JP4555033B2 - 結晶化装置並びに方法、電子デバイスの製造方法、及び光変調素子 - Google Patents

結晶化装置並びに方法、電子デバイスの製造方法、及び光変調素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4555033B2
JP4555033B2 JP2004256996A JP2004256996A JP4555033B2 JP 4555033 B2 JP4555033 B2 JP 4555033B2 JP 2004256996 A JP2004256996 A JP 2004256996A JP 2004256996 A JP2004256996 A JP 2004256996A JP 4555033 B2 JP4555033 B2 JP 4555033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
processed
modulation element
light
light modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004256996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005210061A (ja
Inventor
典孝 秋田
芳夫 高見
Original Assignee
株式会社 液晶先端技術開発センター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 液晶先端技術開発センター filed Critical 株式会社 液晶先端技術開発センター
Priority to JP2004256996A priority Critical patent/JP4555033B2/ja
Priority to TW093137857A priority patent/TW200522160A/zh
Priority to US11/006,732 priority patent/US7318865B2/en
Priority to KR1020040108888A priority patent/KR100943361B1/ko
Priority to CNA2004101036717A priority patent/CN1649083A/zh
Publication of JP2005210061A publication Critical patent/JP2005210061A/ja
Priority to US11/943,913 priority patent/US20080083928A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4555033B2 publication Critical patent/JP4555033B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • B23K26/0853Devices involving movement of the workpiece in at least in two axial directions, e.g. in a plane
    • B23K26/0861Devices involving movement of the workpiece in at least in two axial directions, e.g. in a plane in at least in three axial directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/066Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms by using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02678Beam shaping, e.g. using a mask
    • H01L21/0268Shape of mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02686Pulsed laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10S117/90Apparatus characterized by composition or treatment thereof, e.g. surface finish, surface coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10T117/10Apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10T117/10Apparatus
    • Y10T117/1004Apparatus with means for measuring, testing, or sensing
    • Y10T117/1008Apparatus with means for measuring, testing, or sensing with responsive control means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は,被処理基板の、非晶質もしくは多結晶半導体薄膜のような被結晶化領域を光線を使用して溶融して結晶化させる結晶化装置並びに方法、及び電子デバイスの製造方法並びに電子デバイスに関する。
例えば、液晶もしくはEL表示装置のガラス基板に熱損傷を与えずに、この上に形成されている非晶質半導体、例えば、非晶質シリコン薄膜を結晶化する方法として,エキシマレーザ結晶化法が開発されている。この技術は、エキシマレーザ光をホモジナイズ光学系により光照射断面の強度を均一にし,細長い矩形の開口を有する金属マスクを通して矩形状に整形(例えば断面形状は,150mm×200μm)して射出させている。この射出されたレーザ光で、ガラス基板上に予め堆積されている非晶質シリコン薄膜の表面を一方向に線形的に相対的に移動させることにより走査して、短軸方向に10μm間隔で間欠的にレーザ照射している。
この結果、この照射レーザ光を吸収した非晶質シリコン薄膜は、溶融され、レーザ光の入射が遮断されたときに、降温し、多結晶シリコンに変換される。この技術では,一般のガラスやプラスチックなどの高熱に弱い材料の基板を用いたとしても基板に熱損傷は生じない。なぜなら,エキシマレーザは20ns程度のパルスレーザであり,結晶化プロセス期間は50ないし100ns程度で完了するからである。このようにして結晶化された多結晶の結晶粒径は、レーザエネルギー密度に依存しており,粒径0.1ないし1μm程度であり、このような粒径の結晶粒からなる多結晶シリコン薄膜を形成することができる。
上記エキシマレーザアニールを発展させた技術として,SLS方式(Sequential Latera l Solidification)と呼ばれている技術が知られている(例えば特許文献1参照)。この技術では、ホモジナイズ光学系によって光強度が均一化されたエキシマレーザ光を2ミクロン幅程度の金属細隙を設けたマスクを通すことにより断面を長方形状に整形している。
この細隙を通ったレーザ光のフルエンス(エネルギー密度)は,非晶質シリコン薄膜が厚さ方向に全溶融になるように設定すると、細隙の外側の領域から内側に向かって横方向成長が起こり,結晶化シリコンが形成される。次に試料を2ミクロンだけ一方向に移動させ、レーザ照射すると溶融シリコンは前照射によって形成された結晶化シリコンの一端部を種結晶として横方向に成長する。このレーザ照射と試料移動のプロセスを繰り返すことによって大粒径の多結晶シリコン薄膜を形成することができる。
上記エキシマレーザ結晶化法をさらに発展させた方法として,位相変調エキシマレーザ結晶化法が知られている(例えば非特許文献1参照)。この方法の特徴は,エキシマレーザ光を、位相シフタ(例えば,石英板に段差加工を行って位相が180度ずれた2種類の領域を形成することにより、これら領域間に直線状の位相シフト部を形成したもの)と呼ばれる光学部品を通すことによって、極小光強度部が前記位相シフト部に対応した逆ピークパターンを有するレーザ光強度分布に変調させている。このように変調されたレーザ光で,例えば、基板上に形成された非晶質シリコン薄膜にパルス照射を行って、照射ごとに、照射領域を結晶化している。
この方法は、上記エキシマレーザ結晶化法並びにSLS方式とは、異なり、均一光強度分布を使用せず,また,同一領域を多数回レーザ照射を行う必要もない。この方法では、変調された逆パターンを有する光強度分布により,レーザ照射された非晶質シリコン薄膜内には逆パターンに対応して傾斜した温度分布が生じ,エネルギーの小さい所に結晶核、即ち、結晶種が形成される。また、この結晶核をもとにした横方向成長により成長距離が増大し大粒径の結晶粒を得ることができる。従って、大粒径の結晶粒を,しかも結晶粒の位置を制御して形成することができる。
特願平9−542270 表面科学 Vol.21,No.5,pp.278-287,2000
最初に説明したエキシマレーザ結晶化法に関しては,
結晶粒サイズが最大で1から2ミクロン程度,最小で,0.05ミクロン程度であり、結晶粒径は,レーザ光のフルエンスに強く依存する。このため,レーザ光強度を均一にしなければ,結晶粒径がばらつくことになり,その結果,トランジスタ特性(閾電圧,サブシュレッド係数,移動度)にばらつきが生ずる。一般的に、長さが4μm以上必要であるMOSトランジスタのチャネル領域を、最大で1から2ミクロン程度の結晶粒径では、1つの結晶粒の中に形成することはできず、複数の結晶粒にまたがって形成しなければならない。このために、各チャンネル領域内に複数の結晶粒界が形成されてしまい、結晶粒界数の相違が特性の相違となって夫々のトランジスタが形成される課題がある。さらに、結晶粒界を電子(正孔)が移動するときに、結晶粒界が、障壁となって移動度に影響を及ぼす課題がある。
次に説明したSLS方式に関しては,レーザ光の半分近くを金属マスクでシールドするために,レーザエネルギーを有効に利用することができない。さらに、結晶粒径が1μm以下の結晶化であるため上記最初の従来例と同様にトランジスタ特性(閾電圧,サブシュレッド係数,移動度)にばらつきが生ずる課題がある。
最後に説明した位相変調エキシマレーザ結晶化技術に関しては,結晶粒径が、例えば、6μm程度またはこれ以上の大きな結晶化が可能な技術であり、トランジスタのチャンネル領域を一つの結晶粒界内に製造できる、優れた結晶化技術である。本発明者等は、この結晶化技術を利用した高性能な表示装置の工業化技術の開発を行っている。この過程において、4μm以上の長さの少なくとも1つのチャンネル領域が、各結晶粒内に位置決めされるように、結晶化された結晶化領域にトランジスタをμmの単位で精度良く製造しなければならない要求がある。例え、粒径の大きい結晶粒を形成することができても、各トランジスタのチャンネル領域と、各結晶粒との位置合わせ精度が得られないと、特に、露光工程において、結晶粒内にチャンネル領域を形成することはできない。このようなチャンネル領域を有する各薄膜トランジスタは、所望とする均一な特性、例えば、高い電子移動度が得られなくなってしまう。例えば、表示装置の各画素スイッチングトランジスタのチャンネル領域を上記技術で成した場合、場所によって応答速度が異なり、表示ムラとなる。
本発明は上記の課題に基づいてなされたもので、その目的は、光学的に変調されたレーザ光のような光線の結晶化技術を利用して、被処理基板の所定の領域を大きくかつ位置精度の優れた結晶粒となるように、結晶化させることが可能な結晶化方法並びに結晶化装置、及び、これら結晶粒に精度よくチャンネル領域のような、トランジスタなど電子デバイスの必要な領域を形成することができる電子デバイスの製造方法及び電子デバイスを提供することである。
本発明の一態様に係る電子デバイスの製造方法は、
被処理基板を溶融するためのエキシマレーザ光を射出する照明系と、
前記エキシマレーザ光を極小光強度から極大光強度に変化した光強度分布のエキシマレーザ光に変調し、位置合わせ用マークが設けられた光変調素子と、
この光変調素子の位置合わせ用マークを読み取る第1の検出装置と、
前記光変調素子の位置合わせ用マークを読み取る検出装置の検出結果に基づいて光変調素子の位置を制御する第1の位置制御手段と、
前記光変調素子を透過したエキシマレーザ光が入射する位置に設けられ、被処理基板を支持する基板ステージと、
被処理基板に予め設けられた位置合わせ用マークを検出する第2の検出装置と、
被処理基板に予め設けられた位置合わせ用マークを検出する検出装置の検出結果に基づいて被処理基板の位置を制御する第2の位置制御手段と、
を具備する結晶化装置を用いて
前記光変調素子の位置合わせ用マークを基準として光変調素子を位置合わせする工程と、
前記被処理基板に予め設けられた位置合わせ用マークを基準として被処理基板を前記基板ステージに位置合わせして支持させる工程と、
前記基板ステージに支持された被処理基板の予め定められた領域にエキシマレーザを照射し、この照射された領域を結晶化する工程と、
この結晶化された領域に回路素子を形成する回路素子形成工程と、
を具備してなることを特徴としている。
本発明の他の態様に係る結晶化装置は、被処理基板を照明するためのエキシマレーザ光を射出する照明系と、
この照明系からのエキシマレーザ光の光軸上に位置され、入射されたエキシマレーザ光を、極小光強度から極大光強度に変化した所定のパターンの光強度分布を有するエキシマレーザ光に光強度変調し、位置合わせ用マークが設けられた光変調素子と、
この光変調素子の位置合わせ用マークを読みとり、前記光変調素子の絶対位置を検出する第1の位置検出手段と、
この第1の位置手段による前記光変調素子の絶対位置の検出結果に基づいて光変調素子の位置を制御する第1の位置制御手段と、
光強度変調されたエキシマレーザ光が被処理基板に入射するように被処理基板を支持する支持手段と、
前記被処理基板に予め設けられた位置合わせ用マークを読みとり、前記被処理基板の絶対位置を検出する第2の位置検出手段と、
この第2の位置検出手段による被処理基板の絶対位置の検出結果に基づいて前記被処理基板の位置を制御する第2の位置制御手段とを具備することを特徴としている。
また、本発明の他の態様に係る結晶化方法は、パルスレーザ光を順次射出する第1の工程と、
このレーザ光を極小光強度から極大光強度に変化した所定のパターンの光強度分布を有する光線に光変調素子により光強度変調して、被処理基板の領域を照明してこの領域を溶融し、前記パルスレーザ光が遮断された後の降温時に結晶化する第2の工程と、
この第2の工程の前と第2の工程の間との少なくとも一方で、前記被処理基板と前記光変調素子との相対位置を検出する第3の工程と、
この第3の工程での検出結果に基づいて、前記光変調素子と被処理基板との相対位置を制御する工程とを具備することを特徴としている。
このような技術によれば、所望の領域を大粒径の結晶粒からなる結晶化領域へと位置精度良く結晶化させることができる。また、このようにして、形成された結晶粒内に、チャンネル領域のような所定の領域が精度よく形成された電子デバイスを得ることができる。
また、次工程の装置で位置合わせが出来るようにするための基準合わせマークに対して正確な相対位置精度をもって結晶化領域を作ることができる結晶化装置及び方法を得ることができる。
光変調素子を交換したときあるいはマスク内の別のパターンを使用して結晶化処理をしたいときに、所望のパターンの光強度分布を有する光を被処理基板の所定の領域に位置精度良く照射することができる。この結果、被処理基板に位置制御された結晶化領域を形成することができる。
本発明の実施の形態に係わる結晶化装置並びに方法の原理を、図1並びに図2を参照して概略的に説明する。
図1および図2に示されるように、本実施形態の結晶化装置は、光変調素子、例えば、位相シフト部を有する位相シフタ1を照明する照明系2を備えている。この照明系2は、図2に示されるように、例えば、308nmの波長を有するレーザ光を射出するXeClエキシマレーザ光源(もしくは、248nmの波長を有するレーザ光を供給するKrFエキシマレーザ光源)2aと、この光源の射出側に順次配設された、ビームエキスパンダ2bと、第1フライアイレンズ2cと、第1コンデンサー光学系2dと、第2フライアイレンズ2eと、第2コンデンサー光学系2fとを備えている。
前記光源2aからパルス的に射出され矩形形状の断面を有するレーザ光は、ビームエキスパンダ2bを介して所定の大きさに拡大された後、第1フライアイレンズ2cに入射する。かくして、第1フライアイレンズ2cの後側焦点面には複数の小光源が形成され、これら小光源からの光束は第1コンデンサー光学系2dを介して、第2フライアイレンズ2eの入射面を重畳的に照明する。この結果、第2フライアイレンズ2eの後側焦点面には、第1フライアイレンズ2cの後側焦点面よりも多数の小光源が形成され、均一な強度のビームが出射される。これら小光源からの光束は、第2コンデンサー光学系2fを介して、位相シフタ1を重畳的に照明する。
前記第1フライアイレンズ2cと第1コンデンサー光学系2dとで、第1ホモジナイザを構成し、この第1ホモジナイザにより位相シフタ1上での入射角度に関する強度の均一化が図られる。また、第2フライアイレンズ2eと第2コンデンサー光学系2fとで、第2ホモジナイザを構成し、この第2ホモジナイザにより位相シフタ上での面内位置に関する強度の均一化が図られる。こうして、照明系2は、ほぼ均一な光強度分布を有する光を位相シフタ1に照射する。
光変調素子は、入射光線を極小光強度から極大光強度に変化した光強度分布の光線に変調する光学部品であり、位相シフタ1が最適例である。位相シフタ1により位相変調されたレーザ光は、図1に示されるように、結像レンズを備えた結像光学系3を介して、被処理基板4に照射される。この例では、結像光学系3の光学的に共役な位置に、位相シフタ1と被処理基板4とが配置されている。位相シフタ1は、例えば石英板に段差をつけ、段差の境界でレーザ光の回折と干渉をおこさせ、レーザ光強度に周期的な空間分布を付与するものである。位相シフタ1は、例えば180°の位相差を付けることが望ましい。180°の位相差は、レーザ光の波長をλとすると、屈折率nの透明媒質の膜厚tを、t=λ/2(n−1)にすることにより形成される。段差は、例えば石英板の屈折率を1.46、また、XeC1エキシマレーザ光の波長を308nmとすると、180°の位相差を付けるためには334.8nmである。
被処理基板4は、図3に示すように基板例えば液晶ディスプレイ用板ガラス基板7aの上に化学気相成長法により下地薄膜としての、例えば酸化シリコン薄膜7bと、非晶質半導体膜例えば非晶質シリコン薄膜7cと、キャップ膜としての、例えば酸化シリコン薄膜(キャップ膜)7dを順次形成することにより得られたものである。被処理基板4は、これに限定されることはなく、例えば、シリコンのような半導体ウエハでも良い。被処理基板4は、真空チャックや静電チャックなどにより基板ステージ5上において所定の位置に保持されている。この基板ステージ5は、後述する駆動機構によりX,Y,Z並びにθ方向に移動可能となっている。この基板ステージ5および位相シフタ1には、被処理基板4に位置制御された結晶化領域を形成することができる機構が設けられている。
この例では、被処理基板4に入射するレーザ光は、矩形断面が好ましく、特に、正方形(例えば、一辺が2μm)よりも、Y方向に長い長方形の断面が、基板上の折り返し照射回数を短くしてスループットを上げるためには好ましい。この場合には、辺の長さY≧辺の長さX (ただし連続送り方向をXとする)と設定する必要がある。即ち、X方向(結晶化のために駆動機構により被処理基板4が移動される方向)に対応するレーザ光の長方形の断面の1辺は、後述する位置決め可能な範囲内の基板ステージ5のX方向の移動の最大平均速度をレーザ光の繰り返し周波数で除した値に比べて短くなるように、好ましくは設定されている。このようにしてプロジェクション型結晶化装置6が構成されている。非特許文献1と異なる光学系は、プロジェクション型結晶化装置6であること、照明光学系がホモジナイザ光学系であること、そして被処理基板に位置制御された結晶化領域を形成することなどである。
このような結晶化装置6においては、位相シフタ1によって、逆ピークパターンを有する光強度分布のレーザ光に位相変調されて、このレーザ光により非晶質シリコン薄膜7cが照射される。この結果、非晶質シリコン薄膜7cの照射された領域は溶融する。この溶融領域は、位相変調されたレーザ光の入射が遮断された後に降温する。この降温過程は、高温部が比較的急速に降温しようとする、しかしキャップ膜の蓄熱効果により緩やかに降温する。
この緩やかな降温は、凝固が横方向に長く移動し、大粒径の結晶成長を可能にする。この凝固の開始位置は、逆ピークパターンの極小光強度位置に対応する非晶質シリコン薄膜7cの部分に結晶核が形成され、この結晶核をもとにして結晶化がラテラル方向に生じて大きな結晶粒が形成される。このような非晶質シリコン薄膜の結晶化位置操作工程、逆ピークパターンを有する光強度分布のレーザ光を照射する工程、降温工程などの操作を基板ステージ5を順次X方向に移動させることにより、被処理基板4に設けられた非晶質シリコン薄膜7cは、多結晶シリコンへと結晶化される。しかし、従来の技術では、被処理基板の結晶化したい領域Rと、実際に結晶化される領域rとは図4に示すようにずれてしまうことがあり、このようなずれが生じると、結晶化されていない領域にトランジスタ等のチャネル領域が形成されてしまう場合があった。図4で、Rで示す実線の領域は、結晶化する予定の領域で、rで示す破線の領域は、実際に結晶化された領域を示す。この場合に、実線で示す領域のうち破線で示す領域の外にチャネルが形成された場合には、所望の特性のトランジスタが得られないことになる。
次に上記結晶化原理に基づいた、本発明の一実施の形態に係わる結晶化装置並びに結晶化方法を図5乃至図11を参照して説明する。図1乃至図4と実質的に同一部分については同一符号を付与し、その詳細な説明は、重複するので省略する。
光変調素子の絶対位置を検出する第1の位置検出系(手段)と、被処理基板の絶対位置を検出する第2の位置検出系(手段)について説明する。ここで、被処理基板の“絶対位置”並びに光変調素子の“絶対位置”とは、結晶化装置に固定されている位置検出形から見た被処理基板並びに光変調素子の絶対位置を意味している。
照明系2は、光源として、所定の周波数、例えば100Hzの繰り返し周波数で、エネルギー強度が、例えば280mJで、波長が、例えば308nmのレーザ光を射出するXeClエキシマレーザ光源を使用している。即ち、光源は、被処理基板4の例えば非晶質シリコン薄膜7cを溶融する光強度を有する光線、例えば100Hzの繰り返し周波数でパルスレーザ光を射出する。この光源より射出されたパルスレーザ光は、第1並びに第2のホモジナイザにより、ほぼ均一な光強度分布となって、位相シフタ1に入射される。この位相シフタ1は、ホモジナイズされた入射レーザ光を位相変調して大粒径の結晶粒を成長させるための光強度分布のレーザ光に変換するための光変調素子である。位相シフタ1は、形状例えば長方形状であり、上述したように、位相シフト部(図示せず)が形成されている以外に図6に示されているように、レーザ光の入射面側の両端近くに1対の位置合わせ用マーク1a,1bが形成されている。この位置合わせ用マーク1a,1bは、例えば石英ガラス製位相シフタ1の場合、凹又は凸状の十字パターンを形成することにより得られる。
また、位置合わせ用マーク検出1a,1bは、図5に示されているように、これら位置合わせ用マーク1a,1bと対応するようにして設けられた1対のマーク検出器、例えば、CCDカメラ10a,10bが、これら位置合わせ用マーク1a,1bを検出(撮像)するようことによりなされる。これら位置合わせ用マーク1a,1bとCCDカメラ10a,10bとの関係は、後で詳しく説明する。
前記位相シフタ1の射出側には、入射レーザ光を180度偏向させて結像光学系3に入射させる反射鏡11(図1では省略してある)が設けられている。この結像光学系3は、前記位相シフタ1の像を被処理基板4に結像させるためのものであり、開口率NAが、例えば0.12であり、解像力が、例えば2μmである1/5縮小の両側テレセントリック結像光学系もしくは片側テレセントリック結像光学系(被処理基板側のみテレセントリック光学系)である。この結像光学系3は、必要に応じて歪補正と色収差補正とがなされている。勿論、このような結像光学系3は一例であり、前記位相シフタ1の像を被処理基板4の所定の結像面に結像させるものであれば、どのようなものでも良い。例えば、縮小率も1/5に限定されることはなく、拡大でも、また等倍でもよい。
この結像光学系3の射出側のデフォーカス位置もしくはフォーカス位置には、被処理基板4の上面(この基板の上に形成されている非晶質シリコン薄膜の下面)が位置するようにして、被処理基板4が配置されている。この被処理基板4が、図3に示すように、例えば、液晶表示装置のガラス基板7aと、非晶質シリコン薄膜7cなどにより構成されている場合には、図10に示されているように、1対の位置合わせ用マーク4a,4bがガラス基板7aの上面で両端近くに形成される。
前記被処理基板4は、基板ステージ5の上に支持されている。この基板ステージ5は、被処理基板4を水平に支持すると共に、XYZθ方向に被処理基板4を移動させるように、支持基板12上に、同方向に移動可能に設けられている。この基板ステージ5の移動は、例えば、ボールネジとモータとを組み合わせた機構により構成されたXYZθ駆動機構14(図5では省略され、図6でブロックで示されている)により行われる。また、このXYZθ駆動機構14による基板ステージ5の移動の制御は、XYθ方向に関しては、基板ステージ5のX方向並びにY方向外側にはそれぞれ配置されたX軸位置センサ16とY軸位置センサ(図示せず)とにより行われる。これらセンサは、例えば、センサ分解能が0.027μmの干渉計とレーザ発振器との組み合わせにより構成されている。このXYZθ駆動機構14は、基板ステージ5をX方向とY方向とに、夫々2μm以下の位置決め精度で駆動するように設定されている。また、このXYZθ駆動機構14としては、レーザ光を、被処理基板4に一定周期で照射しつつ、基板ステージ5を連続的にX方向もしくはY方向に移動させる場合には、移動速度のばらつきが少ないことが好ましい。このばらつきは、例えば、2μm以下の位置のばらつきで基板ステージ5、即ち、被処理基板4を移動させ得るものが好ましい。
基板ステージ5のZ方向の移動に関しては、被処理基板4の上面に向って斜めからレーザ光を射出させる光源18と被処理基板4からの反射レーザ光を受光する光センサ20との組合わせにより構成された基板高さ検出機構(Z検出手段)22により行われる。この場合、前記XYZθ駆動機構14としては、基板ステージ5を10μm以下の位置決め精度でZ方向に移動させ得るものが好ましい。このような、検出機構22とXYZθ駆動機構14との組合わせの動作により、結晶化処理中、常時、結像光学系3の結像レンズと被処理基板4の上面との間隔は一定に保たれ得る。
前記被処理基板4の位置合わせ用マーク4a,4bと対応するようにして、1対のマーク検出器、例えば、CCDカメラ24a,24bが、これら位置合わせ用マーク4a,4bを検出するように設けられている。前記支持基板12は、アクティブ除震機構26により支持されており、外部の振動が支持基板12に、即ち、被処理基板4に伝達されないように考慮されている。尚、外部の振動としては、例えば、隣接する他の装置からの振動がある。
尚、図5で、符号28は、被処理基板4を、矢印で示されているように、ロードロックチャンバ30と、プリアライメントステージ32と、基板ステージ5との間で搬送する搬送ロボットを示す。搬送ロボット28は、図示しないコンピュータにより予め記憶されたプログラムにより自動的に被処理基板4を搬送する。ロードロックチャンバ30は、未処理の被処理基板4及び処理済み被処理基板4を自動的に搬出・搬入する収納機構である。
前記プリアライメントステージ32は、基板ステージ5へ搬送する前の被処理基板4を予備位置決めするステージである。この予備位置決めは、例えば、半導体ウエハのような丸型被処理基板4のオリエンテーションフラット(オリフラ)のエッジを検出して、予め記憶された標準位置に位置合わせする位置調節を行う。
前記位相シフタ1は、図7に示されているように、支持機構34に着脱可能に支持されている。この支持機構34は、位相シフタ1を必要に応じて他の位相シフタ1と容易に交換可能なように、例えば、挟持して支持するように構成されている。この例では、支持機構34は、位相シフタ1の下端が挿入される溝を備えた基部34aと、この基部34aの両端より上方に突設したし1対の支持部34b,34cと、一方の支持部34cを貫通した固定ねじ34dとにより構成されている。このような支持機構34においては、位相シフタ1の下端部を基部34aの溝に挿入すると共に、固定ねじ34dの締め付けにより固定ねじ34dと他方の支持部34bとの間に挟持させることにより、位相シフタ1を固定することができる。
この支持機構34は、XYθテーブル36によりこれと同方向に移動可能なように支持されている。このXYθテーブル36は、モータなどの駆動源38により、XYθ方向に制御されて移動され得る。このXYθテーブル36と、駆動源38とにより、XYθ駆動機構40が構成されている。ここで、XY方向とは、図8に示されているように、位相シフタ1の平面に沿い、互いに直交した方向、即ち、図5で、レーザ光の光軸Pに直交した方向であり、θ方向は、光軸Pを中心とする回転方向である。
上記支持機構は、一例であり、本発明においては、位相シフタ1を、これの使用中に動かないように固定できるものであれば、どのようなものでも良く、例えば、図7Aに示した構造の支持機構34でも良い。
この支持機構34は、XYθテーブル36に固定された断面L字形状の固定台34fと、この固定台34fに留めビス34eで着脱可能に固定された断面逆L字形状の装着基板34gとを有している。また、前記装着基板34gの位相シフタ固定面(前記固定台34fが位置されているのとは反対側の前面)には、複数の、例えば、3つの位置決めピン(図示せず)が突設されている。これら位置決めピンは、装着基板34gの下部に互いに水平方向(図で紙面に垂直な方向)に所定間隔を有して垂直に突設された(図で右方向)2つの垂直方向位置決めピンと、中部に、これら垂直方向の位置決めピンとは、水平方向並びに垂直方向に離間するようにして突設された水平方向位置決めピンとである。そして、前記装着基板34gの前面には、固定ビス34hにより、装着基板34gに光軸方向に移動可能に設けられた留め枠体34iが装着されている。この留め枠体34iと、前記固定台34fと装着基板34gとの夫々の中央部には、位相シフタ1の位相シフト部に対応した例えば、矩形の透孔が形成されている。
このような構成の支持機構34においては、位相シフタ1を装着基板34gの前面に、下端面と一側端面とを位置決めピンに当接させることにより位置決めさせ、留め枠体34gを固定ビス34hにより、位相シフタ1に押付ける。この結果、位相シフタ1は、位置決めピンにより垂直方向と水平方向とが位置決めされて、装着基板34gと留め枠体34iとの間に、位置決めされた状態で挟持される。次に、装着基板34gを固定台34fに留めビスeにより固定して、支持機構34に位相シフタ1を装着する。
次に、位相シフタ1と被処理基板4との位置合わせシステムおよびその方法を、図6を参照して説明する。図6は、位相シフタ1と被処理基板4とを位置合わせするためのシステム構成図である。位相シフタ1に設けられた各位置合わせ用マーク1a,1bを撮像する位置には、夫々位相シフタ用CCDカメラ10a,10bが設けられる。この関係は、点線で図示されている。位相シフタ用CCDカメラ10a,10bは、XYθテーブル36と分離独立して結晶化装置6の、例えば、図示していない支持機構に固定されている。
前記位相シフタ用のCCDカメラ10a,10bの出力は、これらカメラ10a,10bからの位置情報をストアするためのコンピュータのCPU46に制御される第1のメモリ42に接続されている。
前記被処理基板4に設けられた各位置合わせ用マーク4a,4bを撮像する位置には、夫々被処理基板用CCDカメラ24a,24bが設けられる。この関係は、点線で図示されている。被処理基板用CCDカメラ24a,24bは、基板ステージ5と分離独立して結晶化装置6に固定されている。前記被処理基板用CCDカメラ24a,24bの出力には、これらカメラ24a,24bからの位置情報をストアするための第2のメモリ44が接続されている。両メモリ42,44の出力側は、前記CPU46に接続されている。このCPU46には、処理回路48が接続されている。この処理回路48は、メモリ42,44からの位置情報を適当な情報に変換並びに処理する。CPU46は、処理回路48からの情報例えば予め記憶されたプログラムに基づいて、前記位相シフタ用のXYθ駆動機構40と、基板ステージ用のXYZθ駆動機構14とを駆動並びに制御する。
次に、上記構成の結晶化装置の位相シフタ1と被処理基板4との位置決め制御について説明する。
前に説明したように、位相シフタ1には、これの両端部に位置合わせ用マーク1a,1bが設けられている。これら位置合わせ用マーク1a,1bは、位相シフタ1に適当な方法により記された例えば十字マークよりなっており、これらマーク1a,1bをCCDカメラ10a,10bが位相シフタ1の位置情報として撮像する。この位置情報は、第1のメモリ42に順次ストアされ、必要なときに読み出されて、処理回路48に出力される。処理回路48は、両方の位置合わせ用マーク1a,1bの撮像情報に基づいて、図9に破線1cで示されるような直線位置情報を算出する。この図9では、直線位置情報1cが、予め記憶されている実線4cで示されている標準情報として参照直線情報と比較し角度+αだけθ方向にずれている場合が示されている。CPU46は、このずれ角度−αだけ位相シフタ1をθ方向に回転させるように、XYθ駆動機構40を制御する。この結果、位相シフタ1は、予め定められた光学系の平面状態に設定される。
尚、上記例では、位相シフタ1がθ方向にずれている場合の自動位置補正について説明したが、XY方向も同様にしてCPU46により自動的に補正することが可能である。このような位相シフタ1の位置ずれの位置補正は、位相シフタ1を交換した場合に行うようにすることも、結晶化の処理中にリアルタイムで行うようにすることも可能である。
上記参照直線情報4cは、処理回路48に予め設定し記憶しておいても良いが、この例では、前記位相シフタ1の場合と同様に、被処理基板4の位置合わせ用マーク4a,4bをCCDカメラ24a,24bで撮像し、この撮像情報をもとにして形成しても良い。
この場合には、位相シフタ1の内部に含まれる、位置合わせ用マークからの相対位置が既知の位置に予め配置された任意のパターンを照射するべく、被処理基板4の位置に対して位相シフタ1の相対位置を変更することができ、任意のパターンを被処理基板4上に照射することができる。尚、被処理基板4のZ方向の位置ずれは、Z検出手段22からの位置情報に基づいたCPU46からの指令により、XYZθ駆動機構14により初期並びに/もしくは処理中に行わせることができる。この結果、逆ピークパターンを有する光強度分布のレーザ光の照射による焦点深度内での被処理基板の位置制御が容易になり、より確実な結晶化が可能となる。
次に、被処理基板4の位置合わせについて説明する。被処理基板4の位置合わせ用マーク4a,4bをCCDカメラ24a,24bで撮像し、この撮像情報をもとにして位置合わせ用マーク4a,4bの十字情報から、予め記憶された標準の初期位置情報と比較し、X、Y、Z、θ方向成分のずれ量を算出し、これら各方向のずれ量が零になるようにXYZθ駆動機構14を制御することにより基板ステージ5を制御する。このように位相シフタ1及び被処理基板4を位置合わせしたのち、結晶化工程を予め記憶されたプログラムで被処理基板4の予め定められた位置に自動的に実行する。
結晶化工程は、基板ステージ5により、被処理基板4をX方向に間欠的に移動させながら、光源2aからパルスレーザ光を出射させて照明系2のホモジナイザで均一化したのち位相シフタ1で逆ピークパターン状の温度勾配を有する照射光に変調して被処理基板4の被結晶化領域(非晶質シリコン薄膜7c)の予め定められた位置を照射する。この結果、照射された被処理基板4の非晶質シリコン薄膜7cの一部分は、溶融する。被処理基板4が、移動し、パルスレーザ光の入射が遮断されたとき、溶融部分は、降温状態に変化し、上記温度勾配に沿って凝固し、非晶質シリコン薄膜7cの一部分にX方向(ラテラル方向)に成長した細長い結晶粒が形成される(実際には、パルスレーザ光の一回の照射によりX方向とY方向とに整列された多数の結晶粒が一度に形成される。この一度に結晶粒が形成される領域を結晶化領域と称して以下で説明する。このような領域は、例えば2mmx2mmの正方形である)。 そして、被処理基板の移動が停止されたときに、再びパルスレーザ光により、非晶質シリコン薄膜7cの前記結晶化領域の隣の領域が照射されて、この部分が結晶化される。このようにして、被処理基板4の移動と、パルスレーザ光の照射とが繰り返されることにより、非晶質シリコン薄膜7cの被結晶化領域全体に渡って結晶化される。このときに、結晶化領域は、被処理基板の移動ピッチに応じて、これらの間隔が制御されて、連続もしくは非連続の結晶化領域が形成され得る。必要に応じて、被処理基板4をY方向に順次ずらしてから同様の結晶化を行うことにより、幅の広い(Y方向の長い)被処理基板に対しても全体に渡って結晶化することができる。
上記結晶化装置並びに方法を使用して、MOSトランジスタのような集積回路を製造する方法の具体的な例を図11のフローチャートを参照して説明する。尚、以下の説明で、図1ないし図10を参照して説明した部材と実質的に同じ部材は、同じ参照符号を付して詳細な説明は省略する。まず、図3に示されたような被処理基板4が、図示しない搬送アームにより、プロジェクション型結晶化装置6のロードロックチャンバ30(図5)内にセットされる。この後、自動的に搬送ロボット28により、ロードロックチャンバ30から被処理基板4が取り出されて、プリアライメントステージ32上の予め定められた位置に搬送、載置される。プリアライメントステージ32に搬送された被処理基板4は、図示していない既知のプリアラインメント機構によりプリアライメントされる(F−1)。
プリアライメントされた被処理基板4は、搬送ロボット28により基板ステージ5の予め定められた位置に搬送、載置される(F−2)。この工程と、前後して、位相シフタ1は、これの位置合わせ用マーク1a,1bを基準として、前述したようにX、Y、θ方向成分の位置合わせがされる(F−3)。F−2の工程の後に、搬送された被処理基板4は、これの位置合わせ用マーク4a,4bを基準としてX、Y、Z、θ方向成分に位置合わせされる(F−4)。これで、被処理基板4の位置合わせ工程が終了する。
次に、プロジェクション型結晶化装置6により、予め記憶された手順で自動的に結晶化工程が実行される。具体的には、まず、被処理基板4の非晶質シリコン薄膜7cの予め定められた部分が、照明系2から出射されたパルスレーザ光で位相シフタを介して照射される。順次、レーザ光の射出と被処理基板4の移動とを繰り返して、後で図12(a)を参照して説明するような結晶化領域のパターンに結晶化して結晶化工程が終了される(F−5)。
結晶化工程を終了した被処理基板4は、集積回路などの加工ラインに、図示しない搬送アームにより、搬送される。被処理基板4は、加工ライン、例えばエッチング処理ラインに搬送され、表面のキャップ膜7dが除去される。このキャップ膜7dが除去された非晶質シリコン薄膜7cには、結晶化された多数の結晶粒51が配列された結晶化領域がX方向とY方向とに並べられたパターンが図12(a)に示すように形成されている。図12(a)に示すパターンは、結晶種(結晶核)51aを中心としてX方向(ラテラル方向)に成長された結晶粒51が、X方向とY方向とに、位置精度良く形成されていることを示している。この結晶粒51の各々もしくは所定のものの中に、予め設計された特性を得るための電子部品の所定領域、例えばMOSトランジスタのチャンネル領域が形成される。結晶粒51が形成されていない領域は、非晶質シリコンもしくは、小さい結晶粒が形成されている領域である。図12(a)では、隣り合う結晶粒51が離間して示されているが、前述したように、接続されていても良い。このようにして結晶化工程を終了した被処理基板4は、露光装置に搬送される(F−6)。
露光装置で、搬送された被処理基板4は、プリアライメントされる(F−7)。プリアライメントされた被処理基板4は、露光装置の基板ステージ上の予め定められた位置に搬送される(F−8)。基板ステージ上に搬送された被処理基板4は、この被処理基板4に設けられた位置合わせ用マーク4a,4bによりファインアライメントを実行する(F−9)。
露光装置により、ファインアライメントされた被処理基板4の相当する集積回路パターンが形成されたマスクの露光工程が実行される。このマスクは、集積回路の例えば各MOSトランジスタのチャネル領域が結晶粒51内にあるように、被処理基板4に対して位置合わせされるようにプログラムされている。このようにして位置合わせされた被処理基板4に対して露光工程が実行される(F−10)。この工程は、異なるマスクを使用して繰り返され、周知の集積回路製造プロセス、例えばCVD工程、エッチング工程、ソース・ドレイン領域52、53を形成するための不純物注入工程などの露光プロセスが行われ、図12(b)に示すようにソース領域52とドレイン領域53とが、これら領域間のチャンネル領域が結晶粒51内に位置されるように形成されてMOSトランジスタ等の集積回路が形成される(F−11)。
MOSトランジスタの詳細な製造工程は、周知であるので詳細な説明は、省略するが、例えば、以下のようにしてなされ得る。
結晶化工程が終了され、非晶質シリコン薄膜7cが露出した被処理基板4の結晶化領域内の結晶粒51の各々の表面上にゲート絶縁膜、例えば酸化シリコン薄膜が成膜される。この酸化シリコン薄膜上に、ゲート電極を形成する導電体膜例えばW−Mo膜が積層される。次に、ゲート電極パターンをマスクとして導電体膜を選択エッチングすることによりゲート電極が形成される。次に、このゲート電極をマスクとしてソース・ドレイン領域を形成するための不純物が結晶化領域の中にイオン注入されて、ソース並びにドレイン領域52、53が形成される。
上記実施の形態では、位相シフタ1の位置合わせ用マーク1a,1bとして2つの十字マークを方形状位相シフタ1の左右両端側に設けた例について説明したが、本発明ではこれに限定することはなく、図9に示されるように、参照直線情報4cと、XYθ方向の比較ができるような情報が得られる位置合わせ用マークであれば、どのような形態でも良い。例えば、一方の位置合わせ用マーク1aは、X方向に延びた直線マークとし、他方の位置合わせ用マーク1bは、Y方向に延びた直線マークとしも良い。また、位置合わせ用マークは、かならずしも1対とは限らず、その形状により1つでも、また、それ以上でも良い。また、特別に位置合わせ用マークを設けないで、位相シフタ1の一部、例えば、エッジを位置合わせ用マークとして使用することも可能である。これらと同様のことが、被処理基板4の位置合わせ用マーク4a,4bについても適用できる。
前記実施の形態では、位置合わせ用マーク1a,1b,4a,4bを読み取る検出装置としてCCDカメラ10a,10b,24a,24bを使用したが、必ずしも、これに限定されることはなく、他の光学検出手段、もしくは他の原理の検出手段でも良い。例えば、位置合わせ用マークとして、三角形状のノッチを位相シフタのような光変調素子に形成した場合には、このノッチを通る光の光量の変化を検出して、位置情報に変換するホトカップラーでも良い。また、超音波反射面を位置合わせ用マークとして位相シフタに形成した場合には、超音波センサーでも良い。
上記位相シフタ1の光軸に垂直な面内での位置を検出する位置精度が0.5μmの場合には、上記のように結像光学系3として1/5縮小光学系を使用すると、位相シフタ1の位置は、0.1μmの基板面内位置精度で被処理基板4に対して設定される。
前記実施の形態では、光変調素子として、入射レーザ光を逆ピークパターンの光強度分布を有するレーザ光に変調する直線状の位相シフト部を有する位相シフタ1を使用したが、位相シフタ1は、必ずしもこのような形態に入射レーザ光を変調するものに限られることはない。例えば、位相シフト部が点状のものでも良い。また、光変調素子は、位相シフタ1に限られることはなく、所定の光強度分布に入射光線を変調できるものであれば、どのようなものでも良い。例えば、透過率の異なる領域を有するマスクを使用しても、透過率と領域とを適宜選定することにより、これを透過する光を任意の光強度分布を有するように変調することが可能である。
上記実施形態では、予め定められた1つの位相シフトパターンが形成された位相シフタ1による結晶化について説明した。上記実施形態には、図5に示されているように位置調整機構が設けられている。従って、位相シフタ1は、複数種の位相シフトパターンが形成された1枚の位相シフタを使用し、適宜選択できるようにしてもよい。この例を以下に説明する。
位相シフタ1に形成される位相シフトパターンの第1の形態は、図13に示すパターンBである。以下の説明で、図1乃至図5に示す部分と同一部分には、同一符号を付与し、その詳細な説明を省略する。図13(a)に示す位相シフトパターンBは、例えば位相値が0度の矩形状の領域1Aと位相値が180度の矩形状の領域1Bとが一方向に沿って交互に繰り返されるライン型の位相シフトパターンである。2つの矩形状の領域1Aと1Bとの間には、180度の位相差線(位相の境界線:位相シフト線)1Cが形成されている。そして、位相シフトパターンの全体では、位相差線1Cが1又は複数所定のピッチで形成されている。このような位相シフタ1を使用した場合には、被処理基板4の表面には、図13(b)に示すように、位相シフとパターンの位相差線1Cに対応する線領域において光強度がほぼ0もしくは最小のピークを有し、周囲に向かって(横方向に)光強度が急激に増大する逆ピーク状の光強度分布が形成される。所望する位相差を有する位相シフトパターンを形成するための段差は、レーザ光の波長をλ、透明基材の屈折率nとしたとき透明媒質の膜厚tは、t=λ/2(n−1)で求められる。石英基材の屈折率を1.46、XeC1エキシマレーザ光の波長が308nmで、180°の位相差を付けるためには334.8nmの段差をエッチング等の方法で形成することができる。
位相シフトパターンの第2の形態は、図14に示すパターンCである。このパターンCは、図14に示すように、互いに位相値の異なる4種類の矩形状領域10A,10B,10C,10Dが所定の点10Eにおいて互いに隣接する形態である。このパターンは、例えば、位相値が0度の第1の矩形状領域10Aと、位相値が90度の第2の矩形状領域10Bと、位相値が180度の第3の矩形状領域10Cと、位相値が270度の第4の矩形状領域10Dとを有する。そして、点10Eにおいて十字状に交差する4つの直線10Fは、第1の矩形状領域10Aと第2の矩形状領域10Bとの間の境界線と、第2の矩形状領域10Bと第3の矩形状領域10Cとの間の境界線と、第3の矩形状領域10Cと第4の矩形状領域10Dとの間の境界線と、第4の矩形状領域10Dと第1の矩形状領域10Aとの間の境界線とである。実用的なパターンは、上記のように4つの矩形状領域からなるユニットが多数並べられ、一度に多数の結晶粒を形成することができる形態となっている。
位相シフトパターンの第3の形態は、図15(a)および16(a)に示すパターンDである。図15(a)に示すパターンDは、図15(b)に示すような所望する逆ピークパターンを得るように、透明基板例えば石英ガラス基板62に第2の位相値を有する第2の領域62aの中にドット状に第1の位相値を有する多数の第1の領域62bを分布させたものである。これら第1の領域62bは、X方向の中心部から側方に向かうのに従って占有面積が小さくなるように設定されている。この第1の領域62bの占有面積が大きい中心部により最小光強度ピークが形成される。
図16(a)は、図15(a)に示す位相シフトパターンにおける基本パターンを示す図である。図16(a)を参照すると、位相シフトパターンの基本パターンは、結像光学系3の点像分布範囲の半径よりも光学的に小さいサイズの複数のセル(図中矩形状の破線で示す)62cを有する。
各セル62cには、たとえば−90度の位相値(第1の位相値)を有する第1領域(図中斜線部で示す)62bと、たとえば0度の位相値(第2の位相値)を有する第2領域(図中空白部で示す)62aとが形成されている。図16(a)に示すように、各セル62c内における第1領域62bと第2領域62aとの占有面積率がセル毎に変化している。
換言すれば、位相値が−90度の第1領域62bと位相値が0度の第2領域62aとの占有面積率がX方向の位置によって変化する位相分布を有する。さらに具体的には、セル内における第2領域62aの占有面積比は、図中左側のセルにおいて最も50%に近く、図中右側のセルにおいて最も100%に近く、その間においてX方向に沿って単調に変化している。
上述のように、位相シフタ1は、結像光学系4の点像分布範囲の半径よりも光学的に小さいサイズの位相変調単位(セル)62cに基づく位相分布を有する。したがって、各位相変調単位62cにおける第1領域62bと第2領域62aとの占有面積率を、すなわち2つの位相ベクトルの和を適宜変化させることにより、被処理基板4上に形成される光強度分布を解析的に且つ簡単な計算にしたがって自由に制御することが可能である。
具体的には、図16(b)に示すように、第2領域62aの占有面積比が最も100%に近い両側位置において最も光強度が大きく、第2領域62aの占有面積比が最も50%に近い中央位置において最も光強度が小さい一次元の(X方向に勾配を有する)V字型の光強度勾配分布が得られる。このように、複屈折素子による光束の分割方向(Y方向)は、光強度勾配分布の勾配方向(X方向)と直交している。位相シフタ1は、例えば石英ガラス基板に所要の位相差に対応する厚さ分布を形成することにより製造することができる。石英ガラス基板の厚さの変化は、選択エッチングやFIB(Focused Ion Beam)加工により形成することができる。
このような図13(a)、14、15(a)に夫々示す位相シフトパターンB,C,Dを有した位相シフタ1の実施の形態を図17、18に示す。これら図17、18に示された位相シフタ1は、1つの基板に複数の、この好ましい例では、3種類の位相シフトパターンB,C,Dが形成されており、図5の結晶化装置6の位相シフタとして使用され、所望する位相シフトパターンを選択するようにしてもよい。これら位相シフタ1には、以下に説明するような、アラインメントマーク形成用パターン101並びにアラインメントマーク形成用パターン101の位置決めマーク101a,101bが形成されている。図17に示す位相シフタ1には、3つの位相シフトパターンB,C,Dに、夫々1対の位置合わせ用マーク1a,1bが、設けられているけれども、どれかの位相シフトパターンのみに位置合わせ用マーク1a,1bが設けられていれば良い。
前述したような位相シフトパターンB,C,Dに加えてアラインメントマーク形成用パターン101を位相シフタ1に形成した他の例を図19を参照して説明する。この位相シフタ1は、位相シフトパターンB,C,Dと、アラインメントマーク形成用パターン101とが同じ大きさで、隣り合わせに整列して形成された透明基板102を有する。この透明基板102には、アラインメントマーク形成用パターン101の位置決めマーク101a,101bが形成されている。これらマーク101a,101bは、位相シフタ(詳しくは、位相シフトパターン)の位置合わせ用マーク1a,1bと実質的に同じもので良く、このために、これらマーク1a,1b、101a,101bは、同一の工程で、透明基板102に形成され得る。前記アラインメントマーク形成用パターン101は、種々の形態をとり得るが、ここでは、夫々X方向とY方向に延びた1対の透明矩形スリット101c,101dと、これらスリット101c,101dの周りの不透明領域101eとにより形成されている。このような位相シフタ1を使用した電子装置の製造方法の一例を図20並びに21を参照して以下に説明する。
この方法では、図11を参照して説明した製造方法とは、アラインメントマークを形成する方法以外は、実質的に同じなので、この方法のみを説明する。プロジェクション型結晶化装置6により、図19に示された位相シフタ1の位相シフトパターンを使用して、レーザ光を予め定められた位置に照射して、被処理基板4に多数の結晶化領域が図21に示されているように形成される(F−5)。尚、図21で、符号で示す。尚、図21では、結晶化領域99は、被処理基板4に対してかなり大きく示されているが、これは、図面を見やすくするためであり、実際には、例えば、被処理基板4として、矩形で、例えば、730mmx920mmの液晶デイスプレイ用のガラス基板を使用した場合には、2mmx2mmの結晶化領域99が、被処理基板全体に形成されたとすると、167900個形成され得る(実際には、被処理基板の外周囲部には結晶化領域を形成しないので、この数よりも少ない)。
この後に、位相シフタ1は、X方向にXYθ駆動機構40(図7)により移動されて、位相シフトパターンが位置していた場所にアラインメントマーク形成用パターン101が位置される。そして、このパターン101は、位置決めマーク101a,101bを使用して、被処理基板4に対して位置合わせが行われる(G−1)。このときの位置合わせは、前に詳しく説明した位相シフタ(詳しくは位相シフトパターン)の位置合わせと実質的に同じようにして行われ得る。次に、光源からレーザ光が位相シフタ1へと射出される。このレーザ光は、アラインメントマーク形成用パターン101のアラインメントマーク101c,101dを通って被処理基板4の所定の領域に入射する。この結果、被処理基板のこのレーザ光の入射部分は、熱処理されて、図21に示されるように、被処理基板4には、1対のアラインメントマーク104c,104dが形成される。この熱処理は、レーザ光により、被処理基板の材料が変形や変質されるなどして、他の領域と物理的に異なる状態となり、周りの領域と識別可能にさせる処理である。
次に、位相シフタ1がずらされて同様の処理が行われ、複数対のアラインメントマーク104c,104dが被処理基板4の予め定められた複数の領域に形成される。この例では、1つの被処理基板4に対して3対のアラインメントマーク104c,104dが形成されているが、この数に限定されることはない。また、アラインメントマーク104c,104dの形成位置も任意である。一例として、図21(a)では、結晶化領域の形成範囲内に形成され、図21(b)では、結晶化領域の形成範囲外に形成されている。
上記のようにして、アラインメントマーク104c,104dが形成された被処理基板4は、工程F−7,F−8を経て、工程F−9で、前記アラインメントマーク104c,104dによりファインアラインメントされる。
前記実施の形態の製造方法では、結晶化の後に、アラインメントマークが、被処理基板に形成されたが、これは逆でも良い。
本技術によれば、半導体薄膜、例えば、非晶質もしくは多結晶シリコン薄膜の所望の領域を位置精度良く結晶化することができるので、例えば、本技術を薄膜トランジスタのチャンネルの形成領域に適用すれば、電子移動度の高いチャンネルを有する薄膜トランジスタを形成することが可能である。このような薄膜トランジスタを液晶表示装置のような表示装置に使用すれば、応答特性の優れた装置を製造することが可能である。
本発明の一実施の形態に係わる結晶化装置の結晶化の原理を説明するための装置全体の概略図である。 図1に示された装置の照明系を説明するための概略図である。 被処理基板としての液晶ディスプレイ用ガラス基板の一部を示す断面図である。 本発明の一実施の形態にかかわる結晶化装置の、特に位置ずれを説明するための図である。 本発明の一実施の形態にかかわる結晶化装置を概略的に示す斜視図である。 上記結晶化装置のブロック図である。 位相シフタの支持機構を説明するための図である。 位相シフタの支持機構の異なる例を説明するための図である。 図6に示された位相シフタの位置関係を説明するための図である。 位相シフタと被処理基板とのずれを説明するための図である。 被処理基板の位置関係を説明するための図である。 集積回路の製造方法の一例を説明するためのフローチャートである。 (a)は、非晶質シリコン薄膜で結晶化された結晶化領域の配列パターンを示す図、また、(b)は、(a)に示す結晶化領域にMOSトランジスタを形成した状態を示す図である。 (a)は、位相シフトパターンの実施例1を示す図であり、また、(b)は、(a)に示す位相シフタにより変調された光強度分布を示す図である。 位相シフトパターンの実施例2を示す図である。 (a)は、位相シフトパターンの実施例3を示す図、また、(b)は、(a)に示す位相シフタにより変調された光強度分布を示す図である。 (a)は、図15(a)に示す位相シフトパターンの一部を各セル内に第1の領域と第2の領域とが形成された状態で示す図、また、(b)は、(a)に示すセルごとの第2領域の占有面積を示す線図である。 図13(a),14,15(a)に示す位相シフトパターンを備えた位相シフタを概略的に示す図である。 図13(a),14,15(a)に示す位相シフトパターンを備えた、別の位相シフタを概略的に示す図である。 本発明の電子デバイスの製造方法に使用される位相シフタの具体的な例を示す平面図である。 図19に示す位相シフタを使用した場合の電子デバイスの製造方法の一例を説明するためのブロック図である。 (a)並びに(b)は、図19に示された位相シフタを使用して形成されたアラインメントマークが設けられた被処理基板の夫々異なる例を示す平面図である。
符号の説明
1…位相シフタ、1a,1b…位置合わせ用マーク、2…照明系、3…結像光学系、4…被処理基板、4a,4b…位置合わせ用マーク、5…基板ステージ、10a,10b…
CCDカメラ、14…XYZθ駆動機構、40…XYθ駆動機構、

Claims (15)

  1. 被処理基板を溶融するためのエキシマレーザ光を射出する照明系と、
    前記エキシマレーザ光を極小光強度から極大光強度に変化した光強度分布のエキシマレーザ光に変調し、位置合わせ用マークが設けられた光変調素子と、
    この光変調素子の位置合わせ用マークを読み取る第1の検出装置と、
    前記光変調素子の位置合わせ用マークを読み取る検出装置の検出結果に基づいて光変調素子の位置を制御する第1の位置制御手段と、
    前記光変調素子を透過したエキシマレーザ光が入射する位置に設けられ、被処理基板を支持する基板ステージと、
    被処理基板に予め設けられた位置合わせ用マークを検出する第2の検出装置と、
    被処理基板に予め設けられた位置合わせ用マークを検出する検出装置の検出結果に基づいて被処理基板の位置を制御する第2の位置制御手段と、

    を具備する結晶化装置を用いて
    前記光変調素子の位置合わせ用マークを基準として光変調素子を位置合わせする工程と、
    前記被処理基板に予め設けられた位置合わせ用マークを基準として被処理基板を前記基板ステージに位置合わせして支持させる工程と、
    前記基板ステージに支持された被処理基板の予め定められた領域にエキシマレーザを照射し、この照射された領域を結晶化する工程と、
    この結晶化された領域に回路素子を形成する回路素子形成工程と、
    を具備してなることを特徴とする電子デバイスの製造方法。
  2. 前記被処理基板は、結晶化される前記領域を有する非単結晶半導体膜を有することを特徴とする請求項1に記載の電子デバイスの製造方法。
  3. 被処理基板を照明するためのエキシマレーザ光を射出する照明系と、
    この照明系からのエキシマレーザ光の光軸上に位置され、入射されたエキシマレーザ光を、極小光強度から極大光強度に変化した所定のパターンの光強度分布を有するエキシマレーザ光に光強度変調し、位置合わせ用マークが設けられた光変調素子と、
    この光変調素子の位置合わせ用マークを読みとり、前記光変調素子の絶対位置を検出する第1の位置検出手段と、
    この第1の位置手段による前記光変調素子の絶対位置の検出結果に基づいて光変調素子の位置を制御する第1の位置制御手段と、
    光強度変調されたエキシマレーザ光が被処理基板に入射するように被処理基板を支持する支持手段と、
    前記被処理基板に予め設けられた位置合わせ用マークを読みとり、前記被処理基板の絶対位置を検出する第2の位置検出手段と、
    この第2の位置検出手段による被処理基板の絶対位置の検出結果に基づいて前記被処理基板の位置を制御する第2の位置制御手段とを具備することを特徴とする結晶化装置。
  4. 前記照明系は、エキシマレーザ光を射出するレーザ光源と、このレーザ光源から射出されたエキシマレーザ光の光強度分布を均一にして前記光変調素子に入射させる手段とを有し、
    前記光変調素子は、入射したエキシマレーザ光を極小強度ピークを有する少なくとも1つの逆ピークパターンの光強度分布を有するエキシマレーザ光に変調して被処理基板を照明する光変調素子であることを特徴とする請求項に記載の結晶化装置。
  5. 前記第1の位置検出手段は、前記光軸に直交し、かつ互いに直交したX方向並びにY方向と、光軸を中心とするθ方向との少なくとも1つの方向の光変調素子の位置を検出し、また、前記第1の位置制御手段は、この検出された位置が所定の位置に対してずれているときに、この位置ずれを補正するように光変調素子を移動させることを特徴とする請求項3もしくは4に記載の結晶化装置。
  6. 前記第1の位置検出手段は、前記光軸に直交し、かつ互いに直交したX方向並びにY方向と、光軸を中心とするθ方向との光変調素子の位置を検出し、
    前記第1の位置制御手段は、この検出された位置が所定の位置に対してずれているときに、この位置ずれを補正するように光変調素子を移動させることを特徴とする請求項3ないし5のいずれか1に記載の結晶化装置。
  7. 前記第1の位置検出手段は、前記光変調素子に設けられた前記位置合わせ用マークを検出して位置情報を出力する位置合わせ用マーク検出装置を有し、また、前記第1の位置制御手段は、この出力された位置情報と参照位置情報とを比較して、両方の位置情報にずれがあるときに、この位置ずれを補正するように光変調素子を移動させることを特徴とする請求項3ないし6のいずれか1に記載の結晶化装置。
  8. 前記光変調素子に設けられた位置合わせ用マークは、光変調素子に、互いに離間して配置された1対の位置合わせ用マークであり、また、前記位置合わせ用マーク検出装置は、これら位置合わせ用マークを互いに独立して検出する1対の検出装置であり、また、前記第1の位置制御手段は、前記1対の検出装置の検出情報に基づいて直線位置情報をつくり、参照直線位置情報と比較して光変調素子のXYθ方向の位置ずれの情報を出力する手段と、この手段からの情報に基づいて光変調素子をXYθ方向に移動させる駆動機構とを有する請求項に記載の結晶化装置。
  9. 前記光変調素子を交換可能に支持し、前記駆動機構により、光変調素子をXYθ方向に移動させる支持機構をさらに具備する請求項に記載の結晶化装置。
  10. 前記1対の位置合わせ用マークは、光変調素子の両端近くに設けられた十字マークを有し、また、前記1対の検出装置は、これら十字マークをそれぞれ独立して撮像する1対のCCDカメラを有する請求項8もしくは9に記載の結晶化装置。
  11. 前記参照位置情報は、予め設定されていることを特徴とする請求項9ないし10のいずれか1に記載の結晶化装置。
  12. 前記支持手段により支持された被処理基板の位置を検出し、この検出結果に基づいて前記参照位置情報をつくる手段をさらに具備する請求項7ないし10のいずれか1に記載の結晶化装置。
  13. エキシマレーザ光源から、パルスレーザ光を順次射出する第1の工程と、
    このレーザ光を極小光強度から極大光強度に変化した所定のパターンの光強度分布を有する光線に光変調素子により光強度変調して、被処理基板の領域を照明してこの領域を溶融し、前記パルスレーザ光が遮断された後の降温時に結晶化する第2の工程と、
    この第2の工程の前と第2の工程の間との少なくとも一方で、前記被処理基板と前記光変調素子との相対位置を検出する第3の工程と、
    この第3の工程での検出結果に基づいて、前記光変調素子と被処理基板との相対位置を制御する工程とを具備することを特徴とする結晶化方法。
  14. 前記光変調素子は、入射した前記パルスレーザ光を極小光強度ピークを有する少なくとも1つの逆ピークパターンの光強度分布を有するレーザ光に光強度変調して、前記被処理基板を照明するように、直線もしくは点状の位相シフト部を有する位相シフタであることを特徴とする請求項13に記載の結晶化方法。
  15. 位相シフトパターン並びにアラインメントマーク形成用パターンと、これらパターンを被処理基板に対して位置合わせさせるための位置合わせマークとを有することを特徴とする光変調素子。
JP2004256996A 2003-12-25 2004-09-03 結晶化装置並びに方法、電子デバイスの製造方法、及び光変調素子 Expired - Fee Related JP4555033B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004256996A JP4555033B2 (ja) 2003-12-25 2004-09-03 結晶化装置並びに方法、電子デバイスの製造方法、及び光変調素子
TW093137857A TW200522160A (en) 2003-12-25 2004-12-07 Crystallization apparatus and method, manufacturing method of electronic device, electronic device, and optical modulation element
US11/006,732 US7318865B2 (en) 2003-12-25 2004-12-08 Crystallization apparatus and method; manufacturing method of electronic device, electronic device, and optical modulation element
KR1020040108888A KR100943361B1 (ko) 2003-12-25 2004-12-20 결정화 장치 및 방법, 전자 디바이스의 제조방법, 전자디바이스, 및 광 변조소자
CNA2004101036717A CN1649083A (zh) 2003-12-25 2004-12-24 结晶设备和方法、电子器件的制造方法、电子器件以及光学调制元件
US11/943,913 US20080083928A1 (en) 2003-12-25 2007-11-21 Crystallization apparatus and method, manufacturing method of electronic device, electronic device, and optical modulation element

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003428592 2003-12-25
JP2004256996A JP4555033B2 (ja) 2003-12-25 2004-09-03 結晶化装置並びに方法、電子デバイスの製造方法、及び光変調素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005210061A JP2005210061A (ja) 2005-08-04
JP4555033B2 true JP4555033B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=34742104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004256996A Expired - Fee Related JP4555033B2 (ja) 2003-12-25 2004-09-03 結晶化装置並びに方法、電子デバイスの製造方法、及び光変調素子

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7318865B2 (ja)
JP (1) JP4555033B2 (ja)
KR (1) KR100943361B1 (ja)
CN (1) CN1649083A (ja)
TW (1) TW200522160A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7277188B2 (en) * 2003-04-29 2007-10-02 Cymer, Inc. Systems and methods for implementing an interaction between a laser shaped as a line beam and a film deposited on a substrate
US7450307B2 (en) * 2003-09-09 2008-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus, laser irradiation method, and method for manufacturing semiconductor device
JP4555033B2 (ja) * 2003-12-25 2010-09-29 株式会社 液晶先端技術開発センター 結晶化装置並びに方法、電子デバイスの製造方法、及び光変調素子
TW200541078A (en) * 2004-03-31 2005-12-16 Adv Lcd Tech Dev Ct Co Ltd Crystallization apparatus, crystallization method, device, optical modulation element, and display apparatus
JP2007095889A (ja) 2005-09-28 2007-04-12 Ushio Inc 光照射式加熱方法
KR100803752B1 (ko) 2005-10-19 2008-02-15 삼성전기주식회사 화소 분석 시스템 및 방법
JP2007165716A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd レーザー結晶化装置及び結晶化方法
JP4956987B2 (ja) * 2005-12-16 2012-06-20 株式会社島津製作所 レーザー結晶化装置及び結晶化方法
JP2007208015A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Shimadzu Corp 結晶化装置
JP2007208110A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Shimadzu Corp 結晶化装置、結晶化装置の振動評価方法、および結晶化装置の光学ベース設計方法
JP2007214388A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Shimadzu Corp 結晶化装置、および位置決めステージ
JP4906378B2 (ja) * 2006-03-22 2012-03-28 住友重機械工業株式会社 レーザ加工用マスクの姿勢検出方法及びステージ精度評価方法
JP2009010196A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd レーザー結晶化方法及び結晶化装置
JP2010161107A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Tokyo Seimitsu Co Ltd 半導体装置製造方法
TW201528379A (zh) * 2013-12-20 2015-07-16 Applied Materials Inc 雙波長退火方法與設備
JP6422355B2 (ja) * 2015-01-29 2018-11-14 株式会社ディスコ アライメント方法
JP6487355B2 (ja) * 2016-03-08 2019-03-20 ボンドテック株式会社 アライメント装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000306859A (ja) * 1999-04-19 2000-11-02 Sony Corp 半導体薄膜の結晶化方法及びレーザ照射装置
JP2002151407A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 露光装置、半導体薄膜、薄膜トランジスタ、液晶表示装置、el表示装置およびその製造方法
JP2002203861A (ja) * 2000-07-24 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置、液晶表示装置、el表示装置、半導体薄膜の製造方法および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06163349A (ja) 1992-11-19 1994-06-10 Nikon Corp 投影露光装置
JP3204986B2 (ja) 1996-05-28 2001-09-04 ザ トラスティース オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク 基板上の半導体膜領域の結晶化処理及びこの方法により製造されたデバイス
JP2001160530A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Nikon Corp ステージ装置及び露光装置
JP3870066B2 (ja) * 2000-12-27 2007-01-17 サンエー技研株式会社 基板位置決め装置および露光装置
US7133737B2 (en) * 2001-11-30 2006-11-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Program for controlling laser apparatus and recording medium for recording program for controlling laser apparatus and capable of being read out by computer
JP4620450B2 (ja) 2002-04-23 2011-01-26 株式会社 液晶先端技術開発センター 結晶化装置および結晶化方法、並びに位相シフトマスク
JP4474108B2 (ja) * 2002-09-02 2010-06-02 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置とその製造方法および製造装置
US7440105B2 (en) * 2002-12-05 2008-10-21 Kla-Tencor Technologies Corporation Continuously varying offset mark and methods of determining overlay
JP4555033B2 (ja) * 2003-12-25 2010-09-29 株式会社 液晶先端技術開発センター 結晶化装置並びに方法、電子デバイスの製造方法、及び光変調素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000306859A (ja) * 1999-04-19 2000-11-02 Sony Corp 半導体薄膜の結晶化方法及びレーザ照射装置
JP2002203861A (ja) * 2000-07-24 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置、液晶表示装置、el表示装置、半導体薄膜の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2002151407A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 露光装置、半導体薄膜、薄膜トランジスタ、液晶表示装置、el表示装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050153552A1 (en) 2005-07-14
KR100943361B1 (ko) 2010-02-18
TW200522160A (en) 2005-07-01
JP2005210061A (ja) 2005-08-04
CN1649083A (zh) 2005-08-03
KR20050065335A (ko) 2005-06-29
US7318865B2 (en) 2008-01-15
US20080083928A1 (en) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4555033B2 (ja) 結晶化装置並びに方法、電子デバイスの製造方法、及び光変調素子
KR100685344B1 (ko) 레이저 어닐링 방법 및 레이저 어닐링 장치
US7427764B2 (en) Laser crystallization apparatus and laser crystallization method
JP4956987B2 (ja) レーザー結晶化装置及び結晶化方法
TWI231604B (en) Method of forming semiconductor thin-film and laser apparatus used therefore
US7172841B2 (en) Crystallization apparatus, crystallization method, and phase shift mask
US7964035B2 (en) Crystallization apparatus and crystallization method
US7803520B2 (en) Crystallization apparatus, crystallization method, device and phase modulation element
JP2004311906A (ja) レーザ処理装置及びレーザ処理方法
US7608148B2 (en) Crystallization apparatus and crystallization method
JP2007214388A (ja) 結晶化装置、および位置決めステージ
US7499147B2 (en) Generation method of light intensity distribution, generation apparatus of light intensity distribution, and light modulation element assembly
KR100608102B1 (ko) 결정화 장치 및 결정화 방법
US6809801B2 (en) 1:1 projection system and method for laser irradiating semiconductor films
JP4567474B2 (ja) 光照射装置、結晶化装置、および結晶化方法
JP2006024796A (ja) 光照射装置、結晶化装置、結晶化方法、およびデバイス
JP2005235811A (ja) 半導体薄膜形成装置
JP2005032847A (ja) 結晶化装置、結晶化方法およびデバイス
JP2006165176A (ja) 光強度分布の測定方法、測定装置、光強度分布の可視化方法、光強度分布の可視化装置、結晶化装置および結晶化方法
JP2005026285A (ja) 熱処理方法及び熱処理装置
JP2006253660A (ja) 光強度分布の生成方法、光強度分布の生成装置、および光変調素子ユニット
JP2007200945A (ja) 結晶化装置
JP2007129073A (ja) 光照射装置、結晶化装置、結晶化方法、およびデバイス
JP2009099797A (ja) 半導体薄膜の結晶化方法、薄膜半導体装置の製造方法及び液晶表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees