JP2007335697A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007335697A JP2007335697A JP2006166975A JP2006166975A JP2007335697A JP 2007335697 A JP2007335697 A JP 2007335697A JP 2006166975 A JP2006166975 A JP 2006166975A JP 2006166975 A JP2006166975 A JP 2006166975A JP 2007335697 A JP2007335697 A JP 2007335697A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chip
- surface side
- wiring
- semiconductor chip
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/35—Mechanical effects
- H01L2924/351—Thermal stress
- H01L2924/3511—Warping
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
【課題】配線基板の上に半導体チップなどがフリップチップ実装されて構成される半導体装置において、配線基板の反りを防止できる半導体装置を提供する。
【解決手段】被実装体10の上面側の配線層18に半導体チップ40がフリップチップ実装され、被実装体10の下面側の半導体チップ40に対応する領域に被実装体10の反りを防止するためのダミーチップ30が実装され、被実装体10の下面の周縁側にダミーチップ30の高さよりも高い外部接続端子26が設けられている。
【選択図】図5
【解決手段】被実装体10の上面側の配線層18に半導体チップ40がフリップチップ実装され、被実装体10の下面側の半導体チップ40に対応する領域に被実装体10の反りを防止するためのダミーチップ30が実装され、被実装体10の下面の周縁側にダミーチップ30の高さよりも高い外部接続端子26が設けられている。
【選択図】図5
Description
本発明は半導体装置及びその製造方法に係り、さらに詳しくは、配線基板の上に半導体チップなどが実装されて構成される半導体装置及びその製造方法に関する。
従来、半導体チップなどが配線基板の上に実装されて構成される半導体装置がある。従来技術の半導体装置の製造方法では、図1(a)に示すように、スルーホール(不図示)を介して相互接続された上側、下側配線層(不図示)が設けられた配線基板100が用意され、その配線基板100の上側配線層に複数の半導体チップ200のバンプ200aがそれぞれフリップチップ接続される。
その後に、図1(b)に示すように、各半導体チップ200の下側の隙間にアンダーフィル樹脂300がそれぞれ充填される。そして、図1(c)に示すように、個々の半導体装置が得られるように配線基板100が切断された後に、分割された配線基板100の下面の周縁側に配置された下側配線層に外部接続端子400が設けられる。あるいは、配線基板100が切断される前に外部接続端子400が設けられ、その後に、配線基板100が切断される。
特許文献1には、基板上に半導体チップがフリップチップ実装されてその下にアンダーフィル樹脂が充填された実装構造が記載されており、基板とアンダーフィル樹脂と半導体チップとの間に加わる熱応力を緩和するために、アンダーフィル樹脂に剛性のあるスティフナを埋設することが記載されている。
特開平11−260973号公報
図2に示すように、上記した従来技術の半導体装置の製造方法において、半導体チップ200と配線基板100との間に注入したアンダーフィル樹脂300を熱処理して硬化させる際に、配線基板100(樹脂)と半導体チップ200(シリコン)とアンダーフィル樹脂300との熱膨張係数の差に基づく熱応力によって配線基板100に凸状の反り(半導体チップ搭載面が凸状となる反り)が発生しやすい。しかも、配線基板100の反り量は、配線基板100の材料やその面積、半導体チップ200の大きさやその実装個数などにも左右されるので、配線基板100の反りを制御することは困難を極める。
このため、後工程での配線基板100のハンドリングに支障をきたしたり、最終的に得られる個々の半導体装置を実装基板(マザーボード)に実装する際にそれらの接合の信頼性が低下するなどの不具合が発生したりするおそれがある。
本発明は以上の課題を鑑みて創作されたものであり、配線基板の上に半導体チップなどがフリップチップ実装されて構成される半導体装置において、配線基板の反りを防止できる半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は半導体装置に係り、配線層を備えた被実装体と、前記被実装体の上面側の前記配線層にフリップチップ実装された半導体チップと、前記被実装体の下面側の半導体チップに対応する領域に実装され、前記被実装体の反りを防止するためのダミーチップとを有することを特徴とする。
本発明では、被実装体(配線基板)の上面側の配線層に正規の半導体チップがフリップチップ実装され、被実装体の下面側の半導体チップに対応する領域にダミーチップが実装されている。本発明の好適な態様では、半導体チップと被実装体との間にアンダーフィル樹脂が充填されており、ダミーチップは被実装体の下面側の配線層を被覆する絶縁層の上にダイアタッチ材によって固着されている。
本発明の半導体装置を製造する際には、半導体チップの下側に充填されるアンダーフィル樹脂を熱処理して硬化させる際に、被実装体が凸状になるような応力(半導体チップ搭載面が凸状となる反り)が発生し、被実装体の下面側にダイアタッチ材でダミーチップを実装する際に、被実装体が凹状になるような応力(半導体チップ搭載面が凹状となる反り)が発生する。このため、被実装体の上面側に正規の半導体チップを実装する際に発生する応力が、被実装体の下面側にダミーチップを実装する際の応力によって打ち消されるので、被実装体に反りが発生することが防止される。
従って、製造工程において、被実装体(配線基板)のハンドリングに支障をきたしたり、半導体装置を実装基板(マザーボード)に実装する際に接合の信頼性が低下したりする不具合が解消される。
本発明の半導体装置の被実装体が、コア基板の両面側にスルーホールを介して相互接続された配線層がそれぞれ設けられて構成される場合は、配線基板の下面側のダミーチップの外側領域の配線層に、ダミーチップの高さより高い高さの外部接続端子が設けられる。
以上説明したように、本発明では、被実装体の上面側に半導体チップをフリップチップ実装し、下面側にダミーチップを実装することにより、被実装体にかかる応力が緩和されて反りの発生が防止される。
以下、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
図3及び図4は本発明の第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図、図5は同じく半導体装置を示す断面図である。
本実施形態の半導体装置の製造方法では、図3(a)に示すように、まず、ガラスエポキシ樹脂などの絶縁材料からなるコア基板12にスルーホール12xを形成した後に、スルーホール12xを介して相互接続される第1配線層14をコア基板12の両面側にそれぞれ形成する。コア基板12には、後に半導体チップが実装される複数の実装領域Aが画定されている。その後に、図3(b)に示すように、コア基板12の両面側の第1配線層14の上に樹脂フィルムを貼着するなどして第1絶縁層16をそれぞれ形成する。さらに、コア基板12の両面側の第1絶縁層16に第1配線層14に到達する深さのビアホール16xをそれぞれ形成する。
次いで、同じく図3(b)に示すように、コア基板12の両面側の第1絶縁層16の上に、ビアホール16xを介して第1配線層14に接続される第2配線層18をそれぞれ形成する。さらに、コア基板12の上面側に、半導体チップのバンプが接続される第2配線層18の接続部上に開口部20xが配置された第2絶縁層20を形成する。第2絶縁層20としてはソルダレジストが使用される。また、コア基板12の下面側にもソルダレジストからなる第2絶縁層20が形成される。コア基板12の下面側に形成される第2絶縁層20は、各実装領域Aでは第2配線層18の全体を被覆して形成され、各実装領域Aの外側領域では、図3(b)では図示されていないが、第2配線層18の上に開口部が配置されて形成され、外部接続端子が設けられる接続部が画定される。
これにより、本実施形態で使用される複数の実装領域Aを備えた配線基板10(被実装体)が得られる。上記した例ではコア基板12の両面側に2層の配線層14,18を形成したが、n層(nは1以上の整数)の配線層を適宜に形成することができる。
続いて、図3(c)に示すように、配線基板10の下面側の各実装領域Aの第2絶縁層20の上(図3(b)では下)に、ダミーチップ30を樹脂ペースト又は樹脂フィルムからなるダイアタッチ材24を介してそれぞれ配置し、熱処理することによってダイアタッチ材24を硬化させてダミーチップ30を固着する。
ダミーチップ30は、配線基板10の上面側の各実装領域Aに正規の半導体チップが実装される際に、配線基板10に反りが発生しないように配線基板10の下面側の各実装領域Aに実装される。そのような観点から、ダミーチップ30は配線基板10に電気的に接続されて実装される必要はなく、配線基板10の下面側の第2絶縁層20の上に第2配線層18と電気的に絶縁された状態で実装される。
ダイアタッチ材24を熱処理して硬化させてダミーチップ30を配線基板10の下面側に固着する段階では、配線基板10の半導体チップ搭載面が凹状になるような応力が配線基板10にかかった状態となり、次に説明する半導体チップを実装する際の応力に対抗するように配線基板10が補強される。ダミーチップ30は各種材料のものを使用できるが、好適にはトランジスタなどが形成されていないシリコンウェハがダイシングされて得られるシリコンチップが使用される。
次いで、図4(a)に示すように、配線基板10の上面側の各実装領域Aにおいて、半導体チップ40のバンプ40aを第2絶縁層20の開口部20x内の第2配線層18の接続部にそれぞれフリップチップ接続する。さらに、図4(b)に示すように、各半導体チップ40と配線基板10との間の隙間にアンダーフィル樹脂22を充填した後に、熱処理することによりアンダーフィル樹脂22を硬化させる。
このとき、配線基板10(樹脂)の熱膨張係数が15ppm/℃程度、半導体チップ40(シリコン)の熱膨張係数が3ppm/℃程度、アンダーフィル樹脂22の熱膨張係数が20〜50ppm/℃と相互に熱膨張係数が異なっているため、アンダーフィル樹脂22を硬化させる際に、熱応力の発生によって配線基板10の半導体チップ搭載面が凸状になるような応力が配線基板10にかかる。
しかしながら、本実施形態では、ダミーチップ30の実装によって配線基板10に凹状になるような応力がかかっているため、アンダーフィル樹脂22を硬化させる際に配線基板10に凸状になるような応力がかかっても相互にそれらの応力が打ち消される。このようにして、配線基板10の下面側にダミーチップ30を実装しておくことにより、半導体チップ40と配線基板10との間に充填されたアンダーフィル樹脂22を熱処理して硬化させる際に、配線基板10に反りが発生することが防止される。
半導体チップ40は、トランジスタや多層配線などが形成されたシリコンウェハがダイシングされて得られるLSIチップなどの能動素子であり、その厚みは100〜300μmである。また、配線基板10上の半導体チップ40の周りにキャパシタや抵抗などの受動素子が実装されていてもよい。
なお、前述した形態では、配線基板10の下面側にダミーチップ30を実装した後に、上面側に半導体チップ40を実装したが、逆に、配線基板10の上面側に半導体チップ40を実装した後に、下面側にダミーチップ30を実装しても同様に配線基板10の反りの発生を防止することができる。
次いで、図4(c)に示すように、図4(b)の配線基板10の各実装領域Aの間の部分を切断することにより、個々の半導体装置を得るための半導体部材1aを得る。その後に、図5に示すように、半導体部材1aの下面の周縁側の第2絶縁層20の開口部20xから露出する第2配線層18の接続部にはんだボールを搭載するなどして外部接続端子26を形成する。外部接続端子26の高さはダミーチップ30の高さよりも高くなるように設定される。なお、配線基板10を切断する前に外部接続端子26を設け、その後に、配線基板10を切断してもよい。
これにより、図5に示すように、本実施形態の半導体装置1が得られる。本実施形態の半導体装置1では、コア基板12にスルーホール12xが設けられており、コア基板12の両面側にはスルーホール12xを介して相互接続された第1配線層14がそれぞれ形成されている。コア基板12の両面の第1配線層14の上には第1絶縁層16がそれぞれ形成されており、それらの第1絶縁層16には第1配線層14に到達する深さのビアホール16xがそれぞれ形成されている。
さらに、コア基板12の両面側の第1絶縁層16の上にはビアホール16xを介して第1配線層14に接続される第2配線層18がそれぞれ形成されている。また、コア基板12の上面側には、第2配線層18の接続部上に開口部20xが設けられた第2絶縁層20(ソルダレジスト)が形成されている。さらに、コア基板12の下面側には、周縁側の第2配線層18の接続部上に開口部20xが設けられて、中央部の第2配線層18の全体を被覆する第2絶縁層20(ソルダレジスト)が形成されている。
このようにして、コア基板12の両面側に、スルーホール12xを介して相互接続される2層のビルドアップ配線(第1、第2配線層14、18、第1,第2絶縁層16,20)がそれぞれ積層されて配線基板10(被実装体)が構成されている。
そして、配線基板10の上面側の第2絶縁層20の開口部20x内の第2配線層18の接続部には正規の半導体チップ40のバンプ40aがフリップチップ接続されている。さらに、半導体チップ40と配線基板10との間にはアンダーフィル樹脂22が充填されている。また、配線基板10の下面側の半導体チップ40に対応する第2絶縁層20の上にはダイアタッチ材24によってダミーチップ30が固着されている。
さらに、配線基板10の下面の周縁側(ダミーチップ30の外側領域)の第2配線層18の接続部には外部接続端子26が設けられている。外部接続端子26の高さはダミーチップ30の高さよりも高く設定されており、半導体装置1の外部接続端子26が実装基板(マザーボード)の端子に接続されて実装される。
本実施形態の半導体装置1では、配線基板10の上面側の第2配線層18に正規の半導体チップ40がフリップチップ実装され、配線基板10の下面側の半導体チップ40に対応する領域にダミーチップ30が実装されている。前述したように、本実施形態の半導体装置1の製造工程では、半導体チップ40の下側に充填されたアンダーフィル樹脂22を熱処理して硬化させる際に、配線基板10に凸状になるような応力がかかり、配線基板10の下面側にダイアタッチ材24でダミーチップ30を実装する際に、配線基板10に凹状になるような応力がかかる。このため、配線基板10の上面側に正規の半導体チップ40を実装する際に発生する応力が、配線基板10の下面側にダミーチップ30を実装する際の応力によって打ち消されるので、配線基板10に反りが発生することが防止される。
