JP4973646B2 - 液体移送装置の製造方法及び圧電アクチュエータの製造方法 - Google Patents

液体移送装置の製造方法及び圧電アクチュエータの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4973646B2
JP4973646B2 JP2008302633A JP2008302633A JP4973646B2 JP 4973646 B2 JP4973646 B2 JP 4973646B2 JP 2008302633 A JP2008302633 A JP 2008302633A JP 2008302633 A JP2008302633 A JP 2008302633A JP 4973646 B2 JP4973646 B2 JP 4973646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
piezoelectric layer
active
pressure chamber
facing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008302633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009202573A (ja
Inventor
祥嗣 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008302633A priority Critical patent/JP4973646B2/ja
Priority to US12/363,737 priority patent/US8402622B2/en
Publication of JP2009202573A publication Critical patent/JP2009202573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4973646B2 publication Critical patent/JP4973646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/04Treatments to modify a piezoelectric or electrostrictive property, e.g. polarisation characteristics, vibration characteristics or mode tuning
    • H10N30/045Treatments to modify a piezoelectric or electrostrictive property, e.g. polarisation characteristics, vibration characteristics or mode tuning by polarising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14258Multi layer thin film type piezoelectric element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14266Sheet-like thin film type piezoelectric element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2002/14306Flow passage between manifold and chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14459Matrix arrangement of the pressure chambers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49401Fluid pattern dispersing device making, e.g., ink jet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、圧力室内の液体に圧力を付与することによって液体を移送する液体移送装置の製造方法、及び、このような液体移送装置に用いられる圧電アクチュエータの製造方法に関する。
特許文献1に記載のインクジェットヘッドにおいては、圧力室を覆う圧電層の下面のほぼ全域に共通電極が配置されており、圧電層の上面には、圧力室の略中央部と対向するように個別電極が配置されているとともに、圧力室の個別電極と対向している部分よりも外側の部分と対向するように補助個別電極が配置されている。そして、個別電極と共通電極
との間に電圧を印加して、圧電層のこれらの電極に挟まれた部分に電界を発生させることにより、圧電層のこの部分収縮させると、圧電層の個別電極と対向する部分の上面に配置された拘束板が変形する。さらに、これと同時に、補助個別電極と共通電極との間にも電圧を印加して、圧電層のこれらの電極に挟まれた部分に上述したのと反対方向の電界を発生させることにより、圧電層のこれらの電極に挟まれた部分を伸長させると、圧電層の個別電極と共通電極との間に挟まれた部分が収縮しやすくなり、拘束板の変形量が大きくなる。
特許文献2に記載のインクジェットヘッド式記録ヘッドにおいては、圧力室を覆う弾性膜の上面に下から順に下電極膜、圧電層及び上電極膜が互いに積層されて配置されている。圧電層及び上電極膜は、それぞれ、圧力室の略中央部に対向する部分と、圧力室の端部及び隣接する圧力室の間に対向する部分とに分割されており、圧電層、上電極膜及び下電極膜の圧力室の略中央部と対向している部分が第1の圧電振動子となっており、圧電層、上電極膜及び下電極膜の圧力室の端部と対向している部分が第2の圧電振動子となっている。そして、第2圧電振動子に電圧を印加して圧電層の第2圧電振動子を構成する部分を収縮させることによって弾性膜の圧力室と対向する部分を上方に引き上げ、その後、第2圧電振動子への電圧の印加を解除するとともに、第1圧電振動子に電圧を印加して圧電層の第1圧電振動子を構成する部分を収縮させることによって弾性膜の圧力室と対向する部分を圧力室側に凸となるように変形させ、ノズルからインクを吐出させている。このように、弾性膜を一旦上方に引き上げた後、圧力室側に凸となるように変形させることにより、弾性膜の変形量を大きくすることができる。
また、特許文献3に記載のインクジェットヘッドおいては、圧電層に、その面方向に沿って複数の電極が埋め込まれており、圧電層の複数の電極に挟まれた複数の部分のうち、互いに隣接する部分同士が反対方向に分極されている。
また、特許文献4に記載のインクジェットヘッドにおいては、圧電層における所定の一方向に関する圧力室の両側の壁と対向する部分にそれぞれ第1の電極が配置されているとともに、圧電層における圧力室の略中央部と対向する部分に第2の電極が配置されており、圧電層は、第2の電極と圧力室の一方の壁と対向する部分に配置された第1の電極との間の部分、及び、第2電極と圧力室の他方の壁と対向する部分に配置された第1電極との間の部分が、それぞれ、第2の電極から第1の電極に向かって、圧電層の厚み方向に対して、圧電層の面方向に関して互いに反対側に傾斜した方向に分極されている。
特許第3396196号公報 特開2000−6396号公報 特開2004−136461号公報 特開2002−292865号公報
ここで、本発明の発明者は、特許文献1〜4の記載から、特許文献1、2に記載されているような、圧電層の互いに隣接する部分をそれぞれ挟むように電極が配置された圧電アクチュエータにおいて、圧電層の上記隣接する2つの部分を互いに反対方向に分極させれば、圧電アクチュエータの設計において有利な場合があることに気づいた。
しかしながら、圧電層の隣接する上記2つの部分を互いに反対方向に分極させる場合、これら2つの部分の一方を分極させるために電界を発生させると、この電界によって他方の分極が弱まってしまい、これにより、圧電層の変形量が低下してしまう虞がある。
本発明の目的は、圧電層の変形量が小さくなってしまうのを極力抑えつつ、圧電層の互いに隣接した部分を、互いに反対方向に分極させることが可能な液体移送装置の製造方法、及び、このような液体移送装置に用いられる圧電アクチュエータの製造方法を提供することである。
本発明の液体移送装置の製造方法は、圧力室を含む液体移送流路が形成された流路ユニットと、前記圧力室の容積を変化させることによって前記圧力室内の液体に圧力を付与する圧電アクチュエータとを備えた液体移送装置の製造方法であって、前記圧電アクチュエータは、その厚み方向に平行な所定の一方向に分極された第1活性部と、その第1活性部と隣接し、前記所定の一方向とは反対方向に分極された第2活性部とを有する圧電層と、前記圧電層の厚み方向に前記第1活性部を挟むように配置された第1電極対と、前記圧電層の厚み方向に前記第2活性部を挟むように配置された第2電極対とを備えており、前記第1電極対の間に駆動電圧を印加して前記圧電層を変形させることによる前記圧力室の容積変化量が、前記第2電極対の間に駆動電圧を印加して前記圧電層を変形させることによる前記圧力室の容積変化量よりも大きくなるものである。そして、前記第2電極対の間に分極電圧を印加することによって、前記第2活性部を前記所定の一方向と反対方向に分極させる第2活性部分極工程と、前記第2活性部分極工程の後、前記第1電極対の間に分極電圧を印加することによって、前記第1活性部を前記所定の一方向に分極させる第1活性部分極工程とを備えている。さらに、前記圧電アクチュエータは、前記圧力室を覆うように配置された振動板を更に備え、その振動板の前記圧力室と反対側に前記圧電層が配置されており、前記第1活性部は前記圧力室の一部分と対向して位置しており、前記第2活性部は前記圧力室の前記一部分と隣接する部分に対向して位置している。前記第1活性部及び前記第2活性部の一方が、前記圧電層における前記圧力室の中央部と対向するように配置されているとともに、他方が、前記圧電層における前記圧力室の前記一方と対向している部分よりも外側の部分と対向するように配置されている。前記圧電層が、前記振動板の前記圧力室と反対側に配置された下部圧電層と、前記下部圧電層の前記振動板と反対側の面に配置された上部圧電層とを有しており、前記第1活性部が、前記上部圧電層における、前記圧力室の中央部と対向する部分に設けられており、前記第2活性部が、前記下部圧電層及び前記上部圧電層における、前記圧力室の前記第1活性部に対向している部分よりも外側の部分と対向する部分に設けられており、前記第1電極対が、前記上部圧電層の前記下部圧電層と反対側の面における前記第1活性部と対向する部分及び前記第2活性部と対向する部分にまたがって配置された上部電極と、前記上部圧電層と前記下部圧電層との間の前記第1活性部と対向する部分に配置された中間電極とからなり、前記第2電極対が、前記上部電極と、前記下部圧電層の前記振動板側の面における前記第1活性部と対向する部分及び前記第2活性部と対向する部分にまたがって配置された下部電極とからなる。前記第2活性部分極工程において、前記上部電極と前記中間電極とを同電位にした状態で、前記下部電極を前記上部電極よりも低い電位とすることによって、前記上部電極と前記下部電極との間に分極電圧を印加し、前記第1活性部分極工程において、前記上部電極と前記下部電極とを同電位にした状態で、前記中間電極を前記上部電極よりも高い電位にすることによって、前記上部電極と前記中間電極との間に分極電圧を印加する(請求項1)。
第1活性部を分極させた後、第2活性部を分極させた場合、あるいは、第1活性部と第2活性部とを同時に分極させた場合には、第2活性部を分極させるための電界により、第1活性部の第2活性部に隣接する部分の分極が弱まってしまう。そして、第1電極対の間に駆動電圧を印加することによる圧力室の容積変化量が、第2電極対の間に駆動電圧を印加することによる圧力室の容積変化量よりも大きい場合には、第1活性部分極が弱まってしまうと、圧電アクチュエータを駆動したときの圧力室の容積変化量が大幅に小さくなり、その結果、液体の移送効率が大きく低下してしまう。
しかしながら、本発明では、第2活性部分極工程の後に第1活性部分極工程を行っているので、第1活性部分極工程において、圧力室の容積変化に与える影響の小さい第2活性部の第1活性部に隣接する部分の分極が弱まってしまうものの、圧力室の容積変化に与える影響の大きい第1活性部の分極が弱まってしまうことはなく、液体の移送効率が低下してしまうのを極力抑えることができる。なお、電極対の間に電圧(駆動電圧、分極電圧)を印加するというのは、電極対の間に電界を印加することと同じ意味である。
圧電アクチュエータが、圧力室を覆う振動板を備え、振動板の圧力室と反対側に圧電層が配置されており、第1活性部が圧力室の一部分に、第2活性部が圧力室の上記一部分と隣接する部分にそれぞれ対向している場合には、第1電極対及び第2電極対に駆動電圧を印加すると、圧電層及び振動板の圧力室と対向する部分が変形して、圧力室の容積が変化するが、このような圧電アクチュエータにおいても、第1電極対に駆動電圧を印加したときの圧力室の容積変化量を、第2電極対に駆動電圧を印加したときよりも大きくすることが可能である。そして、このような場合でも、第2活性部分極工程の後に第1活性部分極工程を行うことにより、第1活性部分極工程において、圧力室の容積変化に与える影響の小さい第2活性部の第1活性部近傍部分の分極が弱まってしまうものの、圧力室の容積変化に与える影響の大きい第1活性部の分極が弱まってしまうことはないため、液体の移送効率が低下してしまうのを極力抑えることができる。
第1活性部及び第2活性部の一方が、圧電層における圧力室の中央部と対向するように配置されているとともに、他方が、圧力室の上記一方と対向している部分よりも外側の部分と対向するように配置されている場合には、第1電極対の間に駆動電圧を印加したときの圧力室の容積変化量を、第2電極対の間に駆動電圧を印加したときの圧力室の容積変化量よりも大きくすることが可能である。そして、このような場合でも、第2活性部を分極させた後、第1活性部を分極させることにより、圧力室の容積変化に与える影響の大きい第1活性部の分極が弱まってしまうことはなく、液体の移送効率が低下してしまうのを極力抑えることができる。
圧電層が下部圧電層と上部圧電層とが積層されて構成されており、第1活性部が上部圧電層の圧力室の略中央部と対向する部分に、第2活性部が上部圧電層及び下部圧電層の圧力室の第1活性部と対向している部分よりも外側の部分と対向する部分にそれぞれ設けられており、第1電極対が上部電極と中間電極、第2電極対が上記上部電極と下部電極とによって構成されている場合には、第1電極対の間に駆動電圧を印加することによる圧力室の容積変化量が、第2電極対の間に駆動電圧を印加することによる圧力室の容積変化量よりも大きくすることが可能である。
したがって、このような液体移送装置において、第2活性部を分極させた後、第1活性部を分極させることにより、圧力室の容積変化に与える影響の大きい第1活性部の分極が弱まってしまうことはなく、液体の移送効率が低下してしまうのを極力抑えることができる。
さらに、このような液体移送装置においては、第1活性部と第2活性部とを同時に分極させるためには、上部電極の電位を中間電極の電位よりも低くし、下部電極の電位を上部電極の電位よりも低くする必要があり、これにより、下部圧電層の中間電極と下部電極とに挟まれた部分に大きな電界が発生してしまい、その結果、下部圧電層のこの部分にクラックが発生してしまう虞がある。しかしながら、本発明では、第2活性部を分極させた後、第1活性部を分極させているので、第1活性部及び第2活性部を分極させる際に、それぞれ、分極とは直接関係ない電極の電位を下部圧電層の中間電極と下部電極とに挟まれた部分に大きな電界が発生しないような電位とすることができる。
第1活性部及び第2活性部を分極させる過程で、第1活性部及び第2活性部に分極方向の反転が生じると、圧電特性が低下してしまうことが知られているが、本発明によると、第1、2活性部分極工程において第1活性部及び第2活性部に分極方向の反転を生じさせることなく、第1活性部及び第2活性部の分極を行うことができる。
また、本発明の液体移送装置の製造方法は、圧力室を含む液体移送流路が形成された流路ユニットと、前記圧力室の容積を変化させることによって前記圧力室内の液体に圧力を付与する圧電アクチュエータとを備えた液体移送装置の製造方法であって、前記圧電アクチュエータは、その厚み方向に平行な所定の一方向に分極された第1活性部と、その第1活性部と隣接し、前記所定の一方向とは反対方向に分極された第2活性部とを有する圧電層と、前記圧電層の厚み方向に前記第1活性部を挟むように配置された第1電極対と、前記圧電層の厚み方向に前記第2活性部を挟むように配置された第2電極対とを備えており、前記第1電極対の間に駆動電圧を印加して前記圧電層を変形させることによる前記圧力室の容積変化量が、前記第2電極対の間に駆動電圧を印加して前記圧電層を変形させることによる前記圧力室の容積変化量よりも大きくなるものである。そして、前記第2電極対の間に分極電圧を印加することによって、前記第2活性部を前記所定の一方向と反対方向に分極させる第2活性部分極工程と、前記第2活性部分極工程の後、前記第1電極対の間に分極電圧を印加することによって、前記第1活性部を前記所定の一方向に分極させる第1活性部分極工程とを備えている。さらに、前記圧電アクチュエータは、前記圧力室を覆うように配置された振動板を更に備え、その振動板の前記圧力室と反対側に前記圧電層が配置されており、前記第1活性部は前記圧力室の一部分と対向して位置しており、前記第2活性部は前記圧力室の前記一部分と隣接する部分に対向して位置している。前記第1活性部及び前記第2活性部の一方が、前記圧電層における前記圧力室の中央部と対向するように配置されているとともに、他方が、前記圧電層における前記圧力室の前記一方と対向している部分よりも外側の部分と対向するように配置されている。前記圧電層が、前記振動板の前記圧力室と反対側に配置された下部圧電層と、前記下部圧電層の前記振動板と反対側の面に配置された上部圧電層とを有しており、前記第1活性部が、前記上部圧電層における、前記圧力室の中央部と対向する部分に設けられており、前記第2活性部が、前記下部圧電層及び前記上部圧電層における、前記圧力室の前記第1活性部に対向している部分よりも外側の部分と対向する部分に設けられており、前記第1電極対が、前記上部圧電層の前記下部圧電層と反対側の面における前記第1活性部と対向する部分及び前記第2活性部と対向する部分にまたがって配置された上部電極と、前記上部圧電層と前記下部圧電層との間の前記第1活性部と対向する部分に配置された中間電極とからなり、前記第2電極対が、前記上部電極と、前記下部圧電層の前記振動板側の面における前記第1活性部と対向する部分及び前記第2活性部と対向する部分にまたがって配置された下部電極とからなる。前記第2活性部分極工程において、前記中間電極と前記下部電極とを同電位にした状態で、前記上部電極を前記下部電極よりも高い電位とすることによって、前記上部電極と前記下部電極との間に分極電圧を印加し、前記第1活性部分極工程において、前記上部電極と前記下部電極とを同電位にした状態で、前記中間電極を前記上部電極よりも高い電位にすることによって、前記上部電極と前記中間電極との間に分極電圧を印加する(請求項)。
これによると、第1活性部及び第2活性部でない、下部圧電層の中間電極と下部電極とに挟まれた部分に大きな電界を発生させることなく、第1活性部及び第2活性部の分極を行うことができ、下部圧電層の中間電極と下部電極との間に挟まれた部分にクラックが発生してしまうのを防止することができる。
本発明の圧電アクチュエータの製造方法は、圧力室を含む液体移送流路が形成された流路ユニットと、前記圧力室の容積を変化させることによって前記圧力室内の液体に圧力を付与する圧電アクチュエータとを備えた液体移送装置に用いられる前記圧電アクチュエータの製造方法であって、前記圧電アクチュエータは、その厚み方向に平行な所定の一方向に分極された第1活性部と、その第1活性部と隣接し、前記所定の一方向とは反対方向に分極された第2活性部とを有する圧電層と、前記圧電層の厚み方向に前記第1活性部を挟むように配置された第1電極対と、前記圧電層の厚み方向に前記第2活性部を挟むように配置された第2電極対とを備えており、前記第1電極対の間に駆動電圧印加して前記圧電層を変形させることによる前記圧力室の容積変化量が、前記第2電極対の間に駆動電圧を印加して前記圧電層を変形させることによる前記圧力室の容積変化量よりも大きくなるものである。そして、前記第2電極対の間に分極電圧を印加することによって、前記第2活性部を前記所定の一方向と反対方向に分極させる第2活性部分極工程と、前記第2活性部分極工程の後、前記第1電極対の間に分極電圧を印加することによって、前記第1活性部を前記所定の一方向に分極させる第1活性部分極工程とを備えている。さらに、前記圧電アクチュエータは、前記圧力室を覆うように配置された振動板を更に備え、その振動板の前記圧力室と反対側に前記圧電層が配置されており、前記第1活性部は前記圧力室の一部分と対向して位置しており、前記第2活性部は前記圧力室の前記一部分と隣接する部分に対向して位置している。前記第1活性部及び前記第2活性部の一方が、前記圧電層における前記圧力室の中央部と対向するように配置されているとともに、他方が、前記圧電層における前記圧力室の前記一方と対向している部分よりも外側の部分と対向するように配置されている。前記圧電層が、前記振動板の前記圧力室と反対側に配置された下部圧電層と、前記下部圧電層の前記振動板と反対側の面に配置された上部圧電層とを有しており、前記第1活性部が、前記上部圧電層における、前記圧力室の中央部と対向する部分に設けられており、前記第2活性部が、前記下部圧電層及び前記上部圧電層における、前記圧力室の前記第1活性部に対向している部分よりも外側の部分と対向する部分に設けられており、前記第1電極対が、前記上部圧電層の前記下部圧電層と反対側の面における前記第1活性部と対向する部分及び前記第2活性部と対向する部分にまたがって配置された上部電極と、前記上部圧電層と前記下部圧電層との間の前記第1活性部と対向する部分に配置された中間電極とからなり、前記第2電極対が、前記上部電極と、前記下部圧電層の前記振動板側の面における前記第1活性部と対向する部分及び前記第2活性部と対向する部分にまたがって配置された下部電極とからなる。前記第2活性部分極工程において、前記上部電極と前記中間電極とを同電位にした状態で、前記下部電極を前記上部電極よりも低い電位とすることによって、前記上部電極と前記下部電極との間に分極電圧を印加し、前記第1活性部分極工程において、前記上部電極と前記下部電極とを同電位にした状態で、前記中間電極を前記上部電極よりも高い電位にすることによって、前記上部電極と前記中間電極との間に分極電圧を印加する(請求項)。
また、本発明の圧電アクチュエータの製造方法は、圧力室を含む液体移送流路が形成された流路ユニットと、前記圧力室の容積を変化させることによって前記圧力室内の液体に圧力を付与する圧電アクチュエータとを備えた液体移送装置に用いられる前記圧電アクチュエータの製造方法であって、前記圧電アクチュエータは、その厚み方向に平行な所定の一方向に分極された第1活性部と、その第1活性部と隣接し、前記所定の一方向とは反対方向に分極された第2活性部とを有する圧電層と、前記圧電層の厚み方向に前記第1活性部を挟むように配置された第1電極対と、前記圧電層の厚み方向に前記第2活性部を挟むように配置された第2電極対とを備えており、前記第1電極対の間に駆動電圧印加して前記圧電層を変形させることによる前記圧力室の容積変化量が、前記第2電極対の間に駆動電圧を印加して前記圧電層を変形させることによる前記圧力室の容積変化量よりも大きくなるものである。そして、前記第2電極対の間に分極電圧を印加することによって、前記第2活性部を前記所定の一方向と反対方向に分極させる第2活性部分極工程と、前記第2活性部分極工程の後、前記第1電極対の間に分極電圧を印加することによって、前記第1活性部を前記所定の一方向に分極させる第1活性部分極工程とを備えている。さらに、前記圧電アクチュエータは、前記圧力室を覆うように配置された振動板を更に備え、その振動板の前記圧力室と反対側に前記圧電層が配置されており、前記第1活性部は前記圧力室の一部分と対向して位置しており、前記第2活性部は前記圧力室の前記一部分と隣接する部分に対向して位置している。前記第1活性部及び前記第2活性部の一方が、前記圧電層における前記圧力室の中央部と対向するように配置されているとともに、他方が、前記圧電層における前記圧力室の前記一方と対向している部分よりも外側の部分と対向するように配置されている。前記圧電層が、前記振動板の前記圧力室と反対側に配置された下部圧電層と、前記下部圧電層の前記振動板と反対側の面に配置された上部圧電層とを有しており、前記第1活性部が、前記上部圧電層における、前記圧力室の中央部と対向する部分に設けられており、前記第2活性部が、前記下部圧電層及び前記上部圧電層における、前記圧力室の前記第1活性部に対向している部分よりも外側の部分と対向する部分に設けられており、前記第1電極対が、前記上部圧電層の前記下部圧電層と反対側の面における前記第1活性部と対向する部分及び前記第2活性部と対向する部分にまたがって配置された上部電極と、前記上部圧電層と前記下部圧電層との間の前記第1活性部と対向する部分に配置された中間電極とからなり、前記第2電極対が、前記上部電極と、前記下部圧電層の前記振動板側の面における前記第1活性部と対向する部分及び前記第2活性部と対向する部分にまたがって配置された下部電極とからなる。前記第2活性部分極工程において、前記中間電極と前記下部電極とを同電位にした状態で、前記上部電極を前記下部電極よりも高い電位とすることによって、前記上部電極と前記下部電極との間に分極電圧を印加し、前記第1活性部分極工程において、前記上部電極と前記下部電極とを同電位にした状態で、前記中間電極を前記上部電極よりも高い電位にすることによって、前記上部電極と前記中間電極との間に分極電圧を印加する(請求項4)。
以下、本発明の好適な実施の形態について説明する。
図1は、本実施の形態に係るプリンタの概略構成図である。図1に示すように、プリンタ1は、キャリッジ2、インクジェットヘッド3、搬送ローラ4などを備えている。
キャリッジ2は走査方向(図1の左右方向)に往復移動する。インクジェットヘッド3はキャリッジ2の下面に取り付けられており、その下面に形成されたノズル15(図3参照)からインクを吐出する。搬送ローラ4は、記録用紙Pを紙送り方向(図1の手前方向)に搬送する。そして、プリンタ1においては、キャリッジ2とともに走査方向に往復移動するインクジェットヘッド3のノズル15から、記録用紙Pにインクが吐出されることにより、記録用紙Pに印刷が行われる。また、印刷が完了した記録用紙Pは、搬送ローラ4によって紙送り方向に排出される。
次にインクジェットヘッド3について詳細に説明する。図2は、図1のインクジェットヘッド3の分解斜視図である。図3は、図2のインクジェットヘッド3の平面図である。図4(a)は図3の部分拡大図である。図4(b)〜(d)は、それぞれ、図4(a)における、後述する振動板40、圧電層41及び圧電層42の上面を示した図である。図5は、図4(a)のV−V線断面図である。図6は、図4(a)のVI−VI線断面図である。
なお、図面を分かりやすくするため、図3、図4においては、後述する流路ユニット31の圧力室10及びノズル15除くインク流路の図示を省略し、図3においては、圧電アクチュエータ32の下部電極43及び中間電極44の図示を省略している。また、図4(a)においては、ともに点線で図示すべき下部電極43及び中間電極44を、それぞれ二点鎖線及び一点鎖線で図示している。さらに、図4(b)〜(d)においては、それぞれ、後述する下部電極43、中間電極44及び上部電極45にハッチングを付している。また、図6においては、流路ユニット31の圧力室10よりも下の部分の図示を省略している。
図2〜図6に示すように、インクジェットヘッド3は、流路ユニット31と圧電アクチュエータ32とを備えている。流路ユニット31は、複数のプレート21〜27が互いに積層されることによって、インク供給口9からインクが供給されるマニホールド流路11、及び、マニホールド流路11の出口からアパーチャ流路12を経て圧力室10に至り、さらに、圧力室10からディセンダ流路14を経てノズル15に至る複数の個別インク流路を有するインク流路(液体移送流路)が形成されている。そして、後述するように、圧電アクチュエータ32により、圧力室10内のインクに圧力が付与されると、圧力室10に連通するノズル15からインクが吐出される。
複数の圧力室10は、走査方向(図3の左右方向)を長手方向とする略楕円形の平面形状を有しており、紙送り方向(図3の上下方向)に沿って配列されて1つの圧力室列8を構成しており、このような圧力室列8が、走査方向に2列に配列されることによって1つの圧力室群7を構成している。さらに、このような圧力室群7が走査方向に沿って5つ配列されている。ここで、1つの圧力室列群7に含まれる2列の圧力室列8を構成する圧力室10同士は、紙送り方向に関して互いにずれて配置されている。また、複数のノズル15も、複数の圧力室10と同様に配置されている。
そして、これら5つの圧力室群7のうち、図3の右側の2つを構成する圧力室10に対応するノズル15からはブラックのインクが吐出され、図3の左側の3つを構成する圧力室10に対応するノズル15からは、図3の右側に配列されているものから順に、イエロー、シアン、マゼンタのインクが吐出される。なお、インク流路の他の部分の構成については、従来のものと同様であるので、ここでは、その詳細な説明を省略する。
圧電アクチュエータ32は、振動板40及び下部圧電層41、上部圧電層42、下部電極43、中間電極44及び上部電極45を備えている。振動板40は、チタン酸鉛とジルコン酸鉛との混晶であるチタン酸ジルコン酸鉛を主成分とする圧電材料からなり、複数の圧力室10を覆うように、流路ユニット31の上面に配置されている。また、振動板40の厚みは20μm程度となっている。この振動板40は必ずしも圧電材料からなる必要はない。
下部圧電層41及び上部圧電層42は、振動板40と同様の圧電材料からなり、互いに積層されて振動板40の上面に配置されている。また、下部圧電層41及び上部圧電層42の厚みは、それぞれ20μm程度となっている。なお、下部圧電層41と上部圧電層42とが互いに積層されたものが本発明に係る圧電層に相当する。
下部電極43は、振動板40と下部圧電層41との間(圧電層の振動板40側の面)に配置されており、各圧力室群7に対応して、各圧力室群7を構成する2列の圧力室列8に沿って紙送り方向に延びており、これら2列の圧力室列8を構成する複数の圧力室10と対向している。また、図示しないが、上記紙送り方向に延びた部分同士は互いに接続されている。また、下部電極43は、圧電アクチュエータ32の上方に配置されたフレキシブルプリント基板(FPC)50を介してドライバIC51に接続されており、ドライバIC51により常にグランド電位に保持されている。
中間電極44は、下部圧電層41と上部圧電層42との間に配置されており、圧力室群7毎に、それぞれ、複数の対向部44a及び接続部44b、44cを有している。複数の対向部44aは、紙送り方向に関する長さが圧力室10よりも短い略矩形の平面形状を有しており、複数の圧力室10の紙送り方向に関する略中央部と対向するように配置されている。
接続部44bは、紙送り方向に延びて、各圧力室群7を構成する2列の圧力室列8のうち、図4の右側に配置された圧力室列8を構成する複数の圧力室10に対応する複数の対向部44aの図4右側の端同士を接続している。接続部44cは、紙送り方向に延びて、各圧力室群7を構成する2列の圧力室列8のうち、図4の左側に配置された圧力室列8を構成する複数の圧力室10に対応する複数の対向部44aの図4左側の端同士を接続している。また、中間電極44は、FPC50を介してドライバIC51に接続されており、ドライバIC51により、常に所定の電位(例えば、20V程度)に保持されている。
複数の上部電極45は、上部圧電層42の上面(下部圧電層41と反対側の面)に、
複数の圧力室10に対応して、複数の圧力室10のほぼ全域と対向するように配置されており、紙送り方向に関する長さが中間電極44の対向部44aよりも長い、略矩形の平面形状を有している。また、上部電極45は、走査方向に関するノズル15と反対側の端における一部分が、走査方向に圧力室10と対向しない部分まで延びており、この部分がFPC50に接続される接続端子45aとなっている。また、上部電極45は、FPC50を介してドライバIC51に接続されており、グランド電位と上記所定の電位(例えば、20V)との間でその電位が切り替えられる。
そして、このように下部電極43、中間電極44及び上部電極45が配置されることにより、上部圧電層42の圧力室10の略中央部と対向する部分(第1活性部R1)が上部電極45と中間電極44とに挟まれることとなる。この第1活性部R1は、中間電極44から上部電極45に向かって上向き(上部圧電層42の厚み方向と平行な所定の一方向)に分極されている。
さらに、上部圧電層42及び下部圧電層41の圧力室10と対向する部分が、上部電極45と下部電極43とに挟まれることとなる。そして、この部分のうち、中間電極44と対向する部分の除いた部分(第2活性部R2)が、上部電極45から下部電極43に向かって下向き(所定の一方向と反対方向)に分極されている。
すなわち、上部電極45は上部圧電層42の上面における第1活性部R1と対向する部分及び第2活性部R2と対向する部分にまたがって配置されており、中間電極44は上部圧電層42と下部圧電層41との間における第1活性部R1と対向する部分に配置されており、下部電極43は、下部圧電層41の下面における第1活性部R1と対向する部分及び第2活性部R2と対向する部分にまたがって配置されている。そして、上記第1活性部R1を挟む上部電極45及び中間電極44が、本発明に係る第1電極対を構成しており、上記第2活性部R2を挟む上部電極45及び下部電極43が、本発明に係る第2電極対を構成している。
なお、下部圧電層41のうち、中間電極44と下部電極43とに挟まれた部分は、中間電極44から下部電極43に向かって下向きに分極されている。
ここで、圧電アクチュエータ32の動作について説明する。まず、圧電アクチュエータ32がインクを吐出させる動作を行う前の待機状態においては、前述したように、下部電極43及び中間電極44が、それぞれ、常にグランド電位及び上記所定の電位(例えば、20V)に保持されているとともに、上部電極45の電位が予めグランド電位に保持されている。この状態では、上部電極45が中間電極44よりも低電位になっているとともに、下部電極43と同電位となっている。
これにより、上部電極45と中間電極44との間の電位差が生じ(第1電極対の間に駆動電圧(電界)が印加され、)、第1活性部R1にはその分極方向と同じ上向きの電界が発生する。これにより、第1活性部R1がこの電界と直交する水平方向に収縮する。これにより所謂ユニモルフ変形が生じ、上部圧電層42、下部圧電層41及び振動板40の圧力室10と対向する部分が全体として圧力室10に向かって凸となるように変形する。この状態では、上部圧電層42、下部圧電層41及び振動板40が変形していない場合と比較して、圧力室10の容積が小さくなっている。
そして、インクを吐出させるべく圧電アクチュエータ32を駆動させる際には、上部電極45の電位を、一旦、上記所定の電位に切り替えた後、グランド電位に戻す。上部電極45の電位を上記所定の電位に切り替えると、上部電極45が中間電極44と同電位となるとともに、下部電極43よりも高電位となる。これにより、第1活性部R1の上記収縮が元に戻る。そしてこれと同時に、上部電極45と下部電極43との間に電位差が生じ(第2電極対の間に駆動電圧(電界)が印加され)、第2活性部にはその分極方向と同じ下向きの電界が発生し、第2活性部R2が水平方向に収縮する。これにより、上部圧電層42、下部圧電層41及び振動板40が全体として、圧力室10と反対側に凸となるように変形し、圧力室10の容積が増加する。
ただし、圧電アクチュエータ32においては、上部電極45を所定の電位にしたときの上部圧電層42、下部圧電層41及び振動板40の圧力室10と対向する部分の変形量(圧力室10の容積の変化量)が、上部電極45がグランド電位に保持されているときの変形量よりも小さくなっている。
この後、上部電極45の電位をグランド電位に戻すと、前述したのと同様、上部圧電層42、下部圧電層41及び振動板40の圧力室10と対向する部分が全体として圧力室10に向かって凸となるように変形し、圧力室10の容積が小さくなる。これにより、圧力室10内のインクの圧力が上昇し(圧力室10内のインクに圧力が付与され)、圧力室10に連通するノズルからインクが吐出される。
また、上述したようにして圧電アクチュエータ32を駆動させる場合、上部電極45の電位をグランド電位から所定の電位に切り替えたときには、第1活性部R1が収縮した状態から収縮前の状態に伸長すると同時に、第2活性部R2が収縮するため、第1活性部R1の伸長が第2活性部R2の収縮に一部吸収される。一方、上部電極45の電位を所定の電位からグランド電位に戻したときには、第1活性部R1が収縮するとともに、第2活性部R2が収縮前の状態まで伸長するため、第1活性部R1の収縮が第2活性部R2の伸長によって一部吸収される。
以上のことから、下部圧電層41及び上部圧電層42の圧力室10と対向する部分の変形が、他の圧力室10と対向する部分に伝達して当該他の圧力室10に連通するノズル15からのインクの吐出特性が変動してしまう、いわゆるクロストークが抑制される。
なお、上述した待機状態及び圧電アクチュエータ32が駆動されている間においては、下部圧電層41の中間電極44と下部電極43との間の部分には常に電位差が生じており、下部圧電層41のこの部分には、その分極方向と同じ方向の電界が発生している。これにより、下部圧電層43のこの部分は常に収縮した状態となっている。
次に、インクジェットヘッド3(圧電アクチュエータ32)の製造方法、より詳細には、上部圧電層42及び下部圧電層41(第1活性部R1及び第2活性部R2)の分極方法について説明する。図7は、上記分極の工程を示す工程図である。
第1活性部R1及び第2活性部R2を分極させる際には、まず、図7(a)に示すように、第1活性部R1及び第2活性部R2が分極されていない状態の圧電アクチュエータ32において、上部電極45と中間電極44とを同電位(例えば、30V程度)とするとともに、下部電極43をこれよりも低電位(例えば、−30V程度)にする(第2活性部分極工程)。すると、上部電極45と下部電極43との間に電位差が生じ(第2電極対の間に分極電圧(電界)が印加され)、上部電極45と下部電極43とに挟まれた第2活性部R2に、1.5kV/mm程度の下向きの電界が発生し、これにより、第2活性部R2が下向きに分極される。
このとき、中間電極44と下部電極43との間にも電位差が生じており、下部圧電層41のこれらの電極に挟まれた部分に3.0kV/mm程度の下向きの電界が発生している。これにより、下部圧電層41のこの部分も下向きに分極されることになる。
次に、図7(b)に示すように、上部電極45及び下部電極43を同電位(例えば、グランド電位(0V))にするとともに、中間電極44の電位をこれよりも高電位(例えば、30V程度)にする(第1活性部分極工程)。すると、上部電極45と中間電極44との間に電位差が生じ(第1電極対の間に分極電圧(電界)が印加され)、上部電極45と中間電極44とに挟まれた第1活性部R1に1.5kV/mm程度の上向きの電界が発生し、これにより、第1活性部R1が上向きに分極される。
このとき、中間電極44と下部電極43との間にも電位差が生じており、下部圧電層41のこれらの電極に挟まれた部分に1.5kV/mm程度の下向きの電界が発生する。この電界の電界強度は、第2活性部R2を分極させる際に、下部圧電層41のこの部分に発生する電界の電界強度(3.0kV/mm程度)よりも小さくその向きも同じであるため、下部圧電層41のこの部分は、3.0kV/mm程度の電界によって分極された状態が保持される。
ここで、本実施の形態とは逆に、第1活性部R1を分極させた後、第2活性部R2を分極させた場合には、第2活性部R2を分極させるための電界により、第1活性部R1の第2活性部R2に隣接する部分の分極が弱まってしまう。
一方、前述したように、最終的に製造された圧電アクチュエータ32を駆動するときに、第1活性部R1に電界を発生させたときの、上部圧電層42、下部圧電層41及び振動板40の変形量が、第2活性部R2に電界を発生させたときの上部圧電層42、下部圧電層41及び振動板40の変形量よりも大きくなるように、諸条件(上部電極45と中間電極44に印加される駆動電圧や、上部電極45と中間電極44の面積など)が設定されている。すなわち、第1活性部R1の分極が弱まってしまうことにより圧力室10の容積変化量に与える影響が、第2活性部R2の分極が弱まってしまうことにより圧力室10の容積変化量に与える影響よりも大きなものとなる。
したがって、この場合には、圧力室10の容積変化量に与える影響の大きい第1活性部R1の分極が弱まってしまうことにより、ノズル15からのインクの吐出特性(液体の移送効率)が大きく低下してしまう虞がある。
また、本実施の形態の圧電アクチュエータ32において第1活性部R1及び第2活性部R2を分極させるために、例えば、図8に示すように、上部電極45をグランド電位(0V)、中間電極44を上部電極45よりも高電位(例えば、30V程度)、下部電極43を上部電極45及び中間電極44よりも低電位(例えば、−60V程度)にするなどして、第1活性部R1と第2活性部R2とを同時に分極させることも考えられる。
しかしながら、この場合には、第1活性部R1を分極させるための電界により第2活性部R2の第1活性部R1と隣接する部分の分極が弱まってしまうとともに、第2活性部R2を分極させるための電界により第1活性部R1の第2活性部R2と隣接する部分の分極が弱まってしまい、上述したのと同様、ノズル15からインクの吐出特性が大きく低下してしまう虞がある。
さらに、この場合には、図8に示すように、下部圧電層41の中間電極44と下部電極43とに挟まれた部分に4.5kV/mm程度の大きな電界が発生することとなり、この電界によって、下部圧電層41の中間電極44と下部電極43とに挟まれた部分にクラックが発生してしまう虞がある。クラックがあるとそこから徐々に大きな亀裂が生じる場合があるので、耐久性の面で好ましくない。
これに対して、本実施の形態では、第2活性部R2を分極させた後、第1活性部R1を分極させているため、第1活性部R1を分極させるための電界により、圧力室10の容積変化量に与える影響が小さい第2活性部R2の第1活性部R1に隣接する部分における分極が弱まってしまうものの、第2活性部R2を分極させるための電界により、圧力室10の容積変化量に与える影響が大きい第1活性部R1の第2活性部R2に隣接する部分における分極が弱まってしまうことがない。
したがって、圧電アクチュエータ32を駆動させたときの圧力室10の容積変化量が大幅に低下してしまうことがなく、その結果、ノズル15からのインクの吐出特性が低下してしまうのを極力抑えることができる。
また、下部圧電層41の中間電極44と下部電極43とに挟まれた部分に発生する電界は、第1活性部R1及び第2活性部R2を同時に分極させる場合と比較して小さくなっているため、下部圧電層41の中間電極44と下部電極43とに挟まれた部分にクラックが発生しにくい。言い換えれば、本実施の形態においては、下部圧電層41の中間電極44と下部電極43とに挟まれた部分にクラックが発生してしまうような大きな電界が発生しないようにするため、第2活性部R2を分極させる際に、第2活性部R2の分極には直接関係のない中間電極44の電位を上部電極45と同電位とし、第1活性部R1を分極させる際に、第1活性部R1の分極とは直接関係ない下部電極43の電位を上部電極45と同電位にしている。
さらに、圧電層を分極させる過程で、圧電層の分極方向が反転する場合には、圧電層の圧電特性が低下してしまうことが一般に知られているが、本実施の形態においては、第1活性部R1は分極されていない状態から上向きに分極され、第2活性部R2は分極されていない状態から下向きに分極されるだけである。すなわち、第1活性部R1及び第2活性部R2を分極させる過程で、分極方向の反転が生じることがない。したがって、第1活性部R1及び第2活性部の圧電特性が低下してしまうことがない。
以上に説明した実施の形態によると、圧電アクチュエータ32は、上部電極45と中間電極44との間に駆動電圧(電界)を印加して第1活性部R1に電界を発生させることにより上部圧電層42、下部圧電層41及び振動板40を変形させたときの圧力室10の容積変化量が、上部電極45と下部電極43との間に駆動電圧(電界)を印加して第2活性部R2に電界を発生させることにより上部圧電層42、下部圧電層41及び振動板40を変形させたときの圧力室10の容積変化量よりも大きい。したがって、第2活性部分極工程の後に第1活性部分極工程を行うことにより、圧力室10の容積変化量に与える影響の小さい第2活性部R2における第1活性部R1に隣接する部分における分極が弱まってしまうものの、圧力室10の容積変化量に与える影響の大きい第1活性部R1の第2活性部R2に隣接する部分における分極が弱まってしまうことはなく、インクの吐出特性が低下してしまうのを極力抑えることができる。
また、上部電極45及び中間電極44を同電位(例えば、30V)にするとともに、下部電極43をそれよりも低電位(例えば、−30V)にすることにより、第2活性部R2を分極されていない状態から下向きに分極させた後、上部電極45及び下部電極43を同電位(0V)にするとともに、中間電極44をそれよりも高電位(例えば、30V)にすることにより、第1活性部R1を分極されていない状態から上向きに分極させている。すなわち、第1活性部R1及び第2活性部R2を分極させる過程で、これらの分極方向が反転すること(一旦ある方向に分極し、その後にそれと逆方向に分極すること)がない。したがって、第1活性部R1及び第2活性部R2の圧電特性が低下してしまうことがない。
また、第2活性部R2を分極させる際に、第2活性部R2の分極には直接関係のない中間電極44の電位を上部電極45と同電位にし、第1活性部R1を分極させる際に、第1活性部R1の分極には直接関係ない下部電極の電位を上部電極45と同電位にすることにより、下部圧電層41の中間電極44と下部電極43とに挟まれた部分に生じる電界が、第1活性部R1及び第2活性部R2を同時に分極させた場合と比較して小さくなる。これにより、下部圧電層41のこの部分にクラックが発生してしまうのを防止することができる。
次に、本実施の形態に種々の変更を加えた変形例について説明する。ただし、本発明と同様の構成を有するものについては同じ符号を付し、適宜その説明を省略する。
第1活性部R1及び第2活性部R2を分極させる工程は、上記実施の形態のものには限られない。一変形例では、第1活性部R1及び第2活性部R2を分極させる際に、まず、図9(a)に示すように、中間電極44及び下部電極43を同電位(例えば、−30V程度)にするとともに、上部電極45をこれらよりも高電位(例えば、30V程度)にして第2活性部R2を分極させた(第2活性部分極工程)後、図9(b)に示すように、上部電極45と下部電極43とを同電位であるグランド電位(0V)にするとともに、中間電極44の電位をそれよりも高電位(例えば、30V程度)にして第1活性部R1を分極させる(第1活性部分極工程)(変形例1)。
より詳細に説明すると、図9(a)に示すように各電極の電位を変化させると、上部電極45と下部電極43との間に電位差が生じ(第2電極対の間に分極電圧(電界)が印加され)、上部圧電層42及び下部圧電層41のこれらの電極に挟まれた部分のうち、中間電極44と対向する部分を除いた第2活性部R2に、1.5kV/mm程度の下向きの電界が発生する。これにより、第2活性部R2が下向きに分極される。
このとき、上部電極45と中間電極44との間の電位差により上部圧電層42のこれらの電極に挟まれた部分に3.0kV/mm程度の下向きの電界が発生しており、上部圧電層42のこの部分が下向きに分極される。なお、このときに、下部圧電層41の中間電極44と下部電極43とに挟まれた部分には電界が発生しない。
続いて、図9(b)に示すように各電極の電位を変化させると、上部電極45と中間電極44との間に電位差が生じ(第1電極対の間に分極電圧(電界)が印加され)、上部圧電層42のこれらの電極に挟まれた第1活性部R1に1.5kV/mm程度の上向きの電界が発生する。この電界の電界強度は、第2活性部分極工程において上部圧電層42のこの部分に発生していた電界の電界強度(3.0kV/mm程度)よりも小さいが、この電界とは方向が反対であるため、第1活性部R1は、この1.5kV/mm程度の電界によって上向きに分極される。
このとき、中間電極44と下部電極43との間の電位差により、下部圧電層41のこれらの電極に挟まれた部分に、1.5kV/mm程度の下向きの電界が発生し、これにより、下部圧電層41のこの部分が下向きに分極される。
以上のようにして第1活性部R1及び第2活性部R2の分極を行うと、第1活性部R1を分極させる過程で、第1活性部R1の分極方向が反転され、前述したように、第1活性部R1の圧電特性が多少低下してしまう。しかしながら、第2活性部R2を分極させた後、第1活性部R1を分極させているため、実施の形態の場合と同様、第2活性部R2の第1活性部R1と隣接する部分における分極が弱まってしまうものの、第1活性部R1の第2活性部R2に隣接する部分における分極が弱まってしまうことがないため、圧電アクチュエータ32を駆動したときの圧力室10の容積変化量が大幅に低下してしまうことがなく、ノズル15からのインクの吐出特性が低下してしまうのを極力抑えることができる。
さらに、変形例1の場合には、下部圧電層41の中間電極44と下部電極43とに挟まれた部分に発生する電界の電界強度が最大1.5kV/mm程度となっており、この電界強度は、上記実施の形態において、下部圧電層41のこの部分に発生する電界の最大の電界強度(3.0kV/mm程度)よりも小さくなっており、下部圧電層41のこの部分にクラックがさらに発生しにくく、圧電アクチュエータ32の耐久性が向上する。
別の一変形例では、第1活性部R1及び第2活性部R2を分極させる際に、まず、図10(a)に示すように、下部電極43を上部電極45よりも低電位(例えば、上部電極45を30V程度、下部電極43の電位を−30V程度)とするとともに、中間電極44の電位を、下部電極43と上部電極45との間の電位(例えば、0V程度)とすることによって第2活性部R2を分極させた(第2活性部分極工程)後、変形例1と同様、図10(b)に示すように、上部電極45と下部電極43とを同電位であるグランド電位(0V)にするとともに、中間電極44の電位をそれよりも高電位(例えば、30V程度)にして第1活性部R1を分極させる(第1活性部分極工程)(変形例1)。
より詳細に説明すると、図10(a)に示すように各電極の電位を変化させると、上部電極45と下部電極43との間に電位差が生じ(第2電極対の間に分極電圧(電界)が印加され)、上部圧電層42及び下部圧電層41のこれらの電極に挟まれた部分のうち、中間電極44と対向する部分を除いた第2活性部R2に、1.5kV/mm程度の下向きの電界が発生する。これにより、第2活性部R2が下向きに分極される。
このとき、上部電極45と中間電極44との間の電位差により上部圧電層42のこれらの電極に挟まれた部分に1.5kV/mm程度の下向きの電界が発生しており、上部圧電層42のこの部分が下向きに分極される。また、中間電極44と下部電極43との間の電位差により、下部圧電層41の中間電極44と下部電極43とに挟まれた部分に、1.5kV/mm程度の下向きの電界が発生しており、下部圧電層41のこの部分が下向きに分極される。
続いて、図10(b)に示すように各電極の電位を変化させると、上部電極45と中間電極44との間に電位差が生じ(第1電極対の間に分極電圧(電界)が印加され)、上部圧電層42のこれらの電極に挟まれた第1活性部R1に1.5kV/mm程度の上向きの電界が発生する。この電界の向きは、第2活性部分極工程において上部圧電層42のこの部分に発生していた電界の向きと反対であるため、第1活性部R1は、この上向きの電界によって分極の方向が反転され、上向きに分極される。
このとき、中間電極44と下部電極43との間の電位差により、下部圧電層41のこれらの電極に挟まれた部分に、1.5kV/mm程度の下向きの電界が発生し、これにより、下部圧電層41のこの部分が下向きに分極される。
以上のようにして第1活性部R1及び第2活性部R2の分極を行うと、第1活性部R1を分極させる過程で、第1活性部R1の分極方向が反転され、前述したように、第1活性部R1の圧電特性が多少低下してしまう。しかしながら、第2活性部R2を分極させた後、第1活性部R1を分極させているため、実施の形態の場合と同様、第2活性部R2の第1活性部R1と隣接する部分における分極が弱まってしまうものの、第1活性部R1の第2活性部R2に隣接する部分における分極が弱まってしまうことがないため、圧電アクチュエータ32を駆動したときの圧力室10の容積変化量が大幅に低下してしまうことがなく、ノズル15からのインクの吐出特性が低下してしまうのを極力抑えることができる。
また、変形例2の場合にも、変形例1の場合と同様、下部圧電層41の中間電極44と下部電極43とに挟まれた部分に発生する電界の電界強度が最大1.5kV/mm程度となっており、この電界強度は、上記実施の形態において、下部圧電層41のこの部分に発生する電界の最大の電界強度(3.0kV/mm程度)よりも小さくなっており、下部圧電層41のこの部分にクラックがさらに発生しにくく、圧電アクチュエータ32の耐久性が向上する。
さらに、変形例2の場合には、第1活性部R1に発生する電界が最大1.5kV/mm程度となっており、この電界強度は、上記実施の形態及び変形例1において、第1活性部R1に発生する最大の電界強度(3.0kV/mm程度)よりも小さくなっており、第1活性部R1にクラックがさらに発生しにくく、圧電アクチュエータ32の耐久性が向上する。
また、第1活性部R1及び第2活性部R2を分極させる際に、圧電層の各電極43、44、45に付与する電位は、各電極43、44、45の間に、第1活性部R1及び第2活性部R2に分極されるのに必要な電界が発生する程度の電位差が生じるようなものであれば、以上に説明したものには限られない。
また、圧電アクチュエータの構成は、実施の形態のものには限られない。別の一変形例では、図11(a)〜(d)に示すように、上記実施の形態の下部電極43及び中間電極44(図4参照)の代わりに、下部電極143及び中間電極144が配置されている(変形例3)。
下部電極143は、各圧力室列8に沿って紙送り方向(図11の上下方向)に延びており、圧力室列8を構成する複数の圧力室10と対向している。また、図示しないが、これら紙送り方向に延びた部分同士が互いに接続されている。
中間電極144は、対向部44a(図4参照)と同様、複数の圧力室10と対向するように配置された複数の対向部144aと、各圧力室列8の間と対向する部分において紙送り方向に延びて、隣接する圧力室列8を構成する複数の圧力室10に対応する複数の対向部144aの端部同士を接続させる接続部144bとを有している。
このような圧電アクチュエータにおいても、図6相当の断面は、圧電アクチュエータ32と同様のもの(図6において、43の符号を143の符号に、44aの符号を144aの符号にそれぞれ置き換えたもの)となり、上記実施の形態と同様、第2活性部R2を分極させた後、第1活性部R1を分極させることにより、第1活性部R1の第2活性部R2と隣接する部分の分極が弱まってしまうことがない。これにより、上記実施の形態と同様、圧電アクチュエータを駆動したときのノズル15からのインクの吐出特性が低下してしまうのを極力抑えることができる。
また、上記実施の形態では、下部圧電層41と上部圧電層42とが互いに積層されることによって本発明に係る圧電層が形成されていたが、これには限られない。別の一変形例では、図12に示すように、振動板40の上面に1つの圧電層151が配置されており、圧電層151の上面には、圧力室10の略中央部と対向する部分に、電極153が配置されているとともに、圧力室10の電極153と対向している部分よりも外側の圧力室10の両端部と対向する部分に電極154が配置されている。
さらに、圧電層151のうち、下部電極43と電極153とに挟まれた部分が下部電極43から電極153に向かって上向きに分極されており、下部電極43と電極154とに挟まれた部分が、電極154から下部電極43に向かって下向きに分極されている(変形例4)。
このような圧電アクチュエータにおいては、電極153と下部電極43との間に駆動電圧(電界)を印加して第1活性部R3を水平方向に収縮させると、圧電層151及び振動板40の圧力室10と対向する部分が圧力室10側に凸となるように変形し、電極154と下部電極43との間に駆動電圧(電界)を印加して第1活性部R4を水平方向に収縮させると、圧電層151及び振動板40の圧力室10と対向する部分が圧力室10と反対側に凸となるように変形する。
そして、電極153及び電極154の幅などを適宜設定することにより、電極153と下部電極43との間に駆動電圧(電界)を印加したときの圧電層151及び振動板40の変形量、すなわち、圧力室10の容積変化量を、電極154と下部電極との間に駆動電圧(電界)を印加したときよりも大きくすること及び小さくすることが可能である。
そして、電極153と下部電極43との間に駆動電圧(電界)を印加したときの圧力室10の容積変化量が、電極154と下部電極との間に駆動電圧(電界)を印加したときよりも大きくなるようにした場合には、圧電層151の電極153と下部電極43とに挟まれた部分が本発明に係る第1活性部となり、第1活性部を挟む電極153と下部電極43とにより本発明に係る第1電極対が構成されている。また、圧電層151の電極154と下部電極43とに挟まれた、第1活性部と隣接する部分が本発明に係る第2活性部となり、第2活性部を挟む電極154と下部電極43とにより本発明に係る第2電極対が構成されている。
また、この場合には、電極154と下部電極43との間(第2電極対の間)に分極電圧(電界)を印加して、圧電層151のこれらの電極に挟まれた部分(第2活性部)を下向きに分極させた後、電極153と下部電極43との間(第1電極対の間)に分極電圧(電界)を印加して、圧電層151のこれらの電極に挟まれた部分(第1活性部)を上向きに分極させる。
一方、これとは逆に、電極153と下部電極43との間に駆動電圧(電界)を印加したときの圧力室10の容積変化量が、電極154と下部電極との間に駆動電圧(電界)を印加したときよりも小さくなるようにした場合には、圧電層151の電極154と下部電極43とに挟まれた部分が本発明に係る第1活性部となり、第1活性部を挟む電極154と下部電極43とにより本発明に係る第1電極対が構成されている。また、圧電層151の電極153と下部電極43とに挟まれた、第1活性部と隣接する部分が本発明に係る第2活性部となり、第2活性部を挟む電極153と下部電極43とにより本発明に係る第2電極対が構成されている。
また、この場合には、電極153と下部電極43との間(第2電極対の間)に分極電圧(電界)を印加して、圧電層151のこれらの電極に挟まれた部分(第2活性部)を上向きに分極させた後、電極154と下部電極43との間(第1電極対の間)に分極電圧(電界)を印加して、圧電層151のこれらの電極に挟まれた部分(第1活性部)を下向きに分極させる。
これらの場合においても、第2活性部を分極させた後、第1活性部を分極させているため、第1活性部の第2活性部と隣接する部分における分極が弱まってしまうことがなく、上記実施の形態と同様、ノズル15からのインクの吐出特性が低下してしまうのを極力抑えることができる。
以上の説明では、第1活性部及び第2活性部のうち、圧力室10の略中央部と対向している一方が上向きに分極されており、他方が下向きに分極されていたが、これとは逆に、第1活性部及び第2活性部のうち、圧力室10の略中央部と対向している一方が下向きに分極されており、他方が上向きに分極されていてもよい。この場合には、圧電アクチュエータを駆動する際、並びに、第1活性部及び第2活性部を分極させる際に、以上に説明したのと反対方向の電界が発生するように各電極の間に駆動電圧(電界)を印加すればよい。
また、以上の説明では、圧力室10を覆う振動板40の上面に圧電層が配置されていたが、例えば、振動板40が金属などの導電性材料によって構成されている場合には、振動板40の上面に絶縁層が配置されており、絶縁層の上面に(振動板40の圧力室10と反対側)に圧電層が配置されていてもよい。
また、以上の説明では、圧電アクチュエータにおいて、圧電層の圧力室10の略中央部と対向する部分、及び、圧電層の圧力室10のそれよりも外側の部分が、互いに反対方向に分極されていたが、これには限られず、圧電層における、以上に説明したのとは異なる互いに隣接する部分が、互いに反対方向に配置されていてもよい。
また、以上の説明では、圧電アクチュエータが、圧電層を収縮させることにより、圧電層及び振動板40の圧力室10と対向する部分を変形させる、いわゆるユニモルフ型の圧電アクチュエータであったが、圧電層の互いに隣接する部分が、互いに反対方向に分極されているものであれば、ユニモルフ型以外の圧電アクチュエータであってもよい。
また、以上では、圧力室10の容積を変化させることによって圧力室10内のインクに圧力を付与することによってノズル15からインクを吐出するインクジェットヘッドの製造に本発明を適用した例について説明したが、これには限られず、ノズルからインク以外の液体を吐出する液体吐出ヘッド、圧力室内の液体に圧力を付与することによって圧力室を含む液体流路内の液体を移送する液体移送装置の製造に本発明を適用することも可能である。
さらには、圧力室内の液体に圧力を付与する圧電アクチュエータの製造には限られず、所定の動部を駆動させるための圧電アクチュエータの製造に本発明を適用することも可能である。
本発明における実施の形態に係るプリンタの概略構成図である。 図1のインクジェットヘッドの分解斜視図である。 図2のインクジェットヘッドの平面図である。 (a)が図3の部分拡大図、(b)〜(d)が(a)の各プレートの表面の図である。 図4(a)のV−V線断面図である。 図4(a)のVI−VI線断面図である。 本実施の形態におけるインクジェットヘッド(圧電アクチュエータ)の製造工程を示す工程図である。 第1活性部及び第2活性部を同時に分極させる場合の、圧電アクチュエータの各電極の電位を示す図である。 変形例1の図7相当の図である。 変形例2の図7相当の図である。 変形例3の図4相当の図である。 変形例4の図6相当の図である。
符号の説明
10 圧力室
31 流路ユニット
32 圧電アクチュエータ
40 振動板
41 下部圧電層
42 上部圧電層
43 下部電極
44 中間電極
45 上部電極
151 圧電層
153 電極
154 電極

Claims (4)

  1. 圧力室を含む液体移送流路が形成された流路ユニットと、
    前記圧力室の容積を変化させることによって前記圧力室内の液体に圧力を付与する圧電アクチュエータとを備えた液体移送装置の製造方法であって、
    前記圧電アクチュエータは、
    その厚み方向に平行な所定の一方向に分極された第1活性部と、その第1活性部と隣接し、前記所定の一方向とは反対方向に分極された第2活性部とを有する圧電層と、
    前記圧電層の厚み方向に前記第1活性部を挟むように配置された第1電極対と、
    前記圧電層の厚み方向に前記第2活性部を挟むように配置された第2電極対とを備えており、
    前記第1電極対の間に駆動電圧を印加して前記圧電層を変形させることによる前記圧力室の容積変化量が、前記第2電極対の間に駆動電圧を印加して前記圧電層を変形させることによる前記圧力室の容積変化量よりも大きくなるものであって、
    前記第2電極対の間に分極電圧を印加することによって、前記第2活性部を前記所定の一方向と反対方向に分極させる第2活性部分極工程と、
    前記第2活性部分極工程の後、前記第1電極対の間に分極電圧を印加することによって、前記第1活性部を前記所定の一方向に分極させる第1活性部分極工程とを備えており、
    前記圧電アクチュエータは、
    前記圧力室を覆うように配置された振動板を更に備え、その振動板の前記圧力室と反対側に前記圧電層が配置されており、
    前記第1活性部は前記圧力室の一部分と対向して位置しており、
    前記第2活性部は前記圧力室の前記一部分と隣接する部分に対向して位置しており、
    前記第1活性部及び前記第2活性部の一方が、前記圧電層における前記圧力室の中央部と対向するように配置されているとともに、他方が、前記圧電層における前記圧力室の前記一方と対向している部分よりも外側の部分と対向するように配置されており、
    前記圧電層が、前記振動板の前記圧力室と反対側に配置された下部圧電層と、前記下部圧電層の前記振動板と反対側の面に配置された上部圧電層とを有しており、
    前記第1活性部が、前記上部圧電層における、前記圧力室の中央部と対向する部分に設けられており、
    前記第2活性部が、前記下部圧電層及び前記上部圧電層における、前記圧力室の前記第1活性部に対向している部分よりも外側の部分と対向する部分に設けられており、
    前記第1電極対が、前記上部圧電層の前記下部圧電層と反対側の面における前記第1活性部と対向する部分及び前記第2活性部と対向する部分にまたがって配置された上部電極と、前記上部圧電層と前記下部圧電層との間の前記第1活性部と対向する部分に配置された中間電極とからなり、
    前記第2電極対が、前記上部電極と、前記下部圧電層の前記振動板側の面における前記第1活性部と対向する部分及び前記第2活性部と対向する部分にまたがって配置された下部電極とからなり、
    前記第2活性部分極工程において、前記上部電極と前記中間電極とを同電位にした状態で、前記下部電極を前記上部電極よりも低い電位とすることによって、前記上部電極と前記下部電極との間に分極電圧を印加し、
    前記第1活性部分極工程において、前記上部電極と前記下部電極とを同電位にした状態で、前記中間電極を前記上部電極よりも高い電位にすることによって、前記上部電極と前記中間電極との間に分極電圧を印加することを特徴とする液体移送装置の製造方法。
  2. 圧力室を含む液体移送流路が形成された流路ユニットと、
    前記圧力室の容積を変化させることによって前記圧力室内の液体に圧力を付与する圧電アクチュエータとを備えた液体移送装置の製造方法であって、
    前記圧電アクチュエータは、
    その厚み方向に平行な所定の一方向に分極された第1活性部と、その第1活性部と隣接し、前記所定の一方向とは反対方向に分極された第2活性部とを有する圧電層と、
    前記圧電層の厚み方向に前記第1活性部を挟むように配置された第1電極対と、
    前記圧電層の厚み方向に前記第2活性部を挟むように配置された第2電極対とを備えており、
    前記第1電極対の間に駆動電圧を印加して前記圧電層を変形させることによる前記圧力室の容積変化量が、前記第2電極対の間に駆動電圧を印加して前記圧電層を変形させることによる前記圧力室の容積変化量よりも大きくなるものであって、
    前記第2電極対の間に分極電圧を印加することによって、前記第2活性部を前記所定の一方向と反対方向に分極させる第2活性部分極工程と、
    前記第2活性部分極工程の後、前記第1電極対の間に分極電圧を印加することによって、前記第1活性部を前記所定の一方向に分極させる第1活性部分極工程とを備えており、
    さらに、前記圧電アクチュエータは、
    前記圧力室を覆うように配置された振動板を更に備え、その振動板の前記圧力室と反対側に前記圧電層が配置されており、
    前記第1活性部は前記圧力室の一部分と対向して位置しており、
    前記第2活性部は前記圧力室の前記一部分と隣接する部分に対向して位置しており、
    前記第1活性部及び前記第2活性部の一方が、前記圧電層における前記圧力室の中央部と対向するように配置されているとともに、他方が、前記圧電層における前記圧力室の前記一方と対向している部分よりも外側の部分と対向するように配置されており、
    前記圧電層が、前記振動板の前記圧力室と反対側に配置された下部圧電層と、前記下部圧電層の前記振動板と反対側の面に配置された上部圧電層とを有しており、
    前記第1活性部が、前記上部圧電層における、前記圧力室の中央部と対向する部分に設けられており、
    前記第2活性部が、前記下部圧電層及び前記上部圧電層における、前記圧力室の前記第1活性部に対向している部分よりも外側の部分と対向する部分に設けられており、
    前記第1電極対が、前記上部圧電層の前記下部圧電層と反対側の面における前記第1活性部と対向する部分及び前記第2活性部と対向する部分にまたがって配置された上部電極と、前記上部圧電層と前記下部圧電層との間の前記第1活性部と対向する部分に配置された中間電極とからなり、
    前記第2電極対が、前記上部電極と、前記下部圧電層の前記振動板側の面における前記第1活性部と対向する部分及び前記第2活性部と対向する部分にまたがって配置された下部電極とからなり、
    前記第2活性部分極工程において、前記中間電極と前記下部電極とを同電位にした状態で、前記上部電極を前記下部電極よりも高い電位とすることによって、前記上部電極と前記下部電極との間に分極電圧を印加し、
    前記第1活性部分極工程において、前記上部電極と前記下部電極とを同電位にした状態で、前記中間電極を前記上部電極よりも高い電位とすることによって、前記上部電極と前記中間電極との間に分極電圧を印加することを特徴とする液体移送装置の製造方法。
  3. 圧力室を含む液体移送流路が形成された流路ユニットと、
    前記圧力室の容積を変化させることによって前記圧力室内の液体に圧力を付与する圧電アクチュエータとを備えた液体移送装置に用いられる前記圧電アクチュエータの製造方法であって、
    前記圧電アクチュエータは、
    その厚み方向に平行な所定の一方向に分極された第1活性部と、その第1活性部と隣接し、前記所定の一方向とは反対方向に分極された第2活性部とを有する圧電層と、
    前記圧電層の厚み方向に前記第1活性部を挟むように配置された第1電極対と、
    前記圧電層の厚み方向に前記第2活性部を挟むように配置された第2電極対とを備えており、
    前記第1電極対の間に駆動電圧印加して前記圧電層を変形させることによる前記圧力室の容積変化量が、前記第2電極対の間に駆動電圧を印加して前記圧電層を変形させることによる前記圧力室の容積変化量よりも大きくなるものであって、
    前記第2電極対の間に分極電圧を印加することによって、前記第2活性部を前記所定の一方向と反対方向に分極させる第2活性部分極工程と、
    前記第2活性部分極工程の後、前記第1電極対の間に分極電圧を印加することによって、前記第1活性部を前記所定の一方向に分極させる第1活性部分極工程とを備えており、
    さらに、前記圧電アクチュエータは、
    前記圧力室を覆うように配置された振動板を更に備え、その振動板の前記圧力室と反対側に前記圧電層が配置されており、
    前記第1活性部は前記圧力室の一部分と対向して位置しており、
    前記第2活性部は前記圧力室の前記一部分と隣接する部分に対向して位置しており、
    前記第1活性部及び前記第2活性部の一方が、前記圧電層における前記圧力室の中央部と対向するように配置されているとともに、他方が、前記圧電層における前記圧力室の前記一方と対向している部分よりも外側の部分と対向するように配置されており、
    前記圧電層が、前記振動板の前記圧力室と反対側に配置された下部圧電層と、前記下部圧電層の前記振動板と反対側の面に配置された上部圧電層とを有しており、
    前記第1活性部が、前記上部圧電層における、前記圧力室の中央部と対向する部分に設けられており、
    前記第2活性部が、前記下部圧電層及び前記上部圧電層における、前記圧力室の前記第1活性部に対向している部分よりも外側の部分と対向する部分に設けられており、
    前記第1電極対が、前記上部圧電層の前記下部圧電層と反対側の面における前記第1活性部と対向する部分及び前記第2活性部と対向する部分にまたがって配置された上部電極と、前記上部圧電層と前記下部圧電層との間の前記第1活性部と対向する部分に配置された中間電極とからなり、
    前記第2電極対が、前記上部電極と、前記下部圧電層の前記振動板側の面における前記第1活性部と対向する部分及び前記第2活性部と対向する部分にまたがって配置された下部電極とからなり、
    前記第2活性部分極工程において、前記中間電極と前記下部電極とを同電位にした状態で、前記上部電極を前記下部電極よりも高い電位とすることによって、前記上部電極と前記下部電極との間に分極電圧を印加し、
    前記第1活性部分極工程において、前記上部電極と前記下部電極とを同電位にした状態で、前記中間電極を前記上部電極よりも高い電位とすることによって、前記上部電極と前記中間電極との間に分極電圧を印加することを特徴とする圧電アクチュエータの製造方法。
  4. 圧力室を含む液体移送流路が形成された流路ユニットと、
    前記圧力室の容積を変化させることによって前記圧力室内の液体に圧力を付与する圧電アクチュエータとを備えた液体移送装置に用いられる前記圧電アクチュエータの製造方法であって、
    前記圧電アクチュエータは、
    その厚み方向に平行な所定の一方向に分極された第1活性部と、その第1活性部と隣接し、前記所定の一方向とは反対方向に分極された第2活性部とを有する圧電層と、
    前記圧電層の厚み方向に前記第1活性部を挟むように配置された第1電極対と、
    前記圧電層の厚み方向に前記第2活性部を挟むように配置された第2電極対とを備えており、
    前記第1電極対の間に駆動電圧印加して前記圧電層を変形させることによる前記圧力室の容積変化量が、前記第2電極対の間に駆動電圧を印加して前記圧電層を変形させることによる前記圧力室の容積変化量よりも大きくなるものであって、
    前記第2電極対の間に分極電圧を印加することによって、前記第2活性部を前記所定の一方向と反対方向に分極させる第2活性部分極工程と、
    前記第2活性部分極工程の後、前記第1電極対の間に分極電圧を印加することによって、前記第1活性部を前記所定の一方向に分極させる第1活性部分極工程とを備えており、
    さらに、前記圧電アクチュエータは、
    前記圧力室を覆うように配置された振動板を更に備え、その振動板の前記圧力室と反対側に前記圧電層が配置されており、
    前記第1活性部は前記圧力室の一部分と対向して位置しており、
    前記第2活性部は前記圧力室の前記一部分と隣接する部分に対向して位置しており、
    前記第1活性部及び前記第2活性部の一方が、前記圧電層における前記圧力室の中央部と対向するように配置されているとともに、他方が、前記圧電層における前記圧力室の前記一方と対向している部分よりも外側の部分と対向するように配置されており、
    前記圧電層が、前記振動板の前記圧力室と反対側に配置された下部圧電層と、前記下部圧電層の前記振動板と反対側の面に配置された上部圧電層とを有しており、
    前記第1活性部が、前記上部圧電層における、前記圧力室の中央部と対向する部分に設けられており、
    前記第2活性部が、前記下部圧電層及び前記上部圧電層における、前記圧力室の前記第1活性部に対向している部分よりも外側の部分と対向する部分に設けられており、
    前記第1電極対が、前記上部圧電層の前記下部圧電層と反対側の面における前記第1活性部と対向する部分及び前記第2活性部と対向する部分にまたがって配置された上部電極と、前記上部圧電層と前記下部圧電層との間の前記第1活性部と対向する部分に配置された中間電極とからなり、
    前記第2電極対が、前記上部電極と、前記下部圧電層の前記振動板側の面における前記第1活性部と対向する部分及び前記第2活性部と対向する部分にまたがって配置された下部電極とからなり、
    前記第2活性部分極工程において、前記中間電極と前記下部電極とを同電位にした状態で、前記上部電極を前記下部電極よりも高い電位とすることによって、前記上部電極と前記下部電極との間に分極電圧を印加し、
    前記第1活性部分極工程において、前記上部電極と前記下部電極とを同電位にした状態で、前記中間電極を前記上部電極よりも高い電位とすることによって、前記上部電極と前記中間電極との間に分極電圧を印加することを特徴とする圧電アクチュエータの製造方法。
JP2008302633A 2008-01-31 2008-11-27 液体移送装置の製造方法及び圧電アクチュエータの製造方法 Active JP4973646B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008302633A JP4973646B2 (ja) 2008-01-31 2008-11-27 液体移送装置の製造方法及び圧電アクチュエータの製造方法
US12/363,737 US8402622B2 (en) 2008-01-31 2009-01-31 Method for producing liquid transport apparatus including piezoelectric actuator and method for producing piezoelectric actuator

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008020262 2008-01-31
JP2008020262 2008-01-31
JP2008302633A JP4973646B2 (ja) 2008-01-31 2008-11-27 液体移送装置の製造方法及び圧電アクチュエータの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009202573A JP2009202573A (ja) 2009-09-10
JP4973646B2 true JP4973646B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=40931251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008302633A Active JP4973646B2 (ja) 2008-01-31 2008-11-27 液体移送装置の製造方法及び圧電アクチュエータの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8402622B2 (ja)
JP (1) JP4973646B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5402476B2 (ja) * 2009-09-30 2014-01-29 ブラザー工業株式会社 液滴吐出装置
JP7106940B2 (ja) * 2018-03-30 2022-07-27 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3931446A (en) * 1970-09-26 1976-01-06 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process for producing polymeric piezoelectric elements and the article formed thereby
JPH0691411B2 (ja) * 1988-01-27 1994-11-14 株式会社村田製作所 電歪共振装置
JPH07109971B2 (ja) * 1989-02-20 1995-11-22 株式会社村田製作所 フイルタ装置
JP3290897B2 (ja) * 1996-08-19 2002-06-10 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッド
JP3750709B2 (ja) 1998-06-24 2006-03-01 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッド
JP2000133852A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 積層圧電素子及びその製造方法
JP3396196B2 (ja) 1999-12-24 2003-04-14 松下電器産業株式会社 インクジェットヘッド
US6450626B2 (en) 1999-12-24 2002-09-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ink jet head, method for producing the same, and ink jet type recording apparatus
JP4069356B2 (ja) * 2001-03-29 2008-04-02 ブラザー工業株式会社 圧電トランスデューサおよびそれを用いた液滴噴射装置
JP3873729B2 (ja) * 2001-03-29 2007-01-24 ブラザー工業株式会社 圧電アクチュエータおよび液滴噴射装置並びにそれらの製造方法
JP4457516B2 (ja) 2001-03-30 2010-04-28 ブラザー工業株式会社 液滴噴射装置
GB2390479A (en) * 2002-06-06 2004-01-07 Delphi Tech Inc Poling method
JP2004136461A (ja) 2002-10-15 2004-05-13 Brother Ind Ltd 液体圧力発生機構
JP2004202814A (ja) 2002-12-25 2004-07-22 Brother Ind Ltd 液滴吐出装置
JP4362688B2 (ja) * 2003-02-07 2009-11-11 ブラザー工業株式会社 圧電アクチュエータの製造方法
US7654649B2 (en) * 2004-06-29 2010-02-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid delivering device

Also Published As

Publication number Publication date
US8402622B2 (en) 2013-03-26
JP2009202573A (ja) 2009-09-10
US20090195623A1 (en) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4596030B2 (ja) 圧電アクチュエータ及び液体移送装置、並びに、圧電アクチュエータの製造方法
JP4788764B2 (ja) 圧電アクチュエータ及び液体移送装置
JP2011212865A (ja) 圧電アクチュエータ
US8353579B2 (en) Droplet ejecting head capable of suppressing worsening of deformation efficiency of actuator
JP5428656B2 (ja) 液滴吐出装置
US7854498B2 (en) Piezoelectric actuator
JP5240001B2 (ja) 圧電アクチュエータの製造方法、圧電アクチュエータ、及び、液体移送装置
JP5012625B2 (ja) 液体移送装置及び圧電アクチュエータ
JP4831186B2 (ja) 液体移送装置の製造方法
JP5392187B2 (ja) 圧電アクチュエータ及び液体噴射装置
JP4973646B2 (ja) 液体移送装置の製造方法及び圧電アクチュエータの製造方法
JP2011167875A (ja) 圧電アクチュエータ及び圧電アクチュエータの製造方法
JP5423252B2 (ja) 圧電アクチュエータの製造方法、及び、液体移送装置の製造方法
JP5228842B2 (ja) 圧電アクチュエータの製造方法
JP4900218B2 (ja) 液体移送装置及び圧電アクチュエータ
JP2014144596A (ja) 液体吐出装置
JP2009241325A (ja) 液体移送装置及び液体移送装置の製造方法
JP5206071B2 (ja) 圧電アクチュエータ及び液体移送装置
JP4930390B2 (ja) 液体移送装置
JP2008055900A (ja) 液滴噴射装置及び液滴噴射装置の製造方法
JP6187104B2 (ja) 液体吐出装置
JP5598113B2 (ja) 液体吐出装置、制御装置、及び、プログラム
JP5598645B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに圧電素子
JP2014241316A (ja) 圧電アクチュエータの製造方法、圧電アクチュエータ、及び、液体吐出装置
JP2009178895A (ja) インクジェットプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4973646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3