JP5332611B2 - 高密度リポ蛋白中コレステロールの測定方法およびその試薬 - Google Patents

高密度リポ蛋白中コレステロールの測定方法およびその試薬 Download PDF

Info

Publication number
JP5332611B2
JP5332611B2 JP2008521735A JP2008521735A JP5332611B2 JP 5332611 B2 JP5332611 B2 JP 5332611B2 JP 2008521735 A JP2008521735 A JP 2008521735A JP 2008521735 A JP2008521735 A JP 2008521735A JP 5332611 B2 JP5332611 B2 JP 5332611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cholesterol
reagent
reaction
density lipoprotein
hdl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008521735A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008087895A1 (ja
Inventor
伸介 木全
圭三 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2008521735A priority Critical patent/JP5332611B2/ja
Publication of JPWO2008087895A1 publication Critical patent/JPWO2008087895A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5332611B2 publication Critical patent/JP5332611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/60Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving cholesterol

Description

本発明は、血清、血漿等の生体試料中の高密度リポ蛋白中コレステロール(HDL)の測定方法およびその試薬に関する。
血清中の脂質の主な成分は、コレステロール、中性脂肪、リン脂質等である。これら血清脂質はアポ蛋白と結合してリポ蛋白を形成し、血液中を循環している。このリポ蛋白は密度の差によりHDL、低密度リポ蛋白(LDL)、超低密度リポ蛋白(VLDL)、カイロミクロン(CM)等に分類される。これらリポ蛋白のうち、HDLは組織に沈着した過剰なコレステロールを肝臓へ運搬する作用があり、抗動脈硬化作用があることから、冠動脈硬化症をはじめとする各種動脈硬化症の危険予防因子である。このことから、HDL中のコレステロール(HDL−C)の含有量を知ることは、これら疾患の診断、治療、および予防において重要である。
従来、HDL−Cの測定法としては、沈殿法、超遠心法及び電気泳動法等が知られている。これら従来法のうち、沈殿法、超遠心法及び電気泳動法は、沈殿・遠心分離処理、超遠心分離処理、電気泳動処理により、HDLとHDL以外のリポ蛋白とを分離する前処理工程が必要であるため、操作が煩雑であり、多数の検体を処理できない等の問題があり、日常的にはほとんど用いられていない。
また、これまで臨床検査の領域で一般に用いられてきた方法は、検体に沈殿剤を加えてHDL以外のリポ蛋白質を凝集させ、これを遠心分離によって取り除き、分離されたHDLのみを含む上清中のコレステロールを測定する方法である。この方法は、超遠心法や電気泳動法に比較して簡便であるが、沈殿剤を加えて分離する操作を含むことから、尚、簡便性に問題を残す。
一方、近年、HDL中のコレステロールを酵素的に分別定量する方法が主流となってきている。例えば、HDL以外のリポ蛋白を抗体とポリアニオンで予め凝集させておき、HDL中のコレステロールのみを酵素的に反応させた後に、酵素を失活させると同時に凝集体を再溶解して吸光度を測定するという方法(特許文献1)がある。しかしながら、この方法は少なくとも3回の試薬を添加する操作が必要なため、限定された分析装置にしか適用できず、汎用性の点で問題があった。この問題を解決するために、種々の測定法が報告されてきている。
特開平6−242110号公報
HDL以外のリポ蛋白を凝集させてHDL−Cを測定する方法としては、例えばデキストラン硫酸等のHDL以外のリポ蛋白を凝集させる試薬、2価の金属塩、および、化学的に修飾された酵素を用いる測定法(特許文献2)、ポリアニオン等のHDL以外のリポ蛋白と複合体を形成する試薬と、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン縮合物等のリポ蛋白を溶解しない界面活性剤とを用いる測定法(特許文献3)、デキストラン硫酸等のポリアニオン、2価の金属塩、特定の非イオン性界面活性剤および試料由来のアルブミンとは別異のアルブミンとを用いる測定法(特許文献4)、血清または血漿を、リポ蛋自分画剤(デキストラン硫酸等のポリアニオンとマグネシウムイオン等の2価陽イオンとの組み合わせ)を含む溶液で処理し、得られた混合液を固体および液体の分離処理することなく、アニオン性界面活性剤(アルキルスルホン酸または胆汁酸もしくはその誘導体)の存在下に、コレステロールエステラーゼおよびコレステロールオキシダーゼと反応させ、生成した過酸化水素を測定することを特徴とする血清または血漿中のHDL−Cを測定する方法(特許文献5)、生体試料に、ポリアニオン等のHDL以外のリポ蛋白質と複合体を形成する物質と、リポ蛋白質を溶解しない特定の界面活性剤とを添加した後、酵素的にHDL−Cを測定する方法(特許文献6)等が知られている。しかしながら、これらのHDL以外のリポ蛋白を凝集させるHDL−C測定法においては、反応で生成する凝集物による濁りに起因する不正確性、反応セルのアルカリ洗浄の際に、反応液中の金属塩との反応で生成する金属水酸化物の析出による自動分析装置への過度の負荷等の問題がある。
特開平8−131197号公報 特開平8−201393号公報 特開平9−285298号公報 特開平8−116996号公報 特開平8−201393号公報
これに対し、HDL以外のリポ蛋白を凝集させずに直接HDL−Cを測定する方法としては、例えば、生体試料と、膵臓由来のコレステロールエステラーゼおよびコレステロールオキシダーゼとを、胆汁酸もしくはその塩およびアルブミン存在下に反応させ、当該酵素反応により消費または生成する化合物を測定することによる生体試料中のHDL−Cの測定方法(特許文献7)、HDL画分に対して反応選択性をもつHLB値が16以上の非イオン性界面活性剤の存在下に、検体と、HDL画分に優先的に作用するリポプロテインリパーゼおよび/またはコレステロールエステラーゼならびにコレステロールオキシダーゼとを反応させて、検体中のHDL−Cを測定する方法(特許文献8)等が知られている。また、検体とコレステロールエステラーゼおよびコレステロールオキシダーゼを、非イオン性界面活性剤、ポリアニオンおよびアルブミンを含有する水性媒体中で反応させ、生成した過酸化水素を測定するHDL−Cの測定法(特許文献9)、検体とコレステロールエステラーゼおよびコレステロールオキシダーゼを、胆汁酸誘導体、アルブミンを含有する水性媒体中で反応させ、生成した過酸化水素を測定するHDL−Cの測定法(特許文献10)が知られている。
国際公開第97/40376号 国際公開第00/52480号 国際公開第04/35816号 国際公開第04/35817号
しかしながら、これらのHDL以外のリポ蛋白を凝集させず直接HDL−Cを測定する方法においては、例えばアルブミン、ポリアニオンを用い、HDL以外のリポ蛋白中のコレステロールに対し酵素が作用しないようにし、HDL−Cにのみ酵素を作用させ測定するが、アルブミン、ポリアニオンでは、VLDL、CMを多く含む乳び検体において、VLDL、CMが高濃度であるため、これらに対する酵素反応の阻害が不十分となり測定値が高値化する。また、自動分析機による2ポイントアッセイ(検体ブランク補正)においては、第一反応における検体の濁りに起因する吸光度が第二反応で濁りの原因であるVLDL、CMにコレステロールエステラーゼなどが一部作用してしまい、検体に起因する濁りが減少することにより、見かけ上吸光度が減少し測定値が低値化する場合がある。このように、酵素の非特異反応、さらには光学的な影響により測定値の不正確性が問題となる場合がある。
また、M蛋白血症や骨髄腫等の患者由来の検体では、水不溶性の蛋白に起因する濁りが正確な測定に影響を与えることが大きな問題となっている。この光学的な影響を回避するために、反応液中の塩類を高濃度とし、水不溶性蛋白に起因する濁りを解消させる方法が一般的に知られている。しかしながら、HDL−Cの測定においては、高濃度の塩類を存在させることによりHDL−Cに対する特異性が低下し、LDL、VLDL、CMに対する非特異反応が増大することから、高濃度の塩類の存在下でもHDL−Cを正確に測定する方法が望まれている。
これに対し、HDL以外のリポ蛋白を予め測定系外に導き消去し、その後、残存するHDL−Cを測定する方法が提案されている。例えば、アシルポリオキシエチレンソルビタンエステルによりHDL以外のリポ蛋白中のコレステロールを優先的に過酸化水素へ変換し、生成した過酸化水素を消去した後、ポリオキシエチレンアルキルエーテルの添加により、HDL−Cを酵素的に測定する方法(特許文献11)が知られている。また、第一反応においてpH5〜8を維持する緩衝液中、及び2価の金属イオンの存在下において、被検試料にコレステロールエステラーゼ及びコレステロールオキシダーゼを作用させ、生じた過酸化水素を除去することにより、被検試料中の高密度リポ蛋白以外のリポ蛋白中のコレステロールを消去し、次いで、第二反応において前記第1工程の産物に、高密度リポ蛋白に特異的に作用する、HLBが13〜14の界面活性剤を加え、高密度リポ蛋白中のコレステロールをコレステロールエステラーゼ及びコレステロールオキシダーゼの作用により生じた過酸化水素を定量する方法(特許文献12)、が知られている。
特開平9−299号公報 特開平10−95600号公報
これらの方法においては、第一反応においてHDL以外のリポ蛋白を消去するが、第一反応時間内に完全に消去しきれず、第二反応において一部LDL−Cが存在することから、これらに対するコレステロールエステラーゼなどの酵素反応を阻害しHDL−Cのみに特異的に作用させる界面活性剤を用いる。しかしながら、このような界面活性剤はLDL−Cに対する酵素反応を阻害するものの、HDL−Cに対する反応も一部阻害してしまうことから、反応終点測定ができず希釈直線性がシグモイドとなり、定量性を損なう。また、この方法においてもVLDL、CMを多く含む乳び検体の測定においては、VLDL、CMが高濃度であるため第一反応での消去が不十分となり、自動分析機による2ポイントアッセイ(検体ブランク補正)においては、第一反応における検体の濁りに起因する吸光度が第二反応で濁りの原因であるVLDL、CMに界面活性剤またはコレステロールエステラーゼなどが一部作用してしまい、検体に起因する濁りが減少することにより、見かけ上吸光度が減少し測定値が低値化する場合がある。このようなことから、高濃度のLDL、VLDL、CMの存在下でもHDL−Cを正確に測定する方法が望まれている。
このことから、本発明が解決しようとする課題は、遠心分離、電気泳動等の前処理の必要性がなく、種々の自動分析機に適用可能であり、反応液の塩濃度の影響なく、高濃度のLDL、VLDL、CMの存在下でも特異性、精密性よくHDL−Cを測定する方法を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、試料中の高密度リポ蛋白中のコレステロールを酵素反応で測定する手段において、
第一反応でLDL、VLDL、CM中のリポ蛋白コレステロールに作用する、コレステロールエステラーゼおよびコレステロールオキシダーゼ、これらの低密度リポ蛋白に対する反応性を阻害する物質を含む緩衝液中で、低密度リポ蛋白、超低密度リポ蛋白及びカイロミクロン中のコレステロールを優先的に消去した後、
第二反応で、さらに、第一反応におけるコレステロールエステラーゼおよびコレステロールオキシダーゼの高密度リポ蛋白中のコレステロールに対する阻害作用を軽減または消失せしめる物質を含む緩衝液中で、高密度リポ蛋白中のコレステロールを測定することで、HDL−Cを簡便に、特異性、精密性良く分別測定できることを見出した。また、本測定法ではポリアニオン等の公知のリポ蛋白凝集剤を用いる必要がなく、自動分析機への適用性が優れていることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は以下のような構成からなる。
(1)
試料中の特定のリポ蛋白中のコレステロールを酵素反応を利用して測定する方法であって、
第一反応で、以下の(a)〜(c)を含む緩衝液中で、試料中の低密度リポ蛋白、超低密度リポ蛋白及びカイロミクロン中のコレステロールを優先的に消去した後、
第二反応で、以下の(a)〜(d)を含む緩衝液中で、高密度リポ蛋白中のコレステロールを測定する、
高密度リポ蛋白中のコレステロール測定方法。
(a)コレステロールエステラーゼ
(b)コレステロールオキシダーゼ
(c)コレステロールエステラーゼおよびコレステロールオキシダーゼの高密度リポ蛋白に対する反応性を阻害する物質
(d)第一反応におけるコレステロールエステラーゼおよびコレステロールオキシダーゼの高密度リポ蛋白中のコレステロールに対する阻害作用を、軽減または消失せしめる物質
(2)
コレステロールエステラーゼおよびコレステロールオキシダーゼの高密度リポ蛋白に対する反応性を阻害する物質が、コール酸誘導体および/または配糖体である(1)記載の高密度リポ蛋白中コレステロールの測定方法
(3)コール酸誘導体が、3−[(3−コラミドプロピル)ジメチルアンモニオ]プロパンスルホン酸、3−[(3−コラミドプロピル)ジメチルアンモニオ]−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸、N,N−ビス(3−D−グルコンアミドプロピル)コラミドまたはN,N−ビス(3−D−グルコンアミドプロピル)デオキシコラミドより選択される1種または複数である(2)の高密度リポ蛋白中コレステロールの測定方法
(4)コール酸誘導体の第一反応中の濃度が、0.001〜0.2%である(2)または(3)の高密度リポ蛋白中コレステロールの測定方法
(5)配糖体がn−ドデシル−α−D−マルトシド、n−ドデシル−β−D−マルトシド、n−ドデシル−α,β−D−マルトシド(別名:ドデシルマルトース)、n−ヘプチル−β−D−チオグルコシド、ジギトニン、シュークロースモノカプレート、シュークロースモノラウレート、2−エチル−ヘキシルグルコシド、n−オクタノイル−N−メチルグルカミド、n−グルカミド、n−ノナノイル−N−メチルグルカミド、n−デカノイル−N−メチルグルカミドより選択される1種または複数である(2)の高密度リポ蛋白中コレステロールの測定方法
(6)配糖体の第一反応中の濃度が、0.001〜0.2%である(2)または(5)の高密度リポ蛋白中コレステロールの測定方法
(7)第一反応におけるコレステロールエステラーゼおよびコレステロールオキシダーゼの高密度リポ蛋白中のコレステロールに対する阻害作用を軽減または消失せしめる物質が、界面活性剤、第四級アンモニウム塩、ベタイン化合物より選択される1種または複数である(1)の高密度リポ蛋白中コレステロールの測定方法
(8)界面活性剤が、HLBが14以上であるポリオキシプロピレンポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンベヘニルエーテル、またはコール酸類、アルキルスルホン酸類である(7)の高密度リポ蛋白中コレステロールの測定方法
(9)第四級アンモニウム塩が、塩化コリン、臭化コリン、塩化アセチルコリン、である(7)の高密度リポ蛋白中コレステロールの測定方法
(10)ベタイン化合物が、ベタイン、アルキルイミダゾリウムベタイン、アルキルベタイン、アルキルアミドベタイン、これらの誘導体、である(7)の高密度リポ蛋白中コレステロールの測定方法
(11)第一反応中に2価金属イオンを含有する(1)の高密度リポ蛋白中コレステロールの測定方法
(12)2価金属イオンが、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、マンガンイオン、ニッケルイオン、銅イオン、鉄イオンである(11)の高密度リポ蛋白中コレステロールの測定方法
(13)第二反応中に、第一反応のコレステロールエステラーゼとは異なる、高密度リポ蛋白中コレステロールに親和性の高いコレステロールエステラーゼを含有する(1)の高密度リポ蛋白中コレステロールの測定方法
(14)第一反応および第二反応のいずれにおいても、ポリアニオンを含有しない(1)の高密度リポ蛋白中コレステロールの測定方法
(15)ポリアニオンが、ヘパリン、リンタングステン酸、デキストラン流酸、硫酸化シクロデキストリン、ヘパラン硫酸、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、硫酸化オリゴ糖、硫酸化ポリアクリルアミド、カルボキシメチル化ポリアクリルアミド、またはこれらの塩である(14)の高密度リポ蛋白中コレステロールの測定方法
(16)第一反応および第二反応のいずれにおいても、アルブミンを含有しない(1)の高密度リポ蛋白中コレステロールの測定方法
(17)
(1)ないし(16)のいずれかに記載の、試料中の高密度リポ蛋白中のコレステロールを酵素反応を利用して測定する方法に用いるための試薬であって、
第一試薬に、以下の(a)〜(c)および緩衝液を含み、かつ、
第一試薬と第二試薬とを合わせた組成物に、以下の(a)〜(d)を含むように構成されている、高密度リポ蛋白中のコレステロール測定試薬。
(a)コレステロールエステラーゼ
(b)コレステロールオキシダーゼ
(c)コレステロールエステラーゼおよびコレステロールオキシダーゼの高密度リポ蛋白に対する反応性を阻害する物質
(d)第一反応におけるコレステロールエステラーゼおよびコレステロールオキシダーゼの高密度リポ蛋白中のコレステロールに対する阻害作用を、軽減または消失せしめる物質
(18)コレステロールエステラーゼおよびコレステロールオキシダーゼおよびこれらの高密度リポ蛋白に対する反応性を阻害する物質が、コール酸誘導体および/または配糖体である(17)の高密度リポ蛋白中コレステロールの測定試薬
(19)コール酸誘導体が、3−[(3−コラミドプロピル)ジメチルアンモニオ]プロパンスルホン酸、3−[(3−コラミドプロピル)ジメチルアンモニオ]−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸、N,N−ビス(3−D−グルコンアミドプロピル)コラミドまたはN,N−ビス(3−D−グルコンアミドプロピル)デオキシコラミドより選択される1種または複数である(18)の高密度リポ蛋白中コレステロールの測定試薬
(20)コール酸誘導体の第一試薬中の濃度が、0.001〜0.2%である(18)または(19)の高密度リポ蛋白中コレステロールの測定試薬
(21)配糖体がn−ドデシル−α−D−マルトシド、n−ドデシル−β−D−マルトシド、n−ドデシル−α,β−D−マルトシド(ドデシルマルトース)、n−ヘプチル−β−D−チオグルコシド、ジギトニン、シュークロースモノカプレート、シュークロースモノラウレート、2−エチル−ヘキシルグルコシド、n−オクタノイル−N−メチルグルカミド、n−グルカミド、n−ノナノイル−N−メチルグルカミド、n−デカノイル−N−メチルグルカミドより選択される1種または複数である(18)の高密度リポ蛋白中コレステロールの測定試薬
(6)配糖体の第一試薬中の濃度が、0.001〜0.2%である(18)または(21)の高密度リポ蛋白中コレステロールの測定試薬
(22)第一反応におけるコレステロールエステラーゼおよびコレステロールオキシダーゼの高密度リポ蛋白中のコレステロールに対する阻害作用を軽減または消失せしめる物質が、界面活性剤、第四級アンモニウム塩、ベタイン化合物より選択される1種または複数である(17)の高密度リポ蛋白中コレステロールの測定試薬
(23)界面活性剤が、HLBが14以上であるポリオキシプロピレンポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンベヘニルエーテル、またはコール酸類、アルキルスルホン酸類である(22)の高密度リポ蛋白中コレステロールの測定試薬
(24)第四級アンモニウム塩が、塩化コリン、臭化コリン、塩化アセチルコリン、である(22)の高密度リポ蛋白中コレステロールの測定試薬
(25)ベタイン化合物が、ベタイン、アルキルイミダゾリウムベタイン、アルキルベタイン、アルキルアミドベタイン、これらの誘導体、である(22)の高密度リポ蛋白中コレステロールの測定試薬
(26)第一試薬中に2価金属イオンを含有する(17)の高密度リポ蛋白中コレステロールの測定試薬
(27)2価金属イオンが、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、マンガンイオン、ニッケルイオン、銅イオン、鉄イオンである(26)の高密度リポ蛋白中コレステロールの測定試薬
(28)第二試薬中に、第一反応のコレステロールエステラーゼとは異なる、高密度リポ蛋白中コレステロールに親和性の高いコレステロールエステラーゼを含有する(17)の高密度リポ蛋白中コレステロールの測定試薬
(29)第一試薬および第二試薬のいずれにおいても、ポリアニオンを含有しない(17)の高密度リポ蛋白中コレステロールの測定試薬
(30)ポリアニオンが、ヘパリン、リンタングステン酸、デキストラン流酸、硫酸化シクロデキストリン、ヘパラン硫酸、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、硫酸化オリゴ糖、硫酸化ポリアクリルアミド、カルボキシメチル化ポリアクリルアミド、またはこれらの塩である(29)の高密度リポ蛋白中コレステロールの測定試薬
(31)第一試薬および第二試薬のいずれにおいても、アルブミンを含有しない(17)の高密度リポ蛋白中コレステロールの測定試薬
本発明により、遠心分離、電気泳動等の前処理の必要性がなく、種々の自動分析機に適用可能であり、反応液の塩濃度の影響なく、高濃度のLDL、VLDL、CMの存在下でも特異性、精密性よくHDL−Cを測定する方法を提供することができる。
本発明で用いるコレステロールオキシダーゼ(コレステロールを酸化して過酸化水素を生成する能力を有する酵素)は、その起源は特に限定されないが、例えば、ノカルディア属、シュードモナス属等の微生物、牛膵臓等動物臓器に由来する物等を用いることができる。これらは市販のものを入手することが出来る。
本発明においては、LDL、VLDL、CM中のリポ蛋白コレステロールに対する反応性がHDL−Cに対するよりも良好な酵素を用いるのが好ましい。
また、これら酵素のLDL、VLDL、CM中のリポ蛋白コレステロールに対する反応性を向上させる目的でポリエチレングリコールを主成分とする基、単糖、水溶性のオリゴ糖残基、スルホプロピル基などで上記酵素を化学的に修飾したものが用いられる。
また、遺伝子操作によってこれらの遺伝子を取り、別の微生物に導入して発現させた酵素またはこれらを化学的に修飾した修飾体、あるいはこれらの遺伝子を改変して発現させた酵素またはこれらを化学的に修飾した修飾体等も好適に用いられる。
コレステロールオキシダーゼの使用量は特に限定されるものではないが、好ましい下限は、第一試薬中で通常0.5U/mL、好ましくは1U/mLであり、好ましい上限は、通常10U/mL、好ましくは5U/mLである。
また、第二反応時に、第一試薬と同起源または異なる起源のコレステロールオキシダーゼ、または、これらのアミノ酸配列を改変したコレステロールオキシダーゼ、または、化学修飾したコレステロールオキシダーゼを添加してもよい。酵素の使用量は特に限定されるものではないが、好ましくは第二反応中で0〜5U/mLで用いられる。
本発明に用いるコレステロールエステラーゼ(コレステロールエステルを加水分解する能力を有する酵素)は、その起源は特に限定されないが、例えば、スエヒロタケ属、キャンディダ属、シュードモナス属等の微生物、牛膵臓等動物臓器に由来する物等を用いることができる。これらは市販のものを入手することが出来る。
本発明の第一反応においては、LDL、VLDL、CM中のリポ蛋白コレステロールに対する反応性がHDL−Cに対するよりも良好な酵素を用いるのが好ましい。このようなコレステロールエステラーゼとしてスエヒロタケ属を起源とするものが挙げられる。
コレステロールエステラーゼの使用量は特に限定されるものではないが、好ましい下限は、第一試薬中で通常0.1U/mL、好ましくは0.5U/mLであり、好ましい上限は、通常10U/mL、好ましくは5U/mLである。
また、第二反応時に、第一試薬と同起源または異なる起源のコレステロールエステラーゼ、または、これらのアミノ酸配列を改変したコレステロールエステラーゼ、または、化学修飾したコレステロールエステラーゼを添加してもよい。
本発明の第二反応においては、HDL−C中のリポ蛋白コレステロールに対する反応性がLDL、VLDL、CM中のリポ蛋白コレステロールに対するよりも良好な酵素を用いるのが好ましい。このようなコレステロールエステラーゼとしてシュードモナス属のものが挙げられるが、更には、これら酵素のHDL−Cに対する反応性を向上させる目的でポリエチレングリコールを主成分とする基、単糖、水溶性のオリゴ糖残基、スルホプロピル基などで上記酵素を化学的に修飾したものが用いられる。
第二反応において添加されるコレステロールエステラーゼは、第一反応に含まれるコレステロールエステラーゼが、第一反応において試料中の低密度リポ蛋白、超低密度リポ蛋白及びカイロミクロン中のコレステロールを優先的に消去するためには十分に機能するが、第二反応においては高密度リポ蛋白中のコレステロールを測定するために十分に機能しないような場合(例えば、「第一反応におけるコレステロールエステラーゼおよびコレステロールオキシダーゼの高密度リポ蛋白中のコレステロールに対する阻害作用を、軽減または消失せしめる物質」によって、阻害等の影響を受ける場合)にも、用いられる。
また、遺伝子操作によってこれらの遺伝子を取り、別の微生物に導入して発現させた酵素またはこれらを化学的に修飾した修飾体、あるいはこれらの遺伝子を改変して発現させた酵素またはこれらを化学的に修飾した修飾体等も好適に用いられる。
コレステロールエステラーゼの使用量は特に限定されるものではないが、好ましい下限は、第二反応中で通常0.1U/mL、好ましくは0.5U/mLであり、好ましい上限は、通常10U/mL、好ましくは5U/mLである。
なお、本発明で用いるコレステロールオキシダーゼおよびコレステロールエステラーゼは、いずれも「第一反応でLDL、VLDL、CM中のリポ蛋白コレステロールに実用上十分に作用する酵素」を意味する。すなわち、「第一反応でLDL、VLDL、CM中のリポ蛋白コレステロールのいずれかに対して十分に作用しない」酵素は本願発明の方法および試薬に使用することはできない。
「実用上十分」とは、血清試料中に標準的に含まれるとされる濃度の、LDL、VLDL、CMそれぞれのコレステロールに作用し、これを消去するに十分であることをいう。
本発明で用いる、コレステロールエステラーゼおよびコレステロールオキシダーゼのHDL−Cに対する反応性を阻害する物質としては、LDL、VLDL、CM中のリポ蛋白コレステロールに対する反応性への影響が実質的になく、HDL−Cに対する反応性を低下させるものであれば特に限定はない。
このような物質として例えばコール酸誘導体、または配糖体がある。コール酸誘導体としては、特に限定されないが、好ましくは3−[(3−コラミドプロピル)ジメチルアンモニオ]プロパンスルホン酸、3−[(3−コラミドプロピル)ジメチルアンモニオ]−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸、N,N−ビス(3−D−グルコンアミドプロピル)コラミド、N,N−ビス(3−D−グルコンアミドプロピル)デオキシコラミド、コール酸、デオキシコール酸、タウロコール酸、タウロデオキシコール酸、グリココール酸、リトコール酸、デオキシコール酸、ケノデオキシコール酸、ウルソデオキシコール酸、7−オキソリトコール酸、12−オキソリトコール酸、12−オキソケノデオキシコール酸、7−オキソデオキシコール酸、ヒオコール酸、ヒオデオキシコール酸、デヒドロコール酸等およびこれらの塩が挙げられる。塩としては、例えばアンモニウム塩、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩等が挙げられる。なかでも少ない添加量でLDL−Cに対する反応性を低下させ得ることから、更に好ましくはN−ビス(3−D−グルコンアミドプロピル)コラミド、N,N−ビス(3−D−グルコンアミドプロピル)デオキシコラミドおよびその塩が良い。また、これらのコール酸誘導体より選択される1種を用いてもよいし、または複数を組合わせて用いてもよい。
これらの使用量としては特に限定されるものではないが、コール酸誘導体の総量として第一試薬中で通常0.001〜5%の範囲で用いられ得るが、好ましくは限界ミセル濃度(c.m.c)付近かそれ以下で使用するのがよい。これは、これらコール酸誘導体の本来ある界面活性剤としての作用が反って本発明の期待するコレステロールエステラーゼおよび/またはコレステロールオキシダーゼのHDL−Cに対する反応阻害効果を弱めることに起因する。したがって、限界ミセル濃度を超える濃度または大きく下回る濃度で使用するとHDL−Cに対する反応阻害効果は軽減または消失してしまう。
限界ミセル濃度の測定は電気伝導度、浸透圧、氷点降下、蒸気圧、粘度、密度、可溶化能、洗浄力、光散乱、色素の変化などの物理性質の急変点を測定することで測定が可能である。例えば、3−[(3−コラミドプロピル)ジメチルアンモニオ]プロパンスルホン酸の限界ミセル濃度は、0.50%(w/v)であり、3−[(3−コラミドプロピル)ジメチルアンモニオ]−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸は0.51%(w/v)であり、N,N−ビス(3−D−グルコンアミドプロピル)コラミドは0.26%(w/v)であり、N,N−ビス(3−D−グルコンアミドプロピル)デオキシコラミドは0.12%(w/v)であることが知られている。したがって、これらの好ましい使用量としては0.01〜0.6%である。また、その他のコール酸誘導体についても同じく限界ミセル濃度を知ることで使用量の最適化が可能である。
配糖体としては、特に限定されないが、好ましくはn−ドデシル−α−D−マルトシド、n−ドデシル−β−D−マルトシド、n−ドデシル−α,β−D−マルトシド(ドデシルマルトース)、n−ヘプチル−β−D−チオグルコシド、ジギトニン、シュークロースモノカプレート、シュークロースモノラウレート、2−エチル−ヘキシルグルコシド、n−オクタノイル−N−メチルグルカミド、n−グルカミド、n−ノナノイル−N−メチルグルカミド、n−デカノイル−N−メチルグルカミドであり、少ない添加量でLDL−Cに対する反応性を低下させ得ることから、更に好ましくは、ドデシルマルトース、n−オクタノイル−N−メチルグルカミド、ジギトニンが良い。また、これらの配糖体より選択される1種を用いてもよいし、または複数を組合わせて用いてもよい。また、前述のコール酸誘導体とこれらより選択される1種または複数を組合わせて用いてもよい。これらの使用量としては特に限定されるものではないが、配糖体の総量として第一試薬中で通常0.001〜5%の範囲で用いられ得る。
本発明において「阻害」とは、コレステロールエステラーゼ、コレステロールオキシダーゼのHDL−Cに対する反応性を低下させることを意味する。
本発明で用いる2価金属イオンとしては、HDL−C以外のリポ蛋白中コレステロールに対する反応性を向上させることを目的として、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、マンガンイオン、ニッケルイオン、銅イオン、鉄イオンが用いられるが、好ましくは、マグネシウムイオン、カルシウムイオンが好適である。また、これらの2価金属イオンは選択される1種を用いてもよいし、または複数を組合わせて用いてもよい。また、少なくとも第一試薬に添加されていればよい。これらの使用量は特に限定されるものではないが、自動分析機への適用性を考慮し、第一試薬中で通常0.0005〜0.2mol/L、好ましくは0.001〜0.1mol/L、更に好ましくは0.005〜0.05mol/Lである。
本発明のコレステロールエステラーゼおよびコレステロールオキシダーゼのHDL−Cに対する阻害作用を軽減または消失せしめる物質とは、第一試薬中におけるHDL−Cに対する阻害を、当該物質を含む第二試薬の添加により軽減または消失が可能なものであれば特に限定されないが、このような物質として、界面活性剤、第四級アンモニウム塩、ベタイン化合物が挙げられ、これらは単独または複数が組み合わせて用いられる。また、第一試薬中におけるHDL−Cに対する阻害は、前述のコレステロールエステラーゼおよびコレステロールオキシダーゼのHDL−Cに対する反応性を阻害する物質を限界ミセル濃度を大きく超える濃度または大きく下回る濃度で使用することによりHDL−Cに対する阻害作用を軽減または消失せしめる物質となりうる。
言い換えれば、例えば後述の実施例における組成5のように、第二試薬に「第一反応におけるコレステロールエステラーゼおよびコレステロールオキシダーゼの高密度リポ蛋白中のコレステロールに対する阻害作用を、軽減または消失せしめる物質」を含有させなくても、試薬組成や第一試薬と第二試薬の液比を、第二反応において「コレステロールエステラーゼおよびコレステロールオキシダーゼの高密度リポ蛋白に対する反応性を阻害する物質」の濃度が限界ミセル濃度を下回るよう設定することにより、本願発明を実施することができる。
また、例えば後述の実施例における組成6のように、第二試薬にも「コレステロールエステラーゼおよびコレステロールオキシダーゼの高密度リポ蛋白に対する反応性を阻害する物質」を含有させ、試薬組成や第一試薬と第二試薬の液比を、その濃度が限界ミセル濃度を上回るよう設定することにより、本願発明を実施することができる。
界面活性剤としては、好ましくはポリオキシプロピレンポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンベヘニルエーテル、またはコール酸類、アルキルスルホン酸類が挙げられるが、非イオン界面活性剤についてはHLBが14以上で用いることが好ましい。これら界面活性剤より選択される1種または複数の界面活性剤を混合することによりHLBを上記の範囲内に調整することもでき、このような複数の界面活性剤の混合物を用いることもできる。なお、界面活性剤のHLBの算出方法は周知であり、例えば「新界面活性剤」、堀内博著、昭和61年、三共出版編に記載されている。
これら界面活性剤を具体的に挙げると、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル類としては、エマルゲンA90(HLB:14.5)等が挙げられる。ポリオキシプロピレン(2)ポリオキシエチレンデシルエーテル類としては、エマレックスDAPE0220(HLB:14)、エマレックスDAPE0220(HLB:15)等が挙げられる。本発明で用いるポリオキシエチレン直鎖アルキルエーテルとしては、例えばポリオキシエチレンラウリルエーテル類としてエマルゲン120(HLB15.3)、エマルゲン123P(HLB16.9)、エマルゲン147(HLB16.3)、エマルゲン130K(HLB18.1)、ノニオンK−215(HLB15.2)、ノニオンK−220(HLB16.2)、ノニオンK−230(HLB17.3)、NIKKOL BL−9EX(HLB14.5)、NIKKOL BL−21(HLB19)、NIKKOL BL−25(HLB19.5)、ポリオキシエチレンセチルエーテル類として、エマルゲン220(HLB14.2)、NIKKOL BC−15TX(HLB15.5)、NIKKOL BC−20TX(HLB17)、NIKKOL BC−23(HLB18)、NIKKOL BC−25TX(HLB18.5)、NIKKOL BC−30TX(HLB19.5)、NIKKOL BC−40TX(HLB20)、ノニオンP−213(HLB14.1)、ポリオキシエチレンステアリルエーテル類として、NIKKOL BS−20(HLB18)、ノニオンS−215(HLB14.2)、ノニオンS−220(HLB15.3)、ポリオキシエチレンオレイルエーテル類としては、エマルゲン430(HLB16.2)、NIKKOL BO−2(HLB7.5)、NIKKOL BO−10TX(HLB14.0)、NIKKOL BO−20(HLB17.0)、NIKKOL BO−50(HLB18.0)、ノニオンE−215(HLB14.2)、ノニオンE−230(HLB16.6)、ポリオキシエチレンベヘニルエーテル類としては、NIKKOL BB−20(HLB16.5)NIKKOL BB−30(HLB18)等が挙げられる。アルキルスルホン酸類としては、1−ペンタスルホン酸、1−ヘキサスルホン酸、1−ヘプタスルホン酸、1−オクタスルホン酸等およびこれらの塩が挙げられる。塩としては、例えばアンモニウム塩、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩等が挙げられる。これらの使用量は、自動分析機への適用性および第一試薬におけるHDL−Cに対する阻害を軽減または消失するための必要量を設定する。第ニ試薬中で通常0.005〜2%(w/v)、好ましくは0.01〜1%(w/v)、更に好ましくは0.05〜0.5%(w/v)である。
第四級アンモニウム塩としては特に限定されないが、塩化コリン、臭化コリン、塩化アセチルコリン、塩化モノアルキルトリメチルアンモニウム、塩化モノアルキルベンジルジメチルアンモニウム、ジアルキルエチルメチルアンモニウムエトサルフェート、塩化ジアルキルジメチルアンモニウム、ポリアルキレンオキシ化アルキルメチルアンモニウムクロライド、塩化アルキルジアンモニウムなどが挙げられる。これらの使用量は、第ニ試薬中で通常0.05〜10%(w/v)、好ましくは0.1〜5%(w/v)、更に好ましくは0.2〜3%(w/v)である。
ベタイン化合物としては特に限定されないが、ベタイン、アルキルイミダゾリウムベタイン、アルキルベタイン、アルキルアミドベタイン、これらの誘導体等が挙げられる。これらの使用量は、第ニ試薬中で通常0.05〜10%(w/v)、好ましくは0.1〜5%(w/v)、更に好ましくは0.2〜3%(w/v)である。
本発明で用いる色原体としては特に限定されないが、水素供与体、ロイコ体、テトラゾリウム塩などが挙げられる。
水素供与体としては、N−エチル−N−スルホプロピル−3−メトキシアニリン、N−エチル−N−スルホプロピルアニリン、N−エチル−N−スルホプロピル−3,5−ジメトキシアニリン、N−スルホプロピル−3,5−ジメトキシアニリン、N−エチル−N−スルホプロピル−3,5−ジメチルアニリン、N−エチル−N−スルホプロピル−3−メチルアニリン、N−エチル−N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−3−メトキシアニリン、N−エチル−N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)アニリン、N−エチル−N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−3,5−ジメトキシアニリン、N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−3,5−ジメトキシアニリン、N−エチル−N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−3,5−ジメチルアニリン、N−エチル−N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−3−メトキシアニリン、N−スルホプロピルアニリン、N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−2,5−ジメチルアニリン、N−エチル−N−(3−メチルフェニル)−N’−サクシニルエチレンジアミン、N−エチル−N−(3−メチルフェニル)−N’−アセチルエチレンジアミン等が挙げられる。また、これら水素供与体はカップラーと組合わせてして用いることができる。カプラーとしては4−アミノアンチピリン、MBTH、NCP等が挙げられる。
また、ロイコ体としては、4,4’−ベンジリデンビス(N,N−ジメチルアニリン)、4,4’−ビス[N−エチル−N−(3−スルホプロピルアミノ)−2,6−ジメチルフェニル]メタン、1−(エチルアミノチオカルボニル)−2−(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−4,5−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)イミダゾール、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ジフェニルアミン、N−カルボキシメチルアミノカルボニル)−4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ジフェニルアミン塩、10−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジン塩等が挙げられる。
また、テトラゾリウム塩としては、2,3,5−トリフェニルテトラゾリウム塩、2,5−ジフェニル−3−(1−ナフチル)−2H−テトラゾリウム塩、3,3’−[3,3’−ジメトキシ−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジイル]−ビス[2−(4−ニトロフェニル)−5−フェニル−2H−テトラゾリウム]塩、3,3’−[3,3’−ジメトキシ−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジイル]−ビス(2,5−ジフェニル−2H−テトラゾリウム)塩、2−(4−ヨードフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−5−(2,4−ジスルホフェニル)−2H−テトラゾリウム塩、3,3’−(1,1’−ビフェニル−4,4’−ジイル)−ビス(2,5−ジフェニル−2H−テトラゾリウム)塩、3−(4,5−ジメチル−2−チアゾリル)−2,5−ジフェニル−2H−テトラゾリウム塩等が挙げられる。
色原体の使用量としては、溶解度を考慮して反応終濃度として0.01〜10mmol/Lが好ましい。
また、従来から用いられている緩衝液としては、トリス緩衝液、リン酸緩衝液、ホウ酸緩衝液、炭酸緩衝液、GOOD緩衝液などが挙げられる。一方、GOOD緩衝液にはN−(2−アセトアミド)−2−アミノエタンスルホン酸(ACES)、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−2−アミノエタンスルホン酸(BES)、N−シクロヘキシル−2−アミノエタンスルホン酸(CHES)、2−〔4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル〕エタンスルホン酸(HEPES)、2−モルホリノエタンスルホン酸(MES)、ピペラジン−1,4−ビス(2−エタンスルホン酸)(PIPES)、N−トリス(ヒドロキシメチル)メチル−2−アミノメタンスルホン酸(TES)、N−シクロヘキシル−3−アミノプロパンスルホン酸(CAPS)、N−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ−3−アミノプロパンスルホン酸(CAPSO)、3−〔N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸(DIPSO)、3−〔4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル〕プロパンスルホン酸(EPPS)、2−ヒドロキシ−3−〔4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル〕プロパンスルホン酸(HEPPSO)、3−モルホリノプロパンスルホン酸(MOPS)、2−ヒドロキシ−3−モルホリノプロパンスルホン酸(MOPSO)、ピペラジン−1,4−ビス(2−ヒドロキシ−3−プロパンスルホン酸)(POPSO)、N−トリス(ヒドロキシメチル)メチル−3−アミノプロパンスルホン酸(TAPSO)、N−(2−アセトアミド)イミノニ酢酸(ADA)、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)グリシン(Bicine)、N−〔トリス(ヒドロキシメチル)メチル〕グリシン(Tricine)、などが例示される。第一試薬における該緩衝液のpHはHDL−Cに対する反応性を低下させる目的で5〜8の範囲で調整される。さらには5.5〜7.5が好ましい。また、第二試薬は、第二試薬との混合したときのpHを考慮し、HDL−Cに対する反応性を向上させる目的で7〜9が好ましい。これらの使用量は、通常0.01〜0.2mol/L、好ましくは0.02〜0.1mol/Lである。
本発明において、アスコルビン酸オキシダーゼ、防腐剤、塩類、酵素安定化剤、色原体安定化剤などを反応に影響を及ぼさない範囲で添加してもよい。また、特異性を補完する特定のリポ蛋白に親和性を有する物質を添加してよい。防腐剤としては、アジ化物、キレート剤、抗生物質、抗菌剤などが挙げられる。キレート剤としては、エチレンジアミン四酢酸およびその塩等が挙げられる。抗生物質としては、ゲンタマイシン、カナマイシン、クロラムフェニコール等が挙げられる。抗菌剤としては、メチルイソチアゾリノン、イミダゾリジニルウレア等が挙げられる。塩類としては塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アルミニウム等が挙げられる。本発明では試薬中塩類の濃度の影響をほとんど受けることがない。酵素安定化剤としては、シュークロース、トレハロース、シクロデキストリン、グルコン酸塩、アミノ酸類等が挙げられる。色原体安定化剤としては、エチレンジアミン四酢酸およびその塩等のキレート剤、シクロデキストリン等が挙げられる。また、特異性を補完する特定のリポ蛋白に親和性を有する物質として、ポリアニオン、アルブミン、抗体、抗生物質、レクチンなどが挙げられるが、本発明によるとこれらを添加しなくとも特異性を確保することができる。ポリアニオンとしては例えば、ヘパリン、リンタングステン酸、デキストラン流酸、硫酸化シクロデキストリン、ヘパラン硫酸、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、硫酸化オリゴ糖、硫酸化ポリアクリルアミド、カルボキシメチル化ポリアクリルアミドがあるが、自動分析機の洗浄機構の反応で生成する凝集物による濁りに起因する不正確性、反応セルのアルカリ洗浄の際に、反応液中の金属塩との反応で生成する金属水酸化物の析出による自動分析装置への過度の負荷等の問題があるので、含有しないことが好ましい。また、アルブミンはLDL−C、VLDL−Cのブロッキング効果がありHDL−C測定で用いられることがあるが、特異性にロット間差があり、測定値変動の要因になりうることから、含有しないことが好ましい。
本発明において、第一反応におけるLDL、VLDL及びCM中のコレステロールを優先的に消去する方法としては、コレステロールエステラーゼ、コレステロールオキシダーゼの作用により生成した過酸化水素を、例えばカタラーゼ、またはペルオキシダーゼと前述の色原体、またはペルオキシダーゼと前述のカプラーを用いて消去することができるが、特に限定されない。
本発明の一実施態様として、第一試薬に、コレステロールエステラーゼ、コレステロールオキシダーゼ、カタラーゼ、色原体、コレステロールエステラーゼおよびコレステロールオキシダーゼのHDL−Cに対する反応性を阻害する物質、2価金属イオン等を構成し、第二試薬に、ペルオキシダーゼ、カプラー、コレステロールエステラーゼおよびコレステロールオキシダーゼのHDL−Cに対する阻害作用を軽減または消失せしめる物質等を構成するHDL−C測定試薬がある。
また、第一試薬に、コレステロールエステラーゼ、コレステロールオキシダーゼ、カタラーゼ、色原体、コレステロールエステラーゼおよびコレステロールオキシダーゼのHDL−Cに対する反応性を阻害する物質、2価金属イオン等を構成し、第二試薬に、ペルオキシダーゼ、カプラー、コレステロールエステラーゼ、コレステロールエステラーゼおよびコレステロールオキシダーゼのHDL−Cに対する阻害作用を軽減または消失せしめる物質等を構成するHDL−C測定試薬がある。
また、第一試薬に、コレステロールエステラーゼ、コレステロールオキシダーゼ、カタラーゼ、色原体、コレステロールエステラーゼおよびコレステロールオキシダーゼのHDL−Cに対する反応性を阻害する物質、2価金属イオン等を構成し、第二試薬に、ペルオキシダーゼ、カプラー、コレステロールオキシダーゼ、コレステロールエステラーゼおよびコレステロールオキシダーゼのHDL−Cに対する阻害作用を軽減または消失せしめる物質等を構成するHDL−C測定試薬がある。
また、第一試薬に、コレステロールエステラーゼ、コレステロールオキシダーゼ、カタラーゼ、色原体、コレステロールエステラーゼおよびコレステロールオキシダーゼのHDL−Cに対する反応性を阻害する物質、2価金属イオン等を構成し、第二試薬に、ペルオキシダーゼ、カプラー、コレステロールオキシダーゼ、コレステロールエステラーゼ、コレステロールエステラーゼおよびコレステロールオキシダーゼのHDL−Cに対する阻害作用を軽減または消失せしめる物質等を構成するHDL−C測定試薬がある。
また、第一試薬に、コレステロールエステラーゼ、コレステロールオキシダーゼ、ペルオキシダーゼ、色原体、コレステロールエステラーゼおよびコレステロールオキシダーゼのHDL−Cに対する反応性を阻害する物質、2価金属イオン等を構成し、第二試薬に、カプラー、コレステロールエステラーゼおよびコレステロールオキシダーゼのHDL−Cに対する阻害作用を軽減または消失せしめる物質等を構成するHDL−C測定試薬がある。
また、第一試薬に、コレステロールエステラーゼ、コレステロールオキシダーゼ、ペルオキシダーゼ、色原体、コレステロールエステラーゼおよびコレステロールオキシダーゼのHDL−Cに対する反応性を阻害する物質、2価金属イオン等を構成し、第二試薬に、カプラー、コレステロールオキシダーゼ、コレステロールエステラーゼおよびコレステロールオキシダーゼのHDL−Cに対する阻害作用を軽減または消失せしめる物質等を構成するHDL−C測定試薬がある。
また、第一試薬に、コレステロールエステラーゼ、コレステロールオキシダーゼ、ペルオキシダーゼ、色原体、コレステロールエステラーゼおよびコレステロールオキシダーゼのHDL−Cに対する反応性を阻害する物質、2価金属イオン等を構成し、第二試薬に、カプラー、コレステロールエステラーゼ、コレステロールエステラーゼおよびコレステロールオキシダーゼのHDL−Cに対する阻害作用を軽減または消失せしめる物質等を構成するHDL−C測定試薬がある。
また、第一試薬に、コレステロールエステラーゼ、コレステロールオキシダーゼ、ペルオキシダーゼ、色原体、コレステロールエステラーゼおよびコレステロールオキシダーゼのHDL−Cに対する反応性を阻害する物質、2価金属イオン等を構成し、第二試薬に、カプラー、コレステロールオキシダーゼ、コレステロールエステラーゼ、コレステロールエステラーゼおよびコレステロールオキシダーゼのHDL−Cに対する阻害作用を軽減または消失せしめる物質等を構成するHDL−C測定試薬がある。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。なお、本発明は実施例により特に限定されるものではない。
(実施例1)
下記組成1〜20のHDL−C測定試薬を調製し下記測定条件で、試料としてヒト血清より精製したHDL、LDL、VLDL、CMを測定し、各測定値より各々のリポ蛋白中のコレステロール濃度を100%ととして相対%を求めた。また、比較例として下記組成21、22のHDL−C測定試薬を調製し実施例と同様の検討を行なった。尚、精製リポ蛋白画分の調製はHatch and Leesの方法の、3種の密度液を用い超遠心分離にて分離・分取した。
(試薬の調製)
下記組成1〜22のHDL−C測定試薬をそれぞれ調製した。
組成1
第一試薬
PIPES−NaOH 50mM pH6.5
エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩 0.2mmol/L
塩化マグネシウム 5mmol/L
塩化カルシウム 0.1mmol/L
N,N−ビス(3−D−グルコンアミドプロピル)デオキシコラミド(同仁化学社製) 0.1%
コレステロールエステラーゼ(東洋紡社製COE−301) 2U/mL
コレステロールオキシダーゼ(東洋紡社製COO−321) 3U/mL
カタラーゼ(ロッシュ社製 微生物由来) 100U/mL
N−エチル−N−スルホプロピル−3−メトキシアニリン(同仁化学社製) 0.1g/L
第二試薬
HEPES−NaOH 100mM pH8.2
エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩 0.2mmol/L
塩化カルシウム 0.1mmol/L
エマルゲンA90(花王社製) 0.3%
ペルオキシダーゼ(東洋紡社製PEO−301) 8U/mL
4−アミノアンチピリン 0.4g/L
組成2
第一試薬
PIPES−NaOH 50mM pH6.5
エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩 0.2mmol/L
塩化マグネシウム 5mmol/L
塩化カルシウム 0.1mmol/L
3−[(3−コラミドプロピル)ジメチルアンモニオ]プロパンスルホン酸(同仁化学社製) 0.1%
コレステロールエステラーゼ(東洋紡社製COE−301) 2U/mL
コレステロールオキシダーゼ(東洋紡社製COO−321) 3U/mL
カタラーゼ(ロッシュ社製 微生物由来) 100U/mL
N−エチル−N−スルホプロピル−3−メトキシアニリン(同仁化学社製) 0.1g/L
第二試薬
HEPES−NaOH 100mM pH8.2
エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩 0.2mmol/L
塩化カルシウム 0.1mmol/L
エマルゲンA90(花王社製) 0.3%
ペルオキシダーゼ(東洋紡社製PEO−301) 8U/mL
4−アミノアンチピリン 0.4g/L
組成3
第一試薬
PIPES−NaOH 50mM pH6.5
エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩 0.2mmol/L
塩化マグネシウム 5mmol/L
塩化カルシウム 0.1mmol/L
3−[(3−コラミドプロピル)ジメチルアンモニオ]−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸(同仁化学社製) 0.1%
コレステロールエステラーゼ(東洋紡社製COE−301) 2U/mL
コレステロールオキシダーゼ(東洋紡社製COO−321) 3U/mL
カタラーゼ(ロッシュ社製 微生物由来) 100U/mL
N−エチル−N−スルホプロピル−3−メトキシアニリン(同仁化学社製) 0.1g/L
第二試薬
HEPES−NaOH 100mM pH8.2
エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩 0.2mmol/L
塩化カルシウム 0.1mmol/L
エマルゲンA90(花王社製) 0.3%
ペルオキシダーゼ(東洋紡社製PEO−301) 8U/mL
4−アミノアンチピリン 0.4g/L
組成4
第一試薬
PIPES−NaOH 50mM pH6.5
エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩 0.2mmol/L
塩化マグネシウム 5mmol/L
塩化カルシウム 0.1mmol/L
N,N−ビス(3−D−グルコンアミドプロピル)コラミド(同仁化学社製) 0.1%
コレステロールエステラーゼ(東洋紡社製COE−301) 2U/mL
コレステロールオキシダーゼ(東洋紡社製COO−321) 3U/mL
カタラーゼ(ロッシュ社製 微生物由来) 100U/mL
N−エチル−N−スルホプロピル−3−メトキシアニリン(同仁化学社製) 0.1g/L
第二試薬
HEPES−NaOH 100mM pH8.2
エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩 0.2mmol/L
塩化カルシウム 0.1mmol/L
エマルゲンA90(花王社製) 0.3%
ペルオキシダーゼ(東洋紡社製PEO−301) 8U/mL
4−アミノアンチピリン 0.4g/L
組成5
第一試薬
PIPES−NaOH 50mM pH6.5
エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩 0.2mmol/L
塩化マグネシウム 5mmol/L
塩化カルシウム 0.1mmol/L
N,N−ビス(3−D−グルコンアミドプロピル)デオキシコラミド(同仁化学社製) 0.1%
コレステロールエステラーゼ(東洋紡社製COE−301) 2U/mL
コレステロールオキシダーゼ(東洋紡社製COO−321) 3U/mL
カタラーゼ(ロッシュ社製 微生物由来) 100U/mL
N−エチル−N−スルホプロピル−3−メトキシアニリン(同仁化学社製) 0.1g/L
第二試薬
HEPES−NaOH 100mM pH8.2
エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩 0.2mmol/L
塩化カルシウム 0.1mmol/L
ペルオキシダーゼ(東洋紡社製PEO−301) 8U/mL
4−アミノアンチピリン 0.4g/L
組成6
第一試薬
PIPES−NaOH 50mM pH6.5
エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩 0.2mmol/L
塩化マグネシウム 5mmol/L
塩化カルシウム 0.1mmol/L
N,N−ビス(3−D−グルコンアミドプロピル)デオキシコラミド(同仁化学社製) 0.1%
コレステロールエステラーゼ(東洋紡社製COE−301) 2U/mL
コレステロールオキシダーゼ(東洋紡社製COO−321) 3U/mL
カタラーゼ(ロッシュ社製 微生物由来) 100U/mL
N−エチル−N−スルホプロピル−3−メトキシアニリン(同仁化学社製) 0.1g/L
第二試薬
HEPES−NaOH 100mM pH8.2
エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩 0.2mmol/L
塩化カルシウム 0.1mmol/L
N,N−ビス(3−D−グルコンアミドプロピル)デオキシコラミド(同仁化学社製) 0.3%
ペルオキシダーゼ(東洋紡社製PEO−301) 8U/mL
4−アミノアンチピリン 0.4g/L
組成7
第一試薬
PIPES−NaOH 50mM pH6.5
エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩 0.2mmol/L
塩化マグネシウム 5mmol/L
塩化カルシウム 0.1mmol/L
N,N−ビス(3−D−グルコンアミドプロピル)デオキシコラミド(同仁化学社製) 0.1%
コレステロールエステラーゼ(東洋紡社製COE−301) 2U/mL
コレステロールオキシダーゼ(東洋紡社製COO−321) 3U/mL
カタラーゼ(ロッシュ社製 微生物由来) 100U/mL
N−エチル−N−スルホプロピル−3−メトキシアニリン(同仁化学社製) 0.1g/L
第二試薬
HEPES−NaOH 100mM pH8.2
エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩 0.2mmol/L
塩化カルシウム 0.1mmol/L
塩化コリン 3g/L
ペルオキシダーゼ(東洋紡社製PEO−301) 8U/mL
4−アミノアンチピリン 0.4g/L
組成8
第一試薬
PIPES−NaOH 50mM pH6.5
エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩 0.2mmol/L
塩化マグネシウム 5mmol/L
塩化カルシウム 0.1mmol/L
N,N−ビス(3−D−グルコンアミドプロピル)デオキシコラミド(同仁化学社製) 0.1%
コレステロールエステラーゼ(東洋紡社製COE−301) 2U/mL
コレステロールオキシダーゼ(東洋紡社製COO−321) 3U/mL
カタラーゼ(ロッシュ社製 微生物由来) 100U/mL
N−エチル−N−スルホプロピル−3−メトキシアニリン(同仁化学社製) 0.1g/L
第二試薬
HEPES−NaOH 100mM pH8.2
エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩 0.2mmol/L
塩化カルシウム 0.1mmol/L
N,N−ビス(3−D−グルコンアミドプロピル)デオキシコラミド(同仁化学社製) 0.3%
塩化コリン 3g/L
ペルオキシダーゼ(東洋紡社製PEO−301) 8U/mL
4−アミノアンチピリン 0.4g/L
組成9
第一試薬
PIPES−NaOH 50mM pH6.5
エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩 0.2mmol/L
塩化マグネシウム 5mmol/L
塩化カルシウム 0.1mmol/L
N,N−ビス(3−D−グルコンアミドプロピル)デオキシコラミド(同仁化学社製) 0.1%
コレステロールエステラーゼ(東洋紡社製COE−301) 2U/mL
コレステロールオキシダーゼ(東洋紡社製COO−321) 3U/mL
カタラーゼ(ロッシュ社製 微生物由来) 100U/mL
N−エチル−N−スルホプロピル−3−メトキシアニリン(同仁化学社製) 0.1g/L
第二試薬
HEPES−NaOH 100mM pH8.2
エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩 0.2mmol/L
塩化カルシウム 0.1mmol/L
ベタイン一水和物 3g/L
ペルオキシダーゼ(東洋紡社製PEO−301) 8U/mL
4−アミノアンチピリン 0.4g/L
組成10
第一試薬
PIPES−NaOH 50mM pH6.5
エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩 0.2mmol/L
塩化マグネシウム 5mmol/L
塩化カルシウム 0.1mmol/L
N,N−ビス(3−D−グルコンアミドプロピル)デオキシコラミド(同仁化学社製) 0.1%
コレステロールエステラーゼ(東洋紡社製COE−301) 2U/mL
コレステロールオキシダーゼ(東洋紡社製COO−321) 3U/mL
カタラーゼ(ロッシュ社製 微生物由来) 100U/mL
N−エチル−N−スルホプロピル−3−メトキシアニリン(同仁化学社製) 0.1g/L
第二試薬
HEPES−NaOH 100mM pH8.2
エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩 0.2mmol/L
塩化カルシウム 0.1mmol/L
N,N−ビス(3−D−グルコンアミドプロピル)デオキシコラミド(同仁化学社製) 0.3%
ベタイン一水和物 3g/L
ペルオキシダーゼ(東洋紡社製PEO−301) 8U/mL
4−アミノアンチピリン 0.4g/L
組成11
第一試薬
PIPES−NaOH 50mM pH6.5
エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩 0.2mmol/L
塩化マグネシウム 5mmol/L
塩化カルシウム 0.1mmol/L
N,N−ビス(3−D−グルコンアミドプロピル)デオキシコラミド(同仁化学社製) 0.1%
コレステロールエステラーゼ(東洋紡社製COE−301) 2U/mL
コレステロールオキシダーゼ(東洋紡社製COO−321) 3U/mL
カタラーゼ(ロッシュ社製 微生物由来) 100U/mL
N−エチル−N−スルホプロピル−3−メトキシアニリン(同仁化学社製) 0.1g/L
第二試薬
HEPES−NaOH 100mM pH8.2
エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩 0.2mmol/L
塩化カルシウム 0.1mmol/L
N,N−ビス(3−D−グルコンアミドプロピル)デオキシコラミド(同仁化学社製) 0.3%
コレステロールエステラーゼ(東洋紡社製COE−311) 1U/mL
ペルオキシダーゼ(東洋紡社製PEO−301) 8U/mL
4−アミノアンチピリン 0.4g/L
組成12
第一試薬
PIPES−NaOH 50mM pH6.5
エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩 0.2mmol/L
塩化マグネシウム 5mmol/L
塩化カルシウム 0.1mmol/L
N,N−ビス(3−D−グルコンアミドプロピル)デオキシコラミド(同仁化学社製) 0.1%
コレステロールエステラーゼ(東洋紡社製COE−301) 2U/mL
コレステロールオキシダーゼ(東洋紡社製COO−321) 3U/mL
カタラーゼ(ロッシュ社製 微生物由来) 100U/mL
N−エチル−N−スルホプロピル−3−メトキシアニリン(同仁化学社製) 0.1g/L
第二試薬
HEPES−NaOH 100mM pH8.2
エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩 0.2mmol/L
塩化カルシウム 0.1mmol/L
N,N−ビス(3−D−グルコンアミドプロピル)デオキシコラミド(同仁化学社製) 0.3%
化学修飾コレステロールエステラーゼ(東洋紡社製COE−313) 1U/mL
ペルオキシダーゼ(東洋紡社製PEO−301) 8U/mL
4−アミノアンチピリン 0.4g/L
組成13
第一試薬
PIPES−NaOH 50mM pH6.5
エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩 0.2mmol/L
塩化マグネシウム 5mmol/L
塩化カルシウム 0.1mmol/L
N,N−ビス(3−D−グルコンアミドプロピル)デオキシコラミド(同仁化学社製) 0.1%
コレステロールエステラーゼ(東洋紡社製COE−301) 2U/mL
コレステロールオキシダーゼ(東洋紡社製COO−321) 3U/mL
カタラーゼ(ロッシュ社製 微生物由来) 100U/mL
N−エチル−N−スルホプロピル−3−メトキシアニリン(同仁化学社製) 0.1g/L
第二試薬
HEPES−NaOH 100mM pH8.2
エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩 0.2mmol/L
塩化カルシウム 0.1mmol/L
N,N−ビス(3−D−グルコンアミドプロピル)デオキシコラミド(同仁化学社製) 0.3%
化学修飾コレステロールエステラーゼ(東洋紡社製COE−313) 1U/mL
塩化コリン 3g/L
ペルオキシダーゼ(東洋紡社製PEO−301) 8U/mL
4−アミノアンチピリン 0.4g/L
組成14
第一試薬
PIPES−NaOH 50mM pH6.5
エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩 0.2mmol/L
塩化マグネシウム 5mmol/L
塩化カルシウム 0.1mmol/L
N,N−ビス(3−D−グルコンアミドプロピル)デオキシコラミド(同仁化学社製) 0.1%
コレステロールエステラーゼ(東洋紡社製COE−301) 2U/mL
コレステロールオキシダーゼ(東洋紡社製COO−321) 3U/mL
カタラーゼ(ロッシュ社製 微生物由来) 100U/mL
N−エチル−N−スルホプロピル−3−メトキシアニリン(同仁化学社製) 0.1g/L
第二試薬
HEPES−NaOH 100mM pH8.2
エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩 0.2mmol/L
塩化カルシウム 0.1mmol/L
N,N−ビス(3−D−グルコンアミドプロピル)デオキシコラミド(同仁化学社製) 0.3%
化学修飾コレステロールエステラーゼ(東洋紡社製COE−313) 1U/mL
ベタイン一水和物 3g/L
ペルオキシダーゼ(東洋紡社製PEO−301) 8U/mL
4−アミノアンチピリン 0.4g/L
組成15
第一試薬
PIPES−NaOH 50mM pH6.5
エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩 0.2mmol/L
塩化マグネシウム 5mmol/L
塩化カルシウム 0.1mmol/L
N,N−ビス(3−D−グルコンアミドプロピル)デオキシコラミド(同仁化学社製) 0.1%
コレステロールエステラーゼ(東洋紡社製COE−301) 2U/mL
コレステロールオキシダーゼ(東洋紡社製COO−321) 3U/mL
カタラーゼ(ロッシュ社製 微生物由来) 100U/mL
N−エチル−N−スルホプロピル−3−メトキシアニリン(同仁化学社製) 0.1g/L
第二試薬
MOPS−NaOH 100mM pH7.5
エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩 0.2mmol/L
塩化カルシウム 0.1mmol/L
エマルゲン120(花王社製) 0.3%
化学修飾コレステロールエステラーゼ(東洋紡社製COE−313) 1U/mL
ペルオキシダーゼ(東洋紡社製PEO−301) 8U/mL
4−アミノアンチピリン 0.4g/L
組成16
第一試薬
PIPES−NaOH 50mM pH6.5
エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩 0.2mmol/L
塩化マグネシウム 5mmol/L
塩化カルシウム 0.1mmol/L
N,N−ビス(3−D−グルコンアミドプロピル)コラミド(同仁化学社製) 0.1%
コレステロールエステラーゼ(東洋紡社製COE−301) 2U/mL
コレステロールオキシダーゼ(東洋紡社製COO−321) 3U/mL
カタラーゼ(ロッシュ社製 微生物由来) 100U/mL
N−エチル−N−スルホプロピル−3−メトキシアニリン(同仁化学社製) 0.1g/L
第二試薬
MOPS−NaOH 100mM pH7.5
エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩 0.2mmol/L
塩化カルシウム 0.1mmol/L
エマルゲン120(花王社製) 0.3%
化学修飾コレステロールエステラーゼ(東洋紡社製COE−313) 1U/mL
ペルオキシダーゼ(東洋紡社製PEO−301) 8U/mL
4−アミノアンチピリン 0.4g/L
組成17
第一試薬
PIPES−NaOH 50mM pH6.5
エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩 0.2mmol/L
塩化マグネシウム 5mmol/L
塩化カルシウム 0.1mmol/L
N,N−ビス(3−D−グルコンアミドプロピル)デオキシコラミド(同仁化学社製) 0.1%
タウロコール酸ナトリウム(ナカライテスク社製) 0.4%
コレステロールエステラーゼ(東洋紡社製COE−301) 2U/mL
コレステロールオキシダーゼ(東洋紡社製COO−321) 3U/mL
ペルオキシダーゼ(東洋紡社製PEO−301) 2U/mL
N−エチル−N−スルホプロピル−3−メトキシアニリン(同仁化学社製) 0.1g/L
第二試薬
MOPS−NaOH 100mM pH7.5
エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩 0.2mmol/L
塩化カルシウム 0.1mmol/L
エマルゲン120(花王社製) 0.3%
化学修飾コレステロールエステラーゼ(東洋紡社製COE−313) 1U/mL
ペルオキシダーゼ(東洋紡社製PEO−301) 8U/mL
4−アミノアンチピリン 0.4g/L
組成18
第一試薬
PIPES−NaOH 50mM pH6.5
エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩 0.2mmol/L
塩化マグネシウム 5mmol/L
塩化カルシウム 0.1mmol/L
N,N−ビス(3−D−グルコンアミドプロピル)デオキシコラミド(同仁化学社製) 0.1%
ドデシルマルトース(同仁化学社製) 0.01%
コレステロールエステラーゼ(東洋紡社製COE−301) 2U/mL
コレステロールオキシダーゼ(東洋紡社製COO−321) 3U/mL
カタラーゼ(ロッシュ社製 微生物由来) 100U/mL
N−エチル−N−スルホプロピル−3−メトキシアニリン(同仁化学社製) 0.1g/L
第二試薬
MOPS−NaOH 100mM pH7.5
エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩 0.2mmol/L
塩化カルシウム 0.1mmol/L
エマルゲン120(花王社製) 0.3%
化学修飾コレステロールエステラーゼ(東洋紡社製COE−313) 1U/mL
ペルオキシダーゼ(東洋紡社製PEO−301) 8U/mL
4−アミノアンチピリン 0.4g/L
組成19
第一試薬
PIPES−NaOH 50mM pH6.5
エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩 0.2mmol/L
塩化マグネシウム 5mmol/L
塩化カルシウム 0.1mmol/L
N,N−ビス(3−D−グルコンアミドプロピル)デオキシコラミド(同仁化学社製) 0.1%
n−オクタノイル−N−メチルグルカミド(同仁化学社製) 0.01%
コレステロールエステラーゼ(東洋紡社製COE−301) 2U/mL
コレステロールオキシダーゼ(東洋紡社製COO−321) 3U/mL
カタラーゼ(ロッシュ社製 微生物由来) 100U/mL
N−エチル−N−スルホプロピル−3−メトキシアニリン(同仁化学社製) 0.1g/L
第二試薬
MOPS−NaOH 100mM pH7.5
エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩 0.2mmol/L
塩化カルシウム 0.1mmol/L
エマルゲン120(花王社製) 0.3%
化学修飾コレステロールエステラーゼ(東洋紡社製COE−313) 1U/mL
ペルオキシダーゼ(東洋紡社製PEO−301) 8U/mL
4−アミノアンチピリン 0.4g/L
組成20
第一試薬
PIPES−NaOH 50mM pH6.5
エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩 0.2mmol/L
塩化マグネシウム 5mmol/L
塩化カルシウム 0.1mmol/L
N,N−ビス(3−D−グルコンアミドプロピル)デオキシコラミド(同仁化学社製) 0.1%
ジギトニン(同仁化学社製) 0.01%
コレステロールエステラーゼ(東洋紡社製COE−301) 2U/mL
コレステロールオキシダーゼ(東洋紡社製COO−321) 3U/mL
カタラーゼ(ロッシュ社製 微生物由来) 100U/mL
N−エチル−N−スルホプロピル−3−メトキシアニリン(同仁化学社製) 0.1g/L
第二試薬
MOPS−NaOH 100mM pH7.5
エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩 0.2mmol/L
塩化カルシウム 0.1mmol/L
エマルゲン120(花王社製) 0.3%
化学修飾コレステロールエステラーゼ(東洋紡社製COE−313) 1U/mL
ペルオキシダーゼ(東洋紡社製PEO−301) 8U/mL
4−アミノアンチピリン 0.4g/L
組成21
第一試薬
PIPES−NaOH 50mM pH6.5
エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩 0.2mmol/L
塩化マグネシウム 5mmol/L
塩化カルシウム 0.1mmol/L
トリトンX−100 0.1%
コレステロールエステラーゼ(東洋紡社製COE−301) 2U/mL
コレステロールオキシダーゼ(東洋紡社製COO−321) 3U/mL
カタラーゼ(ロッシュ社製 微生物由来) 100U/mL
N−エチル−N−スルホプロピル−3−メトキシアニリン(同仁化学社製) 0.1g/L
第二試薬
HEPES−NaOH 100mM pH8.2
エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩 0.2mmol/L
塩化カルシウム 0.1mmol/L
N,N−ビス(3−D−グルコンアミドプロピル)デオキシコラミド(同仁化学社製) 0.3%
ペルオキシダーゼ(東洋紡社製PEO−301) 8U/mL
4−アミノアンチピリン 0.4g/L
組成22
第一試薬
PIPES−NaOH 50mM pH6.5
エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩 0.2mmol/L
塩化マグネシウム 5mmol/L
塩化カルシウム 0.1mmol/L
N,N−ビス(3−D−グルコンアミドプロピル)デオキシコラミド(同仁化学社製) 0.1%
N−エチル−N−スルホプロピル−3−メトキシアニリン(同仁化学社製) 0.1g/L
第二試薬
HEPES−NaOH 100mM pH8.2
エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩 0.2mmol/L
塩化カルシウム 0.1mmol/L
N,N−ビス(3−D−グルコンアミドプロピル)デオキシコラミド(同仁化学社製) 0.3%
化学修飾コレステロールエステラーゼ(東洋紡社製COE−313) 1U/mL
コレステロールオキシダーゼ(東洋紡社製COO−321) 3U/mL
ペルオキシダーゼ(東洋紡社製PEO−301) 8U/mL
4−アミノアンチピリン 0.4g/L
(測定法)
日立7170形自動分析機を用いた。試料2.4μLに第一試薬 180μL添加し37℃にて5分間インキュベーションし第一反応とした。その後第二試薬を90μL添加し5分間インキュベーションし第二反応とした。第一反応および第二反応の吸光度を液量補正した各吸光度の差をとる2ポイントエンド法で600nm主波長、800nm副波長で吸光度を測定した。HDL−C濃度未知試料のHDL−C濃度の算出は、精製水および60mg/dL HDL−C標準血清の測定吸光度より算出して求めた。
結果 表1に示す。実施例の組成1〜20はいずれもLDL、VLDL、CM中のコレステロールに対する非特異反応は10.0%未満であり、良好な特異性が確認された。一方、比較例の組成21はHDL−Cの回収率が不良であり、組成22はLDL、VLDL、CM中のコレステロールに対する非特異が大きい。
(実施例2)
実施例1に示す組成1〜20のHDL−C測定試薬にて実施例1に示す測定条件で、試料として血清20検体を測定した。また、比較例として下記組成21、22のHDL−C測定試薬を調製し実施例と同様の測定を行なった。各試薬における測定値は、第一化学社製 分画剤試液により分画した試料を東洋紡社製 コレスカラー・リキッドで測定して算出したHDL−C値を対照として相対%を求めた。
結果 表2に測定値を示し、表3に対照の測定値に対する相対%の最大、最小、平均を示し、また、測定値の相関係数、傾き、Y切片を示す。各組成の相対%は、実施例の組成1で84.1〜116.7%、組成2で81.8〜121.4%、組成3で79.5〜120.8%、組成4で79.5〜120.8%、組成5で84.1〜116.7%、組成6で85.7〜114.3%、組成7で84.1〜116.7%、組成8で86.4〜116.7%、組成9で86.4〜112.5%、組成10で86.4〜113.2%、組成11で90.9〜108.3%、組成12で88.6〜108.3%、組成13で92.9〜108.3%、組成14で90.9〜108.3%、組成15で92.9〜106.9%、組成16で91.4〜109.1%、組成17で91.4〜108.3%、組成18で94.3〜112.5%、組成19で94.3〜109.1%、組成20で94.3〜110.3%、と良好であった。また、組成1〜20の相関係数は0.95以上で傾き、Y切片が良好であった。一方、比較例では、組成21で100.0〜196.4%、組成22で61.4〜178.6%であり、Y切片が大きく、特異性に問題があった。
(実施例3)
実施例1に示す組成12、15、20のHDL−C測定試薬にて実施例1に示す測定条件で、試料として血清9容に対し干渉チェックAプラス・乳び(シスメックス社製)を30000ホルマジン濁度に調製した試料を1容添加したもの、および乳びに変えてブランク用試料を添加したものを各々測定し、乳び3000ホルマジン濁度の測定値をブランク用試料の測定値に対する相対%として求め、乳びの影響を算出した。また、比較例として、実施例1で示す組成22および以下の組成23、24のHDL−C測定試薬にて実施例と同様の測定を行なった。
組成23
第一試薬
PIPES−NaOH 50mM pH6.5
エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩 0.2mmol/L
塩化マグネシウム 5mmol/L
塩化カルシウム 0.1mmol/L
N,N−ビス(3−D−グルコンアミドプロピル)デオキシコラミド(同仁化学社製) 0.1%
牛血清アルブミン(シグマ) 2.5g/L
N−エチル−N−スルホプロピル−3−メトキシアニリン(同仁化学社製) 0.1g/L
第二試薬
HEPES−NaOH 100mM pH8.2
エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩 0.2mmol/L
塩化カルシウム 0.1mmol/L
N,N−ビス(3−D−グルコンアミドプロピル)デオキシコラミド(同仁化学社製) 0.3%
化学修飾コレステロールエステラーゼ(東洋紡社製COE−313) 1U/mL
コレステロールオキシダーゼ(東洋紡社製COO−321) 3U/mL
ペルオキシダーゼ(東洋紡社製PEO−301) 8U/mL
4−アミノアンチピリン 0.4g/L
組成24
第一試薬
PIPES−NaOH 50mM pH6.5
エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩 0.2mmol/L
塩化マグネシウム 10mmol/L
コレステロールエステラーゼ(東洋紡社製COE−301) 2U/mL
コレステロールオキシダーゼ(東洋紡社製COO−321) 3U/mL
カタラーゼ(ロッシュ社製 微生物由来) 100U/mL
N−エチル−N−スルホプロピル−3−メトキシアニリン(同仁化学社製) 0.1g/L
第二試薬
MOPS−NaOH 100mM pH7.5
エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩 0.2mmol/L
エマルゲンB66(花王社製、ポリオキシエチレン誘導体、HLB13.2) 0.3%
アジ化ナトリウム 0.1%
ペルオキシダーゼ(東洋紡社製PEO−301) 8U/mL
4−アミノアンチピリン 0.4g/L
結果 表4に相対%を示す。各組成の相対%は、実施例の組成12で98.3%、組成15で98.2%、組成20で100.0%と良好であった。一方、比較例では、組成22で84.1%、組成23で88.7、組成24で82.8と乳びの影響がみられた。比較例においては第一反応、第二反応を通じて徐々に吸光度の低下がみられ、特に組成24では第二試薬添加後、顕著な吸光度の低下みられた。この要因として、乳びに多く存在するVLDL、CMの一部が、界面活性剤またはコレステロールエステラーゼにより非特異的に可溶化し濁度(吸光度)の低下をまねき、負の誤差が生じたものと考察する。
なお、実施例1における組成1〜22、および、実施例3における組成23および24の主要構成を表5および表6にまとめた。
本発明の高密度リポ蛋白中コレステロールの測定方法は、血中の高密度リポ蛋白中コレステロールを、反応液の塩濃度の影響なく、高濃度の低密度リポ蛋白、超低密度リポ蛋白及びカイロミクロン中のコレステロールの存在下でも、簡便に、特異性、精密性良く分別測定でき、ポリアニオン等の公知のリポ蛋白凝集剤を用いる必要がなく自動分析機への適用性が優れていることから、特に動脈硬化症等の臨床検査の分野においてより的確で迅速な診断を行なうことができる。

Claims (6)

  1. 試料中の特定のリポ蛋白中のコレステロールを酵素反応を利用して測定する方法であって、
    第一反応で、以下の(a)〜(c)を含む緩衝液中で、試料中の低密度リポ蛋白、超低密度リポ蛋白及びカイロミクロン中のコレステロールを優先的に消去した後、
    第二反応で、以下の(a)〜(d)を含む緩衝液中で、高密度リポ蛋白中のコレステロールを測定する、
    高密度リポ蛋白中のコレステロール測定方法。
    (a)コレステロールエステラーゼ
    (b)コレステロールオキシダーゼ
    (c)3−[(3−コラミドプロピル)ジメチルアンモニオ]プロパンスルホン酸、3−[(3−コラミドプロピル)ジメチルアンモニオ]−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸、N,N−ビス(3−D−グルコンアミドプロピル)コラミド、N,N−ビス(3−D−グルコンアミドプロピル)デオキシコラミド、ドデシルマルトース、n−オクタノイル−N−メチルグルカミドおよびジギトニンからなる群より選択される1種または複数種の物質
    (d)エマルゲン(登録商標)A90、エマルゲン(登録商標)120、塩化コリンおよびベタインからなる群より選択される1種または複数種の物質
  2. 第一反応中に2価金属イオンを含有する請求項1に記載の高密度リポ蛋白中コレステロールの測定方法
  3. 第二反応中に、第一反応のコレステロールエステラーゼとは異なる、高密度リポ蛋白中コレステロールに親和性の高いコレステロールエステラーゼを含有する請求項1に記載の高密度リポ蛋白中コレステロールの測定方法
  4. 第一反応および第二反応のいずれにおいても、ポリアニオンを含有しない請求項1に記載の高密度リポ蛋白中コレステロールの測定方法
  5. 第一反応および第二反応のいずれにおいても、アルブミンを含有しない請求項1に記載の高密度リポ蛋白中コレステロールの測定方法
  6. 請求項1ないしのいずれかに記載の、試料中の高密度リポ蛋白中のコレステロールを酵素反応を利用して測定する方法に用いるための試薬であって、
    第一試薬に、以下の(a)〜(c)および緩衝液を含み、かつ、
    第一試薬と第二試薬とを合わせた組成物に、以下の(a)〜(d)を含むように構成されている、高密度リポ蛋白中のコレステロール測定試薬。
    (a)コレステロールエステラーゼ
    (b)コレステロールオキシダーゼ
    (c)3−[(3−コラミドプロピル)ジメチルアンモニオ]プロパンスルホン酸、3−[(3−コラミドプロピル)ジメチルアンモニオ]−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸、N,N−ビス(3−D−グルコンアミドプロピル)コラミド、N,N−ビス(3−D−グルコンアミドプロピル)デオキシコラミド、ドデシルマルトース、n−オクタノイル−N−メチルグルカミドおよびジギトニンからなる群より選択される1種または複数種の物質
    (d)エマルゲン(登録商標)A90、エマルゲン(登録商標)120、塩化コリンおよびベタインからなる群より選択される1種または複数種の物質
JP2008521735A 2007-01-15 2008-01-11 高密度リポ蛋白中コレステロールの測定方法およびその試薬 Active JP5332611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008521735A JP5332611B2 (ja) 2007-01-15 2008-01-11 高密度リポ蛋白中コレステロールの測定方法およびその試薬

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007005687 2007-01-15
JP2007005687 2007-01-15
PCT/JP2008/050236 WO2008087895A1 (ja) 2007-01-15 2008-01-11 高密度リポ蛋白中コレステロール測定方法およびその試薬
JP2008521735A JP5332611B2 (ja) 2007-01-15 2008-01-11 高密度リポ蛋白中コレステロールの測定方法およびその試薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008087895A1 JPWO2008087895A1 (ja) 2010-05-06
JP5332611B2 true JP5332611B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=39635899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008521735A Active JP5332611B2 (ja) 2007-01-15 2008-01-11 高密度リポ蛋白中コレステロールの測定方法およびその試薬

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5332611B2 (ja)
WO (1) WO2008087895A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102557693B1 (ko) * 2016-05-24 2023-07-20 덴카 주식회사 트리글리세리드 리치 리포단백 중의 콜레스테롤의 정량 방법 및 정량 시약

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5766426B2 (ja) * 2010-11-10 2015-08-19 デンカ生研株式会社 レムナント様リポ蛋白コレステロールの定量方法及びそのためのキット
JP2014030393A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Denka Seiken Co Ltd 高密度リポ蛋白(hdl)中のコレステロールの定量方法
JP6582388B2 (ja) * 2014-10-23 2019-10-02 東洋紡株式会社 高密度リポ蛋白コレステロールの測定方法
CN105137098B (zh) * 2015-08-24 2017-01-25 巩晓东 血清高密度脂蛋白中胆固醇的测定试剂
JP2017060522A (ja) * 2016-12-20 2017-03-30 デンカ生研株式会社 高密度リポ蛋白(hdl)中のコレステロールの定量方法
CN110736846B (zh) * 2018-07-20 2023-07-14 上海微鸿企业管理有限公司 一种小而密脂蛋白的测定试剂、方法和试剂盒
CN114134202B (zh) * 2021-11-26 2022-12-13 深圳市雷诺华科技实业有限公司 一种无机杂化纳米花进行高密度脂蛋白胆固醇测定的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6269999A (ja) * 1985-09-18 1987-03-31 ベ−リンガ−・マンハイム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 血清又は血漿中のhdl−コレステリンの特異的測定法及び測定試薬
JPS63126498A (ja) * 1986-10-29 1988-05-30 ベーリンガー・マンハイム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング Hdl−フラクションのコレステリンの特異的測定法及び測定試薬
JPH07301636A (ja) * 1994-03-08 1995-11-14 Kyowa Medex Co Ltd 高密度リポ蛋白中のコレステロールの定量法
JPH09299A (ja) * 1995-06-21 1997-01-07 Internatl Reagents Corp 高比重リポ蛋白分画中のコレステロールの定量方法及び定量用試薬キット
WO1998026090A1 (fr) * 1996-12-09 1998-06-18 Denka Seiken Co., Ltd. Procede pour determiner la teneur en cholesterol des lipoproteines de haute densite

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6269999A (ja) * 1985-09-18 1987-03-31 ベ−リンガ−・マンハイム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 血清又は血漿中のhdl−コレステリンの特異的測定法及び測定試薬
JPS63126498A (ja) * 1986-10-29 1988-05-30 ベーリンガー・マンハイム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング Hdl−フラクションのコレステリンの特異的測定法及び測定試薬
JPH07301636A (ja) * 1994-03-08 1995-11-14 Kyowa Medex Co Ltd 高密度リポ蛋白中のコレステロールの定量法
JPH09299A (ja) * 1995-06-21 1997-01-07 Internatl Reagents Corp 高比重リポ蛋白分画中のコレステロールの定量方法及び定量用試薬キット
WO1998026090A1 (fr) * 1996-12-09 1998-06-18 Denka Seiken Co., Ltd. Procede pour determiner la teneur en cholesterol des lipoproteines de haute densite

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102557693B1 (ko) * 2016-05-24 2023-07-20 덴카 주식회사 트리글리세리드 리치 리포단백 중의 콜레스테롤의 정량 방법 및 정량 시약

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008087895A1 (ja) 2010-05-06
WO2008087895A1 (ja) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7851174B2 (en) Method for quantitatively determining cholesterol in high density lipoproteins and reagents therefor
JP5332611B2 (ja) 高密度リポ蛋白中コレステロールの測定方法およびその試薬
JP5111389B2 (ja) 小粒子低密度リポ蛋白中のコレステロールの定量方法
EP1849876B1 (en) Method, reagent and kit for determination of cholesterol in remnant-like particles (rlp)
US7811780B2 (en) Method for measurement of cholesterol in high-density lipoprotein
US9360432B2 (en) Method for measuring triglyceride in low-density lipoprotein
US20070161068A1 (en) Method, reagent and kit for determination of cholesterol in very low-density lipoprotein remnant (vldl remnant)
US8765394B2 (en) Method of quantifying cholesterol in high density lipoprotein and reagent compositions
JP4796489B2 (ja) 高密度リポ蛋白中のコレステロールの測定方法
JP5381099B2 (ja) 低密度リポ蛋白中コレステロール測定方法およびその試薬
JP2008141975A (ja) 低密度リポ蛋白中コレステロール測定方法およびその試薬
JP4478861B2 (ja) 低密度リポ蛋白中コレステロール測定方法およびその試薬
JP6372921B2 (ja) 高密度リポ蛋白中のコレステロールの測定方法
KR19980086568A (ko) Ldl -콜레스테롤의 측정
JP2010063468A (ja) 低密度リポ蛋白中コレステロール測定方法およびその試薬
WO2023085323A1 (ja) 溶血ヘモグロビンによる測定誤差を低減する方法
JP2023118906A (ja) リポ蛋白コレステロールの定量方法及び定量キット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5332611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350