従って、製造工程において、配線基板10のハンドリングに支障をきたしたり、半導体装置を実装基板(マザーボード)に実装する際に接合の信頼性が低下したりする不具合が解消される。
本実施形態では、配線基板10に同程度の逆の応力をかけて反りを防止するという観点から、ダミーチップ30の大きさや厚みを半導体チップ40と同等に設定し、配線基板10に対してダミーチップ30と半導体チップとが対称になる位置に実装されることが好ましい。
なお、図5に例示する半導体装置1のように、配線基板10の下面側に外部接続端子26が設けられる場合は、配線基板10の反りを防止できる程度にダミーチップ30の大きさを半導体チップ40より小さく設定し、外部接続端子26を内側に配置して小型化を図るようにしてもよい。
あるいは、本実施形態では、配線基板10の半導体チップ40の実装面と反対面に外部接続端子26を設けているが、配線基板10の半導体チップ40の実装面側に外部接続端子を設けてもよい。この場合、ダミーチップ30は配線基板10に電気的に接続される必要はないので、コア基板12の下面側には配線層を必ずしも設ける必要はなく、コア基板12のスルーホール12xも省略することができる。
1…半導体装置、1a…半導体部材、10…配線基板、12…コア基板、12x…スルーホール、14…第1配線層、16…第1絶縁層、16x…ビアホール、18…第2配線層、20…第2絶縁層、20x…開口部、22…アンダーフィル樹脂、24…ダイアタッチ材、26…外部接続端子、30…ダミーチップ、40…半導体チップ、40a…バンプ、A…実装領域。
Claims (10)
- 配線層を備えた被実装体と、
前記被実装体の上面側の前記配線層にフリップチップ実装された半導体チップと、
前記被実装体の下面側の半導体チップに対応する領域に実装され、前記被実装体の反りを防止するためのダミーチップとを有することを特徴とする半導体装置。 - 前記被実装体は、スルーホールが設けられたコア基板と、前記コア基板の両面側にそれぞれ形成され、前記スルーホールを介して相互接続されたn層(nは1以上の整数)の前記配線層と、前記コア基板の下面側の最上の前記配線層を被覆する絶縁層とを備えた配線基板であり、
前記半導体チップのバンプが前記配線層に接続され、前記半導体チップと前記配線基板の間にアンダーフィル樹脂が充填されており、かつ、
前記ダミーチップは前記配線基板の下面側の前記絶縁層の上にダイアタッチ材によって固着されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 前記配線基板の下面側の前記ダミーチップの外側領域の前記配線層に接続されて、前記ダミーチップの高さより高い高さの外部接続端子が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
- 前記ダミーチップの大きさは、前記半導体チップの大きさと同等又はそれより小さいことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記ダミーチップはシリコンからなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 配線層を備えた被実装体を用意する工程と、
前記被実装体の上面側の前記配線層に半導体チップをフリップチップ実装し、かつ、前記半導体チップを実装する前又は後に、前記被実装体の下面側の半導体チップに対応する領域に、前記被実装体の反りを防止するためのダミーチップを実装する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記被実装体は、スルーホールが設けられたコア基板と、前記コア基板の両面側にそれぞれ形成され、前記スルーホールを介して相互接続されたn層(nは1以上の整数)の前記配線層と、前記コア基板の下面側の最上の前記配線層を被覆する絶縁層とを備えた配線基板であり、
前記半導体チップをフリップチップ実装する工程は、
前記半導体チップのバンプを前記配線層に接続する工程と、
前記半導体チップと前記被実装体の間にアンダーフィル樹脂を形成する工程とを含み、
前記ダミーチップを実装する工程において、前記配線基板の下面側の前記絶縁層の上にダイアタッチ材によって前記ダミーチップを固着することを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記被実装体の下面側に前記ダミーチップを実装した後に、前記被実装体の上面側に前記半導体チップを実装することを特徴とする請求項6又は7に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記ダミーチップの大きさは、前記半導体チップの大きさと同等又はそれより小さいことを特徴とする請求項6又は7に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記半導体チップ及び前記ダミーチップを実装する工程の後に、
前記配線基板の下面側の前記ダミーチップの外側領域に配置された前記配線層に接続されて、前記ダミーチップの高さより高い高さの外部接続端子を設ける工程をさらに有することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006166975A JP2007335697A (ja) | 2006-06-16 | 2006-06-16 | 半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006166975A JP2007335697A (ja) | 2006-06-16 | 2006-06-16 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007335697A true JP2007335697A (ja) | 2007-12-27 |
Family
ID=38934862
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006166975A Withdrawn JP2007335697A (ja) | 2006-06-16 | 2006-06-16 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007335697A (ja) |
-
2006
- 2006-06-16 JP JP2006166975A patent/JP2007335697A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5079475B2 (ja) | 電子部品実装用パッケージ | |
JP4926692B2 (ja) | 配線基板及びその製造方法と半導体装置 | |
JP4620515B2 (ja) | インターポーザおよびそれを用いた半導体装置、ならびに半導体装置の製造方法 | |
US7968799B2 (en) | Interposer, electrical package, and contact structure and fabricating method thereof | |
US9299678B2 (en) | Semiconductor package and manufacturing method therefor | |
JP4714598B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4510020B2 (ja) | 電子モジュールの製造方法 | |
JP4198566B2 (ja) | 電子部品内蔵基板の製造方法 | |
JP5980566B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2009117767A (ja) | 半導体装置の製造方法及びそれにより製造した半導体装置 | |
JP2010263192A (ja) | 回路パターンの浮き上がり現象を抑制するパッケージオンパッケージ及びその製造方法 | |
US6940161B2 (en) | Semiconductor device and process for producing the same | |
JP2006216770A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2012109437A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP6537815B2 (ja) | 半導体パッケージ及びその製造方法 | |
JP2009049218A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
US6570245B1 (en) | Stress shield for microelectronic dice | |
JP6417142B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
WO2011021364A1 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2013021085A (ja) | インターポーザ及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法 | |
JP4521415B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4027788B2 (ja) | 電子部品実装構造の製造方法 | |
JP2013106031A (ja) | 半導体パッケージ及びその製造方法 | |
JP2007335697A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5284125B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20090901 |