JP4979079B2 - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4979079B2
JP4979079B2 JP2007179582A JP2007179582A JP4979079B2 JP 4979079 B2 JP4979079 B2 JP 4979079B2 JP 2007179582 A JP2007179582 A JP 2007179582A JP 2007179582 A JP2007179582 A JP 2007179582A JP 4979079 B2 JP4979079 B2 JP 4979079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
substrate
gas
processing chamber
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007179582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009016727A (ja
JP2009016727A5 (ja
Inventor
和生 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2007179582A priority Critical patent/JP4979079B2/ja
Priority to US12/166,492 priority patent/US8267037B2/en
Priority to KR1020080065757A priority patent/KR101370733B1/ko
Publication of JP2009016727A publication Critical patent/JP2009016727A/ja
Publication of JP2009016727A5 publication Critical patent/JP2009016727A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4979079B2 publication Critical patent/JP4979079B2/ja
Priority to US13/586,437 priority patent/US8813678B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • H01L21/0276Photolithographic processes using an anti-reflective coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/08Spreading liquid or other fluent material by manipulating the work, e.g. tilting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0208Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles

Description

この発明は、例えば半導体ウエハやLCDガラス基板等の基板に塗布液を塗布して処理する基板処理装置に関するものである。
一般に、半導体デバイスの製造プロセスにおけるフォトリソグラフィ技術では、基板例えば半導体ウエハ(以下にウエハという)表面に塗布液であるレジスト液を塗布し、これにより形成されたレジスト膜を所定の回路パターンに応じて露光し、この露光パターンを現像処理することによりレジスト膜に所望の回路パターンを形成する、一連の工程によって行われている。
上述のレジスト塗布処理では、保持手段であるスピンチャックによってウエハを回転可能に保持し、回転するウエハの表面中心にレジスト液を供給し、回転による遠心力によりウエハ上のレジスト液を拡散させて、ウエハ表面に均一なレジスト膜を形成する。
しかし、特に大型ウエハ(例えば、300mmより大きなサイズのウエハ)においては回転数を上げると外周部の周速度が速くなると共に、溶媒の蒸発によりレジスト液の乾燥も早くなり、外周部の膜厚が厚くなって膜厚が不均一になるという問題がある。
この問題を解決する手段として、回転するウエハにレジスト液を供給する処理空間に、空気より動粘性係数の高いガス例えばヘリウム(He)ガスを供給してウエハ外周の膜厚均一性の乱れを下げる塗布技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、レジスト塗布室内に不活性ガス例えば窒素(N2)ガス,ヘリウム(He)ガス等を導入して、レジスト塗布室内を大気圧よりも高く、あるいは、陽圧にした状態で、レジスト塗布処理を行う方法(装置)も知られている(例えば、特許文献2,3参照)。
特開平3−245870号公報(特許請求の範囲) 特開平10−74688号公報(特許請求の範囲、図1) 特開2002−118051号公報(特許請求の範囲、図4)
しかしながら、特許文献1,2,3に記載の技術においては、レジスト処理空間内を最適なガス濃度に維持するための手段については言及されていないが、レジスト処理空間内を最適なガス濃度にする必要がある。しかし、レジスト処理空間内を最適なガス濃度にするために時間を要すると、その間処理を行うことができず、スループットの低下を招く。また、ガス濃度が不安定であると、塗布膜厚を均一にすることができない。また、特許文献2,3に記載の技術においては、レジスト処理空間内を外気より高圧(陽圧)にするため、外気とレジスト処理空間内との間で圧力差が生じ、気流に乱れが生じて塗布膜厚が不均一になる虞がある。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、スループットの向上及び塗布膜厚の均一性の向上を図れるようにした基板処理装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、この発明の基板処理装置は、被処理基板を回転可能に保持する保持手段と、この保持手段によって保持された被処理基板の表面に塗布液を供給する塗布液供給ノズルと、上記保持手段と塗布液供給ノズルを収容する処理室と、被処理基板に塗布液を供給する前の被処理基板を所定の温度に冷却する冷却手段と、塗布液が塗布された被処理基板を所定温度に加熱する加熱手段と、上記処理室、冷却手段及び加熱手段との間で被処理基板を搬送する搬送手段と、を具備する基板処理装置を前提とし、 請求項1記載の発明は、上記処理室、冷却手段及び加熱手段を外気と区画してなり、 上記処理室と、上記冷却手段を収容する前処理室と、上記加熱手段を収容する後処理室と、を被処理基板の搬入出口を介して連設すると共に、搬入出口にシャッタを開閉可能に配設し、かつ、上記処理室、前処理室又は後処理室のいずれかに、これら処理室、前処理室及び後処理室間で被処理基板を受け渡しする搬送アームを配設し、 上記処理室は、空気より動粘性係数の高いガスの供給源を有するガス供給機構に接続され、上記ガスの所定濃度に維持され、 上記前処理室に、この前処理室内を真空状態にする真空機構と、前処理室内を空気より動粘性係数の高いガスの雰囲気に置換するガス供給源を有するガス供給機構と、を接続し、少なくとも被処理基板を前処理室から処理室に搬送する際に、前処理室と処理室のガス濃度を同じに維持するようにし、 上記後処理室に、この後処理室内を真空状態にする真空機構と、後処理室内を空気より動粘性係数の高いガスの雰囲気に置換するガス供給源を有するガス供給機構と、を接続し、少なくとも被処理基板を処理室から後処理室に搬送する際に、処理室と後処理室のガス濃度を同じに維持するようにした、ことを特徴とする。
また、請求項2記載の発明は、上記処理室、冷却手段及び加熱手段を外気と区画してなり、 上記処理室と、上記冷却手段及び加熱手段を収容する熱処理室と、を被処理基板の搬入出口を介して連設すると共に、搬入出口にシャッタを開閉可能に配設し、かつ、上記処理室又は熱処理室のいずれかに、これら処理室と熱処理室間で被処理基板を受け渡しする搬送アームを配設し、 上記処理室は、空気より動粘性係数の高いガスの供給源を有するガス供給機構に接続され、上記ガスの所定濃度に維持され、 上記熱処理室に、この熱処理室内を真空状態にする真空機構と、熱処理室内を空気より動粘性係数の高いガスの雰囲気に置換するガス供給源を有するガス供給機構と、を接続し、少なくとも被処理基板を処理室から熱処理室に搬送する際、又は、被処理基板を熱処理室から処理室に搬送する際に、処理室と熱処理室のガス濃度を同じに維持するようにした、ことを特徴とする。
この発明において、上記ガスはヘリウム(He)ガスであり、所定濃度が90%以上である方が好ましい(請求項)。
また、上記ガス供給機構は、処理室内にガスを供給するガス供給口と、処理室内のガスを排出する排出口と、を接続する循環管路を具備し、この循環管路に、ガスの温度及び湿度を調整するガス温度・湿度調整器、ガス濃度センサ、及び上記排出口から排出されたガスを気液分離し、ガスのみを循環管路内に戻す気液分離器とを具備すると共に、上記ガス濃度センサからの検出信号に基づいて循環管路中にガスを補充するガス供給源を具備する方が好ましい(請求項)。
また、請求項記載の発明は、請求項1、3又は4に記載の基板処理装置において、上記前処理室の上部に後処理室を配設してなる、ことを特徴とする。
請求項記載の発明によれば、処理室は常に空気より動粘性係数の高いガスの所定濃度に維持されているので、装置稼働率を低下させることなく、被処理基板の塗布処理を最適な状態、すなわち、空気より動粘性係数を高めることにより、塗布処理中における被処理基板の中心側に対する外周側における塗布液の乾燥を遅くすることができる。
請求項記載の発明によれば、少なくとも処理室内を高濃度のヘリウムガス雰囲気に維持することができるので、塗布処理を高濃度のヘリウムガス雰囲気で行うことができる。
請求項記載の発明によれば、処理室の雰囲気を形成するガスを循環使用することができると共に、ガス濃度センサからの検出信号に基づいて循環管路中にガスを補充して、ガス濃度を所定の濃度に維持することができる。
請求項記載の発明によれば、処理室と、冷却手段を収容する前処理室と、加熱手段を収容する後処理室とを連設するので、前処理室において塗布処理前の冷却処理を行うことができ、後処理室において塗布処理後の加熱処理を行うことができる。この場合、前処理室の上部に後処理室を配設することにより、装置の設置平面積を小さくすることができる(請求項5)。
請求項記載の発明によれば、前処理室又は後処理室における空気から例えばヘリウムガスへの置換時のガス濃度を高濃度に維持することができる。また、被処理基板を前処理室から処理室へ搬送する際、又は、処理室から後処理室へ搬送する際に、前処理室、処理室及び後処理室間の圧力差をなくすと共に、気流の流れをなくすことができる。
請求項記載の発明によれば、処理室と、冷却手段及び加熱手段を収容する熱処理室とを連設するので、熱処理室において塗布処理前の冷却処理を行うことができると共に、塗布処理後の加熱処理を行うことができる。
請求項記載の発明によれば、熱処理室における空気から例えばヘリウムガスへの置換時のガス濃度を高濃度に維持することができる。また、被処理基板を熱処理室から処理室へ搬送する際、又は、処理室から熱処理室へ搬送する際に、熱処理室と処理室間の圧力差をなくすと共に、気流の流れをなくすことができる。
以上に説明したように、この発明の基板処理装置は、上記のように構成されているので、以下のような効果が得られる。
(1)請求項記載の発明によれば、装置稼働率を低下させずに処理することができるので、スループットの向上が図れる。また、被処理基板の塗布処理を最適な状態、すなわち、塗布処理中における被処理基板の中心側に対する外周側における塗布液の乾燥を遅くすることができるので、被処理基板の面内における塗布膜厚の均一化を図ることができる。
(2)請求項記載の発明によれば、塗布処理を高濃度のヘリウムガス雰囲気で行うことができるので、上記(1)に加えて、更に塗布膜厚の安定が図れると共に、均一の向上が図れる。
(3)請求項記載の発明によれば、処理室の雰囲気を形成するガスを循環使用することができると共に、ガス濃度センサからの検出信号に基づいて循環管路中にガスを補充して、ガス濃度を所定の濃度に維持することができるので、上記(1),(2)に加えて、更にガス濃度の安定化が図れると共に、ガスの有効利用が図れる。
(4)請求項記載の発明によれば、互いに連設された前処理室において塗布処理前の冷却処理を行うことができ、後処理室において塗布処理後の加熱処理を行うことができるので、上記(1)に加えて、更に塗布処理の前後の熱処理の効率化が図れる。この場合、前処理室の上部に後処理室を配設することにより、装置の設置平面積を小さくすることができるので、装置の小型化が図れる(請求項5)。
(5)請求項記載の発明によれば、被処理基板を搬送する際に、前処理室、処理室及び後処理室間の圧力差をなくすと共に、気流の流れをなくすことができるので、上記(1),(4)に加えて、更に気流の乱れをなくし、塗布膜厚を均一にすることができる。
(6)請求項記載の発明によれば、処理室と連設する熱処理室において塗布処理前の冷却処理を行うことができると共に、塗布処理後の加熱処理を行うことができるので、上記(1)に加えて、更に塗布処理の前後の熱処理の効率化が図れる。
(7)請求項記載の発明によれば、上記(6)に加えて、更に熱処理室における空気から例えばヘリウムガスへの置換時のガス濃度を高濃度に維持することができる。また、被処理基板を熱処理室から処理室へ搬送する際、又は、処理室から熱処理室へ搬送する際に、熱処理室と処理室間の圧力差をなくすと共に、気流の流れをなくすことができるので、気流の乱れのない状態で塗布処理を行うことができ、塗布膜厚を均一にすることができる。
以下に、この発明の最良の実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。ここでは、この発明に係る基板処理装置を半導体ウエハのレジスト塗布・現像処理装置に適用した場合について説明する。
図1は、上記レジスト塗布・現像処理装置の一例を示す概略平面図、図2は、同概略斜視図、図3は、同概略断面図である。
上記レジスト塗布・現像処理装置は、被処理基板である半導体ウエハW(以下にウエハWという)が例えば13枚密閉収容されたキャリア20を搬入出するためのキャリアブロックS1と、複数個例えば5個の単位ブロックB1〜B5を縦に配列して構成された処理ブロックS2と、露光装置S4との間でウエハWを受け渡しするインターフェイスブロックS3と、を備えている。
上記キャリアブロックS1には、複数個(例えば4個)のキャリア20を載置可能な載置台21と、この載置台21から見て前方の壁面に設けられる開閉部22と、開閉部22を介してキャリア20からウエハWを取り出すためのトランスファーアームCとが設けられている。このトランスファーアームCは、後述する基板収納部を構成する棚ユニットU5に設けられた受渡しステージTRS1,TRS2との間でウエハWの受け渡しを行うように、水平のX,Y方向及び鉛直のZ方向に移動自在、並びに鉛直軸回りに回転自在に移動自在に構成されている。
キャリアブロックS1の奥側には筐体24にて周囲を囲まれる処理ブロックS2が接続されている。処理ブロックS2は、この例では、下方側から、下段側の2段が現像処理を行うための第1及び第2の単位ブロック(DEV層)B1,B2、レジスト膜の下層側に形成される反射防止膜(以下「第1の反射防止膜」という)の形成処理を行うための第1の反射防止膜形成用単位ブロックである第3の単位ブロック(BCT層)B3、レジスト液の塗布処理を行うための塗布膜形成用単位ブロックである第4の単位ブロック(COT層)B4、レジスト膜の上層側に形成される反射防止膜(以下「第2の反射防止膜」という)の形成処理を行うための第2の反射防止膜形成用単位ブロックである第5の単位ブロック(TCT層)B5として割り当てられている。ここで上記DEV層B1,B2が現像処理用の単位ブロック、TCT層B3、COT層B4、BCT層B5が塗布膜形成用の単位ブロックに相当する。
次に、第1〜第5の単位ブロックB(B1〜B5)の構成について説明する。これら各単位ブロックB1〜B5は、前面側に配設され、ウエハWに対して薬液を塗布するための液処理ユニットと、背面側に配設され、上記液処理ユニットにて行なわれる処理の前処理及び後処理を行なうための各種の加熱ユニット等の処理ユニットと、前面側に配設される上記液処理ユニットと背面側に配設される加熱ユニット等の処理ユニットとの間でウエハWの受け渡しを行うための専用の基板搬送手段であるメインアームA1,A3〜A5と、を備えている。
これら単位ブロックB1〜B5は、この例では、各単位ブロックB1〜B5の間で、上記液処理ユニットと、加熱ユニット等の処理ユニットと、搬送手段との配置レイアウトが同じに形成されている。ここで、配置レイアウトが同じであるとは、各処理ユニットにおけるウエハWを載置する中心つまり液処理ユニットにおけるウエハWの保持手段であるスピンチャックの中心や、加熱ユニットにおける加熱プレートや冷却プレートの中心が同じという意味である。
上記DEV層B1,B2は同様に構成されており、この場合、共通に形成されている。このDEV層B1,B2は、DEV層B1,B2のほぼ中央には、DEV層B1,B2の長さ方向(図中Y方向)に、キャリアブロックS1とインターフェイスブロックS3とを接続するためのウエハWの搬送領域R1(メインアームA1の水平移動領域)が形成されている(図3参照)。
この搬送領域R1のキャリアブロックS1側から見た両側には、手前側(キャリアブロックS1側)から奥側に向かって右側に、上記液処理ユニットとして、現像処理を行うための複数個の現像処理部を備えた現像ユニット(図示せず)が例えば2段設けられている。各単位ブロックは、手前側から奥側に向かって左側に、順に加熱系のユニットを多段化した例えば4個の棚ユニットU1,U2,U3,U4が設けられており、図4では、現像ユニットにて行なわれる処理の前処理及び後処理を行なうための各種ユニットを複数段、例えば3段ずつに積層した構成とされている。このようにして上記搬送領域R1によって現像ユニットと棚ユニットU1〜U4が区画されており、搬送領域R1に洗浄エアを噴出させて排気することにより、当該領域内のパーティクルの浮遊を抑制するようになっている。
上述の前処理及び後処理を行うための各種ユニットの中には、例えば図4に示すように、露光後のウエハWを加熱処理するポストエクスポージャーベーキングユニットなどと呼ばれている加熱ユニット(PEB1)や、現像処理後のウエハWの水分を飛ばすために加熱処理するポストベーキングユニット等と呼ばれている加熱ユニット(POST1)等が含まれている。これら加熱ユニット(PEB1、POST1)等の各処理ユニットは、それぞれ処理容器35内に収容されており、棚ユニットU1〜U4は、上記処理容器が3段ずつ積層されて構成され、各処理容器の搬送領域R1に臨む面にはウエハ搬出入口36が形成されている。
また、上記塗布膜形成用の単位ブロックB3〜B5は、基本的には、いずれも同様に構成されており、上述の現像処理用の単位ブロックB1,B2と同様に構成されている。具体的にCOT層B4を例にして図1,図3及び図4を参照して説明すると、液処理ユニットとしてウエハWに対してレジスト液の塗布処理を行うための塗布ユニット32が設けられ、COT層B4の棚ユニットU1〜U4には、レジスト液塗布後のウエハWを加熱処理する加熱ユニット(CLHP4)や、レジスト液とウエハWとの密着性を向上させるための疎水化処理ユニット(ADH)を備えており、DEV層B1,B2と同様に構成されている。すなわち、塗布ユニット32と加熱ユニット(CLHP4)及び疎水化処理ユニット(ADH)とをメインアームA4の搬送領域R4(メインアームA4の水平移動領域)によって区画するように構成されている。そして、このCOT層B4では、メインアームA4により、棚ユニットU5の受渡しステージTRS1と、塗布ユニット32と、棚ユニットU1〜U4の各処理ユニットと、に対してウエハWの受け渡しが行われるようになっている。なお、上記疎水化処理ユニット(ADH)は、HMDS雰囲気内でガス処理を行なうものであるが、塗布膜形成用の単位ブロックB3〜B5のいずれかに設けられればよい。
また、BCT層B3は、液処理ユニットとして、ウエハWに対して第1の反射防止膜の形成処理を行うための第1の反射防止膜形成ユニット33が設けられ、棚ユニットU1〜U4には、反射防止膜形成処理後のウエハWを加熱処理する加熱ユニット(CLHP3)を備えており、COT層B4と同様に構成されている。すなわち、第1の反射防止膜形成ユニット33と加熱ユニット(CLHP3)とをメインアームA3の搬送領域R3(メインアームA3の水平移動領域)によって区画するように構成されている。そして、この第3の単位ブロックB3では、メインアームA3により、棚ユニットU5の受渡しステージTRS1と、第1の反射防止膜形成ユニット33と、棚ユニットU1〜U4の各処理ユニットと、に対してウエハWの受け渡しが行われるようになっている。
また、TCT層B5は、液処理ユニットとして、ウエハWに対して第2の反射防止膜の形成処理を行うための第2の反射防止膜形成ユニット34が設けられ、棚ユニットU1〜U4には、反射防止膜形成処理後のウエハWを加熱処理する加熱ユニット(CLPH5)や、周辺露光装置(WEE)を備えている以外はCOT層B4と同様に構成されている。すなわち、第2の反射防止膜形成ユニット34と加熱ユニット(CLHP5)及び周辺露光装置(WEE)とをメインアームA5の搬送領域R5(メインアームA5の水平移動領域)によって区画するように構成されている。そして、このTCT層B5では、メインアームA5により、棚ユニットU5の受渡しステージTRS1と、第2の反射防止膜形成ユニット34と、棚ユニットU1〜U4の各処理ユニットと、に対してウエハWの受け渡しが行われるようになっている。
上記搬送領域R1,R3〜R5には上記メインアームA1,A3〜A5が設けられている。このメインアームA1,A3〜A5は、DEV層B1,B2、BCT層B3、COT層B4及びTCT層B5内の全てのモジュール(ウエハWが置かれる場所)、例えば棚ユニットU1〜U4の各処理ユニット、現像ユニット,塗布ユニット32,第1及び第2の反射防止膜形成ユニット33,34,棚ユニットU5の各部との間でウエハの受け渡しを行うように構成されており、このために水平のX,Y方向及び鉛直のZ方向に移動自在、鉛直軸回りに回転自在に構成されている。
なお、図4は、これら処理ユニットのレイアウトの一例を示すものであって、このレイアウトは便宜上のものであり、処理ユニットは加熱ユニット(CLHP、PEB、POST),疎水化処理装置(ADH),周縁露光装置(WEE)に限らず、他の処理ユニットを設けるようにしてもよいし、実際の装置では各処理ユニットの処理時間などを考慮してユニットの設置数が決められる。
また、後述するように、塗布ユニット32に、レジスト塗布前にウエハWを冷却する冷却手段と、レジスト塗布後にウエハWを加熱する加熱手段とを備える構造においては、COT層B4には、加熱ユニット(CLHP)を設けないようにしてもよい。
また、処理ブロックS2には、棚ユニットU5に設けられた受渡しステージTRS2とインターフェイスブロックS3側の棚ユニットU6との間でウエハWの受け渡しを行う基板搬送手段であるシャトルアームAが水平のY方向に移動自在及び鉛直のZ方向に昇降自在に配設されている。
なお、シャトルアームAの搬送領域と上記メインアームA1,A3〜A5の搬送領域R1,R3〜R5は、それぞれ区画されている。
また、処理ブロックS2とキャリアブロックS1との間の領域は、ウエハWの受渡し領域R2となっていて、この領域R2には、図1に示すように、トランスファーアームCとメインアームA1,A3〜A5,シャトルアームAがアクセスできる位置に基板収納部である棚ユニットU5が設けられると共に、この棚ユニットU5に対してウエハWの受け渡しを行うための受渡しアームDを備えている。この場合、棚ユニットU5は、メインアームA1,A3〜A5,シャトルアームAの水平移動方向(Y方向)の軸線上に配置されており、メインアームA1,A3〜A5,シャトルアームAの進退方向(Y方向)に第1の開口部11を設けると共に、受渡しアームDの進退方向(X方向)に第2の開口部12を設けている。
また、上記棚ユニットU5は、図3に示すように、各単位ブロックB1〜B5のメインアームA1,A3〜A5及びシャトルアームAとの間でウエハWの受け渡しを行うように、例えば2個の受渡しステージTRS1,TRS2を備えており、また、単位ブロックB1〜B5に対応すべく複数に区画された収納ブロック10a〜10dを備えると共に、各収納ブロック10a〜10dに、複数の載置棚BUF1,BUF2,BUF3、及びレジスト塗布前にウエハWを所定温度に調整するためや、反射防止膜形成処理前にウエハWを所定温度に調整するためや、露光処理後に加熱処理されたウエハWを所定温度に調整するための冷却プレートCPL1〜CPL6を備えている。
なお、メインアームA1(A3〜A5)は、同様に構成されており、メインアームA4を代表して説明すると、例えば図1に示すように、ウエハWの裏面側周縁領域を支持するための2本の湾曲アーム片81を有するアーム本体80を備えている。そして、湾曲アーム片81は、X方向に進退自在,Y方向に移動自在,昇降自在及び鉛直軸回りに回転自在に構成され、棚ユニットU1〜U6の各ユニットや受渡しステージTRS1、液処理ユニットとの間でウエハWの受け渡しを行うことができるようになっている。このようなメインアームA4は、制御部70からの指令に基づいて図示しないコントローラにより駆動が制御される。また、メインアームA1(A3〜A5)の加熱ユニットでの蓄熱を防止するために、ウエハWの受け取り順番をプログラムで任意に制御できるようになっている。
また、上記処理ブロックS2とインターフェイスブロックS3の隣接する領域には、図3に示すように、メインアームA1,シャトルアームAがアクセスできる位置に棚ユニットU6が設けられている。この棚ユニットU6は、図3に示すように、各DEV層B1,B2のメインアームA1との間でウエハWの受け渡しを行うように、この例では各DEV層B1,B2は、2個の受渡しステージTRS3と、シャトルアームAとの間でウエハWの受け渡しを行う冷却機能を有する受渡しステージICPLを備えている。
一方、処理ブロックS2における棚ユニットU6の奥側には、インターフェイスブロックS3を介して露光装置S4が接続されている。インターフェイスブロックS3には、処理ブロックS2のDEV層B1,B2の棚ユニットU6の各部と露光装置S4とに対してウエハWの受け渡しを行うためのインターフェイスアームEを備えている。このインターフェイスアームEは、処理ブロックS2と露光装置S4との間に介在するウエハWの搬送手段をなすものであり、この例では、上記DEV層B1,B2の受渡しステージTRS3,ICPLに対してウエハWの受け渡しを行うように、水平のX,Y方向及び鉛直のZ方向に移動自在、鉛直軸回りに回転自在に構成されている。
上記のように構成されるレジスト塗布・現像処理装置では、5段に積層された各単位ブロックB1〜B5の間で、上述の受渡しアームDにより、それぞれ受渡しステージTRS1,TRS2を介して、自由にウエハWの受け渡しを行なうことができると共に、上述のインターフェイスアームEにより、現像処理用の単位ブロックB1,B2を介して処理ブロックS2と露光装置S4との間でウエハWの受け渡しを行うことができるように構成されている。
次に、上記のように構成されるレジスト塗布・現像処理装置におけるウエハWの処理態様について、図1〜図4を参照して説明する。なお、ここでは、棚ユニットU5の収納ブロック10a〜10dの最下段の第1収納ブロック10aには、2段の冷却プレートCPL9,CPL10が配置され、その上段の第2収納ブロック10bには、2段の冷却プレートCPL1,CPL2と複数の載置棚BUF1が配置され、その上段の第3収納ブロック10cには、2段の冷却プレートCPL3,CPL4と複数の載置棚BUF2が配置され、そして、その上段すなわち最上段の第4収納ブロック10dには、2段の冷却プレートCPL5,CPL6と複数の載置棚BUF3が配置される場合について説明する。
反射防止膜無しの場合は、まず、外部からキャリア20がキャリアブロック21に搬入され、トランスファーアームCによりこのキャリア20内からウエハWが取り出される。ウエハWは、トランスファーアームCにより、棚ユニットU5の受渡しステージTRS1に搬送された後、受渡しアームDにより棚ユニットU5の第3収納ブロック10cの冷却プレートCPL3まで搬送され、この冷却プレートCPL3を介してCOT層B4のメインアームA4に受け渡される。そして、ウエハWは、メインアームA4によって疎水化処理ユニット(ADH)に搬送されて疎水化処理された後、再び棚ユニットU5の第3収納ブロック10cの冷却プレートCPL4に搬送されて、所定温度に調整される。次に、メインアームA4によって棚ユニットU5から取り出されたウエハWは、塗布ユニット32に搬送されて、塗布ユニット32においてレジスト膜が形成される。レジスト膜が形成されたウエハWは、メインアームA4によって加熱ユニット(CLHP4)に搬送されて、溶剤をレジスト膜から蒸発させるためのプリベークが施される。その後、ウエハWは、メインアームA4によって棚ユニットU5の第3収納ブロック10cの載置棚BUF2上に収納されて一時待機し、その後、受渡しアームDが棚ユニットU5の第3収納ブロック10cの載置棚BUF2に進入してウエハWを受け取り、棚ユニットU5の受渡しステージTRS2に受け渡す。続いてシャトルアームAにより棚ユニットU6の受渡しステージICPLに搬送される。次いで受渡しステージICPLのウエハWは、インターフェイスアームEにより露光装置S4に搬送され、ここで所定の露光処理が行われる。
露光処理後のウエハWは、インターフェイスアームEにより、DEV層B1(又はDEV層B2)にウエハWを受け渡すために、棚ユニットU6の受渡しステージTRS3に搬送され、このステージTRS3上のウエハWは、DEV層B1(DEV層B2)のメインアームA1に受け取られ、当該DEV層B1(B2)にて、まず、加熱ユニット(PEB1)で加熱処理された後、メインアームA1によって棚ユニットU6の冷却プレートCPL7(CPL8)に搬送されて、所定温度に調整される。次いで、ウエハWは、メインアームA1によって棚ユニットU6から取り出されて現像ユニット31に搬送されて、現像液が塗布される。その後、メインアームA1によって加熱ユニット(POST1)に搬送され、所定の現像処理が行われる。このようにして現像処理が行われたウエハWは、トランスファーアームCにウエハWを受け渡すために、棚ユニットU5の第1収納ブロック10aの冷却プレートCPL9(CPL10)に搬送されて所定温度に調整された後、トランスファーアームCにより、キャリアブロックS1に載置されている元のキャリア20に戻される。
レジスト膜の下側に反射防止膜を形成する場合は、ウエハWは、トランスファーアームCから受渡しアームDに受け渡された後、受渡しアームDにより棚ユニットU5の第2収納ブロック10bの冷却プレートCPL1まで搬送され、この冷却プレートCPL1を介してBCT層B3のメインアームA3に受け渡される。
BCT層B3では、メインアームA3により、第1の反射防止膜形成ユニット33→加熱ユニット(CLHP3)→棚ユニットU5の第2収納ブロック10bの載置棚BUF1の順序で搬送されて、第1の反射防止膜が形成される。第2収納ブロック10b内の載置棚BUF1に載置されたウエハWは、受渡しアームDによって第3収納ブロック10cの冷却プレートCPL3(CPL4)に搬送されて、所定温度に温度調整される。
続いて、第3収納ブロック10cのウエハWはメインアームA3により、塗布ユニット32→加熱ユニットCLHP4→棚ユニットU5の第3収納ブロック10cの載置棚BUF2の順序で搬送されて、第1の反射防止膜の上層にレジスト膜が形成される。
その後、受渡しアームDが棚ユニットU5の第3収納ブロック10cの載置棚BUF2に進入してウエハWを受け取り、棚ユニットU5の受渡しステージTRS2に受け渡す。続いて、シャトルアームAにより棚ユニットU6の受渡しステージICPLに搬送される。続いて、受渡しステージICPLのウエハWは、インターフェイスアームEにより露光装置S4に搬送され、ここで所定の露光処理が行われる。その後、上述と同様の工程により現像処理が行われる。
レジスト膜の上側に反射防止膜を形成する場合は、ウエハWは、メインアームA4により、疎水化処理ユニット(ADH)→棚ユニットU5の第3収納ブロック10cの冷却プレートCPL4に搬送されて、所定温度に調整された後、メインアームA4によって棚ユニットU5から取り出されたウエハWは、塗布ユニット32に搬送されて、塗布ユニット32においてレジスト膜が形成される。レジスト膜が形成されたウエハWは、メインアームA4によって加熱ユニット(CLHP4)に搬送されて、溶剤をレジスト膜から蒸発させるためのプリベークが施される。その後、ウエハWは、メインアームA4によって棚ユニットU5の第3収納ブロック10cの載置棚BUF2上に収納されて一時待機する。
続いて、第3収納ブロック10cのウエハWは、受渡しアームDによって棚ユニットU5の第4収納ブロック10dの冷却プレートCPL5(CPL6)に搬送されて、所定温度に温度調整された後、メインアームA5によりTCT層B5のメインアームA5に受け渡される。そして、TCT層B5では、メインアームA5により、第2の反射防止膜形成ユニット34→加熱ユニット(CLHP5)→棚ユニットU5の第4収納ブロック10cの載置棚BUF3の順序で搬送されて、第2の反射防止膜が形成される。なお、この場合、加熱ユニット(CLHP5)による加熱処理後に周辺露光装置(WEE)に搬送して、周辺露光処理を行った後に、棚ユニットU5の第4収納ブロック10cの載置棚BUF3に搬送してもよい。
その後、受渡しアームDが棚ユニットU5の第4収納ブロック10dの載置棚BUF3に進入してウエハWを受け取り、棚ユニットU5の受渡しステージTRS2に受け渡す。続いてシャトルアームAにより棚ユニットU6の受渡しステージICPLに搬送される。続いて受渡しステージICPLのウエハWは、インターフェイスアームEにより露光装置S4に搬送され、ここで所定の露光処理が行われる。その後、上述と同様の工程により現像処理が行われる。
なお、レジスト膜の下側及び上側に反射防止膜を形成する場合は、上述したレジスト膜の下側に反射防止膜を形成する搬送処理とレジスト膜の下側に反射防止膜を形成する搬送処理とを組み合わせてレジスト膜の下側及び上側に反射防止膜を形成することができる。
以上において、上述の塗布・現像処理装置は、各処理ユニットのレシピの管理や、ウエハWの搬送フロー(搬送経路)のスケジュール管理や、各処理ユニットにおける処理や、メインアームA1,A3〜A5、トランスファーアームC、受渡しアームD、インターフェイスアームEの駆動制御を行うコンピュータからなる制御部70を備えており、この制御部70にて、単位ブロックB1〜B5を使用してウエハWを搬送させ、処理が行われるようになっている。
上記搬送フローのスケジュールは単位ブロック内のウエハWの搬送経路(搬送の順番)を指定したものであり、単位ブロックB1〜B5毎に、形成する塗布膜の種類に応じて作成され、これにより単位ブロックB1〜B5毎に複数個の搬送フローのスケジュールが制御部70に格納されている。
また、形成する塗布膜によって、全ての単位ブロックB1〜B5にウエハWを搬送するモードと、現像処理を行なう単位ブロック(DEV層B1,B2)とレジスト液の塗布を行なう単位ブロック(COT層B4)と第1の反射防止膜を形成するための単位ブロック(BCT層B3)とにウエハWを搬送するモードと、現像処理を行なう単位ブロック(DEV層B1,B2)とレジスト液の塗布を行なう単位ブロック(COT層B4)と第2の反射防止膜を形成するための単位ブロック(TCT層B5)とにウエハWを搬送するモードと、現像処理を行なう単位ブロック(DEV層B1,B2)のみにウエハWを搬送するモードとがあり、制御部70のモード選択手段により、形成しようとする塗布膜の種類に応じてウエハWを搬送する単位ブロックを選択すると共に、かつ選択された単位ブロック毎に用意された複数の搬送フローのスケジュールから最適なレシピを選択することにより、形成する塗布膜に応じて使用する単位ブロックが選択されて、当該単位ブロックでは、各処理ユニットやアームの駆動が制御され、一連の処理が行われるようになっている。
このような塗布・現像処理装置では、各塗布膜形成用の単位ブロックと、現像処理用の単位ブロックとを異なるエリアに設け、それぞれに専用のメインアームA1,A3〜A5及びシャトルアームAを設けたので、これらアームA1,A3〜A5及びAの負荷が軽減する。このためアームA1,A3〜A5及びAの搬送効率が向上するので、効果としてスループットを高めることができる。
次に、上記塗布ユニット32に、この発明に係る基板処理装置を適用した場合について詳細に説明する。
◎第1実施形態
図5は、この発明に係る基板処理装置の第1実施形態を示す概略断面図、図6は、図5の概略縦断面図である。
第1実施形態の基板処理装置である塗布ユニット32Aは、塗布処理を施してウエハWに塗布膜(レジスト膜)を形成する処理室40と、塗布処理前のウエハWを所定温度例えば23℃に冷却する前処理室41と、塗布処理後のウエハWを所定温度例えば100℃に加熱してレジスト膜中の残存溶剤を蒸発する後処理室42とを、処理室40を中間に位置した状態で連設している。また、処理室40と前処理室41及び後処理室42には、ウエハWの搬入出口43a,43bが設けられると共に、搬入出口43a,43bをそれぞれ開閉するシャッタ44a,44bが設けられている。また、処理室40、前処理室41又は後処理室42のいずれか(図では処理室40を示す)に、これら処理室40、前処理室41及び後処理室42間でウエハWを受け渡しする2本の搬送アーム45a,45bが配設されている。
また、上記処理室40には、図6に示すように、ウエハWを回転可能に保持する保持手段であるスピンチャック50と、このスピンチャック50を回転駆動するモータ51と、このスピンチャック50によって保持されたウエハWの表面に塗布液であるレジスト液を供給する塗布液供給ノズル52と、レジストの溶剤であるシンナーを供給するシンナーノズル53と、ウエハWの周縁及び裏面にリンス液を供給するリンスノズル54が収容されている。なお、スピンチャック50の下部には内カップ55aが配設され、スピンチャック50の外側方には、昇降移動可能な外カップ55bが配設されている。
また、塗布液供給ノズル52は、開閉弁52aを介設する塗布液供給管路52bを介して塗布液供給源であるレジストタンク52cに接続されている。また、シンナーノズル53は、開閉弁53aを介設するシンナー供給管路53bを介してシンナータンク53cに接続されている。また、リンスノズル54は、開閉弁54aを介設するリンス液供給管路54bを介してリンス液供給源である純水タンク54cに接続されている。
前処理室41には、ウエハWにレジスト液を供給する前のウエハWを所定温度(23℃)に冷却する冷却手段である冷却プレート56が収容されている。また、前処理室41における搬送領域R4側の側壁には、ウエハWの搬入口46aが設けられると共に、この搬入口46aを開閉する入口用シャッタ47aが設けられている。この搬入口46aを介して上記メインアームA4によってウエハWが前処理室41内に搬入され、昇降ピン57aに受け渡された後、昇降ピン57aが下降して冷却プレート56上にウエハWが載置されるように構成されている。
後処理室42には、レジスト液が塗布されたウエハWを所定温度(100℃)に加熱する加熱手段である加熱プレート58が収容されている。また、後処理室42における搬送領域R4側の側壁には、ウエハWの搬出口46bが設けられると共に、この搬出口46bを開閉する出口用シャッタ47bが設けられている。この搬出口46bを介してウエハWを搬出する場合は、昇降ピン57bの上昇によって加熱プレート58の上方に移動されたウエハWを上記メインアームA4が受け取って後処理室42内から搬出されるように構成されている。
また、処理室40には、空気より動粘性係数の高いガス、例えばヘリウム(He)ガスの供給源68bを有するガス供給機構60が接続され、常時Heガスが所定濃度例えば90%以上に維持されている。
この場合、ガス供給機構60は、処理室40内にHeガスを供給するガス供給口61と、処理室40内のガスを排出する排出口62と、を接続する循環管路63を具備している。この循環管路63には、ガス供給口61から排出口62側に向かって、順に、Heガスの温度及び湿度を調整するガス温度・湿度調整器64(以下に、温度・湿度調整器64という)、ガス濃度センサ65、排出口62から排出されたガスすなわちHeガスと溶剤の混合ガスを冷却によって気液分離し、Heガスのみを循環管路63内に戻す気液分離器66、及び排気装置67が介設されると共に、ガス濃度センサ65と温度・湿度調整器64との間に、流量調整可能な開閉弁V1を介設したHeガス補充管路68aを介してガス供給源であるHeガス供給源68bが接続されている。なお、ガス濃度センサ65によって検出された検出信号は制御手段であるコントローラ71に伝達され、コントローラ71からの信号が開閉弁V1に伝達されている。これにより、ガス濃度センサ65からの検出信号に基づいてHeガス供給源68bから循環管路63中にHeガスが補充され、処理室40内のHeガス濃度が常時処理に最適な状態の90%以上に維持されている。
上記のように構成することにより、排気装置67によって処理室40内から排出されたHeガスと溶剤の混合ガスは、気液分離器66によってHeガスと液化溶剤とに分離され、液化溶剤はタンク69に貯留され、Heガスのみが循環管路63に戻される。循環管路63に戻されたHeガスの濃度をガス濃度センサ65によって測定し、循環管路63を流れるHeガスが所定の濃度すなわち90%未満の場合は、その検出信号をコントローラ71に伝達し、コントローラ71からの制御信号が開閉弁V1に伝達されて、Heガス供給源68bからHeガスが補充され、循環管路63を流れるHeガスの濃度が90%以上に維持される。濃度が90%以上に維持されたHeガスは温度・湿度調整器64で所定の温度例えば23℃、湿度例えば5%に調整された後処理室42内に供給される。したがって、処理室40内は常時Heガスの濃度が90%以上に維持される。なお、処理室40内は塗布ユニット32Aの外部と同様の1気圧に維持されている。
また、前処理室41には、排気口48aが設けられており、この排気口48aに真空機構72Aが接続されている。この場合、真空機構72Aは、排気口48aに接続される排気管路72aに開閉弁V2を介して排気ポンプ73aを接続して構成されている。また、前処理室41には、供給口74aが設けられており、この供給口74aに接続する供給管路75aが、上記ガス供給機構60の循環管路63の供給側に介設された切換弁Vaを介してガス供給機構60に接続されている。
一方、後処理室42においても、前処理室41と同様に、排気口48bが設けられており、この排気口48bに真空機構72Bが接続されている。この場合、真空機構72Bは、排気口48bに接続される排気管路72bに開閉弁V3を介して排気ポンプ73bを接続して構成されている。なお、排気管路72bに接続される排気ポンプ73bを前処理室41の排気管路72aに接続し、排気管路72aに介設される排気ポンプ73aと共通にしてもよい。また、前処理室41には、供給口74bが設けられており、この供給口74bに接続する供給管路75bが、上記ガス供給機構60の循環管路63の供給側に介設された切換弁Vbを介してガス供給機構60に接続されている。
上記のように構成される前処理室41及び後処理室42において、開閉弁V2,V3を開放し、排気ポンプ73a,73bを駆動することによって、前処理室41,後処理室42内を減圧例えば76Torr以下(0.1気圧以下)にし、その後排気ポンプ73a,73bの駆動を停止及び開閉弁V2,V3を閉じた状態で、制御部70からの制御信号に基づいて切換弁Va,Vbが操作されて前処理室41及び後処理室42内にHeガスを供給することによって前処理室41及び後処理室42内を処理室40と同じHeガスの濃度が90%以上の雰囲気に維持することができる。
したがって、前処理室41,処理室40及び後処理室42は、圧力差がなく、かつ、1気圧にてウエハWの受け渡しを行うことができるので、気流の乱れのない状態でウエハWの受け渡しを行うことができる。
次に、上記のように構成される塗布ユニット32AにおけるウエハWの処理動作について説明する。
まず、ガス供給機構60を作動させて、予め処理室40内をHeガスの濃度が90%以上の雰囲気に維持しておく。この状態において、上述したように棚ユニットU5から取り出されたウエハWは、メインアームA4によって前処理室41内に搬入され、昇降ピン57aに受け渡された後、メインアームA4は前処理室41内から後退し、昇降ピン57aが下降して冷却プレート56上にウエハWが載置される。その後又は同時に、入口用シャッタ47aが閉じ、開閉弁V2が開放すると共に、排気ポンプ73aが駆動して、前処理室41内が減圧(0.1気圧以下)される一方、制御部70からの制御信号に基づいて切換弁Vaが操作されて前処理室41内にHeガスがパージ(置換)され、Heガスの濃度が90%以上の雰囲気に維持される。この前処理室41内の減圧及びパージ動作と同時に冷却プレート56によるウエハWの冷却動作が同時並行に施される。なお、減圧時間が長くなると、対流による熱の伝達が行われないために、冷却プレート56の温度を目的の温度に短時間に到達させることができなくなる。そこで、なるべく、減圧に要する時間を短縮することが望ましく、例えば、減圧及びHeガスパージの時間を合わせて20秒以下にすることが望ましい。
前処理室41において冷却処理されたウエハWは、昇降ピン57aの上昇によって冷却プレート56の上方に移動され、シャッタ44aが開放された搬入出口43aを介して前処理室41内に進入する搬送アーム45aに受け取られて、処理室40内のスピンチャック50に受け渡される。この際、前処理室41と処理室40は、いずれもHeガス濃度が90%以上で、圧力差がない状態になっているので、気流の流れを生じることがない。ウエハWがスピンチャック50上に保持された後、シャッタ44aは閉じ、処理室40内において、スピンチャック50上のウエハWの表面にシンナーノズル53からシンナーを吐出(供給)すると共に、塗布液供給ノズル52からレジスト液を吐出(供給)して、ウエハ表面にレジスト膜を形成する。このレジスト塗布処理時には、処理室40内は動粘性係数の高いHeガスの濃度が90%以上の雰囲気に維持されているので、ウエハWの回転中心側に対して周速度の速い外周側におけるレジスト液の乾燥を遅くすることができる。これにより、ウエハWの面内におけるレジスト膜厚を均一にすることができる。レジスト塗布後、ウエハWの周縁及び裏面にリンスノズル54からリンス液を吐出(供給)して、ウエハWの周縁及び裏面をリンス処理する。
処理室40においてレジスト膜が形成されたウエハWは、搬送アーム45bに受け取られて、シャッタ44bが開放された搬入出口43bを介して後処理室42内に搬送され、加熱プレート58の上方に移動する昇降ピン57bに受け渡される。この際、処理室40と後処理室42は、いずれもHeガス濃度が90%以上で、圧力差がない状態になっているので、気流の流れを生じることがない。ウエハWが昇降ピン57bに受け渡された後、シャッタ44bは閉じ、後処理室42内において、昇降ピン57bが下降してウエハWは加熱プレート58上に載置され、その後又は同時に、開閉弁V3が開放すると共に、排気ポンプ73bが駆動して、後処理室42内が減圧(0.1気圧以下)される一方、制御部70からの制御信号に基づいて切換弁Vbが操作されて後処理室42内にHeガスがパージ(置換)され、Heガスの濃度が90%以上の雰囲気に維持される。この後処理室42内の減圧及びパージ動作と同時に加熱プレート58によるウエハWの加熱動作が同時並行に施され、加熱プレート58によりシンナー(溶剤)をレジスト膜から蒸発させる。この場合、冷却動作と同様に、減圧時間が長くなると、対流による熱の伝達が行われないために、加熱プレート58の温度を目的の温度に短時間に到達させることができなくなる。そこで、なるべく、減圧に要する時間を短縮することが望ましく、例えば、減圧及びHeガスパージの時間を合わせて20秒以下にすることが望ましい。
なお、後処理室42において、Heガス雰囲気で熱処理を行った後、後処理室42内を空気に置換するようにしてもよい。
上記のように構成される塗布ユニット32Aによれば、処理室40と前処理室41及び後処理室42を連設し、前処理室41内には冷却プレート56を収容し、後処理室42には加熱プレート58を収容するので、上述したレジスト塗布・現像処理装置における第4の単位ブロックB4(COT層)の加熱ユニット(CLHP4)や棚ユニットU5の冷却プレートCPL3,CPL4を設ける必要がない。したがって、塗布処理の直前に前処理室41内に収容された冷却プレート56によって冷却処理でき、また、塗布処理後には、処理室40に連設する後処理室42内に収容された加熱プレート58によって加熱処理することができるので、スループットの向上が図れる。
なお、後処理室42において加熱処理されたウエハWは、昇降ピン57bの上昇によって加熱プレート58の上方に移動され、出口用シャッタ47bが開放された搬出口46bを介して後処理室42内に進入するメインアームA4によって受け取られ、後処理室42から搬出される。その後、ウエハWは、メインアームA4によって棚ユニットU5の第3の収納ブロック10cの載置棚BUF2上に収納されて、一時待機し、その後、上述と同様の工程により、露光処理され、その後、現像処理される。
◎第2実施形態
図7は、この発明に係る基板処理装置の第2実施形態を示す概略断面図である。
第2実施形態の基板処理装置である塗布ユニット32Bは、第1実施形態における前処理室41の上部に後処理室42を配設し、これら前処理室41と後処理室42を処理室40に連設した場合である。この場合、処理室40と前処理室41及び後処理室42には、ウエハWの搬入出口43a,43bが設けられると共に、搬入出口43a,43bをそれぞれ開閉するシャッタ44a,44bが設けられている。また、処理室40、前処理室41又は後処理室42のいずれか(図では処理室40を示す)に、これら処理室40、前処理室41及び後処理室42間でウエハWを受け渡しする搬送アーム45cが配設されている。なお、搬送アーム45cを1本で構成する場合は、搬送アーム45cを昇降機構(図示せず)によって搬入出口43a,43bと同じ高さ位置に昇降可能にする必要がある。これに代えて、搬送アーム45cを、処理室40と前処理室41間の搬送用と、処理室40と後処理室42間の搬送用の2本を配設してもよい。
なお、第2実施形態において、前処理室41と後処理室42を上下に配設した以外は第1実施形態と同じであるので、同一部分には同一符号を付して、説明は省略する。
以下に、第2実施形態の動作態様について説明する。まず、ガス供給機構60を作動させて、予め処理室40内をHeガスの濃度が90%以上の雰囲気に維持しておく。この状態において、上述したように棚ユニットU5から取り出されたウエハWは、メインアームA4によって下段の前処理室41内に搬入され、昇降ピン57aに受け渡された後、メインアームA4は前処理室41内から後退し、昇降ピン57aが下降して冷却プレート56上にウエハWが載置される。その後又は同時に、入口用シャッタ47aが閉じ、開閉弁V2が開放すると共に、排気ポンプ73aが駆動して、前処理室41内が減圧(0.1気圧以下)される一方、制御部70からの制御信号に基づいて切換弁Vaが操作されて前処理室41内にHeガスがパージ(置換)され、Heガスの濃度が90%以上の雰囲気に維持される。この前処理室41内の減圧及びパージ動作と同時に冷却プレート56によるウエハWの冷却動作が同時並行に施される。
前処理室41において冷却処理されたウエハWは、昇降ピン57aの上昇によって冷却プレート56の上方に移動され、シャッタ44aが開放された搬入出口43aを介して前処理室41内に進入する搬送アーム45cに受け取られて、処理室40内のスピンチャック50に受け渡される。この際、前処理室41と処理室40は、いずれもHeガス濃度が90%以上で、圧力差がない状態になっているので、気流の流れを生じることがない。ウエハWがスピンチャック50上に保持された後、シャッタ44aは閉じ、処理室40内において、スピンチャック50上のウエハWの表面にシンナーノズル53からシンナーを吐出(供給)すると共に、塗布液供給ノズル52からレジスト液を吐出(供給)して、ウエハ表面にレジスト膜を形成する。次いで、ウエハWの周縁及び裏面にリンスノズル54からリンス液を吐出(供給)して、ウエハWの周縁及び裏面をリンス処理する。
処理室40においてレジスト膜が形成されたウエハWは、搬送アーム45cに受け取られて、シャッタ44bが開放された搬入出口43bを介して上段の後処理室42内に搬送され、加熱プレート58の上方に移動する昇降ピン57bに受け取られる。この際、処理室40と後処理室42は、いずれもHeガス濃度が90%以上で、圧力差がない状態になっているので、気流の流れを生じることがない。ウエハWが昇降ピン57bに受け渡された後、シャッタ44bは閉じ、後処理室42内において、昇降ピン57bが下降してウエハWは加熱プレート58上に載置され、その後又は同時に、開閉弁V3が開放すると共に、排気ポンプ73bが駆動して、後処理室42内が減圧(0.1気圧以下)される一方、切換弁Vbを操作して後処理室42内にHeガスがパージ(置換)され、Heガスの濃度が90%以上の雰囲気に維持される。この後処理室42内の減圧及びパージ動作と同時に加熱プレート58によるウエハWの加熱動作が同時並行に施され、加熱プレート58によりシンナー(溶剤)をレジスト膜から蒸発させる。
後処理室42において加熱処理されたウエハWは、昇降ピン57bの上昇によって加熱プレート58の上方に移動され、出口用シャッタ47bが開放された搬出口46bを介して後処理室42内に進入するメインアームA4によって受け取られ、後処理室42から搬出される。
第2実施形態の塗布ユニット32Bによれば、第1実施形態と同様に、スループットの向上が図れると共に、レジスト膜厚の均一が図れる。また、第2実施形態の塗布ユニット32Bによれば、前処理室41と後処理室42が上下に配設されているので、平面上の面積を小さくすることができ、装置の小型化が図れる。
◎第3実施形態
図8は、この発明に係る基板処理装置の第3実施形態を示す概略断面図である。
第3実施形態の基板処理装置である塗布ユニット32Cは、第1実施形態における処理室40と、加熱プレート58及び冷却プレート56Aを収容する熱処理室49とを連設した場合である。この場合、熱処理室49と処理室40には、ウエハWの搬入出口43cが設けられると共に、搬入出口43cを開閉するシャッタ44cが設けられている。また、熱処理室49と処理室40のいずれか(図では処理室40を示す)に、これら熱処理室49と処理室40間でウエハWを受け渡しする搬送アーム45dが配設されている。
また、熱処理室49には、レジスト液が塗布されたウエハWを所定温度(100℃)に加熱する加熱手段である加熱プレート58と、ウエハWにレジスト液を供給する前のウエハWを所定温度(23℃)に冷却する冷却手段である冷却プレート56Aが収容されている。この場合、冷却プレート56Aは、移動機構56aによって加熱プレート58に対して進退移動可能に構成されており、上記メインアームA4又は搬送アーム45dから受け取ったウエハWを加熱プレート58に受け渡し、又は、加熱プレート58からウエハWを受け取り可能に構成されている。
また、熱処理室49における搬送領域R4側の側壁には、ウエハWの搬入出口46cが設けられると共に、この搬入出口46cを開閉するシャッタ47cが設けられている。この搬入出口46cを介して上記メインアームA4によってウエハWが熱処理室49内に対して搬入又は搬出され、昇降ピン57cに受け渡し、又は、受け取り可能に構成されている。
なお、冷却プレート56Aの下方には、冷却プレート56Aに設けられた2条のスリット56bを貫通して冷却プレート56Aの上方に出没する3本の昇降ピン57cが昇降可能に設けられている。
また、熱処理室49には、前処理室41及び後処理室42と同様に、排気口48cが設けられており、この排気口48cに真空機構72Cが接続されている。この場合、真空機構72Cは、排気口48cに接続される排気管路72cに開閉弁V4を介して排気ポンプ73cを接続して構成されている。また、熱処理室49には、前処理室41及び後処理室42と同様に、供給口74cが設けられており、この供給口74cに接続する供給管路75cが、上記ガス供給機構60の循環管路63の供給側に介設された切換弁Vcを介してガス供給機構60に接続されている。
なお、第3実施形態において、その他の部分は第1実施形態と同じであるので、同一部分には同一符号を付して、説明は省略する。
次に、第3実施形態の動作態様について説明する。まず、ガス供給機構60を作動させて、予め処理室40内をHeガスの濃度が90%以上の雰囲気に維持しておく。この状態において、上述したように棚ユニットU5から取り出されたウエハWは、メインアームA4によって熱処理室49内に搬入され、昇降ピン57cに受け渡された後、メインアームA4は熱処理室49内から後退し、昇降ピン57cが下降して冷却プレート56A上にウエハWが載置される。その後又は同時に、シャッタ44cが閉じ、開閉弁V4が開放すると共に、排気ポンプ73cが駆動して、熱処理室49内が減圧(0.1気圧以下)される一方、制御部70からの制御信号に基づいて切換弁Vcを操作して熱処理室49内にHeガスがパージ(置換)され、Heガスの濃度が90%以上の雰囲気に維持される。この熱処理室49内の減圧及びパージ動作と同時に冷却プレート56AによるウエハWの冷却動作が同時並行に施される。
熱処理室49において冷却処理されたウエハWは、昇降ピン57cの上昇によって冷却プレート56Aの上方に移動され、シャッタ44cが開放された搬入出口43cを介して熱処理室49内に進入する搬送アーム45dに受け取られて、処理室40内のスピンチャック50に受け渡される。この際、熱処理室49と処理室40は、いずれもHeガス濃度が90%以上で、圧力差がない状態になっているので、気流の流れを生じることがない。ウエハWがスピンチャック50上に保持された後、シャッタ44cは閉じ、処理室40内において、スピンチャック50上のウエハWの表面に塗布液供給ノズル52からシンナーを吐出(供給)すると共に、レジスト液を吐出(供給)して、ウエハ表面にレジスト膜を形成する。次いで、ウエハWの周縁及び裏面にリンスノズル54からリンス液を吐出(供給)して、ウエハWの周縁及び裏面をリンス処理する。
処理室40においてレジスト膜が形成されたウエハWは、搬送アーム45dに受け取られて、シャッタ44cが開放された搬入出口43cを介して再び熱処理室49内に搬送され、上昇する昇降ピン57cに受け渡される。この際、処理室40と熱処理室49は、上記と同じ状態のHeガス濃度が90%以上で、圧力差がない状態になっているので、気流の流れを生じることがない。ウエハWが昇降ピン57cに受け渡された後、シャッタ44cは閉じ、熱処理室49内において、昇降ピン57cが下降してウエハWは冷却プレート56A上に載置される。そして、冷却プレート56AはウエハWを載置した状態で移動して、ウエハWを加熱プレート58の昇降ピン57bに受け渡す。ウエハWを受け取った昇降ピン57bは下降してウエハWは加熱プレート58上に載置され、加熱されて、加熱プレート58によりシンナー(溶剤)をレジスト膜から蒸発させる。加熱処理されたウエハWは、昇降ピン57bの上昇によって加熱プレート58の上方に移動された状態で、再び冷却プレート56Aによって受け取られ、冷却プレート56Aの定位置に移動する。この間、ウエハWは冷却プレート56Aによって冷却される。冷却プレート56Aの定位置に移動したウエハWは、昇降ピン57cの上昇によって冷却プレート56Aの上方に移動され、シャッタ47cが開放された搬入出口46cを介して熱処理室49内に進入するメインアームA4によって受け取られ、後処理室42から搬出される。
第3実施形態の塗布ユニット32Cによれば、冷却プレート56A及び加熱プレート58を収容する熱処理室49と、塗布処理を施す処理室40とが隣接されているので、更にスループットの向上が図れると共に、レジスト膜厚の均一が図れ、かつ、装置の小型化が図れる。
◎第4実施形態
図9は、この発明に係る基板処理装置の第4実施形態を示す概略断面図である。
第4実施形態の基板処理装置は、上記レジスト塗布・現像処理装置における塗布ユニット32を含む第4の単位ブロックB4(COT層)の領域をHeガス雰囲気にする場合である。すなわち、第4の単位ブロックB4(COT層)を構成する塗布ユニット32と、加熱プレート58を収容する加熱ユニット(CLHP)、冷却プレート56を収容する冷却ユニット(CPL)、疎水化処理ユニット(ADH)、搬送領域R4及び搬送領域R4内を移動可能なメインアームA4の全てを、外気すなわち第1,第2,第3及び第5の単位ブロックB1,B2,B3,B5と区画する独立筐体90内に配設すると共に、この独立筐体90内をHeガス雰囲気に維持し、かつ、独立筐体90に連設して、棚ユニットU5の一部(収納ブロック10c)を構成するウエハWの搬出入用の基板収容室100を連設した場合である。
この場合、基板収容室100と独立筐体90には、ウエハWの搬入出口43dが設けられると共に、搬入出口43dを開閉するシャッタ44dが設けられている。
また、独立筐体90には、第1実施形態と同様のガス供給機構60が接続され、常時Heガスが所定濃度例えば90%以上に維持されている。ガス供給機構60は、第1実施形態と同じであるので、同一部分に同一符号を付して、説明は省略する。
また、基板収容室100には、キャリアブロックS1側、及びその隣接する側面に、それぞれウエハWの搬入出口43A,43Bが設けられると共に、これら搬入出口43A,43Bを開閉するシャッタ44A,44Bが設けられている。そして、搬入出口43Aを介して上記トランスファーアームCによってウエハWが基板収容室100内に対して搬入又は搬出され、搬入出口43Bを介して上記受渡しアームDによってウエハWが基板収容室100内に対して搬入又は搬出されるように構成されている。
また、基板収容室100には、前処理室41及び後処理室42と同様に、排気口48dが設けられており、この排気口48dに真空機構72Dが接続されている。この場合、真空機構72Dは、排気口48dに接続される排気管路72dに開閉弁V5を介して排気ポンプ73dを接続して構成されている。また、基板収容室100には、前処理室41及び後処理室42と同様に、供給口74dが設けられており、この供給口74dに接続する供給管路75dが、上記ガス供給機構60の循環管路63の供給側に介設された切換弁Vdを介してガス供給機構60に接続されている。
なお、第4実施形態において、その他の部分は第1実施形態と同じであるので、同一部分には同一符号を付して、説明は省略する。
次に、第4実施形態の動作態様について説明する。まず、ガス供給機構60を作動させて、予め独立筐体90内をHeガスの濃度が90%以上の雰囲気に維持しておく。この状態において、ウエハWは、トランスファーアームCにより基板収容室100内に搬送された後、トランスファーアームCは基板収容室100から後退する。その後又は同時に、シャッタ44aが閉じ、開閉弁V5が開放すると共に、排気ポンプ73dが駆動して、基板収容室100内が減圧(0.1気圧以下)される一方、切換弁Vdを操作して基板収容室100内にHeガスがパージ(置換)され、Heガスの濃度が90%以上の雰囲気に維持される。
次に、シャッタ44dが開放され、搬入出口43dを介してメインアームA4が基板収容室100内のウエハWを独立筐体90内の冷却ユニット(CLP)に搬送し、冷却ユニット(CLP)の冷却プレート56によってウエハWを所定温度(23℃)に調整する。冷却ユニット(CLP)によって冷却されたウエハWは、メインアームA4によって疎水化処理ユニット(ADH)に搬送されて疎水化処理された後、再び冷却ユニット(CLP)に搬送されて、所定温度に調整される。次に、メインアームA4によって冷却ユニット(CLP)から取り出されたウエハWは、塗布ユニット32に搬送されて、塗布ユニット32においてレジスト膜が形成される。この際、独立筐体90内においては、全てHeガス濃度が90%以上で、圧力差がない状態になっているので、気流の流れを生じることがない。また、レジスト塗布処理時には、塗布ユニット32内は動粘性係数の高いHeガスの濃度が90%以上の雰囲気に維持されているので、ウエハWの回転中心側に対して周速度の速い外周側におけるレジスト液の乾燥を遅くすることができる。したがって、ウエハ表面に形成されるレジスト膜の膜厚を均一にすることができる。
レジスト膜が形成されたウエハWは、メインアームA4によって加熱ユニット(CLHP)に搬送されて、加熱プレート58により溶剤をレジスト膜から蒸発させるためのプリベークが施される。その後、ウエハWは、メインアームA4によって基板収容室100に収納されて一時待機し、その後、上述と同様の工程により、露光処理され、その後、現像処理される。
◎その他の実施形態
なお、上記実施形態では、この発明に係る基板処理装置を半導体ウエハのレジスト塗布・現像処理システムに適用した場合について説明したが、この発明に係る基板処理装置は、LCDガラス基板のレジスト塗布・現像処理システムにも適用可能である。
この発明に係る基板処理装置を適用したレジスト塗布・現像処理装置の一例を示す概略平面図である。 上記レジスト塗布・現像処理装置の概略斜視図である。 上記レジスト塗布・現像処理装置の概略縦断面図である。 この発明における処理ブロックの処理ユニットの一例を示す概略断面図である。 この発明に係る基板処理装置の第1実施形態を示す概略平面図である。 図5の概略縦断面図である。 この発明に係る基板処理装置の第2実施形態の一部を断面で示す概略平面図である。 この発明に係る基板処理装置の第3実施形態を示す概略平面図である。 この発明に係る基板処理装置の第4実施形態を示す概略平面図である。
符号の説明
W 半導体ウエハ(被処理基板)
A4 メインアーム(搬送手段)
B4 第4の単位ブロック(COT層)
S2 処理ブロック
R4 搬送領域
32,32A〜32C 塗布ユニット(処理ユニット)
40 処理室
41 前処理室
42 後処理室
43a〜43d 搬入出口
44a〜44d シャッタ
45a〜45d 搬送アーム(搬送手段)
49 熱処理室
50 スピンチャック(保持手段)
52 塗布液供給ノズル
53 シンナーノズル
56,56A 冷却プレート(冷却手段)
58 加熱プレート(加熱手段)
60 ガス供給機構
61 ガス供給口
62 排出口
63 循環管路
64 ガス温度・湿度調整器
65 ガス濃度センサ
66 気液分離器
68a Heガス補充管路
68b Heガス供給源
70 制御部
71 コントローラ
72A〜72D 真空機構
72a〜72d 排気管路
73a〜73d 排気ポンプ
90 独立筐体
100 基板収容室
V1〜V5 開閉弁
Va〜Vd 切換弁

Claims (5)

  1. 被処理基板を回転可能に保持する保持手段と、この保持手段によって保持された被処理基板の表面に塗布液を供給する塗布液供給ノズルと、上記保持手段と塗布液供給ノズルを収容する処理室と、被処理基板に塗布液を供給する前の被処理基板を所定の温度に冷却する冷却手段と、塗布液が塗布された被処理基板を所定温度に加熱する加熱手段と、上記処理室、冷却手段及び加熱手段との間で被処理基板を搬送する搬送手段と、を具備する基板処理装置において、
    上記処理室、冷却手段及び加熱手段を外気と区画してなり、
    上記処理室と、上記冷却手段を収容する前処理室と、上記加熱手段を収容する後処理室と、を被処理基板の搬入出口を介して連設すると共に、搬入出口にシャッタを開閉可能に配設し、かつ、上記処理室、前処理室又は後処理室のいずれかに、これら処理室、前処理室及び後処理室間で被処理基板を受け渡しする搬送アームを配設し、
    上記処理室は、空気より動粘性係数の高いガスの供給源を有するガス供給機構に接続され、上記ガスの所定濃度に維持され
    上記前処理室に、この前処理室内を真空状態にする真空機構と、前処理室内を空気より動粘性係数の高いガスの雰囲気に置換するガス供給源を有するガス供給機構と、を接続し、少なくとも被処理基板を前処理室から処理室に搬送する際に、前処理室と処理室のガス濃度を同じに維持するようにし、
    上記後処理室に、この後処理室内を真空状態にする真空機構と、後処理室内を空気より動粘性係数の高いガスの雰囲気に置換するガス供給源を有するガス供給機構と、を接続し、少なくとも被処理基板を処理室から後処理室に搬送する際に、処理室と後処理室のガス濃度を同じに維持するようにした、ことを特徴とする基板処理装置。
  2. 被処理基板を回転可能に保持する保持手段と、この保持手段によって保持された被処理基板の表面に塗布液を供給する塗布液供給ノズルと、上記保持手段と塗布液供給ノズルを収容する処理室と、被処理基板に塗布液を供給する前の被処理基板を所定の温度に冷却する冷却手段と、塗布液が塗布された被処理基板を所定温度に加熱する加熱手段と、上記処理室、冷却手段及び加熱手段との間で被処理基板を搬送する搬送手段と、を具備する基板処理装置において、
    上記処理室、冷却手段及び加熱手段を外気と区画してなり、
    上記処理室と、上記冷却手段及び加熱手段を収容する熱処理室と、を被処理基板の搬入出口を介して連設すると共に、搬入出口にシャッタを開閉可能に配設し、かつ、上記処理室又は熱処理室のいずれかに、これら処理室と熱処理室間で被処理基板を受け渡しする搬送アームを配設し、
    上記処理室は、空気より動粘性係数の高いガスの供給源を有するガス供給機構に接続され、上記ガスの所定濃度に維持され
    上記熱処理室に、この熱処理室内を真空状態にする真空機構と、熱処理室内を空気より動粘性係数の高いガスの雰囲気に置換するガス供給源を有するガス供給機構と、を接続し、少なくとも被処理基板を処理室から熱処理室に搬送する際、又は、被処理基板を熱処理室から処理室に搬送する際に、処理室と熱処理室のガス濃度を同じに維持するようにした、ことを特徴とする基板処理装置。
  3. 請求項1又は2記載の基板処理装置において、
    上記ガスがヘリウム(He)ガスであり、所定濃度が90%以上である、ことを特徴とする基板処理装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の基板処理装置において、
    上記ガス供給機構は、処理室内にガスを供給するガス供給口と、処理室内のガスを排出する排出口と、を接続する循環管路を具備し、この循環管路に、ガスの温度及び湿度を調整するガス温度・湿度調整器、ガス濃度センサ、及び上記排出口から排出されたガスを気液分離し、ガスのみを循環管路内に戻す気液分離器とを具備すると共に、上記ガス濃度センサからの検出信号に基づいて循環管路中にガスを補充するガス供給源を具備する、ことを特徴とする基板処理装置。
  5. 請求項1、3又は4に記載の基板処理装置において、
    上記前処理室の上部に後処理室を配設してなる、ことを特徴とする基板処理装置。
JP2007179582A 2007-07-09 2007-07-09 基板処理装置 Expired - Fee Related JP4979079B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007179582A JP4979079B2 (ja) 2007-07-09 2007-07-09 基板処理装置
US12/166,492 US8267037B2 (en) 2007-07-09 2008-07-02 Substrate processing apparatus
KR1020080065757A KR101370733B1 (ko) 2007-07-09 2008-07-08 기판 처리 장치
US13/586,437 US8813678B2 (en) 2007-07-09 2012-08-15 Substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007179582A JP4979079B2 (ja) 2007-07-09 2007-07-09 基板処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009016727A JP2009016727A (ja) 2009-01-22
JP2009016727A5 JP2009016727A5 (ja) 2009-10-01
JP4979079B2 true JP4979079B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=40252056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007179582A Expired - Fee Related JP4979079B2 (ja) 2007-07-09 2007-07-09 基板処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8267037B2 (ja)
JP (1) JP4979079B2 (ja)
KR (1) KR101370733B1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4519037B2 (ja) * 2005-08-31 2010-08-04 東京エレクトロン株式会社 加熱装置及び塗布、現像装置
JP4979079B2 (ja) * 2007-07-09 2012-07-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP2010182906A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置
JP5882897B2 (ja) * 2009-09-01 2016-03-09 ブルー ゾーン テクノロジーズ リミテッドBlue−Zone Technologies Ltd. ガス処理システムと方法
JP2011075683A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Toppan Printing Co Ltd フォトマスク製造装置及び製造方法並びにフォトマスク
JP5358468B2 (ja) * 2010-01-29 2013-12-04 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP5212443B2 (ja) * 2010-09-13 2013-06-19 東京エレクトロン株式会社 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体
US8808788B2 (en) * 2010-09-20 2014-08-19 Tokyo Electron Limited Processing a wafer with a post application bake (PAB) procedure
JP5721145B2 (ja) * 2012-07-26 2015-05-20 東京エレクトロン株式会社 液処理装置及び液処理方法並びに液処理用記憶媒体
CN106610568A (zh) * 2015-10-27 2017-05-03 沈阳芯源微电子设备有限公司 一种涂胶显影工艺模块及该模块内环境参数的控制方法
KR101909188B1 (ko) 2016-06-24 2018-10-18 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
US10903065B2 (en) * 2017-05-12 2021-01-26 Lam Research Corporation Halogen removal module and associated systems and methods
JP6951269B2 (ja) * 2018-01-29 2021-10-20 株式会社荏原製作所 基板処理装置、基板処理装置の制御装置、基板処理装置の制御方法、プログラムを格納した記憶媒体
JP7359000B2 (ja) * 2020-01-20 2023-10-11 東京エレクトロン株式会社 基板を処理する装置、及び基板を処理する方法
TW202141570A (zh) * 2020-01-24 2021-11-01 日商東京威力科創股份有限公司 塗布膜形成裝置、及塗布膜形成方法
CN112221846A (zh) * 2020-09-27 2021-01-15 广州齐岚科技有限公司 一种电子元器件用二极管点胶装置
KR102619710B1 (ko) * 2021-10-25 2024-01-02 세메스 주식회사 포토리소그래피 장치용 처리 블록 및 이를 이용한 포토리소그래피 장치
KR102619708B1 (ko) * 2021-10-25 2024-01-02 세메스 주식회사 포토리소그래피 장치용 처리 블록 및 이를 이용한 포토리소그래피 장치
KR102619709B1 (ko) * 2021-10-25 2024-01-02 세메스 주식회사 포토리소그래피 장치용 처리 블록 및 이를 이용한 포토리소그래피 장치

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2519096B2 (ja) * 1988-02-12 1996-07-31 東京エレクトロン株式会社 処理装置及びレジスト処理装置及び処理方法及びレジスト処理方法
US5200017A (en) * 1989-02-27 1993-04-06 Hitachi, Ltd. Sample processing method and apparatus
JP2682185B2 (ja) * 1990-02-21 1997-11-26 三菱電機株式会社 塗布液塗布装置および塗布液塗布方法
JP3245870B2 (ja) 1991-01-21 2002-01-15 株式会社日立製作所 ディジタル映像音声記録装置
JPH0529437A (ja) * 1991-10-21 1993-02-05 Tokyo Electron Ltd 処理装置
JP3248232B2 (ja) * 1992-02-04 2002-01-21 ソニー株式会社 レジスト塗布装置及びレジストの回転塗布方法
JPH06158360A (ja) * 1992-11-20 1994-06-07 Tokyo Electron Ltd 真空処理装置
JP3177732B2 (ja) * 1996-02-01 2001-06-18 東京エレクトロン株式会社 塗布膜形成方法及びその装置
JPH1074688A (ja) 1996-08-31 1998-03-17 Sony Corp レジスト塗布方法およびレジスト塗布装置
JPH10340841A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Mitsubishi Electric Corp スピン塗布装置
JP3563610B2 (ja) * 1997-09-12 2004-09-08 株式会社東芝 回転塗布装置
JP3623654B2 (ja) * 1998-04-24 2005-02-23 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
WO2000001495A1 (en) * 1998-07-02 2000-01-13 Millipore Corporation Process for coating a solid surface with a liquid composition
JP4078434B2 (ja) * 1998-10-29 2008-04-23 芝浦メカトロニクス株式会社 基板の処理方法及びその装置
US6402401B1 (en) * 1999-10-19 2002-06-11 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP3710979B2 (ja) * 1999-12-20 2005-10-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
US6632281B2 (en) * 2000-02-01 2003-10-14 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP3645492B2 (ja) * 2000-02-01 2005-05-11 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP3598462B2 (ja) * 2000-05-09 2004-12-08 東京エレクトロン株式会社 乾燥方法及び乾燥装置
JP3587776B2 (ja) 2000-10-10 2004-11-10 東京エレクトロン株式会社 塗布装置及び塗布方法
JP3727052B2 (ja) * 2001-08-30 2005-12-14 東京エレクトロン株式会社 塗布処理方法及び塗布処理装置
JP2003164785A (ja) 2001-12-03 2003-06-10 Seiko Epson Corp 塗布方法及び塗布装置
JP4342147B2 (ja) * 2002-05-01 2009-10-14 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
US7520936B2 (en) * 2003-02-12 2009-04-21 Tokyo Electron Limited Hardening processing apparatus, hardening processing method, and coating film forming apparatus
JP4450664B2 (ja) * 2003-06-02 2010-04-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板搬送方法
JP2005011996A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Tokyo Electron Ltd 塗布処理方法及び塗布処理装置
US20060130767A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Applied Materials, Inc. Purged vacuum chuck with proximity pins
JP4566035B2 (ja) * 2005-03-11 2010-10-20 東京エレクトロン株式会社 塗布、現像装置及びその方法
JP4760516B2 (ja) * 2005-12-15 2011-08-31 東京エレクトロン株式会社 塗布装置及び塗布方法
JP4979079B2 (ja) * 2007-07-09 2012-07-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8267037B2 (en) 2012-09-18
US20090013932A1 (en) 2009-01-15
KR101370733B1 (ko) 2014-03-06
JP2009016727A (ja) 2009-01-22
KR20090005982A (ko) 2009-01-14
US8813678B2 (en) 2014-08-26
US20120304920A1 (en) 2012-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4979079B2 (ja) 基板処理装置
US5565034A (en) Apparatus for processing substrates having a film formed on a surface of the substrate
KR101160805B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 반도체 장치
WO2010035773A1 (ja) 成膜装置及び基板処理装置
JP5208948B2 (ja) 真空処理システム
JP5358366B2 (ja) 基板処理装置及び方法
CN109560021B (zh) 基板处理装置、基板处理方法以及计算机存储介质
JP2019529701A (ja) 原子層堆積のための装置および方法
US11127613B2 (en) Substrate treating apparatus and substrate transporting method
JP2011054938A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法及び液体流量制御装置の動作確認方法
TW202034432A (zh) 側儲存艙、設備前端模組與操作設備前端模組的方法
JP2019062194A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、および、プログラム
JP2009021275A (ja) 基板処理装置
KR20200086218A (ko) 기판 처리 장치
KR20140075625A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP6363929B2 (ja) 処理装置および処理方法
JPH05326666A (ja) 搬送装置
JP2010225957A (ja) 基板処理装置およびそれを用いた基板処理方法
JP2011054590A (ja) 基板処理装置
JP6417916B2 (ja) 基板搬送方法、基板処理装置、及び記憶媒体
WO2011142193A1 (ja) 金属膜形成システム、金属膜形成方法及びコンピュータ記憶媒体
JP7236411B2 (ja) 搬送ユニット及びこれを有する基板処理装置
JP2001044119A (ja) レジスト塗布現像処理装置
JP2007027780A (ja) 基板処理装置
KR101225213B1 (ko) Oled봉지장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees