JP6988113B2 - 圧電アクチュエータ、及び液体吐出装置 - Google Patents

圧電アクチュエータ、及び液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6988113B2
JP6988113B2 JP2017053073A JP2017053073A JP6988113B2 JP 6988113 B2 JP6988113 B2 JP 6988113B2 JP 2017053073 A JP2017053073 A JP 2017053073A JP 2017053073 A JP2017053073 A JP 2017053073A JP 6988113 B2 JP6988113 B2 JP 6988113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
piezoelectric layer
auxiliary electrode
potential
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017053073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018157079A (ja
Inventor
圭司 蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017053073A priority Critical patent/JP6988113B2/ja
Priority to US15/881,850 priority patent/US10468583B2/en
Publication of JP2018157079A publication Critical patent/JP2018157079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6988113B2 publication Critical patent/JP6988113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/871Single-layered electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices, e.g. internal electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14258Multi layer thin film type piezoelectric element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14266Sheet-like thin film type piezoelectric element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14459Matrix arrangement of the pressure chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/18Electrical connection established using vias

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、圧電アクチュエータ、及び、圧電アクチュエータを備えた液体吐出装置に関する。
特許文献1の圧電アクチュエータでは、3枚の圧電層が積層され、中央の圧電層と下側の圧電層との間、上側の圧電層と中央の圧電層との間、及び、上側の圧電層の上面に、それぞれ、第1導電部、第2導電部、及び個別電極が、各圧力室に対して個別に配置されている。第1導電部は、圧力室の紙送り方向の外側の端部と対向する。また、各圧力室に対応する第1導電部同士は、第1共通配線によって互いに接続されており、グランド電位に保持されている。第2導電部は、圧力室の中央部と対向する。また、各圧力室に対応する第2導電部同士は、第2共通配線によって互いに接続されており、所定の駆動電位に保持されている。個別電極は圧力室のほぼ全体にわたって延び、第1導電部及び第2導電部と対向する。個別電極には、グランド電位及び上記駆動電位のいずれかが選択的に付与される。
特開2011-212865号公報
特許文献1において、個別電極をグランド電位と駆動電位との間で切り換えて圧電アクチュエータを駆動すると、第1、第2導電部に電流が流れる。ここで、特許文献1の圧電アクチュエータでは、個別電極と第2導電部との距離が、個別電極と第1導電部との距離よりも小さいため、個別電極及び第2導電部と、圧電層のこれらの電極に挟まれた部分の静電容量は、個別電極及び第1導電部と、圧電層のこれらの電極に挟まれた部分の静電容量よりも大きい。そのため、圧電アクチュエータの駆動時には、第2導電部には第1導電部よりも大きな電流が流れる。第2導電部に電流が流れるときには、第2共通配線から第1導電部に電荷が供給されるが、第2共通配線の面積が小さいと、電荷の供給に遅れが生じる虞がある。電荷の供給遅れが生じると、圧電アクチュエータの駆動特性が変わってしまう虞がある。ここで、第2共通配線の面積を大きくすることも考えられるが、その場合には、上記面積を大きくする分、圧電アクチュエータが面方向に大型化してしまう虞がある。
本発明の目的は、装置の大型化を抑えつつ、電荷の供給が遅れてしまうのを防止することが可能な圧電アクチュエータ、及び、圧電アクチュエータを備えた液体吐出装置を提供することである。
本発明の液体吐出装置は、互いに接合された第1圧電層と第2圧電層とを含む積層体と、前記第1圧電層の前記第2圧電層と反対側の面に配置された複数の個別電極と、前記第1圧電層と前記第2圧電層との間に配置され、前記複数の個別電極の一部分と対向する複数の電極部と、前記複数の電極部を互いに接続させる接続部とを有し、所定の第1電位に保持される第1導電部と、前記第2圧電層の前記第1圧電層と反対側の面に配置され、前記複数の個別電極の前記一部分とは別の部分と対向し、前記第1電位とは異なる第2電位に保持される第2導電部と、前記積層体の、前記第1圧電層と前記第2圧電層との間とは異なる部分に、前記接続部と対向するように配置され、前記接続部と接続された補助電極と、前記複数の個別電極が所定の配列方向に沿って配列されることによって形成された個別電極列と、前記複数の電極部が前記配列方向に沿って配列されることによって形成された、前記個別電極列に対応する電極部列と、を備えている。そして、前記接続部は、前記配列方向に延びて前記電極部同士を接続する第1接続部と、前記第1接続部の前記配列方向の一方側の端部と接続された第2接続部と、を有し、前記第1圧電層の前記第2接続部と対向する部分に、前記接続部を前記第1圧電層の前記第2圧電層と反対側に引き出すための第2スルーホールが形成され、前記第1接続部と対向する前記補助電極を備え、前記第1接続部の前記第2接続部側の端部が、前記補助電極に接続されている。
第1実施形態に係るプリンタ1の概略構成図である。 図1のインクジェットヘッド3の平面図である。 (a)は第1実施形態の圧電アクチュエータ24の第1圧電層51の上面の図であり、(b)は第1実施形態の圧電アクチュエータ24の第2圧電層52の上面の図である。 第1実施形態圧電アクチュエータ24の絶縁層53の上面の図である。 図2のV−V線断面図である。 図2のVI−VI線断面図である。 (a)は図2のVIIa−VIIa線断面図であり、(b)は図2のVIIb−VIIb線断面図である。 (a)は第2実施形態の圧電アクチュエータ100の第1圧電層51の上面の図であり、(b)は第2実施形態の圧電アクチュエータ100の第2圧電層52の上面の図である。 第2実施形態の圧電アクチュエータ100の絶縁層53の上面の図である。 第2実施形態の圧電アクチュエータ100において、第1接続部55bと補助電極101との間に電荷が蓄えられていることを説明するための図である。 (a)は第3実施形態の圧電アクチュエータ110の第1圧電層51の上面の図であり、(b)は第3実施形態の圧電アクチュエータ110の第2圧電層52の上面の図である。 (a)は第3実施形態の圧電アクチュエータ110の絶縁層53の上面の図であり、(b)は第3実施形態の圧電アクチュエータ110の絶縁層111の上面の図である。 第3実施形態の圧電アクチュエータ110を有するインクジェットヘッドの図7(b)に対応する断面図である。 (a)は変形例1の圧電アクチュエータ115を有するインクジェットヘッドの図6に対応する断面図であり、(b)は変形例1の圧電アクチュエータ115を有するインクジェットヘッドの図7(b)に対応する断面図である。 変形例2の圧電アクチュエータ120の絶縁層53の上面の図である。 変形例3の圧電アクチュエータ125の絶縁層53の上面の図である。
[第1実施形態]
以下、本発明の好適な第1実施形態について説明する。
<プリンタの全体構成>
図1に示すように、プリンタ1は、キャリッジ2、インクジェットヘッド3(本発明の「液体吐出装置」)、プラテン4、搬送ローラ5、6などを備えている。
キャリッジ2は、走査方向に延びた2本のガイドレール11、12に支持され、ガイドレール11、12に沿って走査方向に移動する。なお、以下では、図1に示すように走査方向の右側及び左側を定義して説明を行う。インクジェットヘッド3は、キャリッジ2に搭載されており、その下面に形成された複数のノズル45からインクを吐出させる。プラテン4は、インクジェットヘッド3の下方に位置しており、記録用紙Pを下方から支持する。搬送ローラ5、6は、それぞれ、走査方向と直交する搬送方向(本発明の「配列方向」)におけるプラテン4よりも上流側及び下流側に配置され、記録用紙Pを搬送方向に搬送する。
そして、プリンタ1では、搬送ローラ5、6により記録用紙Pを所定距離ずつ搬送し、記録用紙Pを搬送する毎に、キャリッジ2を走査方向に移動させつつ、複数のノズル45からインクを吐出させることによって、記録用紙Pに印刷を行う。
<インクジェットヘッド>
次に、インクジェットヘッド3について説明する。図2〜図7に示すように、インクジェットヘッド3は、流路ユニット21と圧電アクチュエータ22とを備えている。流路ユニット21は、7枚のプレート31〜37が互いに積層されることによって形成されており、その内部に、インク供給口30からインクが供給されるマニホールド流路41、及び、マニホールド流路41の出口から絞り流路42を経て圧力室40に至り、さらに、圧力室40からディセンダ流路44を経てノズル45に至る複数の個別インク流路が形成されている。
複数の圧力室40は、それぞれ、走査方向を長手方向とする略楕円の平面形状を有している。また、複数の圧力室40は、搬送方向に配列されることによって圧力室列39を形成している。また、インクジェットヘッド3は、走査方向に並んだ4つの圧力室列39を有している。また、複数のノズル45は、4つの圧力室列39に対応する複数のノズル列38を形成している。複数のノズル45からは、右側のノズル列38を形成するものから順に、ブラック、イエロー、シアン、マゼンタのインクが吐出される。なお、流路ユニット21内のインク流路の構成は、従来と同様であるので、ここでは、これ以上の詳細な説明を省略する。
圧電アクチュエータ22は、複数の圧力室40を覆うように流路ユニット21の上面に配置されている。圧電アクチュエータ22は、第1圧電層51、第2圧電層52、絶縁層53、複数の個別電極54、第1導電部55、第2導電部56、及び、4つの補助電極57を備えている。第1圧電層51は、チタン酸鉛とジルコン酸鉛との混晶であるチタン酸ジルコン酸鉛を主成分とする圧電材料からなる。第2圧電層52は、第1圧電層51と同様の圧電材料からなり、第1圧電層51の下面に接合されている。絶縁層53は、圧電材料、合成樹脂材料等の絶縁材料からなり、第2圧電層52の下面に接合されている。絶縁層53は、振動板として機能するものである。なお、圧電層51、52と絶縁層53とを合わせたものが、本発明の「積層体」に相当する。
図3(a)、図5、図6に示すように、複数の個別電極54は、第1圧電層51の上面(第2圧電層52と反対側の面)に配置されている。複数の個別電極54は、複数の圧力室40に対して個別に設けられており、対応する圧力室40のほぼ全域と対向している。これにより、第1圧電層51の上面には、複数の個別電極54が搬送方向に配列されることよって形成された個別電極列49が、走査方向に4列に並んでいる。また、各個別電極54の左端部には、圧力室40と対向しない位置まで引き出された個別接点54aが設けられている。
図3(b)、図5、図6に示すように、第1導電部55は、第1圧電層51と第2圧電層52との間に配置されている。第1導電部55は、複数の電極部55aと、4つの第1接続部55bと、1つの第2接続部55cとを有している。複数の電極部55aは、複数の圧力室40に対して個別に設けられており、対応する圧力室40の中央部と対向している。これにより、電極部55aは、個別電極54の搬送方向の中央部(本発明の「一部分」)と対向する。また、複数の電極部55aがこのように配置されることにより、第1圧電層51と第2圧電層52との間には、複数の電極部55aが搬送方向に配列されることによって形成された電極部列48が、走査方向に4列に並んでいる。
4つの第1接続部55bは、4つの電極部列48に対応して設けられており、搬送方向に延びて、各電極部列48に対応する複数の電極部55aの左端部同士を接続する。第2接続部55cは、走査方向に延びて4つの第1接続部55bの搬送方向の下流側の端部同士を接続する。また、第2接続部55cには、走査方向の両端部に、それぞれ、搬送方向の上流側に折れ曲がって延びた引出部55dが設けられている。また、図3(a)、(b)、図7(a)に示すように、第1圧電層51の上面には、各引出部55dと対向する部分に、それぞれ、表面電極61が配置され、第1圧電層51の引出部55dと表面電極61とに挟まれた部分には、搬送方向に並んだ3つの第2スルーホール62が形成されている。これにより、引出部55dは、第2スルーホール62を介して第1圧電層51の上面まで引き出されて表面電極61と接続されている。
図4〜図6に示すように、第2導電部56は、第2圧電層52と絶縁層53との間(第2圧電層52の第1圧電層51と反対側の面)に配置されている。第2導電部56は、複数の電極部56aと、4つの第3接続部56bと、1つの第4接続部56cとを有する。複数の電極部56aは、複数の圧力室40に対して設けられており、圧力室40の搬送方向の両端部と対向している。これにより、電極部56aは、個別電極54の搬送方向の両端部(本発明の「一部分とは別の部分」)と対向する。また、複数の電極部56aがこのように配置されることにより、第2圧電層52と絶縁層53との間には、複数の電極部56aが搬送方向に配列されることによって形成された電極部列47が、走査方向に4列に並んでいる。
4つの第3接続部56bは、4つの電極部列47に対応して設けられたものであり、搬送方向に延びて各電極部列47に対応する複数の電極部56aの右端部同士を接続する。第4接続部56cは、走査方向に延びて4つの第3接続部56bの搬送方向の上流側の端部同士を接続する。また、第4接続部56cには、走査方向の両端部に、それぞれ、搬送方向の下流側に折れ曲がって延びた引出部56dが設けられている。また、図3(a)、(b)、図4、図7(b)に示すように、第1圧電層51の上面には、各引出部56dと対向する部分に、それぞれ、表面電極63が配置され、圧電層51、52の引出部56dと表面電極63とに挟まれた部分には、搬送方向に並んだ3つのスルーホール64が形成されている。これにより、引出部56dは、スルーホール64を介して第1圧電層51の上面まで引き出されて表面電極63と接続されている。
図4、図5に示すように、4つの補助電極57は、第2圧電層52と絶縁層53の間に配置されている。すなわち、第1実施形態では、4つの補助電極57は、第2導電部56と同じ面上に配置されている。4つの補助電極57は、4つの第1接続部55bに対応しており、搬送方向に延び、第1接続部55bと対向している。補助電極57は、対応する第1接続部55bとほぼ同じ平面形状を有し、第1接続部55bとほぼ完全に上下方向に重なる。ここで、図3(b)に示すように、第1接続部55bの電極部55aとの接続部分は、圧力室40の走査方向における左端部と対向している。これにより、補助電極57は、圧力室40の第1接続部55bと対向する部分と対向する。なお、補助電極57は、電極部55aとは対向しない。
また、図3(b)、図4、図7(a)、(b)に示すように、補助電極57の搬送方向の両端部と重なる部分には、それぞれ、第1スルーホール65が形成されている。これにより、補助電極57の搬送方向の両端部が、第1スルーホール65を介して第1接続部55bと接続されている。
また、圧電アクチュエータ22では、第1圧電層51の個別電極54と電極部55aとに挟まれた部分が、電極部55aから個別電極54に向かう方向に分極された活性部R1となっている。また、圧電層51、52の、個別電極54と電極部56aとに挟まれた部分が、個別電極54から電極部56aに向かう方向に分極された活性部R2となっている。
なお、第1実施形態では、個別電極54、第1導電部55、第2導電部56及び補助電極57の厚みがほぼ同じとなっている。
圧電アクチュエータ22の上面にはCOF(Chip On Film)70が接合されている。2つの表面電極61及び2つの表面電極63は、COF70に形成された図示しない配線を介して、図示しない電源などに接続されている。そして、表面電極61及び第1導電部55は、例えば20V程度の駆動電位(本発明の「第1電位」)に保持されている。一方、表面電極63及び第2導電部56は、グランド電位(本発明の「第2電位」)に保持されている。また、複数の個別接点54aは、COF70に形成された図示しない配線を介して、COF70上に実装された図示しないドライバICに接続されている。そして、各個別電極54は、ドライバICにより個別に、駆動電位とグランド電位との間で電位が切り換えられる。
ここで、圧電アクチュエータ22の動作について説明する。圧電アクチュエータ22では、上述したように、第1導電部55が駆動電位に保持され、第2導電部56がグランド電位に保持されている。また、プリンタ1において印刷を行っていない待機状態において、圧電アクチュエータ22は、全ての個別電極54がグランド電位に保持された状態となっている。
この状態では、個別電極54と電極部55aとの間の電位差により、活性部R1に分極方向と平行な方向の電界が発生する。これにより、活性部R1がこの電界と直交する面方向に収縮し、圧電層51、52及び絶縁層53の各圧力室40と対向する部分が、それぞれ圧力室40側に凸となるように変形する。この状態では、圧電層51、52及び絶縁層53が変形していない場合と比較して、圧力室40の容積が小さくなっている。
そして、あるノズル45からインクを吐出させるためには、このノズル45に対応する個別電極54の電位を、一旦、駆動電位に切り替え、所定時間経過後、グランド電位に戻す。個別電極54の電位を駆動電位に切り替えると、個別電極54と第1導電部55とが同電位となることで、活性部R1が収縮前の状態まで伸長する。また、個別電極54と電極部56aとの間の電位差により、活性部R2に分極方向と平行な方向の電界が発生するし、活性部R2が面方向に収縮する。これにより、圧電層51、52及び絶縁層53の圧力室40と対向する部分が、圧力室40と反対側に凸となるように変形し、圧力室40の容積が増加する。このとき、圧力室40内のインクの圧力が低下することで、絞り流路42を介してマニホールド流路41から圧力室40にインクが流れ込む。
この後、個別電極54の電位をグランド電位に戻すと、個別電極54と第2導電部56とが同電位となることで、活性部R2が収縮前の状態まで面方向に伸長する。また、個別電極54と第1導電部55との電位差により、活性部R1がその面方向に収縮する。これにより、上述したのと同様、圧電層51、52及び絶縁層53の圧力室40と対向する部分が圧力室40側に凸となるように変形し、圧力室40の容積が小さくなる。これにより、圧力室40内のインクの圧力が上昇し、圧力室40に連通するノズル45からインクが吐出される。
また、圧電アクチュエータ22をこのように駆動した場合には、個別電極54の電位をグランド電位から駆動電位に切り換えたときに、活性部R1の伸長と活性部R2の収縮とが互いに吸収し合う。また、個別電極54の電位を駆動電位からグランド電位に切り換えたときに、活性部R1の収縮と活性部R2の伸長とが互いに吸収し合う。これにより、
圧電層51、52及び絶縁層53のある圧力室40と対向する部分の変形が、別の圧力室40と対向する部分に伝達して、当該部分の変形に影響を与えるいわゆるクロストークを防止することができる。
ここで、上述したように、圧電アクチュエータ22を駆動するために、個別電極54の電位をグランド電位から駆動電位に切り換えたとき、及び、駆動電位からグランド電位に切り換えたときには、対応する電極部55a、56aに電流が流れる。このとき、第1接続部55bから電極部55aに電荷が供給され、第3接続部56bから電極部56aに電荷が供給される。ここで、第1実施形態では、個別電極54と電極部55aとの距離が、個別電極54と電極部56aとの距離よりも小さいため、活性部R1の静電容量が活性部R2の静電容量よりも大きい。そのため、上述したように個別電極54の電位を切り換えたときに電極部55aに電極部56aよりも大きな電流が流れ、第1接続部55bから電極部55aに供給される電荷が、第3接続部56bから電極部56aに供給される電荷よりも多くなる。このとき、例えば、多数のノズル45から同時にインクを吐出させるために多数の個別電極54の電位を一度に切り換えると、少なくとも一部の電極部55aにおいて第1接続部55bからの電荷の供給が遅れる虞がある。電極部55aへの電荷の供給が遅れると、ノズル45からのインクの吐出不良が生じる虞がある。第1接続部55bの面積を大きくすれば、第1接続部55bから電極部55aに供給可能な電荷を増やすことはできるが、この場合には、第1接続部55bの面積を大きくする分、圧電アクチュエータ22が大型化してしまう虞がある。
これに対して、第1実施形態では、第1接続部55bと対向する補助電極57を設け、第1スルーホール65を介して第1接続部55bと補助電極57とを導通させている。これにより、電極部55aに電流が流れるときには、第1接続部55b内の電荷と補助電極57内の電荷とが電極部55aに供給される。したがって、電極部55aへの電荷の供給が遅れてしまうのを防止することができる。また、第1実施形態では、補助電極57が第1接続部55bと対向するように配置されるため、補助電極57を設けることによって、圧電アクチュエータ22が走査方向及び搬送方向に大型化することもない。
また、第1実施形態の場合、第2接続部55cが4つの第1接続部55bの搬送方向の下流側の端部同士を接続しているのに対して、補助電極57が、第1接続部55bの補助電極57の搬送方向の下流側(第2接続部55c側)の端部に、第1スルーホール65を介して接続している。これにより、補助電極57が、第1接続部55bの第2接続部55cに近い部分と接続されるため、電源から補助電極57に電荷が供給されやすい。したがって、補助電極57から電極部55aへ効率よく電荷を供給することができる。その結果、第1接続部55bの電極部55aへの電荷の供給が遅れてしまうのを効果的に防止することができる。
さらに、第1実施形態では、補助電極57が、第1接続部55bの搬送方向の上流側(第2接続部55cと反対側)の端部に、第1スルーホール65を介して接続している。これにより、補助電極57から電極部55aにさらに電荷が供給されやすくなり、電極部55aへの電荷の供給の遅れをより効果的に防止することができる。
また、第1実施形態では、絶縁層53の、第1接続部55bと補助電極57とに挟まれた部分に第1スルーホール65を設けることにより、第1接続部55bと補助電極57とを容易に接続することができる。
また、第1実施形態では、第1導電部55が4つの第1接続部55bを有しているのに対して、4つの第1接続部55bに対応する4つの補助電極57を設けている。これにより、各第1接続部55bに接続された電極部55aへの電荷の供給が遅れてしまうのを効果的に防止することができる。第1実施形態の場合、第2接続部55cの走査方向の両端部が第2スルーホール62を介して表面電極61と接続されているため、走査方向の中央に位置する第1接続部55bに接続された電極部55aほど電荷の供給の遅れが生じやすい。したがって、第1実施形態では、走査方向の中央に位置する第1接続部55bに対して補助電極57を設けることは、電極部55aへの電荷の供給の遅れを防止する効果が特に高い。
また、第1実施形態では、第2導電部56と補助電極57とが、第2圧電層52と絶縁層53との間に配置されている。これにより、第2導電部56と補助電極57とを同一のプロセスで形成することができ、圧電アクチュエータ22の製造工程を簡単にすることができる。
また、第1実施形態では、補助電極57が、圧力室40の第1接続部55bと対向する部分と対向している。これにより、圧電アクチュエータ22の圧力室40と対向する部分の強度を高くすることができる。一方で、補助電極57は、電極部55aとは対向しない。これにより、圧電アクチュエータ22を駆動したときの圧電層51、52及び絶縁層53の変形を極力阻害しないようにすることができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の好適な第2実施形態について説明する。第2実施形態では、補助電極の配置等が第1実施形態と異なるだけであるので、以下では、主に第1実施形態と異なる部分について説明する。
第2実施形態では、図8、図9に示すように、圧電アクチュエータ100において、第2圧電層52と絶縁層53との間に補助電極101が配置されている。補助電極101は、4つの対向部101aと、接続部101bとを有する。4つの対向部101aは、第1導電部55の4つの第1接続部55bに対応しており、搬送方向に延びて第1接続部55bと対向している。対向部101aは、対応する第1接続部55bとほぼ同じ平面形状を有し、第1接続部55bとほぼ完全に上下方向に重なる。これにより、対向部101aは、圧力室40の第1接続部55bと対向する部分と対向する。なお、対向部101aは、電極部55aとは対向しない。
接続部101bは、走査方向に延びて、4つの対向部101aの搬送方向の下流側の端部同士を接続している。また、接続部101bの走査方向の両端部には、それぞれ、搬送方向の上流側に折れ曲がって、搬送方向における表面電極61と表面電極63との間の位置まで延びた引出部101cが設けられている。なお、第2実施形態では、第1実施形態とは異なり、補助電極101は、第1導電部55とは接続されていない。
また、引出部101cに対応して、第1圧電層51の上面には、搬送方向における表面電極61と表面電極63との間に位置する部分に、引出部101cと対向する表面電極102が配置されている。圧電層51、52の表面電極102と引出部101cとに挟まれた部分には、それぞれ、搬送方向に並んだ3つのスルーホール103が形成されており、これにより、補助電極101と表面電極102とがスルーホール103を介して接続されている。また、表面電極102は、COF70と接続されており、COF70に形成された図示しない配線を介して、図示しない電源などに接続されている。そして、補助電極101は、例えば10V程度の、駆動電位とグランド電位との間の電位(本発明の「第3電位」)に保持されている。
ここで、第2実施形態でも、第1実施形態と同様、圧電アクチュエータ100を駆動するために、個別電極54の電位を切り換えたときに、第1接続部55bから電極部55aへの電荷の供給が遅れる虞がある。
これに対して、第2実施形態では、第1接続部55bと対向する補助電極101を設け、補助電極101を、駆動電位とグランド電位との間の第3電位に保持している。これにより、駆動電位に保持された第1接続部55bと、第3電位に保持された補助電極101との電位差により、図10に示すように、第1接続部55bと接続部101aとの間に電荷が蓄えられる。なお、図10では、「V1」が駆動電位(第1電位)を示しており、「V3」が第3電位を示している。そして、電極部55aに電流が流れるときには、第1接続部55b内の電荷と、第1接続部55bと補助電極101との間に蓄えられた電荷とが電極部55aに供給される。したがって、電極部55aへの電荷の供給が遅れてしまうのを防止することができる。また、第2実施形態でも、補助電極101の対向部101aが第1接続部55bと対向するように配置されるため、補助電極101を設けることによって、圧電アクチュエータが走査方向及び搬送方向に大型化することもない。
ここで、第2実施形態と異なり、第1導電部55と補助電極101との電位差が大きすぎると、絶縁層53にクラックが生じたときに、第1接続部55bと補助電極101とがショートしてしまう虞がある。より詳細に説明すると、絶縁層53に、駆動電位に保持された第1導電部55とグランド電位に保持された第2導電部56とをショートさせることのない程度の小さなクラックが生じたときに、第1導電部55と補助電極101との電位差が、第1導電部55と第2導電部56との電位差よりも大きいと、第1接続部55bと補助電極101とがショートしてしまう虞がある。これに対して、第2実施形態では、補助電極101を駆動電位とグランド電位との間の電位としている。これにより、絶縁層53にクラックが生じたときに第1接続部55bと補助電極101とがショートしてしまうのを防止することができる。
また、第2実施形態では、第1導電部55が4つの第1接続部55bを有しているのに対して、補助電極101が、4つの第1接続部55bに対応する4つの対向部101aを有している。これにより、各第1接続部55bに接続された電極部55aへの電荷の供給が遅れてしまうのを防止することができる。また、第2実施形態の場合にも、走査方向の中央に位置する第1接続部55bに対して補助電極101の対向部101aを設けることは、電極部55aへの電荷の供給の遅れを防止する効果が特に高い。
また、第2実施形態では、対向部101aが、圧力室40の第1接続部55bと対向する部分と対向している。これにより、圧電アクチュエータの圧力室40と対向する部分の強度を高くすることができる。一方で、対向部101aは、電極部55aとは対向しない。これにより、圧電アクチュエータを駆動したときの圧電層51、52及び絶縁層53の変形を極力阻害しないようにすることができる。
また、第2実施形態では、第2導電部56と補助電極101とが、第2圧電層52と絶縁層53との間に配置されている。これにより、第2導電部56と補助電極101とを同一のプロセスで形成することができ、圧電アクチュエータの製造工程を簡単にすることができる。
[第3実施形態]
次に、本発明の好適な第3実施形態について説明する。第3実施形態では、補助電極の配置等が第1、第2実施形態と異なるだけであるので、以下では、主に第1、第2実施形態と異なる部分について説明する。
第3実施形態では、図11〜図13に示すように、圧電アクチュエータ110が、第1、第2実施形態と同様の圧電層51、52及び絶縁層53に加えて、絶縁層53と流路ユニット21との間に配置された絶縁層111を備えている。なお、絶縁層111は、絶縁層53と同様の絶縁性材料からなるものである。また、第3実施形態では、圧電層51、52と絶縁層53、111を合わせたものが、本発明の「積層体」に相当する。
そして、第3実施形態では、絶縁層53と絶縁層111との間(絶縁層53の第2圧電層52と反対側の面)に、補助電極112が配置されている。補助電極112は、4つの対向部112aと接続部112bとを有する。4つの対向部112aは、第1導電部55の4つの第1接続部55bに対応しており、第1接続部55bと対向している。対向部112aは、対応する第1接続部55bとほぼ同じ平面形状を有し、第1接続部55bとほぼ完全に上下方向に重なる。これにより、対向部112aは、圧力室40の第1接続部55bと対向する部分と対向する。なお、対向部112aは、電極部55aとは対向しない。
接続部112bは、走査方向に延びて4つの対向部112aの搬送方向における上流側の端部同士を接続している。また、接続部112bの走査方向の両端部には、それぞれ、搬送方向の下流側に折れ曲がって延びた引出部112cが設けられている。これにより、接続部112bは、第2導電部56の接続部56cのほぼ全体と対向している。なお、第3実施形態では、第1実施形態とは異なり、補助電極112は、第1導電部55とは接続されていない。
圧電層51、52及び絶縁層53の、各引出部56d、引出部112c、及び、表面電極63と重なる部分には、搬送方向に並んだ3つのスルーホール113が形成されており、これにより、補助電極112がスルーホール113を介して第2導電部56及び表面電極63と接続され、グランド電位に保持される。
ここで、第1、第2実施形態と同様、圧電アクチュエータ110を駆動するために、個別電極54の電位を切り換えたときに、電極部55aにおいて第1接続部55bからの電荷の供給が遅れる虞がある。
これに対して、第3実施形態では、第1接続部55bと対向する補助電極112を設け、補助電極112を、グランド電位に保持している。これにより、第1接続部55bと補助電極112との電位差により、第1接続部55bと補助電極112との間に電荷が蓄えられる。そして、電極部55aに電流が流れるときには、第1接続部55b内の電荷と、第1接続部55bと補助電極112との間に蓄えられた電荷とが電極部55aに供給される。したがって、電極部55aへの電荷の供給が遅れてしまうのを防止することができる。また、第3実施形態でも、補助電極112の対向部112aが第1接続部55bと対向するように配置されるため、補助電極112を設けることによって、圧電アクチュエータ110が走査方向及び搬送方向に大型化することもない。
ここで、第3実施形態では、第1導電部55と補助電極112との電位差が、第1導電部55と第2導電部56との電位差と同じである。そのため、第1接続部55bと補助電極112との距離が、第1導電部55と第2導電部56との距離よりも小さいと、第2圧電層52や絶縁層53にクラックが生じたときに、第1接続部55bと補助電極112とがショートしてしまう虞がある。これに対して、第3実施形態では、補助電極112を、第2導電部56よりも第1導電部55から離れた絶縁層53と絶縁層111との間に配置している。これにより、第2圧電層52や絶縁層53にクラックが生じたときに、第1接続部55bと補助電極112とがショートしてしまうのを防止することができる。
また、第3実施形態では、第1導電部55が4つの第1接続部55bを有しているのに対して、補助電極112が4つの第1接続部55bに対応する4つの対向部112aを有している。これにより、各第1接続部55bに接続された電極部55aへの電荷の供給が遅れてしまうのを確実に防止することができる。また、第3実施形態の場合にも、第1、第2実施形態の場合と同様、走査方向の中央に位置する第1接続部55bに対して補助電極112の対向部112aを設けることは、電極部55aへの電荷の供給の遅れを防止する効果が特に高い。
また、第3実施形態では、対向部112aが、圧力室40の第1接続部55bと対向する部分と対向している。これにより、圧電アクチュエータ110の圧力室40と対向する部分の強度を高くすることができる。一方で、対向部112aは、電極部55aとは対向しない。これにより、圧電アクチュエータ110を駆動したときの圧電層51、52及び絶縁層53、111の変形を極力阻害しないようにすることができる。
次に、第1〜第3実施形態に種々の変形を加えた変形例について説明する。
第1実施形態では、個別電極54、第1導電部55、第2導電部56及び補助電極57の厚みが全て同じであったが、これには限られない。変形例1では、図14(a)、(b)に示すように、圧電アクチュエータ115において、第1導電部116の厚みD1及び補助電極117の厚みD3が、第2導電部118の厚みD2の半分程度となっており、厚みD1と厚みD3との合計が、厚みD2とほぼ同じとなっている。なお、個別電極119の厚みは、例えば、第1導電部116の厚みD1や補助電極117の厚みD3と同じである。
変形例1では、第1導電部116の電極部116aの厚みD1を薄くすることで、圧電アクチュエータの圧力室40の中央部と対向する部分の剛性を小さくすることができる。これにより、圧電アクチュエータ115を駆動したときの圧電層51、52及び絶縁層53の変形量を大きくすることができる。
ここで、第1導電部116の厚みD1を薄くすると、第1導電部116内の電荷の量が少なくなり、第1接続部116bから電極部116aに供給可能な電荷の量が少なくなる。しかしながら、変形例1では、第1接続部116bに補助電極117が接続されており、第1接続部116b内の電荷と補助電極57内の電荷とを電極部116aに供給することができるため、電極部116aへの電荷の供給が遅れてしまうのを防止することができる。
また、変形例1では、厚みD1と厚みD3との合計が、厚みD2とほぼ同じとなるようにしている。これにより、補助電極117がなく、厚みD1が厚みD2とほぼ同じであるとした場合に、第1接続部116bから電極部116aに供給可能な電荷と同程度の電荷を、第1接続部116b及び補助電極117から電極部116aに供給することができる。
また、変形例1では、第1導電部116及び補助電極117の厚みD1、D3が、いずれも第2導電部118の厚みD2の半分程度となっていたが、これには限られない。例えば、厚みD1と厚みD3とが異なっており、厚みD1と厚みD3との合計が厚みD2とほぼ同じとなっていてもよい。このとき、厚みD1を薄くし、厚みD3を厚くすると、圧電アクチュエータ115の圧力室40と対向する部分の剛性が小さくなるため、圧電アクチュエータ115を駆動したときの圧電層51、52及び絶縁層53の変形量を大きくすることができる。一方、厚みD1を厚くして厚みD3を薄くすると、補助電極117よりも電極部116aに近い第1接続部116bから電極部116aに供給可能な電荷の量を多くすることができる。これにより、電極部116aへの電荷の供給が遅れてしまうのを防止することができる。
さらには、第1導電部116の厚みD1と補助電極117の厚みD3との合計は、第2導電部118の厚みD2と異なっていてもよい。この場合でも、第1導電部116の厚みD1を第2導電部118の厚みD2よりも薄くすれば、圧電アクチュエータの圧力室40と対向する部分の剛性が小さくなるため、圧電アクチュエータを駆動したときの圧電層51、52及び絶縁層53の変形量を大きくすることができる。また、補助電極117を設けることにより、第1接続部116bと補助電極117からの電極部116aに電荷を供給することができるため、電極部116aへの電荷の供給が遅れてしまうのを防止することができる。
また、ここでは第1実施形態に対応する第1導電部、第2導電部及び補助電極の厚みの関係について説明したが、第2実施形態及び第3実施形態における第1導電部、第2導電部及び補助電極の厚みの関係についても同様である。
また、第1実施形態では、第1導電部55が4つの第1接続部55bを有しているのに対して、各第1接続部55bに対して個別に補助電極57を設けたが、これには限られない。例えば、4つの第1接続部55bのうち、第2スルーホール62から離れた、走査方向の中央に位置する2つの第1接続部55bに対してのみ、補助電極57を設けてもよい。同様に、第2、第3実施形態において、例えば、4つの第1接続部55bのうち、第2スルーホール62から離れた、走査方向の中央に位置する2つの第1接続部55bに対してのみ、補助電極101、112の対向部101a、112aを設けてもよい。
また、第1実施形態と異なり、例えば、第2接続部55cが走査方向の一方の端部においてのみ第2スルーホール62と接続されている場合に、4つの第1接続部55bのうち、第2スルーホール62から離れた、走査方向の他方側の一部の第1接続部55bに対してのみ、補助電極57を設けてもよい。同様に、第2、第3実施形態において、例えば、第2接続部55cが走査方向の一方の端部においてのみ第2スルーホール62と接続されている場合に、4つの第1接続部55bのうち、第2スルーホール62から離れた、走査方向の他方側の一部の第1接続部55bに対してのみ、補助電極101、112の対向部101a、112aを設けてもよい。
また、第1実施形態では、補助電極57が、第1接続部55bの搬送方向の両端部と、第1スルーホール65を介して接続されていたが、これには限られない。例えば、補助電極57は、第1接続部55bの搬送方向の下流側(第2接続部55c側)の端部においてのみ、第1スルーホール65を介して接続されていてもよい。この場合でも、補助電極57が、第1接続部55bの第2接続部55cに近い部分と接続されているため、電源から補助電極57に電荷が供給されやすい。したがって、補助電極57から電極部55aへ効率よく電荷を供給することができる。これにより、第1接続部55bの電極部55aへの電荷の供給が遅れてしまうのを効果的に防止することができる。
あるいは、第1接続部55bは、第2接続部55cと接続されているのと反対側の、搬送方向の上流側の端部においてのみ、第1スルーホール65を介して補助電極57と接続されていてもよい。さらには、第1接続部55bの搬送方向の中央部など、搬送方向の端部以外の部分が第1スルーホールを介して第1接続部55bと補助電極57とが接続されていてもよい。
さらには、第1接続部55bと補助電極57とは第1スルーホールを介して接続されていることにも限られない。例えば、絶縁層53の側面に導電部を設け、この導電部を介して第1接続部55bの搬送方向における端部と補助電極57とを接続してもよい。
また、第2実施形態では、補助電極101の電位を、駆動電位とグランド電位との間の電位としたが、これには限られない。補助電極101の電位を駆動電位よりも高い電位としてもよいし、グランド電位よりも低い電位としてもよい。
また、第1〜第3実施形態では、第1導電部55を駆動電位に保持し、第2導電部56をグランド電位に保持したが、これには限られない。例えば、第1導電部55をグランド電位に保持し、第2導電部56を駆動電位に保持するなど、第1導電部55を第1〜第3実施形態とは別の第1電位に保持し、第2導電部56を第1〜第3実施形態とは別の電位であって、第1電位とは異なる第2電位に保持してもよい。
この場合、第2実施形態において、補助電極101の電位を第1電位と第2電位との間の電位とすれば、第2実施形態において説明したのと同様、補助電極101と第1接続部55bとがショートしてしまうのを防止することができる。あるいは、この場合、第2実施形態において、補助電極101の電位を第1電位、第2電位、及び、第1電位と第2電位との間の電位のいずれとも異なる電位に保持してもよい。
また、第1、第2実施形態では、補助電極57、101を、第2導電部56と同じ面に配置したが、補助電極57、101を第2導電部56は異なる面に配置されていてもよい。例えば、補助電極57、101を、第1圧電層51の上面に配置してもよい。
また、第3実施形態では、補助電極112が、第2導電部56よりも下方の、絶縁層53と絶縁層111との間に配置されていたが、補助電極112はこれとは別の面に配置されていてもよい。例えば、補助電極112は、第1圧電層51の上面に配置されていてもよい。
また、第1導電部55と補助電極57、101、112との位置関係は、第1〜第3実施形態で説明したものには限られない。変形例2の圧電アクチュエータ120では、図15に示すように、第1実施形態において、補助電極121が、第1導電部55の接続部55b、55c(図3(b)参照)を合わせたものとほぼ同じ平面形状を有し、接続部55b、55cと補助電極121とが完全に重なる。
また、変形例2では、補助電極121のうち、各第1接続部55bに対応する部分121aの搬送方向の両端部が、第2圧電層52に形成された第1スルーホール122aを介して第1接続部55bと接続されている。また、補助電極121のうち、各引出部55dと対向する部分121bが、第2圧電層52に形成された第1スルーホール122bを介して引出部55dと接続されている。変形例2の場合には、補助電極121の面積が、接続部55b、55cの面積の合計とほぼ同じとなり、第1接続部55b及び補助電極121から電極部55aに十分な電荷を供給することができる。
また、変形例3の圧電アクチュエータ125では、図16に示すように、第1実施形態において、補助電極126は、第1導電部55の各第1接続部55b(図3(b)参照)に対応する部分が、変形例2の補助電極121よりも若干大きい。そして、補助電極126の各第1接続部55bに対応する部分126aは、それぞれ、第1接続部55bと対向する位置よりも走査方向の左側まで延びている。なお、部分126aは、第1接続部55bと対向する位置よりも走査方向の右側には延びておらず、電極部55aとは対向しない。なお、補助電極126の部分126a以外の部分については、補助電極121と同様である。また、図16では、補助電極126と第1導電部55との位置関係をわかりやすくするために、第1導電部55の位置を二点鎖線で示している。
また、変形例3では、補助電極126のうち、各第1接続部55bに対応する部分126aの搬送方向の両端部が、第2圧電層52に形成された第1スルーホール127aを介して第1接続部55bと接続されている。また、補助電極126のうち、各引出部55dと対向する部分126bが、第2圧電層52に形成された第1スルーホール127bを介して引出部55dと接続されている。変形例3の場合には、補助電極126の面積が、第1接続部55b、55cの面積の合計よりも大きくなり、第1接続部55b及び補助電極126から電極部55aに、変形例2の場合よりもさらに十分な電荷を供給することができる。
また、第2、第3実施形態においても、変形例2と同様に、補助電極が接続部55b、55cと完全に重なっていてもよいし、変形例3と同様に、補助電極が第1接続部55bに対応する部分が、第1接続部55bよりも外側まで延びていてもよい。
また、第1〜第3実施形態では、ノズル列38が走査方向に4列に配列されているのに対応して、個別電極列49及び電極部列48、47が、走査方向に4列に配列されていたが、これには限られない。インクジェットヘッド3においてノズル列38が1〜3列、あるいは5列以上に配列され、これに対応して、個別電極列49及び電極部列48、47が、走査方向に1〜3列あるいは5列以上に配列されていてもよい。この場合には、電極部列48の数合わせて、補助電極57や、補助電極101、112の対向部101a、112aを設ければよい。
また、第1〜第3実施形態では、補助電極57や、補助電極101、112の対向部101a、112aが、圧力室40の第1接続部55bと対向する部分と対向し、且つ、電極部55aとは対向しないように配置されていたが、これには限られない。例えば、補助電極57や、補助電極101、112の対向部101a、112aが、電極部55aの第1接続部55b近傍の一部分と対向していてもよい。あるいは、補助電極57や、補助電極101、112の対向部101a、112aは、圧力室40と対向しない位置にのみ配置されていてもよい。
また、以上の例では、第1導電部55の電極部55aが個別電極54の搬送方向の中央部と対向し、第2導電部56の電極部56aが個別電極54の搬送方向の両端部と対向していたが、これには限られない。第1導電部の電極部が個別電極の搬送方向の中央部以外の部分と対向し、第2導電部の電極部が個別電極の搬送方向の両端部以外の部分と対向していてもよい。例えば、第1〜第3実施形態とは逆に、第1導電部の電極部が個別電極54の搬送方向の両端部と対向し、第2導電部の電極部が個別電極54の搬送方向の中央部と対向していてもよい。
また、以上では、ノズルからインクを吐出するインクジェットヘッドに本発明を適用した例について説明したが、これには限られない。ノズルからインク以外の液体を吐出するインクジェットヘッド以外の液体吐出装置や、インクジェットヘッド以外の液体吐出装置に用いられる圧電アクチュエータに本発明を適用することも可能である。さらには、液体吐出装置以外の装置に用いられる圧電アクチュエータに本発明を適用することも可能である。
21 流路ユニット
22 圧電アクチュエータ
40 圧力室
45 ノズル
48 電極部列
49 個別電極列
51 第1圧電層
52 第2圧電層
53 絶縁層
54 個別電極
55 第1導電部
55a 電極部
55b 第1接続部
55c 第2接続部
56 第2導電部
57 補助電極
63 第2スルーホール
65 第1スルーホール
100 圧電アクチュエータ
101 補助電極
110 圧電アクチュエータ
112 補助電極
115、120、125 圧電アクチュエータ
116 第1導電部
117 補助電極
118 第2導電部
119 個別電極
121 補助電極
122a、122b 第1スルーホール
126 補助電極
127a、127b 第1スルーホール

Claims (19)

  1. 互いに接合された第1圧電層と第2圧電層とを含む積層体と、
    前記第1圧電層の前記第2圧電層と反対側の面に配置された複数の個別電極と、
    前記第1圧電層と前記第2圧電層との間に配置され、前記複数の個別電極の一部分と対向する複数の電極部と、前記複数の電極部を互いに接続させる接続部とを有し、所定の第1電位に保持される第1導電部と、
    前記第2圧電層の前記第1圧電層と反対側の面に配置され、前記複数の個別電極の前記一部分とは別の部分と対向し、前記第1電位とは異なる第2電位に保持される第2導電部と、
    前記積層体の、前記第1圧電層と前記第2圧電層との間とは異なる部分に、前記接続部と対向するように配置され、前記接続部と接続された補助電極と、
    前記複数の個別電極が所定の配列方向に沿って配列されることによって形成された個別電極列と、
    前記複数の電極部が前記配列方向に沿って配列されることによって形成された、前記個別電極列に対応する電極部列と、を備えており、
    前記接続部は、
    前記配列方向に延びて前記電極部同士を接続する第1接続部と、
    前記第1接続部の前記配列方向の一方側の端部と接続された第2接続部と、を有し、
    前記第1圧電層の前記第2接続部と対向する部分に、前記接続部を前記第1圧電層の前記第2圧電層と反対側に引き出すための第2スルーホールが形成され、
    前記第1接続部と対向する前記補助電極を備え、
    前記第1接続部の前記第2接続部側の端部が、前記補助電極に接続されていることを特徴とする圧電アクチュエータ。
  2. 前記接続部と前記補助電極とが、前記積層体の前記接続部と前記補助電極とに挟まれた部分に形成された第1スルーホールを介して接続されていることを特徴とする請求項1に記載の圧電アクチュエータ。
  3. 前記配列方向と直交する方向に並ぶ複数の前記個別電極列と、
    前記配列方向と直交する方向に並ぶ複数の前記電極部列と、を備え、
    前記接続部が、
    前記配列方向と直交する方向に並ぶ複数の前記第1接続部と、
    前記配列方向と直交する方向に延びて、複数の前記第1接続部の前記配列方向の前記一方側の端部同士を接続する前記第2接続部と、を有し、
    複数の前記第1接続部と対向する複数の前記補助電極を備え、
    各第1接続部の前記第2接続部側の端部が、前記補助電極に接続されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の圧電アクチュエータ。
  4. 前記第1接続部の前記配列方向の両端部が、それぞれ、前記補助電極に接続されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の圧電アクチュエータ。
  5. 互いに接合された第1圧電層と第2圧電層とを含む積層体と、
    前記第1圧電層の前記第2圧電層と反対側の面に配置された複数の個別電極と、
    前記第1圧電層と前記第2圧電層との間に配置され、前記複数の個別電極の一部分と対向する複数の電極部と、前記複数の電極部を互いに接続させる接続部とを有し、所定の第1電位に保持される第1導電部と、
    前記第2圧電層の前記第1圧電層と反対側の面に配置され、前記複数の個別電極の前記一部分とは別の部分と対向し、前記第1電位とは異なる第2電位に保持される第2導電部と、
    前記積層体の、前記第1圧電層と前記第2圧電層との間とは異なる部分に前記接続部と対向するように配置され、前記第1電位及び前記第2電位のいずれとも異なる第3電位に保持される補助電極と、を備えていることを特徴とする圧電アクチュエータ。
  6. 前記第3電位は、前記第1電位と前記第2電位との間の電位であることを特徴とする請求項に記載の圧電アクチュエータ。
  7. 前記補助電極は、前記第2圧電層の前記第1圧電層と反対側の面に配置されていることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の圧電アクチュエータ。
  8. 互いに接合された第1圧電層と第2圧電層とを含む積層体と、
    前記第1圧電層の前記第2圧電層と反対側の面に配置された複数の個別電極と、
    前記第1圧電層と前記第2圧電層との間に配置され、前記複数の個別電極の一部分と対向する複数の電極部と、前記複数の電極部を互いに接続させる接続部とを有し、所定の第1電位に保持される第1導電部と、
    前記第2圧電層の前記第1圧電層と反対側の面に配置され、前記複数の個別電極の前記一部分とは別の部分と対向し、前記第1電位とは異なる第2電位に保持される第2導電部と、
    前記積層体の、前記第1圧電層と前記第2圧電層との間、及び、前記第2圧電層の前記第1圧電層と反対側の面のいずれとも異なる部分に、前記接続部と対向するように配置され、前記第2導電部と接続された補助電極と、を備えていることを特徴とする圧電アクチュエータ。
  9. 前記積層体が、前記第2圧電層の前記第1圧電層と反対側の面に接合された絶縁層、をさらに含み、
    前記補助電極は、前記絶縁層の前記第2圧電層と反対側の面に配置されていることを特徴とする請求項に記載の圧電アクチュエータ。
  10. 前記第1導電部は、前記第2導電部及び前記補助電極のうち少なくとも片方よりも薄いことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の圧電アクチュエータ。
  11. 前記第1導電部及び補助電極は、前記第2導電部よりも薄いことを特徴とする請求項10に記載の圧電アクチュエータ。
  12. 前記第2導電部の厚みが、前記第1導電部の厚みと前記補助電極の厚みとを合わせた厚みであることを特徴とする請求項11に記載の圧電アクチュエータ。
  13. 前記第1圧電層に、前記接続部を前記第1圧電層の前記第2圧電層と反対側に引き出すための第2スルーホールが形成され、
    前記補助電極は、前記接続部のうち、前記第2スルーホールとの接続部分から離れた部分と対向することを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の圧電アクチュエータ。
  14. 前記複数の個別電極が所定の配列方向に沿って配列されることによってそれぞれ形成され、前記配列方向と直交する方向に並んだ複数の個別電極列と、
    前記複数の電極部が前記配列方向に沿って配列されることによってそれぞれ形成され、前記配列方向と直交する方向に並んだ、前記複数の個別電極列に対応する複数の電極部列と、を備え、
    前記接続部は、
    それぞれが前記配列方向に延びて前記電極部同士を接続し、前記配列方向と直交する方向に並んだ複数の第1接続部と、
    前記配列方向と直交する方向に延びて、前記複数の第1接続部同士を接続する第2接続部と、を有し、
    前記補助電極は、前記複数の第1接続部のうち、前記第2スルーホールとの接続部分から離れた第1接続部と対向することを特徴とする請求項13に記載の圧電アクチュエータ。
  15. 前記第1圧電層の、前記第2接続部の前記配列方向と直交する方向の両端部と対向する部分に、それぞれ、前記第2スルーホールが形成され、
    前記補助電極は、前記複数の第1接続部のうち、少なくとも、前記配列方向と直交する方向の中央に位置する前記第1接続部と対向することを特徴とする請求項14に記載の圧電アクチュエータ。
  16. 前記補助電極は、前記接続部の全体と対向することを特徴とする請求項1〜15のいずれかに記載の圧電アクチュエータ。
  17. 前記補助電極は、前記接続部と対向する位置よりも外側の位置まで延びていることを特徴とする請求項16に記載の圧電アクチュエータ。
  18. 複数のノズルと、前記複数のノズルに連通する複数の圧力室を有する流路ユニットと、
    前記複数の圧力室内の液体に圧力を付与する、請求項1〜17のいずれかに記載の圧電アクチュエータと、を備え、
    前記圧電アクチュエータは、
    前記個別電極と前記電極部とが対向する部分、前記個別電極と前記第2導電部とが対向する部分、及び、前記接続部の前記電極部との接続部分が、前記圧力室と対向しており、
    前記補助電極が、前記圧力室の前記接続部と対向する部分と対向することを特徴とする液体吐出装置。
  19. 前記補助電極が、前記電極部とは対向しないことを特徴とする請求項18に記載の液体吐出装置。
JP2017053073A 2017-03-17 2017-03-17 圧電アクチュエータ、及び液体吐出装置 Active JP6988113B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053073A JP6988113B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 圧電アクチュエータ、及び液体吐出装置
US15/881,850 US10468583B2 (en) 2017-03-17 2018-01-29 Piezoelectric actuator and liquid ejection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053073A JP6988113B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 圧電アクチュエータ、及び液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018157079A JP2018157079A (ja) 2018-10-04
JP6988113B2 true JP6988113B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=63521530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017053073A Active JP6988113B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 圧電アクチュエータ、及び液体吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10468583B2 (ja)
JP (1) JP6988113B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018032093A1 (en) * 2016-08-15 2018-02-22 University Of Manitoba Damage detection with self-powered wireless smart coating sensor
JP7338212B2 (ja) * 2019-04-10 2023-09-05 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5206071B2 (ja) * 2008-03-31 2013-06-12 ブラザー工業株式会社 圧電アクチュエータ及び液体移送装置
JP4788764B2 (ja) * 2008-12-26 2011-10-05 ブラザー工業株式会社 圧電アクチュエータ及び液体移送装置
JP2011212865A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Brother Industries Ltd 圧電アクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
US20180264815A1 (en) 2018-09-20
JP2018157079A (ja) 2018-10-04
US10468583B2 (en) 2019-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4596030B2 (ja) 圧電アクチュエータ及び液体移送装置、並びに、圧電アクチュエータの製造方法
JP5239282B2 (ja) 液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッド
US8506056B2 (en) Piezoelectric actuator and liquid transfer device
US8205978B2 (en) Liquid ejecting head for effectively discharging air bubbles
JP2009096173A (ja) 液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッド
JP2011212865A (ja) 圧電アクチュエータ
JP5428656B2 (ja) 液滴吐出装置
JP5348011B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP6988113B2 (ja) 圧電アクチュエータ、及び液体吐出装置
JP2009132036A (ja) 液滴噴射装置
JP5392187B2 (ja) 圧電アクチュエータ及び液体噴射装置
JP5234027B2 (ja) 液滴吐出装置
JP4577391B2 (ja) 液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッド
JP2008049586A (ja) 液滴吐出装置
US8353578B2 (en) Piezoelectric actuator and liquid-droplet ejection head
JP2006062259A (ja) インクジェットヘッド
JP4973646B2 (ja) 液体移送装置の製造方法及び圧電アクチュエータの製造方法
JP5206071B2 (ja) 圧電アクチュエータ及び液体移送装置
JP2009137184A (ja) 液体移送装置及び圧電アクチュエータ
JP6187104B2 (ja) 液体吐出装置
JP5228842B2 (ja) 圧電アクチュエータの製造方法
JP2022054645A (ja) 圧電アクチュエータ、及び、液体吐出ヘッド
JP4915382B2 (ja) 液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッド
JP2009241550A (ja) 液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッド
JP2009178895A (ja) インクジェットプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6988113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150