JP4788764B2 - 圧電アクチュエータ及び液体移送装置 - Google Patents

圧電アクチュエータ及び液体移送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4788764B2
JP4788764B2 JP2008334916A JP2008334916A JP4788764B2 JP 4788764 B2 JP4788764 B2 JP 4788764B2 JP 2008334916 A JP2008334916 A JP 2008334916A JP 2008334916 A JP2008334916 A JP 2008334916A JP 4788764 B2 JP4788764 B2 JP 4788764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
drive electrode
piezoelectric layer
potential
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008334916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010155386A (ja
Inventor
祥嗣 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008334916A priority Critical patent/JP4788764B2/ja
Priority to US12/644,612 priority patent/US8506056B2/en
Publication of JP2010155386A publication Critical patent/JP2010155386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4788764B2 publication Critical patent/JP4788764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14274Structure of print heads with piezoelectric elements of stacked structure type, deformed by compression/extension and disposed on a diaphragm
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • B41J2002/14217Multi layer finger type piezoelectric element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • B41J2002/14225Finger type piezoelectric element on only one side of the chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2002/14306Flow passage between manifold and chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14459Matrix arrangement of the pressure chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection

Description

本発明は、圧電層を変形させることによって駆動する圧電アクチュエータ、及び、このような圧電アクチュエータを有する液体移送装置に関する。
特許文献1に記載の液体移送装置においては、流路ユニットの上面に、複数の圧力室を覆うように配置された共通電極を兼ねる振動板と、振動板の上面に配置された圧電層と、圧電層の上面の複数の圧力室と対向する部分にそれぞれ形成された個別電極とを有する圧電アクチュエータが配置されている。圧電層の各個別電極と共通電極としての振動板とに挟まれた部分はその厚み方向に分極されおり、個別電極に駆動電位を付与すると、圧電層の個別電極と振動板とに挟まれた部分に分極方向と同じ方向の電界が発生し、この電界により圧電層のこの部分が水平方向に収縮する。これにより、振動板及び圧電層の圧力室と対向する部分が全体として圧力室側に凸となるように変形(いわゆるユニモルフ変形)し、この変形により圧力室の容積が小さくなることで圧力室内のインクの圧力が上昇して、圧力室に連通するノズルからインクが吐出される。
特開2008−265353号公報
また、いわゆるユニモルフ変形により駆動する圧電アクチュエータの構成として、特許文献1に記載されているようなもののほか、特願2007−253270に記載されているようなものがある。特願2007−253270に記載の圧電アクチュエータにおいては、振動板の上方に互いに2つの圧電層が積層されて配置されており、これら2つの圧電層のうち下側の圧電層の下面、2つの圧電層の間、及び、上側の圧電層の上面には、それぞれ電極(下部電極、個別電極及び上部電極)が形成されており、圧力室と対向する部分において、下部電極と個別電極、及び、上部電極と個別電極が、それぞれ互いに対向している。下部電極及び上部電極は、それぞれ、グランド電位及び所定の正の電位に保持されており、個別電極はグランド電位と上記所定の正の電位との間でその電位が切り替えられる。個別電極をグランド電位にすると、個別電極と上部電極との間の電位差により上側の圧電層に電界が生じ、この電界によって上側の圧電層が水平方向に収縮することで、振動板及び2つの圧電層が全体として圧力室と反対側に凸となるように変形する。一方、個別電極を所定の正の電位にすると、個別電極と下部電極との電位差により、下側の圧電層に電界が生じ、この電界によって下側の圧電層が水平方向に収縮することで、振動板及び2つの圧電層が全体として圧力室側に凸となるように変形する。そして、圧電アクチュエータをこのような構成とすれば、上述したように、振動板及び圧電層を大きく変形させることができる。
ここで、特願2007−253270に記載の圧電アクチュエータにおいては、振動板及び圧電層は、圧力室と対向しない部分において圧力室が形成された流路ユニットに接合されている。一方、各電極は、ドライバICとの接続を行うために、圧力室と対向しない部分まで延びており、上部圧電層及び下部圧電層の、振動板と流路ユニットとの接合部と対向する部分が、下部電極と上部電極とによって挟まれている。したがって、上部圧電層及び下部圧電層のこの部分には、グランド電位に保持された下部電極と、所定の正の電位に保持された上部電極との電位差により、常に電界が発生した状態となり、水平方向に収縮しようとする。しかしながら、圧電層のこの部分は、振動板と流路ユニットとの接合部と対向しているため、変形することができず、これにより、圧電層のこの部分には、大きな応力が発生し、圧電層にクラックが発生してしまう虞がある。そして、圧電層にクラックが発生してしまうと、クラックを介して電極同士がショートしたり、圧電層の絶縁耐性が低下したりしてしまう虞がある。
本発明の目的は、圧電層に大きな応力が発生してしまうのを防止することが可能な圧電アクチュエータ、及び、このような圧電アクチュエータを有する液体移送装置を提供することである。
第1の発明に係る圧電アクチュエータは、所定の接合部において接合対象に接合されているとともに、前記接合部とは異なる部分に変形可能な変形部を有する振動板と、前記振動板の一表面側に配置された下部圧電層と、前記下部圧電層の前記振動板と反対側の面に配置された上部圧電層と、前記下部圧電層及び前記上部圧電層の互いに異なる面に、少なくとも変形部と対向するように配置された3種類の駆動電極とを備えており、前記3種類の駆動電極が、所定の第1電位に保持される第1駆動電極と、前記第1電位とは異なる所定の第2電位に保持される第2駆動電極と、前記変形部と対向する部分において前記第1駆動電極及び前記第2駆動電極と対向しており、前記第1電位及び前記第2電位のいずれかが選択的に付与される第3駆動電極とからなり、前記下部圧電層及び前記上部圧電層のうち、前記第1駆動電極と前記第3駆動電極で挟まれた部分が第1活性部を形成するとともに、前記第2駆動電極と前記第3駆動電極で挟まれた部分が第2活性部を形成し、前記第3駆動電極に前記第1電位が付与されたときに、前記第2活性部が変形し、前記第3駆動電極に前記第2電位が付与されたときに、前記第1活性部が変形し、前記下部圧電層及び前記上部圧電層のいずれも、前記接合部と対向する部分において、前記第1駆動電極と前記第2駆動電極とに挟まれていないことを特徴とするものである。
下部圧電層及び上部圧電層が、第1電位に保持される第1駆動電極と第2電位に保持される第2駆動電極とに挟まれていると、下部圧電層及び上部圧電層の当該部分は、電界が発生した状態に保持され、この電界によって変形しようとする状態に保持されるが、下部圧電層及び上部圧電層の当該部分が、振動板の接合部と対向していると、下部圧電層及び上部圧電層の変形が妨げられ、下部圧電層及び上部圧電層の当該部分に大きな応力が発生してしまう。そして、下部圧電層及び上部圧電層にこのような大きな電界が発生してしまうと、下部圧電層及び上部圧電層にクラックが発生してしまう虞がある。
しかしながら、本発明では、下部圧電層及び上部圧電層のいずれも、接合部と対向する部分において、第1駆動電極と第2駆動電極とに挟まれていないので、下部圧電層及び上部圧電層の接合部と対向する部分に上述したような応力が発生してしまうのを防止することができる。
なお、本発明において、下部圧電層及び上部圧電層が電極に挟まれているというのは、下部圧電層及び上部圧電層だけが電極に挟まれていることを意味しており、下部圧電層及び上部圧電層を挟む電極の間に別の電極が介在しているようなものは含まれない。
第2の発明に係る圧電アクチュエータは、第1の発明に係る圧電アクチュエータであって、前記第2駆動電極が、前記下部圧電層と前記上部圧電層との間に、前記変形部の一部と対向するように配置されており、前記第1駆動電極が、前記下部圧電層の前記振動板側の面に、前記変形部のうち少なくとも前記一部とは異なる部分と対向するように配置されており、前記第3駆動電極が、前記上部圧電層の前記下部圧電層と反対側の面に、前記第2駆動電極と対向するとともに、間に前記第2駆動電極を介さずに前記第1駆動電極と対向するように配置されていることを特徴とするものである。
これによると、第1〜第3駆動電極がこのように配置されている場合には、下部圧電層の接合部と対向する部分が、第1駆動電極と第2駆動電極とに挟まれないので、下部圧電層に上述したような応力が発生してしまうのを防止することができる。なお、上部圧電層は、第2駆動電極に対して前記第1駆動電極と反対側にあるので、上部圧電層の接合部と対向する部分が、第1駆動電極と第2駆動電極とに挟まれることはない。
第3の発明に係る圧電アクチュエータは、第2の発明に係る圧電アクチュエータであって、前記第2駆動電極が、前記変形部の中央部と対向するように配置されており、前記第1駆動電極が、前記変形部の少なくとも前記第2駆動電極と対向する部分よりも外側の部分と対向するように配置されていることを特徴とするものである。
これによると、第1〜第3駆動電極がこのように配置されている場合でも、第1駆動電極と第2駆動電極とが下部圧電層の接合部と対向する部分を挟まないので、下部圧電層に上述したような応力が発生してしまうのを防止することができる。なお、上部圧電層は、第2駆動電極に対して前記第1駆動電極と反対側にあるので、上部圧電層の接合部と対向する部分が、第1駆動電極と第2駆動電極とに挟まれることはない。
第4の発明に係る圧電アクチュエータは、第2又は第3の発明に係る圧電アクチュエータであって、前記第1駆動電極が、前記変形部と対向する部分において前記第2駆動電極と対向しないように配置されていることを特徴とするものである。
圧電アクチュエータは、第3駆動電極の電位を第1電位と第2電位との間で切り替えることにより、上部圧電層の第3駆動電極と第2駆動電極とに挟まれた部分、並びに、上部圧電層及び下部圧電層の第3駆動電極と第1駆動電極とに挟まれた部分をそれぞれ変形させることにより駆動されるが、変形部と対向する部分において第1駆動電極と第2駆動電極とが対向していると、下部圧電層のこれらの電極に挟まれた部分は常に変形した状態となり、これにより、圧電アクチュエータの駆動のための上部圧電層及び下部圧電層の変形が阻害されてしまう虞がある。
しかしながら、本発明では、第1駆動電極と第2駆動電極とが下部圧電層の変形部と対向する部分を挟まないため、下部圧電層に不必要な変形が生じてしまうのを防止することができる。
第5の発明に係る圧電アクチュエータは、第1〜第4のいずれかの発明に係る圧電アクチュエータであって、前記第1電位がグランド電位であって、前記下部圧電層と前記振動板との間に配置された絶縁層と、前記絶縁層の前記下部圧電層と反対側の面における、少なくとも前記第2駆動電極と対向し且つ前記第1電極とは対向していない部分に配置されており、前記第1電位に保持される遮蔽用電極とをさらに備えていることを特徴とするものである。
遮蔽用電極がないと、第2駆動電極の電位によって振動板に接合された駆動対象に何らかの影響を与えてしまう虞がある。
しかしながら、本発明では、下部圧電層と振動板との間に絶縁層が形成されており、絶縁層の振動板側の面における少なくとも第2駆動電極のうち第1駆動電極と対向していない部分に遮蔽用電極が配置されているため、第2駆動電極の電位によって接合対象に何らかの影響を与えてしまうのを防止することができる。
なお、この場合には、第1電位に保持される遮蔽用電極と第2電位に保持される第2駆動電極との間にも電位差が生じ、下部圧電層のこれらの電極に挟まれた部分が変形しようとし、下部圧電層の接合部と対向する部分に応力が発生することになるが、絶縁層の厚みの分だけ遮蔽用電極と第2駆動電極とは、第1駆動電極と第2駆動電極よりも大きく離隔しているため、接合部と対向する部分において第1駆動電極と第2駆動電極とが対向している場合と比較すれば、下部圧電層に発生する電界が小さく、上記応力の大きさも小さなものとなる。
さらに、振動板を接合対象に接合する際には、両者の間に異物が噛み込んでしまい、この異物により、振動板及び下部部圧電層、上部圧電層、及び絶縁層にクラックが発生してその絶縁耐性が低下してしまう虞があるが、絶縁層が形成されている分だけ絶縁耐性が高くなるため、上述したように絶縁耐性の低下した場合でも、絶縁耐性が大きく低下してしまうのを防止することができる。
第6の発明に係る圧電アクチュエータは、第5の発明に係る圧電アクチュエータであって、前記遮蔽用電極が、前記絶縁層の前記下部圧電層と反対側の面の全域に形成されていることを特徴とするものである。
これによると、第2電極の電位により接合対象に何らかの影響を与えてしまうのを確実に防止することができる。
第7の発明に係る圧電アクチュエータは、第1〜第6のいずれかの発明に係る圧電アクチュエータであって、前記振動板が前記変形部を複数備えており、前記第2駆動電極が、
これら複数の変形部とそれぞれ対向する複数の対向部と、前記接合部と対向しており、前記複数の対向部同士を互いに接続する接続部とを備えており、前記第1駆動電極が、前記接続部と対向しないように配置されていることを特徴とするものである。
これによると、中間駆動電極の接続部が下部圧電層と上部圧電層との間における接合部と対向する部分に形成されているものの、下部駆動電極は、下部圧電層の振動板側の面における接合部と対向する部分には形成されていないため、下部駆動電極と中間駆動電極とにより下部圧電層の接合部と対向する部分を挟むことがなく、これらの電極の電位差により下部圧電層の接合部に対向する部分に応力が発生してしまうのを防止することができる。
第8の発明に係る圧電アクチュエータは、第7の発明に係る圧電アクチュエータであって、前記複数の変形部が所定の一方向に沿って配列されており、前記接続部が、前記複数の対向部の前記所定の一方向と直交する方向に関する両端部をそれぞれ接続しており、前記第1駆動電極が、前記下部圧電層の前記振動板側の面における、前記複数の対向部と前記接続部とに囲まれた、互いに連続しない複数の領域とそれぞれ対向するように配置されていることを特徴とするものである。
これによると、このような構成の圧電アクチュエータにおいても、中間駆動電極の接続部が下部圧電層と上部圧電層との間における接合部と対向する部分に形成されているものの、下部駆動電極は、下部圧電層の振動板側の面における接合部と対向する部分には形成されていないため、下部駆動電極と中間駆動電極とにより下部圧電層の接合部と対向する部分を挟むことがなく、これらの電極の電位差により下部圧電層の接合部に対向する部分に応力が発生してしまうのを防止することができる。
第9の発明に係る圧電アクチュエータは、第8の発明に係る圧電アクチュエータであって、前記第1駆動電極と前記遮蔽用電極とが、前記絶縁層に形成されたスルーホールを介して接続されていることを特徴とするものである。
これによると、対向部と接続部とに囲まれた互いに連続しない複数の領域とそれぞれ対向するように配置された第1駆動電極を、絶縁層に形成されたスルーホールを介して遮蔽用電極と導通させることにより、第1駆動電極を容易に第1電位に保持することができる。
第10の発明に係る液体移送装置は、圧力室を含む液体移送流路が形成された流路ユニットと、前記圧力室の容積を変化させることによって前記圧力室内の液体に圧力を付与する圧電アクチュエータと、前記圧電アクチュエータに駆動電圧を付与する駆動手段と、を備えており、前記圧電アクチュエータは、前記圧力室と対向する部分以外の接合部において、前記流路ユニットに接合された振動板と、前記振動板の前記流路ユニットと反対側に配置された下部圧電層と、前記下部圧電層の前記振動板と反対側の面に配置された上部圧電層と、前記下部圧電層及び前記上部圧電層の互いに異なる面に、少なくとも変形部と対向するように配置された第1駆動電極、第2駆動電極、および第3駆動電極を備えており、前記駆動手段は、前記第1駆動電極に所定の第1電位を付与し、前記第2駆動電極に前記第1電位とは異なる所定の第2電位を付与し、前記第3駆動電極に前記第1電位及び前記第2電位のいずれかを選択的に付与し、前記第1駆動電極は、前記接合部と前記変形部にともに対向し、前記第3駆動電極は、少なくとも前記変形部と対向する部分に形成されるとともに、その部分において前記第1駆動電極及び前記第2駆動電極と対向しており、前記下部圧電層及び前記上部圧電層のうち、前記第1駆動電極と前記第3駆動電極で挟まれた部分が第1活性部を形成するとともに、前記第2駆動電極と前記第3駆動電極で挟まれた部分が第2活性部を形成し、前記第3駆動電極に前記第1電位が付与されたときに、前記第2活性部が変形し、前記第3駆動電極に前記第2電位が付与されたときに、前記第1活性部が変形し、前記下部圧電層及び前記上部圧電層のいずれも、前記接合部と対向する部分において、前記第1駆動電極と前記第2駆動電極とに挟まれていないことを特徴とするものである。
本発明によれば、下部圧電層及び上部圧電層のいずれも、接合部と対向する部分において、第1駆動電極と第2駆動電極とに挟まれていないので、下部圧電層及び上部圧電層の接合部と対向する部分に大きな応力が発生してしまうのを防止することができる。
以下、本発明の好適な実施の形態について説明する。
図1は、本実施の形態に係るプリンタの概略構成図である。図1に示すように、プリンタ1は、キャリッジ2、インクジェットヘッド3、搬送ローラ4などを備えている。
キャリッジ2は走査方向(図1の左右方向)に往復移動する。インクジェットヘッド3(液体移送装置)はキャリッジ2の下面に取り付けられており、その下面に形成されたノズル15(図3参照)からインクを吐出する。搬送ローラ4は、記録用紙Pを紙送り方向(図1の手前方向)に搬送する。そして、プリンタ1においては、キャリッジ2とともに走査方向に往復移動するインクジェットヘッド3のノズル15から、記録用紙Pにインクが吐出されることにより、記録用紙Pに印刷が行われる。また、印刷が完了した記録用紙Pは、搬送ローラ4によって紙送り方向に排出される。
次にインクジェットヘッド3について詳細に説明する。図2は、図1のインクジェットヘッド3の分解斜視図である。図3は、図2のインクジェットヘッド3の平面図である。図4(a)は図3の部分拡大図である。図4(b)〜(d)は、それぞれ、図4(a)における、後述する圧電層41〜43の上面を示した図である。図5は、図4(a)のV−V線断面図である。図6は、図4(a)のVI−VI線断面図である。
なお、図面を分かりやすくするため、図3、図4においては、後述する流路ユニット31の圧力室10及びノズル15除くインク流路の図示を省略し、図3においては、圧電アクチュエータ32の下部電極44及び中間電極45の図示を省略している。また、図4(a)においては、ともに点線で図示すべき下部電極44及び中間電極45を、それぞれ二点鎖線及び一点鎖線で図示している。さらに、図4(b)〜(d)においては、それぞれ、後述する下部電極44、中間電極45及び上部電極46にハッチングを付している。また、図6においては、流路ユニット31の圧力室10よりも下の部分の図示を省略している。
図2〜図6に示すように、インクジェットヘッド3は、流路ユニット31と圧電アクチュエータ32とを備えている。流路ユニット31は、複数のプレート21〜27が互いに積層されることによって、インク供給口9からインクが供給されるマニホールド流路11、及び、マニホールド流路11の出口からアパーチャ流路12を経て圧力室10に至り、さらに、圧力室10からディセンダ流路14を経てノズル15に至る複数の個別インク流路を有するインク流路(液体移送流路)が形成されている。そして、後述するように、圧電アクチュエータ32により、圧力室10内のインクに圧力が付与されると、圧力室10に連通するノズル15からインクが吐出される。
複数の圧力室10は、走査方向(図3の左右方向)を長手方向とする略楕円形の平面形状を有している。複数の圧力室10は、紙送り方向(図3の上下方向)に沿って配列されて1つの圧力室列8を構成しているとともに、このような圧力室列8が、走査方向に2列に配列されることによって1つの圧力室群7を構成している。さらに、このような圧力室群7が走査方向に沿って5つ配列されている。ここで、1つの圧力室群7に含まれる2列の圧力室列8を構成する圧力室10同士は、紙送り方向に関して互いに、各圧力室列8の圧力室10同士の間隔の半分の長さだけずれて配置されている。また、複数のノズル15も、複数の圧力室10と同様に配置されている。
そして、これら5つの圧力室群7のうち、図3の右側の2つを構成する圧力室10に対応するノズル15からはブラックのインクが吐出され、図3の左側の3つを構成する圧力室10に対応するノズル15からは、図3の右側に配列されているものから順に、イエロー、シアン、マゼンタのインクが吐出される。なお、インク流路の他の部分の構成については、従来のものと同様であるので、ここでは、その詳細な説明を省略する。
圧電アクチュエータ32は、振動板40及び圧電層41〜43、下部電極44、中間電極45、上部電極46及び遮蔽用電極47を備えている。振動板40は、チタン酸鉛とジルコン酸鉛との混晶であるチタン酸ジルコン酸鉛を主成分とする圧電材料からなり、複数の圧力室10を覆うように、流路ユニット31(接合対象)の上面に配置されているとともに、圧力室10と対向しない部分(接合部)において流路ユニット31に接合されている。一方、振動板40の圧力室10と対向する部分(変形部)は、流路ユニット31には接合されておらず、変形可能となっている。また、振動板40の厚みは、例えば、10μm程度となっている。なお、この振動板40は必ずしも圧電材料からなる必要はない。
圧電層41〜43は、振動板40と同様の圧電材料からなり、互いに積層されて振動板40の上面に配置されている。また、圧電層41の厚みは、例えば10μm程度となっており、圧電層42、43の厚みは、例えば、20μm程度となっている。なお、圧電層42、43が、それぞれ、本発明に係る下部圧電層及び上部圧電層に相当し、圧電層41が本発明に係る絶縁層に相当する。また、圧電層41は、圧電材料からなる必要はなく、絶縁性を有する他の材料からなるものであってもよい。
中間電極45(第2駆動電極)は、圧電層42と圧電層43との間に配置されており、圧力室群7毎に、それぞれ、複数の対向部45a及び接続部45b、45cを有している。複数の対向部45aは、紙送り方向に関する長さが圧力室10よりも短い略矩形の平面形状を有しており、複数の圧力室10の紙送り方向に関する略中央部(変形部の一部)と対向するように配置されている。これにより、複数の対向部45aは、複数の圧力室10と同様、紙送り方向(所定の一方向)に配列される。
接続部45bは、各圧力室群7を構成する2列の圧力室列8のうち、図4の右側に配置された圧力室列8を構成する複数の圧力室10の右側に位置する部分(振動板40と流路ユニット31との接合部と対向する部分)において紙送り方向に延びており、これら複数の圧力室10に対応する複数の対向部45aの図4右側の端同士を接続している。
接続部45cは、各圧力室群7を構成する2列の圧力室列8のうち、図4の左側に配置された圧力室列8を構成する複数の圧力室10の左側に位置する部分(振動板40と流路ユニット31との接合部と対向する部分)において紙送り方向に延びて、これら複数の圧力室10に対応する複数の対向部45aの図4左側の端同士を接続している。また、中間電極45は、圧電アクチュエータ32の上方に配置されたフレキシブルプリント基板(FPC)50を介してドライバIC51に接続されており、ドライバIC51により、常に所定の電位(例えば、20V程度、第2電位)に保持されている。
下部電極44(第1駆動電極)は、圧電層41と圧電層42との間(圧電層42の振動板40側の面)に形成されており、中間電極45と対向しない部分の全域にわたって延びている。これにより、下部電極44は、圧力室10の中間電極45(対向部45a)と対向している部分よりも外側の部分(中間電極45と対向する部分とは異なる部分)と対向している。
また、下部電極44は、FPC50を介してドライバIC51に接続されており、ドライバIC51により常にグランド電位(第1電位)に保持されている。
複数の上部電極46(第3駆動電極)は、圧電層43の上面(圧電層42と反対側の面)に、複数の圧力室10に対応して、複数の圧力室10のほぼ全域と対向するように配置されており、紙送り方向に関する長さが中間電極45の対向部45aよりも長い、略矩形の平面形状を有している。また、上部電極46は、走査方向に関するノズル15と反対側の端における一部分が、走査方向に圧力室10と対向しない部分まで延びており、この部分がFPC50に接続される接続端子46aとなっている。また、上部電極46は、FPC50を介してドライバIC51に接続されており、グランド電位(第1電位)及び上記所定の電位(例えば、20V、第2電位)のいずれかが選択的に付与される。
なお、本実施の形態では、下部電極44、中間電極45及び上部電極46が、本発明に係る3種類の電極に相当し、これら3種類の電極44〜46が、圧電層42、43の互いに異なる面に配置されている。
遮蔽用電極47は、振動板40と圧電層41との間(圧電層41の圧電層42と反対側の面)に配置されており、その全域にわたって延びている。また、遮蔽用電極47は、FPC50を介してドライバIC51に接続されており、常にグランド電位に保持されている。
そして、下部電極44、中間電極45、上部電極46及び遮蔽用電極47がこのように配置されることにより、圧電層43の圧力室10の略中央部と対向する部分(活性部R1)が上部電極46と中間電極45とに挟まれることとなる。この活性部R1は、中間電極45から上部電極46に向かって上向きに分極されている。なお、本実施の形態において、圧電層が電極に挟まれているといった場合には、圧電層だけが電極に挟まれることを意味しており、間に別の電極が介在しているようなものは含まれない。
さらに、圧電層42、43の圧力室10と対向する部分のうち、中間電極45と対向する部分を除いた部分(活性部R2)において、上部電極46と下部電極44とが、間に中間電極45を介さずに対向しており、これにより、圧電層42、43のこの部分が、上部電極46と下部電極44とに挟まれることとなる。そして、この活性部R2が、上部電極46から下部電極44に向かって下向きに分極されている。
また、圧電層42は、圧力室10と対向する部分、及び、圧力室10と対向しない接合部と対向する部分のいずれにおいても、下部電極44と中間電極45とによって挟まれていない。なお、圧電層43は、下部電極44及び中間電極45のいずれよりも上方に配置されているため、圧電層43が下部電極44と中間電極45とによって挟まれることはない。
ここで、本実施の形態とは異なり、圧電層42における、振動板40と流路ユニット31との接合部と対向する部分が、下部電極44と中間電極45とによって挟まれていると、グランド電位に保持された下部電極44と所定の電位に保持された中間電極45との電位差によって、圧電層42のこれらの電極に挟まれた部分には、その厚み方向の電界が発生する。この電界の方向は、圧電層42のこの部分における分極方向と同じであるため、圧電層42はこの電界と直交する水平方向に収縮しようとする。
一方、インクジェットヘッド3においては、振動板40が、圧力室10と対向しない部部(接合部)において流路ユニット31(キャビティプレート21)に接合されているとともに、振動板40の上面に圧電層41〜43が積層されている。
このため、上記圧電層42の収縮が妨げられ、その結果、振動板40及び圧電層41〜43のこの部分と対向する部分に大きな応力が発生し、振動板40及び圧電層41〜43にクラックが発生してしまう虞がある。そして、振動板40及び圧電層41〜43にクラックが発生してしまうと、クラックを介して電極間がショートしてしまう、圧電層41〜43の絶縁耐性が低下してしまうなどの問題が発生する。
これに対して、本実施の形態では、前述したように、圧電層42が下部電極44と中間電極45とによって挟まれていないため、振動板40及び圧電層41〜43に上述したような大きな応力が発生することがなく、振動板40及び圧電層41〜43にクラックが発生してしまうのを防止することができる。
さらに、このとき、下部電極44と中間電極45とが対向していないため、本実施の形態とは異なり、遮蔽用電極47が配置されていないと、所定の電位に保持された中間電極45の電位によって、流路ユニット31の電位が変動してしまう虞がある。そして、この流路ユニット31の電位の変動によって、流路ユニット31に不要な電荷が蓄えられ、この電荷によって、後述するように圧電アクチュエータ32を駆動したときの、ノズル15からのインクの吐出特性が変動してしまうなど、流路ユニット31に対して何らかの影響を与えてしまう虞がある。
これに対して、本実施の形態では、圧電層42の下面に絶縁層としての圧電層41が配置されており、圧電層41の下面にグランド電位に保持された遮蔽用電極47が配置されているため、中間電極45と流路ユニット31との間に遮蔽用電極47が介在することとなり、流路ユニット31はグランド電位に保持される。これにより、中間電極45の電位によって流路ユニット31に対して何らかの影響を与えてしまうのを防止することができる。
さらに、遮蔽用電極47は、圧電層41の下面の全域にわたって延びているため、流路ユニット31は確実にグランド電位に保持される。これにより、中間電極45の電位によって流路ユニット31に対して何らかの影響を与えてしまうのを確実に防止することができる。
なお、中間電極45が所定の電位に保持されているとともに、遮蔽用電極47がグランド電位に保持されているため、圧電層41、42の中間電極45と遮蔽用電極47とに挟まれている部分には、これらの電極の電位差によってその厚み方向に電界が生じ、上述したのと同様、振動板40及び圧電層41〜43のこの部分と対向する部分には応力が発生する。しかしながら、振動板40及び圧電層41〜43の積層方向に関して、中間電極45と遮蔽用電極47との間の距離(30μm程度)は、圧電層41の厚みの分だけ、中間電極45と下部電極44との間の距離(20μm程度)よりも大きくなるため、圧電層41、42に発生する電界の大きさは、下部電極44と中間電極45とが対向している場合に圧電層42に発生する電界と比較すれば小さなものとなる。これにより、振動板40及び圧電層41〜43に発生する応力も小さなものとなる。
また、流路ユニット31と圧電アクチュエータ32とを接合する際には、流路ユニット31と振動板40との間に微細な異物が噛み込み、この異物によって振動板40及び圧電層41〜43にクラックが発生してこれらの絶縁耐性が低下してしまう場合があるが、圧電アクチュエータ32に圧電層41がない場合と比較すると圧電層41の分だけ絶縁耐性が高くなっているので、このような場合でも、絶縁耐性の大幅な低下は防止される。
次に、電極44〜47に電位を付与するドライバIC51を含む駆動回路について説明する。図7は、ドライバIC51を含む駆動回路の構成を示すブロック図である。図7に示すように、駆動回路60は、ドライバIC51に電源61及び制御回路62が接続されることによって構成されている。
電源61は、プリンタ1におけるインクジェットヘッド3の外部に配置されており、FPC50を介してドライバIC51に接続されている。電源61は、電極44〜47に電位を付与するために必要な電力をドライバIC51に供給する。制御回路62は、FPC50を介してドライバIC51に接続されており、外部から入力されたクロックや印刷データなどに応じて、ドライバIC51に圧電アクチュエータ32を駆動させるための駆動信号を出力する。そして、電源61から電力が供給されるとともに制御回路62から駆動信号が入力されたドライバIC51が、電極44〜47に前述したように電位を付与する(圧電アクチュエータ32に駆動電圧を付与する)。
次に、圧電アクチュエータ32の動作について説明する。まず、圧電アクチュエータ32がインクを吐出させる動作を行う前の待機状態においては、前述したように、下部電極44及び中間電極45が、それぞれ、常にグランド電位及び上記所定の電位(例えば、20V)に保持されているとともに、上部電極46の電位が予めグランド電位に保持されている。この状態では、上部電極46が中間電極45よりも低電位になっているとともに、下部電極44と同電位となっている。
これにより、上部電極46と中間電極45との間の電位差が生じ、活性部R1にはその分極方向と同じ上向きの電界が発生する。これにより、活性部R1がこの電界と直交する水平方向に収縮する。これにより、いわゆるユニモルフ変形が生じ、圧電層42、圧電層41及び振動板40の圧力室10と対向する部分(変形部)が全体として圧力室10に向かって凸となるように変形する。この状態では、圧電層41〜43及び振動板40が変形していない場合と比較して、圧力室10の容積が小さくなっている。
そして、インクを吐出させるべく圧電アクチュエータ32を駆動させる際には、上部電極46の電位を、一旦、上記所定の電位に切り替え、所定時間経過後、グランド電位に戻す。上部電極46の電位を上記所定の電位に切り替えると、上部電極46が中間電極45と同電位となるとともに、下部電極44よりも高電位となる。これにより、活性部R1の上記収縮が元に戻る。そしてこれと同時に、上部電極46と下部電極44との間に電位差が生じ、活性部にはその分極方向と同じ下向きの電界が発生し、活性部R2が水平方向に収縮する。これにより、圧電層41〜43及び振動板40が全体として、圧力室10と反対側に凸となるように変形し、圧力室10の容積が増加する。
この後、上部電極46の電位をグランド電位に戻すと、前述したのと同様、圧電層41〜43及び振動板40の圧力室10と対向する部分が全体として圧力室10に向かって凸となるように変形し、圧力室10の容積が小さくなる。これにより、圧力室10内のインクの圧力が上昇し(圧力室10内のインクに圧力が付与され)、圧力室10に連通するノズル15からインクが吐出される。
また、上述したようにして圧電アクチュエータ32を駆動させる場合、上部電極46の電位をグランド電位から所定の電位に切り替えたときには、活性部R1が収縮した状態から収縮前の状態に伸長すると同時に、活性部R2が収縮するため、活性部R1の伸長が活性部R2の収縮に一部吸収される。一方、上部電極46の電位を所定の電位からグランド電位に戻したときには、活性部R1が収縮するとともに、活性部R2が収縮前の状態まで伸長するため、活性部R1の収縮が活性部R2の伸長によって一部吸収される。
以上のことから、圧電層42、43の圧力室10と対向する部分の変形が、他の圧力室10と対向する部分に伝達して当該他の圧力室10に連通するノズル15からのインクの吐出特性が変動してしまう、いわゆるクロストークが抑制される。
このとき、本実施の形態とは異なり、下部電極44が圧力室10の略中央部と対向する部分まで延びており、圧電層42の圧力室10の略中央部と対向する部分が、下部電極44と中間電極45とに挟まれていると、圧電層42の当該部分は、活性部R1及び活性部R2の分極の際に、中間電極45から下部電極44に向かって下向きに分極されることとなり、圧電アクチュエータ32が上記待機状態にあるとき及び駆動するときには、グランド電位に保持された下部電極44と所定の電位に保持された中間電極45との電位差により、圧電層42の当該部分には、その分極方向と同じ方向の電界が発生する。このため、圧電層42の当該部分は、この電界によって収縮した状態に保持される。その結果、上述したように圧電アクチュエータ32を駆動したときに、収縮した圧電層42により、振動板40及び圧電層41〜43の変形が阻害されてしまう虞がある。
しかしながら、本実施の形態では、圧電層42の圧力室10と対向する部分が、下部電極44と中間電極45とにより挟まれていないため、上述したような圧電層42の収縮が生じることはなく、振動板40及び圧電層41〜43の変形が阻害されてしまうこともない。
以上に説明した実施の形態によると、圧電層42が下部電極44と中間電極45とによって挟まれていないため、圧電層42における流路ユニット31と振動板40との接合部と対向する部分に、下部電極44と中間電極45との電位差による収縮が生じない。したがって、振動板40及び圧電層41〜43に上述したような大きな応力が発生することがなく、振動板40及び圧電層41〜43にクラックが発生してしまうのを防止することができる。
さらに、このとき、下部電極44と中間電極45とが対向していないが、圧電層42の下面に絶縁層としての圧電層41が配置されており、圧電層41の下面にグランド電位に保持された遮蔽用電極47が配置されているため、中間電極45と流路ユニット31との間に遮蔽用電極47が介在することとなり、流路ユニット31はグランド電位に保持される。これにより、中間電極45の電位によって流路ユニット31に対して何らかの影響を与えてしまうのを防止することができる。
なお、圧電層41、42の中間電極45と遮蔽用電極47とに挟まれている部分には、これらの電極の電位差によってその厚み方向に電界が生じ、上述したのと同様、振動板40及び圧電層41〜43のこの部分と対向する部分には応力が発生する。しかしながら、振動板40及び圧電層41〜43の積層方向に関して、中間電極45と遮蔽用電極47との間の距離は、圧電層41の厚みの分だけ、中間電極45と下部電極44との間の距離よりも大きくなるため、圧電層41、42に発生する電界の大きさは、下部電極44と中間電極45とが対向している場合に圧電層42に発生する電界と比較すれば小さなものとなる。これにより、振動板40及び圧電層41〜43に発生する応力も小さなものとなる。
また、流路ユニット31と圧電アクチュエータ32とを接合する際には、流路ユニット31と振動板40との間に微細な異物が噛み込み、この異物によって振動板40及び圧電層41〜43にクラックが発生してこれらの絶縁耐性が低下してしまう場合があるが、圧電アクチュエータ32に圧電層41がない場合と比較すると圧電層41の分だけ絶縁耐性が高くなっているので、絶縁耐性の大幅な低下は防止される。
また、圧電層42の圧力室10と対向する部分が、下部電極44と中間電極45とにより挟まれていないため、圧電層42の活性部R1、R2以外の部分に収縮が生じることはなく、これにより、振動板40及び圧電層41〜43の変形が阻害されてしまうこともない。
次に、本実施の形態に種々の変更を加えた変形例について説明する。ただし、本発明と同様の構成を有するものについては同じ符号を付し、適宜その説明を省略する。
圧電アクチュエータの構成は、上述の実施の形態のものには限られない。一変形例では、図8(a)〜(d)、図9に示すように、上述の実施の形態において、下部電極44及び中間電極45(図4参照)の代わりに、それぞれ、下部電極144及び中間電極145が配置されている。
中間電極145は、圧電層42と圧電層43との間に配置されており、対向部45a(図4参照)と同様、複数の圧力室10と対向するように配置されることで紙送り方向(図8の上下方向、所定の一方向)に配列された複数の対向部145aと、各圧力室列8の間に位置する、振動板40と流路ユニット31との接合部と対向する部分において紙送り方向に延びて、隣接する圧力室列8を構成する複数の圧力室10に対応する複数の対向部145aの走査方向(所定の一方向と直交する方向)に関する両端部同士をそれぞれ接続させる接続部145bとを有している。
下部電極144は、圧電層41と圧電層42との間における、平面視で、対向部145aと接続部145bとに囲まれた、互いに連続しない複数の領域Aと対向する領域にそれぞれ配置されている。これにより、下部電極144は、圧力室10の中間電極145と対向する略中央部よりも外側の部分と対向するが、圧力室10と対向する部分(変形部と対向する部分)、及び、振動板40と流路ユニット31との接合部と対向する部分のいずれにおいても中間電極145とは対向しない。
また、圧電層41の各下部電極144の略中央部と対向する部分には、圧電層41をその厚み方向に貫通するスルーホール41aが形成されており、下部電極144と遮蔽用電極47とが、スルーホール41aを介して導通している(変形例1)。
この場合でも、圧電層42の、振動板40と流路ユニット31との接合部と対向する部分が、中間電極145と下部電極144とによって挟まれていないため、上述の実施の形態と同様、振動板40及び圧電層41〜43における、圧電層42の当該部分と対向する部分に大きな応力が発生することがなく、振動板40及び圧電層41〜43にクラックが発生してしまうのを防止することができる。
また、圧電層42の圧力室10の略中央部と対向する部分が収縮した状態に保持されることもないので、圧電アクチュエータの駆動の際に、圧電層42の当該部分の収縮により振動板40及び圧電層41〜43の変形が阻害されることもない。
また、この場合には、下部電極144が、圧電層41と圧電層42の間における互いに連続しない複数の領域にそれぞれ対向するように配置されているが、各下部電極144が、それぞれ、スルーホール41aを介して遮蔽用電極47と導通しているため、遮蔽用電極47をグランド電位に保持することにより、互いに連続しない上記複数の領域にそれぞれ配置された複数の下部電極144を容易にグランド電位に保持することができる。
上述の実施の形態では、中間電極45と下部電極44とが、振動板40及び圧電層41〜43の、振動板40と流路ユニット31との接合部と対向する部分に加え、圧力室10と対向する部分においても対向しないように配置されていたが、これには限られない。
別の一変形例では、図10に示すように、変形例1において、圧電層41と圧電層42との間に、下部電極144の代わりに下部電極154が配置されている。下部電極154は、各圧力室列8に沿って紙送り方向(図10の上下方向)に延びており、圧力室列8を構成する複数の圧力室10と対向している。これにより、圧力室10の略中央部と対向する部分が、下部電極154と中間電極145とにより挟まれている。また、図示しないが、これら紙送り方向に延びた部分同士が互いに接続されている(変形例2)。
また、別の一変形例では、図11に示すように、上述の実施の形態において、圧電層41と圧電層42との間に、下部電極44の代わりに下部電極164が配置されている。下部電極164は、各圧力室群7を構成する2列の圧力室列8にまたがって連続的に延びている。これにより、中間電極45と下部電極164とが、圧力室10の略中央部と対向する部分において対向する。すなわち、圧電層42の圧力室10の略中央部と対向する部分が、中間電極45と下部電極164とにより挟まれている(変形例3)。
なお、変形例2、3における図6相当の断面図は、ともに図12に示すようになる。ただし、図12において、変形例2と変形例3とで付すべき符号が異なる場合には、変形例2については括弧を付けずに符号を付しているとともに、変形例3については括弧付きで符号を付している。
これら変形例2、3の場合でも、圧電層42の流路ユニット31に接合された部分が、中間電極145と下部電極154(中間電極45と下部電極164)とによって挟まれていないため、上述の実施の形態と同様、振動板40及び圧電層41〜43における、圧電層42の当該部分と対向する部分に大きな応力が発生することがなく、振動板40及び圧電層41〜43の、流路ユニット31に接合された部分にクラックが発生してしまうのを防止することができる。
なお、この場合には、圧電層42の圧力室10の略中央部と対向する部分が、中間電極145と下部電極154(中間電極45と下部電極164)とに挟まれており、圧電層42の当該部分は、中間電極145から下部電極154(中間電極45から下部電極164)に向かって下向きに分極されている。そして、上述した待機状態及び圧電アクチュエータの駆動中においては、圧電層42の当該部分は常に収縮した状態に保持される。
また、上述の実施の形態では、振動板40と圧電層42との間に圧電層41(図5参照)が配置されており、振動板40と圧電層41との間に遮蔽用電極74(図5参照)が配置されていたが、これには限られない。
別の一変形例では、図13に示すように、圧電層41がなく、振動板40と圧電層42とが直接接合されているとともに、振動板40の下面には、その全域にわたって金属などの導電性材料からなる遮蔽用電極187が形成されている。また、下部電極44と遮蔽用電極187とは、振動板40に形成された図示しないスルーホールを介して導通しており、遮蔽用電極187は、下部電極44ともにグランド電位に保持されている(変形例4)。なお、この場合には、圧電アクチュエータの駆動特性を上述の実施の形態のものと同じにするため、振動板40の厚みは、上述の実施の形態における振動板40と厚み(10μm程度)と、圧電層41の厚み(10μm程度)とをあわせたのとほぼ同じ20μm程度となっている。
この場合には、振動板40の下面にグランド電位に保持された遮蔽用電極187が配置されているため、中間電極45と流路ユニット31との間に遮蔽用電極187が介在することとなり、流路ユニット31はグランド電位に保持される。これにより、中間電極45の電位によって流路ユニット31に対して何らかの影響を与えてしまうのを防止することができる。
なお、この場合には、中間電極45が所定の電位に保持されているとともに、遮蔽用電極187がグランド電位に保持されているため、振動板40及び圧電層42の中間電極45と遮蔽用電極187とに挟まれている部分には、これらの電極の電位差によってその厚み方向に電界が生じ、上述したのと同様、振動板40及び圧電層42、43のこの部分と対向する部分には応力が発生する。
しかしながら、振動板40及び圧電層42、43の積層方向に関して、中間電極45と遮蔽用電極187との間の距離(40μm程度)は、振動板40の厚みの分だけ、中間電極45と下部電極44との間の距離(20μm程度)よりも大きくなるため、振動板40及び圧電層42に発生する電界の大きさは、下部電極44と中間電極45とが対向している場合に圧電層42に発生する電界と比較すれば小さなものとなる。これにより、振動板40及び圧電層42、43に発生する応力も小さなものとなる。
また、別の一変形例では、図14に示すように、変形例4と同様、圧電層41がなく、振動板40と圧電層42とが直接接合されているとともに、振動板40の下面に、その全域にわたって絶縁層191が形成されている。また、流路ユニット31は、グランド電位に保持されている(変形例5)。なお、この場合には、圧電アクチュエータの駆動特性を上述の実施の形態のものと同じにするため、振動板40の厚みは、上述の実施の形態における振動板40の厚み(10μm程度)と、圧電層41の厚み(10μm程度)とをあわせたのとほぼ同じ20μm程度となっている。
この場合には、流路ユニット31がグランド電位に保持されているため、中間電極45の電位によって流路ユニット31に対して何らかの影響を与えてしまうのを防止することができる。
また、この場合には、中間電極45が所定の電位に保持されているとともに、流路ユニット31がグランド電位に保持されているため、振動板40、圧電層42及び絶縁層191の中間電極45とキャビティプレート21(流路ユニット)とに挟まれている部分には、これらの電位差によってその厚み方向に電界が生じ、上述したのと同様、振動板40、圧電層42、43及び絶縁層191のこの部分と対向する部分には応力が発生する。
しかしながら、変形例5の場合には、振動板40及び圧電層42、43の積層方向に関して、中間電極45と絶縁層191との間の距離(40μm程度)は、振動板40の厚みの分だけ、中間電極45と下部電極44との間の距離(20μm程度)よりも大きくなり、振動板40及び圧電層42に発生する電界の大きさは、下部電極44と中間電極45とが対向している場合に圧電層42に発生する電界と比較すれば小さなものとなる。これにより、振動板40、圧電層42、43及び絶縁層191に発生する応力が小さなものとなる。
さらに、この場合には、圧電層42及び振動板40に加えて絶縁層191においても電圧降下が生じるため、絶縁層191がなく、圧電層42及び振動板40においてのみ電圧降下が生じる場合と比較して、圧電層42、振動板40及び絶縁層191のそれぞれにおいて生じる電圧降下量は小さくなる。その結果、絶縁層191がない場合と比較して、圧電層42、振動板40及び絶縁層191の、中間電極45と流路ユニット31とに挟まれた部分に発生する電界は小さくなる。これにより、振動板40、圧電層42、43及び絶縁層191に発生する応力がさらに小さなものとなる。
なお、このように遮蔽用電極がない構成では、下部電極44の電位がグランド電位以外の第1電位であり、上部電極46に、下部電極44の電位(第1電位)及び中間電極45の電位(第2電位)のいずれかの電位が選択的に付与されるように構成されていてもよい。
別の一変形例では、図15に示すように、本実施の形態において、下部電極44及び中間電極45(図6参照)の代わりに、それぞれ、下部電極204及び中間電極205が配置されている。なお、この変形例における図5相当の図は、上述の実施の形態と同様のもの(図5において、44、45の符号をそれぞれ204、205の符号に置き換えたもの)となる。
中間電極205は、圧電層42と圧電層43との間における、平面視で圧力室10の中央部を取り囲む部分に配置されている。下部電極204は、下部電極44とは異なり、圧電層41と圧電層42との間における、圧力室10の略中央部を取り囲む部分と対向する部分には配置されているが、圧力室10の略中央部と対向する部分には配置されていない。
そして、電極204、205がこのように配置されることにより、圧電層43における圧力室10の略中央部を取り囲む部分と対向する部分(活性部R3)が中間電極205と上部電極46とに挟まれており、この活性部R3が中間電極205から上部電極46に向かって上向きに分極されている。一方、圧電層42、43の上部電極46及び下部電極204と対向し、且つ、中間電極205と対向しない、圧力室10の略中央部と対向する部分(上部電極46と下部電極204とに挟まれた部分、活性部R4)が、上部電極46から下部電極204に向かって下向きに分極されている(変形例6)。
このような圧電アクチュエータを駆動させるためには、まず、インクを吐出させる動作を行う前の待機状態において、下部電極204及び中間電極205を、それぞれ、常にグランド電位及び上記所定の電位(例えば、20V)に保持しておくとともに、上部電極46の電位を予めグランド電位に保持しておく。この状態では、上部電極46が中間電極205よりも低電位になっているとともに、下部電極204と同電位となっている。
これにより、上部電極46と中間電極205との間の電位差が生じ、活性部R3にはその分極方向と同じ上向きの電界が発生し、活性部R3がこの電界と直交する水平方向に収縮する。これにより、いわゆるユニモルフ変形が生じ、圧電層41〜43及び振動板40の圧力室10と対向する部分が全体として圧力室10と反対側に凸となるように変形する。この状態では、圧電層41〜43及び振動板40が変形していない場合と比較して、圧力室10の容積が大きくなっている。
そして、インクを吐出させるべく圧電アクチュエータを駆動させる際には、上部電極46の電位を、上記所定の電位に切り替える。すると、上部電極46が中間電極205と同電位となるとともに、下部電極204よりも高電位となる。これにより、活性部R3の上記収縮が元に戻る。そしてこれと同時に、上部電極46と下部電極204との間に電位差が生じ、活性部R4にはその分極方向と同じ下向きの電界が発生し、活性部R4が水平方向に収縮する。これにより、圧電層41〜43及び振動板40が全体として、圧力室10に向かって凸となるように変形し、圧力室10の容積が小さくなる。これにより、圧力室10内のインクの圧力が上昇し(圧力室10内のインクに圧力が付与され)、圧力室10に連通するノズル15からインクが吐出される。そして、ノズル15からインクが吐出された後、上部電極46の電位をグランド電位に戻すことにより、圧電アクチュエータは上述の待機状態に戻す。
ここで、このように圧電アクチュエータを駆動させると、上部電極46の電位をグランド電位から所定の電位に切り替えたときには、活性部R3が収縮した状態から収縮前の状態に伸長すると同時に、活性部R4が収縮するため、活性部R1の伸長が活性部R2の収縮に一部吸収される。一方、上部電極46の電位を所定の電位からグランド電位に切り替えて上記待機状態に戻すときには、活性部R3が収縮するとともに、活性部R4が収縮前の状態まで伸長するため、活性部R3の収縮が活性部R4の伸長によって一部吸収される。
以上のことから、圧電層42、43の圧力室10と対向する部分の変形が、他の圧力室10と対向する部分に伝達して当該他の圧力室10に連通するノズル15からのインクの吐出特性が変動してしまう、いわゆるクロストークが抑制される。
そして、この場合でも、圧電層42の、振動板40とキャビティプレート21(流路ユニット)との接合部と対向する部分が、グランド電位に保持された下部電極204と、所定の電位に保持された中間電極205とによって挟まれていないため、上述の実施の形態と同様、振動板40及び圧電層41〜43に上述したような大きな応力が発生することがなく、振動板40及び圧電層41〜43にクラックが発生してしまうのを防止することができる。
また、圧電層42の圧力室10の略中央部を取り囲む部分において、下部電極204と中間電極205と対向が対向していないため、圧電層42の当該部分が収縮した状態に保持されることがなく、圧電アクチュエータの駆動の際に、圧電層42の当該部分の収縮により、振動板40及び圧電層41〜43の変形が阻害されることもない。
なお、この場合にも、圧電層41、42における、所定の電位に保持されている中間電極205とグランド電位に保持された遮蔽用電極47とに挟まれた部分に、これらの電極の電位差によってその厚み方向に電界が生じ、振動板40及び圧電層41〜43のこの部分と対向する部分には応力が発生する。しかしながら、振動板40及び圧電層41〜43の積層方向に関して、中間電極205と遮蔽用電極47との間の距離(30μm程度)は、圧電層41の厚みの分だけ、中間電極205と下部電極204との間の距離(20μm程度)よりも大きくなるため、圧電層41、42に発生する電界の大きさは、中間電極205と下部電極204とが対向している場合に振動板40及び圧電層41〜43に発生する電界と比較すれば小さなものとなる。これにより、振動板40及び圧電層41〜43に発生する応力も小さなものとなる。
また、上述の実施の形態においては、圧電層41と圧電層42との間にグランド電位に保持された下部電極204が配置され、圧電層42と圧電層43との間に所定の電位に保持された中間電極205が配置され、圧電層43の上面にグランド電位及び上記所定の電位のいずれかが選択的に付与される上部電極46が配置されていたがこれには限れられない。
図16は以下に説明する変形例7における図4相当の図である。図17は図16(a)のXVII−XVII線断面図である。図18は図16のXVIII−XVIII線断面図である。ただし、図17においては、電極にハッチングを付しており、図18においては、圧力室10以外の流路の図示を省略している。
変形例7では、図16〜図18に示すように、圧電層41と圧電層42との間、圧電層42と圧電層43との間、及び、圧電層43の上面に、それぞれ、電極211、212、213が形成されている。
電極211(第1駆動電極)は、各圧力室列8を構成する複数の圧力室10と対向するように紙送り方向(図15の上下方向)に延びている。また、各圧力室列8に対応する電極211同士は、図示しない位置において互いに接続されているとともに、圧電層42、43に形成された図示しないスルーホールを介して圧電層43の表面に導通しており、グランド電位に保持されている。
電極213(第3駆動電極)は、各圧力室10の紙送り方向に関する略中央部と対向する対向部213aと、図15における走査方向に関する圧力室10の外側の部分(振動板40とキャビティプレート21(流路ユニット)との接続部)と対向する部分において紙送り方向に延びており、対向部213aの図15の外側の端部同士を接続する接続部213bとを有している。そして、電極213は、所定の電位(例えば、20V程度)に保持されている。
電極212(第2駆動電極)は、各圧力室10の紙送り方向に関する略中央部と対向するように配置されている。また、電極212は、図15の左右方向に関する内側の端部が、圧力室10と対向しない部分まで延びており、その先端部が接続端子212aとなっている。接続端子212aは圧電層43に形成されたスルーホール43aを介して圧電層43の上面の接続端子212aと対向する部分に配置された表面電極214と導通している。そして、電極212は、表面電極214を介してグランド電位及び上記所定の電位のいずれかが選択的に付与される。
また、振動板40と圧電層41との間には、上述の実施の形態と同様、その全域にわたって遮蔽用電極47が配置されている。
そして、電極211〜213及び遮蔽用電極47が上述したように配置されていることにより、圧電層42の圧力室10の略中央部と対向する部分(活性部R5)が、電極211と電極212とによって挟まれており、活性部R5が、電極212から電極211に向かって下向きに分極されている。また、圧電層43の圧力室10の略中央部と対向する部分(活性部R6)が、電極212と電極213とによって挟まれており、活性部R6が、電極213から電極212に向かって下向きに分極されている。また、圧電層42、43における、振動板40とキャビティプレート21(流路ユニット)との接合部と対向する部分は、電極211と電極213とによって挟まれていない。
また、このような圧電アクチュエータは、駆動前の待機状態においては、電極212がグランド電位に保持されている。この状態では、電極212と電極213との間に電位差が生じ、これらの電極に挟まれた活性部R6に分極方向と同じ方向の電界が発生する。この電界により、活性部R6が水平方向に収縮し、これに伴って、振動板40及び圧電層41〜43の圧力室10と対向する部分が、全体として圧力室10側に凸となるように変形する。そして、この状態では、振動板40及び圧電層41〜43が変形していない場合と比較して、圧力室10の容積が小さくなっている。
そして、圧電アクチュエータを駆動する際には、電極212を一旦所定の電位に切り替え、所定時間経過後、グランド電位に戻す。電極212を所定の電位に切り替えると、電極212と電極213との間の電位差がなくなり、圧電層43が収縮前の状態に戻るとともに、電極212と電極211との間に電位差が生じ、これらの電極に挟まれた活性部R5にその分極方向と同じ方向に電界が発生する。この電界により活性部R5が水平方向に収縮し、これに伴って、振動板40及び圧電層41〜43の圧力室10と対向する部分が、全体として圧力室10と反対側に凸となるように変形する。これにより、圧力室10の容積が増加し、マニホールド流路11から圧力室10にインクが流れ込む。
そして、電極212をグランド電位に戻すと、前述したように、振動板40及び圧電層41〜43が全体として圧力室10側に凸となるように変形し、圧力室10の容積が小さくなる。これにより、圧力室10内のインクの圧力が上昇し(圧力が付与され)、圧力室10に連通するノズル15からインクが吐出される。
この場合には、圧電層42、43における、振動板40とキャビティプレート21との接合部と対向する部分が、グランド電位に保持された電極211と、所定の電位に保持された電極213とによって挟まれていないため、上述の実施の形態と同様、振動板40及び圧電層41〜43に上述したような大きな応力が発生することがなく、振動板40及び圧電層41〜43にクラックが発生してしまうのを防止することができる。
なお、この場合には、圧電層41〜43における、所定の電位に保持されている電極213とグランド電位に保持された遮蔽用電極47とに挟まれた部分に、これらの電極の電位差によってその厚み方向に電界が生じ、振動板40及び圧電層41〜43のこの部分と対向する部分には応力が発生する。しかしながら、振動板40及び圧電層41〜43の積層方向に関して、電極213と遮蔽用電極47との間の距離(30μm程度)は、圧電層41の厚みの分だけ、電極213と電極211との間の距離(20μm程度)よりも大きくなるため、圧電層41〜43に発生する電界の大きさは、電極211と電極213とが対向している場合に圧電層41〜43に発生する電界と比較すれば小さなものとなる。これにより、振動板40及び圧電層41〜43に発生する応力も小さなものとなる。
以上の説明では、ノズルからインクを吐出するインクジェットヘッドに本発明を適用した例について説明したが、インク以外の液体を吐出又は移送する液体移送装置に本発明を適用することも可能である。さらには、振動板が、所定の接合部において接合対象に接合されるとともに、接合部以外の変形部において変形可能となるものであれば、液体移送装置以外の装置に用いられる圧電アクチュエータに本発明を適用することも可能である。
本発明における実施の形態に係るプリンタの概略構成図である。 図1のインクジェットヘッドの分解斜視図である。 図2のインクジェットヘッドの平面図である。 (a)が図3の部分拡大図、(b)〜(d)が(a)の各圧電層の表面の図である。 図4(a)のV−V線断面図である。 図4(a)のVI−VI線断面図である。 ドライバICを含む駆動回路の構成を示すブロック図である。 変形例1の図4相当の図である。 変形例1の図5相当の図である。 変形例2の図4相当の図である。 変形例3の図4相当の図である。 変形例2、3の図6相当の図である。 変形例4の図5相当の図である。 変形例5の図5相当の図である。 変形例6の図6相当の図である。 変形例7の図4相当の図である。 図16(a)のXVII−XVII線断面図である。 図16(a)のXVIII−XVIII線断面図である。
3 インクジェットヘッド
10 圧力室
31 流路ユニット
32 圧電アクチュエータ
40 振動板
41〜43 圧電層
41a スルーホール
44 下部電極
45 中間電極
45a 対向部
45b、45c 接続部
46 上部電極
47 遮蔽用電極
51 ドライバIC
60 駆動回路
61 電源
62 制御回路
144 下部電極
145 中間電極
145a 対向部
145b 接続部
154 下部電極
164 下部電極
175 中間電極
203 下部電極
204 中間電極
205 上部電極
211〜213 電極

Claims (10)

  1. 所定の接合部において接合対象に接合されているとともに、前記接合部とは異なる部分に変形可能な変形部を有する振動板と、
    前記振動板の一表面側に配置された下部圧電層と、
    前記下部圧電層の前記振動板と反対側の面に配置された上部圧電層と、
    前記下部圧電層及び前記上部圧電層の互いに異なる面に、少なくとも変形部と対向するように配置された3種類の駆動電極とを備えており、
    前記3種類の駆動電極が、
    所定の第1電位に保持される第1駆動電極と、
    前記第1電位とは異なる所定の第2電位に保持される第2駆動電極と、
    前記変形部と対向する部分において前記第1駆動電極及び前記第2駆動電極と対向しており、前記第1電位及び前記第2電位のいずれかが選択的に付与される第3駆動電極とからなり、
    前記下部圧電層及び前記上部圧電層のうち、前記第1駆動電極と前記第3駆動電極で挟まれた部分が第1活性部を形成するとともに、前記第2駆動電極と前記第3駆動電極で挟まれた部分が第2活性部を形成し、
    前記第3駆動電極に前記第1電位が付与されたときに、前記第2活性部が変形し、
    前記第3駆動電極に前記第2電位が付与されたときに、前記第1活性部が変形し、
    前記下部圧電層及び前記上部圧電層のいずれも、前記接合部と対向する部分において、前記第1駆動電極と前記第2駆動電極とに挟まれていないことを特徴とする圧電アクチュエータ。
  2. 前記第2駆動電極が、前記下部圧電層と前記上部圧電層との間に、前記変形部の一部と対向するように配置されており、
    前記第1駆動電極が、前記下部圧電層の前記振動板側の面に、前記変形部のうち少なくとも前記一部とは異なる部分と対向するように配置されており、
    前記第3駆動電極が、前記上部圧電層の前記下部圧電層と反対側の面に、前記第2駆動電極と対向するとともに、間に前記第2駆動電極を介さずに前記第1駆動電極と対向するように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の圧電アクチュエータ。
  3. 前記第2駆動電極が、前記変形部の中央部と対向するように配置されており、
    前記第1駆動電極が、前記変形部の少なくとも前記第2駆動電極と対向する部分よりも外側の部分と対向するように配置されていることを特徴とする請求項2に記載の圧電アクチュエータ。
  4. 前記第1駆動電極が、前記変形部と対向する部分において前記第2駆動電極と対向しないように配置されていることを特徴とする請求項2又は3に記載の圧電アクチュエータ。
  5. 前記第1電位がグランド電位であって、
    前記下部圧電層と前記振動板との間に配置された絶縁層と、
    前記絶縁層の前記下部圧電層と反対側の面における、少なくとも前記第2駆動電極と対向し且つ前記第1電極とは対向していない部分に配置されており、前記第1電位に保持される遮蔽用電極とをさらに備えていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の圧電アクチュエータ。
  6. 前記遮蔽用電極が、前記絶縁層の前記下部圧電層と反対側の面の全域に形成されていることを特徴とする請求項5に記載の圧電アクチュエータ。
  7. 前記振動板が前記変形部を複数備えており、
    前記第2駆動電極が、
    これら複数の変形部とそれぞれ対向する複数の対向部と、
    前記接合部と対向しており、前記複数の対向部同士を互いに接続する接続部とを備えており、
    前記第1駆動電極が、前記接続部と対向しないように配置されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の圧電アクチュエータ。
  8. 前記複数の変形部が所定の一方向に沿って配列されており、
    前記接続部が、前記複数の対向部の前記所定の一方向と直交する方向に関する両端部をそれぞれ接続しており、
    前記第1駆動電極が、前記下部圧電層の前記振動板側の面における、前記複数の対向部と前記接続部とに囲まれた、互いに連続しない複数の領域とそれぞれ対向するように配置されていることを特徴とする請求項7に記載の圧電アクチュエータ。
  9. 前記第1駆動電極と前記遮蔽用電極とが、前記絶縁層に形成されたスルーホールを介して接続されていることを特徴とする請求項8に記載の圧電アクチュエータ。
  10. 圧力室を含む液体移送流路が形成された流路ユニットと、
    前記圧力室の容積を変化させることによって前記圧力室内の液体に圧力を付与する圧電アクチュエータと、前記圧電アクチュエータに駆動電圧を付与する駆動手段と、を備えており、
    前記圧電アクチュエータは、
    前記圧力室と対向する部分以外の接合部において、前記流路ユニットに接合された振動板と、
    前記振動板の前記流路ユニットと反対側に配置された下部圧電層と、
    前記下部圧電層の前記振動板と反対側の面に配置された上部圧電層と、
    前記下部圧電層及び前記上部圧電層の互いに異なる面に、少なくとも変形部と対向するように配置された第1駆動電極、第2駆動電極、および第3駆動電極を備えており、
    前記駆動手段は、
    前記第1駆動電極に所定の第1電位を付与し、
    前記第2駆動電極に前記第1電位とは異なる所定の第2電位を付与し、
    前記第3駆動電極に前記第1電位及び前記第2電位のいずれかを選択的に付与し、
    前記第1駆動電極は、前記接合部と前記変形部にともに対向し、
    前記第3駆動電極は、少なくとも前記変形部と対向する部分に形成されるとともに、その部分において前記第1駆動電極及び前記第2駆動電極と対向しており、
    前記下部圧電層及び前記上部圧電層のうち、前記第1駆動電極と前記第3駆動電極で挟まれた部分が第1活性部を形成するとともに、前記第2駆動電極と前記第3駆動電極で挟まれた部分が第2活性部を形成し、
    前記第3駆動電極に前記第1電位が付与されたときに、前記第2活性部が変形し、
    前記第3駆動電極に前記第2電位が付与されたときに、前記第1活性部が変形し、
    前記下部圧電層及び前記上部圧電層のいずれも、前記接合部と対向する部分において、前記第1駆動電極と前記第2駆動電極とに挟まれていないことを特徴とする液体移送装置。
JP2008334916A 2008-12-26 2008-12-26 圧電アクチュエータ及び液体移送装置 Active JP4788764B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008334916A JP4788764B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 圧電アクチュエータ及び液体移送装置
US12/644,612 US8506056B2 (en) 2008-12-26 2009-12-22 Piezoelectric actuator and liquid transfer device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008334916A JP4788764B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 圧電アクチュエータ及び液体移送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010155386A JP2010155386A (ja) 2010-07-15
JP4788764B2 true JP4788764B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=42284417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008334916A Active JP4788764B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 圧電アクチュエータ及び液体移送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8506056B2 (ja)
JP (1) JP4788764B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5957914B2 (ja) * 2012-02-01 2016-07-27 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP2014193550A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP6107520B2 (ja) * 2013-07-31 2017-04-05 ブラザー工業株式会社 圧電アクチュエータ及び液体吐出装置
JP6428310B2 (ja) * 2015-01-28 2018-11-28 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置の製造方法及び液体吐出装置
JP6445164B2 (ja) * 2015-07-30 2018-12-26 京セラ株式会社 液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置
KR101880670B1 (ko) * 2015-11-06 2018-08-16 주식회사 모다이노칩 압력 센서를 구비하는 전자기기
JP6988113B2 (ja) * 2017-03-17 2022-01-05 ブラザー工業株式会社 圧電アクチュエータ、及び液体吐出装置
US20230032270A1 (en) 2019-12-26 2023-02-02 Kyocera Corporation Piezoelectric actuator, liquid discharge head, and recording device
EP4112313A4 (en) * 2020-03-30 2023-08-02 Kyocera Corporation LIQUID EJECTION HEAD AND RECORDING DEVICE

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002127421A (ja) * 2000-10-27 2002-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液体噴射装置とその製造方法
JP2003008091A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Oki Data Corp ダイアフラム型圧電アクチュエータ及びインクジェットヘッド
JP4100202B2 (ja) * 2002-03-18 2008-06-11 セイコーエプソン株式会社 圧電アクチュエータ、及び、液体噴射ヘッド
JP2005039986A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Kyocera Corp 圧電アクチュエータおよびこれを備えたインクジェット記録ヘッド
US7654649B2 (en) * 2004-06-29 2010-02-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid delivering device
JP4563786B2 (ja) * 2004-12-03 2010-10-13 京セラ株式会社 液体吐出装置およびその駆動方法
JP4556655B2 (ja) * 2004-12-14 2010-10-06 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP4924335B2 (ja) 2007-09-28 2012-04-25 ブラザー工業株式会社 液体移送装置及び圧電アクチュエータ
US8132897B2 (en) * 2007-09-29 2012-03-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid-droplet jetting apparatus and liquid-droplet jetting head
JP4596030B2 (ja) * 2008-03-31 2010-12-08 ブラザー工業株式会社 圧電アクチュエータ及び液体移送装置、並びに、圧電アクチュエータの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010155386A (ja) 2010-07-15
US20100165057A1 (en) 2010-07-01
US8506056B2 (en) 2013-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4788764B2 (ja) 圧電アクチュエータ及び液体移送装置
JP4596030B2 (ja) 圧電アクチュエータ及び液体移送装置、並びに、圧電アクチュエータの製造方法
JP2011212865A (ja) 圧電アクチュエータ
JP6604117B2 (ja) 液体吐出装置
JP6213335B2 (ja) 液体吐出装置
JP6455167B2 (ja) 液体吐出装置
JP2007196544A (ja) インクジェット式記録ヘッド
JP5240001B2 (ja) 圧電アクチュエータの製造方法、圧電アクチュエータ、及び、液体移送装置
JP2012131089A (ja) 圧電アクチュエータ装置
JP5012625B2 (ja) 液体移送装置及び圧電アクチュエータ
JP5392187B2 (ja) 圧電アクチュエータ及び液体噴射装置
JP6217448B2 (ja) 液体吐出装置及び圧電アクチュエータ
JP4857986B2 (ja) インクジェットプリンタ、及びインクジェットプリンタ用ヘッド
JP2019171681A (ja) 液体吐出ヘッド
JP4900218B2 (ja) 液体移送装置及び圧電アクチュエータ
JP4973646B2 (ja) 液体移送装置の製造方法及び圧電アクチュエータの製造方法
JP5206071B2 (ja) 圧電アクチュエータ及び液体移送装置
JP5228842B2 (ja) 圧電アクチュエータの製造方法
JP6187104B2 (ja) 液体吐出装置
US11912029B2 (en) Liquid discharging head and printing apparatus
JP2019171682A (ja) 液体吐出ヘッド
JP6107312B2 (ja) 液体吐出装置
JP5333132B2 (ja) 圧力付与部の給電構造及び給電配線部材
JP4831186B2 (ja) 液体移送装置の製造方法
JP2010233428A (ja) 圧電アクチュエータの駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4788764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150