JP4976487B2 - 湿式不織布およびフィルター - Google Patents

湿式不織布およびフィルター Download PDF

Info

Publication number
JP4976487B2
JP4976487B2 JP2009510860A JP2009510860A JP4976487B2 JP 4976487 B2 JP4976487 B2 JP 4976487B2 JP 2009510860 A JP2009510860 A JP 2009510860A JP 2009510860 A JP2009510860 A JP 2009510860A JP 4976487 B2 JP4976487 B2 JP 4976487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
nonwoven fabric
wet nonwoven
weight
island
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009510860A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008130019A1 (ja
Inventor
健治 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Fibers Ltd
Original Assignee
Teijin Fibers Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Fibers Ltd filed Critical Teijin Fibers Ltd
Priority to JP2009510860A priority Critical patent/JP4976487B2/ja
Publication of JPWO2008130019A1 publication Critical patent/JPWO2008130019A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4976487B2 publication Critical patent/JP4976487B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/542Adhesive fibres
    • D04H1/55Polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • B01D39/1607Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous
    • B01D39/1623Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of synthetic origin
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/62Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/14Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyester as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/10Organic non-cellulose fibres
    • D21H13/20Organic non-cellulose fibres from macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H13/24Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H15/00Pulp or paper, comprising fibres or web-forming material characterised by features other than their chemical constitution
    • D21H15/02Pulp or paper, comprising fibres or web-forming material characterised by features other than their chemical constitution characterised by configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/08Filter paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/06Filter cloth, e.g. knitted, woven non-woven; self-supported material
    • B01D2239/0604Arrangement of the fibres in the filtering material
    • B01D2239/064The fibres being mixed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/608Including strand or fiber material which is of specific structural definition
    • Y10T442/609Cross-sectional configuration of strand or fiber material is specified

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Description

本発明は、2種以上の繊維を含む湿式不織布であって、捕集効率に優れたフィルターを得ることが可能な湿式不織布、および該湿式不織布を用いてなるフィルターに関する。
従来、各種フィルター用途に湿式不織布が多く使用されている。そして、湿式不織布用素材としては、ポリエステル繊維、マイクロガラス、ポリエチレン合成パルプ、パラアラミド合成パルプなどが知られている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
しかしながら、従来のポリエステル繊維を含む湿式不織布をフィルターとして使用すると、湿式不織布表面に現れる孔の孔径が不均一となるため、十分な捕集効率が得られないという問題があった。一方、マイクロガラスや合成パルプを含む湿式不織布をフィルターとして使用すると、マイクロガラスや合成パルプの繊維長や繊維径が不均一であるため、フィルターの品質が十分でないという問題があった。
なお、最近では、繊度が小さい繊維の研究開発が盛んに行われている(例えば、特許文献3、特許文献4、特許文献5参照)。
特開2006−241654号公報 特許第3678511号公報 特開2004−162244号公報 国際公開第2005/095686号公報 国際公開第2005/080679号公報
本発明の目的は、2種以上の繊維を含む湿式不織布であって、捕集効率に優れたフィルターを得ることが可能な湿式不織布、および該湿式不織布を用いてなるフィルターを提供することにある。上記目的は、本発明の湿式不織布およびフィルターにより達成することができる。
本発明の湿式不織布は、2種以上の繊維を含む湿式不織布であって、繊維形成性熱可塑性ポリマーからなり繊径Dが550〜800nmかつ該繊径Dに対する繊維長Lの比L/Dが100〜2500の範囲内である短繊維Aを不織布全重量に対して4〜50重量%含み、かつ、単繊維繊度が0.1dtex以上のバインダー繊維Bを不織布全重量に対して10〜50重量%含むことを特徴とする湿式不織布である。
ここで、前記の短繊維Aが、繊維形成性熱可塑性ポリマーからなりかつその島径Dが550〜800nmである島成分と、前記の繊維形成性熱可塑性ポリマーよりもアルカリ水溶液に対して溶解し易いポリマーからなる海成分とを有する複合繊維をカットした後、該複合繊維にアルカリ減量加工を施すことにより前記の海成分を溶解除去したものであることが好ましい。また、前記の複合繊維において、海成分が、5−ナトリウムスルホン酸を6〜12モル%および分子量4000〜12000のポリエチレングリコールを3〜10重量%共重合したポリエチレンテレフタレートからなることが好ましい。また、前記の複合繊維において、島成分がポリエステルからなることが好ましい。また、前記の複合繊維において、島数が100以上であることが好ましい。また、前記の複合繊維において、海成分と島成分との複合重量比率(海:島)が20:80〜80:20の範囲内であることが好ましい。
本発明の湿式不織布において、前記のバインダー繊維Bが、ポリエステルポリマーが紡糸速度800〜1200m/分で紡糸された未延伸ポリエステル繊維であることが好ましい。また、前記のバインダー繊維Bが、芯部がポリエチレンテレフタレートで形成され、かつ鞘部が共重合ポリエステルで形成される芯鞘型複合繊維であることが好ましい。また、湿式不織布の目付けが20〜500g/mの範囲内であることが好ましい。また、湿式不織布の表面において、最大孔径Maと平均孔径Avとの比Ma/Avが2以下であることが好ましい。
また、本発明のフィルターは前記の湿式不織布を用いてなるフィルターである。
図1は、実施例1で得られた湿式不織布の断面の電顕写真である。
図2は、比較例3で得られた湿式不織布の断面の電顕写真である。
本発明において、短繊維Aは繊維形成性熱可塑性ポリマーからなり繊径D(単繊維の直径)が100〜1000nm(好ましくは300〜800nm、特に好ましくは550〜800nm)かつ該繊径D(nm)に対する繊維長L(nm)の比L/Dが100〜2500(好ましくは500〜2000)の範囲内となるようにカットされていることが肝要である。前記繊径Dが1000nmよりも大きいと、湿式不織布表面に現れる孔の孔径が不均一(すなわち、平均孔径と最大孔径との比が大きい。)となるため好ましくない。逆に、該繊径(D)が100nmよりも小さいと抄紙の際に網から脱落しやすくなり好ましくない。また、前記の比L/Dが2500よりも大きいと、抄紙の際に繊維同士が絡みを発生し分散不良となるため、湿式不織布表面に現れる孔の孔径が不均一(すなわち、平均孔径と最大孔径との比が大きい。)となるため好ましくない。逆に、前記の比L/Dが100よりも小さいと、繊維と繊維とのつながりが極めて弱くなり、抄紙工程の際にワイヤーパートから毛布への移行が困難となり工程安定性が低下し好ましくない。
前記の繊径Dは、透過型電子顕微鏡TEMで、倍率30000倍で繊維断面写真を撮影し測定することができる。その際、測長機能を有するTEMでは、測長機能を活用して測定することができる。また、測長機能の無いTEMでは、撮った写真を拡大コピーして、縮尺を考慮した上で定規にて測定すればよい。
その際、単繊維の横断面形状が丸断面以外の異型断面である場合には、繊径Dは、単繊維の横断面の外接円の直径を用いるものとする。なお、100〜1000nmの範囲の繊径は、繊度に換算すると0.0001〜0.01dtexとなる。
前記のような、繊径Dが100〜1000nmの繊維の製造方法としては特に限定されないが、国際公開第2005/095686号パンフレットに開示された方法が好ましい。すなわち、繊径およびその均一性の点で、繊維形成性熱可塑性ポリマーからなりかつその島径Dが100〜1000nmである島成分と、前記の繊維形成性熱可塑性ポリマーよりもアルカリ水溶液に対して溶解し易いポリマー(以下、「易溶解性ポリマー」ということもある。)からなる海成分とを有する複合繊維をカットした後にアルカリ減量加工を施し、前記海成分を溶解除去したものであることが好ましい。なお、前記島径は、透過型電子顕微鏡で複合繊維の単繊維横断面を撮影することにより測定が可能である。なお、島の形状が丸断面以外の異型断面である場合には、前記の島径Dは、その外接円の直径を用いる。
ここで、海成分を形成するアルカリ水溶液易溶解性ポリマーの、島成分を形成する繊維形成性熱可塑性ポリマーに対する溶解速度比が200以上(好ましくは300〜3000)であると、島分離性が良好となり好ましい。溶解速度が200倍未満の場合には、繊維断面中央部の海成分を溶解する間に、分離した繊維断面表層部の島成分が、繊径が小さいために溶解されるため、海相当分が減量されているにもかかわらず、繊維断面中央部の海成分を完全に溶解除去できず、島成分の太さ斑や島成分自体の溶剤侵食につながり、均一な繊径の短繊維が得られないおそれがある。
海成分を形成する易溶解性ポリマーとしては、特に繊維形成性の良いポリエステル類、脂肪族ポリアミド類、ポリエチレンやポリスチレン等のポリオレフィン類を好ましい例としてあげることができる。更に具体例を挙げれば、ポリ乳酸、超高分子量ポリアルキレンオキサイド縮合系ポリマー、ポリアルキレングリコール系化合物と5−ナトリウムスルホイソフタル酸の共重合ポリエステルが、アルカリ水溶液に対して溶解しやすく好ましい。ここでアルカリ水溶液とは、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム水溶液などを言う。これ以外にも、海成分と、該海成分を溶解する溶液の組合せとしては、ナイロン6やナイロン66等の脂肪族ポリアミドに対するギ酸、ポリスチレンに対するトリクロロエチレン等やポリエチレン(特に高圧法低密度ポリエチレンや直鎖状低密度ポリエチレン)に対する熱トルエンやキシレン等の炭化水素系溶削、ポリビニルアルコールやエチレン変性ビニルアルコール系ポリマーに対する熱水を例として挙げることができる。
ポリエステル系ポリマーの中でも、5−ナトリウムスルホイソフタル酸6〜12モル%と分子量4000〜12000のポリエチレングリコールを3〜10重量%共重合させた固有粘度が0.4〜0.6のポリエチレンテレフタレート系共重合ポリエステルが好ましい。ここで、5−ナトリウムスルホイソフタル酸は親水性と溶融粘度向上に寄与し、ポリエチレングリコール(PEG)は親水性を向上させる。また、PEGは分子量が大きいほど、その高次構造に起因すると考えられる親水性増加作用があるが、反応性が悪くなってブレンド系になるため、耐熱性や紡糸安定性の面で問題が生じる可能性がある。また、共重合量が10重量%以上になると、溶融粘度低下作用があるので、好ましくない。
一方、島成分を形成する難溶解性ポリマーとしては、ポリアミド類、ポリエステル類、ポリオレフィン類などが好適な例として挙げられる。具体的には、機械的強度や耐熱性を要求される用途では、ポリエステル類では、ポリエチレンテレフタレート(以下「PET」と称することもある。)、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、これらを主たる繰返し単位とする、イソフタル酸や5−スルホイソフタル酸金属塩等の芳香族ジカルボン酸やアジピン酸、セバシン酸等の脂肪族ジカルボン酸やε−カプロラクトン等のヒドロキシカルボン酸縮合物、ジエチレングリコールやトリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール等のグリコール成分等との共重合体が好ましい。また、ポリアミド類では、ナイロン6、ナイロン66等の脂肪族ポリアミド類が好ましい。一方、ポリオレフィン類は酸やアルカリ等に侵され難いことや、比較的低い融点のために極細繊維として取り出した後のバインダー成分として使える等の特徴があり、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高圧法低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、アイソタクティックポリプロピレン、エチレンプロピレン共重合体、無水マレイン酸などのビニルモノマーのエチレン共重合体等を好ましい例としてあげることができる。特にポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、イソフタル酸共重合率が20モル%以下のポリエチレンテレフタレートイソフタレート、ポリエチレンナフタレート、等のポリエステル類、あるいは、ナイロン6、ナイロン66等の脂肪族ポリアミド類が、高い融点による耐熱性や力学的特性を備えているので、ポリビニルアルコール/ポリアクリロニトリル混合紡糸繊維からなる極細フィブリル化繊維に比べ、耐熱性や強度を要求される用途へ適用でき、好ましい。なお、島成分は丸断面に限らず、三角断面や扁平断面などの異型断面であってもよい。
前記の海成分を形成するポリマーおよび島成分を形成するポリマーについて、製糸性および抽出後の極細短繊維の物性に影響を及ぼさない範囲で、必要に応じて、有機充填剤、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、難燃剤、滑剤、帯電防止剤、防錆剤、架橋剤、発泡剤、蛍光剤、表面平滑剤、表面光沢改良剤、フッ素樹脂等の離型改良剤、等の各種添加剤を含んでいても差しつかえない。
前記の海島型複合繊維において、溶融紡糸時における海成分の溶融粘度が島成分ポリマーの溶融粘度よりも大きいことが好ましい。かかる関係にある場合には、海成分の複合重量比率が40%未満と少なくなっても、島同士が接合したり、島成分の大部分が接合して海島型複合繊維とは異なるものになり難い。
好ましい溶融粘度比(海/島)は、1.1〜2.0、特に1.3〜1.5の範囲である。この比が1.1倍未満の場合には溶融紡糸時に島成分が接合しやすくなり、一方2.0倍を越える場合には、粘度差が大きすぎるために紡糸調子が低下しやすい。
次に島数は、100以上(より好ましくは300〜1000)であることが好ましい。また、その海島複合重量比率(海:島)は、20:80〜80:20の範囲が好ましい。かかる範囲であれば、島間の海成分の厚みを薄くすることができ、海成分の溶解除去が容易となり、島成分の極細繊維への転換が容易になるので好ましい。ここで海成分の割合が80%を越える場合には海成分の厚みが厚くなりすぎ、一方20%未満の場合には海成分の量が少なくなりすぎて、島間に接合が発生しやすくなる。
溶融紡糸に用いられる口金としては、島成分を形成するための中空ピン群や微細孔群を有するものなど任意のものを用いることができる。例えば、中空ピンや微細孔より押し出された島成分とその間を埋める形で流路を設計されている海成分流とを合流し、これを圧縮することにより海島断面が形成されるといった紡糸口金でもよい。吐出された海島型複合繊維は冷却風により固化され、所定の引き取り速度に設定した回転ローラーあるいはエジェクターにより引き取られ、未延伸糸を得る。この引き取り速度は特に限定されないが、200〜5000m/分であることが望ましい。200m/分以下では生産性が悪い。また、5000m/分以上では紡糸安定性が悪い。
得られた未延伸糸は、海成分を抽出後に得られる極細繊維の用途・目的に応じて、そのままカット工程あるいはその後の抽出工程に供してもよいし、目的とする強度・伸度・熱収縮特性に合わせるために、延伸工程や熱処理工程を経由して、カット工程あるいはその後の抽出工程に供することができる。延伸工程は紡糸と延伸を別ステップで行う別延方式でもよいし、一工程内で紡糸後直ちに延伸を行う直延方式を用いてもかまわない。
次に、かかる複合繊維を、島径Dに対する繊維長Lの比L/Dが100〜2500の範囲内となるようにカットする。かかるカットは、未延伸糸または延伸糸をそのまま、または数十本〜数百万本単位に束ねたトウにしてギロチンカッターやロータリーカッターなどでカットすることが好ましい。
繊径Dを有する短繊維Aは、カットされた前記複合繊維にアルカリ減量加工を施すことにより得られる。その際、アルカリ減量加工において、繊維とアルカリ液の比率(浴比)は0.1〜5%である事が好ましく、さらには0.4〜3%である事が好ましい。0.1%未満では繊維とアルカリ液の接触は多いものの、排水等の工程性が困難となるおそれがある。一方、5%以上では繊維量が多過ぎるため、アルカリ減量加工時に繊維同士の絡み合いが発生するおそれがある。なお、浴比は下記式にて定義する。
浴比(%)=(繊維質量(gr)/アルカリ水溶液質量(gr)×100)
また、アルカリ減量加工の処理時間は5〜60分である事が好ましく、さらには10〜30分である事が好ましい。5分未満ではアルカリ減量が不十分となるおそれがある。一方、60分以上では島成分までも減量されるおそれがある
また、アルカリ減量加工において、アルカリ濃度は2%〜10%である事が好ましい。2%未満では、アルカリ不足となり、減量速度が極めて遅くなるおそれがある。一方、10%を越えるとアルカリ減量が進みすぎ、島部分まで減量されるおそれがある。
アルカリ減量の方法としては、カットされた複合繊維をアルカリ液に投入し、所定の条件、時間でアルカリ減量処理した後に一度、脱水工程を経てから、再度、水中に投入し、酢酸、シュウ酸などの有機酸を使用して中和、希釈を進め最終的に脱水する方法や、または、所定の時間アルカリ減量処理した後に、先に中和処理を施し、更に水を注入し希釈を進めその後脱水をする方法等が挙げられる。前者では、バッチ式に処理する為、少量での製造(加工)を行える事ができるものの、中和処理に時間を要するため少し生産性が悪い。後者は半連続生産が可能であるが、中和処理時に多くの酸系水溶液及び希釈のために多くの水を必要とするという問題点がある。処理設備は何ら制限されるものではないが、脱水時に繊維脱落を防止する観点から、特許第3678511号公報に開示されているような開口率(単位面積当たりの開口部分の面積比率)が10〜50%であるメッシュ状物(例えば非アルカリ加水分解性袋など)を使用する事が好ましい。該開口率が10%未満では水分の抜けが極めて悪く、50%を超えると、繊維の脱落が発生するおそれがある。
さらには、アルカリ減量加工の後、繊維の分散性を高めるために分散剤(例えば、高松油脂(株)製の型式YM−81)を繊維表面に、繊維重量に対して0.1〜5.0重量%付着させることが好ましい。
次に、本発明の不織布に用いられるバインダー繊維Bとしては、単繊維繊度が0.1dtex(繊径3μm)以上の、未延伸繊維(複屈折率(Δn)が0.05以下)または複合繊維を用いる事が出来る。
ここで、未延伸繊維や複合繊維からなるバインダー繊維Bにおいて、単繊維繊度は0.2〜3.3dtex(より好ましくは0.5〜1.7dtex)が好ましい。また、バインダー繊維Bの繊維長は1〜20mm(より好ましくは3〜10mm)であることが好ましい。なお、未延伸繊維からなるバインダー繊維を用いる場合、抄紙後のドライヤーの後、熱圧着工程が必要であるため、抄紙後、カレンダー/エンボス処理を施すことが好ましい。
上記のバインダー繊維Bのうち、未延伸繊維としては、紡糸速度が好ましくは800〜1200m/分、さらに好ましくは900〜1150m/分で紡糸された未延伸ポリエステル繊維が挙げられる。ここで、未延伸繊維に用いられるポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートが挙げられ、好ましくは生産性、水への分散性などの理由から、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレートが好ましい。
一方、バインダー繊維Bのうち、複合繊維としては、抄紙後に施す80〜170℃の熱処理によって融着し接着効果を発現するポリマー成分(例えば、非晶性共重合ポリエステル)が鞘部に配され、これらのポリマーより融点が20℃以上高い他のポリマー(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどの通常のポリエステル)が芯部に配された芯鞘型複合繊維が好ましい。なお、バインダー繊維Bは、バインダー成分(低融点成分)が単繊維の表面の全部または一部を形成している、芯鞘型複合繊維、偏心芯鞘型複合繊維、サイドバイサイド型複合繊維などの公知のバインダー繊維でもよい。
ここで、上記非晶性共重合ポリエステルは、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸などの酸成分と、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノールなどのジオール成分とのランダムまたはブロック共重合体として得られる。中でも、従来から広く用いられているテレフタル酸、イソフタル酸、エチレングリコールおよびジエチレングリコールを主成分として用いることがコストの面で好ましい。このような共重合ポリエステルは、ガラス転移点が50〜100℃の範囲となり、明確な結晶融点を示さない。
本発明の湿式不織布において、前記短繊維Aが不織布全重量の4〜50重量%(好ましくは5〜50重量%、特に好ましくは10〜30重量%)、かつ前記バインダー繊維Bが不織布全重量の10〜50重量%(好ましくは20〜40重量%)含まれることが肝要である。
前記短繊維Aの含有量が4重量%未満の場合、湿式不織布表面に現れる孔の孔径が不均一となり好ましくない。逆に、前記短繊維Aの含有量が50重量%を越える場合、地合いが均一な不織布を得ることが可能だが、抄紙時の濾水度が極めて悪くなり、生産性が悪い事や、捕集効率は高くなるものの圧力損失も合わせて高くなり製品としての寿命が短くなるため好ましくない。
一方、バインダー繊維Bの含有量が10重量%未満では、不織布を形成するには不十分な量となる為、強度が不足するだけでなく繊維脱落や毛羽が発生し易くなり好ましくない。逆に、前記バインダー繊維Bの含有量が50重量%を越える場合、熱処理工程後、繊維同士の接着力が多い為、短繊維Aがバインダー繊維Bにより被覆された状態となり、短繊維Aの性能を発揮出来なくなる為、好ましくない。
本発明の湿式不織布において、湿式不織布の全重量に対して30重量%以下であれば、前記の短繊維Aおよびバインダー繊維B以外の繊維として、各種合成繊維(ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ナイロン、オレフィン系、アラミド系)、木材パルプやリンターパルプなどの天然パルプ、アラミドやポリエチレンを主成分とする合成パルプなどを用いる事が出来る。特に、単繊維繊度0.05〜0.6dtex、繊維長3〜10mmの、延伸されたポリエチレンテレフタレートからなるポリエチレンテレフタレート短繊維が寸法安定性等の観点から好ましい。
本発明の湿式不織布を製造する方法としては、通常の長網抄紙機、短網抄紙機、丸網抄紙機、あるいはこれらを複数台組み合わせて多層抄きなどとして抄紙した後、熱処理する製造方法が好ましい。その際、熱処理工程としては、抄紙工程後、ヤンキードライヤー、エアースルードライヤーのどちらでも可能である。また、熱処理の後、金属/金属ローラー、金属/ペーパーローラー、金属/弾性ローラーなどのカレンダー/エンボスを施しても良い。特に、本発明の不織布にカレンダー加工またはエンボス加工を施すと、表面平滑性の向上(厚みの均一化)、接着点を形成することによる強度アップという効果を奏する。また、未延伸繊維からなるバインダー繊維Bを用いる場合は、熱圧着工程が必要であるため、かかるカレンダー加工またはエンボス加工が必要である。
かくして得られた湿式不織布において、不織布の目付けが20〜500g/m(より好ましくは35〜500g/m、特に好ましくは50〜300g/m)の範囲内であることが好ましい。該目付けが20g/m未満では、不織布が薄過ぎる為、強度が弱くなりすぎるおそれがある。また、500g/mを越えると、不織布の剛性が高くなりすぎるおそれがある。
本発明の湿式不織布は、前記のように、特定の繊径および繊維長を有する短繊維Aとバインダー繊維Bとを特定重量で用いて湿式抄紙されたものであるので、湿式不織布表面に現れる孔の孔径が均一な湿式不織布である。その際、湿式不織布表面に現れる孔の孔径の最大孔径Maと平均孔径Avとの比Ma/Avが2以下であることが好ましい。ただし、かかる孔径は湿式不織布のから、任意の位置で大きさ3cm×3cm(正方形)の試料をとり、該試料において表面に現れる孔をランダムに5箇所孔径を測定し、その最大孔径Maと平均孔径Avを求めるものとする。また、孔形状が真円でない場合は、長径を孔径とする。
また、本発明のフィルターは前記の湿式不織布を用いてなるフィルターである。かかるフィルターとしてはケミカルフィルター、エアーフィルター、液体フィルターなどが好適に例示される。また、前記の湿式不織布の上に他の布帛を積層してフィルターとしてもよいが、湿式不織布を単層として用いることが好ましい。かかるフィルターは前記の湿式不織布を用いているので、優れた捕集効率を呈する。なお、前記の湿式不織布は、均質で極めて孔径が小さいのでフィルターとして極めて好適に使用することができるが、孔版印刷用原紙、ワイパー、電池セパレーター、人工皮革などとしても使用することができる。
次に、本発明の実施例および比較例を詳述するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
(1)溶融粘度
乾燥処理後のポリマーを紡糸時のルーダー溶融温度に設定したオリフィスにセットして5分間溶融保持したのち、数水準の荷重をかけて押し出し、そのときのせん断速度と溶融粘度をプロットした。そのプロットをなだらかにつないで、せん断速度−溶融粘度曲線を作成し、せん断速度が1000秒−1の時の溶融粘度を見た。
(2)溶解速度測定
海成分および島成分のポリマーを、各々、径0.3mm、長さ0.6mmのキャピラリーを24孔もつ口金から吐出し、1000〜2000m/分の紡糸速度で引き取って得た未延伸糸を残留伸度が30〜60%の範囲になるように延伸して、83dtex/24フィラメントのマルチフィラメントを作製した。これを所定の溶剤および溶解温度で浴比100として、溶解時間と溶解量から減量速度を算出した。
(3)繊径D
透過型電子顕微鏡TEM(測長機能付)を使用し、倍率30000倍で繊維断面写真を撮影し測定した。ただし、繊径Dは、単繊維横断面におけるその外接円の直径を用いた(n数5の平均値)。
(4)繊維長L
走査型電子顕微鏡(SEM)により、海成分溶解除去前の極細短繊維(短繊維A)を基盤上に寝かせた状態とし、20〜500倍で繊維長Lを測定した(n数5の平均値)。その際、SEMの測長機能を活用して繊維長Lを測定した。
(5)引張り強度(裂断長)
JIS P8113(紙及び板紙の引張強さ試験方法)に基づいて引張り強度(裂断長)を測定した。
(6)孔径
西華産業(株)製PMIパームポロメーター(ASTM E1294−89準拠)を用いて、最大孔径Ma(μm)と平均孔径Av(μm)とを測定した。最大孔径Maと平均孔径Avとの比Ma/Avが2以下のものを合格とする。
(7)伸度
JIS P8132(紙及び板紙の伸び試験方法)に基づいて伸度を測定した。
(8)目付
JIS P8124(紙のメートル坪量測定方法)に基づいて目付を測定した。
(9)厚み
JIS P8118(紙及び板紙の厚さと密度の試験方法)に基づいて厚みを測定した。
(10)密度
JIS P8118(紙及び板紙の厚さと密度の試験方法)に基づいて密度を測定した。
(11)融点
Du Pont社製、熱示差分析計990型を使用し、昇温20℃/分で測定し、融解ピークをもとめた。融解温度が明確に観測されない場合には、微量融点測定装置(柳本製作所製)を用い、ポリマーが軟化して流動を始めた温度(軟化点)を融点とした。なお、n数5でその平均値を求めた。
[実施例1]
島成分に285℃での溶融粘度が120Pa・secのポリエチレンテレフタレート、海成分に285℃での溶融粘度が135Pa・secである平均分子量4000のポリエチレングリコールを4重量%、5−ナトリウムスルホイソフタル酸を9mol%共重合した改質ポリエチレンテレフタレートを使用し、海:島=10:90の重量比率で島数400の口金を用いて紡糸し、紡糸速度1500m/minで引き取った。アルカリ減量速度差は1000倍であった。これを3.9倍に延伸した後、ギロチンカッターで1000μmにカットして、短繊維A用複合繊維を得た。これを4%NaOH水溶液で75℃にて10%減量したところ、繊維径と繊維長が比較的均一である極細短繊維が生成していることを確認、本繊維を短繊維Aとした(繊径750nm、繊維張1mm、L/D=1333、丸断面)。
一方、バインダー繊維Bとして芯鞘複合型バインダー短繊維(繊度1.1dtex(繊径10μm)、繊維長5mm、捲縮ナシ、芯/鞘=50/50、芯:融点256℃のポリエチレンテレフタレート、鞘:テレフタル酸、イソフタル酸、エチレングリコールおよびジエチレングリコールを主成分とする軟化点110℃の共重合ポリエステル)、これ以外にポリエチレンテレフタレート短繊維(繊度1.7dtex(繊径12μm)、繊維長5mm、捲縮ナシ)を所定の割合(短繊維A/バインダー繊維B/その他繊維=20/30/50)で混合攪拌し、TAPPI(熊谷理機工業製角型シートマシン、以下同じ)により抄紙した後、ヤンキードライヤー乾燥(120℃×2分)を施して、目付け50.3g/mの湿式不織布を得た。得られた湿式不織布の物性を表1に示す。また、該湿式不織布の断面の電顕写真を図1に示す。
また、かかる湿式不織布を用いてエアーフィルターを得て使用したところ、捕集効率の優れたものであった。
[実施例2]
実施例1で使用した繊維の比率を変更(短繊維A/バインダー繊維B/その他繊維=50/30/20)した以外は同様の条件にて処理/加工し湿式不織布を得た。得られた湿式不織布の物性を表1に示す。
[実施例3]
実施例1で使用した繊維の比率を変更(短繊維A/バインダー繊維B/その他繊維=20/50/30)した以外は同様の条件にて処理/加工し湿式不織布を得た。得られた湿式不織布の物性を表1に示す。
[実施例4]
実施例1と同様の原綿構成において、目付を156.3g/mにした以外は同様の条件にて湿式不織布を得た。得られた湿式不織布の物性を表1に示す。
[実施例5]
実施例1で使用した短繊維Aと/バインダー繊維Bとをそれぞれ50重量%、50重量%とした以外は同様の条件で湿式不織布を得た。得られた湿式不織布の物性を表1に示す。
[比較例1]
実施例1で使用した繊維の比率を変更(短繊維A/バインダー繊維B/その他繊維=3/50/47)した以外は同様の条件にて処理/加工し湿式不織布を得た。得られた湿式不織布の物性を表1に示す。
[比較例2]
実施例1で使用した繊維の比率を変更(短繊維A/バインダー繊維B/その他繊維=30/60/10)した以外は同様の条件にて処理/加工し湿式不織布を得た。得られた湿式不織布の物性を表1に示す。
[比較例3]
実施例1で使用した短繊維Aのかわりに、延伸されたポリエチレンテレフタレート短繊維(繊度0.1dtex(繊径3μm)、繊維長3mm、L/D=1000)を使用する以外は同様の条件で湿式不織布を得た。得られた湿式不織布の物性を表1に示す。また、該湿式不織布断面の電顕写真を図2に示す。また、かかる湿式不織布を用いてエアーフィルターを得て使用したところ、実施例1で得られたエアーフィルターに比べて捕集効率の劣るものであった。
[比較例4]
実施例1で使用した短繊維Aの繊維長を2mmに変更(アスペクト比(L/D)=2667)した以外は同様の条件にて湿式不織布を得た。アスペクト比が大きくなった為、分散性が悪化し、斑が多いサンプル(不合格)となった。
本発明によれば、2種以上の繊維を含む湿式不織布であって、捕集効率に優れたフィルターを得ることが可能な湿式不織布、および該湿式不織布を用いてなるフィルターが提供され、その工業的価値は極めて大である。

Claims (11)

  1. 2種以上の繊維を含む湿式不織布であって、
    繊維形成性熱可塑性ポリマーからなり繊径Dが550〜800nmかつ該繊径Dに対する繊維長Lの比L/Dが100〜2500の範囲内である短繊維Aを不織布全重量に対して4〜50重量%含み、
    かつ、単繊維繊度が0.1dtex以上のバインダー繊維Bを不織布全重量に対して10〜50重量%含むことを特徴とする湿式不織布。
  2. 前記の短繊維Aが、繊維形成性熱可塑性ポリマーからなりかつその島径Dが550〜800nmである島成分と、前記の繊維形成性熱可塑性ポリマーよりもアルカリ水溶液に対して溶解し易いポリマーからなる海成分とを有する複合繊維をカットした後、該複合繊維にアルカリ減量加工を施すことにより前記の海成分を溶解除去したものである、請求の範囲第1項に記載の湿式不織布。
  3. 前記の複合繊維において、海成分が、5−ナトリウムスルホン酸を6〜12モル%および分子量4000〜12000のポリエチレングリコールを3〜10重量%共重合したポリエチレンテレフタレートからなる、請求の範囲第2項に記載の湿式不織布。
  4. 前記の複合繊維において、島成分がポリエステルからなる、請求の範囲第2項に記載の湿式不織布。
  5. 前記の複合繊維において、島数が100以上である、請求の範囲第2項に記載の湿式不織布。
  6. 前記の複合繊維において、海成分と島成分との複合重量比率(海:島)が20:80〜80:20の範囲内である、請求の範囲第2項に記載の湿式不織布。
  7. 前記のバインダー繊維Bが、ポリエステルポリマーが紡糸速度800〜1200m/分で紡糸された未延伸ポリエステル繊維である、請求の範囲第1項に記載の湿式不織布。
  8. 前記のバインダー繊維Bが、芯部がポリエチレンテレフタレートで形成され、かつ鞘部が共重合ポリエステルで形成される芯鞘型複合繊維である、請求の範囲第1項に記載の湿式不織布。
  9. 湿式不織布の目付けが20〜500g/mの範囲内である、請求の範囲第1項に記載の湿式不織布。
  10. 湿式不織布の表面において、最大孔径Maと平均孔径Avとの比Ma/Avが2以下である、請求の範囲第1項に記載の湿式不織布。
  11. 請求の範囲第1項〜第10項のいずれかに記載の湿式不織布を用いてなるフィルター。
JP2009510860A 2007-04-17 2008-04-11 湿式不織布およびフィルター Active JP4976487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009510860A JP4976487B2 (ja) 2007-04-17 2008-04-11 湿式不織布およびフィルター

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007108133 2007-04-17
JP2007108133 2007-04-17
JP2009510860A JP4976487B2 (ja) 2007-04-17 2008-04-11 湿式不織布およびフィルター
PCT/JP2008/057556 WO2008130019A1 (ja) 2007-04-17 2008-04-11 湿式不織布およびフィルター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008130019A1 JPWO2008130019A1 (ja) 2010-07-22
JP4976487B2 true JP4976487B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=39875544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009510860A Active JP4976487B2 (ja) 2007-04-17 2008-04-11 湿式不織布およびフィルター

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9890478B2 (ja)
EP (1) EP2138634B1 (ja)
JP (1) JP4976487B2 (ja)
KR (1) KR101421317B1 (ja)
CN (1) CN101680185B (ja)
WO (1) WO2008130019A1 (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040260034A1 (en) 2003-06-19 2004-12-23 Haile William Alston Water-dispersible fibers and fibrous articles
US8513147B2 (en) * 2003-06-19 2013-08-20 Eastman Chemical Company Nonwovens produced from multicomponent fibers
US7892993B2 (en) 2003-06-19 2011-02-22 Eastman Chemical Company Water-dispersible and multicomponent fibers from sulfopolyesters
US20100136312A1 (en) * 2007-04-18 2010-06-03 Kenji Inagaki Tissue
WO2009062009A2 (en) * 2007-11-09 2009-05-14 Hollingsworth & Vose Company Meltblown filter medium
US8986432B2 (en) * 2007-11-09 2015-03-24 Hollingsworth & Vose Company Meltblown filter medium, related applications and uses
JP5027688B2 (ja) * 2008-02-25 2012-09-19 帝人ファイバー株式会社 柔軟性不織布
US8357220B2 (en) * 2008-11-07 2013-01-22 Hollingsworth & Vose Company Multi-phase filter medium
US8950587B2 (en) 2009-04-03 2015-02-10 Hollingsworth & Vose Company Filter media suitable for hydraulic applications
US8512519B2 (en) 2009-04-24 2013-08-20 Eastman Chemical Company Sulfopolyesters for paper strength and process
JP5789193B2 (ja) * 2009-10-21 2015-10-07 三菱製紙株式会社 半透膜支持体、スパイラル型半透膜エレメント及び半透膜支持体の製造方法
US8679218B2 (en) 2010-04-27 2014-03-25 Hollingsworth & Vose Company Filter media with a multi-layer structure
JP5701538B2 (ja) * 2010-08-24 2015-04-15 株式会社重松製作所 マスク用フィルタおよびその製造方法、ならびに粒子捕集用マスク
US20120183861A1 (en) 2010-10-21 2012-07-19 Eastman Chemical Company Sulfopolyester binders
JP2012092458A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Teijin Fibers Ltd バインダー用極細繊維
US20130199141A1 (en) * 2010-10-28 2013-08-08 Teijin Limited Multilayer filter medium for use in filter, and filter
JP2012112079A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Teijin Fibers Ltd ポリエチレンナフタレート繊維及びそれからなる短繊維不織布
JP5865058B2 (ja) 2011-12-19 2016-02-17 株式会社マーレ フィルターシステムズ フィルター用ろ材およびその製造方法、ならびにフィルター
JP5203515B1 (ja) * 2012-01-16 2013-06-05 北越紀州製紙株式会社 半透膜支持体用不織布
US8882963B2 (en) 2012-01-31 2014-11-11 Eastman Chemical Company Processes to produce short cut microfibers
JP2014074246A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Teijin Ltd 液体ろ過フィルター用湿式不織布および液体ろ過フィルター
JP6091168B2 (ja) * 2012-11-09 2017-03-08 ユニ・チャーム株式会社 ウェットワイプス、及びウェットワイプスの包装体
JP6132532B2 (ja) * 2012-12-06 2017-05-24 日本エステル株式会社 ポリエステル複合繊維
KR101898836B1 (ko) * 2013-04-15 2018-09-13 호쿠에츠 코포레이션 가부시키가이샤 에어 필터용 여재, 그 제조 방법 및 그것을 구비하는 에어 필터
US9303357B2 (en) 2013-04-19 2016-04-05 Eastman Chemical Company Paper and nonwoven articles comprising synthetic microfiber binders
US9694306B2 (en) 2013-05-24 2017-07-04 Hollingsworth & Vose Company Filter media including polymer compositions and blends
CN103437068B (zh) * 2013-08-07 2016-08-31 杭州诺邦无纺股份有限公司 高柔性无纺布及其制造方法
US9605126B2 (en) 2013-12-17 2017-03-28 Eastman Chemical Company Ultrafiltration process for the recovery of concentrated sulfopolyester dispersion
US9598802B2 (en) 2013-12-17 2017-03-21 Eastman Chemical Company Ultrafiltration process for producing a sulfopolyester concentrate
EP3100779B1 (en) * 2014-01-28 2018-03-14 Teijin Frontier Co., Ltd. Multilayer filtration material for filter, method for manufacturing same, and air filter
WO2015152082A1 (ja) 2014-03-31 2015-10-08 株式会社クラレ ポリエステルバインダー繊維
JP6551771B2 (ja) 2015-01-09 2019-07-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 積層不織布および空気清浄機
JP6888242B2 (ja) * 2015-03-18 2021-06-16 東レ株式会社 極細繊維シート
CN104831586B (zh) * 2015-05-11 2016-06-08 杭州特种纸业有限公司 重载荷用固化机油滤纸及其制备方法和应用
CN104878646A (zh) * 2015-05-11 2015-09-02 杭州特种纸业有限公司 高精度空气滤纸及其制备方法和应用
CN104894913A (zh) * 2015-05-11 2015-09-09 杭州特种纸业有限公司 阻燃空气滤纸及其制备方法和应用
KR101714910B1 (ko) * 2015-10-23 2017-03-10 (주)엘지하우시스 다공성 단일 수지 섬유 복합재 및 다공성 단일 수지 섬유 복합재를 제조하는 방법
JP6685589B2 (ja) * 2015-12-21 2020-04-22 タイガースポリマー株式会社 不織布濾過材及びエアクリーナエレメント
US11014030B2 (en) 2016-02-17 2021-05-25 Hollingsworth & Vose Company Filter media including flame retardant fibers
US10252200B2 (en) 2016-02-17 2019-04-09 Hollingsworth & Vose Company Filter media including a filtration layer comprising synthetic fibers
JP6571563B2 (ja) * 2016-03-10 2019-09-04 三菱製紙株式会社 エアフィルタ用濾材
WO2017159216A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 帝人株式会社 液体フィルター用ろ材および液体フィルター
KR102230016B1 (ko) 2016-11-16 2021-03-19 데이진 프론티아 가부시키가이샤 연마 패드 및 그의 제조 방법
JP6313841B1 (ja) * 2016-12-13 2018-04-18 ユニチカ株式会社 自動車装備材用半製品の製造方法
CN110100050B (zh) * 2016-12-26 2022-05-13 株式会社可乐丽 聚酯粘合剂纤维
JP2018111085A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 帝人フロンティア株式会社 液体フィルター用ろ材および液体フィルター
JP6829083B2 (ja) * 2017-01-16 2021-02-10 帝人フロンティア株式会社 浸漬型濾過カートリッジ用濾材およびその製造方法および浸漬型濾過カートリッジ
CN110494604A (zh) * 2017-04-12 2019-11-22 尤尼吉可株式会社 针刺无纺布的制造方法
JP6671690B2 (ja) 2017-04-19 2020-03-25 ユニチカ株式会社 繊維ボードの製造方法
JP7092124B2 (ja) 2017-06-09 2022-06-28 東洋紡株式会社 長繊維不織布およびそれを用いたフィルター補強材
TWI684612B (zh) * 2017-11-10 2020-02-11 財團法人紡織產業綜合研究所 聚酯纖維及聚酯的製作方法
KR102014813B1 (ko) * 2018-04-19 2019-08-27 주식회사 나노플랜 전자파 차폐재 제조장치
JP7252435B2 (ja) * 2018-10-24 2023-04-05 オリベスト株式会社 疎水性ナノファイバーを含有してなる低密度化繊維紙の製造方法
WO2021085250A1 (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 帝人フロンティア株式会社 電池セパレータ用不織布および電池セパレータ
KR102419939B1 (ko) * 2019-12-27 2022-07-11 도레이첨단소재 주식회사 습식부직포 및 이를 포함하는 물품
WO2021134312A1 (zh) * 2019-12-30 2021-07-08 前沿新材料研究院(深圳)有限公司 湿法无纺布,其制备方法以及包含其的水处理膜
KR102392341B1 (ko) 2020-03-24 2022-06-02 주식회사 성창오토텍 공기정화용 콤비 필터 여재 및 공기정화용 콤비 필터
US20240102216A1 (en) 2021-01-22 2024-03-28 Toray Industries, Inc. Wet-laid nonwoven fabric sheet
KR102497942B1 (ko) 2021-11-12 2023-02-09 주식회사 제이케이상사 친환경 생분해성 부직포 필터 제조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003253555A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Kuraray Co Ltd 極細繊維束およびその製造方法
JP2004181341A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Teijin Fibers Ltd フィルター用湿式不織布およびそれに用いるポリエステル系バインダー繊維
JP2005299069A (ja) * 2004-03-16 2005-10-27 Toray Ind Inc 合成紙およびその製造方法
JP2006241654A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Solotex Corp ポリエステル湿式不織布および繊維製品

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3678511B2 (ja) 1996-09-09 2005-08-03 旭化成せんい株式会社 抄造用極細短繊維およびその製造方法
ATE536428T1 (de) 2002-10-23 2011-12-15 Toray Industries Nanofaseraggregat, kunststofflegierungsfaser, hybridfaser, faserstrukturen und deren herstellungsverfahren
JP4184917B2 (ja) 2002-10-23 2008-11-19 東レ株式会社 ナノファイバー集合体
KR101302769B1 (ko) 2003-10-22 2013-09-03 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 나노섬유의 다공성 섬유상 시트
CA2556071A1 (en) 2004-02-19 2005-09-01 Toray Industries, Inc. Nanofiber compound solutions, emulsions and gels, production method thereof, nanofiber synthetic papers, and procution method thereof
JP4706275B2 (ja) * 2004-02-27 2011-06-22 東レ株式会社 フィルターおよびフィルターエレメント
CN1938461B (zh) * 2004-03-30 2011-04-27 帝人纤维株式会社 海岛型复合纤维及其制造方法
JP4839709B2 (ja) * 2005-07-19 2011-12-21 東レ株式会社 フィルターおよびその製造方法
WO2007037512A1 (ja) * 2005-09-29 2007-04-05 Teijin Fibers Limited 海島型複合紡糸繊維の製造方法
JP4950472B2 (ja) * 2005-10-17 2012-06-13 帝人ファイバー株式会社 短カットナノファイバーの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003253555A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Kuraray Co Ltd 極細繊維束およびその製造方法
JP2004181341A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Teijin Fibers Ltd フィルター用湿式不織布およびそれに用いるポリエステル系バインダー繊維
JP2005299069A (ja) * 2004-03-16 2005-10-27 Toray Ind Inc 合成紙およびその製造方法
JP2006241654A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Solotex Corp ポリエステル湿式不織布および繊維製品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008130019A1 (ja) 2008-10-30
EP2138634A1 (en) 2009-12-30
JPWO2008130019A1 (ja) 2010-07-22
US9890478B2 (en) 2018-02-13
KR101421317B1 (ko) 2014-07-18
CN101680185B (zh) 2011-11-23
EP2138634B1 (en) 2012-08-22
KR20100016585A (ko) 2010-02-12
US20100133173A1 (en) 2010-06-03
CN101680185A (zh) 2010-03-24
EP2138634A4 (en) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4976487B2 (ja) 湿式不織布およびフィルター
JP4976488B2 (ja) 薄葉紙
JP5027688B2 (ja) 柔軟性不織布
JP5607748B2 (ja) フィルター用多層ろ材およびフィルター
JP4950472B2 (ja) 短カットナノファイバーの製造方法
WO2017159216A1 (ja) 液体フィルター用ろ材および液体フィルター
JP5865058B2 (ja) フィルター用ろ材およびその製造方法、ならびにフィルター
JP2010070870A (ja) 不織布の製造方法および不織布および不織布構造体および繊維製品
JP4994313B2 (ja) 短カットナノファイバーの製造方法および湿式不織布の製造方法
JP2014074246A (ja) 液体ろ過フィルター用湿式不織布および液体ろ過フィルター
JP2012092461A (ja) 薄葉紙
JP2019199668A (ja) マスク用濾材およびマスク
JP2012237084A (ja) フィルター用不織布およびエアーフィルター
JP2018189346A (ja) 吸水気化材料
JP6462368B2 (ja) 湿式不織布および障子紙および製品
JP2018192420A (ja) 浸漬型濾過カートリッジ用濾材および浸漬型濾過カートリッジ
JP4922964B2 (ja) 乾式不織布
JP2019198833A (ja) 浸漬型濾過カートリッジ用濾材および浸漬型濾過カートリッジ
JP7284286B2 (ja) 電池セパレータ用不織布および電池セパレータ
JP2014201847A (ja) エアレイド不織布および繊維製品
JP2023069101A (ja) 電池セパレータおよびその製造方法
JP2018114430A (ja) 浸漬型濾過カートリッジ用濾材およびその製造方法および浸漬型濾過カートリッジ
JP3198198U (ja) 遮熱シートおよび繊維製品
JP2023128651A (ja) 浸漬型濾過カートリッジ用濾材および浸漬型濾過カートリッジ
JP2019093339A (ja) 透湿濾材

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110712

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4976487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250