WO2016017552A1 - インクジェットヘッド及びプリンタ - Google Patents

インクジェットヘッド及びプリンタ Download PDF

Info

Publication number
WO2016017552A1
WO2016017552A1 PCT/JP2015/071145 JP2015071145W WO2016017552A1 WO 2016017552 A1 WO2016017552 A1 WO 2016017552A1 JP 2015071145 W JP2015071145 W JP 2015071145W WO 2016017552 A1 WO2016017552 A1 WO 2016017552A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pressurizing chamber
insulating film
main surface
piezoelectric actuator
actuator substrate
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/071145
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
拓二 橋口
植木 千歳
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to CN201580024334.5A priority Critical patent/CN106457830B/zh
Priority to JP2015558285A priority patent/JP5901867B1/ja
Priority to EP15826699.9A priority patent/EP3175988B1/en
Publication of WO2016017552A1 publication Critical patent/WO2016017552A1/ja
Priority to US15/087,051 priority patent/US9975336B2/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection

Definitions

  • the printer includes the inkjet head, a scanning unit that relatively moves the medium and the inkjet head, and a control unit that controls the inkjet head.
  • Printer 1 is an inkjet printer. More specifically, for example, the printer 1 is a piezo head type, serial head type, and off-carriage type color printer. The printer 1 may realize a color image with an appropriate number of inks, but in this embodiment, the printer 1 realizes a color image with four colors (black, yellow, magenta, and cyan).
  • the printer 1 includes, for example, a transport unit 3 that transports a medium (for example, paper) 101 in a transport direction indicated by an arrow y 1, a head 5 that ejects ink droplets toward the transported medium 101, and the head 5 as a medium 101. Controls the operation of the printer 1 including the scanning unit 7 that reciprocates in the sub-scanning direction (arrow y2) perpendicular to the conveyance direction, the ink cartridge 9 that supplies ink to the head 5, and the ink ejection operation from the head 5. And a control unit 11 that performs.
  • a transport unit 3 that transports a medium (for example, paper) 101 in a transport direction indicated by an arrow y 1
  • a head 5 that ejects ink droplets toward the transported medium 101
  • the head 5 as a medium 101. Controls the operation of the printer 1 including the scanning unit 7 that reciprocates in the sub-scanning direction (arrow y2) perpendicular to the conveyance direction, the ink cartridge 9 that supplies ink
  • the scanning unit 7 may have a known appropriate configuration.
  • the scanning unit 7 includes a guide rail (not shown) that supports a carriage (not shown) on which the head 5 is mounted so that it can be guided in the sub-scanning direction, a belt (not shown) fixed to the carriage, and the belt spans. And a motor 19 that rotates the pulley, and a driver 21 that applies driving power to the motor 19.
  • the head 5 includes a flow path member 23 constituting an ink flow path, a piezoelectric actuator substrate 25 that generates a driving force for ejecting ink from the flow path member 23, and an FPC electrically connected to the piezoelectric actuator substrate 25. (Flexible wiring board) 27 and a driver IC 29 for driving and controlling the piezoelectric actuator substrate 25 via the FPC 27.
  • the flow path member 23 has a plurality of nozzles 33 that open to the first main surface 23a. Further, the flow path member 23 communicates with the plurality of nozzles 33, and a plurality of pressurizing chambers 35 (see also FIG. 2) opened to the second main surface 23b side, and a plurality of pressurizing inks from the ink supply ports 31. It has the common flow path 37 (FIG.3 (b)) for supplying to the chamber 35.
  • FIG.3 (b) for supplying to the chamber 35.
  • the planar shape of the pressurizing chamber 35 may be a substantially rectangular shape in which the nozzle 33 is connected to the center of the short side. Further, for example, the planar shape of the pressurizing chamber 35 may be a rhombus in which the nozzle 33 is connected to a corner, or an ellipse or an ellipse in which the nozzle 33 is connected to a semicircular end. May be.
  • a portion corresponding to one nozzle 33 (outline, arrangement region of the pressurizing chamber 35 and the individual electrode 47 in plan view) of the flow path member 23 and the piezoelectric actuator substrate 25 shown in FIG. Sometimes referred to as an ejection element 49.
  • the plurality of ejection elements 49 are in the same direction.
  • the ejection element rows 51 adjacent to each other are arranged so that the directions of the nozzles 33 (extraction electrodes 47b) are opposite to each other, and are half the size of the ejection elements 49 in the main scanning direction and are shifted from each other in the scanning direction. ing.
  • the two ejection element rows 51 facing each other on the nozzle 33 side correspond to one ink, and in the present embodiment, a total of eight ejection element rows 51 are provided corresponding to the four colors. .
  • the number of ejection element rows 51 may be different for each color, such as increasing the number of ejection element rows 51.
  • the plurality of pressurization chambers 35 are arranged in the main scanning direction (y direction) and pressurization chamber rows 53. (FIG. 2) is configured, and a plurality of pressurizing chamber rows 53 are arranged in the sub-scanning direction (x direction).
  • the common flow path 37 is connected to the ink supply port 31, branches according to the number of ejection element rows 51, and extends along the ejection element rows 51.
  • the FPC 27 includes an insulating base film 55, a conductor pattern 57 formed on the base film 55, and an insulating film 59 that covers the conductor pattern 57.
  • the facing portion 27a of the FPC 27 is disposed with the insulating film 59 side facing the piezoelectric actuator substrate 25 side.
  • the base film 55 is made of, for example, a flexible resin film.
  • the thickness of the base film 55 is, for example, about 20 ⁇ m to 200 ⁇ m.
  • the conductor pattern 57 is made of a metal such as copper, for example.
  • the thickness of the conductor pattern 57 is, for example, about 5 ⁇ m to 20 ⁇ m.
  • the insulating film 59 is made of, for example, a solder resist.
  • the solder resist is made of, for example, a thermosetting epoxy resin containing a pigment or the like.
  • the thickness of the insulating film 59 is, for example, about 5 ⁇ m to 20 ⁇ m thicker than the thickness of the conductor pattern 57.
  • the bumps 65 are interposed between the extraction electrodes 47b and the pads 63, so that the individual electrodes 47 and the insulating film 59 are in contact with each other at a relatively low pressure. Alternatively, they are opposed to each other with a minute gap (for example, 20 ⁇ m or less, further 10 ⁇ m or less). In other words, on the pressurizing chamber 35, the distance between the individual electrode 47 and the insulating film 59 where the distance is the narrowest is 20 ⁇ m or less, and further 10 ⁇ m or less.
  • Such a change in the thickness of the insulating film 59 can be appropriately generated.
  • the arrangement region of the plurality of wirings 61 tends to be thicker than the non-arrangement region.
  • the insulating film 59 becomes thicker in the arrangement region of the plurality of wirings 61 and becomes thinner at the end portion which is a non-arrangement region.
  • a material such as a solder resist may be applied to the entire formation region of the insulating film 59, and then the material may be applied again only to the region where the thickness T is desired to be increased.
  • the driver IC 29 shown in FIG. 2 is electrically connected to the plurality of individual electrodes 47 via the FPC 27 as described above.
  • the piezoelectric actuator substrate 25 is provided with a pad connected to the common electrode 43, and the wiring of the FPC 27 and the pad are joined to the pad, so that the driver IC 29 is electrically connected to the common electrode 43. Connected.
  • the head 5 includes the flow path member 23, the piezoelectric actuator substrate 25, and the FPC 27.
  • the flow path member 23 has a nozzle 33 that opens to the first main surface 23a, and a pressurizing chamber 35 that communicates with the nozzle 33 and opens to the second main surface 23b that is the back surface of the first main surface 23a.
  • the piezoelectric actuator substrate 25 is overlaid on the second main surface 23b and covers the pressurizing chamber 35 (in the illustrated example, the pressurizing chamber 35 is closed).
  • a member in which a plate member 39 is further laminated on the side where the pressurizing chamber 35 is opened so as to close the pressurizing chamber 35 may be used.
  • the main surface of the plate-like member 39 opposite to the pressurizing chamber 35 is the second main surface 23b, and the piezoelectric actuator substrate 25 is overlaid on the second main surface 23b.
  • the FPC 27 includes an insulating base film 55, a wiring 61 provided on one main surface of the base film 55, and an insulating film 59 covering the wiring 61, and the insulating film 59 side is a flow path member of the piezoelectric actuator substrate 25.
  • the piezoelectric actuator substrate 25 is electrically connected to the piezoelectric actuator substrate 25.
  • the thickness T of the insulating film 59 from the base film 55 is different on one side (wiring 61 side) and the other side in a predetermined direction (x direction) along the second main surface 23b. .
  • the distance between the plurality of wirings 61 and the dummy wiring 67 may be larger than the distance between the wirings 61 and the distance between the dummy wirings 67.
  • the insulating film 59 positioned between the plurality of wirings 61 and the dummy wirings 67 is formed with a thin portion having a thickness smaller than that of the insulating film 59 on the wirings 61 and the insulating film 59 on the dummy wirings 67. can do.

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

 ヘッド5において、流路部材23は、第1主面23aに開口するノズル33、及び、ノズル33に通じ、第1主面23aの背面である第2主面23b側に位置する加圧室35を有している。圧電アクチュエータ基板25は、第2主面23bに重ねられて加圧室35を覆っている。FPC27は、絶縁性のベースフィルム55、ベースフィルム55の一方主面に設けられた配線61、及び、配線61を覆う絶縁膜59を有し、絶縁膜59側を圧電アクチュエータ基板25の流路部材23とは反対側に対向させている。加圧室35上において、絶縁膜59のベースフィルム55からの厚さTは、第2主面23bに沿う所定方向の一方側と他方側とで異なっている。

Description

インクジェットヘッド及びプリンタ
 本発明は、インクジェットヘッド及びプリンタに関する。
 ピエゾ式のインクジェットヘッドが知られている(例えば特許文献1)。このようなインクジェットヘッドは、インクの流路が形成された流路部材と、流路部材に重ねられた圧電アクチュエータ基板と、圧電アクチュエータ基板の流路部材とは反対側の面を覆うフレキシブル配線基板とを有している。流路部材は、インクを吐出するためのノズルと、ノズルに通じるとともにノズルの開口方向とは反対側に開口する加圧室とを有している。圧電アクチュエータ基板は、加圧室を塞いでおり、電圧が印加されると逆電圧効果によって加圧室内へ撓み、加圧室内のインクに圧力を付与する。これにより、ノズルからインクが吐出される。フレキシブル配線基板は、圧電アクチュエータ基板と、圧電アクチュエータ基板を駆動制御するドライバとを電気的に仲介する。
特開2010-105317号公報
 フレキシブル配線基板は、圧電アクチュエータ基板を覆っていることから、圧電アクチュエータ基板における逆圧電効果による撓み変形に影響を及ぼすおそれがある。例えば、加圧室上において、フレキシブル基板が圧電アクチュエータ基板に接触していると、フレキシブル基板の荷重が圧電アクチュエータ基板に対して加圧室側へ加えられる。その結果、意図された動作を正確に実現できないおそれがある。
 従って、フレキシブル基板が圧電アクチュエータ基板の動作に及ぼす影響を低減できるインクジェットヘッドが提供されることが望ましい。
 本発明の一態様に係るインクジェットヘッドは、第1主面に開口しているノズル、及び、当該ノズルに通じており、前記第1主面の背面である第2主面側に位置している加圧室を有している流路部材と、前記加圧室を覆うように前記第2主面に重なっている圧電アクチュエータ基板と、絶縁性のベースフィルム、前記ベースフィルムの一方主面に設けられている配線、及び、前記配線を覆っている絶縁膜を有し、前記絶縁膜側を前記圧電アクチュエータ基板の前記流路部材とは反対側に対向させて配置されており、前記圧電アクチュエータ基板に電気的に接続されているフレキシブル配線基板と、を有しており、前記加圧室上において、前記絶縁膜の前記ベースフィルムからの厚さが、前記第2主面に沿う所定方向の一方側と他方側とで異なっている。
 本発明の一態様に係るプリンタは、前記インクジェットヘッドと、メディアと前記インクジェットヘッドとを相対的に移動させる走査部と、前記インクジェットヘッドを制御する制御部とを備えている。
 上記の構成によれば、フレキシブル基板が圧電アクチュエータ基板の動作に及ぼす影響を低減できる。
本発明の実施形態に係るプリンタの要部を模式的に示す斜視図。 図1のプリンタのインクジェットヘッドの一部を模式的に示す分解斜視図。 図3(a)は図2の領域IIIaにおける平面図、図3(b)は図3(a)のIIIb-IIIb線における断面図。 図2の領域IV付近の拡大図。 図2のインクジェットヘッドのフレキシブル配線基板の配線を示す平面図。 図6(a)は図5のVIa-VIa線における断面図、図6(b)は図6(a)の領域VIbの拡大図。 フレキシブル基板の変形例を示す図6(a)に相当する断面図。 図8(a)及び図8(b)はフレキシブル基板の導体パターンの変形例を示す平面図。
 図1は、本発明の実施形態に係るプリンタ1の要部を模式的に示す斜視図である。
 プリンタ1は、インクジェットプリンタである。より具体的には、例えば、プリンタ1は、ピエゾヘッド式、シリアルヘッド式、且つ、オフキャリッジ式のカラープリンタとされている。なお、プリンタ1は、適宜な数の色のインクでカラーの画像を実現してよいが、本実施形態では、4色(ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアン)のインクによってカラー画像を実現する。
 プリンタ1は、例えば、メディア(例えば紙)101を矢印y1で示す搬送方向へ搬送する搬送部3と、搬送されているメディア101に向けてインク滴を吐出するヘッド5と、ヘッド5をメディア101の搬送方向に直交する副走査方向(矢印y2)において往復移動させる走査部7と、ヘッド5にインクを供給するインクカートリッジ9と、ヘッド5からのインクの吐出動作を含むプリンタ1の動作を制御する制御部11とを有している。
 ヘッド5からメディア101へのインク滴の吐出が、副走査方向に直交する方向である主走査方向に広がった範囲で繰り返し行われつつ、走査部7によるヘッド5の往復移動が行われることにより、メディア101には帯状の2次元画像が形成される。更に、搬送部3によってメディア101が間欠的に搬送されることで、メディア101には、帯状の2次元画像が繋がって連続的な2次元画像が形成される。
 搬送部3は、例えば、不図示の供給スタックに積層された複数のメディア101を一ずつ不図示の排出スタックへ搬送する。搬送部3は、公知の適宜な構成とされてよい。図1では、搬送経路がストレートパスとされ、メディア101に当接するローラ13と、ローラ13を回転させるモータ15と、モータ15に駆動電力を付与するドライバ17とを有する搬送部3が例示されている。
 走査部7は、公知の適宜な構成とされてよい。例えば、走査部7は、ヘッド5が搭載される不図示のキャリッジを副走査方向に案内可能に支持する不図示のガイドレールと、キャリッジに固定された不図示のベルトと、当該ベルトが掛け渡された不図示のプーリと、当該プーリを回転させるモータ19と、モータ19に駆動電力を付与するドライバ21とを有している。
 インクカートリッジ9は、ヘッド5とは別の場所に(ヘッド5と共に移動しないように)設置されている。インクカートリッジ9は、可撓性のチューブを介してヘッド5と接続されている。インクカートリッジ9は、ヘッド5が吐出するインクの色の数に対応して複数(本実施形態では4つ)設けられている。
 制御部11は、例えば、CPU、ROM、RAM及び外部記憶装置を含んで構成されている。制御部11は、搬送部3のドライバ17、走査部7のドライバ21及びヘッド5のドライバ(後述)に制御信号を出力し、搬送部3、走査部7及びヘッド5の動作を制御する。
 図2は、ヘッド5の一部を示す分解斜視図である。なお、図2の紙面下方(z方向の負側)がメディア101側である。
 ヘッド5は、インクの流路を構成する流路部材23と、流路部材23からインクを吐出させるための駆動力を生じる圧電アクチュエータ基板25と、圧電アクチュエータ基板25に電気的に接続されたFPC(フレキシブル配線基板)27と、FPC27を介して圧電アクチュエータ基板25を駆動制御するドライバIC29とを有している。
 流路部材23は、例えば、概略、薄型の直方体状に形成されており、メディア101に対向する第1主面23a及びその背面の第2主面23bを有している。第1主面23aには、インク滴を吐出するために、後述する複数のノズルが開口している。また、第2主面23bの端部には、インクが供給されるインク供給口31が色毎に形成されている。
 圧電アクチュエータ基板25は、例えば、概略、薄型の直方体状に形成されており、流路部材23の第2主面23bに重ねられる。圧電アクチュエータ基板25は、例えば、第2主面23bの大部分(複数のインク供給口31の配置領域を除く部分)を覆う大きさに形成されている。
 FPC27は、例えば、圧電アクチュエータ基板25を覆う対向部27aと、当該部分から圧電アクチュエータ基板25の外方へ延び出る延在部27bとを有している。なお、延在部27bは、主走査方向及び副走査方向のいずれの方向に設けられてもよい。
 ドライバIC29は、例えば、延在部27bにおいて、対向部27aが圧電アクチュエータ基板25に対向する側の主面と同一の主面に実装されている。なお、ドライバIC29は、FPC27が折り曲げられることによって適宜な位置に配置されてよい。また、FPC27に延在部が2つ設けられ、その2つの延在部それぞれにドライバIC29(合計2つのドライバIC29)が設けられてもよい。
 図3(a)は、図2の領域IIIaに相当する領域において流路部材23及び圧電アクチュエータ基板25を示す拡大平面図であり、図3(b)は図3(a)のIIIb-IIIb線における断面図である。
 既に述べたように、流路部材23は、第1主面23aに開口する複数のノズル33を有している。また、流路部材23は、複数のノズル33に通じ、第2主面23b側に開口する複数の加圧室35(図2も参照)と、インク供給口31からのインクを複数の加圧室35に供給するための共通流路37(図3(b))とを有している。
 なお、これらの具体的形状は適宜に設定されてよい。例えば、本実施形態において示すように、加圧室35の平面形状は、短辺の中央にノズル33が接続される概ね矩形であってもよい。また、例えば、加圧室35の平面形状は、角部にノズル33が接続される菱形であってもよいし、半円状の端部にノズル33が接続される長円乃至は楕円であってもよい。
 流路部材23は、例えば、流路となる貫通孔若しくは溝が形成された複数の板状部材39がz方向に積層されることによって構成されている。複数の板状部材39は、例えば、金属からなる。なお、第1主面23aを構成する板状部材39を樹脂で構成し、他の板状部材39を金属で構成するなどしてもよい。
 圧電アクチュエータ基板25は、例えば、ユニモルフ型の圧電アクチュエータ基板により構成されており、流路部材23側から順に、弾性体41、共通電極43、圧電体45及び複数の個別電極47(図2も参照)が積層されて構成されている。なお、これらはいずれも層状(板状)に形成されている。
 弾性体41は、複数の加圧室35の上面を構成している。個別電極47と共通電極43との間に電圧が印加されると、圧電体45は逆圧電効果によって平面方向において縮小する。これにより、弾性体41は加圧室35側へ撓む。この動作が利用されて、加圧室35内のインクに圧力が付与され、インク滴がノズル33から吐出される。
 弾性体41、共通電極43及び圧電体45は、複数の加圧室35全体に亘って設けられている。一方、個別電極47は、加圧室35毎に設けられている。共通電極43には、例えば、基準電位が付与される。複数の個別電極47には選択的に共通電極43とは異なる電位(駆動信号)が付与される。これにより、複数のノズル33から選択的にインク滴が吐出される。
 複数の個別電極47は、加圧室35の概略全体に重なり、圧電体45に電圧を印加するための電極本体47aと、FPC27との接続のための引出電極47bとを有している。電極本体47aは、例えば、加圧室35の平面形状と概ね同様(相似)の形状とされており、本実施形態では、矩形であり、加圧室35より小さい。引出電極47bは、電極本体47aから適宜な方向に延び出ている。例えば、引出電極47bは、電極本体47aに対してノズル33とは反対側へ、加圧室35と重ならない位置まで延び出ている。個別電極47と共通電極43とに挟まれた圧電体45が平面方向において縮小することで弾性体41が加圧室35側に撓む際には、加圧室35の周縁部の圧電体45は平面方向において伸長されることになる。そのため、加圧室35の周縁部の圧電体45が逆圧電効果によって平面方向において縮小すると、かえって撓み量が小さくなってしまう。そのため、加圧室35の周縁部には、駆動信号を伝える引出電極47b以外の電極を設けていない。
 なお、以下では、図3において示した、流路部材23及び圧電アクチュエータ基板25のうち、一のノズル33に対応する部分(概略、平面視において加圧室35及び個別電極47の配置領域)を吐出素子49ということがある。
 図4は、概ね図2の領域IVに相当する領域において流路部材23及び圧電アクチュエータ基板25を示す平面図である。
 図2及び図4に示すように、複数の吐出素子49は、主走査方向及び副走査方向に配列されている。具体的には、例えば、以下のとおりである。
 複数の吐出素子49それぞれは、加圧室35に対してノズル33が配置されたり、電極本体47aに対して引出電極47bが延び出たりする方向を副走査方向(x方向)に一致させて配置されている。
 複数の吐出素子49が主走査方向(y方向)に配列されて構成された吐出素子49の行(吐出素子行51)においては、複数の吐出素子49は、互いに同一の向きとされている。互いに隣接する吐出素子行51同士は、ノズル33(引出電極47b)の向きが互いに逆向きとされ、また、吐出素子49の主走査方向における半分の大きさで、走査方向において互いにずれて配置されている。
 ノズル33側同士を向い合わせた2つの吐出素子行51は、一のインクに対応しており、本実施形態では、4色に対応して、合計で8つの吐出素子行51が設けられている。なお、ブラックインクに対しては吐出素子行51の数を多くするなど、色毎に吐出素子行51の数が異なっていてもよい。
 なお、複数の吐出素子49が複数の吐出素子行51を構成していることから明らかなように、複数の加圧室35は、主走査方向(y方向)に配列されて加圧室行53(図2)を構成しており、複数の加圧室行53が副走査方向(x方向)に並んでいる。
 図4に示すように、共通流路37は、インク供給口31に接続されるとともに、吐出素子行51の数に対応して分岐して、吐出素子行51に沿って延びている。
 図5は、図4に示した領域と同等の大きさの領域に関して、FPC27の配線パターンを透視して示す平面図である。図6(a)は、図5のVIa-VIa線における、流路部材23の最上層の板状部材39、圧電アクチュエータ基板25及びFPC27の断面図である。
 FPC27は、図6(a)に示すように、絶縁性のベースフィルム55と、ベースフィルム55上に形成された導体パターン57と、導体パターン57を覆う絶縁膜59とを有している。そして、FPC27の対向部27aは、絶縁膜59側を圧電アクチュエータ基板25側に対向させて配置されている。
 ベースフィルム55は、例えば、可撓性の樹脂フィルムからなる。ベースフィルム55の厚さは、例えば、20μm~200μm程度である。導体パターン57は、例えば、銅などの金属からなる。導体パターン57の厚さは、例えば、5μm~20μm程度である。絶縁膜59は、例えば、ソルダーレジストからなる。ソルダーレジストは、例えば、顔料等を含んだ熱硬化性エポキシ樹脂からなる。絶縁膜59の厚さは、例えば、導体パターン57の厚さより、5μm~20μm程度厚くされる。
 図5及び図6(a)に示すように、導体パターン57は、複数の配線61と、複数の配線61の先端に設けられた複数のパッド63とを含んでいる。
 複数の配線61は、例えば、吐出素子行51(加圧室行53)に重なるように吐出素子行51に沿って互いに並列に(例えば平行に)延びている。ただし、複数の配線61(その束乃至は配置領域)は、吐出素子行51に対して引出電極47b側とは反対側にずれた位置にて延びている。例えば、複数の配線61は、加圧室35の引出電極47b側には重なっていない一方で、加圧室35の引出電極47bとは反対側には重なっている。別の観点では、複数の配線61は、引出電極47b側とは反対側を向き合わせている2つの吐出素子行51に対して、その間側において重なって延びている。
 図5において、複数の配線61は、例えば、紙面上方側(y方向負側)がドライバIC29に接続される側である。図5に示すように、複数の配線61は、ドライバIC29側から吐出素子行51に沿って延びる過程で、外側に位置する配線61から順に曲がって引出電極47bへ向かって延び、その先端にパッド63が設けられている。
 パッド63と引出電極47bとは対向し、バンプ65(図6(a))によって接合されている。これにより、ドライバIC29が配線61を介して個別電極47と電気的に接続される。また、FPC27は、圧電アクチュエータ基板25に対して固定される。バンプ65は、導電性を有する適宜な材料により形成されてよい。例えば、バンプ65は、金属(例えばAg)からなる粒子を含む樹脂(例えば熱硬化性樹脂)により構成されている。バンプ65の厚さは、例えば、5μm~20μm程度であり、個別電極47と導体パターン57との間の距離は、バンプ65の厚さとほぼ同じであるため、個別電極47と絶縁膜59との間の距離は、バンプ65の厚さ以下である。
 図5及び図6(a)に示すように、絶縁膜59は、パッド63を露出させて複数の配線61を覆っている。これにより、複数の配線61は、導電性材料の付着によって互いに短絡することなどが低減されている。なお、図5において、範囲ARは、絶縁膜59の幅を示している。絶縁膜59は、加圧室35の少なくとも一部に重なる幅を有している。
 図6(a)に示すように、引出電極47bとパッド63との間にバンプ65が介在していることによって、個別電極47と絶縁膜59とは、比較的低い圧力で接触している、又は、微小隙間(例えば20μm以下、更には10μm以下)で対向する状態となっている。換言すれば、加圧室35上において、個別電極47と絶縁膜59との間でもっとも距離が狭くなっている場所の距離は、20μm以下、更には10μm以下となっている。これは、個別電極47が圧電アクチュエータ基板25の一部であると考えれば、加圧室35上において、圧電アクチュエータ基板25と絶縁膜59との間でもっとも距離が狭くなっている場所の距離は、20μm以下、更には10μm以下となっているということである。
 なお、このような状態は、例えば、以下のようにFPC27を圧電アクチュエータ基板25に接合することにより実現される。まず、引出電極47b上に、バンプ65となる未硬化状態の材料を塗布する。次に、FPC27を圧電アクチュエータ基板25上に被せ、FPC27を圧電アクチュエータ基板25に押し付ける。この際、バンプ65となる材料が潰れ(変形し)、絶縁膜59が圧電アクチュエータ基板25に接する又は近づく。その後、バンプ65となる材料が加熱硬化される。このような加工をすることにより、バンプ65の厚さは、概略、絶縁膜59の厚さからパッド63の厚さを引いた値になる。
 図6(b)は図6(a)の領域VIbの拡大図である。
 図6(a)及び図6(b)に示すように、絶縁膜59のベースフィルム55からの厚さTは、複数の配線61側よりも端部側において薄くなっている。すなわち、絶縁膜59は、厚肉部59aと、薄肉部59bとを有している。また、この厚みの変化は、加圧室35上にて生じている。すなわち、加圧室35上において、厚さTは、複数の配線61側よりもその反対側において薄くなっている。
 このような絶縁膜59の厚さの変化は、適宜に生じさせることができる。例えば、絶縁膜59の形成方法にもよるが、複数の配線61の配置領域は、非配置領域に比較して厚さTが厚くなりやすい。例えば、スクリーン印刷によってソルダーレジストを塗布して絶縁膜59を形成すると、絶縁膜59は複数の配線61の配置領域において厚さTが厚くなり、非配置領域である端部にて薄くなる。なお、当該方法に代えて又は加えて、例えば、絶縁膜59の形成領域全体にソルダーレジスト等の材料を塗布した後、厚さTを厚くしたい領域にのみ再度材料を塗布してもよい。
 図2に示したドライバIC29は、既述のように、FPC27を介して複数の個別電極47に電気的に接続される。また、特に図示しないが、圧電アクチュエータ基板25には、共通電極43に接続されたパッドが設けられ、当該パッドにFPC27の配線及びパッドが接合されることにより、ドライバIC29は、共通電極43に電気的に接続される。
 ドライバIC29には、例えば、所定の駆動周期毎に、全てのノズル33に関して吐出すべきインク量のデータが制御部11から入力される。ドライバIC29は、例えば、共通電極43に基準電位を付与するとともに、入力されたデータに基づいて複数の個別電極47に所定の波形の駆動信号を選択的に出力する。また、ドライバIC29は、例えば、入力されたデータに基づいて駆動周期内において駆動信号を出力する回数を設定する。
 以上のとおり、本実施形態では、ヘッド5は、流路部材23、圧電アクチュエータ基板25及びFPC27を有している。流路部材23は、第1主面23aに開口するノズル33、及び、ノズル33に通じ、第1主面23aの背面である第2主面23bに開口する加圧室35を有している。圧電アクチュエータ基板25は、第2主面23bに重ねられて加圧室35を覆っている(図示の例では加圧室35を塞いでいる。)。流路部材23としては、加圧室35が開口している側に、加圧室35を塞ぐように板状部材39を更に積層したものを用いてもよい。この場合は、その板状部材39の加圧室35とは反対側の主面が第2主面23bであり、この第2主面23bに圧電アクチュエータ基板25が重ねられる。加圧室35を流路部材23内で第2主面23b側に配置することで、加圧室35を覆うように配置されている圧電アクチュエータ基板25に生じる圧力は、加圧室35上に積層された板状部材39を介して加圧室35に伝わる。このようにすることで、例えば、インクの溶媒などが圧電アクチュエータ基板25の信頼性に影響を与える可能性を小さくできる。FPC27は、絶縁性のベースフィルム55、ベースフィルム55の一方主面に設けられた配線61、及び、配線61を覆う絶縁膜59を有し、絶縁膜59側を圧電アクチュエータ基板25の流路部材23とは反対側に対向させて配置され、圧電アクチュエータ基板25に電気的に接続されている。加圧室35上において、絶縁膜59のベースフィルム55からの厚さTは、第2主面23bに沿う所定方向(x方向)の一方側(配線61側)と他方側とで異なっている。
 従って、加圧室35上において、絶縁膜59は、厚い部分がスペーサとなって薄い部分が圧電アクチュエータ基板25(個別電極47)に接することが抑制される。その結果、FPC27が圧電アクチュエータ基板25の動作に及ぼす影響を低減できる。具体的には、例えば、FPC27の荷重が加圧室35上にて圧電アクチュエータ基板25に加えられることが抑制される。また、例えば、加圧室35上の少なくとも一部においてFPC27が個別電極47に密着することが抑制されることから、個別電極47がFPC27から離れるときに両者の間に空気が入り込みやすく、両者の間の負圧による抵抗が低減される。以上のような効果は、加圧室35上において、個別電極47と絶縁膜59との間でもっとも距離が狭くなっている場所の距離が、20μm以下、更には10μm以下となっている場合により効果的に働く。また、FPC27は、自重による、下方への垂れ下がり量が小さい方が好ましく、加圧室35上にて圧電アクチュエータ基板25に加えられる荷重が小さい方が好ましい。そのため、ベースフィルム55の厚さは100μm以下であるのが好ましい。また、導体パターン57の厚さは、10μm以下であるのが好ましい。絶縁膜59が、導体パターン57の厚さより、厚くされる厚さは15μm以下であるのが好ましい。
 また、本実施形態では、複数の配線61が加圧室35上において一方側に位置し、絶縁膜59のベースフィルム55からの厚さTは、前記一方側(複数の配線61側)が他方側よりも厚くなっている。
 従って、絶縁膜59の形成方法によっては、複数の配線61の配置領域において厚さTが厚くなりやすい現象を利用して、簡便に、加圧室35上において厚さTを一方側と他方側とで異ならせることができる。
 また、本実施形態では、絶縁膜59のベースフィルム55からの厚さTが薄くなっている側において、引出電極47bが加圧室35から引き出されている。引出電極47bが存在する部分は、加圧室35の周縁部の中では、駆動信号が加わることで生じる振動の大きい部分なので、絶縁膜59が近接することにより影響が大きい部分である。引出電極47bが引き出されている側の絶縁膜59の厚さTが薄くなっていることで、この影響を生じ難くすることができる。
 図7は、FPC27の変形例を示す図6(a)に相当する断面図である。
 この変形例では、絶縁膜59は、加圧室行53(図2参照)の間に、ベースフィルム55からの厚さT(図6(b)参照)が、加圧室35上に位置する部分(厚肉部59a及び薄肉部59b)よりも厚い部分(第2厚肉部59c)を有している。第2厚肉部59cは、例えば、加圧室行53に沿って延び、各加圧室行53の複数の加圧室35全体に亘る長さを有している。
 第2厚肉部59cは、薄肉部59bに対して厚肉部59aを形成したのと同様の手法によって形成されてよい。例えば、第2厚肉部59cにおいては、厚肉部59aよりも配線61の密度を高くしたり、加圧室行53の間において、絶縁膜59となる材料を、加圧室35上よりも多い回数で塗布したりすることにより形成されてよい。
 このような構成によれば、絶縁膜59が加圧室35上にて圧電アクチュエータ基板25(個別電極47)に接することが更に抑制され、FPC27が圧電アクチュエータ基板25の動作に及ぼす影響をより低減できる。
 また、この変形例では、絶縁膜59の端部は、加圧室35上に位置している。従って、加圧室35上の領域のうち絶縁膜59の端部よりも外側においては、絶縁膜59が圧電アクチュエータ基板25に接しない。別の観点では、絶縁膜59がスペーサとなることにより、加圧室35上の一部の領域においては、FPC27(ベースフィルム55)が圧電アクチュエータ基板25に接することが抑制される。その結果、FPC27が圧電アクチュエータ基板25の動作に及ぼす影響をより低減できる。
 図8(a)及び図8(b)は、FPC27の導体パターン57の変形例を示す平面図である。
 実施形態では、図5を参照して説明したように、複数の配線61は、外側の配線から順に外側へ屈曲して引出電極47b上へ延びた。その結果、複数の配線61の配置領域の幅は、徐々に狭くなった。図8(a)及び図8(b)の変形例では、複数の配線の配置領域の幅が複数の加圧室35に亘って一定に保たれるように導体パターン57が形成されている。
 図8(a)の例では、複数の配線61がドライバIC29側から加圧室行53に沿って延びるに伴い、複数の配線61を徐々に外側にずらし、また、複数の配線61の内側に複数の配線61と並列に延びるダミー配線67の数を徐々に増加させている。ダミー配線67は、電気的に浮遊状態とされていてもよいし、基準電位に接続されていてもよい。
 また、複数の配線61とダミー配線67との間の距離を、配線61同士の間の距離及びダミー配線67同士の間の距離よりも大きくしてもよい。そのようにすれば、複数の配線61とダミー配線67との間に位置する絶縁膜59を、配線61上の絶縁膜59及びダミー配線67上の絶縁膜59よりも厚さの薄い薄肉部とすることができる。
 図8(b)の例では、複数の配線61は、複数の配線61がドライバIC29側から加圧室行53に沿って延びるに伴い、残った配線61の幅を徐々に大きくしている。なお、図8(b)では、残った配線61全体の幅を徐々に大きくしているが、特定の配線61の幅を大きくしてもよい。
 既に述べたように、絶縁膜59の形成方法によっては、絶縁膜59のベースフィルム55からの厚さは、複数の配線61の配置領域において厚くなる。そこで、図8(a)及び図8(b)のように複数の配線61(及びダミー配線67)の配置領域の幅を複数の加圧室35に亘って一定に保つことにより、絶縁膜59の厚い部分(厚肉部59a)の幅を複数の加圧室35に対して一定にすることができる。その結果、FPC27が複数の加圧室35に及ぼす影響を均一化することができる。
 なお、ここでいう配線の配置領域の幅が一定とは、図5を参照して説明した実施形態に比較して配線の配置領域の幅の変化が小さければよいものとする。従って、例えば、複数の加圧室35に亘って複数の配線の配置領域の幅の変化が1本の配線61の幅よりも小さければ、複数の配線の配置領域の幅は複数の加圧室35に亘って一定である。図8(b)のように1本の配線61の幅が変化する場合には、例えば、1本の配線61の幅の最小値を基準として判断してよい。配線61が枝分かれする位置における局所的な配置領域の変化は無視されてよい。配線の配置領域の幅は、前述の局所的な変化を除いて、±20%の範囲内、更に±10%の範囲内であることが好ましい。
 本発明は、以上の実施形態又は変形例に限定されず、種々の態様で実施されてよい。
 例えば、プリンタ(インクジェットヘッド)は、シリアルヘッド式、且つ、オフキャリッジ式に限定されない。例えば、プリンタは、ラインヘッド式、及び/又は、オンキャリッジ式であってもよい。プリンタにおけるインクジェットヘッド以外の部分(例えばメディアの搬送部)の構成も例示した構成以外の適宜な構成とされてよい。メディアも紙に限定されず、金属又は樹脂からなるものであってもよい。
5…ヘッド、23…流路部材、23a…第1主面、23b…第2主面、33…ノズル、35…加圧室、25…圧電アクチュエータ基板、27…FPC(フレキシブル配線基板)、55…ベースフィルム、59…絶縁膜、61…配線。

Claims (7)

  1.  第1主面に開口しているノズル、及び、当該ノズルに通じており、前記第1主面の背面である第2主面側に位置している加圧室を有している流路部材と、
     前記加圧室を覆うように前記第2主面に重なっている圧電アクチュエータ基板と、
     絶縁性のベースフィルム、前記ベースフィルムの一方主面に設けられている配線、及び、前記配線を覆っている絶縁膜を有しており、前記絶縁膜側を前記圧電アクチュエータ基板の前記流路部材とは反対側に対向させて配置されており、前記圧電アクチュエータ基板に電気的に接続されているフレキシブル配線基板と、
     を有しており、
     前記加圧室上において、前記絶縁膜の前記ベースフィルムからの厚さが、前記第2主面に沿う所定方向の一方側と他方側とで異なっている
     インクジェットヘッド。
  2.  複数の前記配線が前記加圧室上において前記一方側に位置しており、
     前記絶縁膜の前記ベースフィルムからの厚さは、前記一方側が前記他方側よりも厚くなっている
     請求項1に記載のインクジェットヘッド。
  3.  複数の前記加圧室が配列されており、
     前記複数の配線は、前記複数の加圧室に沿って延びており、且つ、前記複数の配線の配置領域の幅が前記複数の加圧室に亘って一定とされている
     請求項2に記載のインクジェットヘッド。
  4.  複数の前記加圧室が配列されて構成された加圧室行が、少なくとも2行以上設けられており、
     前記絶縁膜は、互いに隣接する前記加圧室行の間に前記複数の加圧室上の部分よりも厚い部分を有している
     請求項1又は2に記載のインクジェットヘッド。
  5.  前記絶縁膜の端部は、前記加圧室上に位置している
     請求項1~4のいずれか1項に記載のインクジェットヘッド。
  6.  前記加圧室上において、前記圧電アクチュエータ基板と前記絶縁膜とが20μm以下の間隔で配置されている部分を有している
     請求項1~5のいずれか1項に記載のインクジェットヘッド。
  7.  請求項1~6のいずれかに記載のインクジェットヘッドと、メディアと前記インクジェットヘッドとを相対的に移動させる走査部と、前記インクジェットヘッドを制御する制御部とを備えていることを特徴とするプリンタ。
PCT/JP2015/071145 2014-07-30 2015-07-24 インクジェットヘッド及びプリンタ WO2016017552A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580024334.5A CN106457830B (zh) 2014-07-30 2015-07-24 喷墨头及打印机
JP2015558285A JP5901867B1 (ja) 2014-07-30 2015-07-24 インクジェットヘッド及びプリンタ
EP15826699.9A EP3175988B1 (en) 2014-07-30 2015-07-24 Inkjet head and printer
US15/087,051 US9975336B2 (en) 2014-07-30 2016-03-31 Inkjet head and printer for reducing influence of flexible circuit on piezoelectric actuator substrate operation

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014154771 2014-07-30
JP2014-154771 2014-07-30

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/087,051 Continuation US9975336B2 (en) 2014-07-30 2016-03-31 Inkjet head and printer for reducing influence of flexible circuit on piezoelectric actuator substrate operation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016017552A1 true WO2016017552A1 (ja) 2016-02-04

Family

ID=55217453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/071145 WO2016017552A1 (ja) 2014-07-30 2015-07-24 インクジェットヘッド及びプリンタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9975336B2 (ja)
EP (1) EP3175988B1 (ja)
JP (2) JP5901867B1 (ja)
CN (1) CN106457830B (ja)
WO (1) WO2016017552A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107791688A (zh) * 2016-08-31 2018-03-13 精工爱普生株式会社 接合结构体及其制造方法、液体喷射头、液体喷射装置
CN109228662A (zh) * 2017-07-10 2019-01-18 精工电子打印科技有限公司 液体喷射头以及液体喷射装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7056059B2 (ja) * 2017-09-29 2022-04-19 ブラザー工業株式会社 複合基板

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001277505A (ja) * 2000-03-29 2001-10-09 Ricoh Co Ltd インクジェットヘッド
JP2002331667A (ja) * 2001-05-09 2002-11-19 Canon Inc 記録ヘッド、記録ヘッドの製造方法、およびインクジェット記録装置
JP2003182070A (ja) * 2001-12-17 2003-07-03 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッド及びその製造方法、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、マイクロアクチュエータ、マイクロポンプ、光学デバイス
JP2004098585A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッド及びその製造方法、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、静電型アクチュエータ、マイクロポンプ、光学デバイス
JP2005007735A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッド、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置
JP2010129873A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Brother Ind Ltd 配線部材の接続方法、配線部材の製造方法、及び、配線部材
JP2012196838A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Ricoh Co Ltd インクジェットヘッド、インクジェット記録装置、液滴吐出装置および画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7416281B2 (en) * 2002-08-06 2008-08-26 Ricoh Company, Ltd. Electrostatic actuator formed by a semiconductor manufacturing process
JP3876986B2 (ja) * 2002-09-24 2007-02-07 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッド
JP4552445B2 (ja) * 2004-01-29 2010-09-29 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置および記録ヘッドユニットの製造方法
JP4616609B2 (ja) * 2004-10-05 2011-01-19 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッド
JP5187141B2 (ja) 2008-10-31 2013-04-24 ブラザー工業株式会社 フレキシブル配線部材の製造方法、フレキシブル配線部材、圧電アクチュエータユニットの製造方法、及び、圧電アクチュエータユニット
EP2554387B1 (en) * 2010-03-26 2020-02-26 Kyocera Corporation Drive device for driving fluid discharge head, recording device, and recording method
JP6011169B2 (ja) * 2012-09-04 2016-10-19 ブラザー工業株式会社 液滴吐出装置
JP5983252B2 (ja) * 2012-09-28 2016-08-31 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置、基板の接続構造、及び、液体吐出装置の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001277505A (ja) * 2000-03-29 2001-10-09 Ricoh Co Ltd インクジェットヘッド
JP2002331667A (ja) * 2001-05-09 2002-11-19 Canon Inc 記録ヘッド、記録ヘッドの製造方法、およびインクジェット記録装置
JP2003182070A (ja) * 2001-12-17 2003-07-03 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッド及びその製造方法、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、マイクロアクチュエータ、マイクロポンプ、光学デバイス
JP2004098585A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッド及びその製造方法、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、静電型アクチュエータ、マイクロポンプ、光学デバイス
JP2005007735A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッド、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置
JP2010129873A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Brother Ind Ltd 配線部材の接続方法、配線部材の製造方法、及び、配線部材
JP2012196838A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Ricoh Co Ltd インクジェットヘッド、インクジェット記録装置、液滴吐出装置および画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107791688A (zh) * 2016-08-31 2018-03-13 精工爱普生株式会社 接合结构体及其制造方法、液体喷射头、液体喷射装置
CN107791688B (zh) * 2016-08-31 2020-08-11 精工爱普生株式会社 接合结构体及其制造方法、液体喷射头、液体喷射装置
CN109228662A (zh) * 2017-07-10 2019-01-18 精工电子打印科技有限公司 液体喷射头以及液体喷射装置
CN109228662B (zh) * 2017-07-10 2021-11-09 精工电子打印科技有限公司 液体喷射头以及液体喷射装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3175988A1 (en) 2017-06-07
JP2016128264A (ja) 2016-07-14
US9975336B2 (en) 2018-05-22
JP5901867B1 (ja) 2016-04-13
US20170157930A1 (en) 2017-06-08
CN106457830B (zh) 2018-12-11
JPWO2016017552A1 (ja) 2017-04-27
EP3175988B1 (en) 2020-03-18
CN106457830A (zh) 2017-02-22
EP3175988A4 (en) 2018-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5197893B2 (ja) 圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッド、および記録装置
JP2011212865A (ja) 圧電アクチュエータ
JP6455167B2 (ja) 液体吐出装置
JP2012006224A (ja) 液滴噴射装置
JP6334727B2 (ja) インクジェットヘッド及びプリンタ
JP6243267B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび記録装置
JP5901867B1 (ja) インクジェットヘッド及びプリンタ
JP4770899B2 (ja) 記録ヘッド及びそれの製造方法
JP2017132050A (ja) 液体吐出装置
JP5434932B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP4900218B2 (ja) 液体移送装置及び圧電アクチュエータ
JP6377474B2 (ja) インクジェットヘッド及びプリンタ
JP6659382B2 (ja) インクジェットヘッドおよびプリンタ
JP6056161B2 (ja) 液滴噴射装置
JP5993106B2 (ja) インクジェットヘッド及びプリンタ
JP6640582B2 (ja) インクジェットヘッドおよびプリンタ
JP2016179573A (ja) ヘッドユニットおよび液体吐出装置
JP6375973B2 (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の製造方法
JP6187104B2 (ja) 液体吐出装置
JP4557021B2 (ja) 液滴噴射装置
JP6476884B2 (ja) 液体吐出装置
JP6312547B2 (ja) インクジェットヘッド及びプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015558285

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15826699

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015826699

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015826699

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE