JP4957170B2 - エレベータの戸装置 - Google Patents

エレベータの戸装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4957170B2
JP4957170B2 JP2006283864A JP2006283864A JP4957170B2 JP 4957170 B2 JP4957170 B2 JP 4957170B2 JP 2006283864 A JP2006283864 A JP 2006283864A JP 2006283864 A JP2006283864 A JP 2006283864A JP 4957170 B2 JP4957170 B2 JP 4957170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
elevator
landing
car
stop plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006283864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008100799A (ja
Inventor
義人 五藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006283864A priority Critical patent/JP4957170B2/ja
Publication of JP2008100799A publication Critical patent/JP2008100799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4957170B2 publication Critical patent/JP4957170B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Description

この発明は、エレベータの出入口を開閉するエレベータの戸装置に関するものである。
従来のエレベータの戸装置を図8〜図10を用いて説明する。図8は従来のエレベータの戸装置の縦断面図、図9は従来のエレベータの戸装置の横断面図、図10は従来のエレベータの乗場の戸を昇降路側から見た斜視図である。
図において、1はエレベータの乗場の床面、2は乗場の敷居、3は乗場の戸、4は乗場の戸のドアハンガー、5は乗場の出入口に設けられた三方枠の横枠、6はエレベータのかごの床面、7はかごの敷居、8はかごの戸、9はかごの戸のドアハンガー、10はかご室の出入口を形成する横枠である。乗場の戸3とかごの戸8は、各々の上端に設置されたドアハンガー4,9を介してドア開閉装置(図示せず)によって、エレベータの出入口の間口方向に連動して開閉する。この時、乗場の戸3とかごの戸8の下端に設けられた戸の脚3a、7aは、乗場の敷居2、かごの敷居7に設けられる溝によって円滑に案内される。乗場の戸3とかごの戸8の間では、緩衝用戸当りゴム11が乗場の戸3に、セーフティシュー12がかごの戸8に取り付けられている。緩衝用戸当りゴム11とセーフティシュー12は、それぞれ、乗場の敷居2の先端2a、かごの敷居7の先端7aから突出しないように配置される。エレベータのかごの昇降時に機器類の干渉を避けるために、機器類の寸法や設置のばらつきも考慮して、図9の斜線部Eで示した乗場の敷居2の先端2aとかごの敷居7の先端7aの間には、30mm前後の隙間が必要とされている。
また、従来技術として、ドア本体と、このドア本体の開閉方向端部に沿って延びているとともに、前記開閉方向端部に戸厚方向への位置調整可能に取り付けられている戸厚調整部材とを備えていることを特徴とするエレベータ用ドアが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平3−232685号公報
従来のエレベータの戸装置においては、乗場の戸3とセーフティシュー12の間には、乗場の敷居2の先端2aとかごの敷居7の先端7aとの間以上の隙間があり、誤ってエレベータ利用者の手や腕等が入り込んでしまう場合や、子供のいたずらにより手や腕等を入れてしまう場合があった。この時、エレベータ利用者等は、強い衝撃による打撲、引き抜こうとする人的な抜き出し動作、セーフティシュー12の電気的制御による戸の開閉反転動作等により、入り込み部位を痛めることが多かった。また、入り込み部位の抜き出しができず、専門者による救出を待たなければならない場合があった。
また、特許文献1記載のものは、エレベータの戸厚の調整を可能としているが、上述のような課題については考慮されていない。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、戸当り側から乗場の戸及びかごの戸の隙間に誤ってエレベータ利用者の手が入り込んだ場合に、エレベータ利用者の手への衝撃を吸収するエレベータの戸装置を提供することである。
この発明に係るエレベータの戸装置は、乗場の戸及びかごの戸が互いに干渉しないように隙間を有して配置されるエレベータの戸装置において、エレベータの戸本体に形成される戸当り側端面と、前記戸当り側端面の戸当り側に配置される固定面及び戸当り側からエレベータ利用者の手が入り込んだ場合に前記乗場の戸及び前記かごの戸の間に形成される隙間の全部又は一部を広げるように動作する裏面を有する戸当り板と、前記戸当り側端面に水平方向に延びる長穴で形成される貫通穴と、前記戸当り板の固定面に固定され、前記貫通穴を貫通し、戸袋側に延びる締結具と、前記締結具に戸袋側から取り付けられる締結補助具と、前記戸当り側端面の内面と前記締結補助具の間で圧縮される圧縮ばねと、前記戸当り側端面の外面及び前記戸当り板の固定面の内面に形成され、通常時に前記圧縮ばねからの荷重により嵌め合いを維持し、前記戸当り板に所定以上の外力が前記エレベータの戸本体の表面方向に加わった場合に嵌め合いが外れる嵌合部と、を備え、前記戸当り板は、戸当り側からエレベータ利用者の手が入り込んだ場合に、前記嵌合部の嵌め合いが外れて、前記貫通穴に前記締結具が案内され、前記エレベータの戸本体の戸厚を薄くする方向に摺動するものである。
この発明は、乗場の戸及びかごの戸が互いに干渉しないように隙間を有して配置されるエレベータの戸装置において、エレベータの戸本体に形成される戸当り側端面と、前記戸当り側端面の戸当り側に配置される固定面及び戸当り側からエレベータ利用者の手が入り込んだ場合に前記乗場の戸及び前記かごの戸の間に形成される隙間の全部又は一部を広げるように動作する裏面を有する戸当り板と、前記戸当り側端面に水平方向に延びる長穴で形成される貫通穴と、前記戸当り板の固定面に固定され、前記貫通穴を貫通し、戸袋側に延びる締結具と、前記締結具に戸袋側から取り付けられる締結補助具と、前記戸当り側端面の内面と前記締結補助具の間で圧縮される圧縮ばねと、前記戸当り側端面の外面及び前記戸当り板の固定面の内面に形成され、通常時に前記圧縮ばねからの荷重により嵌め合いを維持し、前記戸当り板に所定以上の外力が前記エレベータの戸本体の表面方向に加わった場合に嵌め合いが外れる嵌合部と、を備え、前記戸当り板は、戸当り側からエレベータ利用者の手が入り込んだ場合に、前記嵌合部の嵌め合いが外れて、前記貫通穴に前記締結具が案内され、前記エレベータの戸本体の戸厚を薄くする方向に摺動する構成としたことで、エレベータ利用者の手への衝撃を吸収することができる。
この発明をより詳細に説明するため、添付の図面に従ってこれを説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの戸装置を示す横断面図、図2はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの乗場の戸を昇降路側から見た斜視図、図3はエレベータ利用者の手がエレベータの戸装置の間に入り込んだ状態を示す図1相当図、図4はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの戸装置の衝撃吸収部がエレベータ利用者の手への衝撃を吸収する状態を示す図1相当図である。
一般に、エレベータの戸装置を構成する乗場の戸3とかごの戸8の間では、セーフティシュー12がかごの戸8に設置されており、エレベータの戸装置が閉まる際に戸当り面の間でエレベータ利用者の手18や腕等が挟まれた場合にエレベータの戸装置を開くように制御されている。また、乗場の戸3とかごの戸8の間では、乗場の戸3とかごの戸8の開閉を連動させるために互いの対向面に設置される係合機器(図示せず)以外の他の機器は、エレベータのかご(図示せず)の昇降時に干渉しないように、乗場の敷居2の先端2aまたはかごの敷居7の先端7aから双方の間に形成される隙間側に突出せずに配置されている。さらには、機器類の寸法や設置のばらつきも考慮して、乗場の敷居2の先端2aとかごの敷居7の先端7aの間には、30mm前後の隙間が形成されている。
この発明のエレベータの戸装置は、特に、30mm前後の隙間が形成される乗場の敷居2の先端2aとかごの敷居7の先端7aの隙間よりも大きい乗場の戸3とセーフティシュー12の間に形成される隙間に、誤ってエレベータ利用者の手18が入り込んだとしても、入り込み部位を痛めることなく、容易に引き出すことができるものである。
図において、乗場の戸3は、戸当り部で折り曲げ形成される乗場の戸本体13と、肉薄の金属板や樹脂等の剛性の低い部材で一体形成され、乗場の戸本体13の戸当り側端面に固定される戸当り板14から構成されている。乗場の戸本体13には、乗場の戸3の全高に渡って配置される乗場側の表面及び戸当り側端面と、乗場の戸3とセーフティシュー12の隙間側に配置され、中央に切り欠きが設けられる裏面が折り曲げ加工により一体形成されている。また、乗場の戸本体13の戸当り側端面には、乗場の戸3の全高の高さを有する戸当り板14の固定面が配置されている。この戸当り板14の固定面の戸袋側内面には、スタッドボルト等からなる締結具15が戸袋側に延びて固定されており、乗場の戸本体13の戸当り側端面に設けられた貫通穴を貫通している。この締結具15に、ワッシャー16を介して戸袋側からナットからなる締結補助具17が取り付けられることにより、乗場の戸本体13に戸当り板14の固定面が固定される。また、戸当り板14の固定面において、乗場の戸3とセーフティシュー12の間に形成される隙間側の一縁部中央からは、戸当り側から乗場の戸3とセーフティシュー12の間に形成される隙間にエレベータ利用者の手18が入り込んだ場合に乗場の戸本体13の表面側に塑性変形又は弾性変形する衝撃吸収部として機能する裏面が、乗場の戸本体13の裏面に設けられる切り欠き部を埋めるように戸袋側に延びている。この戸当り板14の裏面の先端部14aは、乗場の戸本体13の表面側に方向を変えて延びている。また、乗場の戸3とセーフティシュー12の間に形成される隙間側において、一体形成される戸当り板14の固定面と裏面の交わり部及び裏面とその先端部14aの交わり部からなる裏面の縦方向の縁部は、滑らかな曲面で形成されている。
このように構成されたエレベータの戸装置においては、例えば、図4のA部で示すように、戸当り側から乗場の戸3とセーフティシュー12の間に形成される隙間にエレベータ利用者の手18が入り込んだ場合、戸当り板14は、乗場の戸3とセーフティシュー12の間に形成される隙間を広げるように固定面と裏面の交わり部を支点として乗場の戸本体13の表面側に塑性変形又は弾性変形し、エレベータ利用者の手18への衝撃を吸収する。
以上で説明した実施の形態1によれば、戸当り側から乗場の戸3とセーフティシュー12の間に形成される隙間にエレベータ利用者の手18が入り込んでも、戸当り板14の裏面で構成される衝撃吸収部が、乗場の戸3とセーフティシュー12の間に形成される隙間を広げるにように変形するため、入り込み部位への衝撃を吸収し、入り込み部位を痛めることがない。また、乗場の戸3とセーフティシュー12の間に形成される隙間が広がるため、入り込み部位を引き抜くことも容易にでき、専門者による救出を待つ必要もない。また、戸当り板14の裏面の縦方向の縁部は滑らかな曲面で形成されるため、エレベータ利用者の手18が材料の端部等に引っ掛かって傷付くということもない。
実施の形態2.
図5はこの発明の実施の形態2におけるエレベータの戸装置を示す横断面図、図6は図5のB−B線における断面の要部拡大図、図7はエレベータの戸装置の戸当り板が乗場の戸本体の表面側に移動した状態を示す図5の要部拡大図である。
実施の形態2においては、戸当り板14の固定面の戸袋側内面に固定された締結具15が、乗場の戸本体13の戸当り側端面に設けられた水平方向に延びる長穴13aを貫通している。この長穴13aに戸袋側へ延びる締結具15がガイド棒として水平方向に案内されることにより、戸当り板14は乗場の戸3の戸厚を薄くする方向に摺動可能になっている。乗場の戸本体13の戸当り側端面内面と、乗場の戸本体13内の戸袋側で締結具15に保持される押え板として機能するワッシャー16との間には、中心部を締結具15に貫通され、所定量を圧縮された圧縮ばね19が配置されている。また、乗場の戸本体13の戸当り側端面外面及び戸当り板14の固定面の戸袋側内面の所定位置には、通常時に互いに嵌め合い、戸当り板14の裏面に所定以上の外力が乗場の戸本体13の表面方向に加わった場合には、その嵌め合いが外れる凸部13bと凹部14bからなる嵌合部が形成されている。通常時において、乗場の戸本体13及び戸当り板14は、圧縮ばね19からの荷重により嵌合部の嵌合が維持され、乗場の戸3の戸厚Cが決定される。
このように構成されたエレベータの戸装置においては、図7の矢印で示すように、戸当り側から乗場の戸3とセーフティシュー12の間に形成される隙間にエレベータ利用者の手18が入り込んで、戸当り板14の裏面に所定以上の外力が乗場の戸3の表面方向に加わった場合、乗場の戸本体13の凸部13bと戸当り板14の凹部14bの嵌め合いが外れ、戸当り板14が乗場の戸本体13の表面側に摺動する。その結果、乗場の戸3の戸厚Dは、通常時の乗場の戸3の戸厚Cよりも薄くなる。そして、エレベータ利用者の入り込み部位を引き抜き、戸当り板14の裏面への外力が無くなれば、戸当り板14を乗場の戸本体13の凸部13bと戸当り板14の凹部14bが嵌め合うまで引き戻すことにより、通常時の乗場の戸3の戸厚Cに戻すことが可能となっている。
以上で説明した実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果に加え、エレベータ利用者の入り込み部位を引き抜いた後、容易に通常時の乗場の戸3の戸厚Cに戻すことができるため、部品の取替えを必要としない。さらには、乗場の戸3は、乗場の戸本体13の凸部13bと戸当り板14の凹部14bの加工位置や、乗場の戸本体13の長穴13aの加工位置、長さ等を変えることにより、様々な戸厚への対応、戸当り板14の移動量の調整が可能である。
なお、上述の実施の形態1及び実施の形態2では、大きな隙間を有する乗場の戸3とセーフティシュー12の間にエレベータ利用者の手18が入り込んだ場合に対応するため、乗場の戸3に戸当り板14を設置したが、かごの戸8とセーフティシュー12の間にエレベータ利用者の手18が入り込んだ場合に対応するために、かごの戸8に戸当り板14を設置してもよい。
この発明の実施の形態1におけるエレベータの戸装置を示す横断面図である。 この発明の実施の形態1におけるエレベータの乗場の戸を昇降路側から見た斜視図である。 エレベータ利用者の手がエレベータの戸装置の間に入り込んだ状態を示す図1相当図である。 この発明の実施の形態1におけるエレベータの戸装置の衝撃吸収部がエレベータ利用者の手への衝撃を吸収する状態を示す図1相当図である。 この発明の実施の形態2におけるエレベータの戸装置を示す横断面図である。 図5のB−B線における断面の要部拡大図である。 エレベータの戸装置の戸当り板が乗場の戸本体の表面側に移動した状態を示す図5の要部拡大図である。 従来のエレベータの戸装置の縦断面図 従来のエレベータの戸装置の横断面図 従来のエレベータの乗場の戸を昇降路側から見た斜視図
符号の説明
1 エレベータの乗場の床面
2 乗場の敷居
2a 先端
3 乗場の戸
3a 戸の脚
4 乗場の戸のドアハンガー
5 三方枠の横枠
6 エレベータのかごの床面
7 かごの敷居
7a 先端
8 かごの戸
8a 戸の脚
9 かごの戸のドアハンガー
10 かご室の出入口を形成さる横枠
11 緩衝用戸当りゴム
12 セーフティシュー
13 乗場の戸本体
13a 長穴
13b 凸部
14 戸当り板
14a 先端部
14b 凹部
15 締結具
16 ワッシャー
17 締結補助具
18 エレベータ利用者の手
19 圧縮ばね

Claims (3)

  1. 乗場の戸及びかごの戸が互いに干渉しないように隙間を有して配置されるエレベータの戸装置において、
    エレベータの戸本体に形成される戸当り側端面と、
    前記戸当り側端面の戸当り側に配置される固定面及び戸当り側からエレベータ利用者の手が入り込んだ場合に前記乗場の戸及び前記かごの戸の間に形成される隙間の全部又は一部を広げるように動作する裏面を有する戸当り板と、
    前記戸当り側端面に水平方向に延びる長穴で形成される貫通穴と、
    前記戸当り板の固定面に固定され、前記貫通穴を貫通し、戸袋側に延びる締結具と、
    前記締結具に戸袋側から取り付けられる締結補助具と、
    前記戸当り側端面の内面と前記締結補助具の間で圧縮される圧縮ばねと、
    前記戸当り側端面の外面及び前記戸当り板の固定面の内面に形成され、通常時に前記圧縮ばねからの荷重により嵌め合いを維持し、前記戸当り板に所定以上の外力が前記エレベータの戸本体の表面方向に加わった場合に嵌め合いが外れる嵌合部と、
    を備え、
    前記戸当り板は、戸当り側からエレベータ利用者の手が入り込んだ場合に、前記嵌合部の嵌め合いが外れて、前記貫通穴に前記締結具が案内され、前記エレベータの戸本体の戸厚を薄くする方向に摺動することを特徴とするエレベータの戸装置。
  2. 戸当り板は、戸当り側からエレベータ利用者の手が入り込んだ場合に変形する剛性の低い部材で形成されることを特徴とする請求項記載のエレベータの戸装置。
  3. 衝撃吸収部は、乗場の戸及びかごの戸の間に形成される隙間側の縦方向の縁部が曲面で形成されることを特徴とする請求項1又は請求項に記載のエレベータの戸装置。
JP2006283864A 2006-10-18 2006-10-18 エレベータの戸装置 Expired - Fee Related JP4957170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006283864A JP4957170B2 (ja) 2006-10-18 2006-10-18 エレベータの戸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006283864A JP4957170B2 (ja) 2006-10-18 2006-10-18 エレベータの戸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008100799A JP2008100799A (ja) 2008-05-01
JP4957170B2 true JP4957170B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=39435433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006283864A Expired - Fee Related JP4957170B2 (ja) 2006-10-18 2006-10-18 エレベータの戸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4957170B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5176875B2 (ja) * 2008-10-31 2013-04-03 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベータのドア装置
JP5279663B2 (ja) * 2009-09-01 2013-09-04 三菱電機株式会社 エレベータの出入口装置
JP5358394B2 (ja) * 2009-10-23 2013-12-04 株式会社日立製作所 エレベータ装置及びエレベータのドア装置
CN108975136A (zh) * 2018-09-04 2018-12-11 台州市特种设备监督检验中心 一种拼接式电梯地坎

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4982454A (ja) * 1972-12-08 1974-08-08
JPS58120167A (ja) * 1982-01-13 1983-07-16 Hitachi Ltd 速度検出方法
JPH0688754B2 (ja) * 1986-04-10 1994-11-09 三菱電機株式会社 エレベ−タの乗場装置
JPH01285579A (ja) * 1988-05-11 1989-11-16 Hitachi Ltd 個人住宅用エレベータ
JPH0867471A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk エレベータのドア異常検出装置
JPH0881168A (ja) * 1994-09-14 1996-03-26 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk 多速度型引戸に於ける異物挟み込み検出装置
JPH08259160A (ja) * 1995-03-29 1996-10-08 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd エレベータの出入口装置
JPH0977440A (ja) * 1995-09-18 1997-03-25 Otis Elevator Co エレベーターの引き込み防止装置
JP2001031351A (ja) * 1999-07-27 2001-02-06 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータ出入口の安全装置
JPWO2003020630A1 (ja) * 2001-08-28 2004-12-16 三菱電機株式会社 エレベータのドア装置
JP2004018261A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの戸開時引き込まれ検出装置
JP2006248695A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベーター出入口の安全装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008100799A (ja) 2008-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4933237B2 (ja) エレベータのドア装置
EP1640537B1 (en) Device for stopping with shock absorption and stabilizing sliding doors and shutters
JP4957170B2 (ja) エレベータの戸装置
JP5222618B2 (ja) エレベーターのドア装置
KR101779765B1 (ko) 도어 고장방지 기능을 구비하는 엘리베이터용 손가락 끼임 방지장치
KR100693352B1 (ko) 도어 자석 스토퍼
KR20190072202A (ko) 창호의 완충부 장착 구조체 및 이를 포함한 창호
JP5183196B2 (ja) エレベータのドア装置
KR102045798B1 (ko) 도어용 손가락 끼임 부상 방지구
JP5572500B2 (ja) エレベータ用ドアの移動規制具
JP5176875B2 (ja) エレベータのドア装置
WO2014207896A1 (ja) エレベータのかご
KR101416325B1 (ko) 안전도어
JP6229943B2 (ja) エレベータのドア開閉装置
JPH1029783A (ja) エレベーターの敷居装置
KR200488078Y1 (ko) 승강기용 손가락 끼임 방지장치
JP2010270454A (ja) 引戸装置
KR100755904B1 (ko) 슬라이드식 도어의 안전장치
JP6026626B1 (ja) エレベータ装置
KR101981984B1 (ko) 도어 고장방지 기능을 구비하는 엘리베이터용 손가락 끼임 방지장치
JP6249284B2 (ja) エレベータのドア開閉装置
JP4606609B2 (ja) エレベーター出入口装置
CN212359453U (zh) 一种推拉门窗防撞块结构
JP2008037627A (ja) エレベータの戸案内装置
JP5344428B2 (ja) エレベータドア装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees