JP7106940B2 - 液体吐出ヘッド - Google Patents

液体吐出ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP7106940B2
JP7106940B2 JP2018067761A JP2018067761A JP7106940B2 JP 7106940 B2 JP7106940 B2 JP 7106940B2 JP 2018067761 A JP2018067761 A JP 2018067761A JP 2018067761 A JP2018067761 A JP 2018067761A JP 7106940 B2 JP7106940 B2 JP 7106940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
pressure chamber
piezoelectric actuator
active
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018067761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019177562A (ja
Inventor
圭司 蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018067761A priority Critical patent/JP7106940B2/ja
Priority to US16/357,423 priority patent/US10632751B2/en
Publication of JP2019177562A publication Critical patent/JP2019177562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7106940B2 publication Critical patent/JP7106940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14274Structure of print heads with piezoelectric elements of stacked structure type, deformed by compression/extension and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14258Multi layer thin film type piezoelectric element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14266Sheet-like thin film type piezoelectric element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14459Matrix arrangement of the pressure chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、流路ユニットと流路ユニットに積層された圧電アクチュエータと備えた液体吐出ヘッドに関する。
特許文献1の図8には、X方向(第1方向)及びY方向(第2方向)に平行な吐出面を有する流路ユニットと、Z方向(第3方向)において流路ユニットに積層された圧電アクチュエータと、を備えた液体吐出ヘッドが示されている。圧電アクチュエータは、Z方向において流路ユニットの圧力室と重なる第1活性部と、X方向において互いに離隔した2つの第2活性部と、を備えている。特許文献1の図8では、圧力室、第1活性部及び2つの第2活性部を通るX方向及びZ方向に沿った断面において、2つの第2活性部は、X方向において第1活性部から互いに同じ距離離隔している。
特開2009-096173号公報
第1活性部と2つの第2活性部とから構成されるアクチュエータ部において、変形回数の増加に伴う変形量の低下(以下、「駆動劣化」という。)が問題となり得る。特許文献1の図8の構成では、圧力室、第1活性部及び2つの第2活性部を通るX方向及びZ方向に沿った断面において、2つの第2活性部がX方向において第1活性部から互いに同じ距離離隔しているため、後述の実験結果から明らかなように、アクチュエータ部の駆動劣化が顕著になる。
本発明の目的は、アクチュエータ部の駆動劣化を抑制できる、液体吐出ヘッドを提供することにある。
本発明の第1観点に係る液体吐出ヘッドは、第1方向及び前記第1方向と直交する第2方向に平行な吐出面であって、吐出口を画定する面である吐出面を有し、前記吐出口と連通する圧力室が形成された流路ユニットと、前記吐出面と直交する第3方向において、前記流路ユニットに積層された圧電アクチュエータと、を備え、前記圧電アクチュエータは、前記第3方向に積層された複数の圧電層を有する圧電体と、第1電極と、前記第3方向において前記第1電極から離隔した第2電極と、前記第3方向において前記第1電極から離隔した第3電極と、を備え、前記圧電体は、前記第3方向において前記第1電極と前記第2電極とに挟まれた第1部分であって、前記第3方向において前記圧力室と重なる部分を有する第1部分と、前記第3方向において前記第1電極と前記第3電極とに挟まれた第2部分と、前記第3方向において前記第1電極と前記第3電極とに挟まれた第3部分であって、前記第1方向において前記第2部分から離隔した第3部分と、を有し、前記第1部分は、前記第1方向において前記第2部分と前記第3部分との間に配置された部分を有し、前記圧電アクチュエータは、前記第1方向の一端と、前記第1方向の他端と、を有し、前記第1部分は、前記第1方向の一端と、前記第1方向の他端と、を有し、前記第1部分の前記他端は、前記第1方向において、前記第1部分の前記一端と前記圧電アクチュエータの前記他端との間に位置し、前記第2部分は、前記第1方向の一端と、前記第1方向の他端と、を有し、前記第2部分の前記他端は、前記第1方向において、前記第2部分の前記一端と前記圧電アクチュエータの前記他端との間に位置し、前記第3部分は、前記第1方向の一端と、前記第1方向の他端と、を有し、前記第3部分の前記他端は、前記第1方向において、前記第3部分の前記一端と前記圧電アクチュエータの前記他端との間に位置し、前記第2部分の前記他端は、前記第1方向において、前記第2部分の前記一端と前記第1部分の前記一端との間の位置にあり、前記第3部分の前記一端は、(a)前記第1方向において、前記第1部分の前記一端と前記第1部分の前記他端との間の位置、(b)前記第1方向において、前記第1部分の前記他端と同じ位置、及び、(c)前記第1方向において、前記第1部分の前記他端と前記第3部分の前記他端との間の位置であって、前記第1部分の前記他端から前記第3部分の前記一端までの前記第1方向の距離が、前記第2部分の前記他端から前記第1部分の前記一端までの前記第1方向の距離よりも短くなる位置のいずれかにあることを特徴とする。
本発明の第2観点に係る液体吐出ヘッドは、第1方向及び前記第1方向と直交する第2方向に平行な吐出面であって、吐出口を画定する面である吐出面を有し、前記吐出口と連通する圧力室が形成された流路ユニットと、前記吐出面と直交する第3方向において、前記流路ユニットに積層された圧電アクチュエータと、を備え、前記圧電アクチュエータは、前記第3方向に積層された複数の圧電層を有する圧電体と、第1電極と、前記第3方向において前記第1電極から離隔した第2電極と、前記第3方向において前記第1電極から離隔した第3電極と、を備え、前記圧電体は、前記第3方向において前記第1電極と前記第2電極とに挟まれた第1部分であって、前記第3方向において前記圧力室と重なる部分を有する第1部分と、前記第3方向において前記第1電極と前記第3電極とに挟まれた第2部分と、前記第3方向において前記第1電極と前記第3電極とに挟まれた第3部分であって、前記第2方向において前記第2部分と異なる位置にある第3部分と、を有し、前記第3部分は、前記第1方向において前記第2部分と前記第1部分との間に配置された部分を有し、前記圧電アクチュエータは、前記第1方向の一端と、前記第1方向の他端と、を有し、前記第1部分は、前記第1方向の一端と、前記第1方向の他端と、を有し、前記第1部分の前記他端は、前記第1方向において、前記第1部分の前記一端と前記圧電アクチュエータの前記他端との間に位置し、前記第2部分は、前記第1方向の一端と、前記第1方向の他端と、を有し、前記第2部分の前記他端は、前記第1方向において、前記第2部分の前記一端と前記圧電アクチュエータの前記他端との間に位置し、前記第3部分は、前記第1方向の一端と、前記第1方向の他端と、を有し、前記第3部分の前記他端は、前記第1方向において、前記第3部分の前記一端と前記圧電アクチュエータの前記他端との間に位置し、前記第2部分の前記他端は、前記第1方向において、前記第2部分の前記一端と前記第1部分の前記一端との間の位置にあり、前記第3部分の前記他端は、(a)前記第1方向において、前記第1部分の前記一端と前記第1部分の前記他端との間の位置、(b)前記第1方向において、前記第1部分の前記一端と同じ位置、及び、(c)前記第1方向において、前記第3部分の前記一端と前記第1部分の前記一端との間の位置であって、前記第3部分の前記他端から前記第1部分の前記一端までの前記第1方向の距離が、前記第2部分の前記他端から前記第1部分の前記一端までの前記第1方向の距離よりも短くなる位置のいずれかにあることを特徴とする。
本発明の第1観点は、「第2部分の他端は、第1方向において、第2部分の一端と第1部分の一端との間の位置にあり、第3部分の一端は、(a)第1方向において、第1部分の一端と第1部分の他端との間の位置、(b)第1方向において、第1部分の他端と同じ位置、及び、(c)第1方向において、第1部分の他端と第3部分の他端との間の位置であって、第1部分の他端から第3部分の一端までの第1方向の距離が、第2部分の他端から第1部分の一端までの第1方向の距離よりも短くなる位置のいずれかにある」という要件を満たす。本発明の第2観点は、「第2部分の他端は、第1方向において、第2部分の一端と第1部分の一端との間の位置にあり、第3部分の他端は、(a)第1方向において、第1部分の一端と第1部分の他端との間の位置、(b)第1方向において、第1部分の一端と同じ位置、及び、(c)第1方向において、第3部分の一端と第1部分の一端との間の位置であって、第3部分の他端から第1部分の一端までの第1方向の距離が、第2部分の他端から第1部分の一端までの第1方向の距離よりも短くなる位置のいずれかにある」という要件を満たす。上記要件のいずれかを満たした構成では、後述の実験結果のとおり、第2部分には駆動劣化が生じ得るが、第3部分は、アクチュエータ部の変形回数の増加に伴い、当該部分の収縮によるアクチュエータ部の変形量が増加し、1つのアクチュエータ部全体としての駆動劣化が抑制される。つまり、上記要件のいずれかを満たすことで、アクチュエータ部の駆動劣化を抑制できる。
本発明によれば、アクチュエータ部の駆動劣化を抑制できる。
本発明の第1実施形態に係るヘッドを含むプリンタの全体構成図である。 図1のヘッドの平面図である。 図2の圧電アクチュエータにおける3つの圧電層それぞれの上面を示す平面図であり、(a)は最上層の圧電層の上面、(b)は中間の圧電層の上面、(c)は最下層の圧電層の上面、を示す。 図2及び図3のIV-IV線に沿った断面図である。 図2及び図3の領域Vの拡大図である。 図5のVI-VI線に沿った断面におけるアクチュエータ部の動作を示す図である。 X方向の位置ズレが生じた場合のアクチュエータ部の動作を示す、図6に対応する図である。 本発明の第2実施形態に係るヘッドにおける図5相当の平面図である。 図8のIX-IX線に沿った断面におけるアクチュエータ部の動作を示す図である。 図8のX-X線に沿った断面におけるアクチュエータ部の動作を示す図である。 X方向の位置ズレが生じた場合のアクチュエータ部の動作を示す、図9に対応する図である。 X方向の位置ズレが生じた場合のアクチュエータ部の動作を示す、図10に対応する図である。 駆動劣化に関する実験結果を示すグラフである。 位置ズレに関する解析1の結果を示すグラフである。 位置ズレに関する解析2の結果を示すグラフである。 (a)~(c)は、それぞれ、本発明の第1、第2及び第3変形例に係るヘッドの図6に対応する図である。 (a)は、本発明の第4変形例に係るヘッドの図9に対応する図である。(b)(c)は、それぞれ、本発明の第5変形例に係るヘッドの図9及び図10に対応する図である。 本発明の第6変形例に係るヘッドの図8に対応する図である
<第1実施形態>
先ず、図1を参照し、本発明の第1実施形態に係るヘッド3を含むプリンタ1の全体構成について説明する。
なお、以下の説明において、Z方向は鉛直方向であり、X方向及びY方向は水平方向である。X方向及びY方向は共にZ方向と直交する。X方向はY方向と直交する。X方向は第1方向、Y方向は第2方向、Z方向は第3方向に相当する。
プリンタ1は、ヘッド3、キャリッジ2及び2つの搬送ローラ対4を備えている。
キャリッジ2は、Y方向に延びる2本のガイドレール5に支持され、ガイドレール5に沿ってY方向に移動可能である。
ヘッド3は、シリアル式であって、キャリッジ2に搭載され、キャリッジ2と共にY方向に移動可能である。ヘッド3の下面(Z方向において下方を向く面)には、32個の吐出口15xが開口している。ヘッド3の下面は、32個の吐出口15xを画定する吐出面34xである(図4参照)。吐出面34xは、X方向及びY方向に平行で、Z方向と直交する。
2つの搬送ローラ対4は、X方向にキャリッジ2を挟んで配置されている。搬送ローラ対4が用紙Pを挟持した状態で回転することで、用紙PがX方向に沿った搬送方向に搬送される。
プリンタ1の制御部(図示略)は、キャリッジ2と共にヘッド3をY方向に移動させながら吐出口15xからインクを吐出させる吐出動作と、搬送ローラ対4によって用紙Pを搬送方向に所定量搬送する搬送動作とを、交互に行わせる。これにより、用紙Pに画像が記録される。
次に、図2~図5を参照し、ヘッド3の構成について説明する。
ヘッド3は、図2に示すように、流路ユニット21、圧電アクチュエータ22及びCOF(Chip On Film)23を有する。
流路ユニット21は、X方向の一端21a及びX方向の他端21bが共にY方向に平行であり、Y方向の一端21c及びY方向の他端21dが共にX方向に平行である。圧電アクチュエータ22は、X方向の一端22a及びX方向の他端22bが共にY方向に平行であり、Y方向の一端22c及びY方向の他端22dが共にX方向に平行である。つまり、流路ユニット21及び圧電アクチュエータ22は、共に、Z方向から見て略矩形である。流路ユニット21は、Z方向から見て圧電アクチュエータ22よりも一回り大きいサイズを有する。
流路ユニット21は、図4に示すように、Z方向に積層された4枚のプレート31~34を有する。
プレート31には、32個の圧力室10が形成されている。32個の圧力室10は、それぞれ、図2に示すように、Z方向から見て略矩形であり、Y方向の長さがX方向の長さよりも長い。32個の圧力室10は、4つの圧力室列9を形成している。4つの圧力室列9は、それぞれ、X方向に延び、8個の圧力室10で構成されている。4つの圧力室列9のそれぞれにおいて、8個の圧力室10は、X方向に等間隔で配置されている。4つの圧力室列9は、Y方向に並んでいる。
プレート32には、図4に示すように、圧力室10毎に、貫通孔12,13が形成されている。貫通孔12,13は、それぞれ、対応する圧力室10のY方向の一端10c及びY方向の他端10dとZ方向に重なっている。ここで、インクは、貫通孔12をZ方向に流れ、圧力室10をY方向に流れる。貫通孔12におけるZ方向と直交する断面積は、圧力室10におけるY方向と直交する断面積よりも小さい。したがって、貫通孔12は絞り流路として機能する。
プレート33には、貫通孔13毎に、貫通孔14が形成されている。貫通孔14は、対応する貫通孔13とZ方向に重なっている。
プレート33には、さらに、4本のマニホールド流路11が形成されている。4本のマニホールド流路11は、図2に示すように、4つの圧力室列9のそれぞれに対応する。各マニホールド流路11は、X方向に延び、対応する圧力室列9の8個の圧力室10とZ方向に重なる部分を有する。
プレート31の上面において、圧電アクチュエータ22が配置されない領域に、4つのインク供給口8が形成されている。4つのインク供給口8は、それぞれ、4本のマニホールド流路11のX方向の一端(図2の下端)と、Z方向に重なる位置にある。4つのインク供給口8から、4本のマニホールド流路11のそれぞれに、インクが供給される。
プレート34には、32個のノズル15が形成されている。32個のノズル15は、それぞれ、貫通孔14とZ方向に重なっている。プレート34の下面(吐出面34x)に開口したノズル15の開口が、吐出口15xに相当する。
4つのマニホールド流路11は、それぞれ、対応する圧力室列9の8個の圧力室10と、貫通孔12を介して連通している。圧力室10は、それぞれ、ノズル15の吐出口15xと、貫通孔13、14を介して連通している。
圧電アクチュエータ22は、図4に示すように、Z方向において流路ユニット21に積層され、プレート31の上面に配置されている。
圧電アクチュエータ22は、圧電体40、インク分離層44、32個の駆動電極51、高電位電極52及び低電位電極53を有する。
圧電体40は、Z方向に積層された3つの圧電層41~43を有する。圧電層41~43及びインク分離層44は、X方向及びY方向に沿った平面において互いに同じ形状及びサイズを有し、図2に示すようにZ方向から見て略矩形の圧電アクチュエータ22の外形を画定している。
インク分離層44は、図4に示すように、プレート31の上面に配置され、プレート31に形成された全ての圧力室10を覆っている。インク分離層44は、例えば、ステンレス鋼等の金属材料、チタン酸ジルコン酸鉛を主成分とする圧電材料、合成樹脂材料等からなる。
圧電層43は、インク分離層44の上面に配置されている。圧電層42は、圧電層43の上面に配置されている。圧電層41は、圧電層42の上面に配置されている。圧電層41~43は、それぞれ、Z方向においてインク分離層44と重なっている。圧電層41~43は、チタン酸ジルコン酸鉛を主成分とする圧電材料からなる。
32個の駆動電極51と、高電位電極52と、低電位電極53とは、Z方向の位置が互いに異なっている。具体的には、Z方向において上から順に、32個の駆動電極51、高電位電極52及び低電位電極53が配置されている。32個の駆動電極51は、高電位電極52及び低電位電極53よりも、Z方向において圧力室10から離隔している。高電位電極52は、低電位電極53よりも、Z方向において圧力室10から離隔している。高電位電極52及び低電位電極53は、それぞれ、Z方向において32個の駆動電極51から離隔している。
なお、本実施形態は、流路ユニット21と圧電アクチュエータ22との間の位置ズレが生じていない状態であり、以下に述べる圧電アクチュエータ22の電極や活性部と流路ユニット21の圧力室10との位置関係は、位置ズレが無い場合のものである。
32個の駆動電極51は、図2に示すように、圧電層41の上面に、プレート31に形成された圧力室10のそれぞれに対応して設けられている。32個の駆動電極51は、それぞれ、主部51aと、突出部51bとを有する。主部51aは、Z方向から見て、略矩形の2つの部分がX方向にズレた状態でY方向に並んだ形状であり、対応する圧力室10とZ方向に重なる部分と、対応する圧力室10とZ方向に重ならない部分とを含む。突出部51bは、主部51aからY方向に突出した部分であり、その全体が対応する圧力室10とZ方向に重なっていない。32個の駆動電極51において、突出部51bの突出方向は互いに同じである。突出部51bには、COF23の配線と電気的に接続される接点が設けられている。
COF23に実装されたドライバIC24は、COF23の配線を介して、32個の駆動電極51に対して個別に、高電位(VDD電位)及び低電位(GND電位)のいずれかを付与する。
高電位電極52は、図4に示すように、圧電層42の上面に形成され、Z方向において圧電層41と圧電層42との間に配置されている。
高電位電極52は、図3(b)に示すように、32個の個別部52a、4つの接続部52b、接続部52c及び引出部52dを有する。32個の個別部52aは、プレート31に形成された圧力室10のそれぞれのX方向の中央部と、Z方向に重なっている。4つの接続部52bは、4つの圧力室列9のそれぞれに対応する。各接続部52bは、X方向に延び、当該圧力室列9の8個の圧力室10のそれぞれに対応する個別部52aのY方向の一端(図3(b)の右端)同士を接続している。接続部52cは、Y方向に延び、4つの接続部52bのX方向の一端(図3(b)の下端)同士を接続している。引出部52dは、接続部52cのY方向の他端(図3(b)の左端)から、圧電アクチュエータ22のX方向の一端22aからX方向の他端22bに向けて、引き出されている。引出部52dが接続部52cから延びる方向は、4つの接続部52bが接続部52cから延びる方向と同じである。引出部52dは、圧電層41に形成された貫通孔41x(図3(a)参照)を介して、表面電極72と接続されている。表面電極72は、圧電層41の上面に、引出部52dとZ方向に重なるように配置されている。表面電極72は、COF23の配線と電気的に接続されている。
ドライバIC24は、COF23の配線を介して、高電位電極52に高電位(VDD電位)を付与する。
低電位電極53は、図4に示すように、圧電層43の上面に形成され、Z方向において圧電層42と圧電層43との間に配置されている。
低電位電極53は、図3(c)に示すように、32個の個別部53a、4つの接続部53b、接続部53c及び引出部53dを有する。X方向に互いに隣接する2つの圧力室10の間に、個別部53aが配置されている。さらに、圧電アクチュエータ22のX方向の一端22aと、一端22aにX方向に隣接する圧力室10との間に、個別部53aが配置されている。32個の個別部53aのうち、X方向の一端(図3(c)の下端)に位置する4つの個別部53aを除く個別部53aは、それぞれ、X方向に互いに隣接する2つの圧力室10に跨り、当該2つの圧力室10とZ方向に重なる部分を有する。上記4つの個別部53aは、それぞれ、一端22aにX方向に隣接する4つの圧力室10と、Z方向に重なる部分を有する。4つの接続部53bは、4つの圧力室列9のそれぞれに対応する。各接続部53bは、X方向に延び、当該圧力室列9の8個の圧力室10のそれぞれに対応する個別部53aのY方向の他端(図3(c)の左端)同士を接続している。接続部53cは、Y方向に延び、4つの接続部53bのX方向の他端(図3(c)の上端)同士を接続している。接続部53cは、他端22bにX方向に隣接する4つの圧力室10のそれぞれと、Z方向に重なる部分を有する。引出部53dは、接続部53cのY方向の他端(図3(c)の左端)から、圧電アクチュエータ22のX方向の他端22bからX方向の一端22aに向けて、引き出されている。引出部53dが接続部53cから延びる方向は、4つの接続部53bが接続部53cから延びる方向と同じである。引出部53dは、圧電層41に形成された貫通孔41y(図3(a)参照)及び圧電層42に形成された貫通孔42y(図3(b)参照)を介して、表面電極73と接続されている。表面電極73は、圧電層41の上面に、引出部53dとZ方向に重なるように配置されている。表面電極73は、COF23の配線と電気的に接続されている。
ドライバIC24は、COF23の配線を介して、低電位電極53に低電位(GND電位)を付与する。
以上のような電極51~53の配置により、32個の駆動電極51のうち、X方向の他端(図3(a)の上端)に位置する4つの駆動電極51を除く駆動電極51は、それぞれ、図5に示すように、主部51aのX方向の中央部において、高電位電極52の個別部52aとZ方向に重なり、主部51aのX方向の両端部において、低電位電極53の個別部53aとZ方向に重なっている。上記4つの駆動電極51は、それぞれ、主部51aのX方向の中央部において、高電位電極52の個別部52aとZ方向に重なり、主部51aのX方向の一端において、低電位電極53の個別部53aとZ方向に重なり、主部51aのX方向の他端において、低電位電極53の接続部53cとZ方向に重なっている。
圧電層41のうち、Z方向において駆動電極51と高電位電極52とに挟まれた部分を、「第1活性部61」という。圧電層42,43のうち、Z方向において駆動電極51と低電位電極53とに挟まれた部分を、「第2活性部62~65」という。第1活性部61は主に上向きに分極され、第2活性部62~65は主に下向きに分極されている。
本実施形態において、駆動電極51が「第1電極」、高電位電極52が「第2電極」、低電位電極53が「第3電極」に該当する。第1活性部61が「第1部分」、第2活性部62が「第2部分」、第2活性部63が「第3部分」、第2活性部64が「第4部分」、第2活性部65が「第5部分」に該当する。
圧電アクチュエータ22は、圧力室10毎に、1つの第1活性部61と4つの第2活性部62~65とから構成されるアクチュエータ部60を有する。ここで、第2活性部62~65は、クロストークを抑制する機能を有する。クロストークとは、ある圧力室10におけるアクチュエータ部60の変形に伴う圧力変動が、当該圧力室10にX方向に隣接する別の圧力室10に伝わる現象をいう。
なお、本実施形態は、上記のとおり流路ユニット21と圧電アクチュエータ22との間の位置ズレが生じていない状態であり、32個の圧力室10のそれぞれに対し、X方向において第1活性部61の中央61cが圧力室10の中央と同じ位置にある。
以下、図5の左方のアクチュエータ部60及び圧力室10を参照し、1つのアクチュエータ部60における活性部61~65間の位置関係、1つのアクチュエータ部60の活性部61~65とこれに対応する1つの圧力室10との位置関係等について説明する。
第1活性部61は、Z方向において圧力室10と重なる部分を有する。具体的には、第1活性部61は、圧力室10のX方向の中央部と、Z方向に重なっている。また、第1活性部61は、X方向において第2活性部62,63の間及び第2活性部64,65の間に配置された部分と、Z方向において第2活性部63,64と重なる部分とを有する。
第2活性部62,63は、Y方向において互いに同じ位置にある。第2活性部64,65は、Y方向において互いに同じ位置にある。第2活性部62,63と第2活性部64,65とは、Y方向において互いに異なる位置にある。具体的には、第2活性部62,63は、Y方向において圧力室10のY方向の略中央と他端10dとの間に配置されている。第2活性部64,65は、Y方向において圧力室10のY方向の略中央と一端10cとの間に配置されている。第2活性部62,63は、X方向において、互いに離隔し、第1活性部61を挟んでいる。第2活性部64,65は、X方向において、互いに離隔し、第1活性部61を挟んでいる。第2活性部64は、X方向において、第2活性部62,63の間に配置されている。
第2活性部62,65は、Z方向から見た形状及びサイズが互いに同じである。第2活性部63,64は、Z方向から見た形状及びサイズが互いに同じである。第2活性部62,65のX方向の長さは、第2活性部63,64のX方向の長さよりも長い。
第2活性部62,65は、X方向において第1活性部61から離隔し、Z方向において圧力室10と重なっていない。第2活性部62は、X方向において、圧電アクチュエータ22のX方向の一端22a(図3参照)と、圧力室10のX方向の一端10a(図5の左端)との間に位置する。第2活性部65は、X方向において、圧力室10のX方向の他端10b(図5の右端)と、圧電アクチュエータ22のX方向の他端22b(図3参照)との間に位置する。他端10bは、X方向において、一端10aと、圧電アクチュエータ22のX方向の他端22bとの間に位置する。
第2活性部63,64は、それぞれ、その全体が、Z方向において圧力室10と重なっている。第2活性部62は、X方向において、圧力室10のX方向の一端10aと中央との間に位置する。第2活性部62は、X方向において、圧力室10のX方向の中央と他端10bとの間に位置する。
圧力室10及び活性部61~65のX方向の端部間の位置関係は、以下のとおりである。
第1活性部61のX方向の一端61a及び他端61bは、X方向において、圧力室10のX方向の一端10aと他端10bとの間に位置する。他端61bは、X方向において、一端61aと、圧電アクチュエータ22のX方向の他端22bとの間に位置する。
第2活性部62のX方向の一端62a及び他端62bは、X方向において、圧電アクチュエータ22のX方向の一端22aと、圧力室10のX方向の一端10aとの間に位置する。他端62bは、X方向において、一端62aと、圧電アクチュエータ22のX方向の他端22bとの間に位置する。また、他端62bは、X方向において、一端62aと、第1活性部61のX方向の一端61aとの間に位置する。
第2活性部63のX方向の一端63a及び他端63bは、X方向において、圧力室10のX方向の一端10aと他端10bとの間に位置する。一端63aは、X方向において、第1活性部61のX方向の一端61aと他端61bとの間(詳細には、第1活性部61のX方向の中央61cと他端61bとの間)に位置する。他端63bは、X方向において、第1活性部61のX方向の他端61bと、圧力室10のX方向の他端10bとの間に位置する。他端63bは、X方向において、一端63aと、圧電アクチュエータ22のX方向の他端22bとの間に位置する。
第2活性部64のX方向の一端64a及び他端64bは、X方向において、圧力室10のX方向の一端10aと他端10bとの間に位置する。一端64aは、X方向において、圧力室10のX方向の一端10aと、第1活性部61のX方向の一端61aとの間に位置する。他端64bは、X方向において、第1活性部61のX方向の一端61aと他端61bとの間(詳細には、第1活性部61のX方向の一端61aと中央61cとの間)に位置する。他端64bは、X方向において、一端64aと、圧電アクチュエータ22のX方向の他端22bとの間に位置する。
第2活性部65のX方向の一端65a及び他端65bは、X方向において、圧力室10のX方向の他端10bと、圧電アクチュエータ22のX方向の他端22bとの間に位置する。他端65bは、X方向において、一端65aと、圧電アクチュエータ22のX方向の他端22bとの間に位置する。また、一端65aは、X方向において、第1活性部61のX方向の他端61bと、他端65bとの間に位置する。
第2活性部62のX方向の他端62bから第1活性部61のX方向の中央61cまでのX方向の距離d2、及び、中央61cから第2活性部65のX方向の一端65aまでのX方向の距離d5は、互いに同じである。距離d2,d5は、圧力室10のX方向の一端10aから他端10bまでのX方向の距離(即ち、圧力室10のX方向の長さ)Dの半分よりも長い。
第1活性部61のX方向の中央61cから第2活性部63のX方向の他端63bまでのX方向の距離d3、及び、第2活性部64のX方向の一端64aから中央61cまでのX方向の距離d4は、互いに同じである。距離d3,d4は、距離Dの半分以下である(本実施形態では、距離Dの半分よりも短い)。
圧電体40には、第2活性部62と第2活性部64とを繋ぐ第1接続部分68と、第2活性部63と第2活性部65とを繋ぐ第2接続部分69とが形成されている。接続部分68,69は、圧電層42,43のうち、Z方向において駆動電極51と低電位電極53とに挟まれた部分である。第1接続部分68は、第2活性部62のY方向の一端(図5の下端)の辺に沿って配置されており、そのX方向の長さが第2活性部62のX方向の長さよりも長く、X方向において第2活性部62と第2活性部64とを繋いでいる。第2接続部分69は、第2活性部63のY方向の一端(図5の下端)の辺に沿って配置されており、そのX方向の長さが第2活性部63のX方向の長さよりも長く、X方向において第2活性部63と第2活性部65とを繋いでいる。第2活性部62と第2活性部64とは、X方向において第1接続部分68を挟んで互いに離隔し、かつ、Y方向において互いに隣接している。第2活性部63と第2活性部65とは、X方向において第2接続部分69を挟んで互いに離隔し、かつ、Y方向において互いに隣接している。
X方向に互いに隣接する2つの圧力室10のうちの一方(図5の左方の圧力室10)に対して設けられた第2活性部65と、他方(図5の右方の圧力室10)に対して設けられた第2活性部62とは、Y方向に部分的に重なっている。即ち、他方に対して設けられた第2活性部62は、一方に対して設けられた第2活性部65と、Y方向において重なる部分を有する。
突出部51bは、Z方向において第2活性部65と重なる部分から、Y方向(第2活性部63から第2活性部65に向かう方向)に突出している。
次に、図6を参照し、ある吐出口15xからインクを吐出させる際の、当該吐出口15xに対応するアクチュエータ部60の動作について説明する。なお、図6は、1つの圧力室10と、当該圧力室10に対応する1つのアクチュエータ部60の第1活性部61、第2活性部62,63を通るX方向及びZ方向に沿った断面であり、第2活性部62,63の動作を示す。1つの圧力室10と、当該圧力室10に対応する1つのアクチュエータ部60の第1活性部61、第2活性部64,65を通るX方向及びZ方向に沿った断面は、図6をX方向に反転させたものであり、第2活性部64,65の動作はそれぞれ第2活性部63,62の動作と同様である。
プリンタ1が記録動作を開始する前は、図6(a)に示すように、32個の駆動電極51に低電位(GND電位)が付与されている。このとき、32個のアクチュエータ部60のそれぞれにおいて、駆動電極51と高電位電極52との電位差によって、第1活性部61にその分極方向に等しい上向きの電界が生じ、第1活性部61が面方向(X方向及びY方向に沿った方向)に収縮している。これにより、圧電体40及びインク分離層44からなる積層体における圧力室10とZ方向に重なる部分が、圧力室10に向かって(下向きに)凸となるように撓んでいる。このとき圧力室10は、上記積層体がフラットな場合と比べ、容積が小さくなっている。
プリンタ1が記録動作を開始し、ある吐出口15xからインクが吐出させる際には、先ず、図6(b)に示すように、当該吐出口15xに対応する駆動電極51の電位が低電位(GND電位)から高電位(VDD電位)に切り替えられる。このとき、当該アクチュエータ部60において、駆動電極51と高電位電極52との電位差がなくなることで、第1活性部61の収縮が解消される。一方、駆動電極51と低電位電極53との電位差が生じることで、第2活性部62~65にその分極方向に等しい下向きの電界が生じ、第2活性部62~65が面方向に収縮する。ただし、第2活性部62~65は、上記のとおりクロストーク抑制機能を有するものであり、流路ユニット21と圧電アクチュエータ22との間の位置ズレが無い場合、アクチュエータ部60の変形にほとんど寄与しない。つまり、このとき上記積層体は、圧力室10とZ方向に重なる部分が圧力室10から離れる方向に(上向きに)凸となるように撓まず、フラットな状態となる。これにより、圧力室10の容積は、図6(a)に比べて大きくなる。
その後、図6(a)に示すように、当該吐出口15xに対応する駆動電極51の電位が高電位(VDD電位)から低電位(GND電位)に切り替えられる。このとき、当該アクチュエータ部60において、駆動電極51と低電位電極53との電位差がなくなることで、第2活性部62~65の収縮が解消される。一方、駆動電極51と高電位電極52との電位差が生じることで、第1活性部61にその分極方向に等しい上向きの電界が生じ、第1活性部61が面方向に収縮する。これにより、上記積層体における圧力室10とZ方向に重なる部分が、圧力室10に向かって(下向きに)凸となるように撓む。このとき、圧力室10の容積が大きく減少することで、圧力室10内のインクに大きな圧力が付与され、吐出口15xからインクが吐出される。
以上に述べたように、本実施形態のヘッド3は、「第2活性部62のX方向の他端62bは、X方向において、第2活性部62のX方向の一端62aと第1活性部61のX方向の一端61aとの間の位置にあり、第2活性部63のX方向の一端63aは、X方向において、第1活性部61のX方向の一端61aと他端61bとの間の位置にある」という要件を満たす(図5参照)。当該要件を満たす場合、後述の実験結果のとおり、第2活性部62には駆動劣化が生じ得るが、第2活性部63は変形回数の増加に伴い変形量が増加し、1つのアクチュエータ部60全体としての駆動劣化が抑制される。つまり、上記要件を満たすことで、アクチュエータ部60の駆動劣化を抑制できる。
本実施形態のヘッド3は、さらに、「第2活性部65のX方向の一端65aは、X方向において、第1活性部61のX方向の他端61bと第2活性部65のX方向の他端65bとの間の位置にあり、第2活性部64のX方向の他端64bは、X方向において、第1活性部61のX方向の一端61aと他端61bとの間の位置にある」という要件を満たす(図5参照)。当該要件を満たす場合、後述の実験結果のとおり、第2活性部65には駆動劣化が生じ得るが、第2活性部64は、アクチュエータ部60の変形回数の増加に伴い、当該部分の収縮によるアクチュエータ部60の変形量が増加する。また、本構成では、駆動劣化の抑制に寄与する第2活性部63,64をY方向に配置したことで、Y方向に亘ってアクチュエータ部60の駆動劣化を抑制できる。
圧力室10は、Y方向の長さがX方向の長さよりも長い(図5参照)。この場合、圧力室10の長手方向であるY方向に亘ってアクチュエータ部60の駆動劣化を抑制できるため、安定した吐出性能を維持できる。
第2活性部62のX方向の他端62bから第1活性部61のX方向の中央61cまでのX方向の距離d2、及び、中央61cから第2活性部65のX方向の一端65aまでのX方向の距離d5は、圧力室10のX方向の一端10aから他端10bまでのX方向の距離Dの半分よりも長い。また、第1活性部61のX方向の中央61cから第2活性部63のX方向の他端63bまでのX方向の距離d3、及び、第2活性部64のX方向の一端64aから中央61cまでのX方向の距離d4は、距離Dの半分以下である(図5参照)。これらの場合、流路ユニット21と圧電アクチュエータ22との間のX方向の位置ズレによるアクチュエータ部60の変形量の低下を抑制できる。以下、当該効果について、具体的に説明する。
図7の例は、圧電アクチュエータ22が図5の右方に位置ズレしたものであり、第2活性部62の一部が圧力室10とZ方向に重なっている。即ち、第2活性部62は、圧力室10とZ方向に重なる部分と、圧力室10とZ方向に重ならない部分とを含む。第2活性部63も、圧力室10とZ方向に重なる部分と、圧力室10とZ方向に重ならない部分とを含む。第2活性部64は圧力室10のX方向の中央に近づき、第2活性部65は圧力室10からX方向にさらに離隔している。
図7の例においても、図6と同様、駆動電極51の電位の変化に応じて、第1活性部61の収縮(図7(a))と、第2活性部62~65の収縮(図7(b))とが順次生じる。しかし、位置ズレが無い場合(図6)に比べ、後述の解析結果から理解されるように、第1活性部61の収縮によるアクチュエータ部60の下向きに凸となるように撓む変形の変形量が小さくなり、第2活性部62,63の収縮によるアクチュエータ部60の上向きに凸となるように撓む変形の変形量が大きくなる。つまり、X方向の位置ズレが有る場合の1つのアクチュエータ部60の変形量は、第1活性部61の収縮によるアクチュエータ部60の変形量が小さくなることで、位置ズレが無い場合の1つのアクチュエータ部60の変形量よりも低下するが、第2活性部62,63の収縮によるアクチュエータ部60の変形量が大きくなることで(図7(b))、1つのアクチュエータ部60全体としての変形量の低下が抑制される。
図7の例とは逆に、圧電アクチュエータ22が図5の左方に位置ズレし、第2活性部64,65が、圧力室10とZ方向に重なる部分と、圧力室10とZ方向に重ならない部分とを含むことになった場合は、第2活性部64,65の収縮によるアクチュエータ部60の変形量が大きくなる。具体的には、位置ズレが無い場合に比べ、第1活性部61が小さくなり、第2活性部64,65の収縮によるアクチュエータ部60の変形量が大きくなる。つまり、X方向の位置ズレが有る場合の1つのアクチュエータ部60の変形量は、第1活性部61の収縮によるアクチュエータ部60の変形量が小さくなることで、位置ズレが無い場合の1つのアクチュエータ部60の変形量よりも低下するが、第2活性部64,65の収縮によるアクチュエータ部60の変形量が大きくなることで、1つのアクチュエータ部60全体としての変形量の低下が抑制される。
本実施形態において、図5の左方の圧力室10に対して設けられた駆動電極51、高電位電極52、低電位電極53、第1活性部61、第2活性部62~65がそれぞれ「第1電極」「第2電極」「第3電極」「第1部分」「第2~第5部分」に該当する。図5の右方の圧力室10に対して設けられた駆動電極51、高電位電極52、低電位電極53、第1活性部61、第2活性部62~65がそれぞれ「第4電極」「第5電極」「第6電極」「第6部分」「第7~第10部分」に該当する。ここで、図5の右方の圧力室10に対して設けられた第2活性部62は、図5の左方の圧力室10に対して設けられた第2活性部65と、Y方向において重なる部分を有する。この場合、第2活性部62,65同士がY方向に重ならない場合に比べ、第2活性部62,65が2つの圧力室10間において占める領域が大きくなり、第2活性部62,65によるクロストーク抑制効果が確実に得られる。ここで、クロストークとは、ある圧力室10におけるアクチュエータ部60の変形に伴う圧力変動が、当該圧力室10にX方向に隣接する別の圧力室10に伝わる現象をいう。
突出部51bは、その全体がZ方向において圧力室10と重ならない位置に配置されている(図5参照)。突出部51bがY方向において圧力室10と重なる部分を有する場合、アクチュエータ部60の変形が阻害され得る。本構成では、当該問題を抑制できる。
圧電体40には、第2活性部62と第2活性部64とを繋ぐ第1接続部分68と、第2活性部63と第2活性部65とを繋ぐ第2接続部分69とが形成されている。この場合、駆動電極51と低電位電極53との間でY方向の位置ズレが生じても、X方向において第2活性部が存在しない領域が生じ難く、第2活性部によるクロストーク抑制効果を維持できる。具体的には、例えば駆動電極51が図5の上方に位置ズレした場合でも、その位置ズレ量が第1接続部分68のY方向の長さ未満であれば、第1接続部分68が維持される。駆動電極51が図5の下方に位置ズレした場合でも、その位置ズレ量が第2接続部分69のX方向の長さ未満であれば、第2接続部分69が維持される。また、圧電体40において電極で挟まれない領域にはクラックが生じ易いが、本構成ではクラックを抑制できる。
第2活性部63のX方向の一端63aは、「X方向において、第1活性部61のX方向の一端61aと他端61bとの間の位置にある」という要件を満たす(図5参照)。この場合、第2活性部63は、後述の実験結果のとおり、アクチュエータ部60の変形回数の増加に伴い、当該部分の収縮によるアクチュエータ部60の変形量がより確実に増加する。したがって、アクチュエータ部60の駆動劣化をより確実に抑制できる。
<第2実施形態>
続いて、図8~図12を参照し、本発明の第2実施形態に係るヘッドについて説明する。
本実施形態は、図8に示すように、32個の駆動電極251及び低電位電極253における32個の個別部253aの形状が第1実施形態(図5)と異なる。これに伴い、本実施形態では、第2活性部262~265の配置や形状が第1実施形態と異なっている。
32個の駆動電極251は、それぞれ、主部251aと、突出部251bとを有する。主部251aは、Z方向から見て凸形状であり、対応する圧力室10とZ方向に重なる部分と、対応する圧力室10とZ方向に重ならない部分とを含む。突出部251bは、主部251aからY方向に突出した部分であり、その全体が対応する圧力室10とZ方向に重なっていない。32個の駆動電極251において、突出部251bの突出方向は互いに同じである。突出部251bには、COF23(図2)の配線と電気的に接続される接点が設けられている。
以下、図8の左方のアクチュエータ部260及び圧力室10を参照し、1つのアクチュエータ部260における活性部61,262~265間の位置関係、1つのアクチュエータ部260の活性部61,262~265とこれに対応する1つの圧力室10との位置関係等について説明する。
第1活性部61は、X方向において第2活性部263,265の間及び第2活性部262,264の間に配置された部分と、Z方向において第2活性部263,265と重なる部分とを有する。
第2活性部263,265は、Y方向において互いに同じ位置にある。第2活性部262,264は、Y方向において互いに同じ位置にある。第2活性部263,265と第2活性部262,264とは、Y方向において互いに異なる位置にある。具体的には、第2活性部263,265は、Y方向において圧力室10のY方向の略中央と他端10dとの間に配置されている。第2活性部262,264は、Y方向において圧力室10のY方向の略中央と一端10cとの間に配置されている。第2活性部263,265は、X方向において、互いに離隔し、第1活性部61を挟んでいる。第2活性部262,264は、X方向において、互いに離隔し、第1活性部61を挟んでいる。
第2活性部263は、X方向において、第2活性部262と第1活性部61との間に配置された部分を有する。第2活性部265は、X方向において、第1活性部61と第2活性部264との間に配置された部分を有する。第2活性部265は、X方向において、第2活性部263と圧電アクチュエータ22のX方向の他端22bとの間に配置されている。第2活性部264は、X方向において、第2活性部262と圧電アクチュエータ22のX方向の他端22b(図3参照)との間に配置されている。
第2活性部262~265は、Z方向から見た形状及びサイズが互いに同じである。
第2活性部263,265は、それぞれ、その全体が、Z方向において圧力室10と重なっている。第2活性部263は、X方向において、圧力室10のX方向の一端10aと中央との間に位置する。第2活性部265は、X方向において、圧力室10のX方向の中央と他端10bとの間に位置する。
第2活性部262,264は、X方向において第1活性部61から離隔し、Z方向において圧力室10と重なっていない。第2活性部262は、X方向において、圧電アクチュエータ22のX方向の一端22a(図3参照)と、圧力室10のX方向の一端10a(図8の左端)との間に位置する。第2活性部265は、X方向において、圧力室10のX方向の他端10b(図8の右端)と、圧電アクチュエータ22のX方向の他端22b(図3参照)との間に位置する。
圧力室10及び活性部61,262~265のX方向の端部間の位置関係は、以下のとおりである。
第2活性部263のX方向の一端263a及び他端263bは、X方向において、圧力室10のX方向の一端10aと他端10bとの間に位置する。一端263aは、X方向において、圧力室10のX方向の一端10aと、第1活性部61のX方向の一端61aとの間に位置する。他端263bは、X方向において、第1活性部61のX方向の一端61aと他端61bとの間(詳細には、第1活性部61のX方向の一端61aと中央61cとの間)に位置する。他端263bは、X方向において、一端263aと、圧電アクチュエータ22のX方向の他端22bとの間に位置する。
第2活性部265のX方向の一端265a及び他端265bは、X方向において、圧力室10のX方向の一端10aと他端10bとの間に位置する。一端265aは、X方向において、第1活性部61のX方向の一端61aと他端61bとの間(詳細には、第1活性部61のX方向の中央61cと他端61bとの間)に位置する。他端265bは、X方向において、第1活性部61のX方向の他端61bと、圧力室10のX方向の他端10bとの間に位置する。他端265bは、X方向において、一端265aと、圧電アクチュエータ22のX方向の他端22bとの間に位置する。
第2活性部262のX方向の一端262a及び他端262bは、X方向において、圧電アクチュエータ22のX方向の一端22aと、圧力室10のX方向の一端10aとの間に位置する。他端262bは、X方向において、一端262aと、圧電アクチュエータ22のX方向の他端22bとの間に位置する。また、他端262bは、X方向において、一端62aと、第1活性部61のX方向の一端61aとの間に位置する。
第2活性部264のX方向の一端264a及び他端264bは、X方向において、圧力室10のX方向の他端10bと、圧電アクチュエータ22のX方向の他端22bとの間に位置する。他端264bは、X方向において、一端264aと、圧電アクチュエータ22のX方向の他端22bとの間に位置する。また、一端264aは、X方向において、第1活性部61のX方向の他端61bと、他端264bとの間に位置する。
第2活性部263のX方向の一端263aから第1活性部61のX方向の中央61cまでのX方向の距離s3、及び、中央61cから第2活性部265のX方向の他端265bまでのX方向の距離s5は、互いに同じである。距離s3,s5は、圧力室10のX方向の一端10aから他端10bまでのX方向の距離(即ち、圧力室10のX方向の長さ)Dの半分以下である(本実施形態では、距離Dの半分よりも短い)。
第2活性部262のX方向の他端262bから第1活性部61のX方向の中央61cまでのX方向の距離s2、及び、中央61cから第2活性部264のX方向の一端264aまでのX方向の距離s4は、互いに同じである。距離s2,s4は、距離Dの半分よりも長い。
圧電体40には、第2活性部262と第2活性部263とを繋ぐ第1接続部分268と、第2活性部264と第2活性部265とを繋ぐ第2接続部分269とが形成されている。接続部分268,269は、圧電層42,43のうち、Z方向において駆動電極251と低電位電極253とに挟まれた部分である。第1接続部分268は、第2活性部262のY方向の他端(図8の上端)の辺に沿って配置されており、そのX方向の長さが第2活性部262のX方向の長さよりも長く、X方向において第2活性部262と第2活性部263とを繋いでいる。第2接続部分269は、第2活性部264のY方向の他端(図8の上端)の辺に沿って配置されており、そのX方向の長さが第2活性部264のX方向の長さよりも長く、X方向において第2活性部264と第2活性部265とを繋いでいる。第2活性部262と第2活性部263とは、X方向において第1接続部分268を挟んで互いに離隔し、かつ、Y方向において互いに隣接している。第2活性部264と第2活性部265とは、X方向において第2接続部分269を挟んで互いに離隔し、かつ、Y方向において互いに隣接している。
X方向に互いに隣接する2つの圧力室10のうちの一方(図8の左方の圧力室10)に対して設けられた第2活性部264と、他方(図8の右方の圧力室10)に対して設けられた第2活性部262とは、X方向に互いに離隔している。
突出部251bは、Z方向において第2活性部264と重なる部分から、Y方向(第2活性部265から第2活性部264に向かう方向)に突出している。
次に、図9及び図10を参照し、ある吐出口15xからインクを吐出させる際の、当該吐出口15xに対応するアクチュエータ部60の動作について説明する。
図9は、1つの圧力室10と、当該圧力室10に対応する1つのアクチュエータ部260の第1活性部61、第2活性部263,265を通るX方向及びZ方向に沿った断面である。図10は、1つの圧力室10と、当該圧力室10に対応する1つのアクチュエータ部260の第1活性部61、第2活性部262,264を通るX方向及びZ方向に沿った断面である。
プリンタ1が記録動作を開始する前は、図9(a)及び図10(a)に示すように、32個の駆動電極251に低電位(GND電位)が付与されている。このとき、32個のアクチュエータ部260のそれぞれにおいて、駆動電極251と高電位電極52との電位差によって、第1活性部61にその分極方向に等しい上向きの電界が生じ、第1活性部61が面方向(X方向及びY方向に沿った方向)に収縮している。これにより、圧電体40及びインク分離層44からなる積層体における圧力室10とZ方向に重なる部分が、圧力室10に向かって(下向きに)凸となるように撓んでいる。このとき圧力室10は、上記積層体がフラットな場合と比べ、容積が小さくなっている。
プリンタ1が記録動作を開始し、ある吐出口15xからインクが吐出させる際には、先ず、図9(b)及び図10(b)に示すように、当該吐出口15xに対応する駆動電極251の電位が低電位(GND電位)から高電位(VDD電位)に切り替えられる。このとき、当該アクチュエータ部260において、駆動電極251と高電位電極52との電位差がなくなることで、第1活性部61の収縮が解消される。一方、駆動電極251と低電位電極253との電位差が生じることで、第2活性部262~265にその分極方向に等しい下向きの電界が生じ、第2活性部262~265が面方向に収縮する。すると、上記積層体における圧力室10とZ方向に重なる部分が、上方に引っ張られることとなり、圧力室10から離れる方向に(上向きに)凸となるように撓む。これにより、圧力室10の容積が大きくなる。
その後、図9(a)及び図10(a)に示すように、当該吐出口15xに対応する駆動電極251の電位が高電位(VDD電位)から低電位(GND電位)に切り替えられる。このとき、当該アクチュエータ部260において、駆動電極251と低電位電極253との電位差がなくなることで、第2活性部262~265の収縮が解消される。一方、駆動電極251と高電位電極52との電位差が生じることで、第1活性部61にその分極方向に等しい上向きの電界が生じ、第1活性部61が面方向に収縮する。これにより、上記積層体における圧力室10とZ方向に重なる部分が、圧力室10に向かって(下向きに)凸となるように撓む。このとき、圧力室10の容積が大きく減少することで、圧力室10内のインクに大きな圧力が付与され、吐出口15xからインクが吐出される。
以上に述べたように、本実施形態のヘッドは、「第2活性部262のX方向の他端262bは、X方向において、第2活性部262のX方向の一端262aと第1活性部61のX方向の一端61aとの間の位置にあり、第2活性部263のX方向の他端263bは、X方向において、第1活性部61のX方向の一端61aと他端61bとの間の位置にある」という要件を満たす(図8参照)。当該要件を満たす場合、後述の実験結果のとおり、第2活性部262には駆動劣化が生じ得るが、第2活性部263は、アクチュエータ部260の変形回数の増加に伴い、当該部分の収縮によるアクチュエータ部260の変形量が増加し、1つのアクチュエータ部260全体としての駆動劣化が抑制される。つまり、上記要件を満たすことで、アクチュエータ部260の駆動劣化を抑制できる。
本実施形態のヘッドは、さらに、「第2活性部264のX方向の一端264aは、X方向において、第1活性部61のX方向の他端61bと第2活性部264のX方向の他端264bとの間の位置にあり、第2活性部265のX方向の一端265aは、X方向において、第1活性部61のX方向の一端61aと他端61bとの間の位置にある」という要件を満たす(図8参照)。当該要件を満たす場合、後述の実験結果のとおり、第2活性部264には駆動劣化が生じ得るが、第2活性部265は、アクチュエータ部260の変形回数の増加に伴い、当該部分の収縮によるアクチュエータ部260の変形量が増加し、1つのアクチュエータ部260全体としての駆動劣化が抑制される。つまり、上記要件を満たすことで、アクチュエータ部260の駆動劣化を抑制できる。
第2活性部263,265は、第2活性部262,264よりも、Y方向において吐出口15xに近い位置にある(図8参照)。この場合、吐出口15xに近い領域においてアクチュエータ部260の駆動劣化を抑制できるため、安定した吐出性能を維持できる
第2活性部262のX方向の他端262bから第2活性部264のX方向の一端264aまでのX方向の距離(s2+s4)は、圧力室10のX方向の一端10aから他端10bまでのX方向の距離Dよりも長い。また、第2活性部263のX方向の一端263aから第2活性部265のX方向の他端265bまでのX方向の距離(s3+s5)は、距離D以下である(図8参照)。これらの場合、流路ユニット21と圧電アクチュエータ22との間のX方向の位置ズレによるアクチュエータ部60の変形量の低下を抑制できる。以下、当該効果について、具体的に説明する。
図11及び図12の例は、圧電アクチュエータ22が図8の右方に位置ズレしたものであり、第2活性部265,262の一部が圧力室10とZ方向に重なっている。即ち、第2活性部265,262は、圧力室10とZ方向に重なる部分と、圧力室10とZ方向に重ならない部分とを含む。第2活性部263は圧力室10のX方向の中央に近づき、第2活性部264は圧力室10からX方向にさらに離隔している。
図11及び図12の例においても、図9及び図10と同様、駆動電極251の電位の変化に応じて、第1活性部61の収縮(図11(a)及び図12(a))と、第2活性部262~265の収縮(図11(b)及び図12(b))とが順次生じる。しかし、位置ズレが無い場合(図9及び図10)に比べ、後述の解析結果から理解されるように、第1活性部61の収縮によるアクチュエータ部260の下向きに凸となるように撓む変形の変形量が小さくなり、第2活性部265,262の収縮によるアクチュエータ部260の上向きに凸となるように撓む変形の変形量が大きくなる。つまり、X方向の位置ズレが有る場合の1つのアクチュエータ部260の変形量は、第1活性部61の収縮によるアクチュエータ部260の変形量が小さくなることで、位置ズレが無い場合の1つのアクチュエータ部260の変形量よりも低下するが、第2活性部265,262の収縮によるアクチュエータ部260の変形量が大きくなることで(図11(b)及び図12(b))、1つのアクチュエータ部260全体としての変形量の低下が抑制される。
図11及び図12の例とは逆に、圧電アクチュエータ22が図8の左方に位置ズレし、第2活性部263,264が、圧力室10とZ方向に重なる部分と、圧力室10とZ方向に重ならない部分とを含むことになった場合は、第2活性部263,264の収縮によるアクチュエータ部260の変形量が大きくなる。具体的には、位置ズレが無い場合に比べ、第1活性部61の収縮によるアクチュエータ部260の下向きに凸となるように撓む変形の変形量が小さくなり、第2活性部263,264の収縮によるアクチュエータ部260の上向きに凸となるように撓む変形の変形量が大きくなる。つまり、X方向の位置ズレが有る場合の1つのアクチュエータ部60の変形量は、第1活性部61の収縮によるアクチュエータ部260の変形量が小さくなることで、位置ズレが無い場合の1つのアクチュエータ部60の変形量よりも低下するが、第2活性部263,264の収縮によるアクチュエータ部260の変形量が大きくなることで、1つのアクチュエータ部260全体としての変形量の低下が抑制される。
圧力室10は、Y方向の長さがX方向の長さよりも長い(図8参照)。圧力室10の幅方向であるX方向において、流路ユニット21と圧電アクチュエータ22との間のX方向の位置ズレが生じると、アクチュエータ部260の変形量の低下が顕著になり得る。本構成では、当該問題を抑制できる。
突出部251bは、その全体がZ方向において圧力室10と重ならない位置に配置されている(図8参照)。突出部251bがY方向において圧力室10と重なる部分を有する場合、アクチュエータ部260の変形が阻害され得る。本構成では、当該問題を抑制できる。
圧電体40には、第2活性部262と第2活性部263とを繋ぐ第1接続部分268と、第2活性部264と第2活性部265とを繋ぐ第2接続部分269とが形成されている。この場合、駆動電極251と低電位電極253との間でY方向の位置ズレが生じても、X方向において第2活性部が存在しない領域が生じ難く、第2活性部によるクロストーク抑制効果を維持できる。具体的には、例えば駆動電極251が図8の下方に位置ズレした場合でも、その位置ズレ量が接続部分268,269のY方向の長さ未満であれば、接続部分268,269が維持される。また、圧電体40において電極で挟まれない領域にはクラックが生じ易いが、本構成ではクラックを抑制できる。
第2活性部263のX方向の他端263bは、「X方向において、第1活性部61のX方向の一端61aと他端61bとの間の位置にある」という要件を満たす(図8参照)。この場合、第2活性部263は、後述の実験結果のとおり、アクチュエータ部260の変形回数の増加に伴い、当該部分の収縮によるアクチュエータ部260の変形量がより確実に増加する。したがって、アクチュエータ部260の駆動劣化をより確実に抑制できる。
<駆動劣化に関する実験>
本願発明者は、INタイプの(即ち、Y方向に亘って図9のような断面を有し、第2活性部として図8の第2活性部263,265を含み第2活性部262,264を含まない)アクチュエータ部を有するヘッドと、OUTタイプの(即ち、Y方向に亘って図10のような断面を有し、第2活性部として図8の第2活性部262,264を含み第2活性部263,265を含まない)アクチュエータ部を有するヘッドとを用いて、実験を行い、アクチュエータ部の駆動劣化について検証した。
なお、実験では、INタイプ(図9)のアクチュエータ部を、第2活性部263のX方向の一端263aが圧力室10のX方向の一端10aとX方向において同じ位置にあり、第2活性部265のX方向の他端265bが圧力室10のX方向の他端10bとX方向において同じ位置にあるものとした。また、OUTタイプ(図10)のアクチュエータ部を、第2活性部262のX方向の他端262bが圧力室10のX方向の一端10aとX方向において同じ位置にあり、第2活性部264のX方向の一端264aが圧力室10のX方向の他端10bとX方向において同じ位置にあるものとした。
上記各ヘッドにおいて、アクチュエータ部を駆動させて吐出口から液体を吐出させ、一定の吐出回数毎に吐出速度を測定した。図13において、横軸は吐出回数を示し、縦軸は吐出回数がゼロの場合を基準とした吐出速度の変化率を示す。図13の実線及び破線は、それぞれ、INタイプ及びOUTタイプのヘッドで得られた測定結果を近似曲線で表したものである。
図13より、OUTタイプのアクチュエータ部は、吐出回数の増加(即ち、アクチュエータ部の変形回数の増加)に伴い吐出速度が低下する(即ち、変形量が低下する)一方、INタイプのアクチュエータ部は、吐出回数の増加に伴い吐出速度が上昇する(即ち、変形量が増加する)ことがわかる。INタイプのアクチュエータ部では、第2活性部が第1活性部とZ方向に重なる部分や第1活性部とX方向に隣接又は近接した部分を有するため、第2活性部と第1活性部との境界に分極が不確定な部分が生じ、当該部分が駆動劣化の抑制に寄与すると推察される。
<位置ズレに関する解析1>
本願発明者は、INタイプ(図9)のアクチュエータ部を有するヘッドについて、以下の条件で解析を行った。
・圧電層41の厚み(Z方向の長さ)=15μm
・圧電層42の厚み(Z方向の長さ)=15μm
・圧電層43の厚み(Z方向の長さ)=13.3μm
・インク分離層44の厚み(Z方向の長さ)=10μm
・高電位電極52のX方向の長さ(第1活性部61のX方向の長さ)=220μm
・圧力室10のX方向の長さD=350μm
図14(a),(b)において、横軸は、圧力室10のX方向の一端10aから第2活性部263のX方向の一端263aまでのX方向の距離p3と、第2活性部265のX方向の他端265bから圧力室10のX方向の他端10bまでのX方向の距離p5とを示す(図8参照)。距離p3,p5がプラスの場合、第2活性部263,265は、圧力室10とZ方向に重なる。距離p3,p5ゼロの場合、第2活性部263のX方向の一端263a及び第2活性部265のX方向の他端265bは、それぞれ圧力室10のX方向の一端10a及び他端10bとX方向において一致する。距離p3,p5がマイナスの場合、第2活性部263,265は、圧力室10とZ方向に重ならない部分を有する。
図14(a)より、距離p3,p5がプラスの範囲では、距離p3,p5がマイナスの範囲に比べ、アクチュエータ部の変形量の勾配が小さいことがわかる。また、距離p3,p5がプラスの場合に、図11に示すように流路ユニット21と圧電アクチュエータ22との間のX方向の位置ズレが生じると、距離p3が増加することで、第2活性部263の収縮によるアクチュエータ部の変形量が緩やかに低下する一方、距離p5が減少することで、第2活性部265の収縮によるアクチュエータ部の変形量が大きく増加し、アクチュエータ部全体としての変形量の低下が抑制されることがわかる。
図14(b)において、実線は距離p3,p5=5μmの場合の解析結果を示し、破線は距離p3,p5=0μmの場合の解析結果を示す。位置ズレ量とは、第1活性部61のX方向の中央61cから圧力室10のX方向の中央10eまでのX方向の距離をいう。図14(b)より、図11に示すような流路ユニット21と圧電アクチュエータ22との間のX方向の位置ズレが生じ、その位置ズレ量が増加するにつれて、距離p3,p5=5μmの場合及び距離p3,p5=0μmの場合共にアクチュエータ部の変形量が低下するが、距離p3,p5=5μmの場合の方が距離p3,p5=0μmの場合よりもアクチュエータ部の変形量の低下が抑えられることがわかる。
<位置ズレに関する解析2>
本願発明者は、OUTタイプ(図10)のアクチュエータ部を有するヘッドについて、以下の条件で解析を行った。
・圧電層41の厚み(Z方向の長さ)=15μm
・圧電層42の厚み(Z方向の長さ)=15μm
・圧電層43の厚み(Z方向の長さ)=13.3μm
・インク分離層44の厚み(Z方向の長さ)=10μm
・駆動電極51のX方向の長さ=438μm
・高電位電極52のX方向の長さ(第1活性部61のX方向の長さ)=220μm
・圧力室10のX方向の長さD=340μm
図15(a),(b)において、横軸は、第2活性部262のX方向の他端262bから圧力室10のX方向の一端10aまでのX方向の距離p2と、圧力室10のX方向の他端10bから第2活性部264のX方向の一端264aまでのX方向の距離p4とを示す(図8参照)。距離p2,p4がプラスの場合、第2活性部262,264は、圧力室10とZ方向に重ならない。距離p2,p4がゼロの場合、第2活性部262のX方向の他端262b及び第2活性部264のX方向の一端264aは、それぞれ圧力室10のX方向の一端10a及び他端10bとX方向において一致する。距離p2,p4がマイナスの場合、第2活性部262,264は、圧力室10とZ方向に重なる部分を有する。
図15(a)より、距離p2,p4が15μmのときに、アクチュエータ部の変形量の勾配がマイナスからプラスに転じることがわかる。また、距離p2,p4が15μm以上の場合に、図12に示すように流路ユニット21と圧電アクチュエータ22との間のX方向の位置ズレが生じると、距離p4が増加することで、第2活性部264の収縮によるアクチュエータ部の変形量が緩やかに低下する一方、距離p2が減少することで、第2活性部262の収縮によるアクチュエータ部の変形量が大きく増加し、アクチュエータ部全体としての変形量の低下が抑制されることがわかる。
図15(b)より、距離p2,p4が略15μm以上の場合に、図12に示すような流路ユニット21と圧電アクチュエータ22との間のX方向の位置ズレ(位置ズレ量=20μm)が生じると、第2活性部262の収縮によるアクチュエータ部の変形量が、位置ズレが無い場合に比べて増加することがわかる。
図15(c)において、実線は距離p2,p4=20μmの場合の解析結果を示し、破線は距離p2,p4=0μmの場合の解析結果を示す。図15(c)より、図12に示すような流路ユニット21と圧電アクチュエータ22との間のX方向の位置ズレが生じ、その位置ズレ量が増加するにつれて、距離p2,p4=20μmの場合及び距離p2,p4=0μmの場合共にアクチュエータ部の変形量が低下するが、距離p2,p4=20μmの場合の方が距離p2,p4=0μmの場合よりもアクチュエータ部の変形量の低下が抑えられることがわかる。
<変形例>
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な設計変更が可能なものである。
例えば、圧電アクチュエータにおける圧電層や電極の構成は、以下のように変更可能である。電極配置の変更に伴い、第1活性部61及び第2活性部62,63の厚み(Z方向の長さ)や、第1活性部61及び第2活性部62,63のZ方向の位置関係も、変更し得る。
図16(a)の第1変形例は、第1実施形態の変形例であり、高電位電極52及び低電位電極53のZ方向の位置が第1実施形態と逆である。Z方向において上から順に、駆動電極51、低電位電極53及び高電位電極52が配置されている。低電位電極53は、Z方向において圧電層41と圧電層42との間に配置されている。高電位電極52は、Z方向において圧電層42と圧電層43との間に配置されている。低電位電極53は、高電位電極52よりも、Z方向において圧力室10から離隔している。
さらに、第1変形例では、第2活性部63が、第1活性部61とZ方向に重なる部分を有さず、第1活性部61とX方向に隣接している。即ち、第2活性部63のX方向の一端63aは、X方向において、第1活性部61のX方向の他端61bと同じ位置にある。また、第2活性部63のX方向の他端63bは、X方向において、圧力室10のX方向の他端10bと同じ位置にある。
図16(b)の第2変形例は、第1実施形態の変形例であり、駆動電極51及び高電位電極52のZ方向の位置が第1実施形態と逆である。Z方向において上から順に、高電位電極52、駆動電極51及び低電位電極53が配置されている。高電位電極52は、圧電層41の上面に配置されている。駆動電極51は、Z方向において圧電層41と圧電層42との間に配置されている。
第2変形例においても、第1変形例と同様、第2活性部63が、第1活性部61とZ方向に重なる部分を有さず、第1活性部61とX方向に隣接している。即ち、第2活性部63のX方向の一端63aは、X方向において、第1活性部61のX方向の他端61bと同じ位置にある。また、第2活性部63のX方向の他端63bは、X方向において、圧力室10のX方向の他端10bと同じ位置にある。
図16(c)の第3変形例は、第1実施形態の変形例であり、圧電層の数が2つである。圧電体40は、Z方向に積層された2つの圧電層41,42を有する。高電位電極52及び低電位電極53は、Z方向において圧電層41と圧電層42との間(即ち、同一層)に配置されている。
さらに、第3変形例では、第2活性部63が、第1活性部61とZ方向に重なる部分を有さず、第1活性部61からX方向に離隔している。即ち、第2活性部63のX方向の一端63aは、X方向において、第1活性部61のX方向の他端61bと第2活性部63のX方向の他端63bとの間の位置にある。第1活性部61のX方向の他端61bから第2活性部63のX方向の一端63aまでのX方向の距離t3は、第2活性部62のX方向の他端62bから第1活性部61のX方向の一端61aまでのX方向の距離t2よりも短い。また、第2活性部63のX方向の他端63bは、X方向において、圧力室10のX方向の他端10bと圧電アクチュエータ22のX方向の他端22bとの間に位置する。
第1~第3変形例において、第2活性部64(本発明の第1観点に係る第4部分)は、第2活性部63(本発明の第1観点に係る第3部分)と、第1活性部61の中心軸に関して対称に配置されている。第2活性部65(本発明の第1観点に係る第5部分)は、第2活性部62(本発明の第1観点に係る第2部分)と、第1活性部61の中心軸に関して対称に配置されている。したがって、第1及び第2変形例では、第2活性部64が、第1活性部61とZ方向に重なる部分を有さず、第1活性部61とX方向に隣接している。即ち、第2活性部63のX方向の他端64bは、X方向において、第1活性部61のX方向の一端61aと同じ位置にある。第3変形例では、第2活性部64が、第1活性部61とZ方向に重なる部分を有さず、第1活性部61からX方向に離隔している。即ち、第2活性部64のX方向の他端64bは、X方向において、第2活性部64のX方向の一端64aと第1活性部61のX方向の一端61aとの間の位置にある。そして、第2活性部64のX方向の他端64bから第1活性部61のX方向の一端61aまでのX方向の距離は、第1活性部61のX方向の他端61bから第2活性部65のX方向の一端65aまでのX方向の距離よりも短い。
図17(a)の第4変形例は、第2実施形態の変形例であり、第2活性部263,265が、第1活性部61とZ方向に重なる部分を有さず、第1活性部61とX方向に隣接している。即ち、第2活性部263のX方向の他端263bは、X方向において、第1活性部61のX方向の一端61aと同じ位置にある。第2活性部265のX方向の一端265aは、X方向において、第1活性部61のX方向の他端61bと同じ位置にある。また、第2活性部263のX方向の一端263aは、X方向において、圧力室10のX方向の一端10aと同じ位置にある。第2活性部265のX方向の他端263bは、X方向において、圧力室10のX方向の他端10bと同じ位置にある。
図17(b),(c)の第5変形例は、第2実施形態の変形例であり、圧電層41の上面のみでなく、圧電層43の上面にも、駆動電極251が形成されている。高電位電極52及び低電位電極253は、Z方向において圧電層41と圧電層42との間(即ち、同一層)に配置されている。これにより、圧電層41,42のそれぞれに、Z方向において駆動電極251と高電位電極52とに挟まれた第1活性部61、Z方向において駆動電極251と低電位電極253とに挟まれた第2活性部262~265が形成されている。
さらに、第5変形例では、図17(b)に示すように、第2活性部263,265が、第1活性部61とZ方向に重なる部分を有さず、第1活性部61からX方向に離隔している。即ち、第2活性部263のX方向の他端263bは、X方向において、第2活性部263のX方向の一端263aと第1活性部61のX方向の一端61aとの間の位置にある。第2活性部265のX方向の一端265aは、X方向において、第1活性部61のX方向の他端61bと第2活性部265のX方向の他端265bとの間の位置にある。第2活性部263のX方向の他端263bから第1活性部61のX方向の一端61aまでのX方向の距離u3は、第2活性部262のX方向の他端262bから第1活性部61のX方向の一端61aまでのX方向の距離u2(図17(c)参照)よりも短い。また、第1活性部61のX方向の他端61bから第2活性部265のX方向の一端265aまでのX方向の距離u5は、第1活性部61のX方向の他端61bから第2活性部264のX方向の一端264aまでのX方向の距離u4よりも短い。距離u3,u5は互いに同じであり、距離u2,u4は互いに同じである。
図18の第6変形例は、第2実施形態の変形例であり、2組の第2活性部262~265がY方向に並んでいる。なお、図18では、活性部61,262~265を実線で示し、電極52,253の図示を省略している。また、第6変形例では、接続部分268,269が設けられていない。
接続部分を省略してもよい(第6変形例参照)。
分離層44を省略してもよい。
本発明の第1観点について第1実施形態、本発明の第2観点について第2実施形態を参照して説明したが、これに限定されない。例えば、第2実施形態の第2活性部262,265がそれぞれ、本発明の第1観点の「第2部分」「第3部分」に該当するといえる。また、第1実施形態の第2活性部62,64がそれぞれ、本発明の第2観点の「第2部分」「第3部分」に該当するといえる。
第1部分は、第3方向において圧力室と重ならない部分を含んでもよい。
第2部分の第1方向の他端から第1部分の第1方向の中央までの第1方向の距離、及び、第1部分の第1方向の中央から第5部分の第1方向の一端までの第1方向の距離は、圧力室の第1方向の一端から他端までの第1方向の距離の半分以下であってもよい。第1部分の第1方向の中央から第3部分の第1方向の他端までの第1方向の距離、及び、第4部分の第1方向の一端から第1部分の第1方向の中央までの第1方向の距離は、圧力室の第1方向の一端から他端までの第1方向の距離より長くてもよい。
第7部分は、第2方向において第5部分と重なる部分を有さなくてよい。具体的には、図5の左方の圧力室10に対して設けられた第2活性部65、及び、図5の右方の圧力室10に対して設けられた第2活性部62の、X方向の長さが短く、これら活性部62,65が2つの圧力室10間において占める領域が小さくてもよい。
圧力室は、第1方向における長さが、第2方向における長さより長くてもよい。
液体吐出ヘッドは、1色のインクを吐出することに限定されず、複数色のインクを吐出してもよい。
液体吐出ヘッドが吐出する液体は、インクに限定されず、任意の液体(例えば、インク中の成分を凝集又は析出させる処理液等)であってよい。
液体吐出ヘッドは、シリアル式に限定されず、ライン式であってもよい。
本発明は、プリンタに限定されず、ファクシミリ、コピー機、複合機等にも適用可能である。また、本発明は、画像の記録以外の用途で使用される液体吐出装置(例えば、基板に導電性の液体を吐出して導電パターンを形成する液体吐出装置)にも適用可能である。
1 プリンタ
3 ヘッド(液体吐出ヘッド)
10 圧力室
10a 一端
10b 他端
15x 吐出口
21 流路ユニット
22 圧電アクチュエータ
22a 一端
22b 他端
34x 吐出面
40 圧電体
41~43 圧電層
51;251 駆動電極(第1電極,第4電極)
51b;251b 突出部
52 高電位電極(第2電極,第5電極)
53;253 低電位電極(第3電極,第6電極)
60;260 アクチュエータ部
61 第1活性部(第1部分,第6部分)
61a 一端
61b 他端
61c 中央
62;262 第2活性部(第2部分,第7部分)
62a;262a 一端
62b;262b 他端
63;263 第2活性部(第3部分,第8部分)
63a;263a 一端
63b;263b 他端
64;264 第2活性部(第4部分,第9部分)
64a;264a 一端
64b;264b 他端
65;265 第2活性部(第5部分,第10部分)
65a;265a 一端
65b;265b 他端
68;268 第1接続部分
69;269 第2接続部分

Claims (18)

  1. 第1方向及び前記第1方向と直交する第2方向に平行な吐出面であって、吐出口を画定する面である吐出面を有し、前記吐出口と連通する圧力室が形成された流路ユニットと、
    前記吐出面と直交する第3方向において、前記流路ユニットに積層された圧電アクチュエータと、を備え、
    前記圧電アクチュエータは、
    前記第3方向に積層された複数の圧電層を有する圧電体と、
    第1電極と、
    前記第3方向において前記第1電極から離隔した第2電極と、
    前記第3方向において前記第1電極から離隔した第3電極と、を備え、
    前記圧電体は、
    前記第3方向において前記第1電極と前記第2電極とに挟まれた第1部分であって、前記第3方向において前記圧力室と重なる部分を有する第1部分と、
    前記第3方向において前記第1電極と前記第3電極とに挟まれた第2部分と、
    前記第3方向において前記第1電極と前記第3電極とに挟まれた第3部分であって、前記第1方向において前記第2部分から離隔した第3部分と、を有し、
    前記第1部分は、前記第1方向において前記第2部分と前記第3部分との間に配置された部分を有し、
    前記圧電アクチュエータは、前記第1方向の一端と、前記第1方向の他端と、を有し、
    前記第1部分は、前記第1方向の一端と、前記第1方向の他端と、を有し、
    前記第1部分の前記他端は、前記第1方向において、前記第1部分の前記一端と前記圧電アクチュエータの前記他端との間に位置し、
    前記第2部分は、前記第1方向の一端と、前記第1方向の他端と、を有し、
    前記第2部分の前記他端は、前記第1方向において、前記第2部分の前記一端と前記圧電アクチュエータの前記他端との間に位置し、
    前記第3部分は、前記第1方向の一端と、前記第1方向の他端と、を有し、
    前記第3部分の前記他端は、前記第1方向において、前記第3部分の前記一端と前記圧電アクチュエータの前記他端との間に位置し、
    前記第2部分の前記他端は、
    前記第1方向において、前記第2部分の前記一端と前記第1部分の前記一端との間の位置にあり、
    前記第3部分の前記一端は、
    (a)前記第1方向において、前記第1部分の前記一端と前記第1部分の前記他端との間の位置、
    (b)前記第1方向において、前記第1部分の前記他端と同じ位置、及び、
    (c)前記第1方向において、前記第1部分の前記他端と前記第3部分の前記他端との間の位置であって、前記第1部分の前記他端から前記第3部分の前記一端までの前記第1方向の距離が、前記第2部分の前記他端から前記第1部分の前記一端までの前記第1方向の距離よりも短くなる位置
    のいずれかにあることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  2. 前記第3部分は、前記第2方向において前記第2部分と同じ位置にあり、
    前記圧電体は、
    前記第3方向において前記第1電極と前記第3電極とに挟まれた第4部分であって、前記第2方向において前記第2部分及び前記第3部分と異なる位置にあり、かつ、前記第1方向において前記第2部分と前記第3部分との間に配置された第4部分と、
    前記第3方向において前記第1電極と前記第3電極とに挟まれた第5部分であって、前記第2方向において前記第4部分と同じ位置にあり、かつ、前記第1方向において前記第4部分から離隔した第5部分と、をさらに有し、
    前記第1部分は、前記第1方向において前記第4部分と前記第5部分との間に配置された部分を有し、
    前記第4部分は、前記第1方向の一端と、前記第1方向の他端と、を有し、
    前記第4部分の前記他端は、前記第1方向において、前記第4部分の前記一端と前記圧電アクチュエータの前記他端との間に位置し、
    前記第5部分は、前記第1方向の一端と、前記第1方向の他端と、を有し、
    前記第5部分の前記他端は、前記第1方向において、前記第5部分の前記一端と前記圧電アクチュエータの前記他端との間に位置し、
    前記第5部分の前記一端は、
    前記第1方向において、前記第1部分の前記他端と前記第5部分の前記他端との間の位置にあり、
    前記第4部分の前記他端は、
    (a)前記第1方向において、前記第1部分の前記一端と前記第1部分の前記他端との間の位置、
    (b)前記第1方向において、前記第1部分の前記一端と同じ位置、及び、
    (c)前記第1方向において、前記第4部分の前記一端と前記第1部分の前記一端との間の位置であって、前記第4部分の前記他端から前記第1部分の前記一端までの前記第1方向の距離が、前記第1部分の前記他端から前記第5部分の前記一端までの前記第1方向の距離よりも短くなる位置
    のいずれかにあることを特徴とする、請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 前記圧力室は、前記第1方向の一端と、前記第1方向の他端と、を有し、
    前記圧力室の前記他端は、前記第1方向において、前記圧力室の前記一端と前記圧電アクチュエータの前記他端との間に位置し、
    前記第2部分の前記他端から前記第1部分における前記第1方向の中央までの前記第1方向の距離、及び、前記第1部分の前記中央から前記第5部分の前記一端までの前記第1方向の距離は、前記圧力室の前記一端から前記圧力室の前記他端までの前記第1方向の距離の半分よりも長いことを特徴とする、請求項2に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 前記圧力室は、前記第1方向の一端と、前記第1方向の他端と、を有し、
    前記圧力室の前記他端は、前記第1方向において、前記圧力室の前記一端と前記圧電アクチュエータの前記他端との間に位置し、
    前記第1部分における前記第1方向の中央から前記第3部分の前記他端までの前記第1方向の距離、及び、前記第4部分の前記一端から前記第1部分の前記中央までの前記第1方向の距離は、前記圧力室の前記一端から前記圧力室の前記他端までの前記第1方向の距離の半分以下であることを特徴とする、請求項2又は3に記載の液体吐出ヘッド。
  5. 前記圧力室の前記第2方向における長さは、前記圧力室の前記第1方向における長さよりも長いことを特徴とする、請求項2~4のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  6. 前記流路ユニットに、前記第1方向において前記圧力室と前記圧電アクチュエータの前記他端との間に、別の圧力室が形成されており、
    前記圧電アクチュエータは、
    前記第1方向において前記第1電極と前記圧電アクチュエータの前記他端との間に配置された第4電極と、
    前記第3方向において前記第4電極から離隔した第5電極と、
    前記第3方向において前記第4電極から離隔した第6電極と、を備え、
    前記圧電体は、
    前記第3方向において前記第4電極と前記第5電極とに挟まれた第6部分であって、前記第3方向において前記別の圧力室と重なる部分を有する第6部分と、
    前記第3方向において前記第4電極と前記第6電極とに挟まれた第7部分と、
    前記第3方向において前記第4電極と前記第6電極とに挟まれた第8部分であって、前記第2方向において前記第7部分と同じ位置にあり、かつ、前記第1方向において前記第7部分から離隔した第8部分と、
    前記第3方向において前記第4電極と前記第6電極とに挟まれた第9部分であって、前記第2方向において前記第7部分及び前記第8部分と異なる位置にあり、かつ、前記第1方向において前記第7部分と前記第8部分との間に配置された第9部分と、
    前記第3方向において前記第4電極と前記第6電極とに挟まれた第10部分であって、前記第2方向において前記第9部分と同じ位置にあり、かつ、前記第1方向において前記第9部分から離隔した第10部分と、をさらに有し、
    前記第6部分は、前記第1方向において前記第7部分と前記第8部分との間に配置されかつ前記第1方向において前記第9部分と前記第10部分との間に配置された部分を有し、
    前記第6部分は、前記第1方向の一端と、前記第1方向の他端と、を有し、
    前記第6部分の前記他端は、前記第1方向において、前記第6部分の前記一端と前記圧電アクチュエータの前記他端との間に位置し、
    前記第7部分は、前記第1方向の一端と、前記第1方向の他端と、を有し、
    前記第7部分の前記他端は、前記第1方向において前記第7部分の前記一端と前記圧電アクチュエータの前記他端との間に位置し、
    前記第8部分は、前記第1方向の一端と、前記第1方向の他端と、を有し、
    前記第8部分の前記他端は、前記第1方向において前記第8部分の前記一端と前記圧電アクチュエータの前記他端との間に位置し、
    前記第9部分は、前記第1方向の一端と、前記第1方向の他端と、を有し、
    前記第9部分の前記他端は、前記第1方向において前記第9部分の前記一端と前記圧電アクチュエータの前記他端との間に位置し、
    前記第10部分は、前記第1方向の一端と、前記第1方向の他端と、を有し、
    前記第10部分の前記他端は、前記第1方向において前記第10部分の前記一端と前記圧電アクチュエータの前記他端との間に位置し、
    前記第7部分の前記他端は、
    前記第1方向において、前記第7部分の前記一端と前記第6部分の前記一端との間の位置にあり、
    前記第8部分の前記一端は、
    (a)前記第1方向において、前記第6部分の前記一端と前記第6部分の前記他端との間の位置、
    (b)前記第1方向において、前記第6部分の前記他端と同じ位置、及び、
    (c)前記第1方向において、前記第6部分の前記他端と前記第8部分の前記他端との間の位置であって、前記第6部分の前記他端から前記第8部分の前記一端までの前記第1方向の距離が、前記第7部分の前記他端から前記第6部分の前記一端までの前記第1方向の距離よりも短くなる位置
    のいずれかにあり、
    前記第10部分の前記一端は、
    前記第1方向において、前記第6部分の前記他端と前記第10部分の前記他端との間の位置にあり、
    前記第9部分の前記他端は、
    (a)前記第1方向において、前記第6部分の前記一端と前記第6部分の前記他端との間の位置、
    (b)前記第1方向において、前記第6部分の前記一端と同じ位置、及び、
    (c)前記第1方向において、前記第9部分の前記一端と前記第6部分の前記一端との間の位置であって、前記第9部分の前記他端から前記第6部分の前記一端までの前記第1方向の距離が、前記第6部分の前記他端から前記第10部分の前記一端までの前記第1方向の距離よりも短くなる位置
    のいずれかにあり、
    前記第7部分は、前記第2方向において前記第5部分と重なる部分を有することを特徴とする、請求項2~5のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  7. 前記第1電極は、前記第3方向において前記第5部分と重なる部分から、前記第2方向において前記第3部分から前記第5部分に向かう方向に突出した突出部であって、配線基板の配線と電気的に接続される接点が設けられ、かつ、前記突出部の全体が前記第3方向において前記圧力室と重ならない位置に配置された突出部を有することを特徴とする、請求項2~6のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  8. 前記第2部分と前記第4部分とは、前記第1方向において互いに離隔し、かつ、前記第2方向において互いに隣接し、
    前記第3部分と前記第5部分とは、前記第1方向において互いに離隔し、かつ、前記第2方向において互いに隣接し、
    前記圧電体は、
    前記第3方向において前記第1電極と前記第3電極とに挟まれた部分であって、前記第1方向において前記第2部分と前記第4部分とを繋ぐ第1接続部分と、
    前記第3方向において前記第1電極と前記第3電極とに挟まれた部分であって、前記第1方向において前記第3部分と前記第5部分とを繋ぐ第2接続部分と、をさらに有することを特徴とする、請求項2~7のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  9. 第1方向及び前記第1方向と直交する第2方向に平行な吐出面であって、吐出口を画定する面である吐出面を有し、前記吐出口と連通する圧力室が形成された流路ユニットと、
    前記吐出面と直交する第3方向において、前記流路ユニットに積層された圧電アクチュエータと、を備え、
    前記圧電アクチュエータは、
    前記第3方向に積層された複数の圧電層を有する圧電体と、
    第1電極と、
    前記第3方向において前記第1電極から離隔した第2電極と、
    前記第3方向において前記第1電極から離隔した第3電極と、を備え、
    前記圧電体は、
    前記第3方向において前記第1電極と前記第2電極とに挟まれた第1部分であって、前記第3方向において前記圧力室と重なる部分を有する第1部分と、
    前記第3方向において前記第1電極と前記第3電極とに挟まれた第2部分と、
    前記第3方向において前記第1電極と前記第3電極とに挟まれた第3部分であって、前記第2方向において前記第2部分と異なる位置にある第3部分と、を有し、
    前記第3部分は、前記第1方向において前記第2部分と前記第1部分との間に配置された部分を有し、
    前記圧電アクチュエータは、前記第1方向の一端と、前記第1方向の他端と、を有し、
    前記第1部分は、前記第1方向の一端と、前記第1方向の他端と、を有し、
    前記第1部分の前記他端は、前記第1方向において、前記第1部分の前記一端と前記圧電アクチュエータの前記他端との間に位置し、
    前記第2部分は、前記第1方向の一端と、前記第1方向の他端と、を有し、
    前記第2部分の前記他端は、前記第1方向において、前記第2部分の前記一端と前記圧電アクチュエータの前記他端との間に位置し、
    前記第3部分は、前記第1方向の一端と、前記第1方向の他端と、を有し、
    前記第3部分の前記他端は、前記第1方向において、前記第3部分の前記一端と前記圧電アクチュエータの前記他端との間に位置し、
    前記第2部分の前記他端は、
    前記第1方向において、前記第2部分の前記一端と前記第1部分の前記一端との間の位置にあり、
    前記第3部分の前記他端は、
    (a)前記第1方向において、前記第1部分の前記一端と前記第1部分の前記他端との間の位置、
    (b)前記第1方向において、前記第1部分の前記一端と同じ位置、及び、
    (c)前記第1方向において、前記第3部分の前記一端と前記第1部分の前記一端との間の位置であって、前記第3部分の前記他端から前記第1部分の前記一端までの前記第1方向の距離が、前記第2部分の前記他端から前記第1部分の前記一端までの前記第1方向の距離よりも短くなる位置
    のいずれかにあることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  10. 前記圧電体は、
    前記第3方向において前記第1電極と前記第3電極とに挟まれた第4部分であって、前記第2方向において前記第2部分と同じ位置にあり、かつ、前記第1方向において前記第2部分と前記圧電アクチュエータの前記他端との間に配置された第4部分と、
    前記第3方向において前記第1電極と前記第3電極とに挟まれた第5部分であって、前記第2方向において前記第3部分と同じ位置にあり、かつ、前記第1方向において前記第3部分と前記圧電アクチュエータの前記他端との間に配置された第5部分と、をさらに有し、
    前記第5部分は、前記第1方向において前記第1部分と前記第4部分との間に配置された部分を有し、
    前記第4部分は、前記第1方向の一端と、前記第1方向の他端と、を有し、
    前記第4部分の前記他端は、前記第1方向において、前記第4部分の前記一端と前記圧電アクチュエータの前記他端との間に位置し、
    前記第5部分は、前記第1方向の一端と、前記第1方向の他端と、を有し、
    前記第5部分の前記他端は、前記第1方向において、前記第5部分の前記一端と前記圧電アクチュエータの前記他端との間に位置し、
    前記第4部分の前記一端は、
    前記第1方向において、前記第1部分の前記他端と前記第4部分の前記他端との間の位置にあり、
    前記第5部分の前記一端は、
    (a)前記第1方向において、前記第1部分の前記一端と前記第1部分の前記他端との間の位置、
    (b)前記第1方向において、前記第1部分の前記他端と同じ位置、及び、
    (c)前記第1方向において、前記第1部分の前記他端と前記第5部分の前記他端との間の位置であって、前記第1部分の前記他端から前記第5部分の前記一端までの前記第1方向の距離が、前記第1部分の前記他端から前記第4部分の前記一端までの前記第1方向の距離よりも短くなる位置
    のいずれかにあることを特徴とする、請求項9に記載の液体吐出ヘッド。
  11. 前記圧力室は、前記第1方向の一端と、前記第1方向の他端と、を有し、
    前記圧力室の前記他端は、前記第1方向において、前記圧力室の前記一端と前記圧電アクチュエータの前記他端との間に位置し、
    前記第2部分の前記他端から前記第4部分の前記一端までの前記第1方向の距離は、前記圧力室の前記一端から前記圧力室の前記他端までの前記第1方向の距離よりも長いことを特徴とする、請求項10に記載の液体吐出ヘッド。
  12. 前記圧力室は、前記第1方向の一端と、前記第1方向の他端と、を有し、
    前記圧力室の前記他端は、前記第1方向において、前記圧力室の前記一端と前記圧電アクチュエータの前記他端との間に位置し、
    前記第3部分の前記一端から前記第5部分の前記他端までの前記第1方向の距離は、前記圧力室の前記一端から前記圧力室の前記他端までの距離以下であることを特徴とする、請求項10又は11に記載の液体吐出ヘッド。
  13. 前記圧力室の前記第2方向における長さは、前記圧力室の前記第1方向における長さよりも長いことを特徴とする、請求項10~12のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  14. 前記第3部分及び前記第5部分は、前記第2部分及び前記第4部分よりも、前記第2方向において前記吐出口に近い位置にあることを特徴とする、請求項10~13のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  15. 前記第1電極は、前記第3方向において前記第4部分と重なる部分から、前記第2方向において前記第5部分から前記第4部分に向かう方向に突出した突出部であって、配線基板の配線と電気的に接続される接点が設けられ、かつ、前記突出部の全体が前記第3方向において前記圧力室と重ならない位置に配置された突出部を有することを特徴とする、請求項10~14のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  16. 前記第2部分と前記第3部分とは、前記第1方向において互いに離隔し、かつ、前記第2方向において互いに隣接し、
    前記第4部分と前記第5部分とは、前記第1方向において互いに離隔し、かつ、前記第2方向において互いに隣接し、
    前記圧電体は、
    前記第3方向において前記第1電極と前記第3電極とに挟まれた部分であって、前記第1方向において前記第2部分と前記第3部分とを繋ぐ第1接続部分と、
    前記第3方向において前記第1電極と前記第3電極とに挟まれた部分であって、前記第1方向において前記第4部分と前記第5部分とを繋ぐ第2接続部分と、をさらに有することを特徴とする、請求項10~15のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  17. 前記第3部分の前記一端は、
    (a)前記第1方向において、前記第1部分の前記一端と前記第1部分の前記他端との間の位置にあることを特徴とする、請求項1~8のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  18. 前記第3部分の前記他端は、
    (a)前記第1方向において、前記第1部分の前記一端と前記第1部分の前記他端との間の位置にあることを特徴とする、請求項9~16のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
JP2018067761A 2018-03-30 2018-03-30 液体吐出ヘッド Active JP7106940B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018067761A JP7106940B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 液体吐出ヘッド
US16/357,423 US10632751B2 (en) 2018-03-30 2019-03-19 Liquid discharge head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018067761A JP7106940B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 液体吐出ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019177562A JP2019177562A (ja) 2019-10-17
JP7106940B2 true JP7106940B2 (ja) 2022-07-27

Family

ID=68054752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018067761A Active JP7106940B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 液体吐出ヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10632751B2 (ja)
JP (1) JP7106940B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7404996B2 (ja) * 2020-05-01 2023-12-26 ブラザー工業株式会社 圧電アクチュエータ、及び、その製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060066180A1 (en) 2004-09-29 2006-03-30 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive porcelain composition, piezoelectric/electrostrictive article, and piezoelectric/electrostrictive film type element
JP2009202573A (ja) 2008-01-31 2009-09-10 Brother Ind Ltd 液体移送装置の製造方法及び圧電アクチュエータの製造方法
JP2009241393A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Brother Ind Ltd 圧電アクチュエータ及び液体移送装置、並びに、圧電アクチュエータの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3250530B2 (ja) * 1998-10-14 2002-01-28 日本電気株式会社 インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置
JP4039029B2 (ja) 2001-10-23 2008-01-30 株式会社村田製作所 圧電セラミックス、圧電素子、および積層型圧電素子
JP4944687B2 (ja) * 2007-06-28 2012-06-06 株式会社リコー 圧電アクチュエータ及びその製造方法、液体吐出ヘッド、画像形成装置
JP4915381B2 (ja) 2007-09-29 2012-04-11 ブラザー工業株式会社 液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッド
US8132897B2 (en) 2007-09-29 2012-03-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid-droplet jetting apparatus and liquid-droplet jetting head

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060066180A1 (en) 2004-09-29 2006-03-30 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive porcelain composition, piezoelectric/electrostrictive article, and piezoelectric/electrostrictive film type element
JP2009202573A (ja) 2008-01-31 2009-09-10 Brother Ind Ltd 液体移送装置の製造方法及び圧電アクチュエータの製造方法
JP2009241393A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Brother Ind Ltd 圧電アクチュエータ及び液体移送装置、並びに、圧電アクチュエータの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10632751B2 (en) 2020-04-28
JP2019177562A (ja) 2019-10-17
US20190299617A1 (en) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2042322B1 (en) Liquid-droplet jetting apparatus
JP2011212865A (ja) 圧電アクチュエータ
JP5348011B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP6107520B2 (ja) 圧電アクチュエータ及び液体吐出装置
JP2009241453A (ja) 液滴噴射装置及びその製造方法
JP7106940B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP4831186B2 (ja) 液体移送装置の製造方法
WO2016017552A1 (ja) インクジェットヘッド及びプリンタ
JP2006231530A (ja) 液体移送装置
JP2017132046A (ja) 液体吐出装置
JP5434932B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP5423252B2 (ja) 圧電アクチュエータの製造方法、及び、液体移送装置の製造方法
JP7106939B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP4900218B2 (ja) 液体移送装置及び圧電アクチュエータ
JP7106938B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP6131864B2 (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の製造方法
JP6085971B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2017094571A (ja) 液体吐出装置
JP4973646B2 (ja) 液体移送装置の製造方法及び圧電アクチュエータの製造方法
JP7404996B2 (ja) 圧電アクチュエータ、及び、その製造方法
JP7293655B2 (ja) 圧電アクチュエータ
JP6264801B2 (ja) 圧電アクチュエータ及び圧電アクチュエータの製造方法
JP6187104B2 (ja) 液体吐出装置
JP6127993B2 (ja) 圧電アクチュエータ
JP7275769B2 (ja) 圧電アクチュエータ及び液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7106940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150