JP4979380B2 - 選択可能な自己整合性を備えた隆起型外因性ベースを有するバイポーラ・トランジスタ及びその形成方法 - Google Patents

選択可能な自己整合性を備えた隆起型外因性ベースを有するバイポーラ・トランジスタ及びその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4979380B2
JP4979380B2 JP2006524633A JP2006524633A JP4979380B2 JP 4979380 B2 JP4979380 B2 JP 4979380B2 JP 2006524633 A JP2006524633 A JP 2006524633A JP 2006524633 A JP2006524633 A JP 2006524633A JP 4979380 B2 JP4979380 B2 JP 4979380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transistor
polysilicon
emitter
landing pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006524633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007504647A (ja
Inventor
ハテル、マーワン、エイチ
ダン、ジェームス、エス
ハラム、デビッド、エル
ジョセフ、アルビン、ジェイ
リウ、チージー
パゲット、フランソワ
セイントオンジェ、ステファン、エイ
ストリッカー、アンドレアス、ディー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2007504647A publication Critical patent/JP2007504647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4979380B2 publication Critical patent/JP4979380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • H01L29/66287Silicon vertical transistors with a single crystalline emitter, collector or base including extrinsic, link or graft base formed on the silicon substrate, e.g. by epitaxy, recrystallisation, after insulating device isolation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1004Base region of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66242Heterojunction transistors [HBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • H01L29/7371Vertical transistors
    • H01L29/7378Vertical transistors comprising lattice mismatched active layers, e.g. SiGe strained layer transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

本発明は、一般には、バイポーラ・トランジスタに関し、より具体的には、選択可能な自己整合性を備えた隆起型外因性ベースを有するバイポーラ・トランジスタ、及び該トランジスタを形成する方法に関する。
シリコン−ゲルマニウム(SiGe)真性ベース(intrinsic base)を持つバイポーラ・トランジスタは、高性能のミックスド・シグナル(mixed signal)用途のために製造される集積回路の中心である。こうしたトランジスタのエミッタからコレクタへの通過時間は、エピタキシ成長させた真性SiGeベースのGe/Si比と、不純物濃度分布と、膜厚とを最適化することによって短縮される。SiGe真性ベースを利用して最初に開発されたバイポーラ・トランジスタは、シリコン基板の注入によって形成される外因性ベース(extrinsic base)を持っていた。こうしたトランジスタの性能は、エミッタの寸法が小さくなるにつれて外因性ベースのドーパントの横方向拡散によって真性ベースの輪郭の明確さが失われるために、限界に達した。より高い電気的性能を達成するには、トランジスタは、エピタキシ成長させた真性SiGeベースの上に、ドープされたポリシリコンの外因性ベース層、すなわち隆起型外因性ベース(raised extrinsic base)を持たなければならない。SiGe真性ベースの上に隆起型外因性ベースを持ったトランジスタは、現在までのところ、最高の遮断周波数(Ft)及び最大の発信周波数(Fmax)を示している。非特許文献1及び非特許文献2を参照されたい。
図1は、単純な方法で形成されたポリシリコンの隆起型外因性ベース12を持った、従来技術による非自己整合型(non−self aligned)バイポーラ・トランジスタ10を示す。この場合には、エミッタ14の開口部は、酸化物/ポリシリコンのスタックを貫通するRIEエッチングによって形成され、誘電体層(例えば酸化物)ランディング・パッド18上で終わる。ランディング・パッド18は、酸化物/ポリシリコンのスタックの堆積前に、リソグラフィ・ステップを用いて形成され、画定される。こうした非自己整合型トランジスタのFmaxは、エミッタ14と外因性ベース12との間の、真性ベース20における大きな間隔によって生じるベース抵抗(Rb)によって制限される。図1に見られるように、この間隔は、誘電体エッチング停止層(すなわち、ランディング・パッド18)の残余部分によって決定されるが、その残余部分は、リソグラフィの位置合わせ公差のためにエミッタ14の周りで非対称となる場合がある。
ベース抵抗Rbを最小にして高いFmaxを達成するには、エミッタと外因性ベースのポリシリコンとが接近していなければならない。こうした構造は、図2において、ポリシリコンの隆起型外因性ベース24とSiGe真性ベース26とを持つ、従来技術による自己整合型(self aligned)バイポーラ・トランジスタ22として示される。トランジスタ22は自己整合型であり、すなわち、外因性ベース24のポリシリコンとエミッタ30のポリシリコンとの間の間隔は、リソグラフィによってではなく側壁スペーサ28によって決定される。ポリシリコンの隆起型外因性ベースを持つ自己整合型バイポーラ・トランジスタを形成する幾つかの異なる方法が、文書で提供されている。特許文献1及び特許文献2は、所定の犠牲エミッタ上の外因性ベースのポリシリコンを化学機械研磨(CMP)によって平坦化する手法を記載している。これらの手法においては、CMPプロセスのディッシング効果が、小さなデバイスと大きなデバイスとの間で、及び、孤立したデバイスと入れ子状のデバイスとの間で、外因性ベース層の厚さに大きな差をもたらす可能性がある。特許文献3、特許文献4、及び特許文献5に記載されている他の手法においては、真性ベースが、選択的エピタキシを用いて、エミッタ開口の内部と外因性ベースのポリシリコンの下に形成されるアンダカットの内部とに成長させられる。これらの手法においては、外因性ベースの自己整合性(self−alignment)は、アンダカット内部のエピタキシ成長によって達成される。真性ベースと外因性ベースとの間の良好な結合接触(link−up contact)を確実にするためには、特別な技術が必要である。上記の手法の各々は、相当なプロセス上及び製造上の複雑さを持つ。
米国特許第5,128,271号明細書 米国特許第6,346,453号明細書 米国特許第5,494,836号明細書 米国特許第5,506,427号明細書 米国特許第5,962,880号明細書 B.Jagannathan et.al,"Self-aligned SiGe NPN transistors with285GHz fmaz and 207GHz fT in a manufacturabletechnology",IEEE Electron Device Letters 23,258(2002) J.-S.Rieh et.al,"SiGe HBTs with cut-off frequency of 350GHz",International Electron Device Meeting Technical Digest,771(2002)
上記を考慮すると、SiGe真性ベースとエミッタに近接した隆起型外因性ベースとを持つ改良されたバイポーラ・トランジスタ、及び、関連技術の問題を被ることのないこうしたトランジスタの製造方法について、当該技術分野における必要性が存在する。
隆起型外因性ベースを持ち、外因性ベースとエミッタとの間の選択可能な自己整合性を備えるバイポーラ・トランジスタが開示される。製造方法は、真性ベースの上に所定の厚さのポリシリコン又はシリコンの第1外因性ベース層を形成するステップを含む。次いで、誘電体ランディング・パッドが、リソグラフィによって第1外因性ベース層の上に形成される。次に、ポリシリコン又はシリコンの第2外因性ベース層が誘電体ランディング・パッドの上に形成され、隆起型外因性ベースの全体の厚さが完成する。エミッタ開口部が、リソグラフィ及びRIEを用いて形成され、その際、第2外因性ベース層は、誘電体ランディング・パッド上でエッチング停止する。第1外因性ベース層の所定の厚さによって、ランディング・パッドが真性ベースから隔てられ、このことが、外因性ベースからエミッタまでの間隔を、該第1外因性ベース層内に形成される酸化物区画によって決めることを可能にする。エミッタと隆起型外因性ベースとの間の自己整合性の程度は、第1外因性ベース層の厚さと、誘電体ランディング・パッドの幅と、スペーサの幅とを選択することによって達成することができる。換言すれば、第1外因性ベース層の厚さが、誘電体ランディング・パッドの残余部分の下方にあるシリコンの酸化又はウエット・エッチングの横方向範囲を決定し、これが次に、エミッタの端部と隆起型外因性ベースの端部との間の間隔を決める。結果として得られるトランジスタのベース抵抗及び性能(すなわち、Fmax)は、非自己整合型トランジスタのベース抵抗及び性能と、隆起型外因性ベースを持った自己整合型トランジスタのベース抵抗及び性能との間のどこにでも選択することができる。
本発明の第1の態様は、トランジスタを製造する方法であって、真性ベースの上方にある第1外因性ベース層の上にエミッタのランディング・パッドを形成するステップと、該第1外因性ベース層への開口部であって、側部にランディング・パッドの残余部分を生じる開口部を形成するステップと、該残余部分の一部の下に延びる酸化物区画を含む酸化物領域を該第1外因性ベース層の一部に形成するように酸化させるステップと、該開口部内の該酸化物領域を除去し、かつ、該酸化物区画を残すステップと、該酸化物区画を用いて、該開口部内に形成されたエミッタと該第1外因性ベース層との間の間隔を決定するステップと、を含む方法に向けられる。
本発明の第2の態様は、真性ベースから隔てられたエミッタ・ランディング・パッドの残余部分を有するトランジスタに向けられる。
本発明の第3の態様は、エミッタと、第1外因性ベース層と、該第1外因性ベース層に電気的に接続された第2外因性ベース層と、該エミッタの近傍(adjacent)の該第1外因性ベース層内の酸化物区画と、該エミッタ近傍で該第1及び第2外因性ベース層の各々を互いに隔てるエミッタ・ランディング・パッドの残余部分と、を有するトランジスタに向けられる。
本発明の第4の態様は、エミッタ・ランディング・パッドの残余部分を通って真性ベースまで延びるエミッタと、外因性ベース層内にあり、該残余部分の一部の下に延びる酸化物区画とを有し、該酸化物区画の幅がベース抵抗の大きさを決定する、トランジスタに向けられる。
本発明の第5の態様は、トランジスタを製造する方法であって、エミッタ・ランディング・パッドを、該エミッタ・ランディング・パッドが真性ベースから隔てられるように外因性ベースに埋め込むステップと、該エミッタ・ランディング・パッドの残余部分を残して、該エミッタ・ランディング・パッドを通して開口部を形成するステップと、該残余部分の下に酸化物区画を形成するステップと、エミッタを、該エミッタが該真性ベースまで延びるように該開口部内に形成するステップと、を含む方法に向けられる。
本発明の前述の及び他の特徴は、本発明の実施形態に関する以下のより詳細な説明から明らかになるであろう。
本発明の実施形態は、類似の符号が類似の要素を示す添付図面を参照して、詳細に説明されることになる。
図3を参照すると、第1外因性ベース層102及び第2外因性ベース層104を含む隆起型外因性ベース101と、エミッタ106と、真性ベース108とを持つトランジスタ100(以下、「トランジスタ100」)が示される。本発明によれば、第1外因性ベース層102の厚さを変えて、エミッタ106と外因性ベース101との間の自己整合性を、非自己整合型と自己整合型との間で任意に選択することができる。すなわち、以下の記述、特に図22及び図23に関してさらに説明されるように、トランジスタ100は、主として従来の非自己整合技術によって作られるにも関わらず、非自己整合型、自己整合型、又はそれらの間のいずれかの型と見なせるように、選択的に構築することができる。
第2外因性ベース層104(以下、「第2層」104)は、第1外因性ベース層102(以下、「第1層」102)の上に配置され、該第1層に電気的に接続される。第1外因性ベース層102及び第2外因性ベース層104は、エミッタ106から共通端まで水平に重なりあった状態で延びるものとすることができる。第1層102は第1のドーピング濃度を有し、第2層104は第2のドーピング濃度を有する。1つの実施形態においては、第2層104のポリシリコン(又はシリコン)の第2ドーピング濃度は、第1層102のポリシリコン(又はシリコン)の第1ドーピング濃度と異なる。或いは、ドーピング濃度は同じであってもよいが、異なるドーパント濃度を持つことによってデバイス性能を向上させることが可能になる。真性ベース108は、第1層102及びエミッタ106の下に示されている。トランジスタ100はまた、第1層102によって真性ベース108から隔てられた(すなわち、高くなっている)ランディング・パッド128の残余部分143を含む。エミッタ106は、残余部分143を通って真性ベース108まで延びる。第1層102は酸化物区画52を含み、酸化物区画(oxide section)52は、残余部分143の一部の下に、すなわち残余部分143の一部より低く且つ残余部分143の一部まで又はその下に位置し、エミッタ106に隣接する。残余部分143は、エミッタ106の近傍で、第1外因性ベース層102及び第2外因性ベース層104の各々を相互に隔てる。酸化物区画52のサイズ(幅)が、トランジスタ100の自己整合性の程度を決定する。具体的には、酸化物区画52のサイズは、エミッタ106と外因性ベース101との間の距離又は間隔を決定し、したがってベース抵抗Rbを決定する上で重要である。トランジスタ100はまた、エミッタ106と第2層104との間に、スペーサ110と酸化物領域144とを含む。
図4から図12を参照して、トランジスタ100(図3)を形成するプロセスの第1の実施形態を説明する。図4を参照すると、例えば結晶シリコンの基板120は、予め準備されている。基板120は、コレクタ領域122と、コレクタ領域122への接触をもたらすコレクタ・リーチスルー領域121とを持つ。基板120はまた、例えば同時的なエピタキシ・プロセス又はその後の注入によって内部に形成された真性ベース108を含む。図4に示される他の構造は、必要なトレンチ誘電体、浅いトレンチ誘電体、サブコレクタ、及びコレクタ・インプラントを含み、これらは通常の方法で形成される。これらの構造体は、本発明のプロセスには関連しないため、これ以上は説明しない。
図5は、最終的に第1層102(図3)を形成する第1ポリシリコン層124を堆積させるステップを含むプロセスの初期のステップを示す。第1ポリシリコン層124は、好ましくはドープされたポリシリコンとして堆積させられるが、代替的に、ポリシリコンを堆積させ、次いで既知のいずれかの方法でドーピングしてもよい。第1ポリシリコン層は所定の厚さに堆積され、この厚さは、以下に明らかになるように、結果として得られるトランジスタの自己整合性の程度を決定する。次に、第1誘電体層126を堆積させる。第1誘電体層126は、二酸化シリコン、窒化シリコンなどといった、いずれかの既知の又は後に開発される誘電体材料で作ることができる。各々の層124及び126は、少なくとも真性ベース108の上に堆積させる。図5はまた、リソグラフィを用いて第1誘電体層126からランディング・パッド128を形成する初期のステップを示す。具体的には、フォトレジスト130を堆積させ、露光し、現像する。次いで、エッチングによってフォトレジスト130の外部の第1誘電体層126を除去し、図6に示されるようにランディング・パッド128を残す。上記の処理の結果として、ランディング・パッド128は、真性ベース108から隔てられる(すなわち、隆起させられる)。
図6はまた、第2ポリシリコン層132及び第2誘電体層134を堆積させるステップを示す。第2ポリシリコン層132は、最終的に第2層104(図3)を形成し、その第2層は、第1層102(図3)と共に、外因性ベース101(図3)全体の厚さを作る。第2ポリシリコン層132は、好ましくはドープされたポリシリコンとして堆積させられるが、代替的に、ポリシリコンを堆積させ、次いで既知のいずれかの方法でドーピングしてもよい。上述のように、第1ポリシリコン層124及び第2ポリシリコン層132は、同じであっても異なっていてもよい。1つの実施形態においては、第1ポリシリコン層124は、第2ポリシリコン層132より多くのドーパントを含み、このことが、デバイス性能を改善することを可能にする。第2ポリシリコン層132を与えることによって、ランディング・パッド128が、ポリシリコン層124及び132、すなわち外因性ベース101の中に埋め込まれる。誘電体層134は、酸化シリコン、窒化シリコンなどといった、いずれかの既知の又は後に開発される誘電体材料で作ることができる。
図7に示されるように、フォトレジスト136を堆積させ、露光させ、現像して、マスク開口部138を形成する。図8は、リソグラフィを用いることによる、すなわちフォトレジスト136及びエッチングを用いることによる、開口部140の形成を示す。開口部140は、第2誘電体層134及び第2ポリシリコン層132を貫通して延び、ランディング・パッド128の上で終わる。開口部140は、ランディング・パッド128より小さい。図9は、開口部140内におけるランディング・パッド128の露出部分を貫通する更なるエッチング(etching through)によって、真性ベース108の上の第1ポリシリコン層124を露出させるパッド開口部142を形成するステップを示す。エッチングは、ウエット・エッチング又は選択的RIEの方法で、第1ポリシリコン層124まで行うことができる。エッチングは、第1ポリシリコン層124及び第2ポリシリコン層132によって囲まれる、ランディング・パッドの残余部分143を残す。
図10は、露出したポリシリコンの領域を酸化物に転化するための、開口部140内の等方的酸化ステップを示す。具体的には、酸化により、開口部140の側面に酸化物領域144が形成され、第1ポリシリコン層124の一部に酸化物領域146が形成される。酸化物領域144は、第2誘電体層134からランディング・パッドの残余部分143までの間に延びる。酸化物領域146は、パッド開口部142の幅と、ランディング・パッドの残余部分143の一部の下に、すなわち残余部分143より低く且つ残余部分143まで又はその下に、延びる。酸化は、酸化物領域146が、最終的に開口部140内に形成されるエミッタ106(図3)と第1層102のポリシリコンとの接触を防ぐことを確実にするように、十分に行われる。酸化物領域146の厚さ及び幅は、第1ポリシリコン124の所定の厚さによって決定される。1つの実施形態においては、酸化は、高圧酸化法でおこなわれるが、他の種類の酸化プロセスで行ってもよい。
図11に示されるように、次のステップは、例えば窒化シリコンの堆積及びエッチバックなどの、酸化物領域146上でエッチングが停止するいずれかの既知の又は後に開発される方法で、開口部140の側面にスペーサ110を形成するステップを含む。スペーサ110は、開口部140のサイズを狭くする。図12を参照すると、酸化物領域146は開口部140の内部で除去され、酸化物区画152を残す。除去は、例えばウエット・エッチングによって行うことができる。次に、エミッタ・ポリシリコン150を堆積させ、酸化物区画152を用いて、外因性ベース101(すなわち、第1層102)とエミッタ106との間の間隔を決める。図12は、トランジスタ100(図3)の完成に向けた更なるステップの後の構造も示す。図12に示される後続の処理は単なる例示であること、及び、他の処理を行って、エミッタ106を形成するか、そうでなければトランジスタ100(図3)を完成させることができることを認識すべきである。
図13から図16を参照して、上記プロセスのステップの幾つかについて代替的な実施形態を示す。図13に示される1つの代替ステップは、真性ベース108の形成後に第1層102を形成する代替的な方法を含む。具体的には、ドーピングされたSiGe真性ベース108のエピタキシャル成長の間に、エピタキシャル成長が所定の厚さまでドーピングされた第1層125を形成し続けるように、ゲルマニウム(Ge)の供給を停止することができる。この場合には、第1層125は、SiGe真性ベース108上ではドーピングされた結晶シリコンとして、他の場所ではドーピングされたポリシリコンとして、成長する。この代替ステップの利点は、エピタキシャルSiGe成長を行ったのと同じチャンバ内で第1層125を形成できることである。その結果、第1層102と真性ベース108との間に改善された界面が得られる。この代替ステップの別の利点は、真性ベース108の上にあって且つ浅い分離トレンチ123の間にある第1層102の結晶シリコンが、図3のトランジスタ構造における第1ポリシリコン層124(図5から図12)より低い抵抗を有し、これがデバイス性能を改善することである。以前と同様に、第1層102は第1のドーパント濃度を有し、第2層104は第2のドーパント濃度を有することができる。第1及び第2のドーパント濃度は、同じであっても異なっていてもよい。1つの実施形態においては、第1層102は第2層104より多くのドーパントを含む。異なるドーパント濃度を持つことによって、デバイス性能を向上させることが可能になる。図13はまた、その後の隆起型ランディング・パッドの形成と、第2ポリシリコン層132及び第2誘電体層134の堆積と、ランディング・パッドの残余部分143を形成するためのエミッタ開口部140の形成とを示す。
図13はまた、図14に示される等方的酸化141の前にスペーサ110を生成する別の代替ステップを示す。スペーサ110は開口140を狭くする。この場合には、酸化は開口部140の側壁上では行われず、酸化物領域146のみが第1層102内に形成される。酸化物領域146は、開口部140の幅と、ランディング・パッドの残余部分143の一部の下に、すなわち残余部分143より低く且つ残余部分143まで又はその下に、延びる。
図15は、ウエット・エッチングによって酸化物区画152を残して開口部の内部で除去された酸化物領域146を示す。次に、以前と同様に、エミッタ・ポリシリコン150を堆積させ、酸化物区画152が、外因性ベース101(すなわち、第1層102)とエミッタ106との間の間隔を決定する。図15はまた、図16に示されるトランジスタ200の完成に向けた更なるステップの後の構造を示す。図15及び図16に示される後続の処理は単なる例示であること、及び、他の処理を行って、エミッタ106を形成するか、そうでなければトランジスタ200を完成させることができることを認識すべきである。
図17から図21を参照して、上記プロセスのステップの幾つかについて別の代替的な実施形態を示す。図17は、リソグラフィを用いることによる、すなわちフォトレジスト(図示せず)及びエッチングを用いることによる、開口部140の形成を示す。1つの実施形態においては、開口部140は、第2誘電体層134と、第2ポリシリコン層132と、残余部分143を形成するランディング・パッドとを貫通して延び、第1ポリシリコン層124の上で終わる。図17はまた、スペーサ111の形成を示す。スペーサ111は、後述のように開口部140内の第1層124を除去する間、第2層132の側壁を保護する。
図18は、真性ベース108の上の第1ポリシリコン層124を貫通する更なるエッチングを示す。エッチングは、ウエット・エッチング又は選択的RIEの方法で、第1ポリシリコン層124を貫通して行われ、真性ベース108上で停止する。図18はまた、第1層124のエッチングの間に第2層132を保護するためだけに役立ったスペーサ111(図17)の除去後の構造を示す。エッチングは、第1ポリシリコン層124及び第2ポリシリコン層132によって囲まれる、ランディング・パッドの残余部分143を残す。
図19は、少なくとも開口部140の内部に酸化物の第3誘電体層180を堆積させるステップを示す。第3誘電体層180は、開口部140内に酸化物領域146を形成する。さらに、図19は、例えば窒化シリコンの堆積及びエッチバックなどのいずれかの既知の又は後に開発される方法で、開口部140の側面にスペーサ110を形成するステップを示す。第3誘電体層180の所定の厚さとスペーサ110の幅の組合せが、後述されるように、結果として得られるトランジスタによって示される自己整合性の程度を選択的に決定する。
図20は、開口部140内で酸化物領域146を除去して酸化物区画152を形成するステップを示す。酸化物区画152は、残余部分143の真下ではなく、下方に形成される。除去は、例えばウエット・エッチングによって行うことができる。次に、エミッタ・ポリシリコン150を堆積させ、酸化物区画152が、外因性ベース101(すなわち、第1層102)とエミッタ106との間の間隔を決定する。図20はまた、トランジスタ300(図21)の完成に向けた更なるステップの後の構造を示す。図20に示される後続の処理は単なる例示であること、及び、他の処理を行って、エミッタ106を形成するか、そうでなければトランジスタ300(図21)を完成させることができることを認識すべきである。
図22及び図23を参照し、ここで説明するようにして結果として得られるトランジスタが示す自己整合性の程度を選択するために、(第1ポリシリコン層124、第1層125、又は、誘電体層180及びスペーサ110の組合せの)所定の厚さをどのように変化させることができるかを示す。それぞれ100A、100Bと表記される、図22及び図23に示される2つのトランジスタは、図3の実施形態のものであるが、以下の説明は、いかなる実施形態にも当てはまることを認識すべきである。自己整合性の程度は、(ベース抵抗を通じて)、性能を、非整合型トランジスタ10(図1)の性能と、隆起型外因性ベースを持つ完全な自己整合型トランジスタ22(図2)の性能との間のどこに選択することも可能にする。図22は、酸化物区画152Aが比較的狭くなるような、より薄い所定の厚さを示し、図23は、酸化物区画152Bが比較的広くなるような、より厚い所定の厚さを示す。各々の図は、それぞれ、概念的なベース電流線190A、190Bも含む。図22及び図23の各々において示されるように、電流は、エミッタ106を通って入り、真性ベース108を通って流れ、酸化物区画152A又は152Bの外側端を横切って外因性ベース101(すなわち、層102及び層104)に進み、最後に、シリサイド区画300に移動する。
しかしながら、ベース電流は、概念的には、線190Aで示されるように図22における第1層102を通って流れるので、電流は、酸化物区画152Aが途切れる位置であるランディング・パッドの残余部分143を横切らなければならない。この様式では、トランジスタ100Aは、狭い酸化物区画152Aがエミッタ106と外因性ベース101との間の間隔を決めるが、ランディング・パッドの残余部分143が依然として電流すなわち実際の間隔に影響を及ぼすという点で、「準自己整合型」である。所定の厚さによって決まる酸化物区画152Aのサイズ(幅)が、その間隔を決定するため、そのサイズはまた、この構造に関連するトランジスタ抵抗の部分を決める。具体的には、酸化物区画152Aの幅は、電流が外因性ベース層102及び104を通過するときに横切らなければならない真性ベース108内の電流路の長さを決める。真性ベース108内のより短い電流路と、残余部分143のより短い長さとが、より低いベース抵抗とより良好な性能とをもたらす。結果として、図22のトランジスタ100Aは、従来技術の非自己整合型トランジスタ10(図1)と比べて、より良好な性能とより低いベース抵抗とを示すが、完全自己整合型トランジスタ22(図2)の性能及びより低いベース抵抗には及ばない。しかしながら、図23において線190Bで示されるように、酸化物区画152Bを、所定の厚さを増すことによって十分なサイズにして、電流が残余部分のいずれも横切る必要がないようにすることができる。すなわち、電流が図23における第1層102を通って流れるとき、電流は、ランディング・パッドの残余部分143を経由せず、外因性ベース層102、104を通ってシリサイド区画300にまっすぐ移動する。この様式では、トランジスタ100Bは、(ランディング・パッドの残余部分143ではなく)酸化物区画152Bのみがエミッタ106と外因性ベース(例えば、図示されている層102)との間の実際の間隔を、従ってこの構造に関連するトランジスタ抵抗の部分を、決定するという点で、完全自己整合型である。換言すれば、酸化物区画152Bは、電流が残余部分143を横切る必要がないようにするのに十分な厚さを持つ。結果として、図23のトランジスタ100Bは、トランジスタ10(図1)及びトランジスタ100A(図22)と比べて、より良好な性能とより低いベース抵抗とを示す。
上述の本発明は、利用者が酸化物区画52、152A、及び152Bのサイズを選ぶことによってトランジスタの自己整合性の程度を選択するための手段を提供する。しかしながら、酸化物区画のサイズについての決定は、性能と、ポリシリコン(図4から図12)又はシリコン(図13から図16)を酸化させる実施形態に関する製造上の複雑さとの間の、利益のバランスを意味することを認識すべきである。より具体的には、より大きな酸化物区画152B(図23)は、より多くの又は完全な自己整合性とそれに対応する性能の有利さとをもたらす一方で、a)酸化物区画152が第1層102によるエミッタ106への接触を完全に遮断すること、及び、b)酸化物区画152が残余部分143の下(より低く且つそこまで又はその下に)で十分な距離を延びるのに必要なだけの幅であること、を確実にするようにより多くの酸化を行わなければならないため、より厚い酸化物区画の製造は、ポリシリコン又はシリコン(図4から図12及び図13から図16の実施形態)の酸化という点から、より難しい。したがって、酸化の量を制御する問題は、求められる性能改善の程度に対してバランスさせなければならない。さらに、酸化物区画152の均一な幅を達成するためには、他の製造上の懸案事項を提示している図23に示されるように、エミッタ106がスペーサ110の下部に切り込む必要があろう。しかしながら、自己整合性は、第3誘電体層180の厚さ及びスペーサ110の幅(図19)によってより容易に制御されるため、上記の懸案事項は、図17から図21の実施形態に関しては存在しない。
本発明は、以上に概説された特定の実施形態と共に説明されているが、当業者には、多くの代替、修正、及び変更が明らかであることが明白である。したがって、上記の本発明の実施形態は、例示であって、限定することを意図するものではない。特許請求の範囲において規定される本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、様々な変更を行うことが可能である。例えば、他のプロセスを提供することによって、トランジスタ100、200、及び300を実現することが可能である。例えば、酸化物区画152を形成し、その後に上記の構造体を形成することが可能である。
本発明は、半導体デバイス、より特定的にはバイポーラ・トランジスタを含むデバイスの分野において、有用である。
従来技術の非自己整合型トランジスタを示す。 従来技術の完全自己整合型トランジスタを示す。 本発明に従って形成された隆起型外因性ベースを含むトランジスタを示す。 図3のトランジスタを形成するプロセスを示す。 図3のトランジスタを形成するプロセスを示す。 図3のトランジスタを形成するプロセスを示す。 図3のトランジスタを形成するプロセスを示す。 図3のトランジスタを形成するプロセスを示す。 図3のトランジスタを形成するプロセスを示す。 図3のトランジスタを形成するプロセスを示す。 図3のトランジスタを形成するプロセスを示す。 図3のトランジスタを形成するプロセスを示す。 図4から図12に示されるプロセスの代替ステップであって、図16に示される代替的な実施形態のトランジスタを形成するステップを示す。 図4から図12に示されるプロセスの代替ステップであって、図16に示される代替的な実施形態のトランジスタを形成するステップを示す。 図4から図12に示されるプロセスの代替ステップであって、図16に示される代替的な実施形態のトランジスタを形成するステップを示す。 図4から図12に示されるプロセスの代替ステップであって、図16に示される代替的な実施形態のトランジスタを形成するステップを示す。 図4から図12に示されるプロセスの代替ステップであって、図21に示される代替的な実施形態のトランジスタを形成するステップを示す。 図4から図12に示されるプロセスの代替ステップであって、図21に示される代替的な実施形態のトランジスタを形成するステップを示す。 図4から図12に示されるプロセスの代替ステップであって、図21に示される代替的な実施形態のトランジスタを形成するステップを示す。 図4から図12に示されるプロセスの代替ステップであって、図21に示される代替的な実施形態のトランジスタを形成するステップを示す。 図4から図12に示されるプロセスの代替ステップであって、図21に示される代替的な実施形態のトランジスタを形成するステップを示す。 本発明の選択可能な自己整合性構造の利点を示す。 本発明の選択可能な自己整合性構造の利点を示す。

Claims (2)

  1. トランジスタを製造する方法であって、
    真性ベース上に第1ポリシリコン層を堆積させるステップと、
    前記第1ポリシリコン層上に第1誘電体層を堆積させるステップと、
    前記第1誘電体層上に第1フォトレジストを堆積させて、次に前記第1フォトレジストの外部の前記第1誘電体層を除去するステップであって、前記除去後に残る第1誘電体層がランディング・パッドである、前記除去するステップと、
    前記ランディング・パッド上に第2ポリシリコン層を堆積させるステップと、
    前記第2ポリシリコン層上に第2誘電体層を堆積させるステップと、
    前記ランディング・パッドよりも小さい開口部を形成するように、前記第2誘導体層上に第2フォトレジストを堆積させて、次に前記第2フォトレジストの外部の前記第2誘電体層を除去するステップであって、前記除去によって、前記第2フォトレジスト層下にある前記ランディング・パッドの一部が露出し、当該露出した以外のランディング・パッドが残って余った部分(以下、残余部分という)である、前記除去するステップと、
    前記ランディング・パッドの前記露出部分を貫通するように更にエッチングして、前記第1ポリシリコン層の一部を露出させるステップと、
    前記第1ポリシリコン層の前記一部に第1酸化物領域を形成するステップであって、前記第1酸化物領域は前記残余部分の一部の下に延びる、前記酸化物領域を形成するステップと、
    前記開口部の側面にスペーサを形成するステップと、
    前記酸化物領域を開口部の内部で除去するステップであって、当該除去により残された酸化物領域が酸化物区画を形成する、前記除去するステップと、
    前記除去後に、前記開口部にエミッタ・ポリシリコンを堆積させるステップと
    を含む、前記方法。
  2. 前記第2誘電体層を除去するステップの後に、
    前記開口の側面に第2酸化物領域を形成するステップをさらに含み、前記第2酸化物領域は、前記第2誘電体層から前記残余部分までの間に延びる、請求項に記載の方法。
JP2006524633A 2003-08-29 2004-07-01 選択可能な自己整合性を備えた隆起型外因性ベースを有するバイポーラ・トランジスタ及びその形成方法 Expired - Fee Related JP4979380B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/604,988 US7002221B2 (en) 2003-08-29 2003-08-29 Bipolar transistor having raised extrinsic base with selectable self-alignment and methods of forming same
US10/604,988 2003-08-29
PCT/US2004/021345 WO2005024900A2 (en) 2003-08-29 2004-07-01 Bipolar transistor having raised extrinsic base with selectable self-alignment and methods of forming same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007504647A JP2007504647A (ja) 2007-03-01
JP4979380B2 true JP4979380B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=34216244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006524633A Expired - Fee Related JP4979380B2 (ja) 2003-08-29 2004-07-01 選択可能な自己整合性を備えた隆起型外因性ベースを有するバイポーラ・トランジスタ及びその形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7002221B2 (ja)
EP (1) EP1658639A4 (ja)
JP (1) JP4979380B2 (ja)
KR (1) KR100810019B1 (ja)
CN (1) CN100459120C (ja)
WO (1) WO2005024900A2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4402953B2 (ja) * 2001-09-18 2010-01-20 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法
US7087940B2 (en) * 2004-04-22 2006-08-08 International Business Machines Corporation Structure and method of forming bipolar transistor having a self-aligned raised extrinsic base using self-aligned etch stop layer
JP2008536325A (ja) * 2005-04-13 2008-09-04 エヌエックスピー ビー ヴィ ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法
US7341920B2 (en) * 2005-07-06 2008-03-11 International Business Machines Corporation Method for forming a bipolar transistor device with self-aligned raised extrinsic base
US7687887B1 (en) * 2006-12-01 2010-03-30 National Semiconductor Corporation Method of forming a self-aligned bipolar transistor structure using a selectively grown emitter
US7892910B2 (en) * 2007-02-28 2011-02-22 International Business Machines Corporation Bipolar transistor with raised extrinsic self-aligned base using selective epitaxial growth for BiCMOS integration
US7927958B1 (en) * 2007-05-15 2011-04-19 National Semiconductor Corporation System and method for providing a self aligned bipolar transistor using a silicon nitride ring
US7838375B1 (en) 2007-05-25 2010-11-23 National Semiconductor Corporation System and method for providing a polyemit module for a self aligned heterojunction bipolar transistor architecture
US7803685B2 (en) * 2008-06-26 2010-09-28 Freescale Semiconductor, Inc. Silicided base structure for high frequency transistors
EP2466628A1 (en) * 2010-12-16 2012-06-20 Nxp B.V. Bipolar transistor manufacturing method and bipolar transistor
US8603885B2 (en) 2011-01-04 2013-12-10 International Business Machines Corporation Flat response device structures for bipolar junction transistors
US8492237B2 (en) * 2011-03-08 2013-07-23 International Business Machines Corporation Methods of fabricating a bipolar junction transistor with a self-aligned emitter and base
US8536012B2 (en) 2011-07-06 2013-09-17 International Business Machines Corporation Bipolar junction transistors with a link region connecting the intrinsic and extrinsic bases
CN102931079A (zh) * 2011-08-09 2013-02-13 上海华虹Nec电子有限公司 一种锗硅异质结双极晶体管的制造方法
CN102931080A (zh) * 2011-08-09 2013-02-13 上海华虹Nec电子有限公司 一种锗硅异质结双极晶体管的制造方法
US8916446B2 (en) 2011-11-11 2014-12-23 International Business Machines Corporation Bipolar junction transistor with multiple emitter fingers
US9059138B2 (en) 2012-01-25 2015-06-16 International Business Machines Corporation Heterojunction bipolar transistor with reduced sub-collector length, method of manufacture and design structure
US8921195B2 (en) * 2012-10-26 2014-12-30 International Business Machines Corporation Isolation scheme for bipolar transistors in BiCMOS technology
US9093491B2 (en) 2012-12-05 2015-07-28 International Business Machines Corporation Bipolar junction transistors with reduced base-collector junction capacitance
US8956945B2 (en) 2013-02-04 2015-02-17 International Business Machines Corporation Trench isolation for bipolar junction transistors in BiCMOS technology
US8796149B1 (en) 2013-02-18 2014-08-05 International Business Machines Corporation Collector-up bipolar junction transistors in BiCMOS technology
CN111180843B (zh) * 2020-01-07 2021-11-02 中国电子科技集团公司第五十五研究所 一种mems微带环形器及其制备方法

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4392149A (en) * 1980-03-03 1983-07-05 International Business Machines Corporation Bipolar transistor
US5128271A (en) 1989-01-18 1992-07-07 International Business Machines Corporation High performance vertical bipolar transistor structure via self-aligning processing techniques
DE69107779T2 (de) * 1990-10-31 1995-09-21 Ibm Transistor mit selbstjustierender epitaxialer Basis und dessen Herstellungsverfahren.
ES2100218T3 (es) * 1990-12-28 1997-06-16 Fujitsu Ltd Sistema de procesamiento de dinero en efectivo.
US5219793A (en) * 1991-06-03 1993-06-15 Motorola Inc. Method for forming pitch independent contacts and a semiconductor device having the same
JPH05166824A (ja) * 1991-12-16 1993-07-02 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05182980A (ja) * 1992-01-07 1993-07-23 Toshiba Corp ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP2582519B2 (ja) 1992-07-13 1997-02-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション バイポーラ・トランジスタおよびその製造方法
JP3022689B2 (ja) * 1992-08-31 2000-03-21 日本電気株式会社 バイポーラトランジスタの製造方法
JPH0793315B2 (ja) 1992-11-27 1995-10-09 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3156436B2 (ja) 1993-04-05 2001-04-16 日本電気株式会社 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP2630237B2 (ja) 1993-12-22 1997-07-16 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2970425B2 (ja) 1994-09-26 1999-11-02 日本電気株式会社 バイポーラトランジスタの製造方法
DE4445565C2 (de) * 1994-12-20 2002-10-24 Korea Electronics Telecomm Säulen-Bipolartransistor und Verfahren zu seiner Herstellung
US5541121A (en) * 1995-01-30 1996-07-30 Texas Instruments Incorporated Reduced resistance base contact method for single polysilicon bipolar transistors using extrinsic base diffusion from a diffusion source dielectric layer
JP2629644B2 (ja) 1995-03-22 1997-07-09 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2914213B2 (ja) 1995-03-28 1999-06-28 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5834800A (en) 1995-04-10 1998-11-10 Lucent Technologies Inc. Heterojunction bipolar transistor having mono crystalline SiGe intrinsic base and polycrystalline SiGe and Si extrinsic base regions
JP3545503B2 (ja) 1995-08-11 2004-07-21 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置の製造方法
JP2746225B2 (ja) 1995-10-16 1998-05-06 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5606195A (en) * 1995-12-26 1997-02-25 Hughes Electronics High-voltage bipolar transistor utilizing field-terminated bond-pad electrodes
JP2937253B2 (ja) 1996-01-17 1999-08-23 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
DE19609933A1 (de) 1996-03-14 1997-09-18 Daimler Benz Ag Verfahren zur Herstellung eines Heterobipolartransistors
EP0818829A1 (en) 1996-07-12 1998-01-14 Hitachi, Ltd. Bipolar transistor and method of fabricating it
FR2764733B1 (fr) * 1997-06-11 2003-11-14 Commissariat Energie Atomique Transistor hyperfrequence a structure quasi-autoalignee et son procede de fabrication
JPH11126781A (ja) 1997-10-24 1999-05-11 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US6121101A (en) 1998-03-12 2000-09-19 Lucent Technologies Inc. Process for fabricating bipolar and BiCMOS devices
US6020246A (en) 1998-03-13 2000-02-01 National Semiconductor Corporation Forming a self-aligned epitaxial base bipolar transistor
JPH11330088A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Nec Corp 半導体装置とその製造方法
JP3658745B2 (ja) 1998-08-19 2005-06-08 株式会社ルネサステクノロジ バイポーラトランジスタ
US6383855B1 (en) 1998-11-04 2002-05-07 Institute Of Microelectronics High speed, low cost BICMOS process using profile engineering
JP3329762B2 (ja) 1999-04-27 2002-09-30 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2001035858A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3346348B2 (ja) 1999-08-19 2002-11-18 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6346453B1 (en) 2000-01-27 2002-02-12 Sige Microsystems Inc. Method of producing a SI-GE base heterojunction bipolar device
FR2805923B1 (fr) * 2000-03-06 2002-05-24 St Microelectronics Sa Procede de fabrication d'un transistor bipolaire double- polysilicium auto-aligne
TW512529B (en) * 2000-06-14 2002-12-01 Infineon Technologies Ag Silicon bipolar transistor, circuit arrangement and method for producing a silicon bipolar transistor
US6400204B1 (en) * 2000-07-26 2002-06-04 Agere Systems Guardian Corp. Input stage ESD protection for an integrated circuit
JP3406302B2 (ja) * 2001-01-16 2003-05-12 株式会社半導体先端テクノロジーズ 微細パターンの形成方法、半導体装置の製造方法および半導体装置
US6380017B1 (en) 2001-06-15 2002-04-30 National Semiconductor Corporation Polysilicon-edge, base-emitter super self-aligned, low-power, high-frequency bipolar transistor and method of forming the transistor
SE522891C2 (sv) * 2001-11-09 2004-03-16 Ericsson Telefon Ab L M En kisel-germanium mesa transistor, en metod för dess framställning och en integrerad krets innefattande en sådan transistor
US6809024B1 (en) 2003-05-09 2004-10-26 International Business Machines Corporation Method to fabricate high-performance NPN transistors in a BiCMOS process
US6869852B1 (en) * 2004-01-09 2005-03-22 International Business Machines Corporation Self-aligned raised extrinsic base bipolar transistor structure and method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005024900A2 (en) 2005-03-17
US7253096B2 (en) 2007-08-07
US20060081934A1 (en) 2006-04-20
CN1868061A (zh) 2006-11-22
CN100459120C (zh) 2009-02-04
WO2005024900A3 (en) 2005-06-09
KR20060039443A (ko) 2006-05-08
KR100810019B1 (ko) 2008-03-07
US7002221B2 (en) 2006-02-21
US20050048735A1 (en) 2005-03-03
JP2007504647A (ja) 2007-03-01
EP1658639A4 (en) 2009-09-30
EP1658639A2 (en) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4979380B2 (ja) 選択可能な自己整合性を備えた隆起型外因性ベースを有するバイポーラ・トランジスタ及びその形成方法
US7466010B2 (en) Bipolar transistor having self-aligned silicide and a self-aligned emitter contact border
US7611954B2 (en) Bipolar transistor self-alignment with raised extrinsic base extension and methods of forming same
US6864560B2 (en) Bipolar transistor structure with a shallow isolation extension region providing reduced parasitic capacitance
US8476675B2 (en) Semiconductor device and method of manufacture thereof
US7935986B2 (en) Method for forming a bipolar transistor device with self-aligned raised extrinsic base
US7087940B2 (en) Structure and method of forming bipolar transistor having a self-aligned raised extrinsic base using self-aligned etch stop layer
JP2005244224A (ja) 薄い埋め込み酸化膜(box)上に反転コレクタを備える、低基板バイアス動作用極薄soiバイポーラ・トランジスタおよびその方法
WO2008026175A1 (en) Method of manufacturing a bipolar transistor
JP4643130B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20110121364A1 (en) Heterojunction bipolar transistor
US7906403B2 (en) Bipolar transistor and method of fabricating the same
KR20040012821A (ko) 비 자기정렬 SiGe 이질접합 바이폴라 트랜지스터
JP4358113B2 (ja) トランジスタ構造の製造方法
JP2613031B2 (ja) バイポーラトランジスターの製造方法
JPH11233524A (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP2004221202A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP2008244232A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04294543A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004158645A (ja) 自己整合バイポーラトランジスタの製造方法
JPH1092831A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JP2006073807A (ja) バイポーラトランジスタを備えた半導体装置及び同半導体装置の製造方法
JPH09260394A (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110628

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110628

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110830

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111209

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120328

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees