JP4958932B2 - ゴム栓の供給装置 - Google Patents

ゴム栓の供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4958932B2
JP4958932B2 JP2009069401A JP2009069401A JP4958932B2 JP 4958932 B2 JP4958932 B2 JP 4958932B2 JP 2009069401 A JP2009069401 A JP 2009069401A JP 2009069401 A JP2009069401 A JP 2009069401A JP 4958932 B2 JP4958932 B2 JP 4958932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
receiving
rubber plug
rubber
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2009069401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009173448A (ja
Inventor
▲寛▼治 石▲榑▼
Original Assignee
アサヒ精機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アサヒ精機株式会社 filed Critical アサヒ精機株式会社
Priority to JP2009069401A priority Critical patent/JP4958932B2/ja
Publication of JP2009173448A publication Critical patent/JP2009173448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4958932B2 publication Critical patent/JP4958932B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/02Devices for feeding articles or materials to conveyors
    • B65G47/04Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/02Devices for feeding articles or materials to conveyors
    • B65G47/04Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles
    • B65G47/12Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles
    • B65G47/14Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding
    • B65G47/1407Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding the articles being fed from a container, e.g. a bowl
    • B65G47/1414Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding the articles being fed from a container, e.g. a bowl by means of movement of at least the whole wall of the container
    • B65G47/1428Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding the articles being fed from a container, e.g. a bowl by means of movement of at least the whole wall of the container rotating movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G17/00Conveyors having an endless traction element, e.g. a chain, transmitting movement to a continuous or substantially-continuous load-carrying surface or to a series of individual load-carriers; Endless-chain conveyors in which the chains form the load-carrying surface
    • B65G17/30Details; Auxiliary devices
    • B65G17/48Controlling attitudes of load-carriers during movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/02Devices for feeding articles or materials to conveyors
    • B65G47/04Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles
    • B65G47/12Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles
    • B65G47/14Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding
    • B65G47/1407Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding the articles being fed from a container, e.g. a bowl
    • B65G47/1442Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding the articles being fed from a container, e.g. a bowl by means of movement of the bottom or a part of the wall of the container
    • B65G47/145Jigging or reciprocating movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/02Devices for feeding articles or materials to conveyors
    • B65G47/16Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding materials in bulk
    • B65G47/18Arrangements or applications of hoppers or chutes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53039Means to assemble or disassemble with control means energized in response to activator stimulated by condition sensor
    • Y10T29/53061Responsive to work or work-related machine element
    • Y10T29/53065Responsive to work or work-related machine element with means to fasten by deformation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)
  • Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)

Description

この発明は、細部品であるゴム栓が含まれる物の組み立て作業などを行う際に、当該工程で使用されるゴム栓を当該作業工程に供給する為のゴム栓の供給装置に関する。
ここで、細部品とは、例えば、電線の末端に装着して、端子ハウジングに設けられている電線の取り入れ口の防水栓となる防水ゴムの様なものをいう(以下、「ゴム栓」と称する。)。この様なゴム栓(細部品)には、別途に切り出して準備された電線の端末をゴム栓に通して装着する装着装置が準備されている。この装着装置に、電線と細部品としてのゴム栓が順次供給され、ゴム栓に通した状態の電線を多数生産し、配線作業に用いられるのである。
ゴム栓Xは、電線の太さ、使用目的によっての大きさ、形状は様々である。例えば図14に示す様に略円柱状をなしており、電線を通す穴Hが貫通されており、円柱の長手中央には段部P1を有して両端P2、P3の太さが異なっている。この様なゴム栓には、その一つ一つを取り出して他に渡す為の供給装置が提供されており、具体的に前述した電線の装着装置にゴム栓を順次渡して供給し、そのゴム栓に電線が通される様に成っている。このようなゴム栓も長さが7mm、太さ5mmのものから長さ7mm、太さが1.2mmのものまで様々である。
従来のゴム栓供給装置は、例えば、図15に示す様に回転ドラム500の中にゴム栓Xを入れ、ドラム内壁に設けられた羽部501で持ち上げられた後に落下させられて、この落下するゴム栓を受けることの出来る位置に受け部502が設けられている。この受け部に続くフィーダ503と呼ばれる搬送装置でゴム栓は次工程に送られるのである。フィーダ503は溝状レールによる搬送装置であり、レールの溝に受けられたゴム栓を振動によって前進させて供給するものである。
上記の形式の供給装置では受け部にゴム栓が溜まりすぎて、次工程へのゴム栓の供給に支障が生じる場合がある。その為、これを解決するために出願された本願出願人による特許文献1がある。これによれば受け部に供給されるゴム栓の量を適量に調整することが出来るので、受け部が詰まらないという効果が得られる。
また、特許文献2では、エアホッパーから供給されたチップ部品(細部品)がレール上に落下して、レール上の部品サイズに応じた溝に細部品が入る。過剰に供給された細部品はストッパに当たり部品溜まりに集められる。レールの溝に入った細部品はレールの下に固定されたバイブレーターにより、レールに微少振動が加えられて細部品が給送されるようになっている。
このように、細部品は受け部で受けてフィーダに送られてゆくが、その際、略円柱状を有する細部品はフィーダの溝に立てた状態で収まり、順次、送られてゆく。ただその際、上下に方向性を有する細部品は次工程に供給される時には、上下の方向が揃わないとならない。そこで、フィーダ上で所望の向きと逆になっている細部品を何らかの方法で取り除いて、所望の向きになっている細部品だけを供給する必要がある。
このように、従来の方法は細部品を受け部に落とすための空間が必要であったり、受け部に受け切らずに落ちた細部品を再度回収するスペースが必要であったり、落下させるところまで持ち上げるなどするために、装置が大きくなる傾向にあった。さらに、細部品(ゴム栓)は油が塗布されていると、供給装置が比較的汚れやすく、そのために掃除も適宜必要となってくるのであるが、従来の供給装置ではその構造上、掃除のし難いものであった。また、寸法差が小さい時、上下の判別が難しいもの等、その形状によって給送されないなどの不都合があった。さらに、ホッパーからフィーダに供給された細部品(ゴム栓)は、所望の向きと逆になったものは取り除かねばならず効率が悪かった。
特開2003−20115号公報、 実開平02−8198号公報
以上の問題に鑑み、本願発明は、供給装置を小型にすると共に、掃除が容易で、供給効率の良いゴム栓の供給装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、上部と下部とで太さが異なる略円柱状のゴム栓を1個ずつ搬送し、次工程に送り出すゴム栓の供給装置であって、
漏斗の底部に供給口を有してゴム栓を供給する漏斗部と、
前記供給口に下から挿入した状態で配置されて前記漏斗部からゴム栓を取り出す取出管と、
前記取出管の下端の排出口から出てくるゴム栓を受け取る受取口を備えた受取部と、
更に、前記排出口から外れて前記受取口からゴム栓の取出が可能となった該ゴム栓の上下の姿勢を検知し、必要な場合は上下の姿勢を修正するために前記ゴム栓を受け入れて回動する回動口を有する姿勢修正部と、
該姿勢修正がされたゴム栓を受け取り、機外に引き渡す引渡口を有する引渡部と、
前記ゴム栓を前記受取部から前記姿勢修正部に、および前記姿勢修正部から前記引渡部に搬送する搬送部とを有し、
前記受取部は、この受取部の上面で前記排出口を覆いながらの移動が可能な様に設けられると共に、前記上面には受取口が、ゴム栓が1個だけ収納できる大きさに凹設されることにより、前記受取口が、前記排出口に臨む位置と、前記排出口から外れて前記受取口から前記ゴム栓の取出が可能となる位置とに移動するものであり、
前記受取部の受取口と、前記姿勢修正部の回動口と、前記引渡部の引渡口とは、等間隔で上向きに並んでおり、
一方、前記搬送部は、これら受取部、姿勢修正部および引渡部の上方に位置し、前記間隔と同じ間隔を隔てて前記ゴム栓を保持する2個の搬送口が下向きに設けられ、
該搬送部は、前記ゴム栓の搬送に際して、前記2個の搬送口が水平移動して前記受取口と回動口との上に同時に位置し、その位置から降下して、前記受取口と回動口とに収納されている2個のゴム栓を同時に受け取り、受け取った後は再び上昇して、前記2個の搬送口が前記回動口と引渡口の上にまで水平移動し、その位置から降下して、前記回動口と引渡口とに前記搬送口の2個のゴム栓を同時に引き渡すべく昇降運動と水平運動とを行なうことにより、前記受取口に位置するゴム栓を前記引渡口まで搬送することを特徴とするゴム栓の供給装置である(請求項1)。
これによれば、漏斗部から取出管にゴム栓を導き入れることができる。そして取出管の排出口から落ち出たゴム栓を、この排出口に宛う様に臨んだ受取部の受取口に収納することができ、また受取部が移動して受取口が排出口から外れた時には、ゴム栓を受取口から取り出すことのできる状態となる。従ってこの受取口から次工程に何らかの方法で渡すことができ、ゴム栓の供給を果たすことができる。
また、排出口から外れて受取口からゴム栓の取出が可能となったゴム栓の上下の姿勢を検知し、必要な場合は上下の姿勢を修正する姿勢修正部と、姿勢修正がされたゴム栓を受け取り、機外に引き渡す引渡部と、ゴム栓を受取部から姿勢修正部に、および姿勢修正部から引渡部に搬送する搬送部とを有し、この搬送部が上述した昇降運動と水平運動とを行なうので、装置がコンパクト化し、これにより供給装置の小型化が可能となった。
具体的には、背景技術で説明した様なゴム栓を落下させるためのエリアが不要であり、又こぼれ落ちたゴム栓を回収したり、回収したゴム栓を再度供給するために、上方に搬送したりする機構やその為の作業エリアが不要になった。これにより、ゴム栓の上下の姿勢がある場合には、ゴム栓の姿勢を揃えて、機外に引き渡すことができる。
またこの供給装置は、ゴム栓の形状に姿勢に上下の区別のない場合にも使用することができる。
また、上記の供給装置において、受取部は、直進運動または回転運動をすることにより、受取口が、排出口に臨む位置と、排出口から外れて受取口からゴム栓の取出が可能となる位置とに移動するようにした(請求項2)。
搬送部は、ゴム栓を吸引して収納すると共に排気して送り出すことのできる搬送口を有するようにした。またこの様にして受け取ったゴム栓を搬送口に収納した状態で移動して搬送し、別の場所で送り出す様にしたので、ゴム栓の、受取部から姿勢修正への搬送や、姿勢修正部から引渡部への搬送が可能となる(請求項3)。
またゴム栓が上下の姿勢を有する場合には、搬送口に収納されたゴム栓の上下の姿勢を検知する姿勢検知手段を有するようにするとよい。姿勢検知手段の一態様として、ゴム栓に上下の形状に違いのある場合であって、姿勢検知手段が、搬送口に収納されたゴム栓のはみ出し状況を検知することにより上下の姿勢を検知することができる(請求項4)。 ここで、ゴム栓のはみ出し状況とは、ゴム栓が搬送口からはみ出しているかどうかの違いとか、上下いずれの場合でもはみ出していることは同じであるが、そのはみ出し部分の形状が異なる場合とか、更には、はみ出しの度合いが異なるなど、はみ出しに関する全ての状況をいう。
また姿勢修正部においては、搬送部から受け取ったゴム栓の姿勢を、姿勢検知手段からの通知に基づき修正することができる(請求項5)。姿勢修正の具体的な一態様として、姿勢修正部は、ゴム栓を収納して回動させる回動口をもうけ、上下を逆転させるとよい(請求項6)。
さらに、上記供給装置は、取出管の上端開口からゴム栓の吸引が成される様にするとよい。これによりゴム栓を取出管に吸引して取り入れることができ、単に漏斗部から取出管内に落下させて取り出すのに比べ効率がよい。取出管の吸引はどの様にしてもよいが、例えば取出管の中間部分に吸引用の穴を空け、ここを吸引用のモーターで吸引などしてもよい。
さらに、その吸引の一態様として、取出管の上端開口からの吸引が、排出口に臨む受取口により吸引される様にするとよい。これであれば、ゴム栓の取出管の排出口までの導きがより確実で早く行うことができる。また受取口への受け取りも確実に成される。
また、漏斗部の供給口に挿入された取出管が、漏斗部に対して出し入れされる相対的な往復動作をして、上端開口が供給口から漏斗部内への突出運動を繰り返すようにしてもよい。相対的な往復運動であるから、静止している漏斗部に対して取出管が往復運動するのでもよく、逆に、取出管が静止していて漏斗部が往復運動するのであってもよい。更には双方が同時に動くのであってもよい。これにより漏斗部の底部の開口(漏斗部のテーパー部分底部)にゴム栓がつかえたり、或いはゴム栓が底部の開口を覆うアーチ状などになって詰まり、これにより、漏斗内のゴム栓が漏斗部の底部に降りてゆかなくなった場合(従って、ゴム栓も取出管に入らない場合)であっても、取出管でこの詰まりを突き崩すことができる。
さらに、漏斗部内のゴム栓を攪拌する攪拌手段を有するとよい。これにより、漏斗部内のゴム栓が漏斗部の底部に供給されやすくなり、取出管への取出が促進される。またゴム栓が漏斗部内で詰まった場合であっても、これを突き崩すことができ、取出管への取出がスムーズに成される。
また漏斗部内に空気を噴出する攪拌手段を有するものでもよい。空気でゴム栓を攪拌し、取出管の上端開口へのゴム栓の供給を促し、また漏斗部内にゴム栓が詰まるような場合にはこれを突き崩すのである。
さらに、漏斗部の内面に翼部を設けると共に漏斗部を傾斜させた状態で回転させる攪拌手段を有するものもよい。これにより翼部に載せられたゴム栓は、漏斗部の回転で翼部が上方に位置した時に落下することとなり、これにより漏斗部内のゴム栓が攪拌されるのである。
さらに、漏斗の内部を攪拌する攪拌アームを攪拌手段とするものでもよい。攪拌アームで直接にゴム栓を攪拌するのである。
またゴム栓の形状、大きさが替わってもこれに対応できる様に、各構成を交換可能にしておくとよい。漏斗部、取出管、及び、受取部を有する供給装置ではこれらを任意に交換可能に設けておくとよい。更に、姿勢修正部、引渡部、及び、搬送部をも有する供給装置であれば、これらを任意に交換可能に設けられておけばよい。
また、受取口、搬送口、回動口、及び、引渡口の各収納口から選択される収納口の中にゴム栓が入っているか否かを検知する有無センサを設けた。これにより、当該収納口でのゴム栓の受け取りが正常に成されたかどうかの受取り通知と、受け取ったゴム栓の次工程への送り出しが正常に成されたかどうかの送出し通知とを取得できることとなり、各工程でのゴム栓の受け渡し状況を知ることができる。
例えば、送り出されたゴム栓が相手に受け取られたかどうかの受け渡しの完了チェックが、当該送出し通知と当該受取り通知との突合チェックによりできるのであり、送り出しが正常に成されたので有れば、相手側でも受け取りが成されているはずだからである。
なお、これらの送出し通知、受取り通知を次行程開始の契機に用いると、各構成の制御が容易になる。
本発明によると、ゴム栓の供給用の漏斗部からゴム栓を直接1つづつ取り出すことができるので、供給装置の小型化が実現できる。また、取出管等により取り出すため、構造を簡単にすることができる。更に、本願の供給装置の態様によって、ゴム栓の器具との接触が減少して、ゴム栓の油等による汚れ等の掃除が容易になる。また、吸引により取り出すことにより、ゴム栓の迅速な供給が可能となる。
この図は、実施例1のゴム栓の供給装置100の斜視図である。 この図は、供給装置300のA−A断面の概要を説明する図である。 この図は、供給装置300のB−B断面の概要を説明する図である。 この図は、漏斗部の上下の往復運動を説明する図である。 この図は、受取部の別の実施例の説明図である。 この図は、受取部の別の実施例の説明図である。 この図は、実施例2のゴム栓の供給装置200の側面図である。 この図は、実施例3のゴム栓の供給装置300の斜視図である。 この図は、図8の供給装置100の側面からの概略図である。 この図は、円盤状の第1収納部の上面図である。 この図は、搬送部の働きを説明する図である。 この図は、第2収納部の上面図である。 この図は、搬送部の働きと、ゴム栓との移動の遷移を説明する図である。 この図は、細部品としてのゴム栓Xの図である。 この図は、従来のゴム栓の供給装置の図である。
100、200、300 … ゴム栓の供給装置
110、210、310 … 漏斗部
120、220、320 … 取出管
125、225、325 … 排出口
130、230.330 … 受取部
136、236、336、336a、336b … 受取口
340 … 姿勢修正部
341 … 回動口
350 … 引渡部
351 … 引渡口
360 … 搬送部
361a、361b … 搬送口
以下に本発明のゴム栓の供給装置の詳細を図面で説明するが、本発明のゴム栓の供給装置は、以下の実施例に限定されるものではない。
次ぎに本願発明の供給装置100の実施例を説明する。
この供給装置100は、図1〜3に示す様に、略水平な基板101に立設された第1支持壁102と第2支持壁103が平面視直角に配置されている。そして、ゴム栓を入れる漏斗部110と、この漏斗部110からゴム栓を取り出す取出管120と、この取出管120から出てくるゴム栓の受取口131を有する受取部130とが、上から下へこの順で配置されており、又これらは第1支持壁47及び第2支持壁48に所定の配置で支持されている。
即ち、このゴム栓の供給装置100は、第1支持壁102の頂部に設けられた昇降シリンダ111と、この昇降シリンダ111に昇降させられる昇降台112と、この昇降台112に設置された漏斗部110とを有している。この漏斗部110は昇降台112により上下の往復運動を繰り返す様になっており、取出管120の上端開口121は図10に示す様に、往復運動の頂点(図4の(a))では筒口内部に位置し、また往復運動の底点(図4の(b))では漏斗部内への突出した状態となる。
また、この供給装置100は、第1支持壁102及び第2支持壁103に取り付けられた水平配置のホルダー取付板122と、このホルダー取付板122に設けられた円板状のホルダー123とを有し、ホルダーの板面中央に立設させた筒部124には取出管120が垂直に挿入されて取り付けられている。この取出管120は、ゴム栓が通過できる程度の太さの管であり、その上端開口121は斜めの切り口になっている。斜めの切り口の方がゴム栓を上端開口121に導き易いからである。この取出管120は、上端開口121が漏斗部110の下からその筒口113に挿入した状態に配置され、その長手中央付近がホルダー123で支えられている。また取出管120の下端の排出口125は、次ぎに述べる受取部130の上面部131に、僅かな隙間を空けて近接する様に配置されている。
更に、この供給装置100では、基板101より一段高い位置に設けられたレール台132の上に水平レール133が設けられ、脚部134を有した受取部130が、第1支持壁102に設けられた水平シリンダ135により、この水平レール133上を移動できる様に設けられている。この受取部130は略直方体を成し、上面部131が取出管120の排出口125に下から近接させてあり、よって取出管120の排出口125を下から覆った状態となっている。そして水平レール133上の受取部130が水平シリンダ135により水平方向の往復運動をする様になっている。また上面部にはゴム栓が1つ収納できる大きさと形状の受取口136が凹設されていて、取出管120の排出口125から出てくるゴム栓を受け取ってこれを収納する様になっている。この受取口136は、図2に示すように、受取部130が往復運動の一端側Z1に位置する際には、その受取口が排出口125の真下に位置する様に配置されており、また受取部130が他端側Z2に移動すると、この受取口136は排出口125から外れた位置となるのである。外れると、受取口136に収納されているゴム栓の取出が可能な状態となる。またこの受取部130の側面137には、受取口136の底部に連通する吸排孔138が設けられており、図示しない吸排ポンプにより受取口136に対する吸気または排気がされる様になっている。具体的には、受取部130が一端側Z1にある時には吸気を、また他端側Z2にある時には排気をする様になっている。
次ぎに、上記のゴム栓の供給装置の使用方法を説明する。
最初に漏斗部110にゴム栓を多数入れて準備をしておく。この状態で図示しない始動スイッチを入れると、吸排ポンプが始動して受取口136の吸排が始まる。同時に受取部130の水平な往復運動と、漏斗部110の上下の往復運動が始まる。
まず、受取部130が往復運動の一端側Z1にくると受取口136が吸引されるが、一端側Z1では、受取口136が排出口125に宛われた状態になるので、この排出口125が吸引されることとなり、その結果、漏斗部110に挿入されている取出管120はその上端開口121がゴム栓を吸引る。吸引されたゴム栓は排出口125から排出されて受取部130の受取口136に吸引され、1個だけが受取口136に収納されるのである。ゴム栓を受け取った受取部130は他端側Z2に移動し、そのゴム栓を次工程に引き渡すのであり、この実施例では、受取口136の排出口125が排出口125から外れると、これに替わって機外の取出部1000がこの受取口136に宛われるのである。この機外の取出部1000とは、受取口136のゴム栓を吸引して取り出すものであり、その際には受取口136自体は排気によりゴム栓を送り出すと共に、機外の取出部1000はこれを吸引する様になっていて、ゴム栓を確実に受け取るものである。機外の取出部1000に取り出されたゴム栓は、そのまま、図示しない次工程にゴム栓を引き渡されるのである。引き渡して受取口136が空になった受取部130は、また一端側Z1に移動させられ、以下、同様の動きを繰り返すことにより、漏斗部110のゴム栓を1つづつ次工程に供給するのである。
以上述べた様に、漏斗部の底部にあるゴム栓が取り出され、これにより漏斗部内のゴム栓は少しづつ底部に降りていって、順次、吸引されるのである。ただ、底部にあるゴム栓が取り出されても、その周囲のゴム栓が詰まって底部に降りてゆかなくなることがあり、例えば底部にゴム栓がアーチ状になって詰まり、取出管に吸引されない場合もある。この様な場合であっても、実施例の供給装置であれば、漏斗部が昇降することにより、取出管で詰まった部分を突き崩す事ができゴム栓の供給が支障なく続行される。
又、上記の様な場合には、攪拌手段により漏斗部内のゴム栓を攪拌すれば、ゴム栓の詰まった部分を崩すことができ、吸引できない状態を回避することができる。
なお、この供給装置では、ゴム栓の上下の姿勢を意識しておらず、従って、上下の区別のないゴム栓に適していると云える。
また受取部は上述した様な往復運動するものに限るものではなく、発明の趣旨の範囲であればどの様なものでもよい。例えば、図5に示す様に、円盤状の受取部130が垂直な回転軸Lで180度ごとの間欠的な回転をするものであってもよい。この場合、受取部130は、取出管120と機外取出部1000との各位置に止まりながら回転すると事となり、各停止位置でゴム栓の受取と次工程への引き渡しが成されるのでもよい。或いは図6に示す様に、2つの受取口136、136が回転軸Lに対称な配置で設けられたものであってもよい。これであれば一端側Z1の受取口136で取出管120から排出されるゴム栓を収納しながら、他端側Z2の受取口136からは、先に収納されたゴム栓を機外受取部1000に引き渡すことができ、これにより処理が2倍早くなる。
例えば、次ぎに示す実施例2のような供給装置200でもよい。
この実施例2の供給装置200は、図7の側面図に示す様に、ゴム栓(細部品)を供給する漏斗部210の上部に筒体211を乗せた状態で設けてある。そして、この漏斗部210からゴム栓(細部品)を取り出す取出管220と、この取出管220から出てくるゴム栓を受け取る受取部230とが、上から下への順で配置されている。受取部230は交換可能な円盤状であり、円盤状の円周上には半周間隔を空けて2つの受取口236、236が設けてあり、取出管の下端の排出口に宛われる位置状態でこの受取口236に位置させてゴム栓を収納すると、180度回転して排出口から外れ、そのゴム栓を取り出すことができるようになる。同時に、別の空の受取口236が排出口225の位置に移動してきてこの排出口225に宛われる様になっている。
受取部230にゴム栓が受け取りされると、受取部230の下部に設けられた真空センサによって、ゴム栓の存在を感知して、これのよら180度回転して、受取部236のゴム栓が機外に送り出す為の取出部1000に引き渡される。この実施例2の供給装置200も、上下の区別を有しないゴム栓を供給する場合に適している。
更に本願発明の、ゴム栓の供給装置300の実施例を説明する。
このゴム栓の供給装置300は、図8の斜視図、及び図9の側面図に示す様に、上から順に、ゴム栓を入れる筒体312と、この筒部の底部に設けられた漏斗部310と、漏斗部310底部の供給口に下から挿入した状態で配置された取出管320と、取出管320の下端の排出口325から出てくるゴム栓を受け取る受取口336a、336bを備えた受取部330と、が設けられている。漏斗部310は昇降311シリンダにより小刻みな上下動を繰り返すようになっている。
更にこの受取部330と横一列の配置で、受取部330から搬送されてくるゴム栓の上下の姿勢を修正する姿勢修正部340と、姿勢修正部340から搬送されてきたゴム栓を機外に引き渡す引渡部350とが設けられている。
また更に、横一列に並んだ受取部330、姿勢修正部340、引渡部350の上方にて、その一列に沿っての水平移動が可能に設けられ、ゴム栓を受取部330→姿勢修正部340→引渡部350と順次に搬送する搬送部360が設けられている。この搬送部360は、図9に示すように、水平シリンダ335により水平方向の移動が可能になっている。
まず、漏斗部310と、これに下から挿入される取出管320であるが、これは、実施例1及び実施例2とほぼ同様の構成である。ただ、この漏斗部310は、漏斗の横から空気管313が挿入されており、この空気管313の先端が漏斗内にて、漏斗の底部に向けての圧搾空気を間欠的に吹き出すようになっており、これにより、底部付近のゴム栓を撹拌するようになっている。
受取部330は、図10の上面図に示すように水平回動が可能な円盤形状をしている。また受取部330には、2つの受取口336a、336bが、半周間隔で設けられており、一方の受取口336aが排出口に臨む位置に、もう一方の受取口336bが姿勢修正部340寄りに位置し、半周ごとの間欠的な回動をすることにより、2つの受取口336a、336bの位置が交互に入れ替わるようになっている。そして、取出管320から受取口336aにゴム栓が供給されると、受取口336aの下に設けられた有無センサとしての真空センサ(図示せず)で、受取口336a内のゴム栓の有無を検知する。受取口336aにゴム栓が有ることを検知すると円盤状の受取部330が半周分回動し、受取口336aのゴム栓は姿勢修正部340側に移動する。なお、この実施例では、回動可能な円盤状の受取部330の受取口336a、336bは2つであるが、受取部330を回転させて効率よくゴム栓を供給できれば、特に、円盤状の受取口は二つに限定されるものではない。例えば、受取口を等間隔で4つ設け、1/4周ごとに回動させるものであってもよく、受取口を更に多く設けたものであってもよい。
ここで、取出管320の排出口325と受取部の上面とは極めて近接した状態で配置されている。これは、この間隔が広いと、広い隙間からゴム栓がこぼれ出る事があるからであり、その為に、近接しているのである。また別の理由としては、次の様な事情がある。つまり、ゴム栓によっては小さな筒状のものもあり、この筒状の両端の開口に大小があると、大きい開口に、別のゴム栓の小さい開口が挿入されて、ゴム栓が連結した状態で取出管320から供給されることが希にあるのである。その為、この連結したゴム栓を取出管320の排出口325と受取口336a、336bの口との僅かな間隙に挟んで、受取部330が回転する際に、連結したゴム栓の連結を擦り取るようにして離すためでもある。
搬送部360は、図11に示すように、二つの搬送口361a、361bが下向きに設けられている。また先に述べた様に、受取口336b、姿勢修正部340の回動口341、引渡部350の引渡口351は横一列に上向きで等間隔に並んでおり、また搬送部360の2つの搬送口361a、361bは、前述の横一列の真上に、同じ横一列に並ぶ姿勢で設けられている。更にこの搬送部360は、この横一列と同方向の水平往復動をするようになっており、詳しくは、図11の矢印Kに示すような、昇降移動と水平移動が行えるようになっている。
またこれら受取口336a、回動口341、引渡口351は等間隔Wで並んでいるが、搬送部360の2つの搬送口361a、361bもこれと同じ間隔Wに成っている。そして水平移動はこの間隔幅Wの分だけの往復移動をするのである。換言すると、図11中の、S1とS2との位置を水平に往復するのである。そして搬送部360がS1の位置では、2つの搬送口361a、361bが受取口336bと回動口341との真上に位置し、その位置から降下すると、受取口336bと回動口341とに収納されている2つのゴム栓Xa、Xbを同時に受け取ることができる。また搬送部360がS2の位置では、2つの搬送口361a、361bが回動口341と引渡口351の真上に位置し、その位置から降下すると、回動口341と引渡口351とに搬送部361a、361bの2つのゴム栓Xb、Xcを同時に渡すことができる様になっている。
姿勢修正部340は、搬送360下方にて、この搬送体360の搬送口361aと対面しうる配置で固設されたものであり、図11に示す様に、横向きの円柱にゴム栓Xbの収納できる上下方向の穴を設けてこれを回動口341とし、この回動口341を回動可能に支持する支持体342を有している。つまり回動口341とその支持体342との関係は、軸と軸受けの関係にある。
また姿勢修正部340の上面側には、図12に示すように、その回動口341の近くに姿勢検知手段としての光センサ343が設けられており、この回動口341に向けて降りてきた搬送口361aの近傍を検知して、搬送口361aに収納されているゴム栓Xのはみ出し状況を検知し、これにより、ゴム栓の上下の姿勢を検知している。
姿勢修正部360は、この光センサ343からの通知に基づき、必要なら回動口341中のゴム栓Xbを180度回転させ、逆向きのゴム栓Xbの姿勢を反転させて、上向きに修正するものである。無論、搬送されてきたゴム栓Xbが、光センサ343により検知された姿勢が修正の必要のない上向きで有れば、姿勢修正部340に渡したゴム栓Xbはそのままの向きで搬送口361aに返されるのである。
尚、回動口の回動は180度に限定されず、ゴム栓を正常な向きにする方法であれば、特に回動に限定されるものではない。姿勢検知手段は搬送部360の搬送口361aの近くに着設しても良い。また必要なら、姿勢修正部340の回動口341から搬送部361aが吸い上げた時にも、ゴム栓が正常な方向を向いているか否かを再度、検知して確認してもよい。
ゴム栓の姿勢検知手段について説明する。まず、搬送部360の搬送口361aの吸い込み口はゴム栓の太い部分に合わせて太くなっており、その奥でゴム栓の細い部分に合わせて絞られて細くなっている。このために細い部分を有するゴム栓は正しく吸い込まれると、細い部分が奥の細いところで固定され、太い部分は搬送口に収まるようになっている。したがって、ゴム栓が搬送口361aに逆に入ると、細い部分が搬送口361aからはみ出して、姿勢検知手段に検知される様になっている。図11の破線343aは、検知する光の照射の概要を説明している。
引渡部350は、機外に引き渡す為のものであり、姿勢修正部340のゴム栓を搬送部360から受け取って、その引渡口351から機外に供給される。
受取部330は排出口に位置したときの受取口336aの中にゴム栓が入っているか否かを検知する真空センサが有無センサとして設けられており、また2つの搬送口361a、361bにも同様の有無センサが設けられている。そして、共にゴム栓の受け取りが正常に成されたかどうかの受取り通知が取得できる様になっている。
次に、本供給装置の使用方法を説明する。
図13(a)に示すように、このゴム栓の供給装置300は、漏斗部310から取出管320を経て1番目のゴム栓X1が受取部336の受取口336aに供給される。このとき受取部330は、取出管320の下に位置する受取口336aを受取部330の下部から吸引しているが、この吸引状態を真空センサで検知することにより、受取口336aへのゴム栓X1の入ったことの受取り通知を取得する。
そして図13(b)に示すように、この通知を契機として、受取部330が半回転して姿勢修正部340側に移動する。次に図13(c)に示すように、搬送口361aはこの半回転後の受取口336aに向けて降下をし、受取口336aからのゴム栓X1の吹き出しと、搬送口361aでの吸引とが同時に成されるのである。なお受取部330が半回転して、ゴム栓X1が搬送口361aの真下に移動させられると、もう1つの空の受取口336bが排出口325の下に回ってきて、2番目のゴム栓X2が受け取られる。
次に図13(d)に示すように、搬送部360は上昇し、姿勢修正部340/引渡部350の上まで水平移動したら、姿勢修正部340の回動口341に向けて降下する。この時、搬送口361aの1番目のゴム栓X1の姿勢を姿勢検知手段である光センサで検知する。そして姿勢修正部340の回動口341に1番目のゴム栓を渡す。
同時に、受取部330では2番目のゴム栓X2を受け取っており、受取部330の半回転で、この2番目のゴム栓X2が姿勢修正部340よりの渡し位置に移動する。また空の受取口336aが排出口の位置に回り、3番目のゴム栓X3を受け取る。
次に図13(e)に示すように、搬送部360が、受取部330/姿勢修正部340の上に戻る。又この間に、姿勢修正部340が保持している1番目のゴム栓X1の姿勢修正が、必要に応じてなされている。そして搬送部360が降下して、受取口336bから2番目のゴム栓X2を、回動口341から1番目のゴム栓X1を、それぞれの搬送口361a、361bで受け取る。
次に図13(f)に示すように、1〜2番目のゴム栓X1、X2を受け取った搬送部360が姿勢修正部340/引渡部350の上まで水平移動し、降下して、1番目のゴム栓X1を引渡部350に、2番目のゴム栓X2を姿勢修正部340に渡す。又この間に、受取部330半回転し、この3番目のゴム栓X3が姿勢修正部340よりの渡し位置に移動する。また空の受取口336bが排出口325の位置に回り、4番目のゴム栓X4を受け取る。
次に図13(g)に示すように、搬送部360が、受取部330/姿勢修正部340の上に戻る。そして図13(e)の場合と同様に、この間に、姿勢修正部340が保持している2番目のゴム栓X2の姿勢修正が、必要に応じてなされていて、降下してきた搬送部360が、受取口336aから3番目のゴム栓X3を、回動口341から2番目のゴム栓X2を、それぞれの搬送口361a、361bで受け取る。そしてこれらが成される間に、引渡部350から1番目のゴム栓X1が機外に引き渡される。
以下、図13(f) と(g)とが必要なだけ繰り返される。

Claims (6)

  1. 上部と下部とで太さが異なる略円柱状のゴム栓を1個ずつ搬送し、次工程に送り出すゴム栓の供給装置であって、
    漏斗の底部に供給口を有してゴム栓を供給する漏斗部と、
    前記供給口に下から挿入した状態で配置されて前記漏斗部からゴム栓を取り出す取出管と、
    前記取出管の下端の排出口から出てくるゴム栓を受け取る受取口を備えた受取部と、
    更に、前記排出口から外れて前記受取口からゴム栓の取出が可能となった該ゴム栓の上下の姿勢を検知し、必要な場合は上下の姿勢を修正するために前記ゴム栓を受け入れて回動する回動口を有する姿勢修正部と、
    該姿勢修正がされたゴム栓を受け取り、機外に引き渡す引渡口を有する引渡部と、
    前記ゴム栓を前記受取部から前記姿勢修正部に、および前記姿勢修正部から前記引渡部に搬送する搬送部とを有し、
    前記受取部は、この受取部の上面で前記排出口を覆いながらの移動が可能な様に設けられると共に、前記上面には受取口が、ゴム栓が1個だけ収納できる大きさに凹設されることにより、前記受取口が、前記排出口に臨む位置と、前記排出口から外れて前記受取口から前記ゴム栓の取出が可能となる位置とに移動するものであり、
    前記受取部の受取口と、前記姿勢修正部の回動口と、前記引渡部の引渡口とは、等間隔で上向きに並んでおり、
    一方、前記搬送部は、これら受取部、姿勢修正部および引渡部の上方に位置し、前記間隔と同じ間隔を隔てて前記ゴム栓を保持する2個の搬送口が下向きに設けられ、
    該搬送部は、前記ゴム栓の搬送に際して、前記2個の搬送口が水平移動して前記受取口と回動口との上に同時に位置し、その位置から降下して、前記受取口と回動口とに収納されている2個のゴム栓を同時に受け取り、受け取った後は再び上昇して、前記2個の搬送口が前記回動口と引渡口の上にまで水平移動し、その位置から降下して、前記回動口と引渡口とに前記搬送口の2個のゴム栓を同時に引き渡すべく昇降運動と水平運動とを行なうことにより、前記受取口に位置するゴム栓を前記引渡口まで搬送することを特徴とするゴム栓の供給装置。
  2. 請求項1記載のゴム栓の供給装置において、
    前記受取部は、直進運動または回転運動をすることにより、前記受取口が、前記排出口に臨む位置と、前記排出口から外れて前記受取口から前記ゴム栓の取出が可能となる位置とに移動することを特徴とするゴム栓の供給装置。
  3. 請求項記載のゴム栓の供給装置において、
    搬送部は、ゴム栓を吸引して収納すると共に排気して送り出すことのできる搬送口を有し、且つ、前記ゴム栓を前記搬送口に収納した状態で移動して搬送することを特徴とするゴム栓の供給装置。
  4. 請求項記載のゴム栓の供給装置において、
    ゴム栓に上下の形状に違いのある場合であって、
    姿勢修正部の姿勢検知手段、搬送口に収納されたゴム栓のはみ出し状況を検知することにより上下の姿勢を判断することを特徴とするゴム栓の供給装置。
  5. 請求項4記載のゴム栓の供給装置において、
    姿勢修正部は、搬送部から受け取ったゴム栓の姿勢を、姿勢検知手段からの通知に基づき修正することを特徴とするゴム栓の供給装置。
  6. 請求項5記載のゴム栓の供給装置において、
    姿勢修正部は、内部にゴム栓を収納して上下を逆転させる回動口を有することを特徴とするゴム栓の供給装置。
JP2009069401A 2003-07-08 2009-03-23 ゴム栓の供給装置 Expired - Lifetime JP4958932B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009069401A JP4958932B2 (ja) 2003-07-08 2009-03-23 ゴム栓の供給装置

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003193415 2003-07-08
JP2003193415 2003-07-08
JP2003307199 2003-08-29
JP2003307199 2003-08-29
JP2004156882 2004-05-26
JP2004156882 2004-05-26
JP2009069401A JP4958932B2 (ja) 2003-07-08 2009-03-23 ゴム栓の供給装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005511377A Division JPWO2005003002A1 (ja) 2003-07-08 2004-07-06 細部品の供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009173448A JP2009173448A (ja) 2009-08-06
JP4958932B2 true JP4958932B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=33568355

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005511377A Pending JPWO2005003002A1 (ja) 2003-07-08 2004-07-06 細部品の供給装置
JP2009069401A Expired - Lifetime JP4958932B2 (ja) 2003-07-08 2009-03-23 ゴム栓の供給装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005511377A Pending JPWO2005003002A1 (ja) 2003-07-08 2004-07-06 細部品の供給装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7861889B2 (ja)
EP (1) EP1642852B9 (ja)
JP (2) JPWO2005003002A1 (ja)
KR (1) KR100649448B1 (ja)
WO (1) WO2005003002A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8253417B2 (en) * 2008-04-11 2012-08-28 Baker Hughes Incorporated Electrolocation apparatus and methods for mapping from a subterranean well
FR2933631B1 (fr) * 2008-07-10 2010-08-27 Jean Yves Delattre Dispositif de distribution automatique de composants
JP5330022B2 (ja) * 2009-02-24 2013-10-30 矢崎総業株式会社 部品選別装置及び防水栓挿入装置
KR102108018B1 (ko) * 2010-12-29 2020-05-11 필립모리스 프로덕츠 에스.에이. 비지향된 물체용 공급장치
DE102013204425A1 (de) * 2013-03-14 2014-09-18 Hekuma Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bestücken von Spritzgussteilen
JP6475664B2 (ja) 2016-05-31 2019-02-27 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスの製造システム、及び、ワイヤハーネスの製造方法
US10179705B2 (en) * 2016-11-16 2019-01-15 Sensata Technologies, Inc. Feeder and method for feeding components into an assembly line
KR101940126B1 (ko) * 2018-04-18 2019-01-18 주식회사 경신 커넥터용 방수씰 이송장치
KR101940125B1 (ko) * 2018-04-18 2019-01-18 주식회사 경신 커넥터용 방수씰 이송장치
WO2021029177A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18 新明和工業株式会社 ゴム栓供給装置
US20230373731A1 (en) * 2020-09-29 2023-11-23 Shinmaywa Industries, Ltd. Rubber plug supply apparatus
US20220170726A1 (en) * 2020-12-01 2022-06-02 Richard B. Weinberg DISPENSER FOR BBs
CN115535585B (zh) * 2022-11-28 2023-03-31 杭州深度视觉科技有限公司 理料装置及物料加工设备

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3680736A (en) * 1970-08-05 1972-08-01 Hans Viessmann Rotary valve dispenser for tablets
JPS536916B2 (ja) * 1973-11-15 1978-03-13
US4051900A (en) * 1974-06-13 1977-10-04 Dale Hankins Propping material for hydraulic fracturing
JPS54163806A (en) * 1978-05-22 1979-12-26 Chukyo Electric Co Direction correcting apparatus of capsule
JPS5682716A (en) * 1979-12-11 1981-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Parts feeder
JPS61190200A (ja) 1985-02-20 1986-08-23 Hitachi Ltd ジエツトポンプ
JPS61190200U (ja) * 1985-05-20 1986-11-27
JPH01145921A (ja) * 1987-11-30 1989-06-07 Murata Mfg Co Ltd 部品配向装置
JP2678918B2 (ja) 1988-07-06 1997-11-19 日本フィルコン株式会社 製紙用二重織物
JP2660724B2 (ja) 1988-06-30 1997-10-08 金井 宏之 ゴム製品補強用スチールコードの製造方法
JP2792919B2 (ja) 1989-07-05 1998-09-03 富士重工業株式会社 ドリルによる斜孔の穿孔方法
JPH03110016U (ja) * 1990-02-28 1991-11-12
JPH0729049Y2 (ja) * 1990-02-28 1995-07-05 太陽誘電株式会社 チップ状電子部品供給装置
JPH0730573Y2 (ja) * 1990-05-31 1995-07-12 太陽誘電株式会社 電子部品供給装置
JP2517844Y2 (ja) * 1991-04-30 1996-11-20 太陽誘電株式会社 チップ状回路部品供給装置
US5161473A (en) * 1991-05-17 1992-11-10 Deere & Company Seed distribution system and method for a seeding implement
JPH04136628U (ja) * 1991-06-10 1992-12-18 南那須精工有限会社 ネジの矯正整列機
JP2627470B2 (ja) * 1991-12-14 1997-07-09 好高 青山 部品供給ロッドの検知装置
EP0544423B1 (en) * 1991-11-23 1997-02-12 Yoshitaka Aoyama Part-detecting device combined with a part-supply rod of a part-supply unit
JPH05338793A (ja) * 1992-06-10 1993-12-21 Sekisui Chem Co Ltd 成形品反転装置
US5385434A (en) * 1992-12-09 1995-01-31 Molex Incorporated Electrical connector delivery system
JPH0710259A (ja) * 1993-06-23 1995-01-13 Suga Seisakusho:Kk 連続的個別供給装置
JP2999136B2 (ja) * 1995-03-20 2000-01-17 太陽誘電株式会社 チップ状部品供給装置
JPH10178297A (ja) * 1996-12-17 1998-06-30 Taiyo Yuden Co Ltd 部品供給装置の部品取込機構
JP3381557B2 (ja) * 1997-06-30 2003-03-04 松下電器産業株式会社 バルクフィーダ
JP3579234B2 (ja) * 1997-12-09 2004-10-20 太陽誘電株式会社 チップ部品供給装置
JP3632456B2 (ja) * 1998-07-06 2005-03-23 株式会社村田製作所 部品供給装置
US6283272B1 (en) * 1998-12-14 2001-09-04 Texas Instruments Incorporated Automatic tube orientation apparatus
US6386433B1 (en) * 1999-08-24 2002-05-14 Kulicke & Soffa Investments, Inc. Solder ball delivery and reflow apparatus and method
JP2001301952A (ja) * 2000-02-18 2001-10-31 Mitsuru Sato 段差を有する物品の状態検査装置および段差を有する物品の検査選別装置、ならびにカプセルの状態検査装置およびカプセルの検査選別装置
JP2003020115A (ja) * 2001-07-11 2003-01-21 Asahi Seiki Kk 細部品の供給装置
US6997341B2 (en) * 2001-12-14 2006-02-14 Pearson Research & Development, L.L.C. Vacuum drum pill counter
US7051900B2 (en) * 2004-09-27 2006-05-30 Reeves Timothy A Gas operated particle feed apparatus
US7415815B2 (en) * 2005-08-01 2008-08-26 Conopco, Inc. Tube dispensing magazine device and method
US9999949B2 (en) * 2007-09-14 2018-06-19 Seagate Technology Llc Work piece presentment

Also Published As

Publication number Publication date
US20060196153A1 (en) 2006-09-07
US20100031613A1 (en) 2010-02-11
JPWO2005003002A1 (ja) 2007-09-20
EP1642852B9 (en) 2010-06-02
KR100649448B1 (ko) 2006-11-29
KR20060038440A (ko) 2006-05-03
EP1642852A1 (en) 2006-04-05
JP2009173448A (ja) 2009-08-06
WO2005003002A1 (ja) 2005-01-13
EP1642852A4 (en) 2008-10-01
EP1642852B1 (en) 2010-01-06
US7861889B2 (en) 2011-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4958932B2 (ja) ゴム栓の供給装置
JP5474288B2 (ja) 小物部品の方向付け及び給送のためのコンベヤ
JP4762116B2 (ja) シート供給装置
CN210140265U (zh) 橡胶塞的供给装置
TWI278257B (en) Work piece transport system
KR100959200B1 (ko) 용지공급장치
TWI330050B (ja)
JP2023164246A (ja) インテリジェントレーザー切断機器
CN215469047U (zh) 一种全自动锯片焊齿机
CN115533390A (zh) 一种汽车电池盖板加工用焊机
JP2009188296A (ja) ウエーハの洗浄装置
JP2002011636A (ja) ワーク供給装置
JP3677870B2 (ja) 部品給送装置
CN116140255B (zh) 物理清洁装置
CN218110286U (zh) 一种硬质合金刀柄倒角设备
JP4873682B2 (ja) パーツフィーダ
CN213936149U (zh) 可防卡滞的刻蚀下料机的硅片自动下料传送机构
JP2512256Y2 (ja) チップ状電子部品供給装置
CN218289431U (zh) 一种板状工件加工输送设备
CN114654290B (zh) 物料翻转装置及其控制方法
JP2003197342A (ja) 端子圧着装置
JP4173328B2 (ja) 変形しやすい板状ワークの供給装置
JP2019123596A (ja) 印刷装置のフィーダー
JPH1077095A (ja) 容器処理装置
JP3896519B2 (ja) ボール残量検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4958932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250