JP4956987B2 - レーザー結晶化装置及び結晶化方法 - Google Patents

レーザー結晶化装置及び結晶化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4956987B2
JP4956987B2 JP2005363339A JP2005363339A JP4956987B2 JP 4956987 B2 JP4956987 B2 JP 4956987B2 JP 2005363339 A JP2005363339 A JP 2005363339A JP 2005363339 A JP2005363339 A JP 2005363339A JP 4956987 B2 JP4956987 B2 JP 4956987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
substrate
laser
laser light
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005363339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007165770A (ja
Inventor
芳夫 高見
竜大 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2005363339A priority Critical patent/JP4956987B2/ja
Priority to TW095145064A priority patent/TW200729308A/zh
Priority to KR1020060124961A priority patent/KR20070064389A/ko
Priority to US11/608,947 priority patent/US7642482B2/en
Priority to CNA2006100641010A priority patent/CN1983513A/zh
Publication of JP2007165770A publication Critical patent/JP2007165770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4956987B2 publication Critical patent/JP4956987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • B23K26/042Automatically aligning the laser beam
    • B23K26/043Automatically aligning the laser beam along the beam path, i.e. alignment of laser beam axis relative to laser beam apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/066Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms by using masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • B23K26/0853Devices involving movement of the workpiece in at least in two axial directions, e.g. in a plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1285Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using control of the annealing or irradiation parameters, e.g. using different scanning direction or intensity for different transistors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

本発明は、レーザー結晶化装置及び結晶化方法に係り、特に、高速かつ高精度で位置決めをしてレーザー光を照射し、結晶化を行うレーザー結晶化装置及び結晶化方法に関する。
大面積の基板、例えば、ガラス基板の上に設けられた半導体膜、例えば、シリコン膜に形成された薄膜トランジスタ(TFT:thin film transistor)は、例えば、アクティブマトリックス型液晶表示装置において切換え表示するスイッチング素子として用いられている。
薄膜トランジスタを形成するために使用する非晶質又は多結晶などの非単結晶半導体薄膜の結晶化には、例えば、大エネルギーの短パルス・レーザー光を用いて非単結晶半導体薄膜の照射領域を溶融して、結晶化するレーザー結晶化技術が使用されている。
現在、生産に供されているレーザー結晶化装置は 均一な強度分布のレーザー光を非晶質シリコンに照射する手法を採用している。しかしながら、この手法では、得られた半導体膜の結晶粒径が0,5μm以下と小さく、かつ結晶粒を形成する位置決めができない。そのため、TFTのチャネル領域に結晶粒界が存在することになり、TFTの特性がバラツクなど性能に限界がある。
このTFTの性能を向上させるために、大きな結晶粒を有する高品質な半導体膜を製造する技術が要求されている。この要求を満足させる結晶化法として、各種のレーザー結晶化技術の中で、特に、位相変調して形成した逆ピークパターン状の光強度分布を有するエキシマ・レーザー光を非単結晶半導体薄膜に照射して結晶化する技術(Phase Modulated Excimer Laser Annealing:PMELA)が注目されている。PMELA技術は、所定の光強度分布を持つエキシマ・レーザー光を、非単結晶半導体薄膜に照射し、この半導体膜の照射部を溶融して、結晶化する方法である。所定の光強度分布を持つエキシマ・レーザー光は、位相変調素子、例えば、位相シフタにより入射レーザー光を位相変調させることにより得られる。非単結晶半導体薄膜は、例えば、ガラス基板上に形成した非晶質シリコン若しくは多結晶シリコンの薄膜である。現在開発されているPMELA技術では、1回の照射で数mm角程度の大きさの領域を溶融・結晶化させる。この非単結晶半導体薄膜の結晶化処理により、数μmから10μm程度の大きさで比較的一様な結晶粒を有する品質の優れた結晶化シリコン薄膜が形成されている(例えば、非特許文献1参照)。この手法で形成した結晶化シリコン薄膜に作成されたTFTは、電気特性が安定していることが示されている。
特開2003−197521号公報 井上弘毅、中田充、松村正清;電子情報通信学会論文誌 Vol.J85-C, No.8, pp.624-629, 2002、「シリコン薄膜の振幅・位相制御エキシマ・レーザー溶融再結晶化方法−新しい2−D位置制御大結晶粒形成法−」
従来方式の結晶化装置では、レーザー光は、長尺ビーム(例えば、500μm×300mm)形状で均一な強度分布で半導体膜に照射される。そのため、結晶粒が形成される場所を位置決めすることは、技術的に不可能であり、結晶化した半導体膜の結晶粒径も0.5μm以下と小さい。それゆえ、レーザー光の照射位置の絶対的な位置決めは、必要とされていない。
半導体層に設けられたアライメント・マーカーを基に結晶化を行うためのレーザー光を照射する手段は、特許文献1に記載されている。しかしながら、このレーザー照射手段は、位置決めされた大粒径の結晶化粒を形成するためのものではなく、多結晶領域を形成するためのレーザー照射法である。
一方、現在、位相シフタもしくは回折光学素子を使い逆ピーク形状のビーム・プロファイルを有するレーザー光を非単結晶半導体膜に照射するPMELA結晶化技術が開発されている。PMELA結晶化技術は、レーザー光の使用効率が高く、大粒径の結晶が得られ、かつ結晶粒の位置決めも可能であるという優れた特徴を有する。しかしながら、大面積の半導体膜を結晶化させるため、いわゆるステップ・アンド・リピート照射方式を採用している。すなわち、非単結晶半導体膜にレーザー光を照射後、次の照射位置までガラス基板を移動させ停止させた後、再びレーザー光を照射することを繰り返す。このため、PMELA結晶化技術を量産化技術とするためには、さらにスループットを向上させたいという課題がある。本出願人は、PMELA結晶化技術の工業化技術の開発を行っており、高スループットの結晶化法を開発中である。
上記のように優れた特徴を有するPMEL技術を液晶パネルなどの生産装置として実用化するためには、以下の要求がある。TFTの主要部分を形成する結晶粒をμmオーダーの絶対位置精度で位置決めをして形成すること、及びこれを高速で繰り返し再現するようにレーザー光を照射することである。
本発明の目的は、予め定められた光強度分布を有するレーザー光を基板上に高速でかつ高精度に位置決めして照射して、半導体膜を溶融・結晶化させて大結晶粒径を有する半導体膜を形成することが可能な高スループットのレーザー結晶化装置及び結晶化方法を提供することである。
上記の課題は、以下の本発明に係る半導体装置及びその製造方法によって解決される。
本発明の1態様によるレーザー結晶化装置は、レーザー光を発生するレーザー光源と、前記レーザー光を変調して所定の光強度分布を与える位相シフタとを具備し、前記位相シフタにより変調された前記レーザー光を基板に設けられた薄膜に照射して、この薄膜を溶融して結晶化するレーザー結晶化装置であって、前記基板上に設けられたマークと、前記基板を保持し、所定方向に移動する基板保持ステージと、前記基板保持ステージの移動中に前記マークが所定の位置を通過する時間を計測するマーク計測手段と、前記マーク計測手段による計測時間に基づいて前記レーザー光の照射を指示するトリガ信号を発生する信号発生手段とを具備する。
本発明の他の1態様によるレーザー結晶化装置は、レーザー光を発生するレーザー光源と、前記レーザー光を変調して所定の光強度分布を与える位相シフタとを具備し、この位相シフタにより変調された前記レーザー光を基板に設けられた薄膜に照射して、この薄膜を溶融して結晶化するレーザー結晶化装置であって、前記基板を保持し、所定の第1の方向に連続移動する基板保持ステージと、前記基板上に設けられ、前記第1の方向の位置を指示する第1のマークと、前記基板上の前記第1の方向に垂直な第2の方向の位置を指示する第2のマークと、前記連続移動中に前記第1のマークが前記第1の方向の所定の位置を通過する時間を計測する第1のマーク計測手段と、前記第2のマークを計測し、前記第2の方向の前記基板位置の補正を指示する第2のマーク計測手段と、前記第1のマーク計測手段による計測時間に基づいて前記レーザー光の照射を指示するトリガ信号を発生する信号発生手段とを具備する。
本発明の他の1態様によるレーザー結晶化方法は、基板上にマークを形成する工程と、レーザー光を発生する工程と、前記レーザー光を変調する工程と、前記基板を保持した基板保持ステージを所定の方向に連続移動する工程と、移動する前記基板に設けられた前記マークが所定の位置を通過する時間を計測する工程と、前記計測時間に基づいて前記変調されたレーザー光の照射を指示するトリガ信号を発生する工程と、前記トリガ信号に応答して前記変調されたレーザー光を前記薄膜に照射して、照射領域を溶融して結晶化する工程とを具備する。
本発明のさらに他の1態様によるレーザー結晶化方法は、基板上に所定の第1の方向の基板位置を指示する第1のマークと、前記第1の方向に直交する第2の方向の基板位置を指示する第2のマークとを形成する工程と、レーザー光を発生する工程と、前記レーザー光を変調する工程と、前記基板を基板保持ステージに載置する工程と、前記第2のマークを計測して、前記第2の方向の前記基板位置を合わせる工程と、前記基板を保持した基板保持ステージを第1の方向に連続移動する工程と、移動する前記基板に設けられた前記第1のマークが所定の位置を通過する時間を計測する工程と、前記第1のマーク計測手段による計測時間に基づいて前記変調されたレーザー光の照射を指示するトリガ信号を発生する工程と、前記トリガ信号に応答して前記変調されたレーザー光を前記基板に照射して、前記薄膜を溶融して結晶化する工程とを具備する。
本発明によれば、高い位置精度で非単結晶半導体膜に大結晶粒径の結晶化領域を高スループットで形成することができるレーザー結晶化装置及び結晶化方法を提供することができる。
本発明の1実施形態は、非単結晶半導体膜を結晶化させるレーザー結晶化装置及び結晶化方法において、レーザー光照射位置の高い位置決め精度及び高スループットを実現するものである。本実施形態のレーザー結晶化装置及び結晶化方法では、位相変調素子(以下、位相シフタと呼ぶ)を使用してレーザー光に所望の光強度分布を与えた後に、レーザー光を非単結晶半導体膜に照射することによって結晶化半導体膜を形成する。
この明細書において、高スループットとは、基板保持ステージが、一方向、例えば、X方向に停止することなく連続移動中に、被処理基板の予め定められた位置に結晶化領域を形成することである。基板保持ステージ又は被処理基板の所定方向のレーザー光照射位置とは、予め定められた結晶化領域又は結晶化のためのレーザー光照射位置である。レーザー光照射位置を決定するとは、被処理基板にマークを設け、基板保持ステージの連続移動中にこのマークが所定位置を通過する時間の計測を行い、この計測値(信号)に基づいてレーザー光を照射するためのタイミングを決定する若しくは補正することである。大結晶化領域とは、TFTの少なくともチャネル領域以上の面積を有する結晶化半導体膜の領域をいう。
本発明の実施形態を、添付した図面を参照して以下に詳細に説明する。各図において、対応する同一部分は、対応する同一参照符号で示し、重複説明を省略している。以下の実施形態は、一例として示されたもので、本発明の精神から逸脱しない範囲で種々の変形をして実施することが可能である。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態は、基板保持ステージを所定の方向に連続移動させながら、被処理基板上に形成したマークが所定位置を通過する時間を計測し、その計測値に基づいて、結晶化用レーザー光を被処理基板に照射するタイミングを決定するレーザー結晶化装置及び結晶化方法である。
本実施形態に使用するレーザー結晶化装置100の一例を図1に示す。レーザー結晶化装置100は、結晶化光学系2、基板保持ステージ40、ステージ位置計測システム50、マーク計測システム60、及びレーザー・トリガ信号発生システム70を具備する。レーザー結晶化装置100の光学系は、結晶化光学系2の結晶化用レーザー光路に同軸的にマーク計測システム60の光路が形成されている。レーザー結晶化装置100の光学系の結晶化用照明系およびマーク計測用照明系からの照明光は、上記光路にミラー25、62を介して導光される構成になっている。
マーク35が形成された被処理基板30は、基板保持ステージ40上の所定の位置に位置合せされて載置される。基板保持ステージ40は、ステージ駆動部45により予め定められた一方向、例えば、被処理基板30の長手方向(例えば、X方向)に連続移動される。
マーク計測システム60は、移動している被処理基板30上に予め設けられたマーク35を光検出器65が光学的に計測し、その計測結果をレーザー・トリガ信号発生システム70に出力する。レーザー・トリガ信号発生システム70は、上記光検出器65の計測値及びステージ位置計測システム50からのステージ位置情報に基づいて、被処理基板30の所定の位置に結晶化用レーザー光を照射するためのタイミングを決定する。タイミングを決定後、レーザー・トリガ信号発生システム70は、このマーク35の検出直後にレーザー・トリガ信号をエキシマ照明光学系20のエキシマ・レーザー光源に出力する。エキシマ照明光学系20は、結晶化用のレーザー光を出射し、位相シフタ24を介して被処理基板30を照射するか、若しくは所定の遅延時間後にレーザー光を位相シフタ24を介して被処理基板30に照射する。
被処理基板30は、基板保持ステージ40上の予め定められた位置に脱着可能に、例えば、真空吸着で保持される。被処理基板30は、例えば、550mm×650mmの大面積基板である。結晶化の処理を受ける被処理基板30の構成は、図2に示したように、一般に、保持基板31(例えば、ガラス基板、プラスチック基板等の絶縁基板、シリコン等の半導体基板(ウェーハ))上に絶縁膜32を介して非単結晶半導体膜33(例えば、非晶質シリコン膜、多結晶シリコン膜、スパッタされたシリコン膜、シリコン・ゲルマニウム膜、若しくは脱水素処理をした非晶質シリコン膜)を形成し、この半導体膜33上にキャップ膜として絶縁膜34を設けたものである。
非単結晶半導体膜33、例えば、脱水素処理をした非晶質シリコン膜33の膜厚は、30nmから300nmであり、例えば、50nmである。絶縁膜32は、非単結晶半導体膜33を結晶化する際に、保持基板31から好ましくない不純物が非単結晶半導体膜33に拡散することを防止するために設けられた膜である。
キャップ絶縁膜34は、レーザー光に対するキャップ絶縁膜34の透過特性及び光吸収特性を利用して、結晶化のために非単結晶半導体膜33が受光して溶融させるときに熱を蓄える機能を有する。キャップ絶縁膜34の蓄熱効果は、非単結晶半導体膜33の上記溶融領域に大粒径(5μm以上)の結晶化を可能にする。キャップ絶縁膜34は、結晶化の効率を高めるためのものであるが、省略することができる。
被処理基板30に設けられた非単結晶半導体膜33には、大粒径の結晶化工程に先立って、図3(a)に一例を示したように、マーク35が、例えば、結晶化技術、リソグラフィ技術及びエッチング技術により形成される。マーク35は、マーク計測システム60により光学的に検出可能なパターンであり、結晶化に悪影響を及ぼさないことが要求される。
この要件を満たせば、マーク35は、非単結晶半導体膜33に形成することに限定されず、非単結晶半導体膜33上に形成したキャップ絶縁膜34、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜に形成することもできる。
マーク35は、少なくとも、被処理基板30の連続移動方向(例えば、X方向)のレーザー光照射位置を高精度に決定するため、若しくは位置を補正するために設けられる。マーク35は、例えば、連続移動方向に直線的に配列して形成された周期的パターンであり、結晶化用レーザー光の照射位置と一定の関係を有する位置に形成される。レーザー光の照射位置の近くにマーク35を形成することができるが、マーク35と照射位置の相対関係が一定であれば離れた位置であっても良い。また、各レーザー光照射位置に対応するようにマーク35を形成することができるが、例えば、1つ置き若しくは数個置きに、あるいは基板の連続移動方向に数個程度だけとすることもできる。あるいは、レーザー光照射位置の数よりも多くのマーク35を形成し、被処理基板30の移動量を直接、より細かく計測することもできる。
マーク35のパターンの一例を、図3(b)に示す。このパターンは、連続移動方向(X方向)に直交するY方向に長い数μmから数10μm幅のラインであり、レーザー光照射領域のY方向に隣接して設けられる。例えば、2μm幅のラインパターンを基板保持ステージ40の移動速度500mm/secで光学的に読み取った場合、2×10−6(m)/0.5(m/sec)=4μsecのパルス幅の信号が得られる。図の例では、2μm幅、100μm長さのマーク35が、5mm間隔でレーザー光照射数に対応した数だけ非晶質半導体膜33に形成されている。
マーク35の幅2xは、マーク35の位置Bの中心線Cとエキシマ・レーザー光照射領域A、例えば、5mm×10mm、の中心線Cとを一致させて配置させた場合に、以下のように決められる。マーク35の一端を検出してからエキシマ・レーザー光を照射するまでの遅延時間を2μsecとし、基板保持ステージ40の移動速度を500mm/secとする。上記の遅延時間の間に基板保持ステージ40は、
500(mm/sec)×2×10−6(sec)=1×10−3(mm)=1(μm)
だけ移動する。換言すると、マーク35のエッジをエキシマ・レーザー光照射領域Aの中心線Cから1μmだけずらすと、マーク35の中心線とエキシマ・レーザー光照射領域Aの中心線Cとが一致する。X方向の移動は、折り返して行われるため、マーク35のエッジを中心線Cからそれぞれ左右に1μmずらす、すなわち、マーク35の幅を2μmとすればよいことになる。
図1に示したマーク計測システム60は、マーク35を光学的に計測するための照明光を出射する照明光源61からの照明光をミラー62、エキシマ結像光学系26、可視光補正レンズ63、ミラー25およびエキシマ結像光学系26を通して被処理基板30上のマーク35をミラー62の透過光路にピンホール64を介して設けられた光検出器65例えば撮像装置で撮像するシステムである。
このマーク計測システム60は、少なくとも1組の照明光源61と光検出器65を備える。照明光源61からの照明光、例えば、可視レーザー光を被処理基板30に照射し、照射位置から固定寸法だけ離れた位置に、基板保持ステージ40の連続移動方向に沿って周期的に配置された位置検出用のマーク35からの反射光を可視補正レンズ63によりピンホール64又は光検出器65に結像させてマーク35を検出する。
マーク35からの反射光強度は、マーク35のエッジで変化するので、検出信号のエッジからマーク35位置を正確に計測できる。光検出器65は、撮像装置の実施例について説明したが、マーク35のエッジでの変化を検出できる手段であればいずれのセンサであってもよい。光検出器65は、μsec以下の十分に速い信号応答性が要求され、フォトダイオード、光電子増倍管のほか、高速2次元検出器(例えば、フォトダイオードアレイやCMOSセンサ)を使用することができる。
図1では、マーク計測システム60は、エキシマ結像光学系26を通した光学系としたが、図4に示したように、簡略化したマーク計測システム60’をエキシマ結像光学系26の側方(横)に配置することができる。この場合には、マーク計測システム60’の計測位置と照射位置とが、相対的に一定の位置関係であることが必要である。この位置関係は、例えば、図3(b)で説明したように、結晶化用エキシマ・レーザー光の照射領域のY方向に隣接する位置Bとすることができる。図4では、図1ないし図3と同一部分には同一符号を付与し、その詳細な説明を省略する。
次に、図1に示したレーザー結晶化装置100のマーク計測システム60以外の部分について少し詳しく説明する。
結晶化光学系2は、光源、例えば、エキシマ照明光学系20と、この光学系20の出射光路上に、位相シフタ24と、反射鏡25と、エキシマ結像光学系26とが順次配置されて構成されている。エキシマ照明光学系20は、位相シフタ24を照明する結晶化用レーザー光を射出、調整する光学系である。
位相シフタ24は、結晶化用レーザー光を位相変調して所定の光強度分布を持つように調整する。エキシマ結像光学系26は、位相シフタ24により位相変調された結晶化用レーザー光を結晶化させる非単結晶半導体薄膜33に縮小照射する。図1では、位相シフタ24をエキシマ照明光学系20とエキシマ結像光学系26との間に設置したプロジェクション方式を図示しているが、位相シフタ24を被処理基板30に近接して設置するプロキシミティ方式とすることもできる。
基板保持ステージ40は、マーク35を形成した被処理基板30を脱着可能に保持し、ステージ駆動部45によりX,Y及びZ方向に移動可能である。基板保持ステージ40は、必要に応じて、X軸若しくはY軸を回転軸とした角度を調整するα若しくはθ調整機能及びZ軸を回転軸としたω調整機能を備えることができる。基板保持ステージ40の移動は、高精度で再現性が良いことが要求され、例えば、エア・ベアリングとリニア・モータ駆動機構によって移動される。X方向の移動速度は、例えば、500mm/secである。
ステージ位置計測システム50は、移動している基板保持ステージ40の位置を高精度に計測する。ステージ位置計測システム50は、ステージ位置制御ユニット51、X方向位置計測ユニット52、Y方向位置計測ユニット53、及びZ方向位置計測ユニット54を具備する。ステージ位置計測システム50の出力は、ステージ駆動部45に送られる。さらに、ステージ位置計測システム50の出力は、必要に応じてレーザー・トリガ信号発生システム70にも供給される。
X方向位置計測ユニット52及びY方向位置計測ユニット53は、例えば、レーザー干渉計、リニア・スケールを用いて高速かつ数10nmオーダーの高精度で、X方向及びY方向の基板保持ステージ40の移動距離をそれぞれパルス信号としてカウントし基板保持ステージ40の位置を計測することができる。
Z方向位置計測ユニット54は、被処理基板30の高さを計測するもので、例えば、上記のリニア・スケールを用いることが可能である。しかし、図示しないが、ガラス基板の厚みに数10μm程度のバラツキが存在するので、例えば、レーザー光による表面反射を利用して被処理基板30表面の実際の高さを計測する試料表面位置計測システムを使用する方がより実効的である。上記基板30の表面高さを計測する位置として、レーザー光照射位置を計測する手法以外に、次に照射する位置の被処理基板30の表面高さを予め先読み計測しZ軸を制御する方式を採用することもできる。
レーザー・トリガ信号発生システム70は、基板保持ステージ40がレーザー光を照射すべき位置に移動する時間に合わせてレーザー光が照射されるように、レーザー光が照射されるまでの遅延時間を見込んで、前もって結晶化用レーザー光のトリガ信号を発生する。照射すべき時間の判定は、上記基板30上のマーク35をマーク計測システム60で読み取って直接判定してもよいし、ステージ位置計測システム50からのステージ位置信号を、上記基板30上のマーク35を計測することにより補正する手法でもよい。この場合、レーザー・トリガ信号発生システム70は、上記基板30上のマーク計測信号からのパルスカウント値とステージ位置計測ユニット50からのX位置パルス信号を比較、演算して、トリガ信号を発生する。基板保持ステージ40が所定の位置に移動してから、レーザー・トリガ信号発生システム70がレーザー光のトリガ信号を発生するまでの遅延時間は、1μsec以下である。また、エキシマ・レーザー光源21がトリガ信号を受信して、レーザー光を射出するまでの時間も1μsec以下である。
図5は、図1に示したレーザー結晶化装置100で使用される、結晶化光学系2のエキシマ照明光学系20の一例を示す図である。エキシマ照明光学系20は、レーザー光源21と同一光軸上に設けられた、ビーム・エキスパンダ22と、ホモジナイザ23とをさらに含む。レーザー光源21からのレーザー光は、ビーム・エキスパンダ22で拡大され、ホモジナイザ23により面内の光強度が均一化されて、位相シフタ(位相変調素子)24に照射される。位相シフタ24を透過したエキシマ・レーザー光は、所望の光強度分布、例えば、逆ピーク・パターンの光強度分布を有する光に変調され、反射鏡25により被処理基板30に向けて方向を変えられて、結像光学系26、例えば、エキシマ結像光学系を介して被処理基板30上に照射される。
レーザー光源21は、被処理基板30に設けられた非単結晶半導体膜33、例えば、非晶質若しくは多結晶半導体膜を溶融するために充分なエネルギー、例えば、非単結晶半導体膜33上で1J/cm2を有する光を出力する。レーザー光源21は、例えば、エキシマ・レーザー光源であり、短パルス、例えば、半値幅が約25から30nsecのパルス・レーザー光を出力する。レーザー光は、例えば、波長248nmのKrFエキシマ・レーザー光、波長308nmのXeClエキシマ・レーザー光が好ましい。エキシマ・レーザー光源21は、例えば、パルス発振型であり、発振周波数は、例えば、100Hzから300Hzである。本実施形態では、発振周波数が100Hz、半値幅が25nsecのKrFエキシマ・レーザー光を使用している。また、被処理基板30上に照射されるKrFエキシマ・レーザー光の光エネルギー量は、非単結晶シリコン膜を溶融するに必要な、例えば、1J/cm程度である。
ビーム・エキスパンダ22は、入射されたレーザー光を拡大するもので、図5に示したように、拡大する凹レンズ22aと平行光にする凸レンズ22bとからなる。
ホモジナイザ23は、入射したレーザー光のXY断面方向の寸法を決定し、かつ決定した形状内の光強度分布を均一にする機能を有する。例えば、X方向シリンドリカル・レンズをY方向に複数個並べ、Y方向に並んだ複数の光束を形成し、X方向コンデンサ・レンズで各光束をY方向に重ね合わせて再分布させる。同様に、Y方向シリンドリカル・レンズをX方向に複数個並べ、X方向に並んだ複数の光束を形成し、Y方向コンデンサ・レンズで各光束をX方向に重ね合わせて再分布させる。すなわち、図5に示すように、X方向シリンドリカル・レンズ23aとX方向コンデンサ・レンズ23bからなる第1ホモジナイザ、及びY方向シリンドリカル・レンズ23cとY方向コンデンサ・レンズ23dからなる第2ホモジナイザから構成される。第1ホモジナイザは、位相シフタ24上でのレーザー光のY軸方向に関する均一化を行い、第2ホモジナイザは、位相シフタ24上でのX軸方向に関するレーザー光強度の均一化を行う。これによって、ホモジナイザ23によりKrFエキシマ・レーザー光は、所定の角度広がりをもち断面内の光強度が均一化された照明光に調光され、位相シフタ24を照射する。
位相シフタ24は、位相変調素子の一例であり、例えば、石英ガラス基板に段差をつけたものである。この段差の境界でレーザー光の回折と干渉を起こさせ、レーザー光強度に周期的な空間分布を付与するものであり、例えば、左右で180°の位相差を付ける。左右で180°の位相差を付けた位相シフタ24は、入射光を左右対称な逆ピーク状光強度分布に位相変調する。段差(厚み分布)dは、レーザー光の波長をλ、位相シフタの透明基板の屈折率nとしたとき、d=λ/2(n−1)で求められる。この式から、位相シフタ24は、例えば、石英ガラス基板に所定の位相差に対応する段差dを形成することにより製造することができる。例えば、石英基板の屈折率を1.46とすると、KrFエキシマ・レーザー光の波長が248nmであるから、180°の位相差を付けるための段差は269.6nmになる。石英ガラス基板の段差は、選択エッチングやFIB(Focused Ion Beam)加工により形成することができる。位相シフタ24は、入射光を位相変調して逆ピーク状光強度分布を形成するように段差が形成されており、エキシマ・レーザー光の位相を半波長だけシフトさせる。この結果、半導体膜33を照射するレーザー光は、位相のシフト部(段差)に対応した箇所が最小光強度となる逆ピーク・パターンの光強度分布となる。この方法によれば、他の方法で用いられるようなメタル・パターンによるエキシマ・レーザー光の遮蔽なしに所定の光強度分布を実現できる。
位相シフタ24を透過したレーザー光は、収差補正されたエキシマ結像光学系26により位相シフタ24と共役な位置に設置された被処理基板30上に、所定の光強度分布で結像する。エキシマ結像光学系26は、例えば、複数枚のフッ化カルシウム(CaF)レンズ及び合成石英レンズからなるレンズ群により構成される。エキシマ結像光学系26は、例えば、縮小率:1/5、N.A.:0.13、解像力:2μm、焦点深度:±10μm、焦点距離:50mmから70mmの性能を持つ長焦点レンズである。
エキシマ結像光学系26は、位相シフタ24と被処理基板30とを光学的に共役な位置に配置する。換言すれば、被処理基板30上の非単結晶半導体膜33は、位相シフタ24と光学的に共役な面(エキシマ結像光学系26の像面)に設置されている。エキシマ結像光学系26は、レンズ間に開口絞りを備えたテレセントリック光学系となっている。
このような結晶化用光学系2を使用して、被処理基板30に所望の光強度分布を有する結晶化用レーザー光を照射することができる。
図1に示したようなレーザー結晶化装置100において、まず、結晶化用レーザー光の発振周波数を固定して、基板保持ステージ40を等速移動して結晶化を行うことを想定する。基板保持ステージ40の移動速度は、結晶化用レーザー光源21の発振周波数及び1回のレーザー光の照射面積に依存して決定される。
例えば、結晶化用レーザー光の結晶化フルエンスを1J/cm、レーザー光源21の発振周波数を100Hz、レーザー光のパルス幅を、例えば、30nsecとし、照射面積を5mm×10mmとする。このような条件で、被処理基板30を隙間なく照射する場合、基板保持ステージ40は、レーザー光の照射間隔(100Hz)の間に、5mm移動する。すなわち、基板保持ステージ40の移動速度(V)は、V=5mm×100Hz=500mm/secに設定すればよい。レーザー光のパルス幅、例えば、30nsecは、基板保持ステージ40の移動速度(V)、500mm/secに対して、500mm/sec×30nsec=15000×10−9mm=15×10−6mm=15nmと十分に小さく実質的に停止しているといえる短時間である。そのため、所定のレーザー光の照射領域にレーザー光を照射して、溶融することができる。換言すれば、上記結晶化工程は、基板保持ステージ40を連続移動させた状態で、パルス・レーザー光による結晶化を可能にする。基板保持ステージ40の移動は、上記レーザー光源によるレーザー光照射位置に対して相対的に所定方向に連続移動する。
このような基板保持ステージ40の移動速度は、エア・ベアリングとリニア・モータを組み合わせた駆動機構により実現可能である。しかし、エア・ベアリング、リニア・モータ駆動機構の速度安定性は、せいぜい±0.1%程度である。したがって、レーザー光発振周波数を100Hzに固定し、基板保持ステージ40を連続移動しつつレーザー光照射した場合の位置精度は、(500mm/sec±0.1%)×(1/100Hz)=5mm±0.1%=4995μm〜5005μmとなり,±5μmの照射位置の誤差が発生する。この場合、要求されている位置精度±1μmが得られない。つまり、結晶化用レーザー光の発振周波数を固定して、基板保持ステージ40を等速移動して結晶化を行うだけでは、結晶粒の形成位置を所定の精度、1μm以下にできない。そのため、結晶化用レーザー光の照射タイミングを何らかの位置計測によって制御する必要がある。
ステージ位置計測ユニット50は、干渉計もしくはリニア・スケールによるステージ位置計測を実施しており、数10nmの長さ分解能でステージ移動距離を測長することができる。このステージ計測信号をもとに5mm進むごとにレーザー光を照射する場合を考える。ここで、上記基板30の膨張が起こらないものと仮定する。5mmの移動を計測してからレーザー光が照射されるまでの遅延時間を2μsecとすると、この遅延時間の間のステージ移動距離は、(500mm/sec±0.1%)×2μsec=1μm±0.1%=0.999μm〜1.001μm(誤差0.001μm)となり、±1μm以下の位置精度の要求を十分に満たすことができる。
ところが、上記基板30の熱膨張があった場合、ステージ位置計測信号を上記基板30上のマーク35から位置補正を加える必要が生じる。本実施形態のようにレーザー結晶化装置100の例では,非単結晶半導体膜33を1000℃以上の温度に加熱して溶融させるので、上記基板30の熱膨張が大きく、上記基板30上のマーク35から補正する必要が生じる。一例をあげると、一辺730mmのガラス基板で温度が1℃上昇すると、線膨張係数を3ppm/℃として、730mm×3ppm=2.2μmの基板30の熱膨張が発生し、照射位置に誤差が発生する。
この熱膨張を、ステージ位置計測信号を主として上記基板30上マーク35から補正して照射する手法と、マーク35の計測信号に基づいて照射タイミングを直接制御することでキャンセルする方法とがある。
図6は、本実施形態のマーク35の計測信号に基づいて結晶化用レーザー光の照射タイミングを直接制御する結晶化プロセスの一例を説明するために示すフローチャートである。
結晶化プロセスは、ステップ102において、被処理基板30に設けられた、例えば、非単結晶半導体膜33にマーク35を形成することで始まる。マーク35は、例えば、露光プロセスによって形成するライン・パターンである。マーク35は、例えば、図3(a)、(b)に示したパターンを使用することができる。結晶化用レーザー光の1ショットの照射面積を、例えば、5mm×10mmとし、各レーザー光の照射位置に対応してマーク35を形成するとすれば、図3(a)のように、マーク35は、X方向に5mmピッチ、Y方向に10mmピッチで規則的に配置される。
被処理基板30を基板保持ステージ40に載置し(ステップ104)、ステージ40をX方向に連続移動する(ステップ106)。X方向の基板保持ステージ40の移動速度は、上記のように、例えば、500mm/secである。
基板保持ステージ40の移動は、マーク計測システム60によりモニタされる。同時に、X方向位置計測ユニット52により、基板保持ステージ40のX方向の位置を計測することもできる。
所定のマーク35の検出(ステップ108)から結晶化用レーザー光の照射(ステップ112)までのプロセスの一例を、図7に示したタイムラインを参照して説明する。図は、理解を容易にするために模式的に示している。
時刻t1において、マーク計測システム60は、非単結晶半導体膜33上の所定のマークを検出して、マーク検出信号DSを発生する(ステップ108)。マーク検出信号DSは、レーザー・トリガ信号発生システム70に送られる。
レーザー・トリガ信号発生システム70は、マーク検出信号DSに応答して、予め決められた条件にしたがって、時刻t2においてレーザー・トリガ信号TSを発生する(ステップ110)。ここでは、位置検出信号DSを受信すると直ぐにトリガ信号TSを発生する場合について説明する。レーザー・トリガ信号発生システム70内で、マーク検出信号DSを受信してから、レーザー・トリガ信号TSを発生するまでの遅延時間は、1μsec以下である。レーザー・トリガ信号TSは、結晶化用レーザー光源21に送られる。
レーザー光源21は、レーザー・トリガ信号TSを受信すると、時刻t3において結晶化用パルス・レーザー光を発生して、被処理基板30上の非単結晶半導体膜33を照射する(ステップ112)。レーザー・トリガ信号TSを受信してから、結晶化用レーザー光を照射するまでの遅延時間は、1μsec以下である。
この例では、マーク計測システム60が非単結晶半導体膜33上のマークを検出してから結晶化用レーザー光を照射するまでの遅延時間は、t3−t1<2μsecである。
その後、ステップ114へ進み、X方向の全ての位置が照射されたかを判断する。照射されていなければ、ステップ108へ戻り、次のマーク35を検出する。X方向の全ての位置が照射されていれば、ステップ116へ進む。ステップ116では、Y方向の全ての位置が照射されたかを判断する。照射されていなければ、ステップ118へ進み、Y方向の次の位置に基板保持ステージ40を移動して、ステップ106へ戻る。Y方向の全ての位置が照射されていれば、プロセスは終了する。
上記のステップ110において、レーザー・トリガ信号発生システム70が、マーク検出信号DSを受信してからレーザー・トリガ信号TSを発生させるまでのステップに、予め定められた遅延時間を組み込むことができる。マーク35の幅が、上記の設定より広い場合がその一例である。この場合には、レーザー光を照射する領域を予め定められたレーザー光照射領域Aの中心線に合わせるために、マーク位置検出信号DSを受信してから(X方向位置計測ユニット52の計測結果に基づいて)所定の距離を移動した後で、トリガ信号TSを発生させる必要がある。
図8は、本実施形態の結晶化プロセスの他の一例を説明するために示すフローチャートである。この例では、被処理基板の延び等の変形を、ステージ位置計測を主として被処理基板30上のマーク35から補正して結晶化用レーザー光を照射する手法である。
この例の結晶化プロセスは、ステップ202からステップ206までは、上記の図6の例のステップ102からステップ106と同じである。すなわち、非単結晶半導体膜33にマーク35を形成した被処理基板30を基板保持ステージ40に載置し、基板保持ステージ40をX方向に連続移動する。
基板保持ステージ40の移動状態は、ステージ位置計測システム50により連続的に計測される(ステップ208)。このステージ位置の計測とは独立に、マーク計測システム60は、基板保持ステージ40に仮固定されている被処理基板30の所定の位置に設けられたマーク35の位置を検出し、マーク検出信号DSを発生する(ステップ210)。結晶化プロセス中の熱により被処理基板30が延びたり反ったり(被処理基板30の変形)すると、検出されたマーク35に対応する計測された基板保持ステージ40の位置が、所定の位置からずれることがある。
そこで、ステップ212において、検出されたマーク35の配列位置と対応する計測されたマーク検出信号DSと、ステージ位置計測システム50により計測された基板保持ステージ40の位置信号とを比較して、両者の差が、予め定められた許容範囲内にあるかどうかを判断する。差が許容範囲内であれば、マーク検出信号DSをレーザー・トリガ信号発生システム70に送り、ステップ216へ進む。差が許容範囲より大きければ、ステップ214において、ステージ位置計測システム50は、被処理基板30の変形が上記予め定められた許容範囲内に入るように基板保持ステージ40の位置を補正する制御信号をステージ駆動部45に出力する。ステージ駆動部45は、被処理基板30の変形を補正する制御信号により基板保持ステージ40の位置を補正制御する。この基板保持ステージ40の位置を補正をした後で、マーク計測システム60は、マーク検出信号DSをレーザー・トリガ信号発生システム70に送り、ステップ216へ進む。
ステップ216のレーザー・トリガ信号TSの発生からステップ224までは、図6の例のステップ110からステップ118と同じであるため、説明を省略する。
このように、この結晶化プロセスは、ステージ位置計測システム50とマーク計測システム60との両者の計測結果に基づいて、結晶化プロセスにおいて被処理基板30に微視的な変形が発生しても所定の許容範囲より大きければ結晶化用レーザー光の照射位置を正確に決定できる(位置合せ機能)。
本実施形態にしたがって、大面積基板、例えば、650mm×550mm、の全面積をレーザー光照射する場合に要する時間は、
(650mm/500mm/sec)×(550mm/10mm)=71.5sec
になる。実際には、基板保持ステージ40の1回のX方向走査が終わるとY方向に移動させて、X方向の走査をその都度反転させて合計55回繰り返す。そのため、Y方向に移動させるための時間、及びX方向の移動を反転させるための減速及び加速時間が必要になる。これらを勘案してもスループットは、1時間当り20〜30枚程度と見積もられ、高スループットを実現できる。
本実施形態では、X方向の高精度な位置合せを説明したが、位置計測システム50のY方向位置計測ユニット53及び/若しくはZ方向位置計測ユニット54を利用して、Y方向及び/若しくは非単結晶半導体膜33表面に垂直なZ方向の位置制御を同時に併用することができる。
エア・ベアリングとリニア・モータ駆動を使用した高精度のステージであっても、ストロークが、例えば、1mと長くなると、その真直度は、Y方向及びZ方向では良い場合でも10μm程度である。したがって、PMELA装置では、1μm以下の位置精度でレーザー光を照射することが要求されているので、X方向に基板保持ステージ40を移動させながら、同時にY方向及び/若しくはZ方向の位置補正を実施することが好ましい。これらの位置補正は、ステージ位置計測システム50を用いて行うことができる。
このようにして、高精度な位置決めが可能になり、高速で、かつ高精度に位置決めした基板に所定の光強度分布を有するレーザー光を照射することによって、半導体膜を溶融・結晶化させて大結晶粒径を有する半導体膜を形成することが可能な、高スループットのレーザー結晶化装置及び結晶化方法を提供することができる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態は、X方向だけでなくY方向のマーク35Yを形成して、高精度にX方向及びY方向の両方の位置合せをしながらレーザー光を照射して、結晶化を行うものである。図1ないし図8と同一部分には、同一符号を付与しその詳細な説明を省略する。
本実施形態で使用される位置合せパターン35の被処理基板30上の配置例を図9(a)に示す。被処理基板30に設けられた非単結晶半導体膜33のX走査方向の両端には(例えば、短辺に沿って)、X方向に走査する各位置に対応して、Y方向のマーク35Yが形成されている。図9(a)では、+印で示されている。X方向マーク35Xは、これらの間に形成され、図9(a)では、タテの線分で示されている。Y方向の位置合せ精度は、X方向ほど高精度が要求されないため、例えば、レーザー光を照射する基板の各列の両端にY方向マーク35Yを設ける程度で、十分な効果が得られる。Y方向マーク35Yの計測は、図1若しくは図4に示した、マーク計測システム60、60’を用いて実行することができる。さらに、マーク計測システム60とは別に、図10に示したように、1個若しくは複数個のY方向マーク検出用カメラ68を配置することができる。Y方向マーク検出用カメラ68の信号は、マーク計測システム60に送られ、Y方向計測信号を発生する。Y方向計測信号は、マーク計測システム60からステージ位置計測システム50に送られ、基板保持ステージ40のY方向の位置を補正する。したがって、Y方向の基板位置は、各X方向の移動の初めにY方向マーク35Yを使用して位置合せをした後に、Y方向位置計測ユニット53によりY方向の位置合せを行いながら結晶化プロセスを進める。Y方向の基板位置合せは、上記のように各X方向の移動毎に行わずに、数回のX移動毎に行うようにすることができる。
本実施形態の他の結晶化プロセスの一例を図11に示したフローチャートにしたがって説明する。図1ないし図10と同一部分には、同一符号を付与しその詳細な説明を省略する。
結晶化プロセスは、ステップ302において、被処理基板30に設けられた非単結晶半導体膜33にマーク35を形成することで始まる。マーク35は、例えば、露光プロセスによって形成される光学的に検出可能なパターンである。図9(a)に示されたように、被処理基板30のX方向走査位置に対応して、非単結晶半導体膜33のX走査方向の両端にY方向のマーク35Yが設けられ、それらの内側にX方向のマーク35Xが設けられている。
マーク35を形成された被処理基板30は、基板保持ステージ40に載置される(ステップ304)。基板保持ステージ40の位置は、マーク計測システム60及び位置計測システム50によりモニタされる。マーク計測システム60は、ステップ306において、被処理基板30のX走査方向の端に設けられたY方向マーク35Yを検出してY方向の被処理基板30の位置を精度良く合わせる。
Y方向の位置合せ後、基板保持ステージ40は、X方向に連続移動を開始する(ステップ308)。X方向の基板保持ステージ40の移動速度は、上記のように、例えば、500mm/secである。
被処理基板30のX方向の移動とともに、マーク計測システム60は、ステップ310において、X方向マーク35Xを検出する。そして、マーク検出信号DSを発生して、レーザー・トリガ信号発生システム70に送る。
レーザー・トリガ信号発生システム70は、ステップ312において、マーク検出信号DSに応答して、予め決められた条件にしたがってレーザー・トリガ信号TSを発生し、トリガ信号TSを結晶化用レーザー光源21に送る。予め決められた条件は、例えば、マーク検出信号DSを受信すると直ちにレーザー・トリガ信号TSを発生する、あるいは、所定の遅延時間後にレーザー・トリガ信号TSを発生する、等である。
レーザー光源21は、ステップ314において、レーザー・トリガ信号TSを受信すると、結晶化用パルス・レーザー光を発生し、被処理基板30上の非単結晶半導体膜33を照射する。
その後、ステップ316へ進み、X方向の全ての位置が照射されたかを判断する。照射されていなければ、ステップ310へ戻り、次のX方向マーク35Xを検出する。X方向の全ての位置が照射されていれば、ステップ318へ進む。ステップ318では、Y方向の全ての位置が照射されたかを判断する。照射されていなければ、ステップ320へ進み、Y方向の次の位置に基板保持ステージ40を移動して、ステップ306へ戻る。Y方向の全ての位置が照射されていれば、プロセスは終了する。
このようにしてX方向及びY方向の両者のマーク35X,35Yを使用して、X方向だけでなくY方向も高精度に位置合せをして結晶化を実施することができる。
マーク35は、上記に限定されることなく、種々のものが考えられる。例えば、図9(b)に示したように、被処理基板30のX方向走査位置に対応して、非単結晶半導体膜33の両端にX方向及びY方向の位置合せを同時に行うマーク35XYのみを設け、X方向位置計測ユニット52の計測結果に基づいて、両端のマーク35の間のX方向のレーザー光照射位置を決定することができる。
このようにして、高速で、かつ高精度に位置決めした基板に所定の光強度分布を有するレーザー光を照射することによって、半導体膜を溶融・結晶化させて大結晶粒径を有する半導体膜を形成することが可能な、高スループットのレーザー結晶化装置及び結晶化方法を提供することができる。
図1は、本発明装置の第1の実施形態を説明するためのレーザー結晶化装置の一例を示すシステム構成図である。 図2は、図1の被処理基板の構造を説明するために示す断面図である。 図3は、図2の非単結晶半導体膜に形成されたマークの一例を示す図であり、図3(a)は、図2の非単結晶半導体膜に形成されたマークの全体配列状態を説明するための平面図であり、図3(b)は、1個のマークとレーザー光照射領域との関係を説明するための拡大図である。 図4は、図1のマーク計測システム光学系の他の実施形態を説明するためのレーザー結晶化装置のシステム構成図である。 図5は、図1および図2の位相シフタを使用した結晶化光学系の具体的構成例を説明するためのシステム構成図である。 図6は、本発明方法の第1の実施形態を説明するための結晶化プロセスのフローチャートである。 図7は、図6に示した結晶化プロセスにおけるマークの検出から結晶化用レーザー光を照射するまでの各制御信号の関係を説明するためのタイムラインの一例を示す図である。 図8は、図6の他の結晶化プロセスの実施形態を説明するためのフローチャートである。 図9は、図3の他の実施形態を説明するためのマークの全体配列状態を示す平面図である。 図10は、図4の他の実施形態を説明するためのレーザー結晶化装置のシステム構成図である。 図11は、図6、8の他の実施形態の結晶化プロセスのフローチャートである。
符号の説明
100…レーザー結晶化装置,2…結晶化用光学系,20…エキシマ照明光学系,21…レーザー光源,22…ビーム・エキスパンダ,23…ホモジナイザ,24…位相シフタ,25…反射鏡,26…結像光学系(エキシマ結像光学系),30…被処理基板,31…支持基板,32…絶縁膜,33…半導体膜,34…キャップ絶縁膜,35…マーク,40…基板保持ステージ,45…ステージ駆動部,50…ステージ位置計測システム,51…ステージ位置制御ユニット,52…X方向位置計測ユニット,53…Y方向位置計測ユニット,54…Z方向位置計測ユニット,60…マーク計測システム,61…照明光源,62…ハーフミラー,63…可視補正レンズ,64…ピンホール,65…光検出器,70…レーザー・トリガ信号発生システム。

Claims (13)

  1. レーザー光を発生するレーザー光源と、
    前記レーザー光を変調して所定の光強度分布を与える位相シフタとを具備し、
    前記位相シフタにより変調された前記レーザー光を基板に設けられた薄膜に照射して、この薄膜を溶融して結晶化するレーザー結晶化装置であって、
    前記基板上に設けられたマークと、
    前記基板を保持し、所定方向に移動する基板保持ステージと、
    前記基板保持ステージの移動中に前記マークが所定の位置を通過する時間を計測するマーク計測手段と、
    前記マーク計測手段による計測時間に基づいて前記レーザー光の照射を指示するトリガ信号を発生する信号発生手段と
    を具備することを特徴とするレーザー結晶化装置。
  2. レーザー光を発生するレーザー光源と、
    前記レーザー光を変調して所定の光強度分布を与える位相シフタとを具備し、
    この位相シフタにより変調された前記レーザー光を基板に設けられた薄膜に照射して、この薄膜を溶融して結晶化するレーザー結晶化装置であって、
    前記基板を保持し、所定の第1の方向に連続移動する基板保持ステージと、
    前記基板上に設けられ、前記第1の方向の位置を指示する第1のマークと、
    前記基板上の前記第1の方向に垂直な第2の方向の位置を指示する第2のマークと、
    前記連続移動中に前記第1のマークが前記第1の方向の所定の位置を通過する時間を計測する第1のマーク計測手段と、
    前記第2のマークを計測し、前記第2の方向の前記基板位置の補正を指示する第2のマーク計測手段と、
    前記第1のマーク計測手段による計測時間に基づいて前記レーザー光の照射を指示するトリガ信号を発生する信号発生手段と
    を具備することを特徴とするレーザー結晶化装置。
  3. 前記第2のマーク計測手段による計測は、前記第1のマーク計測手段による計測に先立って実行されることを特徴とする請求項2に記載のレーザー結晶化装置。
  4. 前記基板保持ステージの位置を計測する位置計測手段をさらに具備することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1に記載のレーザー結晶化装置。
  5. 前記信号発生手段は、前記マーク計測手段若しくは第1のマーク計測手段によるマーク計測及び前記位置計測手段による前記基板保持ステージの位置計測に基づいて、前記レーザー光の照射を指示するトリガ信号を発生することを特徴とする請求項4に記載のレーザー結晶化装置。
  6. 前記マーク若しくは第1のマークは、前記薄膜上に複数配置されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1に記載のレーザー結晶化装置。
  7. 前記マークは、光学的手段により検出可能であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1に記載のレーザー結晶化装置。
  8. 前記マークは、露光プロセスにより形成されることを特徴とする請求項7に記載のレーザー結晶化装置。
  9. 前記レーザー光の照射位置に対応する前記マークの計測若しくは前記基板保持ステージの位置計測の少なくともいずれか1つから前記トリガ信号の発生までの遅延時間は、1マイクロ秒以下であることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1に記載のレーザー結晶化装置。
  10. 前記薄膜は、非晶質シリコン膜であることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1に記載のレーザー結晶化装置。
  11. 前記レーザー光は、エキシマ・レーザー光であることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1に記載のレーザー結晶化装置。
  12. 基板上にマークを形成する工程と、
    レーザー光を発生する工程と、
    前記レーザー光を変調する工程と、
    前記基板を保持した基板保持ステージを所定の方向に連続移動する工程と、
    移動する前記基板に設けられた前記マークが所定の位置を通過する時間を計測する工程と、
    前記計測時間に基づいて前記変調されたレーザー光の照射を指示するトリガ信号を発生する工程と、
    前記トリガ信号に応答して前記変調されたレーザー光を前記薄膜に照射して、照射領域を溶融して結晶化する工程と
    を具備することを特徴とするレーザー結晶化方法。
  13. 基板上に所定の第1の方向の基板位置を指示する第1のマークと、前記第1の方向に直交する第2の方向の基板位置を指示する第2のマークとを形成する工程と、
    レーザー光を発生する工程と、
    前記レーザー光を変調する工程と、
    前記基板を基板保持ステージに載置する工程と、
    前記第2のマークを計測して、前記第2の方向の前記基板位置を合わせる工程と、
    前記基板を保持した基板保持ステージを第1の方向に連続移動する工程と、
    移動する前記基板に設けられた前記第1のマークが所定の位置を通過する時間を計測する工程と、
    前記第1のマーク計測手段による計測時間に基づいて前記変調されたレーザー光の照射を指示するトリガ信号を発生する工程と、
    前記トリガ信号に応答して前記変調されたレーザー光を前記基板に照射して、前記薄膜を溶融して結晶化する工程と
    を具備することを特徴とするレーザー結晶化方法。
JP2005363339A 2005-12-16 2005-12-16 レーザー結晶化装置及び結晶化方法 Active JP4956987B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005363339A JP4956987B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 レーザー結晶化装置及び結晶化方法
TW095145064A TW200729308A (en) 2005-12-16 2006-12-04 Laser crystallization apparatus and crystallization method
KR1020060124961A KR20070064389A (ko) 2005-12-16 2006-12-08 레이저 결정화장치 및 결정화방법
US11/608,947 US7642482B2 (en) 2005-12-16 2006-12-11 Laser crystallization apparatus and crystallization method
CNA2006100641010A CN1983513A (zh) 2005-12-16 2006-12-15 激光结晶装置和结晶方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005363339A JP4956987B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 レーザー結晶化装置及び結晶化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007165770A JP2007165770A (ja) 2007-06-28
JP4956987B2 true JP4956987B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=38165942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005363339A Active JP4956987B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 レーザー結晶化装置及び結晶化方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7642482B2 (ja)
JP (1) JP4956987B2 (ja)
KR (1) KR20070064389A (ja)
CN (1) CN1983513A (ja)
TW (1) TW200729308A (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165716A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd レーザー結晶化装置及び結晶化方法
KR101397567B1 (ko) * 2007-01-24 2014-05-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체막의 결정화 방법 및 반도체장치의 제작방법
US20100044890A1 (en) * 2007-03-22 2010-02-25 Hideo Ochi Semiconductor substrate manufacture apparatus, semiconductor substrate manufacture method, and semiconductor substrate
US7836843B2 (en) * 2007-10-24 2010-11-23 Sulzer Metco (Us), Inc. Apparatus and method of improving mixing of axial injection in thermal spray guns
US8193071B2 (en) * 2008-03-11 2012-06-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
KR101026010B1 (ko) * 2008-08-13 2011-03-30 삼성전기주식회사 레이저 가공장치 및 레이저 가공방법
US20100326962A1 (en) * 2009-06-24 2010-12-30 General Electric Company Welding control system
US8680429B2 (en) * 2009-11-10 2014-03-25 Instrument Associates LLC Laser beam scribing system
JP2012084620A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Mitsubishi Electric Corp レーザ加工装置
WO2012049200A1 (de) * 2010-10-13 2012-04-19 Ceramtec Gmbh Verfahren zum fügen zweier fügepartner, d.h. keramik mit metall/keramik, mit einem laserstrahl
CN102081236A (zh) * 2011-01-27 2011-06-01 清华大学 激光退火设备中的光学处理装置
US20120325784A1 (en) 2011-06-24 2012-12-27 Applied Materials, Inc. Novel thermal processing apparatus
KR102163606B1 (ko) * 2013-03-27 2020-10-08 고쿠리쓰다이가쿠호진 규슈다이가쿠 레이저 어닐링 장치
KR102384586B1 (ko) * 2016-08-28 2022-04-11 에이씨에스 모션 컨트롤 리미티드 비교적 큰 가공물을 가공하는 레이저를 위한 방법 및 시스템
JP6670786B2 (ja) 2017-03-23 2020-03-25 キオクシア株式会社 ダイシング方法及びレーザー加工装置
CN107186368A (zh) * 2017-06-23 2017-09-22 中国科学院力学研究所 一种激光加工过程中激光作用时间的实时测量方法
KR102327231B1 (ko) * 2017-07-10 2021-11-17 삼성디스플레이 주식회사 레이저 결정화 장치의 모니터링 시스템 및 모니터링 방법
JP6616368B2 (ja) * 2017-09-14 2019-12-04 ファナック株式会社 レーザ加工前に光学系の汚染レベルに応じて加工条件を補正するレーザ加工装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8809666D0 (en) * 1988-04-23 1988-05-25 Amchem Co Ltd Machining method & apparatus
JPH02260419A (ja) * 1989-03-30 1990-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ照射方法
JPH03195971A (ja) * 1989-12-25 1991-08-27 Sony Corp 速度測定装置
DE4211144A1 (de) * 1992-04-03 1993-10-07 Bosch Gmbh Robert Berührungslose Geschwindigkeitserfassung von Werkstückträgern
JPH097968A (ja) 1995-06-23 1997-01-10 Mitsubishi Electric Corp レーザ光照射方法及びレーザ光照射装置
JPH09171971A (ja) * 1995-12-21 1997-06-30 Japan Steel Works Ltd:The レーザーアニール処理装置
JPH10189762A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3343492B2 (ja) * 1997-04-02 2002-11-11 シャープ株式会社 薄膜半導体装置の製造方法
JP2000210782A (ja) * 1998-02-19 2000-08-02 Ricoh Microelectronics Co Ltd 加工方法及びその装置
JPH11309593A (ja) 1998-04-22 1999-11-09 Tdk Corp レーザ位置決め加工方法及び装置
JP3725993B2 (ja) * 1998-05-14 2005-12-14 松下電器産業株式会社 電子部品実装回路基板の検査方法及びその装置
JP2000298004A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Sumitomo Heavy Ind Ltd 位置計測装置
JP4403599B2 (ja) * 1999-04-19 2010-01-27 ソニー株式会社 半導体薄膜の結晶化方法、レーザ照射装置、薄膜トランジスタの製造方法及び表示装置の製造方法
JP2000346618A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Sumitomo Heavy Ind Ltd 矩形ビーム用精密アライメント装置と方法
JP2003100653A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Sharp Corp 加工装置および加工方法
JP3992976B2 (ja) 2001-12-21 2007-10-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4347545B2 (ja) * 2002-06-28 2009-10-21 株式会社 液晶先端技術開発センター 結晶化装置および結晶化方法
TWI331803B (en) * 2002-08-19 2010-10-11 Univ Columbia A single-shot semiconductor processing system and method having various irradiation patterns
JP4474108B2 (ja) * 2002-09-02 2010-06-02 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置とその製造方法および製造装置
JP2004330221A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Hoya Candeo Optronics株式会社 レーザ加工方法およびレーザ加工装置
JP2005051208A (ja) * 2003-07-16 2005-02-24 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 薄膜半導体基板、薄膜半導体基板の製造方法、結晶化方法、結晶化装置、薄膜半導体装置、および薄膜半導体装置の製造方法
JP4555033B2 (ja) * 2003-12-25 2010-09-29 株式会社 液晶先端技術開発センター 結晶化装置並びに方法、電子デバイスの製造方法、及び光変調素子
JP4607669B2 (ja) * 2005-06-06 2011-01-05 株式会社 液晶先端技術開発センター レーザアニール用位相シフタ及びレーザアニール装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007165770A (ja) 2007-06-28
US20070138146A1 (en) 2007-06-21
KR20070064389A (ko) 2007-06-20
US7642482B2 (en) 2010-01-05
TW200729308A (en) 2007-08-01
CN1983513A (zh) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4956987B2 (ja) レーザー結晶化装置及び結晶化方法
US7847214B2 (en) Laser crystallization apparatus and crystallization method
KR20060047591A (ko) 레이저 결정화장치 및 레이저 결정화방법
KR101161630B1 (ko) 레이저 어닐링 방법 및 레이저 어닐링 장치
US7964035B2 (en) Crystallization apparatus and crystallization method
US20090004763A1 (en) Laser crystallization method and crystallization apparatus
US20080083928A1 (en) Crystallization apparatus and method, manufacturing method of electronic device, electronic device, and optical modulation element
JPWO2003092061A1 (ja) 結晶化装置および結晶化方法、並びに位相シフトマスク
JP2007214388A (ja) 結晶化装置、および位置決めステージ
US7964036B2 (en) Crystallization apparatus and crystallization method
JP2009246165A (ja) 露光装置
JP2020006392A (ja) レーザ加工装置
US7679029B2 (en) Systems and methods to shape laser light as a line beam for interaction with a substrate having surface variations
JP2006119210A (ja) 焦点位置調整装置、レーザ照射装置及び光照射方法。
JP2010027933A (ja) 結像レンズ熱膨張補正方法、結像レンズ熱膨張補正装置、および結晶化装置
JP2007208110A (ja) 結晶化装置、結晶化装置の振動評価方法、および結晶化装置の光学ベース設計方法
JP2008098272A (ja) 結晶化装置
JP2007208015A (ja) 結晶化装置
JP2007200945A (ja) 結晶化装置
JP2004158569A (ja) 照射装置及び照射方法、並びにアニール装置及びアニール方法
JP2008130691A (ja) 結晶化装置及び結晶化方法
JP2012248551A (ja) レーザ照射装置
JP2008124335A (ja) 結晶化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3