JP4992785B2 - エアバッグ - Google Patents

エアバッグ Download PDF

Info

Publication number
JP4992785B2
JP4992785B2 JP2008076468A JP2008076468A JP4992785B2 JP 4992785 B2 JP4992785 B2 JP 4992785B2 JP 2008076468 A JP2008076468 A JP 2008076468A JP 2008076468 A JP2008076468 A JP 2008076468A JP 4992785 B2 JP4992785 B2 JP 4992785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
airbag
reinforcing
main body
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008076468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009227164A (ja
Inventor
元章 成瀬
裕之 小林
昌道 上代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2008076468A priority Critical patent/JP4992785B2/ja
Priority to US12/382,436 priority patent/US7934750B2/en
Priority to CN2009101193674A priority patent/CN101544219B/zh
Publication of JP2009227164A publication Critical patent/JP2009227164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4992785B2 publication Critical patent/JP4992785B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/217Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/237Inflatable members characterised by the way they are folded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/203Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、膨張用ガスを流入させて展開膨張するエアバッグに関する。
従来のエアバッグでは、エアバッグの周壁における高温で高圧の膨張用ガスに曝される部位で、かつ、取付部位に取り付けるための取付手段を貫通させる複数の取付孔を備えた部位に、引張強度を向上させるように補強するために、バッグ用基布を重ねた積層部位を設けていた(例えば、特許文献1参照)。
このエアバッグの積層部位は、エアバッグの周壁に補強部位を設けるものであって、袋状の周壁を構成する本体布に対し、本体布より小面積となる補強布を結合させる構造であった。本体布や補強布は、ポリアミドやポリエステル等のマルチフィラメント等の合成繊維を織って織成したバッグ用基布から形成されていた。そして、従来のエアバッグでは、簡便に製造できるように、接着剤を利用して、本体布や補強布を構成するバッグ用基布相互が、接着されて結合されていた。
この接着は、バッグ用基布の一方の表面側、すなわち、片面側に接着剤を塗布しておき、接着時に、ヒートプレス等を利用して、二枚のバッグ用基布の接着剤層相互を当てて加圧しつつ加熱し、接着剤層相互を融着させて、二枚のバッグ用基布相互を接着したり、あるいは、接着する二枚のバッグ用基布の間に、接着剤を挟み込み、ヒートプレス等を利用して、バッグ用基布相互を接着していた。
なお、エアバッグとしては、補強部位以外でも、外周縁相互を接着させて、袋状に形成するものがあった(例えば、特許文献2参照)。
特開平8−104194号公報 特開平10−129380号公報
しかし、接着時に、接着する二枚のバッグ用基布の間に、接着剤を挟み込み、ヒートプレス等を利用して、バッグ用基布相互を接着する仕様は、接着剤の使用量が多くなるとともに、接着直前に、一々、接着剤をバッグ用基布の所定部位に塗布する必要が生じ、さらに、硬化等の処理も必要であって、効率的ではない。そのため、バッグ用基布の片面側に予め接着剤を塗布した接着剤層を設けておき、接着時に、ヒートプレス等を利用して、二枚のバッグ用基布の接着剤層相互を当てて加熱し、接着剤層相互を融着させて、二枚のバッグ用基布相互を接着する仕様が、接着剤の使用量の低減と接着工程の効率化の上で好ましい。
しかしながら、エアバッグの周壁に、引張強度を一層向上させる補強部位を設けるために、本体布に対して二枚以上の補強布を積層させる際には、すなわち、三枚以上のバッグ用基布を積層させる際には、バッグ用基布の片面側だけに接着剤を塗布しておく仕様の場合では、三枚目以降のバッグ用基布の接着剤層を接着させる部位の設定が、難しい。すなわち、引張強度を確保し、かつ、補強布の積層方向に直交する方向に沿うずれが生じないように、良好な取扱性も確保しつつ、三枚以上のバッグ用基布を相互に結合させる点に、課題が生ずる。ちなみに、二枚以上の補強布が、その積層方向に直交する方向に沿ってずれれば、取付手段を取付孔へ挿入する際に、挿入し難くなって、その作業性を低下させてしまう。
本発明は、上述の課題を解決するものであり、周壁の補強部位を、三枚以上のバッグ用基布を重ねる積層部位とする構造としても、簡便に製造でき、かつ、良好な取扱性を確保可能なエアバッグを提供することを目的とする。
本発明に係るエアバッグは、周壁が、取付部位に取り付けるための取付手段を貫通させる複数の取付孔を備えるとともに、取付孔の周縁の部位を、引張強度を向上させる補強部位とし、
補強部位が、取付孔を貫通させて、本体布に対して本体布より小面積とした少なくとも二枚の補強布を積層させた積層部位として、構成されるエアバッグであって、
本体布と補強布とを構成するバッグ用基布が、それぞれ、片面側に接着剤を塗布してなる接着剤層を備えて構成されて、接着時、接着剤層相互を当てて加熱し、接着剤層相互を融着させることによって、二枚のバッグ用基布相互を接着させる構成とし、
接着される二枚のバッグ用基布が、
隣接する二枚のバッグ用基布相互、若しくは、
間に配置される少なくとも一枚のバッグ用基布の非配設部位を経て、非配設部位を設けたバッグ用基布に対して隣接する二枚のバッグ用基布相互、として構成されて、
積層部位の全てのバッグ用基布が、積層方向と直交する方向に沿うずれを規制可能に、バッグ用基布相互の接着部位を利用して、相互に結合され
補強布としての一枚が、第1補強布とし、第1補強布が、本体布に対して、各取付孔のそれぞれの周縁の全周でかつ各取付孔にそれぞれ隣接する環状の環状接着部位を設けて、直接、接着されていることを特徴とする。
本発明に係るエアバッグでは、積層部位の全てのバッグ用基布が、隣接するバッグ用基布相互の接着部位と非配設部位でのバッグ用基布相互の接着部位とを利用し、若しくは、非配設部位でのバッグ用基布相互の接着部位だけを利用して、積層方向と直交する方向に沿うずれを規制可能に、相互に結合されており、全ての補強布が、その積層方向に直交する方向に沿ってずれず、取付手段を取付孔へ挿入する際に、補強布を経て本体布の取付孔に挿入させ易く、エアバッグの取扱性が良好となる。
また、本体布と全ての補強布とが、積層方向に直交する方向に沿ってずれずに、結合されており、換言すれば、全ての補強布が、本体布に対して、直接的若しくは間接的に結合される構成としており、エアバッグの膨張時に、引張力が本体布に作用しても、その引張力を、各補強布が分散させることができて、本体布の引張強度を向上させることができる。
そして勿論、製造時における接着時には、隣接して対向する接着剤層相互を当てたり、若しくは、間に配置されるバッグ用基布の非配設部位を経て、二枚のバッグ用基布の接着剤層相互を当てて、加熱融着させることから、各バッグ用基布が、片面側だけに、接着剤層を設ける構成であっても、円滑に、対応する二枚のバッグ用基布を相互に接着させて、縫製等を利用することなく、積層部位の全てのバッグ用基布を、直接的若しくは間接的に接着させて、相互に結合させることができる。
また、補強部位としての積層部位に設ける取付孔は、取付孔を設けない状態で、積層させる全てのバッグ用基布を、所定の接着部位を設けて、直接的若しくは間接的に接着させた後、レーザカッタ等により、孔開け加工することができ、その際、位置ずれさせることなく、全てのバッグ用基布を結合させておくことができることから、所定位置に、円滑に取付孔を設けることもできる。
したがって、本発明に係るエアバッグでは、周壁の補強部位を、三枚以上のバッグ用基布を重ねる積層部位とする構造としても、簡便に製造でき、かつ、良好な取扱性を確保することができる。
また、本発明のエアバッグでは、本体布に対して接着される第1補強布が、本体布における各取付孔の周縁を、バッグ用基布を二枚重ねで補強するように、環状の環状接着部位を設けて本体布に接着されていることから、エアバッグの膨張時、本体布の取付孔周りに引張力が作用しても、環状接着部位自体を含めた二枚重ねで取付孔周縁を補強された本体布は、引張強度を向上させた状態で、取付孔周縁にほつれや破損を生じさせることなく、円滑に膨らむことができる。
なお、非配設部位は、非配設部位を備えたバッグ用基布に貫通された貫通孔(内方スペースともいえる)として、構成できる。あるいは、非配設部位を備えたバッグ用基布を間にして接着される二枚のバッグ用基布を、非配設部位を備えたバッグ用基布を越えた外方部位で、相互に接着させる構成として、非配設部位は、非配設部位を備えたバッグ用基布の外方スペースとして、構成することができる。
また、本発明のエアバッグでは、本体布と第1補強布とは、相互の対向面の全面を接触させるように、隣接して配設させてもよいし、あるいは、他の補強布の少なくとも一枚を第2補強布として、本体布と第1補強布との間に、第2補強布を配設させる構成としてもよい。そして、この第2補強布を設ける場合には、環状接着部位を設けるように、本体布と第1補強布との直接接着を可能に、第2補強布は、各取付孔の周縁を拡径させた非配設部位としての貫通孔を設けて、構成すればよい。
そして、接着剤を、ポリアミド系エラストマーから形成し、接着剤を塗布するバッグ用基布の布帛を、ポリアミド繊維から形成すれば、エアバッグをポリアミドの再生材として利用できて、接着剤を塗布したバッグ用基布であっても、リサイクルに好適となる。
さらに、接着剤と同一の材料を、ガス非透過性を付与するためのコーティング剤として、バッグ用基布の布帛に塗布してもよい。このような構成では、リサイクルに好適な状態を維持して、エアバッグのガス気密性を向上することができる。また、このような構成では、バッグ用基布の製造時に、バッグ用基布の布帛に、転写ロール等を使用した印刷仕様、スプレー塗布、刷毛塗り等を利用して、接着剤と同一材料のコーティング剤を塗布し、長い連続した帯状のバッグ用基布素材を製造して、その素材から本体布や補強布を裁断し、所定形状のバッグ用基布を製造できる。このような場合には、予め、接着剤を塗布した状態としてバッグ用基布が製造されており、別途、バッグ用基布の接着部位に塗布する接着剤の塗布作業を省略、若しくは、簡略にすることができて、一層、簡便にエアバッグを製造できる。
そして、積層部位が、エアバッグ内に膨張用ガスを供給する流入用開口と、流入用開口の周縁に放射状に配設される複数の取付孔と、を設けられる構成とするとともに、各取付孔に挿入される取付手段を有し、かつ、流入用開口の周縁を取付部位側に押さえる環状のリテーナを利用して、取付部位に取り付けられる構成としていれば、バッグ用基布相互の接着部位は、積層部位の積層方向に沿った投影状態で、リテーナのエリア内に、配設することが望ましい。このような構成では、エアバッグの取付部位への取付時に、硬い接着部位がリテーナに押えられて、接着部位相互が一枚板状に結合される状態となり、本体布と補強布との結合強度を向上させることができて、一層、本体布の引張力に対向する引張強度を向上させることができる。
また、バッグ用基布相互の接着部位は、エアバッグの折り畳み収納時の折目との重なりを防止可能に、折目配置部位を除いたエリアに、配設されていれば、エアバッグの折り畳み時に、嵩張る接着部位が、折目を付けて折り畳まれないことから、エアバッグをコンパクトに折り畳むことができる。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明すると、第1実施形態のエアバッグ11は、図1に示すように、ステアリングホイールWの中央のボス部Bに搭載される運転席用のエアバッグ装置Mに使用されるものである。
エアバッグ装置Mは、折り畳まれて収納されるエアバッグ11と、エアバッグ11に膨張用ガスを供給するインフレーター7と、折り畳まれたエアバッグ11とインフレーター7とを収納する板金製のケース4と、折り畳まれたエアバッグ11の上方を覆ってケース4に取り付けられる合成樹脂製のエアバッグカバー6と、を備えて構成されている。エアバッグカバー6は、膨張時のエアバッグ11に押されて扉部6aを開かせ、エアバッグ11を突出させるように配設されている。
ケース4には、底壁部4aの下面側にホーススイッチ機構のベースプレート5が連結され、ベースプレート5は、ステアリングホイールWのステアリングホイール本体1側の芯金2に取付固定され、ベースプレート5を利用して、エアバッグ装置MがステアリングホイールWの中央のボス部Bに搭載されている。また、ケース4は、底壁部4aに、上下方向に貫通して円形に開口する挿入孔4bと、挿入孔4bの周縁の四箇所で貫通する貫通孔4cと、を配設させて構成されている。挿入孔4bには、インフレーター7の本体部7aが下方から挿入され、各貫通孔4cには、ケース4の底壁部4aにエアバッグ11とインフレーター7とを取り付けるためのリテーナ8のボルト8bが貫通されている。
そして、このケース4の底壁部4aは、エアバッグ11を取り付ける取付部位を構成することとなり、リテーナ8のボルト8bが、エアバッグ11を取付部位としてのケース4の底壁部4aに取り付ける取付手段を構成することとなる。
インフレーター7は、略円柱状の本体部7aを備えて、本体部7aの上部外周面側に膨張用ガスを吐出するガス吐出口7bが形成されている。また、本体部7aの上下方向の中央付近には、略四角環状に突出するフランジ部7cが形成されて、フランジ部7cには、インフレーター7をケース4に取り付けるための取付孔7dが形成されている。
リテーナ8は、中央に円形に開口した挿通孔8aを備えた四角環状の板金製として、四隅に、下方に突出するボルト8bを設けて構成されている。リテーナ8は、エアバッグ11の流入用開口15の周縁16を押えて、各ボルト8bを、エアバッグ11の取付孔18、ケース4の底壁部4aの貫通孔4c、及び、インフレーター7の取付孔7d、に貫通させて、各ボルト8bにナット9を締結させることにより、エアバッグ11とインフレーター7とをケース4の底壁部4aに取付固定している。
エアバッグ11は、図2に示すように、膨張完了形状を略楕円球状として、袋状の周壁12が、膨張完了時の上面側の運転者側に配置される拘束側壁部13と、下面側のステアリングホイール本体1側に配置される取付側壁部14と、を備えて構成されている。これらの拘束側壁部13と取付側壁部14とは、外形形状を等しくした円板状に形成され、外周縁13a,14a相互を結合させて、エアバッグ11の周壁12を構成している。
取付側壁部14の中央には、図3,8に示すように、膨張用ガスを供給するインフレーター7の本体部7aを下方から挿入可能な円形の開口の流入用開口15が、配設され、流入用開口15の周縁16には、エアバッグ11をケース4の底壁部4aに取り付けるためのリテーナ8の各ボルト8bを挿通させる取付孔18が、貫通されている。
そして、流入用開口15の周縁16が、引張強度を向上させる補強部位RPとして、三枚以上のバッグ用基布24を重ねて結合されてなる積層部位LPを形成している。この積層部位LPのバッグ用基布24(24A,24B,24C,24T)は、大きさで分ければ、図3に示すように、一枚の本体布21(21F)と、残りの本体布21より小面積の複数枚の補強布22と、から構成されることとなる。本体布21(21F)は、実施形態の場合、取付側壁部14の全域を構成して、円形としている。また、補強布22(22B,22C,22T)は、実施形態の場合、流入用開口15の周縁16の小面積の円形状として、三枚使用されている。
そして、これらの本体布21や補強布22を積層させて積層部位LPを構成するバッグ用基布24は、それぞれ、布帛25の片面側に接着剤27を塗布してなる接着剤層26を備えて構成されている(図9参照)。特に、実施形態の場合には、布帛25は、ポリアミド糸を平織りで織って形成され、さらに、接着剤27は、熱融着可能で、柔軟性を阻害せず、さらに、ガス非透過性を向上させるコーティング層29を形成可能で、さらにまた、布帛25と一体としたリサイクル性を考慮してポリアミド系のエラストマーを使用している。
具体的には、布帛25は、350dtex(315デニール)のナイロン66合糸で平織(経糸:59本/in、緯糸:59本/in)、カバーファクター(K)=59×(315)0.5+59×(315)0.5=2094のものが使用されている。そして、接着剤27に使用するポリアミド系エラストマー(PAエラストマー)としては、ポリエーテルブロックポリアミド(PEBA)が使用され、この接着剤27は、分散液(エマルション)として、布帛25に、転写ロール等の印刷仕様等を利用して塗布し、175℃×2minの条件で乾燥させて接着剤層26を形成した。なお、実施形態の場合、接着剤27の塗布量は、12.5gm-2としている。また、このように、布帛25に、接着剤27を塗布してコーティング層29兼用の接着剤層26を形成する際には、図10に示す帯状のバッグ用基布素材23のように、布帛25の片面の全域に、若しくは、布帛25の片面の必要な部分のみに、接着剤27を塗布して、バッグ用基布素材23を形成しておき、そして、バッグ用基布素材23から所定形状を裁断して、本体布21と補強布22とを準備することとなる。
なお、第1実施形態のエアバッグ11の場合、二枚の本体布21(21F,21R)と三枚の補強布22(22B,22C,22T)とが使用されている。二枚の内の一枚分の本体布21Rは、エアバッグ11の周壁12における拘束側壁部13を形成して、残りの本体布21Fは、三枚の補強布22(22B,22C,22T)が結合されて、取付側壁部14を形成することとなる。
また、三枚の補強布22(22B,22C,22T)の内の取付側壁部14の本体布21Fに接する最下層の補強布22Bには、図5に示すように、バッグ用基布素材23からの裁断時、取付孔18の領域も含めた各取付孔18の周縁に、円形に開口した貫通孔31が形成されている。さらに、三枚の補強布22(22B,22C,22T)の内の中間の補強布22Cには、図3,6に示すように、隣り合う取付孔18間における流入用開口15を中心とした放射方向の部位、実施形態の場合は、貫通孔31間のエリアにおける流入用開口15の周縁に、長円形状に開口した貫通孔35が形成されている。
なお、図3に示す本体布21F,21Rや補強布22B,22C,22Tは、エアバッグ11を製造した状態での分解斜視図であり、バッグ用基布素材23の裁断直後の本体布21Fや補強布22B,22C,22Tには、流入用開口15や取付孔18は設けられていない。
そして、エアバッグ11の製造について説明すれば、まず、バッグ用基布素材23から、本体布21F,21Rと、貫通孔31,35を設けた補強布22B,22C,22Tとを裁断する。ついで、本体布21F(バッグ用基布24A)と三枚の補強布22B,22C,22T(バッグ用基布24B,24C,24T)とを接着させる。その際、ヒートプレスの支持台上に、上面側に接着剤層26を配置させた本体布21F(バッグ用基布24A)を載せ、本体布21Fの上に、上面側に接着剤層26を配置させた補強布22B(バッグ用基布24B)を載せ、さらに、補強布22Bの上に、下面側に接着剤層26を配置させた補強布22C(バッグ用基布24C)を載せ、さらにまた、補強布22Cの上に、下面側に接着剤層26を配置させた補強布22T(バッグ用基布24T)を載せる。そして、ヒートプレスの加熱板を押し下げて、貫通孔31の部位と貫通孔35との部位を加圧しつつ加熱する。すると、貫通孔31の部位(補強布22Bの配設されていない非配設部位30)を介在させて、補強布22B(バッグ用基布24B)に隣接する本体布21F,補強布22C(バッグ用基布24A,24C)の接着剤層26,26相互が接着されて、接着部位32が形成されるとともに、貫通孔35の部位(補強布22Cの配設されていない非配設部位34)を介在させて、補強布22B,22T(バッグ用基布24B,24T)の接着剤層26相互も接着されて、接着部位36が形成される。
その後、補強部位(積層部位LP)RPに、穴開け加工により、流入用開口15と各取付孔18とを形成すれば、取付側壁部14を製造することができる(図8,9参照)。
その後、エアバッグ11の外周面側となる面相互を接触させて、拘束側壁部13と取付側壁部14とを重ね、外周縁13a,14a相互を結合させて、流入用開口15を利用して表裏を反転させれば、エアバッグ11を製造することができる。なお、外周縁13a,14a相互の結合は、接着剤層26相互を接着させて結合させたり、縫合糸を利用して縫製したり、あるいは、接着と縫製とを併用してもよい。
また、このエアバッグ11を使用した運転席用のエアバッグ装置Mの組み立てについて述べると、まず、流入用開口15を利用して、リテーナ8をエアバッグ11内に挿入させ、各ボルト8bを各取付孔18から突出させた状態で、エアバッグ11を折り畳む。このエアバッグ11の折り畳みは、図11のAに示すように、拘束側壁部13と取付側壁部14とを重ねて平らに展開させて、図11のB,Cに示すように、流入用開口15を中心とした直径方向の外周縁間の左右の幅寸法を狭め、図11のC,Dに示すように、流入用開口15を中心とした直径方向の外周縁間の前後の幅寸法を狭めて、略直方体形状(略立方体形状)の折り畳み完了体40を形成するように折り畳み、折り崩れ防止用のラッピング材で、折り畳み完了体40を包む。なお、左右方向の幅寸法を狭める折目CHと前後方向の幅寸法を狭める折目CVとは、接着部位32,36と重ならないように、流入用開口15の周縁16のエリアでの折り幅が設定されている(図4参照)。
その後、リテーナ8の各ボルト8bを貫通孔4cから突出させつつ、ベースプレート5を取付済みのケース4の底壁部4a上に、エアバッグ(折り畳み完了体40)11を収納し、ついで、インフレーター7の本体部7aを、ケース4の底壁部4aの挿入孔4bを経て、流入用開口15からエアバッグ11内に挿入させつつ、底壁部4aから突出する各ボルト8bをフランジ部7cの取付孔7dに貫通させ、各ボルト8bをナット9止めして、エアバッグ11とともに、インフレーター7を、ケース4の底壁部4aに、取付固定させ、さらに、エアバッグカバー6をケース4に取り付ければ、エアバッグ装置Mを組み立てることができる。
このように組み立てたエアバッグ装置Mは、車両に取付済みのステアリングホイール本体1に対し、ベースプレート5の所定の取付部位を取り付ければ、ステアリングホイール本体1に取り付けることができて、ステアリングホイールWの組み立てが完了することとなる(図1参照)。
その後、エアバッグ装置Mが作動されて、インフレーター7の本体部7aのガス吐出口7bから膨張用ガスが吐出されれば、エアバッグ11が、膨張し、エアバッグカバー6の扉部6aを開かせて、ステアリングホイールWのボス部Bから大きく突出することとなる。
そして、第1実施形態のエアバッグ11では、図9に示すように、補強部位RPに位置する積層部位LPの全てのバッグ用基布24A,24B,24C,24Tが、非配設部位30でのバッグ用基布24A,24C相互の接着部位32と、非配設部位34でのバッグ用基布24B,24T相互の接着部位36と、を利用して、積層方向LDと直交する方向LHに沿うずれを規制可能に、相互に結合されている。
すなわち、バッグ用基布24Aに対しては、接着部位32により、バッグ用基布24C(補強布22C)が直接接着されて、バッグ用基布24Cのバッグ用基布24Aに対する積層方向LDと直交する方向LHに沿うずれが規制される(図9参照)。また、バッグ用基布24B,24T(補強布22B,22T)相互は、接着部位36により、接着される。そして、接着部位32自体が、貫通孔31の周縁を位置規制して、バッグ用基布24Aに対するバッグ用基布24Bの積層方向LDと直交する方向LHに沿うずれを規制する。また、バッグ用基布24Cにおける貫通孔35の周縁が、接着部位36を位置規制して、バッグ用基布24Cに対するバッグ用基布24B,24Tの積層方向LDと直交する方向LHに沿うずれを規制し、このバッグ用基布24Cは、バッグ用基布24Aに直接接着されており、バッグ用基布24Cを介在させて、バッグ用基布24に対するバッグ用基布24B,24Tの積層方向LDと直交する方向LHに沿うずれが規制されることとなる。
そのため、本体布21Fに対して、全ての補強布22B,22C,22T(バッグ用基布24B,24C,24T)が、その積層方向LDに直交する方向LHに沿ってずれずに結合され、かつ、積層方向LDに沿ってバラバラに分離せずに、取付手段としてのリテーナ8のボルト8bを取付孔18へ挿入する際に、補強布22B,22C,22Tを経て本体布21Fの取付孔18に挿入させ易く、エアバッグ11の取扱性が良好となる。
また、本体布21Fと全ての補強布22B,22C,22Tとが、積層方向LDに直交する方向LHに沿ってずれずに、結合されており、換言すれば、全ての補強布22B,22C,22Tが、本体布21Fに対して、直接的若しくは間接的に結合される構成としており、エアバッグ11の膨張時に、引張力が本体布21Fに作用しても、その引張力を、各補強布22B,22C,22Tが分散させることができて、本体布21Fの引張強度を向上させることができる。
そして勿論、製造時における接着時には、非配設部位30を経て二枚のバッグ用基布24A,24Cの接着剤層26,26相互を当て、かつ、非配設部位34を経て二枚のバッグ用基布24B,24Dの接着剤層26,26相互を当て、それぞれ、加熱融着させることから、各バッグ用基布24A,24B,24C,24Tが、片面側だけに、接着剤層26を設ける構成であっても、円滑に、対応する二枚のバッグ用基布24A,24C、及び、バッグ用基布24B,24Tを相互に接着させて、縫製等を利用することなく、積層部位LPの全てのバッグ用基布24A,24B,24C,24Tを、直接的若しくは間接的に接着させて、相互に結合させることができる。
また、補強部位RPとしての積層部位LPに設ける取付孔18や流入用開口15は、取付孔18や流入用開口15を設けない状態で、積層させる全てのバッグ用基布24A,24B,24C,24Tを、所定の接着部位32,36を設けて、直接的若しくは間接的に接着させた後、レーザカッタ等により、孔開け加工することができ、その際、位置ずれさせることなく、全てのバッグ用基布24A,24B,24C,24Tを結合させておくことができることから、所定位置に、円滑に取付孔18や流入用開口15を設けることもできる。
したがって、第1実施形態のエアバッグ11では、周壁12の補強部位RPを、三枚以上の四枚のバッグ用基布24A,24B,24C,24Tを重ねる積層部位LPとする構造としても、簡便に製造でき、かつ、良好な取扱性を確保することができる。
なお、第1実施形態において、ヒートプレスの加熱板をリテーナ8の外形形状と同一形状に形成する等して、接着部位32,36の形成時、貫通孔35の周縁における隣接する補強布22B,22C(バッグ用基布24B,24C)の接着剤層26,26相互を接着して、接着部位38を形成してもよい(図8,9参照)。このような構成では、接着部位32を利用して、バッグ用基布24Aに対して、バッグ用基布24Cが直接接着され、バッグ用基布24Cに対して、接着部位38を利用して、バッグ用基布24Bが直接接着され、バッグ用基布24Bに対して、接着部位36を利用して、バッグ用基布24Tが直接接着されることとなる。すなわち、このようなエアバッグ110では、バッグ用基布24Aに対して、接着部位32,38,36を利用して、直接的若しくは間接的に、バッグ用基布24B,24C,24Tが接着される構造とすることができる。
そして、第1実施形態のエアバッグ11では、補強布22Cを第1補強布221とし、この第1補強布221を、本体布21Fに対して、各取付孔18のそれぞれの周縁19の全周でかつ各取付孔18にそれぞれ隣接する環状の環状接着部位39を設けて、直接、接着させている。そのため、このような構成では、本体布21Fに対して接着される第1補強布221が、本体布21Fにおける各取付孔18の周縁19を、バッグ用基布24A,24Cを二枚重ねで補強するように、環状の環状接着部位39を設けて、本体布21Fに接着されており、エアバッグ11の膨張時、本体布21Fの取付孔18周りに引張力が作用しても、環状接着部位39自体を含めた二枚重ねで取付孔18の周縁19を補強された本体布21Fは、引張強度を向上させた状態で、取付孔18の周縁19にほつれや破損を生じさせることなく、円滑に膨らむことができる。
上記のような取付孔18周りの環状接着部位39を設ける場合、本体布21Fと第1補強布221とは、相互の対向面の全面を接触させるように、隣接して配設させてもよいし(図18の環状接着部位55参照)、第1実施形態のように、他の補強布22の少なくとも一枚を第2補強布222(補強布22B)として、本体布21Fと第1補強布221との間に、第2補強布222を配設させる構成としてもよい。この第2補強布222を設ける場合には、環状接着部位39を設けるように、本体布21Fと第1補強布221との直接接着を可能に、第2補強布222は、各取付孔18の周縁19を拡径させた非配設部位30としての貫通孔31を設けて、構成すればよい。
また、第1実施形態では、接着剤27を、ポリアミド系エラストマーから形成し、接着剤27を塗布するバッグ用基布24の布帛25を、ポリアミド繊維から形成している。そのため、エアバッグ11をポリアミドの再生材として利用できて、接着剤27を塗布したバッグ用基布24であっても、リサイクルに好適となる。
さらに、第1実施形態では、接着剤27と同一の材料を、ガス非透過性を付与するためのコーティング剤28として、バッグ用基布24の布帛25に塗布している。そのため、このようなエアバッグ11では、リサイクルに好適な状態を維持して、エアバッグ11のガス気密性を向上することができる。また、このような構成では、バッグ用基布24の製造時に、バッグ用基布24の布帛25に、転写ロール等を使用した印刷仕様、スプレー塗布、刷毛塗り等を利用して、接着剤27と同一材料のコーティング剤28を塗布し、図10に示すように、長い連続した帯状のバッグ用基布素材23を製造して、そのバッグ用基布素材23から本体布21や補強布22を裁断し、所定形状のバッグ用基布24を製造できる。このような場合には、予め、接着剤27を塗布した状態としてバッグ用基布24が製造されており、別途、バッグ用基布24の接着部位32,36に塗布する接着剤27の塗布作業を省略、若しくは、簡略にすることができて、一層、簡便にエアバッグ11を製造できる。
なお、接着剤層26相互の接着力を高めるために、ガス非透過性を確保できる塗布量より多く、多くの塗布量が必要な場合には、接着部位32,36に接着剤27を塗布することとなる。勿論、エアバッグが、コーティング層を有しないノンコート布のバッグ用基布から形成される場合には、そのバッグ用基布の布帛に、接着剤27を塗布することとなる。
そしてさらに、第1実施形態のエアバッグ11では、積層部位LPが、エアバッグ11内に膨張用ガスを供給する流入用開口15と、流入用開口15の周縁16に放射状に配設される複数の取付孔18と、を設けられる構成とするとともに、各取付孔18に挿入される取付手段としてのボルト8bを有し、かつ、流入用開口15の周縁16を取付部位のケース4の底壁部4a側に押さえる環状のリテーナ8を利用して、ケース4の底壁部4aに取り付けられる構成としている。そして、バッグ用基布24相互の接着部位32,36が、積層部位LPの積層方向LDに沿った投影状態で、リテーナ8のエリア内に、配設されている。そのため、このような構成では、エアバッグ11におけるケース4の底壁部4aへの取付時に、硬い接着部位32,36がリテーナ8に押えられて、接着部位32,36相互が一枚板状に結合される状態となり、本体布21Fと補強布22B,22C,22Tとの結合強度を向上させることができて、一層、本体布21Fの引張力に対向する引張強度を向上させることができる。
また、第1実施形態では、バッグ用基布24相互の接着部位32,36は、エアバッグ11の折り畳み収納時の折目CH、CVとの重なりを防止可能に、折目配置部位を除いたエリアに、配設されている(図4参照)。そのため、エアバッグ11の折り畳み時に、嵩張る接着部位32,36が、折目CH,CVを付けて折り畳まれないことから、エアバッグ11をコンパクトに折り畳むことができる。
なお、第1実施形態では、布帛25として、ナイロン66を平織りしたものを例示したが、使用するポリアミド糸としては、ナイロン66の他、例えば、ナイロン6、ナイロン46、ナイロン12等の脂肪族ポリアミドや、アラミド等の芳香族ポリアミド(アラミド)等が例示できる。これらのうちで、耐熱性と汎用性の見地からナイロン66が好ましい。その理由は、下記の如くである。
ナイロン66(融点:265℃)は、他の汎用ナイロンであるナイロン6(同225℃)、ナイロン11(同187℃)、ナイロン12(同176℃)より融点が高い。ナイロン46(同290℃)は、融点は高いが特殊であり高コストである。芳香族ポリアミドは、機械的強度は高いが耐摩耗性に劣る。
さらに、ポリアミド糸としては、ポリアミドの種類により異なるが、通常、200〜700dtexの合糸を使用する。例えば、フィラメント72本合糸で470dtexとなるようなナイロン66製の合糸を使用する。そして、布帛25の織成の態様は、平織りの他、斜文織りや朱子織りでもよい。
また、布帛25のカバーファクター(K)(下記式参照)は、1200〜2400の範囲内とすることが望ましい。
K=NW × DW0.5 + NF × DF0.5
但し、NW:経糸密度(本/in)、DW:経糸繊度(デニール)
NF:緯糸密度(本/in)、DF:緯糸繊度(デニール)
カバーファクター(K)が、低すぎる又は高すぎるということは、経・緯糸密度及び/又は経・緯繊度が相対的に低いこと又は高いことを意味する。
糸密度及び/又は繊度が低いと、布帛25が所定の機械的強度を得難く、さらに、後者の場合、糸ずれが発生して織り目形態が崩れるおそれが生ずる。
糸密度及び/又は繊度が高いと、布帛25の剛性が所定値内に収まり難く、さらに、後者の場合、布帛25が厚くなって、エアバッグ11の折り畳み性・収納性に問題が生じ易くなる。
そして、布帛25の一方の表面側、すなわち片面に形成される接着剤層26は、実施形態の場合、ガス非透過性を具備できるようなコーティング層29とし、さらに、布帛25とともにリサイクルできるようなポリアミド系エラストマー製のコーティング層29として、形成されている。実施形態の場合、バッグ用基布24の柔軟性確保の見地から、コーティング層29の塗膜が可及的に薄層で、布帛25の表面における織り目間隙の凹部にポリアミド系エラストマーが浸入したマクロ構造を有して構成されている。このポリアミド系エラストマーは下記特性を有するものを好適に使用できる。
1)融点:135〜200℃、望ましくは145〜185℃、さらに望ましくは155〜180℃とする。
そして、布帛25のポリアミド糸との融点差が120℃以内、望ましくは90℃以内、さらに望ましくは80℃以内とする。
ポリアミド系エラストマーの融点が高いと、エラストマーの相対的な結晶率の上昇に伴う剛性増大により、バッグ用基布24に柔軟性を確保し難くなる。すなわち、バッグの折り畳みが困難となるとともにバッグ展開時の要求展開性能(エアバッグ11内へのガス流入に伴う、スムーズな展開性)を確保し難くなる。逆にポリアミド系エラストマーの融点が低すぎると、エアバッグ11の作動時の所定の気密度(低通気量)を確保し難くなり、さらには、布帛25を構成するポリアミド糸との融点差が大きくなり易く、再生材料の品質を確保し難くなる。
2)破断伸度(ASTM D638、以下同じ):200%以上とする。破断伸度が低すぎると、バッグ用基布24に柔軟性を確保し難くなるとともに、バッグ展開時の応力で、エラストマー塗膜に亀裂が発生して、所定気密性を確保し難くなるおそれがある。
3)曲げ弾性率(ASTM D790):200MPa以下とする。曲げ弾性率が高すぎると、バッグ用基布24に柔軟性を確保し難くなる。曲げ弾性率は低い方が望ましいが、通常、下限は50MPaとする。
4)平衡吸水率(ASTM D790;20℃×65%R):3%以下、望ましくは2%以下とする。平衡吸水率が高すぎると、バッグ用基布24のポリマー吸収による塗膜剥がれが発生するおそれがある。
ちなみに、使用するポリアミド系エラストマーは、ポリアミド糸としてのナイロン66繊維の平衡吸水率(3.3〜4.5%)と同じか若干低めの場合に、塗膜密着性の観点から有利である。
5)環境負荷物質を含まない。例えば、残留ホルマリンを含有しない。リサイクルの見地から環境負荷物質を含まないものが望ましい。
そして、ポリアミド系エラストマーの種類は、上記特性の1)さらには2)〜5)を満たすものなら特に限定されず、下記各種タイプのものを使用可能である。これらのうちで、ブロック共重合タイプが、融点(耐熱性)とともに柔軟性(破断伸度、曲弾性率)を得やすくて、好ましい。
1)ブロック共重合タイプ:ポリアミド(PA)ブロックをハードセグメントとし、ポリエーテル(PE)ブロックをソフトセグメントとする下記構造式で示されるPEBA(ポリエーテルブロックポリアミド)を好適に使用できる。
Figure 0004992785
ポリエーテルとしては、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリプロピレングリコール等を挙げることができる。ソフトセグメントを、脂肪族ポリエステルジオール等のポリエステルブロックとしてもよい。
2)結晶性低下タイプ:ナイロン分子鎖に官能基(例えば、アルコキシアルキル基)をグラフト重合し、分子同士の距離を離間させて分子間引力を低減させ、結晶性を低下させたものである。
3)ポリマーアロイタイプ:PA樹脂中にEPDM等のゴム微粒子を分散させて海島構造としたものである。
4)可塑剤タイプ:PAに可塑剤を添加し軟質化させたものである。可塑剤としては、ブチルベンゼンスルホン酸アミド、N−アルキルトルエンスルホン酸アミド、ヘキシレングリコール、p−オキシ安息香酸エステルー2等を挙げることができる。
上記ポリアミド系エラストマー(PAエラストマー)は、分散液(エマルション)又は溶液として、布帛25に塗布をする。
エマルションに分散させるPAエラストマーの粒径は、通常、0.05〜5μm、望ましくは0.2〜5μm、さらに望ましくは0.2〜1μmとする。エマルションの粒径が小さすぎては、布帛25の織目隙間に浸入して、バッグ用基布24に柔軟性(小反発弾性)を得難い。
そして、エマルション化の態様としては、下記のものを挙げることができる。
1)溶媒置換法:ポリマーを溶媒に溶解後、乳化剤と水を添加し転相(溶媒は回収)
2)加圧法:ポリマー、乳化剤、水を容器中にて高温・高圧下で攪拌し乳化
3)機械乳化法:2軸エクストルーダー(押出機)を用い、機械的せん断力で乳化
溶液とする場合は、例えば、シクロヘキサノン、クレゾール等を使用する。
上記ポリアミドのエマルション又は溶液を用いて行う塗布方法としては、布帛25を、転写等の印刷、ディッピング(浸漬)、ナイフコート(ダイコート)、コンマコート、リバースコート等任意である。但し、合糸に対して表層含浸させ、かつ、布帛25の織り目間隙の片面凹部へPAを浸入させて、布帛の片面に薄層のエラストマー塗膜を形成し易いものが、バッグ用基布24の柔軟性を確保し易い。
そして、このとき塗布量(乾量基準)は、エアバッグに要求される通気量、柔軟性(折り畳み性)、及び、接着性のバランスから、10〜100gm-2、望ましくは10〜25gm-2、さらに望ましくは10〜20gm-2、の範囲から適宜選定すればよい。
そして、塗布後、通常、PA塗膜の布帛に対して密着(融着)させるために加熱処理する。このときの加熱処理条件は、PA塗膜が、合糸に対して表層含浸状態で、且つ、布帛25の織り目間隙の片面凹部に連続する縊れ部(隘路:最少隙間部)を通過しないものとすることが望ましい。バッグ用基布24の柔軟性を維持(確保)するためである。合糸の内部までPAが含浸状態となったり、及び/又は、織り目隙間の縊れ部を通過して裏面にも塗膜が形成されたりすると、バッグ用基布24の剛性が高くなり柔軟性を確保し難くなる。
加熱処理の条件は、塗膜形成ポリアミドの融点より5〜30℃(望ましくは10〜20℃)高く、且つ、布帛形成ポリアミドの融点より30℃以上(望ましくは50℃以上)低い温度で、0.5〜10min(望ましくは0.5〜5min)とする。PAエラストマーとの融点差が小さいと、融着が困難で十分な密着性を確保し難い。逆に、PAエラストマーとの融点差が大きすぎると、PAエラストマーの溶融流動性が増大して、完全に布帛25の織り目隙間に浸透しやすく、バッグ用基布24の柔軟性を確保し難くなるとともに、布帛25に対する熱劣化を促進させる虞れが出てくる。すなわち、布帛形成ポリアミドの融点より30℃以上(望ましくは50℃以上)低い温度とすることが困難となってくる。
そして、こうして製造したバッグ用基布24は、通気量(高圧通気度測定器20KPa)1.5Lcm-2min-1以下、望ましくは0.5Lcm-2min-1以下、さらに望ましくは0.2Lcm-2min-1以下であるとともに、フラジール通気度(JIS L 1096-A法)0.01mLcm-2-1以下、望ましくは0.003mLcm-2-1以下のものが得られる。
ちなみに、第1実施形態に使用したPAエラストマーは、PEBAで、下記特性を有する上市品を使用した。
1)融点(ASTM D3418):160℃、
2)破断伸度(ASTM D638):450%
3)曲げ弾性率(ASTM D790 (ISO 178)):84MPa
4)平衡吸水率(ASTM D570;20℃×65%R):1.2%
なお、バッグ用基布24,24の接着剤層26相互の接着力は、せん断接着強さ試験法(JIS K 6850)で200〜600Nの範囲内、望ましくは、200〜300Nがよい。低すぎれば、補強部位RPの引張強度が十分確保できず、高すぎても、接着剤27の塗布量が増えて、重量増加を招くだけで、好ましくないからである。そして、コーティング層29の塗布量では、所定の接着力を確保できない場合に、接着部位に、別途、接着剤27を塗布すればよい。
また、第1実施形態では、非配設部位30,34は、非配設部位30,34を備えたバッグ用基布24に貫通された貫通孔(内方スペースともいえる)31,35として、構成しているが、図12〜18に示す第2実施形態のエアバッグ111のように、非配設部位46,50を、非配設部位46,50を備えたバッグ用基布44(44B,44C)の外方スペース47,51として、構成してもよい。
なお、この第2実施形態のエアバッグ111も、第1実施形態と同様な運転席用のエアバッグ装置Mに使用されるものであり、拘束側壁部13と取付側壁部14とを構成する円形の二枚の本体布41(41F,41R)と、取付側壁部14の本体布41Fに結合される本体布41Fより小面積とした略円形の三枚の補強布42(42B,42C,42T)と、を備えて構成されている。これらの本体布41や補強布42を形成するバッグ用基布44は、第1実施形態のバッグ用基布24と同一の布帛25に同一の接着剤27を塗布して形成されている。そして、第1実施形態と相違する点は、次の点である。まず、本体布41Fから離れた最も上方に配置される補強布42T(バッグ用基布44T)が、図12,16に示すように、外方スペース51分のエリア(接着部位52のエリア)を備えて、第1実施形態の補強布22T(バッグ用基布24T)より外径寸法を大きくした円形状(円板状)としている。そして、本体布41Fに接触する補強布42B(バッグ用基布44B)が、図12,14に示すように、取付孔18間の外周縁を直線状とした略正方形の板状としている。さらに、バッグ用基布44相互の接着部位48,52,54の形状や配置位置等が若干相違している。補強布42T,42B間の補強布42Cは、図12,15に示すように、第1実施形態の補強布22Tと同様な外径寸法の円形状としている。勿論、補強布42を積層して引張強度を向上させる補強部位RPとしての積層部位LPには、図17,18に示すように、流入用開口15とその周縁16に設けられた四個の取付孔18とが形成されている。
なお、接着部位48は、補強布22Bの外方スペースとなる非配設部位46を利用して、本体布41Fと補強布22Cとを接着させる部位であり、補強布22Bの略正方形状の各辺における外側近傍部位の三日月状の部位に配置されている。接着部位52は、補強布22Cの外方スペースとなる非配設部位50を利用して、本体布41Fと補強布22Tとを接着させる部位であり、各接着部位48の外側近傍の扇形状の部位に配置されている。接着部位54は、本体布41Fと補強布42Bとを接着させる部位であり、各取付孔18の周縁の取付孔18に隣接して配置される環状の部位(環状接着部位55)としている。
そして、この第2実施形態のエアバッグ111では、製造時、図示しないバッグ用基布素材23から本体布41F,41Rと補強布42B,42C,42Tとを裁断する。この時、本体布41Fや補強布42B,42C,42TDには、図13〜16に示すように、流入用開口15や取付孔18は設けられていない。ちなみに、図12は、エアバッグ111を製造した状態での分解部分斜視図を図示している。
そして、本体布41F(バッグ用基布44A)と三枚の補強布42B,42C,42T(バッグ用基布44B,44C,44T)とを、接着部位48,52,54を形成して、接着させる。その際、ヒートプレスの支持台上に、上面側に接着剤層26を配置させた本体布41F(バッグ用基布44A)を載せ、本体布41Fの上に、下面側に接着剤層26を配置させた補強布42B(バッグ用基布44B)を載せ、さらに、補強布42Bの上に、下面側に接着剤層26を配置させた補強布42C(バッグ用基布44C)を載せ、さらにまた、補強布42Cの上に、下面側に接着剤層26を配置させた補強布42T(バッグ用基布44T)を載せる。そして、ヒートプレスの加熱板を押し下げて、各非配設部位46,50と各取付孔18の周縁とを、加圧しつつ加熱して、本体布41Fと補強布22Cとを接着させる接着部位48、本体布41Fと補強布22Tとを接着させる接着部位52、及び、本体布41Fと補強布42Bとを接着させる接着部位54を形成する(図17,18参照)。
その後、補強部位(積層部位LP)RPに、穴開け加工により、流入用開口15と各取付孔18とを形成すれば、取付側壁部14を製造することができ、第1実施形態に、拘束側壁部13と取付側壁部14との外周縁13a,14a相互を結合させて、エアバッグ111を製造し、さらに、第1実施形態と同様に、運転席用のエアバッグ装置Mとして組み立てて、ステアリングホイールWに搭載することとなる。なお、エアバッグ111の折り畳み時の折目CH,CVも、図13に示すように、接着部位48,52,54と干渉しないように、配置されている。
そして、この第2実施形態のエアバッグ111も、第1実施形態と同様な作用・効果を得ることができる。なお、第2実施形態では、本体布41Fに対して、接着部位48,52,54を介して、各補強布42B,42C,42Tが直接接着される構造としている。
なお、この第2実施形態でも、本体布41Fに対して接着される第1補強布221としての補強布42Bが、本体布41Fにおける各取付孔18の周縁19を、バッグ用基布44A,44Bを二枚重ねで補強するように、環状の環状接着部位55を設けて、本体布41Fに接着されており、エアバッグ111の膨張時、本体布41Fの取付孔18周りに引張力が作用しても、環状接着部位55自体を含めた二枚重ねで取付孔18の周縁19を補強された本体布41Fは、引張強度を向上させた状態で、取付孔18の周縁19にほつれや破損を生じさせることなく、円滑に膨らむことができる。そして、この第2実施形態のように、取付孔18周りの環状接着部位55を設ける場合、本体布41Fと第1補強布221とは、相互の対向面の全面を接触させるように、隣接して配設させてもよい。
また、第1,2実施形態では、本体布21,41に対して、三枚ずつの補強布22,42を積層させた場合を示したが、図19〜22に示すエアバッグ112,113,114,115のように、バッグ用基布24(24A,24B,24T)を三枚重ねとし、本体布21に対して、二枚の補強布22(22B,22T)を積層させて、補強部位RPに積層部位LPを形成してもよい。そして、このようなエアバッグ112,113,114,115においては、最も外側に位置する本体布21(バッグ用基布24A)と、本体布21から最も離れた補強布22T(バッグ用基布24T)とは、各接着剤層26,26を相互に対向させるように配置することとなる。そして、本体布21と補強布22Tとを相互に接着させる場合には、図19,20に示すように、本体布21と補強布22Tとの間の補強布22Bの外方スペース51を補強布22Bの非配設部位50として、この非配設部位50を利用して、相互に接着させる接着部位52を形成して、本体布21と補強布22Tとを相互に接着させる。あるいは、図21,22に示すように、補強布22Bに設ける取付孔18を拡径させたような内方スペースとしての貫通孔31を非配設部位30として、この非配設部位30を利用して、相互に接着させる接着部位32(環状接着部位39)を形成して、本体布21と補強布22Tとを相互に接着させればよい。
そして、図19,20に示すように、本体布21と補強布22Tとの間の補強布22B(バッグ用基布24B)は、本体布21側若しくは補強布22T側に、適宜、接着剤層26を向けて、接着部位54(環状接着部位55)を形成して、図19に示すように、隣接する補強布22Bと本体布21とを相互に接着させたり、あるいは、図20に示すように、隣接する補強布22Bと補強布22Tとを相互に接着させればよい。さらに、図21,22に示すように、本体布21と補強布22Tとの間の補強布22B(バッグ用基布24B)は、本体布21側若しくは補強布22T側に、適宜、接着剤層26を向けて、接着部位38を形成して、図21に示すように、隣接する補強布22Bと補強布22Tとを相互に接着させたり、あるいは、図22に示すように、隣接する補強布22Bと本体布21とを相互に接着させればよい。
なお、これらのエアバッグ112,114,115でも、補強布22としての一枚が、第1補強布221とし、この第1補強布221が、本体布21に対して、各取付孔18のそれぞれの周縁19の全周でかつ各取付孔18にそれぞれ隣接する環状の環状接着部位55,39を設けて、直接、接着されている。そのため、本体布21に対して接着される第1補強布221が、本体布21における各取付孔18の周縁19を、バッグ用基布24を二枚重ねで補強するように、環状の環状接着部位55,39を設けて、本体布21に接着されており、エアバッグ112,114,115の膨張時、本体布21の取付孔18周りに引張力が作用しても、環状接着部位55,39自体を含めた二枚重ねで取付孔18の周縁19を補強された本体布21は、引張強度を向上させた状態で、取付孔18の周縁19にほつれや破損を生じさせることなく、円滑に膨らむことができる。
そして、上記のような取付孔18周りの環状接着部位55,39を設ける場合、本体布21と第1補強布221とは、図19に示すエアバッグ112のように、相互の対向面の全面を接触させるように、隣接して配設させてもよいし、あるいは、図21,22に示すエアバッグ114,115のように、他の補強布22Bの少なくとも一枚を第2補強布222として、本体布21と第1補強布221との間に、第2補強布222を配設させる構成としてもよい。この第2補強布222を設ける場合には、本体布21と第1補強布221との直接接着を可能に、第2補強布222は、各取付孔18の周縁を拡径させた非配設部位30としての貫通孔31を設けて、環状接着部位39を設けるように構成することとなる。
また、補強部位RPを形成するように、バッグ用基布24を積層させて積層部位LPを形成する場合、図23,24に示すエアバッグ116,117に示すように、本体布21の外側に、補強布22Bを設けてもよく、そして、本体布21の接着剤層26は、図23に示すように、エアバッグ116の内周面側に向けて、対向する補強布22Tの接着剤層26と接着させてもよいし、図24に示すように、エアバッグ117の外周面側に向けて、対向する補強布22Bの接着剤層26と接着させてもよい。ちなみに、図23,24のエアバッグ116,117に比べて、第1,2実施形態のエアバッグ11,110,111〜115のように、本体布21,41の内周側に二枚以上の補強布22,42が積層されれば、膨張用ガスに高温のミストが多く含まれている場合に、本体布21,41の耐熱性を向上できて、好適となる。
さらに、バッグ用基布24を四枚重ねで積層部位LPを形成する場合、図25,26に示すエアバッグ118,119のように、両外側のバッグ用基布24A,24Tは、相互に対向するように接着剤層26を向けることとなるが、間の二枚のバッグ用基布24B,24Cは、図25に示すエアバッグ118のように、相互に接着剤層26を対向させたり、あるいは、図26に示すエアバッグ119のように、接着剤層26を離反させるように、配置させたり、あるいは、図9のエアバッグ111のように同方向に向けてもよい。そして、適宜、接着される二枚のバッグ用基布24は、接着部位38を形成して、隣接する二枚のバッグ用基布24相互を接着させたり、あるいは、接着部位32,36,52を形成して、間に配置される少なくとも一枚のバッグ用基布24の非配設部位30,34,50を経て、非配設部位30,34,50を設けたバッグ用基布24に対して隣接する二枚のバッグ用基布24,24相互を接着させ、積層部位LPの全てのバッグ用基布24が、積層方向LDと直交する方向LHに沿うずれを規制可能に、隣接するバッグ用基布24相互の接着部位38と非配設部位30,34,50でのバッグ用基布24相互の接着部位32,36,52とを利用して、相互に結合させればよい。なお、接着部位38としては、図25に示すエアバッグ118では、隣接するバッグ用基布24B,24C相互の接着部位があり、また、図26に示すエアバッグ119では、隣接するバッグ用基布24A,24B相互の接着部位や、隣接するバッグ用基布24C,24T相互の接着部位がある。接着部位32としては、図25,26に示すエアバッグ118,119におけるバッグ用基布24B,24Cに設けられた貫通孔31を非配設部位30として、非配設部位30を経て隣接するバッグ用基布24A,24T相互の接着部位がある。また、接着部位36としては、図25に示すエアバッグ118におけるバッグ用基布24Cに設けられた貫通孔35を非配設部位34として、非配設部位34を経て隣接するバッグ用基布24B,24T相互の接着部位、あるいは、バッグ用基布24Bに設けられた貫通孔35を非配設部位34として、非配設部位34を経て隣接するバッグ用基布24A,24C相互の接着部位がある。さらに、接着部位52としては、図25,26に示すエアバッグ118,119におけるバッグ用基布24B,24Cに設けられた外方スペース51を非配設部位50として、非配設部位50を経て隣接するバッグ用基布24A,24T相互の接着部位がある。
なお、第1,2実施形態では、接着剤層26相互を接着させる際、ヒートプレスの加熱板を一度の押圧加熱の操作によって、全ての接着部位を形成したが、バッグ用基布24,44相互の接着毎に、加熱板の押圧加熱の操作を行ってもよい。
また、第1,2実施形態では、運転席用のエアバッグ装置Mに使用するエアバッグについて説明したが、助手席用エアバッグ装置、サイドエアバッグ装置、膝保護用エアバッグ装置等に使用される種々のエアバッグに、本発明を適用することができる。
本発明に係る第1実施形態のエアバッグが運転席用エアバッグ装置に使用される状態を示す断面図である。 第1実施形態のエアバッグが単体で膨張を完了させた際の概略縦断面図である。 第1実施形態のエアバッグの構成部材を示す部分拡大分解斜視図である。 第1実施形態のエアバッグの本体布を示す部分拡大平面図である。 第1実施形態のエアバッグに使用される補強布の一枚を示す平面図である。 第1実施形態のエアバッグに使用される補強布の他の一枚を示す平面図である。 第1実施形態のエアバッグに使用される補強布のさらに他の一枚を示す平面図である。 第1実施形態のエアバッグの流入用開口付近の部分拡大平面図である。 第1実施形態のエアバッグの流入用開口付近の縦断面図であり、図8のIX−IX部位に対応する。 第1実施形態に使用するバッグ用基布を製造する際のバッグ用基布素材を示す平面図である。 第1実施形態のエアバッグの折り畳み工程を説明する図である。 第2実施形態のエアバッグの構成部材を示す部分拡大分解斜視図である。 第2実施形態のエアバッグの本体布を示す部分拡大平面図である。 第2実施形態のエアバッグに使用される補強布の一枚を示す平面図である。 第2実施形態のエアバッグに使用される補強布の他の一枚を示す平面図である。 第2実施形態のエアバッグに使用される補強布のさらに他の一枚を示す平面図である。 第2実施形態のエアバッグの流入用開口付近の部分拡大平面図である。 第2実施形態のエアバッグの流入用開口付近の縦断面図であり、図17のXVIII−XVIII部位に対応する。 他の実施形態のエアバッグにおける流入用開口付近の縦断面図である。 さらに他の実施形態のエアバッグにおける流入用開口付近の縦断面図である。 さらに他の実施形態のエアバッグにおける流入用開口付近の縦断面図である。 さらに他の実施形態のエアバッグにおける流入用開口付近の縦断面図である。 さらに他の実施形態のエアバッグにおける流入用開口付近の縦断面図である。 さらに他の実施形態のエアバッグにおける流入用開口付近の縦断面図である。 さらに他の実施形態のエアバッグにおける流入用開口付近の縦断面図である。 さらに他の実施形態のエアバッグにおける流入用開口付近の縦断面図である。
符号の説明
4a…(取付部位・ケースの)底壁部、
8b…(取付手段・リテーナの)ボルト、
11,110,111,112,113,114,115,116,117,118,119…エアバッグ、
12…周壁、
15…流入用開口、
18…取付孔、
21,21F,21R,41,41F,41R…本体布、
22,22B,22C,22T,42,42B,42C,42T…補強布、
24,24A,24B,24C,24T,44,44A,44B,44C,44T…バッグ用基布、
25…布帛、
26…接着剤層、
27…接着剤、
28…コーティング剤、
30,34,46,50…非配設部位、
31,35…貫通孔、
32,36,38,48,52,54…接着部位、
39,55…環状接着部位、
47,51…外方スペース、
221…第1補強布、
222…第2補強布、
CH,CV…折目、
RP…補強部位、
LP…積層部位、
LD…積層方向。

Claims (9)

  1. 周壁が、取付部位に取り付けるための取付手段を貫通させる複数の取付孔を備えるとともに、該取付孔の周縁の部位を、引張強度を向上させる補強部位とし、
    該補強部位が、前記取付孔を貫通させて、本体布に対して前記本体布より小面積とした少なくとも二枚の補強布を積層させた積層部位として、構成されるエアバッグであって、
    前記本体布と前記補強布とを構成するバッグ用基布が、それぞれ、片面側に接着剤を塗布してなる接着剤層を備えて構成されて、接着時、前記接着剤層相互を当てて加熱し、前記接着剤層相互を融着させることによって、二枚の前記バッグ用基布相互を接着させる構成とし、
    接着される二枚の前記バッグ用基布が、
    隣接する二枚の前記バッグ用基布相互、若しくは、
    間に配置される少なくとも一枚の前記バッグ用基布の非配設部位を経て、前記非配設部位を設けた前記バッグ用基布に対して隣接する二枚の前記バッグ用基布相互、として構成されて、
    前記積層部位の全ての前記バッグ用基布が、積層方向と直交する方向に沿うずれを規制可能に、前記バッグ用基布相互の接着部位を利用して、相互に結合され
    前記補強布としての一枚が、第1補強布とし、該第1補強布が、前記本体布に対して、前記各取付孔のそれぞれの周縁の全周でかつ前記各取付孔にそれぞれ隣接する環状の環状接着部位を設けて、直接、接着されていることを特徴とするエアバッグ。
  2. 前記非配設部位が、該非配設部位を備えた前記バッグ用基布に貫通される貫通孔として、構成されていることを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ。
  3. 前記非配設部位を備えた前記バッグ用基布を間にして接着される二枚の前記バッグ用基布が、前記非配設部位を備えた前記バッグ用基布を越える外方部位で、相互に接着される構成として、
    前記非配設部位が、該非配設部位を備えた前記バッグ用基布の外方スペースとして、構成されていることを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ。
  4. 前記本体布と前記第1補強布とが、相互の対向面の全面を接触させるように、隣接して配設されていることを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ。
  5. 前記本体布と前記第1補強布との間に、少なくとも一枚の補強布が、第2補強布として配設され、
    前記環状接着部位を設けるように、前記本体布と前記第1補強布との直接接着を可能に、前記第2補強布が、前記各取付孔の周縁を拡径させた前記非配設部位としての貫通孔を設けて、構成されていることを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ。
  6. 前記接着剤が、ポリアミド系エラストマーから形成され、
    前記接着剤を塗布する前記バッグ用基布の布帛が、ポリアミド繊維から形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のエアバッグ。
  7. 前記接着剤と同一の材料が、ガス非透過性を付与するためのコーティング剤として、前記バッグ用基布の布帛に塗布されていることを特徴とする請求項6に記載のエアバッグ。
  8. 前記積層部位が、前記エアバッグ内に膨張用ガスを供給する流入用開口と、該流入用開口の周縁に放射状に配設される複数の前記取付孔と、を設けられる構成とするとともに、各前記取付孔に挿入される前記取付手段を有し、かつ、前記流入用開口の周縁を前記取付部位側に押さえる環状のリテーナを利用して、前記取付部位に取り付けられる構成として、
    前記バッグ用基布相互の接着部位が、前記積層部位の積層方向に沿った投影状態で、前記リテーナのエリア内に、配設されていることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載のエアバッグ。
  9. 前記バッグ用基布相互の接着部位が、前記エアバッグの折り畳み収納時の折目との重なりを防止可能に、折目配置部位を除いたエリアに、配設されていることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載のエアバッグ。
JP2008076468A 2008-03-24 2008-03-24 エアバッグ Active JP4992785B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008076468A JP4992785B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 エアバッグ
US12/382,436 US7934750B2 (en) 2008-03-24 2009-03-17 Airbag
CN2009101193674A CN101544219B (zh) 2008-03-24 2009-03-24 气囊

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008076468A JP4992785B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 エアバッグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009227164A JP2009227164A (ja) 2009-10-08
JP4992785B2 true JP4992785B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=41088106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008076468A Active JP4992785B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 エアバッグ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7934750B2 (ja)
JP (1) JP4992785B2 (ja)
CN (1) CN101544219B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5201090B2 (ja) * 2008-09-30 2013-06-05 豊田合成株式会社 エアバッグ
JP4962468B2 (ja) * 2008-10-20 2012-06-27 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
JP5505296B2 (ja) 2010-12-28 2014-05-28 豊田合成株式会社 エアバッグ
DE102012003806A1 (de) * 2012-02-24 2013-08-29 Gm Global Technology Operations, Llc Elastische Struktur für den Einsatz in einem Energieabsorptionssystem eines Kraftfahrzeuges sowie Energieabsorptionssystem als Insassenschutz und/oder Fußgängerschutz
CN103373311B (zh) * 2012-04-12 2016-08-03 奥托立夫开发公司 汽车安全气囊及相关加强层制作方法
JP6488968B2 (ja) * 2015-09-30 2019-03-27 豊田合成株式会社 膝保護用エアバッグ装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0692218B2 (ja) * 1987-12-11 1994-11-16 旭化成工業株式会社 衝撃吸収用バッグおよびその製造法
EP0485599A4 (en) * 1990-05-30 1992-12-02 Takata Kabushiki Kaisha Air bag in air bag unit
JPH0550890A (ja) * 1991-08-26 1993-03-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 基布排気式エアバツグ
JPH06199198A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Toray Ind Inc エアバッグおよびその製造方法
JPH08104194A (ja) 1994-10-06 1996-04-23 Asahi Chem Ind Co Ltd エアバッグ
JPH09156440A (ja) * 1995-12-11 1997-06-17 Bridgestone Corp エアバッグの製造方法
JPH09164890A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Bridgestone Corp エアバッグ
JPH1035383A (ja) * 1996-07-19 1998-02-10 Bridgestone Corp エアバッグ裁断方法およびエアバッグ
JP3731266B2 (ja) 1996-10-24 2006-01-05 豊田合成株式会社 側部用エアバッグの製造方法
US6899352B2 (en) * 2001-09-28 2005-05-31 Toyoda Gosei Co., Ltd Airbag device
JP2004082762A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ
JP2004231132A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ
JP2005313877A (ja) * 2004-04-02 2005-11-10 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009227164A (ja) 2009-10-08
CN101544219B (zh) 2013-03-13
US20090236830A1 (en) 2009-09-24
US7934750B2 (en) 2011-05-03
CN101544219A (zh) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5201090B2 (ja) エアバッグ
JP4992785B2 (ja) エアバッグ
US5879767A (en) Air bag
JP5505296B2 (ja) エアバッグ
US20060192373A1 (en) Vehicle air bag constructed from a composite film
JP4423738B2 (ja) エアバッグ
WO1992003310A1 (fr) Coussin pneumatique
US9623832B2 (en) Airbag apparatus
JP2010143208A (ja) エアバッグ基布並びにそれを用いたエアバッグ及びエアバッグの製造方法
US6753275B2 (en) Laminated multi-layered woven textile fabrics for use in air holding vehicle restraint systems
CN107810107B (zh) 包括无纺布组分和泡沫材料组分的座椅套的用于层压的纺织复合材料
JP2004082762A (ja) エアバッグ
JP6544265B2 (ja) エアバッグ装置
CN100450818C (zh) 乘客约束装置用充气气囊、其安装结构、及乘客腰部约束装置
JP3115914B2 (ja) エアーバッグの製法
GB2282575A (en) Air bags
JPH037337A (ja) エアーバック用基布およびエアーバック
CN115243940B (zh) 安全气囊装置及其制造方法
JP4972659B2 (ja) 裁断、縫合し且つ積層した拡張可能な乗物の搭乗者保護装置の構造
JPH02162134A (ja) エアバッグ装置におけるエアバッグ
WO2024117135A1 (ja) 内圧保持性能を高めたエアバッグ及びその製法
WO2024117138A1 (ja) 内圧保持性能を高めたエアバッグの製法
JP2004352088A (ja) エアバッグの製造方法
JPH08104194A (ja) エアバッグ
JP2007038694A (ja) 高気密エアバッグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4992785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150