JP4993039B2 - 複合成形品 - Google Patents

複合成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP4993039B2
JP4993039B2 JP2011543929A JP2011543929A JP4993039B2 JP 4993039 B2 JP4993039 B2 JP 4993039B2 JP 2011543929 A JP2011543929 A JP 2011543929A JP 2011543929 A JP2011543929 A JP 2011543929A JP 4993039 B2 JP4993039 B2 JP 4993039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal member
micrometers
protrusions
fiber
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011543929A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011045895A1 (ja
Inventor
敏裕 朝生
朗 内海
康弘 鈴木
利幸 鶴賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2011543929A priority Critical patent/JP4993039B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4993039B2 publication Critical patent/JP4993039B2/ja
Publication of JPWO2011045895A1 publication Critical patent/JPWO2011045895A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0005Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor using fibre reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14311Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using means for bonding the coating to the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/088Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/286Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysulphones; polysulfides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2705/02Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/08Reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/22Fibres of short length
    • B32B2305/24Whiskers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/538Roughness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12472Microscopic interfacial wave or roughness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24521Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness with component conforming to contour of nonplanar surface
    • Y10T428/24545Containing metal or metal compound

Description

本発明は、金属部材の表面に繊維強化高分子材料部を被覆した構造をもつ複合成形品に関する。
従来、金属を母材とする表面をもつ金属部材と、金属部材の表面に被覆された樹脂部とからなる複合成形品が知られている(特許文献1〜3)。特許文献1によれば、金属部材の表面にケミカルエッチングを施し、そのエッチング面に樹脂が被覆されるように熱可塑性樹脂を射出成形によりインサート成形して樹脂部を形成し、複合成形品を形成する。この文献によれば、冷熱サイクルが繰り返されたとしても、高い気密性を確保できると記載されている。特許文献2によれば、マグネシウム合金で形成された金属部材の表面に化成処理を施し、金属酸化物、金属炭酸化物、金属リン酸化物からなる表層を形成し、その後、表層の凹凸部に、ポリブチレンテレフタレート樹脂またはポリフェニレンサルファイド樹脂を主成分とする樹脂層を被覆させた複合成形品が開示されている。このものでは、表層には、直径で約10ナノメートル、長さ100ナノメートル程度の円形柱が多数形成されている。特許文献3によれば、金属材料で形成された金属部材と樹脂材料とを重ね合わせた状態で、接合部に存在する樹脂材料を200〜1500℃にレーザビームを用いて加熱させ、接合部の樹脂材料に気泡を発生させる接合方法が開示されている。気泡は0.01〜5.0ミリメートルとされている。このものによれば、金属部材と樹脂材料との接合強度を高めることができると記載されている。
特開2001−225352号公報 特開2007−301972号公報 国際公開WO2007/029440号公報
上記した複合成形品では、金属部材の表面と金属部材の表面に被覆された樹脂部との界面における剪断強度をできるだけ高めることができ、樹脂部の剥離を抑制できる。しかしながら、厳しい冷熱サイクルが繰り返して作用するような厳しい使用環境で複合成形品が使用される場合には、上記した複合成形品は、必ずしも充分に対応できず、樹脂部が過剰剥離するおそれがある。例えば、車両のエンジンルームに代表される厳しい環境では、厳しい冷熱サイクルが繰り返して複合成形品に作用するため、充分に対応できず、使用期間が長くなると、樹脂部が過剰剥離するおそれがある。
本発明は上記した実情に鑑みてなされたものであり、金属部材の表面と金属部材の表面に被覆された繊維強化高分子材料部との界面における耐剥離性を高めることができ、加熱および冷却に起因する厳しい熱衝撃が繰り返して複合成形品に作用するときであっても、繊維強化高分子材料部の過剰剥離を抑制できる複合成形品を提供することを課題とする。
様相1の本発明に係る複合成形品は、(i)金属を母材とする表面をもつ金属部材と、(ii)金属部材の表面の少なくとも一部に被覆され、マトリックスとなる高分子材料とマトリックスを補強する複数の補強繊維とを有する繊維強化高分子材料部とを具備しており、(iii)金属部材の表面は、補強繊維の径よりも大きなピッチ間隔を隔てて周期的にまたは不規則的に複数並設された突部を有しており、(iv)対向する突部は、繊維強化高分子材料部を構成する高分子材料の一部が進入し且つ補強繊維のうちの少なくとも一部が進入できる進入空間を形成している。
本発明によれば、金属部材の表面に形成された突部は、補強繊維の径よりも大きなピッチ間隔を隔てて周期的にまたは不規則的に複数並設されている。従って、金属部材と繊維強化高分子材料部との界面に発生する剪断応力に基づく歪を、突部により分断することができる。このため熱衝撃が繰り返して作用する厳しい環境において複合成形品が使用されるときであっても、界面における剥離を抑えることができる。更に、進入空間には、繊維強化高分子材料部のマクリックスを構成する高分子材料の一部が進入する。これにより金属部材の表面と繊維強化高分子材料部との界面における剪断強度を更に高めることができる。更に、対向する突部間で形成される進入空間には、補強繊維のうちの少なくとも一部が進入でき、進入空間に進入されている高分子材料を補強繊維で補強するのに有利となる。これにより前記した界面における剪断強度を一層高めることができる。
ところで、金属部材の表面と繊維強化高分子材料部との界面に着目すると、補強繊維それ自体が界面に存在する確率は低い。繊維強化高分子材料部を構成する高分子材料で形成された薄層が界面に存在している確率が高いと考えられる。以下、薄層をWBL(WBL:Weak Boundaly Layer)とも称する。ここで薄層は、高分子材料で形成されており、補強繊維が存在している確率が低いため、繊維強化高分子材料部それ自体の強度に比較すると、機械的強度が劣る層であると考えられる。この場合、熱衝撃等の力が界面に作用した場合には、応力集中により薄層が破壊する可能性がある。上記したように対向する突部間に存在する進入空間に、補強繊維のうちの少なくとも一部が進入すると、薄層が存在していたとしても、補強繊維の補強効果により、界面における剪断強度を高めることができると考えられる。
様相2の本発明に係る複合成形品によれば、更に、突部を形成する壁面は、進入空間に露出する複数の微小凹部および/または微小凸部を有する。
更に様相2に係る本発明によれば、突部を形成する壁面は、進入空間に露出する複数の微小凹部および/または微小凸部を有する。微小凹部は、進入空間の開口寸法よりも小さな微小開口をもつ。微小凸部は、進入空間の開口寸法よりも小さな突出量をもつ。突部の壁面に形成されている微小凹部および/または微小凸部により、金属部材と繊維強化高分子材料部との界面における係合度を更に高め、前記した進入空間に進入されている高分子材料の剪断強度を一層高めることができ、界面における耐剥離性を向上させる。
以上説明したように本発明によれば、金属部材と繊維強化高分子材料部との界面における剪断応力に基づく歪みを、突部により分断させることができる。このため界面における剪断破壊に対する耐久性を高めることができ、界面における剥離を抑制できる。このため、加熱および冷却に起因する熱衝撃が長期間にわたり繰り返して作用する環境において複合成形品が使用されるときであっても、界面における過剰剥離を抑制できる。
実施形態1に係り、金属部材の厚み方向に沿って切断した突部を模式的に示す断面図である。
実施形態1に係り、金属部材の突部にFRP部が被覆されている状態を模式的に示す断面図である。
実施形態1に係り、転造前の金属部材の表面を模式的に示す断面図である。
実施形態1に係り、金属部材の表面を転造しつつ突部を形成している状態を模式的に示す断面図である。
実施形態1に係り、金属部材の表面に形成されている突部を模式的に示す平面図である。
実施形態2に係り、図6Aは金属部材の表面に形成されている進入空間を模式的に示す平面図であり、図6Bは金属部材の表面に形成されている進入空間を模式的に示す断面図(VI−VI線に沿った断面図)である。
実施形態3に係り、転写用の成型型の加圧により金属部材の表面に突部を転写させる状態を模式的に示す図である。
実施形態4に係り、金属部材の表面に形成されている突部を模式的に示す平面図である。
実施形態5に係り、金属部材の表面に形成されている突部を模式的に示す平面図である。
実施形態6に係り、突部を形成する転写加工要素を部分的に示す平面図である。
実施形態7に係り、金属部材の表面に形成されている突部を模式的に示す断面図である。
実施形態7に係り、金属部材の表面の突部にFRP部が被覆されている状態を模式的に示す断面図である。
実施形態9に係り、金属部材の表面に形成されている突部を模式的に示す断面図である。
実施形態9に係り、金属部材の表面の突部にFRP部が被覆されている状態を模式的に示す断面図である。
実施形態10に係り、金属部材の表面にマスキング部材を被覆した状態でブラスト処理した状態を模式的に示す断面図である。
実施形態10に係り、金属部材の表面の突部にFRP部が被覆されている状態を模式的に示す断面図である。
図17Aおよび図17Bは実施形態11に係り、金属部材の表面に形成された突部を模式的に示す平面図である。
三層積層体を熱膨張変化形態を模式的に示す図である。
WBLに作用する剪断応力と突部間のピッチ間隔LAとの関係を示すグラフである。
試験片の斜視図である。
走査型電子顕微鏡で撮像した写真図(倍率50倍)である。
走査型電子顕微鏡で撮像した拡大写真図(倍率200倍)である。
試験片の斜視図である。
ガラス繊維含有のナイロンで試験片のFRP部を形成した場合において、横軸を突部のピッチ間隔とし、縦軸を剪断強度および保持率(%)にした関係を示すグラフである。
ガラス繊維含有のPPS樹脂で試験片のFRP部を形成した場合において、横軸を突部のピッチ間隔とし、縦軸を剪断強度および保持率(%)とした関係を示すグラフである。
横軸を(進入空間の深さ/突部間のピッチ間隔)に関するα値とし、縦軸を接合破断強度および保持率(%)とした関係を示すグラフである。
界面に発生する剪断応力に基づく歪の分断について、本発明の図18に示す三層積層体(初期寸法:li)を例にとって説明する。第1層(x=1)は樹脂層、第3層(x=3)は金属部材、中間層である第2層(x=2)はWBLとする。この積層体にΔTの温度変化が与えられると、各層(x=1〜3)は、式1で示されるΔlx(x=1〜3)ぶん寸法変化してlx(x=1〜3)になろうとする。すなわち、第1層(x=1)については、基本的には、Δl=li・β・ΔTとなる。第2層(x=2)については、基本的には、Δl=li・β・ΔTとなる。第3層(x=3)については、基本的には、Δl=li・β・ΔTとなる。従って第1層(x=1)の長さlについては、基本的には、l=li+Δlとなる。第2層(x=2)の長さlについては、基本的には、l=li+Δlとなる。第3層(x=3)の長さlについては、基本的には、l=li+Δlとなる。
しかし各層(x=1〜3)の界面は互いに接合されているため、自由に滑ることができない。よって、ΔTの温度変化が発生するとき、三層積層体の実際の長さはl’となる。l’とlxとの差は、各層に歪として残存する。歪によって発生する剪断応力が材料の剪断強度を超えるとき、亀裂が発生し、成長すると考えられる。
l’では、各層の歪により生じる引張力と圧縮力とのバランスが取れている筈である。よって力の釣り合いは基本的には式2となり、三層積層体の平均寸法l’が求まる。寸法変化に相当する歪量Δlx(Δlx=l’−lx)に基づく各層の剪断応力τxは、各層の厚みdxと関係し、基本的には式3で求まると考えられる。
式3により求められる剪断応力τが、第2層であるWBLの剪断強度を上回るとき、WBLに亀裂が発生すると考えられる。この際に第1層と第3層との線膨張差による応力を考えることは言うまでもないが、WBL自体の線膨張によっても歪が発生し、剪断応力が発生する。このため界面の接合状態によっては、WBLに微細な亀裂が発生する。このため、冷熱サイクルの繰り返しに基づく熱衝撃により、亀裂が成長するため、WBLの破壊に至ると考えられる。
Figure 0004993039
Figure 0004993039
Figure 0004993039
なお、水、酸化、アルカリなどの浸透による加水分解や有機溶媒による応力割れ等に代表される化学的劣化がWBL等に加わることがあるため、WBLの機械的物性の低下が更に進行し、より低い剪断応力でWBLが破壊に至るようになるおそれがある。WBLが破壊すれば、第1層と第2層との剥離が進行すると考えられる。上記した式3に基づけば、WBLに作用する剪断応力τを小さくさせるためには、歪Δlを分断させて小さくさせること、(ii)高分子材料の剛性を低下させて横弾性係数(剛性率)Gを小さくさせることが有効であることがわかる。そこで本発明者は、(i)を考慮し、壁や杭のような複数の突部を所定のピッチ間隔以下で周期的または不規則的に金属部材の表面に形成することが有効であると着想した。このように歪を複数の突部により分断させるという着想に基づいて、本発明は開発されている。対向する突部のピッチ間隔としては、式3に基づいて求めることができる。
一例として、ガラス繊維で強化したPPS樹脂からなるFRP部をアルミニウム合金の金属部材に被覆させた複合成形品について説明を加える。この場合、初期寸法li(対向する突部間のピッチ間隔LAに相当)と剪断応力τとの関係を求めた。その結果を図19の特性線WAとして示す。この場合、23℃←→マイナス40℃の冷熱サイクルを1サイクルとし、FRP部の厚みを3ミリメートル、金属部材の厚みを3ミリメートルとし、WBLの厚みは10ナノメートルとした。算出にあたって用いた物性値を表1に示す。
Figure 0004993039
図19において、PPS樹脂自体の剪断強度を特性線Stとして示す。特性線Stを上回る領域では、界面に存在するWBL自体が破壊するおそれがある領域を示し、特性線Stを下回る領域では、界面に存在するWBL自体の破壊が発生しない領域を示すと考えられる。図19の特性線WAによれば、対向する突部間の初期寸法li(対向する突部間のピッチ間隔LAに相当)が1.0×10−4メートル=100マイクロメートルを大きく超えていれば(例えば3000マイクロメートルよりも大きい側に超える場合)、界面に存在するWBLが破壊されるおそれがあり、界面における剥離が促進すると考えられる。これに対して、図19の特性線WAによれば、PPS樹脂の場合には、対向する突部間の初期寸法liが100マイクロメートル以下であれば、界面に存在するWBLの破壊が阻止され、界面における剥離が発生しないと考えられる。従って、金属部材としてアルミニウム合金が用いられ、繊維強化高分子材料部(FRP部)を構成する高分子材料としてPPS樹脂が用いられている場合には、界面剥離を防止させるためには、図19に基づけば、対向する突部間のピッチ間隔LAついては100マイクロメール以下に設定することがひとつの目安となり得ると考えられる。更に、PPS樹脂を用いた複合成形品の実用的な耐剥離強度を考慮すると、剪断応力は、図19の特性線Srを下回れば良いと考えられる。この場合、対向する突部間の初期寸法li(対向する突部間のピッチ間隔LAに相当)が500マイクロメートルまたは1000マイクロメートルを大きく超えていれば、界面に存在するWBLが破壊されるおそれが高くなる。勿論、100マイクロメールおよび1000マイクロメートルはひとつの目安に過ぎず、WBLの材質、剛性および厚み等の要因の如何に応じて、対向する突部間のピッチ間隔LAは適宜調整され、突部間のピッチ間隔LAは3000マイクロメール以下に設定することも、ひとつの目安となり得ると考えられる。このように高分子材料の剛性が変化すれば、当然、ピッチ間隔LAは変更される。なお、金属部材の表面に対して垂直方向から投影する平面視において前記突部は連結されている。
さて本発明によれば、進入空間および突部は、金属部材の表面に形成された転写面で形成されていることが好ましい。転写面としては、回転する転造ローラ、非回転の転動型等の転造要素(転写加工要素)の型面の凹凸を金属部材の表面に転写させた転造面(転写面)が挙げられる。転造ローラはローレットを含む。または転写面としては、成形型(転写加工要素)を型締めし、成形型の成形面に形成されている凹凸を金属部材の表面に加圧させて転写できる。場合によっては、進入空間および突部は、投射体の群を金属部材の表面に衝突させるブラスト処理面で形成されていることもできる。投射体の群を構成する投射体としては、ショット、グリッド、砂粒子等が挙げられる。投射体の材質は金属、セラミックスが挙げられる。グリッドは、球状または疑似球状をなすショットよりも異形状をなす粒子を意味し、一般的には高い研削性をもつ。金属線材をこれの長さ方向に切断したほぼ円柱形状または疑似円柱形状をなすカットワイヤショットを用いることもできる。カットワイヤショットは、金属部材の表面に対して高い研削性をもつ。
本発明によれば、金属部材を構成する金属は、アルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウム、マグネシウム合金、鉄、鉄合金、チタン、チタン合金、銅、銅合金のうちの少なくとも1種であることが好ましい。繊維強化高分子材料部を構成する高分子材料は、樹脂でもゴムでも良い。樹脂は熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂のいずれでも良い。具体的には、高分子材料は、ナイロン(ポリアミド)、ポリイミド、ポリアセタール、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルサルホン(PES)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリフェニレンエーテル(PPE)、ポリサルホン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、フッ素樹脂、ポリカーボネ−ト、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)、アクリロニトリル−ブタジエン(AB)、液晶ポリマーのうちの少なくとも1種であることが好ましい。これらのうちの少なくとも1種を主要成分とするものでも良い。
金属部材の表面は複数並設された突部を有する。対向する突部(最も接近して対向する突部)は、進入空間を形成するように、補強繊維の径Dよりも大きなピッチ間隔LAを隔てて周期的にまたは不規則的に形成されている。金属部材の表面に対して垂直方向から投影する平面視において、隣設する突部は互いに連結されていることが好ましい。突部が強化され、突部の損傷が抑制される。進入空間には、繊維強化高分子材料部を構成する高分子材料の一部が進入するため、界面における接合強度を更に高めるのに有利である。この進入空間には、補強繊維のうちの少なくとも一部が進入できる。従って、突部間のピッチ間隔LAは補強繊維の径Dよりも大きくされている。突部を形成する壁面は、進入空間に露出する複数の微小凹部および/または微小凸部を有する。微小凹部は、進入空間の開口寸法よりも小さな微小開口をもつ。微小凸部は、進入空間の開口寸法よりも小さな突出量を有する微小開口をもつ。微小凹部および微小凸部は、例えばエッチング処理、転造加工、型成形で形成でき、更にはレーザビーム等の高エネルギ密度ビームを照射させても良い。
繊維強化高分子材料部を構成する補強繊維は、ガラス繊維、セラミックス繊維、金属繊維、炭素繊維、高分子高強力繊維のうちの少なくとも1種であることが好ましい。セラミックス繊維として、アルミナ繊維、シリカ繊維、アルミナ−シリカ繊維、窒化珪素繊維、炭素珪素繊維、ジルコニア繊維のうちの少なくとも1種が挙げられる。高分子高強力繊維としては超高強力ポリエチレン繊維、超高強力ポリビニルアルコール繊維、アラミド繊維、ポリアセタール繊維が挙げられる。補強繊維としては短繊維(繊維長:例えば1または2ミリメートル以下)、長繊維、ウィスカが挙げられる。繊維強化高分子材料部に埋設されている補強繊維の平均繊維長Kがピッチ間隔LAよりも小さい場合、平均繊維長Kがピッチ間隔LAに接近している場合(K/LA=0.5〜2.0の範囲、0.8〜1.5の範囲)には、進入空間に補強繊維を進入させて進入空間の高分子材料を補強させるのに貢献できる。
金属部材の表面は、周期的にまたは不規則的に複数並設された突部を有する。対向する突部間のピッチ間隔をLAとすると、LAは補強繊維の径Dよりも大きい(LA>D)。ピッチ間隔LAは、高分子材料の種類(剛性)、WBLの厚みおよび補強繊維の径D等の要因に応じて設定されるが、10〜5000マイクロメートルの範囲の任意値、20〜4000マイクロメートルの範囲の任意値、30〜2000マイクロメートルの範囲の任意値、40〜1000マイクロメートルの範囲の任意値を例示できる。ピッチ間隔LAの上限値としては、高分子材料の種類および補強繊維の径D等の要因に応じて、5000マイクロメートル、4000マイクロメートル、3000マイクロメートル、1500マイクロメートル、800マイクロメートル、500マイクロメートルが挙げられ、更には、400マイクロメートル、300マイクロメートル、200マイクロメートル、150マイクロメートル、130マイクロメートルが挙げられる。ピッチ間隔LAの下限値としては、高分子材料の種類(剛性)、WBLの厚みおよび補強繊維の径D等の要因に応じて、10マイクロメートル、30マイクロメートル、50マイクロメートル、70マイクロメートルが挙げられる。
根元のピッチ間隔LBは、高分子材料の種類(剛性)、WBLの厚みおよび補強繊維の径D等の要因に応じて設定されるが、10〜5000マイクロメートルの範囲の任意値、20〜4000マイクロメートルの範囲の任意値、30〜2000マイクロメートルの範囲の任意値、40〜1000マイクロメートルの範囲の任意値を例示できる。ピッチ間隔LAの上限値としては、高分子材料の種類および補強繊維の径D等の要因に応じて、4000マイクロメートル、3000マイクロメートル、1500マイクロメートル、800マイクロメートル、500マイクロメートルが挙げられ、更には、400マイクロメートル、300マイクロメートル、200マイクロメートル、150マイクロメートル、130マイクロメートルが挙げられる。ピッチ間隔LAの下限値としては、高分子材料の種類(剛性)、WBLの厚みおよび補強繊維の径D等の要因に応じて、10マイクロメートル、30マイクロメートル、50マイクロメートル、70マイクロメートルが挙げられる。
開口寸法LCは、高分子材料の種類(剛性)、WBLの厚みおよび補強繊維の径D等の要因に応じて設定されるが、10〜5000マイクロメートルの範囲の任意値、20〜4000マイクロメートルの範囲の任意値、30〜2000マイクロメートルの範囲の任意値、40〜1000マイクロメートルの範囲の任意値を例示できる。ピッチ間隔LAの上限値としては、高分子材料の種類および補強繊維の径D等の要因に応じて、5000マイクロメートル、4000マイクロメートル、3000マイクロメートル、1500マイクロメートル、800マイクロメートル、500マイクロメートルが挙げられ、更には、400マイクロメートル、300マイクロメートル、200マイクロメートル、150マイクロメートル、130マイクロメートルが挙げられる。ピッチ間隔LAの下限値としては、高分子材料の種類(剛性)、WBLの厚みおよび補強繊維の径D等の要因に応じて、10マイクロメートル、30マイクロメートル、50マイクロメートル、70マイクロメートルが挙げられる。
上記した界面の強度を高めることを考慮すると、次のようにすることができる。すなわち、WBLの厚みをtwとすると、ピッチ間隔LAとしてはtw×(5〜100)とすることができる。またtw×(10〜50)、tw×(20〜40)とすることができる。突部の高さをHA(進入空間の深さに相当)とすると、高さHAとしてはLA×(0.5〜2)とすることができる。またLA×(0.7〜1.7)、LA×(1.0〜1.5)とすることができる。微小凹部の微小開口は10マイクロメール以下、7マイクロメール以下、5マイクロメール以下、3マイクロメール以下とすることができる。
(実施形態1)
図1〜図5は実施形態1の概念を模式的に示す。図1はFRP部3を被覆する前の金属部材1の断面を示す。図2はFRP部3を被覆した金属部材1の断面を示す。図2に示すように、複合成形品は、アルミニウム合金またはマグネシウム合金を母材とする表面10をもつ金属部材1と、金属部材1の表面10に被覆されたFRP部3(繊維強化高分子材料部)とで形成されている。FRP部3は、マトリックス30となる樹脂材料31(高分子材料)と、マトリックス30を補強する複数の補強繊維32(例えばガラス繊維など)とを有する。金属部材1の表面10は、補強繊維32の径Dよりも大きなピッチ間隔LA(図1参照)を隔てて周期的に複数並設された突部12を有する。FRP部3を構成するマトリックス30の種類に応じて、ピッチ間隔LAは、例えば、40〜500マイクロメートルの範囲内、50〜300マイクロメートルの範囲内、70〜150マイクロメートルの範囲内とされている。突部12の高さHAは例えば50〜200マイクロメートルの範囲内、70〜150マイクロメートルの範囲内とされている。ここで、LA=HA,LA≒HA,LA>HA,LA<HAのいずれでも良い。
図1に示すように、突部12を形成する壁面12cは互いに背向しており、且つ、隣設して向かい合う他の突部12を形成する壁面12cに対向している。壁面12cは、壁面12cで形成されている突部12の頂部に向かうにつれて接近するように底面12eに対して傾斜角θで傾斜している。このように壁面12cが傾斜されているため、突部12の根元のピッチ間隔LB(図1参照)は、突部12の頂部のピッチ間隔LAよりも小さくできる。この場合、界面における歪の分断性を高めるのに有利である。突部12を形成する壁面12cには、進入空間13に対面する複数の微小凹部14がアトランダムに形成されている。微小凹部14は、進入空間13の開口寸法LCよりも小さな微小開口をもつ。微小凹部14は、転造後のエッチング処理(ウェットエッチング処理)により形成できる。エッチング処理後に金属部材1を洗浄することが好ましい。金属部材1がアルミニウム合金等である場合には、金属部材1の表面10にはミクロ的な表面酸化薄膜が形成されていることが多い。転造による加圧により金属部材1の表面酸化薄膜の破壊が期待できる場合には、エッチング処理を促進させることができる。
金属部材1がアルミニウム合金である場合には、エッチング液は、例えば、OF−901(荏原ユージライト製)、水酸化マグネシウムを含むことができる。また、エッチング液は、溶媒を水とし、硫酸10g/リットル以上、フッ化アンモニウム10g/リットル以上を含むことができる。但し、エッチング液の成分および組成はこれらに限定されるものではない。
上記したように突部12および微小凹部14を金属部材1に形成した後、金属部材1を成形型のキャビティにセットした状態で射出成形してFRP部3を成形できる。射出条件としては、例えば、金型温度40〜150℃、シリンダ温度250〜350℃、射出圧力100〜180MPa、射出速度10〜100mm/secにできる。但し、これらに限定されるものではない。射出後において保圧工程を実行し、キャビティに装填された樹脂材料に加える圧力を保持した。これにより樹脂材料を突部12間の進入空間13および微小凹部14に良好に進入させるのに有利となる。保圧工程では、保圧力40〜80MPa、保圧時間10〜15秒間とした。射出成形した後に、FRP部3を熱処理することが好ましい。この場合、樹脂の結晶化度を高めることを期待できる。
図1に示すように、互いに対向する突部12により進入空間13が形成されている。図2に示すように、金属部材1の進入空間13には、FRP部3のマトリックス30を構成する樹脂材料31の一部が進入し、且つ、補強繊維32のうちの少なくとも一部が進入する。これにより金属部材1とFRP部3との界面における剪断強度の向上を期待できる。
エッチング処理前の進入空間13および突部12は、金属部材1の表面10に形成された転写面として機能する転造面15で形成されている。従って、突部12のピッチ間隔LAおよび突部12の高さHAを目標位置に目標どおりとなるように、複数の突部12を金属部材1の表面10に任意に形成することができる。従って、ピッチ間隔LAを全部の突部12にわたり均等としている。突部12の壁面12cは底面12eに対する勾配θ(図1参照)をもつ。
転造にあたり、図3に示す平坦状の表面10をもつ金属部材1を用いる。図4に示すように、リング形状の転造凸部40およびリング形状の転造溝部41をもつ転造ローラ4(転写加工要素)を回転させつつ、転造凸部40および転造溝部41を金属部材1の表面10に転写させる。これにより進入空間13および突部12は形成されている。この場合、金属部材1に単数の転造ローラ4を押し当てる方式でも良いし、あるいは、金属部材1を挟むように2個1組の転造ローラ4(転写加工要素)を用いても良い。転造加工は、常温域で実行される冷間加工でも良いし、熱間状態で実行される熱間加工でも良いし、熱間と冷間との間の温間状態で実行される温間加工でも良い。転造が冷間加工として実行されると、加工硬化による突部12の強化および圧密化を期待できる。温間加工または熱間加工であれば、成形容易性が期待できるため、金属部材1の材質が硬いものでも良い。
本実施形態によれば、金属部材1の表面10とFRP部3との界面に発生する剪断応力に基づく歪を、複数の突部12により分断できる。このため金属部材1の表面10とFRP部3との界面における剪断破壊に対する耐久性を高めることができる。よって加熱および冷却に起因する熱衝撃が長期間にわたり繰り返して複合成形品に作用するときであっても、界面の剥離が抑制され、ひいてはFRP部3の剥離が抑制される。更に本実施形態によれば、図2に示すように、進入空間13には、FRP部3のマトリックス30を構成する樹脂材料31および補強繊維32の一部が進入する。これにより進入空間13に進入した樹脂材料31を補強繊維32で補強させるのに有利となる。このため、金属部材1の表面10とFRP部3との界面における剪断強度を更に高めることができ、耐剥離性を向上させることができる。
更にまた、突部12を形成する壁面12cには、複数の微小凹部14が形成されている。微小凹部14は、突部12間の進入空間13に対面すると共に進入空間13の開口寸法LCよりも小さな開口寸法LE(図2参照)を有する微小開口をもつ。これにより金属部材1とFRP部3との係合度を更に高め、前記した界面における剪断強度を一層高めることができ、耐剥離性を一層向上させることができる。
ところで、金属部材1の表面10と金属部材1の表面10に被覆されたFRP部3との界面に着目すると、FRP部3に含まれている補強繊維32が界面に存在する確率は低く、FRP部3を構成する樹脂のみで形成された薄層300が界面に存在している確率が高いと考えられる。ここで薄層300は、樹脂のみで形成されており、補強繊維32の存在確率が低いため、FRP部3自体に比較すると、機械的強度が劣る層であり、熱衝撃等の力が作用した場合には、応力集中により破壊する可能性がある。しかしながら上記したように対向する突部12間に形成される進入空間13に、補強繊維32のうちの少なくとも一部が進入すると、前記した界面における剪断強度を一層高めることができると考えられる。
図5は金属部材1の表面10の平面視の一例を示す。平面視によれば、突部12は、互いに直交するX方向およびY方向に縦横に連結する格子壁状に形成されている。このため、複数の方向に対して剥離に対する耐久性を高めるのに有利である。進入空間13の平面視は四角形状(正方形,多角形状)をなす。平面視において進入空間13の中央部13cの回りを1周するように突部12が連続して形成されているため、進入空間13の中央部13cに対する異方性を低減させるのに有利である。よって、剥離に対する異方性を低減させるのに有利である。図5に示すように、突部12は交差して連結されているため、複数の交差部12kを有する。交差部12kにより突部12は補強されている。よって剪断応力が大きいときであっても、あるいは、突部12の厚みが薄いときであっても、突部12の転倒や変形はできるだけ抑えられている。このため歪を分断させる効果を長期にわたり維持できる。殊に転造加工が冷間で実行されるときには、加工硬化による突部12および交差部12kの強化を期待できる。但し、交差部12kを廃止し、各突部12を独立させても良い。
なお本実施形態によれば、場合によっては、耐剥離性が充分に得られるときには、エッチング処理を廃止し、微小凹部14を突部12に形成せずとも良い。この場合であっても、界面における剪断応力に基づく歪を突部12による分断できるため、FRP部3の耐剥離性を高めることができる。
(実施形態2)
図6は実施形態2を示す。本実施形態は実施形態1と基本的には同様の構成および同様の作用効果を有する。以下、相違する部分を中心として説明する。図6Aは複数個並設されている進入空間13の平面視を示す。図6Bは図6AのVI−VI線に沿った断面を示す。突部12で形成される進入空間13は、縦横に複数個形成されている。進入空間13は正四角錐形状をなしている。従って転造ローラ(転写要素)のうち進入空間13を構成する凸部は、中央部13cに相当する頂部を備える正四角錐形状をなしている。金属部材1に対する高い食い込み性が確保されている。進入空間13を構成する壁面12cは、三角形状をなしている。底部の中央部13cは進入空間13のうち最も深い底部であり、上記した転造ローラのうち正四角錐形状の前記凸部の頂部の位置に相当する。なおLA=LC(LA≒LC)、LB=0(LB≒0)とされており、図6Bに示すように、突部12のうち頂上部12pの厚みは実質的にゼロである。突部12の厚みは中央部13cに向かうにつれて厚くなり、突部12の全体の強度が確保されている。
(実施形態3)
図7は実施形態3を示す。本実施形態は実施形態1と基本的には同様の構成および同様の作用効果を有する。以下、相違する部分を中心として説明する。保持型50の載置面50aに金属部材1を設置する。この状態で、転写用の型部52cをもつ成形型52(転写加工要素)を一方向(Z方向)に下降移動させ、金属部材1の表面10に加圧させる。その後、成形型52を保持型50から離間させるように上昇させる。これにより金属部材1の表面10に突部12および進入空間13が形成される。成形型52の加圧方向は一方向であり、成形型52の離間方向は加圧方向と反対方向であるため、突部12の転写精度が高い。成形加工は、冷間加工、熱間加工、温間加工でも良い。なお本実施形態においても、エッチング処理により微小凹部を形成することが好ましいが、耐剥離性が充分に確保されるならば、場合によってはエッチング処理を廃止しても良い。この場合であっても、界面における剪断応力に基づく歪を突部12による分断できるため、FRP部3の耐剥離性を高めることができる。
(実施形態4)
図8は実施形態4を示す。本実施形態は実施形態1〜3と基本的には同様の構成および同様の作用効果を有する。以下、相違する部分を中心として説明する。図8は金属部材1の表面10に形成された突部12および進入空間13の平面図を示す。対向する突部12は、交差部12kにより補強されており、歪を分断させる効果を長期にわたり維持できる。進入空間13は平面視で四角形状(正方形)をなす。且つ、進入空間13の底面12eの中央部13cの深さが最も深くされている。中央部13cから突部12に向けて深さが浅くなっている。このように進入空間13の中央部13cが最も深くされているため、補強繊維32が進入空間13の中央部13cに進入し易くなっている。この場合、進入空間13に進入した樹脂材料を補強させるのに有利である。よって、FRP部3と金属部材1の表面10との界面の剥離を抑制させるのに有利である。なお本実施形態においても、エッチング処理を施して複数の微小凹部を突部12にアトランダムに形成することが好ましい。但し、場合によっては、エッチング処理を廃止し、微小凹部を形成せずとも良い。この場合であっても、界面における剪断応力に基づく歪を突部12による分断できるため、FRP部3の耐剥離性を高めることができる。
(実施形態5)
図9は実施形態5を示す。本実施形態は実施形態1,2と基本的には同様の構成および同様の作用効果を有する。以下、相違する部分を中心として説明する。図9は金属部材1の表面10に形成された突部12および進入空間13の平面図を示す。進入空間13は平面で六角形状(多角形、正多角形)をなしている。進入空間13の底面12eの中央部13cの回りを1周するように突部12が連続して形成されているため、進入空間13の中央部13cに対する異方性を低減させるのに有利である。よって、剥離に対する異方性を低減させるのに有利である。進入空間13の深さは、中央部13cの深さが最も深くされていても良いし、あるいは、均一な深さでも良い。突部12のピッチ間隔LAは、突部12間の最長間隔とすることができる。なお本実施形態においても、エッチング処理を施し微小凹部を突部12に形成することが好ましい。但し、場合によっては、エッチング処理を廃止し、微小凹部を形成せずとも良い。
(実施形態6)
図10は実施形態6を示す。本実施形態は実施形態1,2と基本的には同様の構成および同様の作用効果を有する。以下、相違する部分を中心として説明する。図10に示すように、断面円形状をなす複数の線材401を束ねて集合させることにより転写加工要素400が形成されている。対向する線材401間は隙間402となる。転写加工要素400を、金属部材の表面にほぼ垂直方向に沿って強圧させて押し込めば、隙間402に相当する部位に、突部12が形成される。突部12同士は連結されておらず、互いに独立して金属部材の表面から突出する。図10に示すように、対向する突部12間の開口寸法LCは、基本的には、線材401の外径寸法に相当する。LC,LAを小さくさせるには、線材401の外径を小さくすれば良い。複数の線材401を束ねて集合させることにより転写加工要素400が形成されるため、転写加工要素400の構造が簡素化される。破損しても線材401を交換すれば良い。なお本実施形態においても、エッチング処理を施して微小凹部を突部12に形成することが好ましい。但し、場合によっては、エッチング処理を廃止し、微小凹部を形成せずとも良い。
(実施形態7)
図11および図12は実施形態7を示す。本実施形態は実施形態1,2と基本的には同様の構成および同様の作用効果を有する。以下、相違する部分を中心として説明する。進入空間13および突部12は、アルミニウム合金で形成されている金属部材1の表面10に形成された転写面として機能する転造面として形成されている。対向する突部12間のピッチ間隔は不均等とされている。具体的に、複合成形品のうち、熱衝撃が相対的に小さな領域M2では、ピッチ間隔LA2を相対的に大きく設定されている。しかし熱衝撃が相対的に大きい領域M1では、ピッチ間隔LA1は相対的に小さくされており、従って、熱衝撃に起因する剪断応力に基づく歪を分断でき、界面における剥離を抑制できる。この場合、熱衝撃が相対的に大きい領域M1において有利となる。更に、突部12を形成する壁面12cは、進入空間13に露出する複数の微小凹部14を有する。これにより金属部材1の表面10とFRP部3との界面における係合度を更に高め、前記した界面における剪断強度を一層高めることができる。本実施形態によれば、前記した各実施形態と同様に、加熱および冷却に起因する熱衝撃が長期間にわたり繰り返して複合成形品に作用するときであっても、FRP部3の剥離が一層抑制される。なお本実施形態においても、エッチング処理を施し微小凹部14を突部12に形成することが好ましい。但し、場合によっては、エッチング処理を廃止し、微小凹部14を形成せずとも良い。
(実施形態8)
図1〜図5を準用できる。本実施形態においても、進入空間13および突部12は、アルミニウム合金で形成されている金属部材1の表面10に形成された転造面で形成されている。本実施形態においても、熱衝撃に起因する剪断応力に基づく歪を分断でき、界面における剥離を抑制できる。突部12の高さをHAとし、ピッチ間隔をLAとし、マトリックス30に埋設されている補強繊維32(例えばガラス繊維)の平均繊維長をKとし、補強繊維32の径をDとすると、LAは(1.2〜5)×HAよりも大きくされている。更には、(2.0〜4.0)×HAよりも大きくされている。この場合、LAはKおよびDよりも大きくされている。この場合、対向する突部12に形成されている進入空間13に、マトリックス30の樹脂が進入する他に、補強繊維32が進入し易くなる。この場合、界面の剪断強度をガラス繊維でできるだけ高めることが期待できる。このような本実施形態によれば、加熱および冷却に起因する熱衝撃が長期間にわたり複合成形品に繰り返して作用するときであっても、FRP部3の剥離が一層抑制される。なお本実施形態においても、エッチング処理等を施し微小凹部を突部12に形成することが好ましい。但し、場合によっては、エッチング処理を廃止し、微小凹部を形成せずとも良い。
(実施形態9)
図13および図14は実施形態9の概念を模式的に示す。本実施形態は実施形態1,2と基本的には同様の構成および同様の作用効果を有する。以下、相違する部分を中心として説明する。進入空間13および突部12は、アルミニウム合金で形成されている金属部材1の表面10に、ショット、グリッド、砂粒子等の投射体の群を衝突させたブラスト処理面17で形成されている。金属部材1の表面10のうち、硬度が相対的に低い部分が削られて進入空間13を形成すると考えられる。金属部材1の表面10のうち、硬度が相対的に高い部分、あるいは、投射体の衝突が少なかった部分が突部12を形成すると考えられる。対向する突部12間のピッチ間隔LAは不均等とされているが、前記した各実施形態と同様に、熱衝撃に起因する剪断応力に基づく歪を突部12により分断でき、界面における剥離を抑制できる。図14に示すように、進入空間13には、FRP部3のマトリックス30を構成する樹脂材料31の一部が進入すると共に、補強繊維32(ガラス繊維)の一部が進入する。これにより金属部材1の表面10とFRP部3との界面における剪断強度を高めることができる。
更に、対向する突部12間に存在する進入空間13には、補強繊維32のうちの少なくとも一部が進入できる。これにより進入空間13に進入する樹脂材料31を補強でき、界面における剪断強度を一層高めることができる。更にまた、突部12を形成する壁面12cは、進入空間13に露出する複数の微小凹部14を有する。これにより金属部材1とFRP部3との界面における係合度を更に高め、前記した界面における剪断強度を一層高めることができる。本実施形態によれば、前記した実施形態と同様に、加熱および冷却に起因する熱衝撃が長期間にわたり繰り返して作用するときであっても、FRP部3の剥離が一層抑制される。なお本実施形態においても、エッチング処理を施して微小凹部14を突部12に形成することが好ましい。
ブラスト処理とエッチング処理とが併用されているため、硬さが低い部位がブラスト処理で研削されると共に、化学的に溶解し易い部分が溶解されるため、突部12の形状を複合的に加工できる。更にエッチング処理後にブラスト処理されると、エッチング処理で形成された微小凹部がブラスト処理により潰れる弊害がある。しかし本実施形態によれば、エッチング処理前にブラスト処理されるため、上記した弊害が抑えられ、エッチング処理で形成された微小凹部が良好に維持される。また、金属部材1がアルミニウム合金等である場合には、金属部材1の表面10にはミクロ的な表面酸化薄膜が形成されていることが多い。ブラスト処理に基づく研掃作用または研削作用により、金属部材1の表面酸化薄膜の除去が期待できる。この場合、金属の母材の露出性が高くなるため、エッチング処理を促進させることができる。但し、場合によっては、エッチング処理を廃止し、微小凹部を形成せずとも良い。
(実施形態10)
図15および図16は実施形態10の概念を模式的に示す。本実施形態は実施形態1,2と基本的には同様の構成および同様の作用効果を有する。以下、相違する部分を中心として説明する。進入空間13および突部12は、アルミニウム合金等の金属で形成されている金属部材1の表面10に投射体500の群を衝突させたブラスト処理面17で形成されている。図15に示すように、ブラスト処理では、被覆部60と空間62を有するマスキング部材6を用いる。マスキング部材6で金属部材1の表面10を覆った状態で、金属部材1の表面10に投射体500(空間62を通過できるサイズ)の群を上方から衝突させる。空間62に対面する部分は、ショット、グリッド、砂等の投射体500の衝突を許容するため、削られ、進入空間13を形成する。被覆部60で覆われている部分は、投射体500の衝突を制限できるため、突部12を形成する。マスキング部材6は硬質の材料(例えば炭素鋼、合金鋼、セラミックス)で形成されていることが好ましい。この場合、突部12間のピッチ間隔LAは、マスキング部材6の被覆部60のピッチ間隔にほぼ相当するため、目標どおりに設定される。従って、金属機材の材質、FRP部3の材質などに応じて、マスキング部材6の被覆部60のピッチ間隔を調整すれば、突部12間のピッチ間隔LAを調整できる。殊に、マスキング部材6を金属部材1の表面10に接触させるか、接近させれば、突部12間のピッチ間隔LAを目標どおりに設定することができる。このようにマスキング部材6を用いてブラスト処理すれば、ブラスト処理であっても、突部12および進入空間13を規則的(周期的)に且つ再現性よく金属部材1の表面10に形成することができる利点が得られる。なおマスキング部材6は、ブラスト処理により摩耗するようなレジスト膜等の軟質の材料を金属部材1に被覆させて形成されていても良い。この場合においても、ブラストの初期、中期において、マスキング部材6により摩耗が抑えられるため、突部を形成できる。
本実施形態においても、前記した実施形態と同様に、熱衝撃に起因する歪を突部12により分断でき、金属部材1の表面10とFRP部3との界面における剥離を抑制できる。進入空間13には、FRP部3のマトリックス30を構成する樹脂材料31の一部が進入すると共に補強繊維32の一部が進入する。これにより金属部材1の表面10とFRP部3との界面における剪断強度を更に高めることができる。更にまた、突部12を形成する壁面12cは、進入空間13に露出する複数の微小凹部14を有する。これにより金属部材1の表面10とFRP部3との界面における係合度を更に高め、前記した界面における剪断強度を一層高めることができる。本実施形態によれば、前記した実施形態と同様に、加熱および冷却に起因する熱衝撃が長期間にわたり複合成形品に繰り返して作用するときであっても、FRP部3の剥離が一層抑制される。なお本実施形態においても、エッチング処理を施し微小凹部14を突部12に形成することが好ましい。但し、場合によっては、エッチング処理を廃止し、微小凹部14を形成せずとも良い。
(実施形態11)
図17Aおよび図17Bは実施形態11の概念を拡大して模式的に示す。本実施形態は実施形態1,2と基本的には同様の構成および同様の作用効果を有する。以下、相違する部分を中心として説明する。図17は、FRP部が被覆される前の進入空間13および突部12の平面視を示す。進入空間13および突部12は、転写加工要素として機能する転造ロールの加圧または成形型の成形面の加圧により形成されている。突部12は格子状に形成されている。図17Aでは、突部12の壁面12cには複数の微小凹部14が進入空間13に露出するように形成されている。微小凹部14は、進入空間13の開口寸法LCよりも小さな微小開口をもつ。図17Bでは、突部12の壁面12cには複数の微小凸部19が進入空間13に対面するように形成されている。微小凸部19は、進入空間13の開口寸法LCよりも小さな突出量をもつ。更に、微小凸部19の突出量は、進入空間13を形成する突部12の根元部の壁厚よりも小さな突出量をもつ。
微小凹部14および微小凸部19は、転造ロールの加圧または成形型の成形面の加圧により突部12および進入空間13の成形と同時に成形できるため、工程を簡素化でき、エッチング処理の廃止も期待でき、コストダウンに貢献できる。しかも微小凹部14および微小凸部19を成形するときにおいて、冷間加工であれば、加工硬化による突部12の強化をも期待できる。ここで、微小凹部14が突部12に形成されている場合には、突部12の厚みが低減されるため、突部12の強度の懸念が発生し得るが、突部12同士を連結している交差部12kにより突部12を連結強化できる。従って、長期間にわたり剥離に対する耐久性を向上させることができる。場合によっては、交差部12kを設けず、突部12同士を独立させても良い。
本実施形態においても、FRP部3を構成するマトリックス30の一部が進入空間13に進入すると共に、進入空間13に対面する微小凹部14および微小凸部19に係合することが可能となる。この場合、FRP部3と金属部材1の突部12との係合性を更に向上でき、FRP部3の剥離を抑制するのに有利となる。微小凸部19は、対向する突部12に向けて突出しているため、対向する突部12のピッチ間隔LAを小さくするのに貢献でき、歪の分断性を向上できる。突部12の壁面12cに微小凹部14および微小凸部19を混在させても良い。なお本実施形態においては、エッチング処理を廃止できるが、場合によっては、エッチング処理を併用しても良い。
[実施例1]
幅25ミリメートル、長さ100ミリメートル、厚み3ミリメートルのサイズをもつ平板(アルミ押出材,JIS A5052)からなる金属片(金属部材1に相当)の表面10に、転造ローラ(材質:超硬合金)を金属片の表面にあてがい、転造加工により複数の突部12を形成した(図1参照)。具体的にはフライス盤上に金属片を固定し、刃具として転造ローラを用いて実行した。ステージ速度は75mm/min、転造ローラの外径は20ミリメートル、切込量は70マイクロメートルとした。対向する突部12により進入空間13が形成される。隣接する突部12の頂点中央のピッチ間隔LAは100マイクロメートル、深さHAは67マイクロメートル、傾斜角θ(図1参照)は60度であった。
次に、エッチング処理し、細孔(微小凹部14に相当)を突部12の表面10に形成した。細孔の微小開口は進入空間13に対面する。微小開口の開口は3マイクロメートル程度、深さは10マイクロメートル程度であった。エッチング処理においては、エッチング液は、溶媒を水とし、OF−901(荏原ユージライト製)12g/リットル、水酸化マグネシウム25g/リットルを含む。エッチング液の目標温度は50℃とし、エッチング時間は10分間とした。その後、金属片を射出成形用の金型のキャビティにセットした。その後、ガラス繊維を含むPPS樹脂で形成された樹脂材料をキャビティに射出成形し、FRP部3(厚み:3ミリメートル)と金属片とを一体化させた複合成形品で形成された試験片(図20参照)を形成した。金属部材とFRP部とが重なる部分の寸法は25ミリメートル×10ミリメートルとした。射出成形の条件としては、基本的には、金型温度130℃、シリンダ温度320℃、射出圧力100MPa、射出速度60mm/sec、射出時間1秒、スクリュー回転速度100rpmとした。射出成形後において、保圧工程を実行し、キャビティに装填された樹脂材料に加える圧力を保持した。これにより樹脂材料を突部12間の進入空間13および微小凹部14に良好に進入させるのに有利となる。保圧工程では、保圧力50MPa、保圧時間10秒間とした。
ここで、FRP部3(ガラス繊維:30質量%,PPS:70質量%)は繊維強化高分子材料部に相当する。金属片は金属部材1に相当する。射出成形前の樹脂材料に配合されているガラス繊維は、平均径13マイクロメートル、平均繊維長3ミリメートルのもの(日東紡株式会社)を用いた。但し、ガラス繊維は射出成形により折損して短くなることがある。成形後に測定したところ、ガラス繊維の平均繊維長は100マイクロメートルであった。
[実施例2]
本実施例は基本的には実施例1と同様の構成、および同様の作用効果を有する。実施例1と同種の平板(アルミ押出材)からなる金属片(金属部材1に相当)の表面10に、転造加工により複数の突部12を形成した。但し、隣接する突部12の頂点のピッチ間隔LAは200マイクロメートル、深さHAは67マイクロメートル、傾斜角θは38度であった。次に、エッチング処理し、細孔(微小凹部14に相当)を突部12の表面10に形成した。細孔の微小開口は進入空間13に対面する。微小開口の開口は3マイクロメートル程度、深さは10マイクロメートル程度であった。その後、金属片を射出成形用の金型のキャビティにセットした。その後、実施例1と同様に、ガラス繊維を含むPPS樹脂で形成された樹脂材料(ガラス繊維:30質量%)をキャビティに射出成形し、FRP部3(厚み:3ミリメートル)と金属片とを一体化させた複合成形品で形成された試験片(図20参照)を形成した。射出成形の条件としては、実施例1と同様とした。
[実施例3]
本実施例は基本的には実施例1と同様の構成、および同様の作用効果を有する。実施例1と同種の平板(アルミ押出材)からなる金属片(金属部材1に相当)の表面10に、転造加工により複数の突部12を形成した。但し、隣接する突部12の頂点のピッチ間隔LAは200マイクロメートル、深さHAは133マイクロメートル、傾斜角θは60度であった。次に、エッチング処理し、細孔(微小凹部14に相当)を突部12の表面10に形成した。微小開口の開口は3マイクロメートル程度、深さは10マイクロメートル程度であった。その後、金属片を射出成形用の金型のキャビティにセットした。その後、実施例1と同様に、ガラス繊維を含むPPS樹脂で形成された樹脂材料(ガラス繊維:30質量%)をキャビティに射出成形し、FRP部3(厚み:3ミリメートル)と金属片とを一体化させた複合成形品で形成された試験片(図20参照)を形成した。射出成形の条件としては、実施例1と同様とした。
[実施例4]
本実施例は基本的には実施例1と同様の構成、および同様の作用効果を有する。実施例1と同種の平板(アルミ押出材)からなる金属片(金属部材1に相当)の表面10に、ブラスト処理により粗面を形成した。ブラスト処理の条件としては、ショット径0.3〜0.5ミリメートル(不定形)、ショット硬度40〜50HRC、投射速度80m/secとした。ブラスト処理後の粗面は、平均粗さ100〜120z(Rz)であった。粗面には複数の突部12が不規則的にアトランダムに並設されている。隣接する突部12の頂点のピッチ間隔LAは100マイクロメートル以上であり、深さHAは50〜150マイクロメートル程度であった。次に、エッチング処理し、細孔(微小凹部14に相当)を突部12の表面10に形成した。微小開口の開口は3マイクロメートル程度、深さは10マイクロメートル程度であった。その後、金属片を射出成形用の金型のキャビティにセットした。その後、実施例1と同様に、ガラス繊維を含むPPS樹脂で形成された樹脂材料(ガラス繊維:30質量%)をキャビティに射出成形し、FRP部3(厚み:3ミリメートル)と金属片とを一体化させた複合成形品で形成された試験片(図20参照)を形成した。射出成形の条件としては、実施例1と同様とした。
[実施例5]
本実施例は基本的には実施例1と同様の構成、および同様の作用効果を有する。実施例1と同種の平板(アルミ押出材)からなる金属片(金属部材1に相当)の表面10に、転造加工により複数の突部12を形成した。但し、隣接する突部12の頂点のピッチ間隔LAは100マイクロメートル、深さHAは67マイクロメートル、傾斜角θは60度であった。次に、エッチング処理し、細孔(微小凹部14に相当)を突部12の表面10に形成した。微小開口の開口は3マイクロメートル程度、深さは10マイクロメートル程度であった。次に、金属片を熱板上で300℃に加熱した。その後、ガラス繊維を含むPPS樹脂で形成された樹脂シート(ガラス繊維:30質量%)を圧着させ、プレス型で押圧してプレス冷却させた。これによりFRP部3(厚み:3ミリメートル)と金属片とを一体化させた複合成形品で形成された試験片(図20参照)を形成した。
[実施例6]
本実施例は基本的には実施例1と同様の構成、および同様の作用効果を有する。実施例1と同種の平板(アルミ押出材)からなる金属片(金属部材1に相当)の表面10に、転造加工により複数の突部12を形成した。但し、隣接する突部12の頂点のピッチ間隔LAは200マイクロメートル、深さHAは67マイクロメートル、傾斜角θは38度であった。次に、エッチング処理し、細孔(微小凹部14に相当)を突部12の表面10に形成した。微小開口の開口は3マイクロメートル程度、深さは10マイクロメートル程度であった。次に、金属片を熱板上で300℃に加熱した。その後、ガラス繊維を含むPPS樹脂で形成された樹脂シート(ガラス繊維:30質量%)を圧着させ、プレス型で押圧してプレス冷却させた。これによりFRP部3(厚み:3ミリメートル)と金属片とを一体化させた複合成形品で形成された試験片(図20参照)を形成した。
[実施例7]
本実施例は基本的には実施例1と同様の構成、および同様の作用効果を有する。実施例1と同種の平板(アルミ押出材)からなる金属片(金属部材1に相当)の表面10に、転造加工により複数の突部12を形成した。但し、隣接する突部12の頂点のピッチ間隔LAは200マイクロメートル、深さHAは133マイクロメートル、傾斜角θは60度であった。次に、エッチング処理し、細孔(微小凹部14に相当)を突部12の表面10に形成した。微小開口の開口は3マイクロメートル程度、深さは10マイクロメートル程度であった。次に、金属片を熱板上で300℃に加熱した。その後、ガラス繊維を含むPPS樹脂で形成された樹脂シート(ガラス繊維:30質量%)を圧着させ、プレス型で押圧してプレス冷却させた。これによりFRP部3(厚み:3ミリメートル)と金属片とを一体化させた複合成形品で形成された試験片(図20参照)を形成した。
[実施例8]
本実施例は基本的には実施例1と同様の構成、および同様の作用効果を有する。実施例1と同種の平板(アルミ押出材)からなる金属片(金属部材1に相当)の表面10に、ブラスト処理により粗面を形成した。粗面は平均粗さ100〜120z(Rz)であった。粗面には複数の突部12が不規則的に並設されている。隣接する突部12の頂点のピッチ間隔LAは基本的には100マイクロメートル以上であり、深さHAは基本的には50〜100マイクロメートル程度であった。次に、エッチング処理し、細孔(微小凹部14に相当)を突部12の表面10に形成した。微小開口の開口は3マイクロメートル程度、深さは10マイクロメートル程度であった。次に、金属片を熱板上で300℃に加熱した。その後、ガラス繊維を含むPPS樹脂で形成された樹脂シート(ガラス繊維:30質量%)を圧着させ、プレス型で押圧してプレス冷却させた。これによりFRP部3(厚み:3ミリメートル)と金属片とを一体化させた複合成形品で形成された試験片(図20参照)を形成した。
[比較例1]
比較例1では突部が形成されていない。実施例1と同種の平板(アルミ押出材)からなる金属片(金属部材に相当)の表面に、エッチング処理により、細孔を形成した。細孔の微小開口の開口は3マイクロメートル程度、深さは10マイクロメートル程度であった。金属片の表面は転造加工もブラスト処理もされていない。その後、金属片を射出成形用の金型のキャビティにセットし、実施例1と同様に、ガラス繊維を含むPPS樹脂で形成された樹脂材料(ガラス繊維:30質量%)をキャビティに射出成形し、FRP部3(厚み:3ミリメートル)と金属片とを一体化させた複合成形品で形成された試験片(図20参照)を形成した。射出成形の条件としては、実施例1と同様とした。
[比較例2]
比較例1では突部が形成されていない。実施例1と同種の平板(アルミ押出材)からなる金属片(金属部材に相当)の表面に、エッチング処理により、細孔を形成した。細孔の微小開口の開口は3マイクロメートル程度、深さは10マイクロメートル程度であった。金属片の表面は転造加工もブラスト処理もされていない。その後、金属片を熱板上で300℃に加熱した。その後、ガラス繊維を含むPPS樹脂で形成された樹脂シート(ガラス繊維:30質量%)を圧着させ、プレス型で押圧してプレス冷却させた。これによりFRP部3(厚み:3ミリメートル)と金属片とを一体化させた複合成形品で形成された試験片(図20参照)を形成した。
[評価試験]
実施例および比較例に係る試験片(図20参照)の界面に剪断力を与えるように試験片を図20のF方向(長さ方向)に引張り、試験片の界面における初期剪断強度を求めた。実施例および比較例に係る試験片について、冷熱サイクルを繰り返すことにより熱衝撃を繰り返して試験片に作用させた後、熱衝撃後の剪断強度を求めた。冷熱サイクルは150℃(1時間保持)←→マイナス40℃(1時間保持)を1サイクルとし、100サイクル実行した。試験結果を表2に示す。
Figure 0004993039
試験片の剪断強度が30Mpaであることは、試験片の金属部材1とFRP部3との界面における剥離ではなく、FRP部3自体が破壊したことを意味する。従って、表2から理解できるように、実施例1〜8については界面における初期剪断強度は良好であり、金属部材1とFRP部3との界面における剥離ではなく、FRP部3自体が破壊された。熱衝撃を繰り返して作用させたときには、実施例1、3、5、7については、界面における剪断強度は良好であり、金属部材1とFRP部3との界面における剥離ではなく、FRP部3自体が破壊された。また実施例2については界面が破壊し、界面における剪断強度は23MPaであり、良好であった。実施例4については界面が破壊し、界面における剪断強度は29MPaであり、良好であった。また実施例6については界面が破壊し、界面における剪断強度は19MPaであり、良好であった。実施例8については界面が破壊し、界面における剪断強度は27MPaであり、良好であった。比較例1〜4については、熱衝撃後の剪断強度は低かった。
図21は、実施例8に係る試験片(ブラスト処理およびエッチング処理済み)の界面を走査型電子顕微鏡で撮像した写真図を示す。図22は、図21のうち白線で区画された領域を拡大して示す。図21および図22に示すように、突部間の進入空間には、FRP部の樹脂材料が装填されていると共に、ガラス繊維が進入している。対向する突部間のピッチ間隔LAは、平均で100〜300マイクロメートル程度であると考えられる。
[実施例1B]
幅25ミリメートル、長さ50ミリメートル、厚み3ミリメートルのサイズをもつ平板(アルミ押出材,JIS A5052)からなる金属片(金属部材1に相当)の表面10に、型(材質:超硬合金)を押圧し、複数の突部12を形成した(図1参照)。型は、頂点間ピッチ100マイクロメートル、深さ67マイクロメートルのピラミッド状の凸部をもつ。これにより、金属片(金属部材1に相当)の表面10に形成した。隣接する突部12の頂点中央のピッチ間隔LAは100マイクロメートル、深さHAは50マイクロメートル、傾斜角θ(図1参照)は60度であった。ここで、対向する突部12により進入空間13が形成された。次に、エッチング処理し、細孔(微小凹部14に相当)を突部12の表面10に形成した。細孔の微小開口は進入空間13に対面する。微小開口の開口は3マイクロメートル以下(最小でも200ナノメートル程度)、深さは10マイクロメートル以下(最小でも200ナノメートル程度)であった。エッチング処理においては、実施例1と同様に、エッチング液は、溶媒を水とし、OF−901(荏原ユージライト製)12g/リットル、水酸化マグネシウム25g/リットルを含む。エッチング液の目標温度は50℃とし、エッチング時間は10分間とした。
その後、金属片を射出成形用の金型のキャビティにセットした。その後、ガラス繊維を含むナイロンで形成された樹脂材料をキャビティに射出成形し、FRP部3(厚み:3ミリメートル)と金属片とを一体化させた複合成形品で形成された試験片(図23参照)を形成した。金属部材とFRP部とが重なる部分の寸法は5ミリメートル×25ミリメートルとした。射出成形の条件としては、基本的には、金型温度130℃、シリンダ温度320℃、射出圧力100MPa、射出速度60mm/sec、射出時間1秒、スクリュー回転速度100rpmとした。射出成形後において、保圧工程を実行し、キャビティに装填された樹脂材料に加える圧力を保持した。これにより樹脂材料を突部12間の進入空間13および微小凹部14に良好に進入させるのに有利となる。保圧工程では、保圧力50MPa、保圧時間10秒間とした。
ここで、FRP部3(ガラス繊維:30質量%)は繊維強化高分子材料部に相当する。金属片は金属部材1に相当する。射出成形前の樹脂材料に配合されているガラス繊維は、平均径13マイクロメートル、平均繊維長3ミリメートルのもの(日東紡株式会社)を用いた。但し、ガラス繊維は射出成形により折損して短くなることがある。成形後に測定したところ、ガラス繊維の平均繊維長は100マイクロメートルであった。射出成形後、試験片を120℃の高温槽中で24時間熱処理し、後述する評価試験に供した。
[実施例2B]
実施例2Bは実施例1Bと基本的には同様である。但し、金属片(金属部材1に相当)の表面10に押圧する型(材質:超硬合金)は、頂点間ピッチ200マイクロメートル、深さ133マイクロメートルのピラミッド状の凸部をもつ。これにより、金属片(金属部材1に相当)の表面10に形成した。隣接する突部12の頂点中央のピッチ間隔LAは200マイクロメートル、深さHAは100マイクロメートル、傾斜角θ(図1参照)は60度であった。その後、エッチング処理により細孔(微小凹部14に相当)を突部12の表面10に形成した。その後、ガラス繊維を含むナイロンで形成された樹脂材料をキャビティに射出成形し、FRP部3(厚み:3ミリメートル)と金属片とを一体化させた複合成形品で形成された試験片(図23参照)を形成した。射出成形後、試験片を120℃の高温槽中で24時間熱処理し、後述する評価試験に供した。
[実施例3B]
実施例3Bは実施例1Bと基本的には同様である。但し、金属片(金属部材1に相当)の表面10に押圧する型(材質:超硬合金)は、頂点間ピッチ300マイクロメートル、深さ200マイクロメートルのピラミッド状の凸部をもつ。これにより、金属片(金属部材1に相当)の表面10に形成した。隣接する突部12の頂点中央のピッチ間隔LAは300マイクロメートル、深さHAは160マイクロメートル、傾斜角θ(図1参照)は60度であった。その後、エッチング処理により細孔(微小凹部14に相当)を突部12の表面10に形成した。その後、ガラス繊維を含むナイロンで形成された樹脂材料をキャビティに射出成形し、FRP部3(厚み:3ミリメートル)と金属片とを一体化させた複合成形品で形成された試験片(図23参照)を形成した。射出成形後、試験片を120℃の高温槽中で24時間熱処理し、後述する評価試験に供した。
[実施例4B]
実施例4Bは実施例1Bと基本的には同様である。但し、金属片(金属部材1に相当)の表面10に押圧する型(材質:超硬合金)は、頂点間ピッチ600マイクロメートル、深さ400マイクロメートルのピラミッド状の凸部をもつ。これにより、金属片(金属部材1に相当)の表面10に形成した。隣接する突部12の頂点中央のピッチ間隔LAは600マイクロメートル、深さHAは300マイクロメートル、傾斜角θ(図1参照)は60度であった。その後、エッチング処理により細孔(微小凹部14に相当)を突部12の表面10に形成した。その後、ガラス繊維を含むナイロンで形成された樹脂材料をキャビティに射出成形し、FRP部3(厚み:3ミリメートル)と金属片とを一体化させた複合成形品で形成された試験片(図23参照)を形成した。射出成形後、試験片を120℃の高温槽中で24時間熱処理し、後述する評価試験に供した。
[実施例5B]
実施例5Bは実施例1Bと基本的には同様である。但し、金属片(金属部材1に相当)の表面10に押圧する型(材質:超硬合金)は、頂点間ピッチ1000マイクロメートル、深さ400マイクロメートルのピラミッド状の凸部をもつ。これにより、金属片(金属部材1に相当)の表面10に形成した。隣接する突部12の頂点中央のピッチ間隔LAは1000マイクロメートル、深さHAは310マイクロメートル、傾斜角θ(図1参照)は60度であった。その後、エッチング処理により細孔(微小凹部14に相当)を突部12の表面10に形成した。その後、ガラス繊維を含むナイロンで形成された樹脂材料をキャビティに射出成形し、FRP部3(厚み:3ミリメートル)と金属片とを一体化させた複合成形品で形成された試験片(図23参照)を形成した。射出成形後、試験片を120℃の高温槽中で24時間熱処理し、後述する評価試験に供した。
[実施例6B]
実施例6Bは実施例1Bと基本的には同様である。但し、金属片(金属部材1に相当)の表面10に押圧する型(材質:超硬合金)は、頂点間ピッチ200マイクロメートル、深さ67マイクロメートルのピラミッド状の凸部をもつ。これにより、金属片(金属部材1に相当)の表面10に形成した。隣接する突部12の頂点中央のピッチ間隔LAは200マイクロメートル、深さHAは50マイクロメートル、傾斜角θ(図1参照)は60度であった。その後、エッチング処理により細孔(微小凹部14に相当)を突部12の表面10に形成した。その後、ガラス繊維を含むナイロン樹脂で形成された樹脂材料をキャビティに射出成形し、FRP部3(厚み:3ミリメートル)と金属片とを一体化させた複合成形品で形成された試験片(図23参照)を形成した。射出成形後、試験片を120℃の高温槽中で24時間熱処理し、後述する評価試験に供した。
[比較例1B]
比較例1Bは実施例1Bと基本的には同様である。但し、突部を形成しておらず、金属片(金属部材1に相当)の表面10に型(材質:超硬合金)を押圧しなかった。比較例1Bでは、金属片(金属部材1に相当)の表面10にエッチング処理し、細孔(微小凹部14に相当)を面10に形成した。微小開口の開口は3マイクロメートル以下(最小でも200ナノメートル程度)、深さは10マイクロメートル以下(最小でも200ナノメートル程度)であった。エッチング処理においては、実施例1,1Bと同様に、エッチング液は、溶媒を水とし、OF−901(荏原ユージライト製)12g/リットル、水酸化マグネシウム25g/リットルを含む。エッチング液の目標温度は50℃とし、エッチング時間は10分間とした。射出成形後、試験片を120℃の高温槽中で24時間熱処理し、後述する評価試験に供した。
[実施例1C]
実施例1Cは実施例1Bと基本的には同様である。即ち、幅25ミリメートル、長さ50ミリメートル、厚み3ミリメートルのサイズをもつ平板(アルミ押出材,JIS A5052)からなる金属片(金属部材1に相当)の表面10に、型(材質:超硬合金)を押圧し、複数の突部12を形成した(図1参照)。型は、頂点間ピッチ100マイクロメートル、深さ67マイクロメートルのピラミッド状の凸部をもつ。これにより、金属片(金属部材1に相当)の表面10に形成した。隣接する突部12の頂点中央のピッチ間隔LAは100マイクロメートル、深さHAは50マイクロメートル、傾斜角θ(図1参照)は60度であった。ここで、対向する突部12により進入空間13が形成された。
次に、エッチング処理し、細孔(微小凹部14に相当)を突部12の表面10に形成した。細孔の微小開口は進入空間13に対面する。微小開口の開口は3マイクロメートル以下(最小でも200ナノメートル程度)、深さは10マイクロメートル以下(最小でも200ナノメートル程度)であった。その後、金属片を射出成形用の金型のキャビティにセットした。その後、ガラス繊維を含むPPS樹脂で形成された樹脂材料をキャビティに射出成形し、FRP部3(厚み:3ミリメートル)と金属片とを一体化させた複合成形品で形成された試験片(図23参照)を形成した。金属部材とFRP部とが重なる部分の寸法は5ミリメートル×25ミリメートルとした。射出成形の条件としては、基本的には、金型温度130℃、シリンダ温度320℃、射出圧力100MPa、射出速度60mm/sec、射出時間1秒、スクリュー回転速度100rpmとした。射出成形後において、保圧工程を実行し、キャビティに装填された樹脂材料に加える圧力を保持した。これにより樹脂材料を突部12間の進入空間13および微小凹部14に良好に進入させるのに有利となる。保圧工程では、保圧力50MPa、保圧時間10秒間とした。ここで、FRP部3(ガラス繊維:30質量%)は繊維強化高分子材料部に相当する。金属片は金属部材1に相当する。射出成形後、試験片を120℃の高温槽中で24時間熱処理し、後述する評価試験に供した。
[実施例2C]
実施例2Cは実施例1Bと基本的には同様である。但し、金属片(金属部材1に相当)の表面10に押圧する型(材質:超硬合金)は、頂点間ピッチ200マイクロメートル、深さ133マイクロメートルのピラミッド状の凸部をもつ。これにより、金属片(金属部材1に相当)の表面10に形成した。隣接する突部12の頂点中央のピッチ間隔LAは200マイクロメートル、深さHAは100マイクロメートル、傾斜角θ(図1参照)は60度であった。その後、エッチング処理により細孔(微小凹部14に相当)を突部12の表面10に形成した。その後、ガラス繊維を含むPPS樹脂で形成された樹脂材料をキャビティに射出成形し、FRP部3(厚み:3ミリメートル)と金属片とを一体化させた複合成形品で形成された試験片(図23参照)を形成した。射出成形後、試験片を120℃の高温槽中で24時間熱処理し、後述する評価試験に供した。
[実施例3C]
実施例3Cは実施例1Bと基本的には同様である。但し、金属片(金属部材1に相当)の表面10に押圧する型(材質:超硬合金)は、頂点間ピッチ300マイクロメートル、深さ200マイクロメートルのピラミッド状の凸部をもつ。これにより、金属片(金属部材1に相当)の表面10に形成した。隣接する突部12の頂点中央のピッチ間隔LAは300マイクロメートル、深さHAは160マイクロメートル、傾斜角θ(図1参照)は60度であった。その後、エッチング処理により細孔(微小凹部14に相当)を突部12の表面10に形成した。その後、ガラス繊維を含むPPS樹脂で形成された樹脂材料をキャビティに射出成形し、FRP部3(厚み:3ミリメートル)と金属片とを一体化させた複合成形品で形成された試験片(図23参照)を形成した。射出成形後、試験片を120℃の高温槽中で24時間熱処理し、後述する評価試験に供した。
[実施例4C]
実施例4Cは実施例1Bと基本的には同様である。但し、金属片(金属部材1に相当)の表面10に押圧する型(材質:超硬合金)は、頂点間ピッチ600マイクロメートル、深さ400マイクロメートルのピラミッド状の凸部をもつ。これにより、金属片(金属部材1に相当)の表面10に形成した。隣接する突部12の頂点中央のピッチ間隔LAは600マイクロメートル、深さHAは300マイクロメートル、傾斜角θ(図1参照)は60度であった。その後、エッチング処理により細孔(微小凹部14に相当)を突部12の表面10に形成した。その後、ガラス繊維を含むPPS樹脂で形成された樹脂材料をキャビティに射出成形し、FRP部3(厚み:3ミリメートル)と金属片とを一体化させた複合成形品で形成された試験片(図23参照)を形成した。射出成形後、試験片を120℃の高温槽中で24時間熱処理し、後述する評価試験に供した。
[実施例5C]
実施例5Cは実施例1Bと基本的には同様である。但し、金属片(金属部材1に相当)の表面10に押圧する型(材質:超硬合金)は、頂点間ピッチ1000マイクロメートル、深さ400マイクロメートルのピラミッド状の凸部をもつ。これにより、金属片(金属部材1に相当)の表面10に形成した。隣接する突部12の頂点中央のピッチ間隔LAは1000マイクロメートル、深さHAは310マイクロメートル、傾斜角θ(図1参照)は60度であった。その後、エッチング処理により細孔(微小凹部14に相当)を突部12の表面10に形成した。その後、ガラス繊維を含むPPS樹脂で形成された樹脂材料をキャビティに射出成形し、FRP部3(厚み:3ミリメートル)と金属片とを一体化させた複合成形品で形成された試験片(図23参照)を形成した。射出成形後、試験片を120℃の高温槽中で24時間熱処理し、後述する評価試験に供した。
[実施例6C]
実施例6Cは実施例1Bと基本的には同様である。但し、金属片(金属部材1に相当)の表面10に押圧する型(材質:超硬合金)は、頂点間ピッチ200マイクロメートル、深さ67マイクロメートルのピラミッド状の凸部をもつ。これにより、金属片(金属部材1に相当)の表面10に形成した。隣接する突部12の頂点中央のピッチ間隔LAは200マイクロメートル、深さHAは50マイクロメートル、傾斜角θ(図1参照)は60度であった。その後、エッチング処理により細孔(微小凹部14に相当)を突部12の表面10に形成した。その後、ガラス繊維を含むPPS樹脂で形成された樹脂材料をキャビティに射出成形し、FRP部3(厚み:3ミリメートル)と金属片とを一体化させた複合成形品で形成された試験片(図23参照)を形成した。射出成形後、試験片を120℃の高温槽中で24時間熱処理し、後述する評価試験に供した。
[比較例1C]
比較例1Cは実施例1Cと基本的には同様である。但し、突部を形成せず、金属片(金属部材1に相当)の表面10に型(材質:超硬合金)を押圧しなかった。比較例1Cでは、金属片(金属部材1に相当)の表面10にエッチング処理し、細孔(微小凹部14に相当)を面10に形成した。微小開口の開口は3マイクロメートル以下(最小でも200ナノメートル程度)、深さは10マイクロメートル以下(最小でも200ナノメートル程度)であった。その後、ガラス繊維を含むPPS樹脂で形成された樹脂材料をキャビティに射出成形し、FRP部3(厚み:3ミリメートル)と金属片とを一体化させた複合成形品で形成された試験片(図23参照)を形成した。射出成形後、試験片を120℃の高温槽中で24時間熱処理し、後述する評価試験に供した。
[実施例1D]
本実施例は基本的には実施例1と同様の構成、および同様の作用効果を有する。実施例1と同種の平板(アルミ押出材)からなる金属片(金属部材1に相当)の表面10に、ブラスト処理により粗面を形成した。粗面は平均粗さ100〜120z(Rz)であった。粗面には複数の突部12が不規則的に並設されている。隣接する突部12の頂点のピッチ間隔LAは基本的には80〜150マイクロメートル以上であり、深さHAは基本的には50〜100マイクロメートル程度であると考えられる。次に、エッチング処理し、細孔(微小凹部14に相当)を突部12の表面10に形成した。微小開口の開口は3マイクロメートル以下、深さは10マイクロメートル以下であった。その後、ガラス繊維を含むPPS樹脂を射出成形着させた。これによりFRP部3(厚み:3ミリメートル)と金属片とを一体化させた複合成形品で形成された試験片(図20参照)を形成した。
[評価試験]
上記した実施例1B〜6B、実施例1C〜6C、比較例1D,実施例1Dに係る試験片(図23参照)の界面に剪断力を与えるように試験片を図20のF方向(長さ方向)に引張り、試験片の界面における初期剪断強度を求めた。かかる試験片について、冷熱サイクルを繰り返すことにより熱衝撃を繰り返す熱衝撃試験を試験片に実施した後、試験片の熱衝撃後の剪断強度を求めた。冷熱サイクルは150℃(1時間保持)←→マイナス40℃(1時間保持)を1サイクルとし、100サイクル実行した。初期剪断強度、熱衝撃後の剪断強度および保持率の試験結果を表3および図24に示す。ここで、初期剪断強度は、熱衝撃試験を実施する前の剪断強度を意味する。保持率(%)は、(熱衝撃後の剪断強度/初期剪断強度)×100(%)を示す。保持率(%)が高いことは、熱衝撃後の剪断強度が維持されることを意味する。
Figure 0004993039
表3に示すように、ガラス繊維を含むナイロン(ポリアミド,PA)を射出成形した実施例1B〜6Bであっても、初期剪断強度は良好であり、大きな変動は無かった。但し、熱衝撃後の剪断強度は、突部12のピッチ間隔LAの大きさの影響を受け易い。更に、表3に示すように、ガラス繊維を含むPPS樹脂(エンジニアプラスチックの1種)を射出成形した実施例1C〜6Cについては、初期剪断強度は良好であり、更に、突部12のピッチ間隔LAの大きさの影響を受けるものの、熱衝撃後の剪断強度でも17MPa以上あり、良好であった。ショットブラスト処理した実施例1D(Rz110)についても、初期剪断強度は良好であり、更に、熱衝撃後の剪断強度も19.3MPa以上あり、良好であった。Rz110は、突部のピッチ間隔が50〜1000マイクロメートルに相当すると考えられる。Rzは、10点平均粗さを意味する。図24は、ガラス繊維を含むナイロンを射出成形した実施例1B〜6Bにおける試験結果を示す。特性線W1は保持率を示す。図24から理解できるように、隣接する突部12の頂点のピッチ間隔LAはある一定領域において山形の特性が得られる。ガラス繊維を含むナイロンを射出成形した試験片によれば、保持率を40%以上とするには、ピッチ間隔LAは60〜700マイクロメートルが有効である。保持率を60%以上とするには、ピッチ間隔LAは80〜650マイクロメートルが有効である。保持率を70%以上とするには、ピッチ間隔LAは90〜550マイクロメートルが有効である。
図25は、ガラス繊維を含むPPS樹脂で形成された樹脂シートを射出成形した実施例1C〜6Cにおける試験結果を示す。特性線W2は保持率を示す。図25から理解できるように、隣接する突部12の頂点のピッチ間隔LAはある一定領域において山形の特性が得られる。ガラス繊維を含むPPS樹脂を射出成形した試験片によれば、保持率を50%以上とするには、ピッチ間隔LAは50〜1500マイクロメートル程度が有効であると考えられる。保持率を60%以上とするには、ピッチ間隔LAは60〜1200マイクロメートル程度が有効である。保持率を70%以上とするには、ピッチ間隔LAは90〜1000マイクロメートルが有効である。保持率を80%以上とするには、ピッチ間隔LAは90〜650マイクロメートルが有効である。このように樹脂の材質は保持率に大きく影響する。PPS以外の強靱なエンジニアプラスチックを用いれば、ピッチ間隔LAは10〜3000マイクロメートルであっても、高い保持率が得られると考えられる。
更に、上記した試験結果に基づいて、(進入空間13の深さ/突部12のピッチ間隔LA)の値が接合破断強度に影響を与える程度について評価した。図26は評価結果を示す。深さは突部12の高さに相当する。特性線W3は保持率を示す。図26の横軸は、α値、即ち、[進入空間の深さ(マイクロメートル)/突部間のピッチ間隔LA(マイクロメートル)との値]×100%を示す。図26の縦軸は接合破断強度を示す。図26から理解できるように、α値が増加するにつれて、熱衝撃後の接合破断強度が高くなると共に、保持率も高くなる。このことから、進入空間13の深さ/ピッチ間隔に関するα値が大きい方が、熱衝撃後の接合破断強度が高くなり、保持率も高くなることがわかる。図26に示すようにα値が50%であれば、熱衝撃後の接合破断強度は初期の接合破断強度に実質的に相当する値となる。従って、α値は30%以上,40%以上,50%以上が好ましい。
(その他)アルミニウム合金としては、展伸用でも良いし、鋳造用でも良いし、亜共晶組成でも良いし、共晶組成でも良いし、過共晶組成でも良い。マグネシウム合金でも同様である。本発明は上記し且つ図面に示した実施形態および実施例のみに限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施できる。上記した実施形態および実施例に特有の構造および製法は、基本的には他の実施形態および他の実施例にも適用できる。
上記した記載から次の技術的思想も把握できる。
[付記項1]マトリックスとなる高分子材料とマトリックスを補強する複数の補強繊維とを有する繊維強化高分子材料と、金属を母材とする表面をもつ金属部材とを準備する工程と、繊維強化高分子材料部のマトリックスを構成する高分子材料の一部が進入し且つ補強繊維のうちの少なくとも一部が進入できる進入空間を金属部材の表面に形成するように、補強繊維の径よりも大きなピッチ間隔を隔てて複数の突部を周期的にまたは不規則的に金属部材の表面に並設させる工程と、金属部材の表面のうち突部が形成されている部位に、繊維強化高分子材料を被覆させて複合成形品を形成する工程とを実施する複合成形品の製造方法。この方法によれば、複合成形品において、繊維強化高分子材料部のマトリックスを構成する高分子材料の一部が進入空間に進入し、且つ、補強繊維のうちの少なくとも一部が進入空間に進入できる。
[付記項2]マトリックスとなる高分子材料とマトリックスを補強する複数の補強繊維とを有する繊維強化高分子材料と、金属を母材とする表面をもつ金属部材とを準備する工程と、繊維強化高分子材料部のマトリックスを構成する高分子材料の一部が進入し且つ補強繊維のうちの少なくとも一部が進入できる進入空間を金属部材の表面に形成するように、補強繊維の径よりも大きなピッチ間隔を隔てて複数の突部を周期的にまたは不規則的に金属部材の表面に並設させると共に、対向する突部間の進入空間に露出する複数の微小凹部および/または微小凸部を突部の壁面に形成する工程と、金属部材の表面のうち突部が形成されている部位に、繊維強化高分子材料を被覆させて複合成形品を形成する工程とを実施する複合成形品の製造方法。この方法によれば、複合成形品において、繊維強化高分子材料部のマトリックスを構成する高分子材料の一部が進入空間に進入し、且つ、補強繊維のうちの少なくとも一部が進入空間に進入できる。更に、突部の壁面には微小凹部および/または微小凸部が形成されているため、繊維強化高分子材料部の係合性および耐剥離性を高めることができる。
[付記項3]金属を母材とする表面をもつ金属部材と、金属部材の表面の少なくとも一部に被覆され、マトリックスとなる高分子材料とマトリックスを補強する複数の補強繊維とを有する繊維強化高分子材料部とを具備しており、金属部材の表面は、所定のピッチ間隔LAを隔てて周期的にまたは不規則的に複数並設された突部を有している複合成形品。
[付記項4]金属を母材とする表面をもつ金属部材と、金属部材の表面の少なくとも一部に被覆され、マトリックスとなる高分子材料とマトリックスを補強する複数の補強繊維とを有する繊維強化高分子材料部とを具備しており、金属部材の表面は、所定のピッチ間隔を隔てて周期的にまたは不規則的に複数並設された突部を有しており、対向する突部は、前記繊維強化高分子材料部を構成する前記高分子材料の一部が進入する進入空間を形成しており、且つ、前記突部を形成する壁面は、進入空間に露出する複数の微小凹部および/または微小凸部を有する複合成形品。
本発明は加熱および冷却が繰り返されて熱衝撃性が高い雰囲気に搭載される部品に利用することができる。例えば、車両のエンジンルーム、モータ収容室、電池収容室などに搭載される部品に利用することができる。

Claims (8)

  1. 金属を母材とする表面をもつ金属部材と、
    前記金属部材の表面の少なくとも一部に被覆され、マトリックスとなる高分子材料と前記マトリックスを補強する複数の補強繊維とを有する繊維強化高分子材料部とを具備しており、
    前記金属部材の表面は、前記補強繊維の径よりも大きなピッチ間隔を隔てて周期的にまたは不規則的に複数並設された突部を有しており、対向する前記突部は、前記繊維強化高分子材料部を構成する前記高分子材料の一部が進入し且つ前記補強繊維のうちの少なくとも一部が進入できる進入空間を形成しており、
    前記ピッチ間隔は10〜3000マイクロメートルの範囲内であり、前記金属部材の前記表面に対して垂直方向から投影する平面視において前記突部は連結されている複合成形品。
  2. 請求項1において、前記突部を形成する壁面は、前記進入空間に露出する複数の微小凹部および/または微小凸部を有する複合成形品。
  3. 請求項1または2において、前記進入空間および前記突部は、前記金属部材の前記表面に形成された転写面で形成されている複合成形品。
  4. 請求項1または2において、前記進入空間および前記突部は、投射体の群を前記金属部材の前記表面に衝突させたブラスト処理面で形成されている複合成形品。
  5. 請求項1〜4のうちの一項において、[前記進入空間の深さ(マイクロメートル)/前記突部間のピッチ間隔LA(マイクロメートル)の値]×100%をα値とするとき、α値は20%以上である複合成形品。
  6. 請求項1〜のうちの一項において、前記金属部材を構成する前記金属は、アルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウム、マグネシウム合金、鉄、鉄合金、チタン、チタン合金、銅、銅合金のうちの少なくとも1種であり、
    前記繊維強化高分子材料部を構成する前記高分子材料は、ナイロン、ポリイミド、ポリアセタール、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルサルホン(PES)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリフェニレンエーテル(PPE)、ポリサルホン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、フッ素樹脂、ポリカーボネ−ト、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)、アクリロニトリル−ブタジエン(AB)、液晶ポリマーのうちの少なくとも1種であり、
    前記繊維強化高分子材料部を構成する前記補強繊維はガラス繊維、セラミックス繊維、金属繊維、炭素繊維、及び高分子高強力繊維のうちの少なくとも1種である複合成形品。
  7. 請求項1〜のうちの一項において、前記繊維強化高分子材料部を構成する前記高分子材料は、ナイロン系樹脂であり、前記ピッチ間隔は50〜700マイクロメートルの範囲内である複合成形品。
  8. 請求項1〜のうちの一項において、前記繊維強化高分子材料部を構成する前記高分子材料は、ポリフェニレンサルファイド(PPS)系樹脂であり、前記ピッチ間隔は50〜1000マイクロメートルの範囲内である複合成形品。
JP2011543929A 2009-10-16 2010-09-16 複合成形品 Expired - Fee Related JP4993039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011543929A JP4993039B2 (ja) 2009-10-16 2010-09-16 複合成形品

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009239152 2009-10-16
JP2009239152 2009-10-16
PCT/JP2010/005659 WO2011045895A1 (ja) 2009-10-16 2010-09-16 複合成形品
JP2011543929A JP4993039B2 (ja) 2009-10-16 2010-09-16 複合成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4993039B2 true JP4993039B2 (ja) 2012-08-08
JPWO2011045895A1 JPWO2011045895A1 (ja) 2013-03-04

Family

ID=43875952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011543929A Expired - Fee Related JP4993039B2 (ja) 2009-10-16 2010-09-16 複合成形品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8518521B2 (ja)
EP (1) EP2489504B1 (ja)
JP (1) JP4993039B2 (ja)
CN (1) CN102438820B (ja)
IN (1) IN2012DN02733A (ja)
WO (1) WO2011045895A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170127703A (ko) * 2016-05-12 2017-11-22 한국엔지니어링플라스틱 주식회사 금속 수지 접합체의 제조방법
KR20180126094A (ko) * 2013-10-31 2018-11-26 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 표면 처리 금속판 및 금속판 복합 수지 성형품

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105034482B (zh) 2008-08-18 2017-08-25 多产研究有限责任公司 可成型的轻质复合材料
CA2822748C (en) 2009-12-28 2021-06-01 Shimon Mizrahi Processes for welding composite materials and articles therefrom
US9415568B2 (en) 2010-02-15 2016-08-16 Productive Research Llc Formable light weight composite material systems and methods
CN102310602B (zh) * 2010-06-30 2014-03-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 铝塑复合结构及其制作方法
CN102672880B (zh) * 2012-05-04 2015-06-03 华为终端有限公司 一种碳纤维构件的制造方法及该方法制得的碳纤维构件
JP5961451B2 (ja) * 2012-05-31 2016-08-02 富士重工業株式会社 繊維強化樹脂と金属との接合構造
US9233526B2 (en) 2012-08-03 2016-01-12 Productive Research Llc Composites having improved interlayer adhesion and methods thereof
KR20140100085A (ko) * 2013-02-05 2014-08-14 삼성에스디아이 주식회사 배터리팩
US20160144601A1 (en) * 2013-07-09 2016-05-26 United Technologies Corporation Reinforced plated polymers
US10434741B2 (en) * 2013-07-18 2019-10-08 Daicel Polymer Ltd. Composite molded article
JP6199655B2 (ja) * 2013-08-07 2017-09-20 アイシン精機株式会社 複合成形品
CN105517795B (zh) 2013-09-13 2017-06-16 三井化学株式会社 金属/树脂复合结构体
WO2015054824A1 (zh) * 2013-10-15 2015-04-23 吴伟峰 一种涂料、制备方法及其应用
CN104562024B (zh) * 2013-10-24 2017-08-25 富泰华精密电子(郑州)有限公司 金属与树脂的复合体及其制造方法
DE202013011442U1 (de) * 2013-12-20 2014-01-23 Sram Deutschland Gmbh Kettenrad
JP6254853B2 (ja) * 2014-01-22 2017-12-27 株式会社エンプラス 2色成形方法及び2色成形体
CN104057660B (zh) * 2014-06-16 2016-03-23 张善珍 一种汽车车身金属板结构及其加工方法
EP3088121B1 (de) * 2015-04-29 2018-07-18 Airbus Defence and Space GmbH Metallbauteil mit zumindest einem multidimensional strukturierten verbindungsabschnitt sowie verfahren zu dessen herstellung
JP6693841B2 (ja) * 2015-09-25 2020-05-13 三ツ星ベルト株式会社 金属樹脂接合体、金属樹脂接合体の製造方法、金属樹脂接合体からなるブロック、金属樹脂接合体からなるブロックの製造方法、並びに、金属樹脂接合体からなるブロックを備えた伝動ベルト
JP6705680B2 (ja) * 2016-03-30 2020-06-03 株式会社神戸製鋼所 非縮合型熱可塑性樹脂接着用化成処理金属板及びそれを用いた複合部材
JP6640638B2 (ja) * 2016-03-31 2020-02-05 株式会社神戸製鋼所 化成処理金属板
DE102019200456A1 (de) * 2019-01-16 2020-07-16 Zf Friedrichshafen Ag Fahrwerkbauteil zum gelenkigen Verbinden von Bauteilen in einem Fahrwerk eines Fahrzeuges und Verfahren zum Herstellen eines solchen Fahrwerkbauteils
US11338552B2 (en) 2019-02-15 2022-05-24 Productive Research Llc Composite materials, vehicle applications and methods thereof
JP7388429B2 (ja) * 2019-04-05 2023-11-29 三菱瓦斯化学株式会社 多層体および多層体の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61144339A (ja) * 1984-12-19 1986-07-02 日立化成工業株式会社 金属コアエポキシ樹脂銅張積層板の製造方法
JPH01166956A (ja) * 1987-12-24 1989-06-30 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 金属ベース金属箔張積層板の製造法
JPH03278587A (ja) * 1990-03-28 1991-12-10 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 金属ベース金属箔張り積層板
JPH05169589A (ja) * 1991-12-24 1993-07-09 Daiso Co Ltd 被覆方法
JPH10305523A (ja) * 1997-03-06 1998-11-17 Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd 金属・繊維強化樹脂複合体及びそれを用いた強化積層体

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5147711A (en) 1990-10-10 1992-09-15 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Vacuum barrier for excimer lasers
FR2682167B1 (fr) 1991-10-07 1995-02-10 Pierre Debout Lien temporaire et procede de fabrication de ce lien.
JPH0655572A (ja) 1992-08-06 1994-03-01 Fujitsu Ltd インモールド成形方法
JPH07256651A (ja) 1994-03-25 1995-10-09 Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd 樹脂製成形型およびその製造方法
JP3278587B2 (ja) 1997-03-26 2002-04-30 三菱レイヨン株式会社 自発伸長性ポリエステル仮撚加工糸及びその製造方法と、同ポリエステル仮撚加工糸を含む混繊糸及びその製造方法
JP2000141403A (ja) 1998-11-12 2000-05-23 Tokai Kogyo Co Ltd 樹脂成形品の接合方法
JP3582999B2 (ja) 1998-11-27 2004-10-27 森 邦夫 トリアジンチオール誘導体によるマグネシウムとその合金の電気化学的処理による有機薄膜被覆体ならびにこれらと有機高分子材料との複合体
JP2001003146A (ja) 1999-06-22 2001-01-09 Nichias Corp 金属基複合材用プリフォーム及びその製造方法
JP3467471B2 (ja) 1999-12-08 2003-11-17 ポリプラスチックス株式会社 金属インサート樹脂複合成形品の製造方法
AU2005312559B2 (en) * 2004-12-08 2009-04-23 Nippon Steel Corporation Precoated metal plate and process for producing precoated metal plate
ES2261070B2 (es) 2005-04-01 2007-06-16 Universidad Politecnica De Madrid Material laminado hibrido fibra-metal para construccion naval y su procedimiento de fabricacion.
US8168031B2 (en) 2005-09-01 2012-05-01 Osaka University Method for metal-resin joining and a metal-resin composite, a method for glass-resin joining and a glass-resin composite, and a method for ceramic-resin joining and a ceramic-resin composite
US8703272B2 (en) 2005-10-04 2014-04-22 Taisei Plas Co., Ltd. Composite of metal and resin and method for manufacturing same
JP4927491B2 (ja) 2005-10-04 2012-05-09 大成プラス株式会社 金属と樹脂の複合体及びその製造方法
JP4020957B2 (ja) 2005-12-19 2007-12-12 ヤマセ電気株式会社 異種材料との接合部を有する金属材料及びレーザーを用いてのその加工方法
CN201052678Y (zh) * 2007-04-10 2008-04-30 南京工业大学 齿槽式复合材料夹层结构
JP2009061648A (ja) 2007-09-05 2009-03-26 Taisei Plas Co Ltd 金属合金を含む接着複合体とその製造方法
WO2009031632A1 (ja) 2007-09-05 2009-03-12 Taisei Plas Co., Ltd. 金属樹脂複合体の製造方法
JP2009114279A (ja) 2007-11-05 2009-05-28 Omron Corp 金属と成形材料とを接着するための接着剤およびこれを含有する複合材料、並びにその利用
WO2009078466A1 (ja) 2007-12-18 2009-06-25 Taisei Plas Co., Ltd. 金属と樹脂の複合体とその製造方法
US20110008644A1 (en) * 2008-03-17 2011-01-13 Taisei Plas Co., Ltd. Bonded body of galvanized steel sheet and adherend, and manufacturing method thereof
JP5169589B2 (ja) 2008-07-31 2013-03-27 株式会社デンソー 接着用シート、及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61144339A (ja) * 1984-12-19 1986-07-02 日立化成工業株式会社 金属コアエポキシ樹脂銅張積層板の製造方法
JPH01166956A (ja) * 1987-12-24 1989-06-30 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 金属ベース金属箔張積層板の製造法
JPH03278587A (ja) * 1990-03-28 1991-12-10 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 金属ベース金属箔張り積層板
JPH05169589A (ja) * 1991-12-24 1993-07-09 Daiso Co Ltd 被覆方法
JPH10305523A (ja) * 1997-03-06 1998-11-17 Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd 金属・繊維強化樹脂複合体及びそれを用いた強化積層体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180126094A (ko) * 2013-10-31 2018-11-26 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 표면 처리 금속판 및 금속판 복합 수지 성형품
KR102168739B1 (ko) * 2013-10-31 2020-10-22 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 표면 처리 금속판 및 금속판 복합 수지 성형품
KR20170127703A (ko) * 2016-05-12 2017-11-22 한국엔지니어링플라스틱 주식회사 금속 수지 접합체의 제조방법
KR101890406B1 (ko) * 2016-05-12 2018-08-24 한국엔지니어링플라스틱 주식회사 금속 수지 접합체의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN102438820B (zh) 2015-04-22
IN2012DN02733A (ja) 2015-09-11
US20120207982A1 (en) 2012-08-16
EP2489504B1 (en) 2016-02-17
EP2489504A1 (en) 2012-08-22
WO2011045895A1 (ja) 2011-04-21
CN102438820A (zh) 2012-05-02
JPWO2011045895A1 (ja) 2013-03-04
EP2489504A4 (en) 2012-08-22
US8518521B2 (en) 2013-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4993039B2 (ja) 複合成形品
EP3135716B1 (en) Machined carbon-fiber-reinforced resin product having end face and production method therefor
JP5295741B2 (ja) 金属合金と繊維強化プラスチックの複合体及びその製造方法
JP6214716B2 (ja) 多次元構造化された接続部を少なくとも1つ備えた金属又はセラミック部品及びその作製方法
KR101512888B1 (ko) 알루미늄 합금 부재와 수지 부재의 레이저 접합 방법
JP5798535B2 (ja) 複合成形体の製造方法
JP5372469B2 (ja) 金属合金積層材
JP6199655B2 (ja) 複合成形品
Kimura et al. Effects of molding conditions on injection molded direct joining under various surface fine-structuring
JP2010018723A (ja) 切込プリプレグ基材、プリプレグ積層体、および繊維強化プラスチック
JP6867844B2 (ja) 金属/繊維強化プラスチック複合構造体
JP2009241569A (ja) 管状接合複合体
JP2010131789A (ja) 金属合金を含む接着複合体とその製造方法
Pokkalla et al. A novel additive manufacturing compression overmolding process for hybrid metal polymer composite structures
EP2719544B1 (en) Method of manufacturing rotogravure cylinders
JP5284926B2 (ja) 金属と炭素繊維強化樹脂との積層体とその製造方法
US11375632B2 (en) Dissimilar material joint and housing for accommodating electronic components
US11554573B2 (en) Plastic fiber composite material/aluminum laminate, production and use thereof
TW201930084A (zh) 複合積層體及其製造方法
TW201829157A (zh) 加工品之製造方法及加工品
JP2005161852A (ja) 金属/繊維強化プラスチック複合材料及びその製造方法
KR20100012286A (ko) 부분 렌티큘러 형성 라미네이팅 플레이트의 제조방법
Oliveira Injection overmolding of polycarbonate-aluminum alloys hybrid structures
JP2009132005A (ja) 真空成形装置
JP2018094751A (ja) 複合材料成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20111209

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20111226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111226

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4993039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees