JP4939820B2 - アジ化物によるカタラーゼの阻害に起因する測定誤差の低減方法 - Google Patents

アジ化物によるカタラーゼの阻害に起因する測定誤差の低減方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4939820B2
JP4939820B2 JP2006060607A JP2006060607A JP4939820B2 JP 4939820 B2 JP4939820 B2 JP 4939820B2 JP 2006060607 A JP2006060607 A JP 2006060607A JP 2006060607 A JP2006060607 A JP 2006060607A JP 4939820 B2 JP4939820 B2 JP 4939820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalase
azide
measurement
hydrogen peroxide
target component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006060607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007236234A (ja
Inventor
裕子 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Seiken Co Ltd
Original Assignee
Denka Seiken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Seiken Co Ltd filed Critical Denka Seiken Co Ltd
Priority to JP2006060607A priority Critical patent/JP4939820B2/ja
Publication of JP2007236234A publication Critical patent/JP2007236234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4939820B2 publication Critical patent/JP4939820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、アジ化物によるカタラーゼの阻害に起因する測定誤差の低減方法に関する。
臨床検査の分野において、測定対象成分から過酸化水素を生成させ、この過酸化水素を定量することにより測定対象成分の試料中濃度を測定する方法が広く利用されている。このような方法においては、測定対象成分以外の物質から生成される過酸化水素が測定値の誤差要因となるため、測定対象成分以外の物質から生成された過酸化水素を、カタラーゼを作用させて水と酸素に分解する方法や、ペルオキシダーゼを用いてフェノール系又はアニリン系水素供与体化合物と反応させて無色キノンに転化する方法によって、消去する方法が一般的には用いられている。例えば、中性脂肪測定用試薬では内因性遊離グリセロールの消去系に、クレアチニン測定試薬ではクレアチンとザルコシンの消去系に、HDL−コレステロールまたはLDL−コレステロール測定用試薬では目的成分以外のリポ蛋白中コレステロールの消去系に使用されている。なお、従来から、カタラーゼを利用する測定系において用いられるカタラーゼとしては、ウシ由来のカタラーゼが一般的に用いられている。
このうち、カタラーゼによる消去系はよく使用されているが、カタラーゼを阻害する成分の混入によって妨害を受ける場合がある。特にアジ化物の混入はごく微量でもカタラーゼを強力に阻害することから、消去系が妨害され、測定対象成分以外から発生する過酸化水素を十分に消去できないため、測定値に誤差が発生する。
アジ化ナトリウムのようなアジ化物は臨床検査分野において広く防腐剤として使用されており、測定系へ混入する可能性は非常に高い。測定系へのアジ化物の混入は、測定試料自体に含まれている場合や、近傍に存在するアジ化物含有試薬からアジ化物がアジ化水素として気化して測定試薬に溶け込む場合、自動分析装置の試薬採取プローブを介して、他のアジ化物含有試薬からアジ化物が測定試薬に持ち込まれる場合などが知られている。
特開平10-14596号公報 特許第3164829号掲載公報 特許第3058602号掲載公報
従って、本発明の目的は、測定対象成分以外の成分に由来する過酸化水素をカタラーゼで分解することを含む測定対象成分の定量方法において、アジ化物によるカタラーゼの阻害に起因する測定誤差を低減する方法を提供することである。
本願発明者らは、鋭意研究の結果、従来から用いられているウシ由来のカタラーゼに比べ、微生物由来のカタラーゼはアジ化物による阻害をはるかに受けにくいことを見出し、測定系に用いられるカタラーゼとしてコリネバクテリウム属細菌由来のカタラーゼを用いることにより、アジ化物によるカタラーゼの阻害に起因する測定誤差を低減できることに想到し本発明を完成した。
すなわち、本発明は、測定対象成分以外の成分に由来する過酸化水素をカタラーゼで分解し、次いで、測定対象成分に由来する過酸化水素を定量することにより前記測定対象成分を定量するに際し、前記カタラーゼとしてコリネバクテリウム属細菌由来のカタラーゼを用いることを特徴とする、アジ化物によるカタラーゼの阻害に起因する測定誤差の低減方法を提供する。
本発明により、アジ化物によるカタラーゼの阻害に起因する測定誤差を低減する方法が初めて提供された。本発明により、例えば、中性脂肪、LDLコレステロール、HDLコレステロール、クレアチニン等の測定対象成分を従来よりも正確に定量することができる。
上記の通り、本願発明者らは、従来から用いられているウシ由来のカタラーゼに比べ、コリネバクテリウム属細菌由来のカタラーゼがアジ化物による阻害をはるかに受けにくいという驚くべき知見を得た。本発明は、この新知見に基づくものである。
本発明の方法に用いられるカタラーゼが由来する微生物は、コリネバクテリウム属細菌であるコリネバクテリウム属細菌由来のカタラーゼは市販されており、市販品を用いることができる。

測定系に混入してカタラーゼを阻害するアジ化物のうち、各種成分の定量測定において問題になるのは、主として、防腐剤として多用されているアジ化ナトリウムのようなアジ化金属や、それに由来するアジ化水素等であるが、これらに限定されるものではない。
本発明の方法は、測定対象成分以外の成分に由来する過酸化水素をカタラーゼで分解し、次いで、測定対象成分に由来する過酸化水素を定量することにより前記測定対象成分を測定する、あらゆる定量方法に適用可能である。このような定量方法自体は種々のものがこの分野において周知である。測定対象成分としては、中性脂肪(トリグリセライド)、HDL(高密度リポタンパク質)コレステロール、LDL(低密度リポタンパク質)コレステロール及びクレアチニン等を例示することができるがこれらに限定されるものではない。なお、本発明の方法は、カタラーゼとして微生物由来のカタラーゼを用いることを除き、従来の各測定対象成分の定量方法をそのまま実施することにより実施可能である。
本発明の方法は、測定対象成分以外の成分に由来する過酸化水素を微生物由来のカタラーゼで分解した後にアジ化物を添加することを含む。本発明の方法に用いるカタラーゼはアジ化物による阻害を受けにくいが、十分な量のアジ化物を作用させることでカタラーゼの過酸化水素分解反応を停止させることができる。この方法により、定量反応で生成される過酸化水素がカタラーゼによって分解されないようにすることができる。
先に例示した各種測定対象成分の、カタラーゼを用いた測定方法自体は周知であり、ここで説明する必要はないが、念のため、以下に簡単に記載する。
中性脂肪(トリグリセライド)は、例えば、体液中に含まれるグリセリンにグリセロールキナーゼ、グリセロール−3−リン酸オキシダーゼおよびカタラーゼを作用させて、グリセリンから生成した過酸化水素を消去した後、次いで体液中のトリグリセリドにリポプロテインリパーゼ、グリセロールキナーゼ、グルセロール−3−リン酸オキシダーゼ、ペルオキシダーゼおよび色原体を作用させて、トリグリセリドからグリセリンを生成させ、グリセリンからグリセロール−3−リン酸を生成させ、グリセロール−3−リン酸から過酸化水素を生成させ、該過酸化水素を発色させた後、その発色強度を測定することにより定量することができる(特許文献1)。
HDLコレステロールは、例えば、pH5〜8を維持する緩衝液中、及び2価の金属イオンの存在下において、被検試料にコレステロールエステラーゼ及びコレステロールオキシダーゼを作用させ、生じた過酸化水素をカタラーゼで除去することにより、被検試料中の高密度リポ蛋白以外のリポ蛋白中のコレステロールを消去し、次いで、前記第1工程の産物に、高密度リポ蛋白に特異的に作用する、HLBが13〜14の界面活性剤を加え、高密度リポ蛋白中のコレステロールをコレステロールエステラーゼ及びコレステロールオキシダーゼの作用により生じた過酸化水素を定量することにより定量することができる(特許文献2)。
LDLコレステロールは、例えば、アミンを含む緩衝液の存在下で、低密度リポ蛋白以外のリポ蛋白に作用する界面活性剤の存在下において、コレステロールエステラーゼ及びコレステロールオキシダーゼを作用させ、生じた過酸化水素をカタラーゼで消去することにより、被検試料中の高密度リポ蛋白、超低密度リポ蛋白及びカイロミクロン中のコレステロールを消去し、次いで、被検試料中の残存コレステロールを定量することにより定量することができる(特許文献3)。
クレアチニンは、例えば、体液中に含まれるクレアチンにクレアチンアミジノヒドロラーゼ、ザルコシンオキシダーゼおよびカタラーゼを作用させて、クレアチンから生成した過酸化水素を消去した後、次いで体液中のクレアチニンにクレアチニンアミドヒドロラーゼ、クレアチンアミジノヒドロラーゼ、ザルコシンオキシダーゼ、ペルオキシダーゼおよび色原体を作用させて、クレアチニンからクレアチンを生成させ、クレアチンからザルコシンを生成させ、ザルコシンから過酸化水素を生成させ、該過酸化水素を発色させた後、その発色強度を測定することにより定量することができる(特許文献1)。
以下、本発明を実施例に基づきより具体的に説明する。もっとも、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
比較例1、実施例1
内因性遊離グリセロール除去中性脂肪測定用試薬として、下記組成を有する第1試薬及び第2試薬を調製した。(比較例1)
第1試薬 PIPES緩衝液、pH6.5 50 mmol/L
グリセロールキナーゼ 1000 U/L
グリセロール−3−りん酸オキシダーゼ 5000 U/L
カタラーゼ(ウシ肝臓由来) 300000 U/L
N-(2-ヒドロキシスルホプロピル)-3,5- 0.3 mmol/L
ジメトキシアニリン
アデノシン5'-三りん酸 1.6mmol/L
塩化マグネシウム 7.5mmol/L
ポリエチレングリコールモノ−p−イソオクチル 0.3%
フェニルエーテル
第2試薬 PIPES緩衝液、pH6.5 50 mmol/L
リポプロテインリパーゼ 3000 U/L
ペルオキシダーゼ 3000 U/L
4−アミノアンチピリン 4.2 mmol/L
アジ化ナトリウム 0.1%
塩化マグネシウム 7.5 mmol/L
ポリエチレングリコールモノ−p−イソオクチル 0.3%
フェニルエーテル
一方、上記比較例1の第1試薬のカタラーゼをコリネバクテリウム属由来に変更した第1試薬(実施例1)を調製した。
アジ化ナトリウムを0〜0.1%添加した試料(ヒト血清)4μLに、あらかじめ37℃で加温した第1試薬300μL を混和し、37℃で5 分間反応させた後に、第2試薬100μL を加え5 分間反応させ、600nm における吸光度を測定した。測定された吸光度から中性脂肪量を算出し、試料中の中性脂肪量を求めた。比較例1と実施例1の結果を表1に示す。
Figure 0004939820
比較例1では、試料中のアジ化ナトリウムの添加量が増えるに従って、内因性遊離グリセロールの消去が妨害され、測定値が上昇する。一方、実施例1では、アジ化ナトリウムの添加量が増えても、測定値はほとんど上昇せず、消去系がほとんど妨害されていないことがわかる。これより、本発明により、アジ化物が混入しても、カタラーゼによる消去系がほとんど妨害されず、正確な測定が行うことができることがわかる。

Claims (2)

  1. 測定対象成分以外の成分に由来する過酸化水素をカタラーゼで分解し、次いで、測定対象成分に由来する過酸化水素を定量することにより前記測定対象成分を定量するに際し、前記カタラーゼとしてコリネバクテリウム属細菌由来のカタラーゼを用いることを特徴とする、アジ化物によるカタラーゼの阻害に起因する測定誤差の低減方法。
  2. 前記測定対象成分が、中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール又はクレアチニンである請求項1記載の測定方法。
JP2006060607A 2006-03-07 2006-03-07 アジ化物によるカタラーゼの阻害に起因する測定誤差の低減方法 Active JP4939820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006060607A JP4939820B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 アジ化物によるカタラーゼの阻害に起因する測定誤差の低減方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006060607A JP4939820B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 アジ化物によるカタラーゼの阻害に起因する測定誤差の低減方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007236234A JP2007236234A (ja) 2007-09-20
JP4939820B2 true JP4939820B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=38582402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006060607A Active JP4939820B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 アジ化物によるカタラーゼの阻害に起因する測定誤差の低減方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4939820B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6672581B2 (ja) * 2014-09-08 2020-03-25 東洋紡株式会社 サルコシンオキシダーゼの安定化方法
JPWO2022054890A1 (ja) 2020-09-11 2022-03-17

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0871124A (ja) * 1994-08-31 1996-03-19 Shinotesuto:Kk 抗菌性物質を含有する容器及び物の保存方法
JP4478861B2 (ja) * 2003-11-05 2010-06-09 東洋紡績株式会社 低密度リポ蛋白中コレステロール測定方法およびその試薬

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007236234A (ja) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3164829B2 (ja) 高密度リポ蛋白中のコレステロールの定量方法
CN101166831B (zh) 高密度脂蛋白中的胆固醇的测定方法
EP2843054B1 (en) Method for measuring component to be measured in specimen
WO2007037419A1 (ja) 生体試料中の2項目の測定対象物の同時分別定量方法
JP2022107036A (ja) リポ蛋白コレステロールの定量方法、定量試薬及び定量キット
JP5332611B2 (ja) 高密度リポ蛋白中コレステロールの測定方法およびその試薬
JP4547095B2 (ja) 生体試料成分の測定方法
JP4939820B2 (ja) アジ化物によるカタラーゼの阻害に起因する測定誤差の低減方法
JP5448317B2 (ja) アジ化物によるカタラーゼの阻害に起因する測定誤差の低減方法
TWI731088B (zh) 富含三酸甘油酯脂蛋白中之膽固醇之定量方法
JP5728490B2 (ja) 低密度リポタンパク質中のコレステロールの測定方法及び測定用キット
JP4200102B2 (ja) 高密度リポ蛋白中のコレステロールの定量方法及び試薬組成物
JPH042240B2 (ja)
JP3797603B2 (ja) 試薬組成物の安定化方法
JP3601648B2 (ja) 生体成分測定用試薬および測定方法
JP6118690B2 (ja) アジ化物によるカタラーゼの阻害に起因する測定誤差の低減方法
JP4081709B2 (ja) 夾雑物質による影響回避方法
JP3695596B2 (ja) 生体成分の測定方法および測定用試薬組成物
JP2008022862A (ja) カタラーゼ安定化剤を用いた成分測定用試薬
JP7311248B2 (ja) リポ蛋白コレステロールの定量方法及び定量キット
JP4328754B2 (ja) 安定化された試薬組成物
JP2001224397A (ja) 低密度リポ蛋白中のコレステロールの定量方法
BR112014028748B1 (pt) Métodos para estabilizar e para preservar uma oxidase do ácido ascórbico
JP3522307B2 (ja) 無機リン測定用液状試薬組成物
JP3470099B2 (ja) デヒドロゲナーゼまたはその基質を測定するための安定化補酵素溶液およびその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4939820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250