JP4987249B2 - 少なくとも1つの工具および当該工具を受ける工具受部の組合せ、並びに当該組合せを備えたプレスブレーキ - Google Patents

少なくとも1つの工具および当該工具を受ける工具受部の組合せ、並びに当該組合せを備えたプレスブレーキ Download PDF

Info

Publication number
JP4987249B2
JP4987249B2 JP2005151131A JP2005151131A JP4987249B2 JP 4987249 B2 JP4987249 B2 JP 4987249B2 JP 2005151131 A JP2005151131 A JP 2005151131A JP 2005151131 A JP2005151131 A JP 2005151131A JP 4987249 B2 JP4987249 B2 JP 4987249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
combination
conductive
receiver
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005151131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005334973A (ja
Inventor
ヘリット・ブルフヒンク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wila BV
Original Assignee
Wila BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wila BV filed Critical Wila BV
Publication of JP2005334973A publication Critical patent/JP2005334973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4987249B2 publication Critical patent/JP4987249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/02Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves on press brakes without making use of clamping means
    • B21D5/0209Tools therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/02Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves on press brakes without making use of clamping means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

本発明は、少なくとも1つの工具と、本体が細長い少なくとも1つの工具受部との組合せに関する。そのような組合せは、例えば、細長いプレスブレーキクランプシステムを備えるプレスブレーキとして知られている。当該クランプシステムにおいては、多数の工具がクランプされていて、例えば、金属シートを折り曲げて箱が形成される。
上記多数の工具は、手作業で装置内に配置することができる。その場合、各工具の位置およびタイプは、所望の製品の製造を可能とするために重要である。
各工具の位置および識別は、工具のシーケンス(順序)を決定するためにも重要である。この情報に基づいて、機械の調整が行われる。
例えばプレスブレーキの場合には、工具の位置およびタイプに応じて、工具受部の曲率が調整される。さらに、それに従って、当該機械で製品を完成させるのに必要なストップが調整される。
プレスブレーキの場合、工程を自動化するために、装置に制御ユニットを設けることがよくある。プレスブレーキの場合、プレスブレーキシステムを制御ユニットおよび金属シートを操作するロボットに連結して、最終製品を自動的に湾曲させることができる。
そのような場合、工具は、プレスブレーキの細長い工具受部内の既知の位置に配置することが必要となる。したがって、加工工程の全体を自動化するために、工具受部内での工具の正確な位置を、全工程を制御する制御ユニットに入力することが必要となる。これを手作業で行うのは、工具の位置を高精度で測定して、それを制御ユニットに入力することが必要となるため、非常に面倒である。
特許文献1には、少なくとも1つの工具と、少なくとも1つの工具受部と、からなる組合せが開示されている。工具受部内には、工具内の識別チップを読み取る読取りヘッドが配置されている。離散した複数の読取りヘッドが細長い本体に沿って静的に配置されている。さらに、センサーストリップが1つ配置されている。このセンサーストリップは、当該ストリップに作用する圧力に基づいてクランプ長さを測定できる。
この特許文献は、工具受部の細長い本体内における工具の位置を測定するいかなる手段も開示しない。
特許文献2には、少なくとも1つの工具と、1つの工具受部と、からなる組合せが開示されている。工具受部の細長い本体内における工具の位置を測定する位置測定手段が提供される。これらの位置測定手段は可動キャリアを備えていて、可動キャリア上には、センサが配置されている。このキャリアは異なる工具に沿って移動可能で、工具の位置は、キャリアの位置に基づいて測定される。こうして、工具が検知される。さらに、各工具内には識別チップが配置されていて、当該組合せは、工具の位置および特定の位置に存在する工具の種類の両方を検出できる。
位置測定手段には移動する部分が必要なので、工具位置の測定に際する失敗および誤差に対して敏感となる。特にそのような組合せが使用される環境において、埃等の影響で位置測定手段の機能が低下するリスクがある。
ドイツ特許公開公報DE-A-3830488 国際公開公報WO-A-2004/002650
本発明の目的は、少なくとも1つの工具と、本体が細長い少なくとも1つの工具受部との組合せであって、上記欠点が緩和されたものを提供することである。
この目的は、静的な位置測定手段を含む組合せによって達成される。当該位置測定手段は、細長い本体を有する少なくとも1つの工具受部内において、少なくともその長手方向における少なくとも1つの工具の位置を測定するものである。この位置測定手段は、検出した位置を、全工程を制御する制御ユニットに送ることができる。
静的な位置測定手段を使用することで、全ての工具の位置を即座に検出できる。また、位置測定手段のいずれの部分も移動しない。
また、静的な部品は、一般的に、移動部品よりも失敗に対して敏感ではないので、より頑強で、メンテナンスが実質的に不要なシステムを提供できる。
本発明の組合せの一具体例においては、少なくとも1つの工具は、各工具を識別する電気的な識別回路を備える。この識別回路により、制御ユニットは、工具受部内に配置された異なる工具を見分けることができる。
電気的な識別回路は、さらに当該工具についての特定のデータを含むことができる。そのデータは、制御ユニットまたは制御手段によって読み出されて、当該組合せをどのように制御するかを決定するのに使用される。
本発明の組合せの好ましい具体例は、工具受部の実質的全長に渡って延在する導電性ストリップを備える。また、少なくとも1つの工具は、導電性ストリップと接続するための電気的コネクタを備える。これにより、工具と位置測定手段との直接的な接触が可能となる。導電性ストリップは、工具と位置測定手段との間でデータ交信するためのデータバスとして使用できる。
本発明の組合せの別の好ましい具体例においては、導電性ストリップは、半導体材料で構成される。そして、少なくとも1つの工具は、導電性ストリップ上の電圧を測定するための回路と、測定した電圧を位置測定手段に送る交信手段と、を備える。
導電性ストリップ上に電流を送ると、電圧はストリップ長さに渡って減少する。特定の位置における電圧は、工具内に設けた回路で測定できる。この測定された電圧が位置測定手段に送られる。位置測定手段は、この電圧に基づいて、各工具の位置を測定できる。
本発明の他の組合せにおいては、上記位置測定手段は、導電性ストリップ上にパルス列を送る。また、上記少なくとも1つの工具は、パルス列の遅れを測定する回路と、測定された遅れを位置測定手段へ送る交信手段と、を備えている
パルス列を使用することで、非常にシステムが安定する。パルス列は、工具と導電性ストリップとの接続箇所におけるいかなる抵抗にも依存しないからである。
本発明の組合せにおいては、位置測定手段は、ある周波数の信号を導電性ストリップ上に送る。工具のインピーダンスにより周波数が変化し、これが当該工具の位置を示している。
導電性ストリップおよび周波数信号に代えて、工具により変形する光ファイバケーブルを使用することもできる。この変形が光ファイバケーブル内の光波に変化をもたらす、これもまた、当該工具の位置を示している。
本発明の他の具体例においては、工具受部は、位置マークを含んでいる。そして、少なくとも1つの工具は、当該位置マークを検出する検出手段と、検出された位置マークを位置測定手段へ送る交信手段と、を備えている。
これらの位置マークは、絶対的な位置に対応する絶対的なアドレスであってもよい。また、分解能の低い絶対的なアドレスと、所望の分解能を与える付加的な(インクリメンタルな)位置マークと、を組み合せたものであってもよい。
これらの位置マークは、例えば、光を用いて検出されてもよい。しかし、例えば、電気的な位置マークであってもよい。
本発明の組合せの好ましい具体例においては、工具受部は、力を当該工具受部から工具へと伝達する支持面と、工具に圧接して当該工具を工具受部内にクランプするクランプ面を少なくとも1つ有するクランプ手段と、を含んでいる。導電性ストリップは、当該クランプ面に配置されている。
ここで、支持面とクランプ面とは直交していることが好ましい。導電性ストリップが支持面に配置される場合には、当該ストリップは、通常使用される、例えば金属シートを曲げるような、大きな伝達力に耐え得るものとすべきである。
したがって、導電性ストリップをクランプ面に配置する方が、工具と工具受部との間におけるより信頼性の高い接続を実現できる。
本発明の非常に好ましい具体例においては、当該組合せは、プレスブレーキの一部として構成される。この場合、上記少なくとも1つの工具は、当該プレスブレーキの工具であり、上記少なくとも1つの工具受部は、当該プレスブレーキのクランプシステムである。
本発明のさらに別の具体例は、上記細長い本体に沿って等間隔に離散して配置した複数の導電性キャパシタ面と、上記細長い本体に沿って等間隔に離散して配置した複数の接触面と、を備える。そして、上記少なくとも1つの工具は、識別回路を離散した1つの接触面に接触させる接触部を備える。また、複数の導電性キャパシタ面のそれぞれ、および複数の接触面のそれぞれは、プロセッサに接続されている。
この具体例においては、工具位置の測定は、工具それ自体と当該工具に重なった導電性キャパシタ面との間のキャパシティの測定に基づいている。接触面は、識別回路への接続を提供するが、また、工具位置についての大まかな目安も提供する。
工具のキャパシティおよび機能的寸法(例えば、長さや高さ)は、工具自体または他の場所に記憶されている。そして、これらと導電性キャパシタ面同士の間で測定したキャパシティとを比較することで、工具の正確な位置が位置測定手段によって測定される。
離散して配置された各接触面は、1つの導電性キャパシタ面と関連していることが好ましい。
本発明のさらに他の具体例においては、当該組合せは、上記細長い本体に沿って等間隔に離散して配置した複数の導電性キャパシタ面を備えている。各導電性キャパシタ面はプロセッサに接続されていて、このプロセッサは、上記細長い本体内の工具を識別し、かつその位置を測定する。
この具体例においては、離散して配置された導電性キャパシタ面は、工具の位置測定と、工具の識別との両方に使用される。その利点は、工具の識別と、工具内にある識別回路との交信とを、物理的な接触を介さずに行えることである。
他の具体例においては、複数の導電性キャパシタ面は、矩形形状であって、上記長手方向に並んでいる。
工具と矩形のキャパシタ面とが部分的に重なることによって、測定されたキャパシティは、キャパシタ面に対する工具の位置に対して、実質的に線形となる。
他の具体例においては、複数の導電性キャパシタ面は、上記長手方向に対して直交する方向から見たときに、隣接する導電性キャパシタ面と重なる。
これにより、全長に渡って一定の測定精度を得ることができる。矩形のキャパシタ面を使用すると、2つのキャパシタ間には常に小さな距離が存在することとなる。これによって測定精度が向上する。
本発明の実施形態を添付の図面を参照して以下に詳細に説明する。
図1は、上方ビーム2と下方ビーム3とを備えるプレスブレーキ1を示している。下方ビーム3は、下方工具4をクランプするクランプシステム/工具受部15を備える。上方ビーム2は、上方工具6をクランプするクランプシステム/工具受部5を備える。
クランプシステム/工具受部5は、導電性ストリップ7を有する(図2A参照)。上方工具6は、コネクタ8を備える。コネクタ8は、図1においては、上方工具6の全長に渡って延在するストリップ状に構成されている。コネクタ8は、延在距離の小さいピンとして構成することも可能である。
下方工具4にもコネクタ9が設けられている(図2B参照)。コネクタ9は、クランプシステム/工具受部15内に設けられた導電性ストリップ10と接触する。
図3では、上方ビームおよび位置測定手段の全体を概略的に示している。多数の工具T1、T2、T3、T4、T5がクランプシステム/工具受部5内に配置されている。クランプシステム/工具受部5は、導電性ストリップ7を備える。各工具T1、T2、T3、T4、T5は電子回路11を含み、各電子回路11が、導電性ストリップ7と電気的に接触している。
導電性ストリップ7は、データバスとして機能する。このデータバスは、バスドライバ12によって駆動されて、インターフェース13と交信する。電子回路11は、例えば識別手段を備える。この識別手段によって、インターフェース13は、個別の工具T1、T2、T3、T4、T5のそれぞれを区別できる。導電性ストリップ7が半導体である場合、電子回路11は、局所電圧を測定し、その値をデータバスおよびバスドライバ12を通してインターフェース13まで伝達する。電圧の測定値に基づいて、位置測定手段は、クランプシステム/工具受部5内で、個別の各工具がどの位置に配置されているのかを測定できる。
インターフェース13は、データライン14を介して、例えば制御ユニットへとさらに接続されている。制御ユニットは、全体工程を制御する。
図4Aは、本発明の第2実施形態111を示している。ここでも、プレスブレーキは、上方工具113をクランプするクランプシステム/工具受部112を備える。下方のクランプシステム/工具受部114は、下方工具115を備える。各工具113、115は、接触ピン116、117を備える(図4B、4C参照)。接触ピン116、117において、工具113、115は、接触面118、119と直接接触している。
図5では、図4A〜図4Cに示した具体例の全体を概略的に示している。
上方ビーム上のクランプシステム/工具受部112に沿って、離散的な多数の導電性キャパシタ面120が等間隔で配置されている。各キャパシタ面120は、導電線121を介して、プロセッサに接続されている。各キャパシタ面120は、離散的な接触面122と関連している。これらの接触面122もまた、クランプシステム/工具受部112に沿って等間隔で配置されている。これらの接触面122もまた、導電線123を介してプロセッサに接続されている。
2つの工具T1、T2を破線で示している。工具T1は、接触ピン116を介して、接触面122と直接接している。工具T2もまた、接触ピン116を介して、接触面122と接している。
工具T1、T2を使用する前に、幾つかのデータを測定してプロセッサ(または、例えば識別手段)に記憶しておく。その工具の全キャパシティ(complete capacity)がどれくらいか、また、接触ピン116から側面124までの距離が測定される。
工具T1、T2がクランプシステム/工具受部112内に配置されると、工具T1、T2は、それぞれ接触ピンを介して接触面122と接触する。これにより、プロセッサは、少なくとも、どの接触面およびそれに対応するキャパシタ面の周辺に工具T1、T2が存在するのかを知る。
工具T1、T2を当接させて配置する必要がある場合、両方の工具の全キャパシティ(complete capacity)を測定し、それを記憶されているキャパシティの合計と比較することで、両工具が当接して配置されているのか、あるいは両工具間に小さな隙間があるのかを検出できる。
両方の工具が当接して配置されていることが検出された場合、T1およびT2の工具対の位置を測定できる。外側の工具(例えばT1)を考慮して、記憶された両工具の寸法から、どのキャパシタ面が工具対と重なっているのかを知ることができる。
その一部分が工具T1の側面124と重なっているキャパシタ面120を考慮して、当該キャパシタ面の検出されたキャパシティを測定する。測定されたキャパシティは、キャパシタ面120のフルキャパシテイの一部に過ぎないであろうから、この面に対する工具T1のオーバーラップ量を百分率で求めることができ、したがって、クランプシステム/工具受部112に対する正確な位置を求めることができる。
工具T1の長さは既知であるから、工具T2の正確な位置も求めることができる。このようにして、各工具の正確な位置を測定することができる。
図6は、第3実施形態を示している。第3実施形態においては、図4および図5に示した第2実施形態と同様に、クランプシステム/工具受部112上に多数の導電性キャパシタ面120が離散的に配置されている。
ここでも、2つの工具T1、T2を破線で示している。離散して配置した複数の導電性キャパシタ面120を利用することで、上述したようにして、各工具T1、T2の位置を検知できる。
各工具T1、T2は、当該工具に関連したデータを記録した識別回路130を備えている。離散して配置した複数の導電性キャパシタ面120は、工具T1、T2の位置を測定するために使用できる。また、電気的な識別回路130を読み出すためにも使用できる。キャパシタ面120は、導電線121を介してプロセッサに接続されており、電気的な識別回路130を読み出すことが可能である。
実際にどのような測定をするのかに応じて、すなわち、ある工具の位置を測定するのかその工具自体を識別するのかに応じて、キャパシタ面120は、位置を測定するため、あるいは工具を識別するための各測定に関連したプロセッサに接続される。
本発明による組合せの具体例を含むプレスブレーキを示す斜視図。 図1のプレスブレーキの部分拡大図。 図1のプレスブレーキの部分拡大図。 本発明の具体例に係る上方ビームおよび位置測定手段を示す概略図。 本発明の第2実施形態を示す図。 本発明の第2実施形態を示す図。 本発明の第2実施形態を示す図。 図4A〜4Cに示した第2実施形態の概略図。 本発明の第3実施形態の概略図。
符号の説明
1 プレスブレーキ
2 上方ビーム
3 下方ビーム
4 下方工具
5 クランプシステム/工具受部
6 上方OLFA
7 導電性ストリップ
8、9 コネクタ
10 導電性ストリップ
11 電子回路
12 バスドライバ
13 インターフェース
14 データライン
15 クランプシステム/工具受部
112 クランプシステム/工具受部
113 上方工具
114 クランプシステム/工具受部
115 下方工具
116、117 接触ピン
118、119 接触面
120 キャパシタ面
121 導電線
122 接触面
123 導電線
130 識別回路
T1〜T5 工具

Claims (17)

  1. 少なくとも1つの工具と、細長い本体を有してその長手方向に複数の工具を一列に保持する少なくとも1つの工具受部と、からなる組合せであって、
    上記細長い本体内に配置された少なくとも1つの工具について、少なくとも長手方向に変動し得る位置を測定する静的な位置測定手段を備え、
    上記工具受部は、実質的にその全長に渡って延在する導電性ストリップを備え、
    上記少なくとも1つの工具は、当該導電性ストリップに接続される導電性コネクタを備えることを特徴とする、組合せ。
  2. 上記少なくとも1つの工具が、当該工具を識別するための電気的な識別回路を備えていることを特徴とする、請求項1記載の組合せ。
  3. 上記導電性ストリップは、半導体材料で構成されており、
    上記少なくとも1つの工具は、導電性ストリップ上の電圧を測定する回路と、測定された電圧を上記静的な位置測定手段へ送る交信手段と、を備えていることを特徴とする、請求項1記載の組合せ。
  4. 上記静的な位置測定手段は、導電性ストリップ上にパルス列を送り、
    上記少なくとも1つの工具は、パルス列の遅れを測定する回路と、測定された遅れを上記静的な位置測定手段へ送る交信手段と、を備えていることを特徴とする、請求項1記載の組合せ。
  5. 上記工具受部は、位置マークを含んでいて、
    上記少なくとも1つの工具は、当該位置マークを検出する検出手段と、検出された位置マークを上記静的な位置測定手段へ送る交信手段と、を備えていることを特徴とする、請求項1記載の組合せ。
  6. 上記工具受部は、力を当該工具受部から工具へと伝達する支持面と、工具に圧接して当該工具を工具受部内にクランプするクランプ面を少なくとも1つ有するクランプ手段と、を含んでいて、
    上記導電性ストリップは、当該クランプ面に配置されていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1つに記載の組合せ。
  7. 上記支持面とクランプ面とが直交していることを特徴とする、請求項6記載の組合せ。
  8. 少なくとも1つの工具と、細長い本体を有してその長手方向に複数の工具を一列に保持する少なくとも1つの工具受部と、からなる組合せであって、
    上記細長い本体内に配置された少なくとも1つの工具について、少なくとも長手方向に変動し得る位置を測定する静的な位置測定手段を備え、
    上記少なくとも1つの工具が、当該工具を識別するための電気的な識別回路を備え、
    上記細長い本体に沿って等間隔に離散して複数の導電性キャパシタ面が配置されていることを特徴とする、組合せ。
  9. 上記細長い本体に沿って等間隔に離散して配置した複数の接触面をさらに備え、
    上記少なくとも1つの工具は、上記識別回路を離散した1つの接触面に接触させる接触部を備え、
    上記複数の導電性キャパシタ面のそれぞれ、および上記複数の接触面のそれぞれは、プロセッサに接続されていることを特徴とする、請求項8記載の組合せ。
  10. 離散して配置した上記複数の接触面のそれぞれが、1つの導電性キャパシタ面と関連していることを特徴とする、請求項9記載の組合せ。
  11. 上記複数の導電性キャパシタ面のそれぞれがプロセッサに接続され、上記細長い本体内において、工具およびその位置を特定することを特徴とする、請求項9記載の組合せ。
  12. 上記複数の導電性キャパシタ面は、矩形形状であって、上記長手方向に並んでいることを特徴とする、請求項8〜11のいずれか1つに記載の組合せ。
  13. 上記複数の導電性キャパシタ面は、上記長手方向に対して直交する方向から見たときに、隣接する導電性キャパシタ面と重なっていることを特徴とする、請求項8〜11のいずれか1つに記載の組合せ。
  14. 少なくとも1つの工具と、細長い本体を有してその長手方向に複数の工具を一列にクランプ保持する少なくとも1つの工具受部と、からなる組合せであって、
    上記細長い本体内に配置された少なくとも1つの工具について、少なくとも長手方向に変動し得る位置を測定する静的な位置測定手段を備え、
    さらに、上記工具受部の実質的に全長に渡って延在する光ファイバケーブルを備えていて、
    当該光ファイバケーブルは、工具受部上において、クランプ保持される上記工具に接触する位置に配置されていて、当該工具と接触したときに当該光ファイバケーブルがクランプ力で変形する、組合せ。
  15. 上記少なくとも1つの工具が、当該工具を識別するための電気的な識別回路を備えていることを特徴とする、請求項14記載の組合せ。
  16. 請求項1〜15のいずれか1つに記載した組合せを備える、プレスブレーキ。
  17. 上記少なくとも1つの工具は、当該プレスブレーキの工具であり、
    上記少なくとも1つの工具受部は、当該プレスブレーキのクランプシステムである、請求項16記載のプレスブレーキ。
JP2005151131A 2004-05-24 2005-05-24 少なくとも1つの工具および当該工具を受ける工具受部の組合せ、並びに当該組合せを備えたプレスブレーキ Active JP4987249B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04076503.4 2004-05-24
EP04076503A EP1600256A1 (en) 2004-05-24 2004-05-24 Location and identification of a tool in a tool receiving part

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005334973A JP2005334973A (ja) 2005-12-08
JP4987249B2 true JP4987249B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=34928237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005151131A Active JP4987249B2 (ja) 2004-05-24 2005-05-24 少なくとも1つの工具および当該工具を受ける工具受部の組合せ、並びに当該組合せを備えたプレスブレーキ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7325428B2 (ja)
EP (1) EP1600256A1 (ja)
JP (1) JP4987249B2 (ja)
CN (1) CN1714997B (ja)
AT (1) ATE389506T1 (ja)
DE (1) DE602005005385T2 (ja)
ES (1) ES2302120T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109855523A (zh) * 2019-02-14 2019-06-07 国网湖北省电力有限公司检修公司 一种变电站gis母线筒波纹管伸缩位移的监测装置及方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT412453B (de) * 2002-07-01 2005-03-25 Trumpf Maschinen Austria Gmbh Fertigungseinrichtung, insbesondere abkantpresse, mit elektronischer werkzeugerfassung
US7698922B1 (en) * 2003-03-01 2010-04-20 Danko Donald M Permanent invisible magnetic tags with digital data
ATE497426T1 (de) * 2006-06-07 2011-02-15 Wila Bv Werkzeug und werkzeughalter, mit einem datenaustauschsystem
US7634935B2 (en) * 2006-10-05 2009-12-22 Rolleri S.P.A. Quick upper tool coupling and uncoupling device of a press brake
AT504640B1 (de) * 2007-06-20 2008-07-15 Trumpf Maschinen Austria Gmbh Biegemaschine
AT507346B1 (de) 2008-10-30 2010-07-15 Trumpf Maschinen Austria Gmbh Biegewerkzeug und werkzeugaufnahme für eine biegemaschine
JP5437891B2 (ja) * 2010-04-12 2014-03-12 Dmg森精機株式会社 工作機械における被加工物計測装置およびその方法
AT510409B1 (de) * 2011-02-01 2012-04-15 Trumpf Maschinen Austria Gmbh & Co Kg Fertigungseinrichtung mit mitteln zur werkzeug-positionserfassung sowie verfahren zu deren betrieb
US8443646B2 (en) 2011-04-19 2013-05-21 Bruno J. Pelech Compensation device for a press brake
JP6131095B2 (ja) * 2012-06-19 2017-05-17 株式会社アマダホールディングス 金型位置検出装置、曲げ加工装置、金型、被装着装置に対する装着部材の位置検出方法
JP5978102B2 (ja) * 2012-11-02 2016-08-24 株式会社アマダホールディングス 金型幅検出装置及び方法
US9448650B2 (en) 2012-11-09 2016-09-20 Wilson Tool International Inc. Display device for punching or pressing machines
JP5998047B2 (ja) * 2012-12-27 2016-09-28 株式会社アマダホールディングス 金型検出装置、曲げ加工装置、金型
EP3030359B1 (de) 2013-08-09 2020-06-17 Bystronic Laser AG Biegepresse
AT519002B1 (de) * 2016-09-16 2018-03-15 Trumpf Maschinen Austria Gmbh & Co Kg Biegewerkzeug, insbesondere ein Oberwerkzeug oder einen Biegestempel, und ein Betriebswechselverfahren
NL2018393B1 (nl) * 2017-02-20 2018-09-17 Wila Bv Inrichting voor het inklemmen van een gereedschap en werkwijze voor het vervaardigen van een dergelijke inrichting
IT201900014481A1 (it) * 2019-08-09 2021-02-09 Rolleri S P A Utensile per una pressa piegatrice e apparato per monitorare la sollecitazione esercitata da detto utensile

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609631A (ja) * 1983-06-29 1985-01-18 Toyoda Mach Works Ltd 工作機械における予備工具の準備方法
JPS61270053A (ja) * 1985-05-22 1986-11-29 Okuma Mach Works Ltd 工具抜け検出方法
JPS62235503A (ja) * 1986-04-04 1987-10-15 Mitsutoyo Corp 容量型位置測定トランスデユ−サ
DE3830488A1 (de) 1988-09-08 1990-03-15 Fastenrath Fasti Werk Elektronisches werkzeugerkennungssystem fuer gesenkbiegepressen
NL9100034A (nl) * 1991-01-10 1992-08-03 Wila Maschf Bv Kantpersgereedschap, en een adaptor en een kantpers daarvoor.
JP3691121B2 (ja) * 1995-08-10 2005-08-31 株式会社アマダ 折曲加工装置
GB9807020D0 (en) * 1998-04-02 1998-06-03 Bamford Excavators Ltd A method of marking a mechanical element, an encoding scheme, a reading means for said marking and an apparatus for determining the position of said element
JP3671195B2 (ja) * 1999-03-25 2005-07-13 雄二 牟禮 金型内部応力解析方法ならびに金型内部応力解析用モデル型製造方法
JP3359894B2 (ja) * 1999-12-14 2002-12-24 京セラ株式会社 損耗センサ付きスローアウェイチップ
JP4683698B2 (ja) * 2000-09-06 2011-05-18 株式会社アマダ電子 曲げ加工方法及びその装置
US6516649B1 (en) * 2000-09-13 2003-02-11 Wilson Tool International, Inc. Press brake tooling providing stabilization between die and die holder
US6526793B1 (en) * 2000-10-25 2003-03-04 Donald M. Danko Magnetic marking and positioning system for unfinished metal bars
CN2464467Y (zh) * 2000-12-29 2001-12-12 富金精密工业(深圳)有限公司 折床下刀模结构
US6557390B2 (en) * 2001-05-11 2003-05-06 Wilson Tool International, Inc. Press brake assemblies, tool holder apparatuses, and components thereof
US6494075B1 (en) * 2001-07-18 2002-12-17 Bruno J. Pelech, Jr. Device for securing a punch to a press brake
US6564611B2 (en) * 2001-07-30 2003-05-20 Wilson Tool International, Inc. Hydraulic press brake tool holder
DE10224711A1 (de) * 2002-06-04 2004-01-08 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum optimierenden Einstellen einer Umformgeometrie eines Umformwerkzeugs, entsprechendes Umformwerkzeug und geeignetes Versuchswerkzeug
AT412453B (de) 2002-07-01 2005-03-25 Trumpf Maschinen Austria Gmbh Fertigungseinrichtung, insbesondere abkantpresse, mit elektronischer werkzeugerfassung
ITTO20020904A1 (it) * 2002-10-17 2004-04-18 Alberto Arduino Pressa piegatrce con trave portautensile sostanzialmente
US7168286B1 (en) * 2005-10-29 2007-01-30 Pelech Bruno J Device and method for securing a punch tool to a ram portion of a press brake

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109855523A (zh) * 2019-02-14 2019-06-07 国网湖北省电力有限公司检修公司 一种变电站gis母线筒波纹管伸缩位移的监测装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005005385T2 (de) 2009-04-02
ATE389506T1 (de) 2008-04-15
ES2302120T3 (es) 2008-07-01
US20050268680A1 (en) 2005-12-08
EP1600256A1 (en) 2005-11-30
JP2005334973A (ja) 2005-12-08
DE602005005385D1 (de) 2008-04-30
US7325428B2 (en) 2008-02-05
CN1714997B (zh) 2010-10-20
CN1714997A (zh) 2006-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4987249B2 (ja) 少なくとも1つの工具および当該工具を受ける工具受部の組合せ、並びに当該組合せを備えたプレスブレーキ
US8018228B2 (en) High resolution and flexible eddy current array probe
US8141261B2 (en) Feeler pin and feeler head for a coordinate measuring machine
JPH0525282B2 (ja)
JP2008507683A (ja) 触知三次元座標測定機の検出ヘッド用センサーモジュール
EP0018826B1 (en) Apparatus for inspecting a heat exchanger tube
JP2003207330A (ja) トリガプローブおよびトリガプローブの組立て方法
EP1600257B1 (en) Location and identification of a tool in a tool receiving part
EP2921242B1 (en) Press fitting
JP3784273B2 (ja) ワーク形状測定センサおよびワーク形状測定装置
JP4975977B2 (ja) 長尺体用標識表示装置及び表示方法
CN101275984A (zh) 半导体检查装置
CN216229435U (zh) 一种空间位置传感器
CN210664353U (zh) 一种车身油漆膜厚测量缓冲探头及执行器
US6885463B2 (en) Sensor device that provides part quality and profile information
CN1144150C (zh) 测试电子存储卡的设备
US3777558A (en) Strain-leaf burr height detector
CN117460938A (zh) 用于安装和运行具有空间广泛分布的传感器测量部位的测量装置的方法
JPH0252879B2 (ja)
JP3237851U (ja) 検出装置及び折れ曲がり防止装置
CN109884712B (zh) 接触式检测装置
CN217034128U (zh) 一种检测线束线径的工装
US20240066654A1 (en) Measuring device and program
JP3165156U (ja) 伸び計
WO2009117789A2 (en) Method and installation to fit out flexible films equipped with electric conductors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101020

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110907

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4987249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250