JP4547095B2 - 生体試料成分の測定方法 - Google Patents

生体試料成分の測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4547095B2
JP4547095B2 JP2000602641A JP2000602641A JP4547095B2 JP 4547095 B2 JP4547095 B2 JP 4547095B2 JP 2000602641 A JP2000602641 A JP 2000602641A JP 2000602641 A JP2000602641 A JP 2000602641A JP 4547095 B2 JP4547095 B2 JP 4547095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cholesterol
reagent
enzyme
fraction
hdl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000602641A
Other languages
English (en)
Inventor
浩司 岸
功 角山
浩二 落合
有三 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4547095B2 publication Critical patent/JP4547095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/44Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving esterase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/60Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving cholesterol
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/92Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving lipids, e.g. cholesterol, lipoproteins, or their receptors

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Description

【0001】
技術分野
本発明は、血清中の特定のリポ蛋白画分中の成分を酵素反応によって測定する手段および方法に関するものである。
【0002】
背景技術
古くからリポ蛋白は、超遠心操作により高比重リポ蛋白(HDL)、低比重リポ蛋白(LDL)、超低比重リポ蛋白(VLDL)、カイロミクロン(CM)に分画されていた。この操作は熟練が必要であり、超遠心機を備え付け、遠心を数日にわたって行う。そのため、多検体を処理することは出来なかった。
【0003】
これに代わりポリエチレングリコール、またはデキストラン硫酸等のポリアニオンに、マグネシムやカルシウム等の二価カチオンを共存させたり、リンタングステン酸に二価カチオンを共存させた溶液と血清とを混和させてLDL、VLDL、CMを沈澱させ、遠心後の上清に残るHDLのみを分画する方法が主流となっていた。
【0004】
この方法は、臨床検査の分野で広く普及している自動分析装置を用いることができる。すなわち分画したHDL中のコレステロールは、既に確立されている自動分析装置を用いた総コレステロールの酵素法による測定を応用して、その濃度を求めることができる。しかしながらこの方法も低速ではあるが遠心操作が必要であり、分画剤と血清を混和させるときの人為的な定量誤差や検体の取り違えなどが問題となっていた。その上、自動分析装置で他の一般的な生化学項目と同時には測定出来なかった。臨床検査は迅速な対応が求められており、他の検査項目と同時に測定して検査時間を短縮することが課題となっていた。
【0005】
一方、臨床的に動脈硬化のリスクファクターであるLDL中のコレステロール値を重視する報告[総コレステロールの基準値と設定根拠:動脈硬化,24(6),280(1996)]もある。現在LDL中のコレステロール値は総コレステロール(T−CHO)、中性脂肪(TG)およびHDL中コレステロールの測定結果から、経験的なファクターを挿入して求める。その式[Friedewald W.T.,et al.,Clin.Chem.,18,499〜502(1972)]は以下である。
LDL中コレステロール値=
総コレステロール値−HDLコレステロール値−TG値/5
この方法は、測定する3項目が全て正確に測定されなければ成立しない。また、TG値が400mg/dLを越えたり、LDL中のコレステロール濃度が100mg/dL以下になると、計算値がLDL中のコレステロール濃度を反映しなくなると言われている[Warnick G.R.,et al.,Clin.Chem.,36(1),15〜19(1990)],[McNamara J.R.,et al.,Clin.Chem.,36(1),36〜42(1990)]。従って、この方法では測定の目的であるLDL中のコレステロールの異常値を検出することが難しかった。
【0006】
また他に、電気泳動でリポ蛋白を分離し蛋白量を測定する方法や、HPLCによるリポ蛋白別コレステロールの測定法もあるが、いずれも検体処理能力に欠ける方法であり、高価な専用装置も必要となる。
【0007】
近年、HDL中のコレステロール測定に関して前述した問題を解決するため、HDL中のコレステロールを全自動で測定するキットが開発され普及しつつある。特許第2600065号公報、特開平8−201393号公報および特開平8−131195号公報にみられる技術は、分画剤を併用しており、分画剤に含まれる二価カチオンとして用いられる金属が、自動分析装置で一般的に使用される洗剤により不溶性の沈殿物を形成し、それが該装置の廃液機構内で蓄積することにより、故障の原因となっている。
【0008】
更に、測定反応中に不溶性の凝集物を形成し、測定結果に影響を与える濁りが生じて測定誤差の原因となっているばかりか、その凝集物により反応セルが汚染され、同時に測定している他の生化学項目の測定結果に少なからず影響を与えている。
【0009】
このHDL中のコレステロールの自動測定法では、2ポイントエンド法、レート法、ダブルレート法、フィックスタイム法などの公知の測光法が選択できるようになっているので、濁ったままの状態でも測定は可能である。しかし、これらの測光法によってもこの濁りの中における測定は、反応中に濁度変化があったときは、測定値の正確性に問題が生ずる。また、反応液が濁ると再現性が低下する。それ故、測定する検体に制限が加わり、幅広い測定波長を用いることができず、多種多様な患者検体に対応することができない。例えば、340nm付近(短波長域)では凝集物による濁りの現象で吸光度が2〜3以上となり分析機の許容範囲をしばしば越えてしまう欠点がある。
【0010】
二価カチオンを用いることのない特開平9−96637号公報記載の技術は、リポ蛋白と凝集する抗血清とを含ませる方法であるが、これも濁りの原因となる抗原抗体凝集物を形成するので、反応セルが汚染される。従って、同時に測定している他の生化学項目の測定結果に少なからず影響を与える。また、反応液中の濁りが強くなるので、特に短波長域によるHDL中のコレステロール測定に対しても前述と同じ原因で正確な測定が不可能である。
【0011】
これらの技術は、複合体や凝集体を形成することで、酵素反応を阻害する共通の技術と測光法を工夫することで成り立っているものであり、濁り本来が持つ測定への悪影響は、解消されない。このような濁りを最終的に消去する技術が濁り対策の一つである。特開平6−242110号公報に見られるように、濁りを最終的に消去する操作を加えれば、正確な測定値が得られるようになる。しかし、この方法では最低でも3〜4段階の試薬分注操作が必要となる。市販されている自動分析装置の中には3〜4段階の試薬分注操作に対応できるものもあるが、一般的に普及している生化学項目用の自動分析装置は最大2段階の試薬分注操作に対応しているものが多いので、この方法が応用できないことがあった。
【0012】
一方、LDL中のコレステロールの測定は、現在も前述したような計算による方法を取らざるを得ない状況である。近年、特開平07−280812号公報、WO96/29599号公報、特開平09−313200号公報記載の技術に見られる、完全自動化を目指したLDL中のコレステロール測定法の報告がある。これらは、凝集体や複合体を形成する技術の延長線上にあるので、測定時の濁りの調整が今後の課題である。
【0013】
発明の開示
本発明が解決しようとする課題は、血清中の特定のリポ蛋白画分中の成分を酵素反応によって測定する方法において、汎用の自動分析装置を用いて、処理工程中に遠心分離操作をすることなく、また、反応液中に複合体や凝集体による濁りを形成することなく、生体試料中のHDL(高比重リポ蛋白)、LDL(低比重リポ蛋白)、VLDL(超低比重リポ蛋白)等のリポ蛋白中の成分を定量する方法を提供することである。
【0014】
本発明は、血清中の特定リポ蛋白画分中の成分を酵素反応で測定する方法において、特異的に該成分を測定するために、リポ蛋白画分の成分に作用する酵素の反応性を調整する手段を導入することを特徴とする、特定リポ蛋白画分中の成分の測定方法を提供する。特定のリポ蛋白画分の成分に作用する酵素の反応性を調整する手段としては、酵素反応液のイオン強度を調整する物質を添加すること、非イオン界面活性剤を選択すること、および/または特定リポ蛋白に対する反応特異性を有する酵素を選択し用いること、が挙げられる。
【0015】
本発明は、上記3つの手段を適宜選択し、単独であるいは組合せて利用することにより、HDL中の成分の測定法、LDL中の成分の測定法、および/またはVLDL中の成分の測定方法を提供する。
【0016】
本発明の測定方法は、高比重リポ蛋白(HDL)中の成分を測定する場合、反応液のイオン強度を十分に高くすること、および/またはHDLに優先的に作用するリポプロテインリパーゼおよび/またはコレステロールエステラーゼを作用させること、および/またはHDLに反応選択性をもちHLB値が16以上である非イオン界面活性剤を使用すること、を導入することを特徴とする。
【0017】
さらに本発明の測定方法は、低比重リポ蛋白(LDL)中のコレステロールを測定する場合、第一酵素反応系においてまずHDL画分中のコレスレロール成分を選択的に酵素反応させて測定または消化し、ついで第二酵素反応系においてHLB値が11〜13である非イオン界面活性剤を利用してLDL画分中のコレステロール成分を酵素反応により測定する方法を提供する。
【0018】
さらにまた本発明の測定方法は、第一酵素反応系および第二酵素反応系を同時にまたは別々に行うことにより超低比重リポ蛋白(VLDL)中のコレステロール成分を残留させ、ついでVLDL画分を分解する手段を導入してVLDL画分中のコレステロール成分を酵素反応により測定する方法を提供する。また、HDL、LDLの消去を伴わず、VLDL画分中のコレステロールを測定してもよい。
【0019】
また本発明の測定方法は、上記本発明の測定方法にコレステロール酸化酵素またはコレステロール脱水素酵素を添加して遊離のコレステロールを消化する工程を加えた測定方法をも含む。
【0020】
上記本発明の測定方法は、その酵素反応液のpHが、リポ蛋白が凝集、または白濁を起こさない範囲であって、リポ蛋白中の成分を酵素反応させる酵素の至適pHにより選択されることを特徴とする。
【0021】
発明の実施の最良の形態
本発明の酵素反応液のイオン強度を調整する物質を添加することによる特定リポ蛋白成分に対する酵素の反応性を調整することとは、HDL、LDL、VLDLの各リポ蛋白画分が水溶解性において差異をもつことから、この性質を利用して特定画分のみを溶解させ、選択的に特定画分中の成分に対して酵素反応を起こすことを意味する。この目的を達成する一手段として、試料中のイオン強度を上昇させる。HDLを選択的に溶解させるためのイオン強度は、例えばヒドラジン濃度において約30mM、より好ましくは60mM以上を添加することによって得られる。ヒドラジンとしては、ヒドラジン類、その塩、その水和物、その溶媒和物から、HDLの選択溶解性を指標にして選ばれたものが、使用できる。同様に、NaCl、尿素、グアニジン類、セミカルバジド類も、使用できる。イオン強度を上昇させるこれらの化合物は、単独でまたは複数を組み合わせて使用してもよい。これらの使用濃度は、HDLの選択溶解性を指標にして、用時実験的繰返しによって、決定できる。
【0022】
本発明の、酵素の特定リポ蛋白に対する反応特異性を利用して特定リポ蛋白画分の成分に対して直接的および/または優先的に反応液中で酵素反応を可能とする手段は、HDL画分に優先的に作用するリポプロテインリパーゼ(LPL)および/またはコレステロールエステラーゼ(CE)を選択して行う。この酵素としては、市販のChromobacterium viscosum由来のLPL、CEが例示される。なお、LDL画分を対象にする場合には、Pseudomonas属由来の酵素などを適宜選択することができる。酵素について、各種修飾化は、酵素活性と特定リポ蛋白画分への選択性が維持されていれば、為されても為されなくてもよい。酵素の添加量は、自体公知の基質量に応じて増減され調整される。
【0023】
本発明の、選択された非イオン界面活性剤の特定リポ蛋白に対する反応選択性を利用して、特定リポ蛋白画分の成分に対して直接的および/または優先的に反応液中で酵素反応を可能とする手段は、非イオン界面活性剤のHLB値によって特定される。
【0024】
HDL画分を対象にする場合、HLB値が16以上のものが選択され、好適には17以上が選択される。より好ましくは、HLB値が17以上のポリオキシエチレンエーテル類が選択される。この選択された界面活性剤は、LDL画分及びVLDL画分に対するLPL、CE、コレステロール脱水素酵素(CDH)等の酵素作用を阻害する。具体例を以下に列記するが、本発明に用いる非イオン界面活性剤は、HLB値を指標にして随時選択可能であり、下記の例に限定されない;セチルエーテル(C16)(ヘキサデシルエーテル)(商品名:日光ケミカル株式会社:BC−25TX、BC−30TX、BC−40TX)、ラウリルエーテル(C12)(ドデシルエーテル)(商品名:日光ケミカル株式会社:BL−21、BL−25)、オレイルエーテル(商品名:日光ケミカル株式会社:BO−50)、ベヘニルエーテル(C22)(商品名:日光ケミカル株式会社:BB−30)、ポリオキシエチレンラウリルエーテル(商品名:日本油脂株式会社:ノニオンK−230)、ポリオキシエチレンモノラウレート(商品名:日本油脂株式会社:ノニオンS−40)、ポリオキシエチレンエーテル類(商品名:シグマ:Brij98、Brij721、Brij78、Brij99)等。
【0025】
LDL画分またはVLDL画分を対象にする場合、とくに積極的にLDL画分の成分への酵素反応を対象とする場合には、HLB値が11〜13の非イオン界面活性剤が選択される。例示をすれば、トリトンX−100、ノニオンHS210、ノニオンA−10R(日本油脂株式会社)があげられる。しかし、LDL画分の成分を測定するため使用する界面活性剤も、HLB値を指標にして随時選択することができ、これらの例に限定されない。
【0026】
上記界面活性剤の添加量は、測定するリポ蛋白量により変化するが、HDLおよびLDLを対象とした事例において示したのは、検体約5μLに対して、界面活性剤濃度0.01〜10%の試薬約180μLである。これにより、HDLまたはLDLが選択的に分解され、これらに含まれる成分の酵素反応が可能となる。VLDLを対象とする場合には、界面活性剤濃度を0.05〜20%に調整して使用される。これにより、VLDLが選択的に分解され、これに含まれる成分の酵素反応が可能となる。
【0027】
酵素反応がなされる反応液のpHは、リポ蛋白が凝集または白濁をおこさない範囲であって、リポ蛋白中の成分に作用する酵素の至適pHを考慮して選択される。好適には、pH約6〜約9である。pHが約6以下であると、リポ蛋白が白濁をおこす。リポ蛋白が比較的安定なpH7付近を選択して測定条件を調整すればよいが、COD(コレステロール酸化酵素)、CDH(コレステロール脱水素酵素)、LPL、およびCE等の酵素の至適pHも考慮する。好適には、CDH、LPL、およびCEの反応は、pH約7〜約9が望ましく、CODの反応は、pH約6〜約8が望ましい。反応液は、緩衝液で調整することが好ましく、通常生化学反応に用いられる各種緩衝液が利用できる。例示すれば、HEPES(2−[4−(2−Hydroxyethyl)−1−piperazinyl]ethanesulfonic acid)緩衝液、PIPES(Piperazine−1,4′−bis(2−ethanesulfonic acid))緩衝液、TAPS(N−Tris−(hydroxymethyl)−methyl−3−aminopropanesulfonic acid)緩衝液、BES−BisTris緩衝液、Tris−塩酸緩衝液、3−モルホリノプロパンスルホン酸(MOPS)緩衝液、リン酸緩衝液、を添加物との適合性により適宜選択して利用する。なお、本発明の実施例および実験例では、pH条件に合わせて、各々PIPES緩衝液およびTAPS緩衝液を利用した。
【0028】
また所望により、LDL、VLDLおよびカイロミクロン中の遊離型コレステロールが、HDL中のコレステロール測定時の反応に関与して、しばしば誤差の原因となるので、予めCODやCDHでこれらの遊離型コレステロールを反応させてヒドラジン存在下で、コレステノンヒドラゾンに変換し、HDL中のコレステロール測定時のために、非基質化しておく方法もある。非基質化する技術は公知であり、例えば特開平5−176797号公報を参考にすればよい。
【0029】
本発明においては、上記3つの手段、イオン強度の選択、酵素の選択、界面活性剤の選択、を単独でまたは適宜選択し組合せて導入する。より好適にはこれら全ての手段を同時に導入するが、必ずしも全てを同時に導入する必要は無い。
【0030】
HDL中のコレステロール成分を測定する場合、第一の要件は、水溶性が高い高比重リポ蛋白(HDL)中の成分を溶液中に溶解しやすくするためにイオン強度を十分な程度に高く調整することであり、第二の要件はHDL画分に優先的に作用するリポプロテインリパーゼ(LPL)および/またはコレステロールエステラーゼ(CE)を選択して作用させることであり、第三の要件はHDL画分に対して反応選択性をもちHLB値が16以上である非イオン界面活性剤を用いてHDL画分中の成分に対して直接的および/または優先的に反応液中で酵素反応をおこすことである。
【0031】
リポ蛋白中の成分であるコレステロールを酵素測定法で測定する場合、酵素としてCDHを用いるときは補酵素として、β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド酸化型(NAD)、チオニコチンアミドアデニンジヌクレオチド酸化型(t−NAD)、β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸酸化型(NADP)、チオニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸酸化型(t−NADP)等を使用する。また、CODを使用するときは、パーオキシダーゼ(POD)と公知の過酸化水素定量法を組み合わせて測定を行う。総コレステロールの測定に必要となる酵素の活性化剤であるコール酸類や界面活性剤は、その条件を適宜選択し、実験的繰り返しにより濃度を調整すればよい。
【0032】
LDL中のコレステロール成分を測定する場合は、まず上記のHDL画分中のコレステロール成分を第一酵素反応系において選択的に酵素反応させ、ついで第二酵素反応系においてLDL画分に対して作用するLPLおよび/またはCEとLDLを積極的に分解する界面活性剤とを加え、CDHによる反応生産物を検出する。
【0033】
酵素反応生産物の測定は、CE、LPL等の酵素作用によって生成される化合物であるコレステロールを定量する自体公知の方法から適宜に以下に示すような測定系を選択して行う。例えば、CDH−NAD系を用いる場合は340nmの吸光度で測定し、CDH−t−NAD系を用いる場合は405nmの吸光度で測定し、COD系を用いる場合、500nm以上(色原体の種類に依存する)の吸光度で測定する。測光法は、既知のレート法、2ポイントエンド法等が所望により利用できる。
【0034】
実施例
実施例1
以下の試薬を調製した。検体は、一般人の血清10例を用いた。測定は、日立7170型自動分析装置で実施した。操作法は、先ず各検体5μLに、試薬1−AまたはBまたはC180μLをそれぞれ加え37℃で5分間恒温し、この時点で主波長340nmおよび副波長570nmで吸光度1を測定した。更に、試薬2を60μL加えて37℃で5分間恒温し、この時点で主波長340nmおよび副波長570nmで吸光度2を測定した。吸光度1と吸光度2の差を求めて、HDL−コレステロール濃度が既知のコントロールを標準液として検体の値を換算した。対照法としてポリエチレングリコール(PG)法を用いた。PG法は国際試薬株式会社製PGポールを使用した。また、遠心後の上清のコレテロール濃度は、国際試薬株式会社製T−CHO試薬・Aを用いて求めた。測定結果として対照法との比較を表1に示した。試薬1−A、1−B、1−Cを用いた測定は対照法によく一致した良好な結果となった。
【0035】
試薬1−A
緩衝液 pH7.0
二塩化ヒドラジニウム 100mmol/L
β−NAD 6.0mmol/L
コール酸ナトリウム 0.1%
ノニオンK−230(HLB値17.3) 0.6%
【0036】
試薬1−B
緩衝液 pH7.0
二塩化ヒドラジニウム 100mmol/L
β−NAD 6.0mmol/L
Brij97(HLB値19) 0.24%
コール酸ナトリウム 0.1%
【0037】
試薬1−C
緩衝液 pH7.0
二塩化ヒドラジニウム 100mmol/L
β−NAD 6.0mmol/L
ノニオンK−230(HLB値17.3) 0.2%
コレステロール酸化酵素(COD) 1.0U/mL
コール酸ナトリウム 0.1%
【0038】
試薬2
緩衝液 pH8.5
コレステロール脱水素酵素(CDH) 20.0U/mL
LPL 6.0U/mL
(Chromobacterium viscosum由来)
コール酸ナトリウム 0.2%
【0039】
Figure 0004547095
【0040】
実施例2
以下の試薬を調製した。検体は、一般人の血清10例を用いた。測定は、日立7170型自動分析装置で実施した。操作法は、先ず検体3μLに試薬A−1を210μL加え37℃で5分間恒温し、この時点で主波長340nmおよび副波長570nmで吸光度1を測定した。更に、試薬A−2を70μL加え37℃で5分間恒温し、この時点で主波長340nmおよび副波長570nmで吸光度2を測定した。吸光度1と吸光度2の差を求めてLDL−コレステロール濃度が既知のコントロールを標準液として検体の値を換算した。試薬B−1と試薬B−2も前述と同様に操作する。対照法の値は、フリーデワルド式より求めた。HDLコレステロール値は、国際試薬株式会社製PGポールを使用した。総コレステロール値は、国際試株式会社製T−CHO試薬・Aを用いて求めた。TG値は、国際試薬株式会社製TG試薬・Aを用いて求めた。測定結果を表2に示した。本法は、対照法と比べて良好な結果を得た。
【0041】
試薬A−1
緩衝液 pH7.8
二塩化ヒドラジニウム 100mmol/L
コレステロール脱水素酵素(CDH) 20.0U/mL
β−NAD 6.0mmol/L
LPL 6.0U/mL
(Chromobacterium viscosum由来)
ノニオンK−230(HLB値17.3) 0.15%
コール酸ナトリウム 0.1%
【0042】
試薬A−2
緩衝液 pH8.5
CE(Pseudomonas由来) 3.0U/mL
ノニオンA−10R 0.5%
デオキシコール酸ナトリウム 8.0mmol/L
【0043】
試薬B−1
緩衝液 pH7.8
二塩化ヒドラジニウム 100mmol/L
β−NAD 5.0mmol/L
コレステロール酸化酵素(COD) 0.3U/mL
LPL 6.0U/mL
(Chromobacterium viscosum由来)
ノニオンK−230(HLB値17.3) 0.15%
コール酸ナトリウム 0.1%
【0044】
試薬B−2
緩衝液 pH8.5
コレステロール脱水素酵素(CDH) 20.0U/mL
CE 3.0U/mL
(Pseudomonas由来)
ノニオンA−10R 0.5%
デオキシコール酸ナトリウム 8.0mmol/L
【0045】
Figure 0004547095
【0046】
実験例
以下の試薬を調製し、各ファクターの効果を実験1〜4で検討した。検体は、一般人の血清10例をプールしたのち、超遠心操作をしてえられる、HDL、LDL、およびVLDL画分を使用した。測定は、日立7170型自動分析装置で実施した。操作法は、先ず各検体5μLに各々180μLの試薬1−D〜Gを加え、37℃で5分間恒温し、この時点で主波長340nmおよび副波長570nmで吸光度1を測定した。更に、試薬1−D〜Gに各々相応する試薬2−D〜Gを各60μL加え、37℃で5分間恒温し、この時点で主波長340nmおよび副波長570nmで吸光度2を測定した。吸光度1と吸光度2の差を検定した。
【0047】
実験1のための試薬1−Dと試薬2−D
試薬1−D
緩衝液 pH7.0
β−NAD 6.0mmol/L
コール酸ナトリウム 0.1%
【0048】
試薬2−D
緩衝液 pH8.5
コレステロール脱水素酵素(CDH) 20.0U/mL
LPL 0〜15U/mL
(Chromobacterium viscosum由来)
コール酸ナトリウム 0.2%
【0049】
実験2のための試薬1−Eと試薬2−E
試薬1−E
緩衝液 pH7.0
二塩化ヒドラジニウム 0〜100mmol/L
β−NAD 6.0mmol/L
コール酸ナトリウム 0.1%
【0050】
試薬2−E
緩衝液 pH8.5
コレステロール脱水素酵素(CDH) 20.0U/mL
LPL 6.0U/mL
(Chromobacterium viscosum由来)
コール酸ナトリウム 0.2%
【0051】
実験3のための試薬1−Fと試薬2−F
試薬1−F
緩衝液 pH7.0
β−NAD 6.0mmol/L
ノニオンK−230(HLB値17.3) 0〜1.0%
コール酸ナトリウム 0.1%
【0052】
試薬2−F
緩衝液 pH8.5
コレステロール脱水素酵素(CDH) 20.0U/mL
LPL 6.0U/mL
(Chromobacterium viscosum由来)
コール酸ナトリウム 0.2%
【0053】
実験4のための試薬1−Gと試薬2−G
試薬1−G
緩衝液 pH7.0
二塩化ヒドラジニウム 100mmol/L
β−NAD 6.0mmol/L
ノニオンK−230(HLB値17.3) 0〜1.0%
コール酸ナトリウム 0.1%
【0054】
試薬2−G
緩衝液 pH8.5
コレステロール脱水素酵素(CDH) 20.0U/mL
LPL 6.0U/mL
(Chromobacterium viscosum由来)
コール酸ナトリウム 0.2%
【0055】
実験1についての考察(図1)
Chromobacterium viscosum由来のLPLのリポ蛋白画分に対する特異性を調べた結果、HDLおよびVLDL画分に対して非常に強く作用し、LDL画分に対して弱い反応性を示した。この酵素を使って、以下の実験を進めた。なお、各試薬中に、6U/mL添加することにした。
【0056】
実験2についての考察(図2)
ヒドラジンの添加効果を確認した。ヒドラジンの添加は、LPLのHDL画分に対する特異的反応性を更に強めた。LDL画分に対する反応性は、殆ど変動が見られなかった。この結果をもとに試薬1−Dに、100mmol/Lのヒドラジンを添加した。
【0057】
実験3についての考察(図3)
HLB値17.3の非イオン界面活性剤のノニオンK−230/日本油脂株式会社を使って、HDL画分に対する添加効果を確認した。非イオン界面活性剤の添加は、LPLのVLDLに対する反応性を極端にさげ、HDL画分に対する特異的反応性を更に強めた。LDL画分に対するLPLの反応性も低下させる効果を確認した。この結果をもとに試薬1−Dに、0.6%のノニオンK−230を添加した。
【0058】
実験4についての考察(図4)
各手段、すなわちノニオンK−230、ヒドラジンおよびLPLを組合せて用いた結果、より完璧なHDL画分の選択的反応系を確立した。
【0059】
産業上の利用の可能性
本発明の手段を適宜選択し単独であるいは組合せて導入した特定リポ蛋白画分中の成分の測定方法では、反応液中に形成される複合体や凝集体による濁りが生じることがなく、目的とする特定のリポ蛋白中コレステロールの測定精度を上昇させることができる。
【0060】
また本発明の測定方法を用いれば、生化学的検査項目を同時に測定してもその測定結果への影響がないため、リポ蛋白中コレステロールの測定と、生化学的検査項目の測定とを同時に行うことが可能となる。また本発明の測定方法は、遠心分離をする必要がなく、試薬分注操作も2段階であるため、汎用されているほとんどの自動分析装置に適用することができ、測定の簡易化を達成できる。
【0061】
さらに本発明は、リポ蛋白中のコレステロールのみならず他の脂質成分(中性脂肪、リン脂質等)の測定にも応用可能である。
【図面の簡単な説明】
図1:リポプロテインリパーゼ(LPL;chromobacterium viscosum由来)の添加効果を示した図である。(実験1)図中、−●−はHDL画分、−○−はLDL画分、−□−はVLDL画分の反応相対量(%)を示す。
図2:ヒドラジンの添加効果を示した図である。(実験2)図中、−●−はHDL画分、−○−はLDL画分、−□−はVLDL画分の反応相対量(%)を示す。
図3:HLB値が17.3である非イオン界面活性剤ノニオンK−230の添加効果を示した図である。(実験3)図中、−●−はHDL画分、−○−はLDL画分、−□−はVLDL画分の反応相対量(%)を示す。
図4:酵素反応液のイオン強度調整物質、非イオン界面活性剤ノニオンK−230、および選択された酵素を添加した効果を示した図である。(実験4)図中、−●−はHDL画分、−○−はLDL画分、−□−はVLDL画分の反応相対量(%)を示す。

Claims (4)

  1. 生体試料中の高比重リポ蛋白中コレステロールを測定する方法であって、
    ヒドラジン塩及びHLBが17〜19の非イオン界面活性剤とを含む第一試薬と、前記生体試料とを混合する工程、
    前記工程で調製された混合液に、さらに前記高比重リポ蛋白に反応する第1酵素と、コレステロール脱水素酵素及びコレステロール酸化酵素からなる群より選択される少なくとも1つの第2酵素とを含む第二試薬を混合する工程、及び
    混合物の吸光度を測定して前記高比重リポ蛋白中コレステロールを測定する工程、
    を含む高比重リポ蛋白中コレステロール測定方法。
  2. 前記第1酵素が、リポプロテインリパーゼ及びコレステロールエステラーゼからなる群より選択される少なくとも1つである請求項1に記載の方法。
  3. 生体試料中の高比重リポ蛋白中コレステロールを測定する試薬キットであって、
    ヒドラジン塩と、HLBが17〜19の非イオン界面活性剤とを含む第一試薬、及び
    前記高比重リポ蛋白に反応する第1酵素と、コレステロール脱水素酵素及びコレステロール酸化酵素からなる群より選択される少なくとも1つの第2酵素とを含む第二試薬、
    を備える高比重リポ蛋白中コレステロール測定試薬キット。
  4. 前記第1酵素が、リポプロテインリパーゼ及びコレステロールエステラーゼからなる群より選択される少なくとも1つである請求項に記載の試薬キット。
JP2000602641A 1999-03-01 2000-02-29 生体試料成分の測定方法 Expired - Lifetime JP4547095B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5333099 1999-03-01
PCT/JP2000/001172 WO2000052480A1 (fr) 1999-03-01 2000-02-29 Dosage de composant d'un echantillon biologique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4547095B2 true JP4547095B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=12939734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000602641A Expired - Lifetime JP4547095B2 (ja) 1999-03-01 2000-02-29 生体試料成分の測定方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7208287B2 (ja)
EP (1) EP1158299B1 (ja)
JP (1) JP4547095B2 (ja)
KR (1) KR100682082B1 (ja)
AT (1) ATE400816T1 (ja)
CA (1) CA2363570A1 (ja)
DE (1) DE60039418D1 (ja)
WO (1) WO2000052480A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1555327A4 (en) * 2002-10-16 2006-08-02 Kyowa Medex Co Ltd PROCESS AND REAGENT FOR MEASURING CHOLESTEROL IN HIGH DENSITY LIPOPROTEINS
US7851174B2 (en) 2002-10-16 2010-12-14 Kyowa Medex Co., Ltd. Method for quantitatively determining cholesterol in high density lipoproteins and reagents therefor
MXPA05005708A (es) * 2002-11-27 2005-07-26 Daiichi Pure Chemicals Co Ltd Metodo para medir lipido en lipoproteina especifica.
CN1918303A (zh) * 2004-04-15 2007-02-21 协和梅迪克斯株式会社 高密度脂蛋白中胆甾醇的测定方法
TWI372783B (en) * 2005-04-27 2012-09-21 Kyowa Medex Co Ltd A process for measuring the cholesterol in high density lipoprotein
GB0609493D0 (en) * 2006-05-12 2006-06-21 Oxford Biosensors Ltd Cholesterol sensor
GB0609494D0 (en) * 2006-05-12 2006-06-21 Oxford Biosensors Ltd HDL cholesterol sensor using specific surfactant
JP2012530900A (ja) * 2009-06-17 2012-12-06 メイン スタンダーズ カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー リポタンパク質特異的アポリポタンパク質を測定する方法
EP2562251B1 (en) * 2011-08-25 2016-08-17 Roche Diagnostics GmbH Cholesterol oxidase
CN110042146B (zh) 2011-11-11 2023-09-01 雅培快速诊断国际无限公司 血样本的化验方法
US10077286B2 (en) 2012-04-20 2018-09-18 Denka Seiken Co., Ltd. Method for removal of triglycerides in lipoproteins other than low-density lipoproteins
WO2014034823A1 (ja) 2012-08-31 2014-03-06 協和メデックス株式会社 高密度リポ蛋白中のコレステロールの測定方法
CN114774513B (zh) * 2022-05-20 2023-05-12 浙江伊利康生物技术有限公司 一种小而密低密度脂蛋白胆固醇的测定试剂及测试方法
CN114891854B (zh) * 2022-05-20 2023-05-30 浙江伊利康生物技术有限公司 一种用于测定小而密低密度脂蛋白胆固醇的试剂及其试剂盒

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09299A (ja) * 1995-06-21 1997-01-07 Internatl Reagents Corp 高比重リポ蛋白分画中のコレステロールの定量方法及び定量用試薬キット
JPH10311833A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Wako Pure Chem Ind Ltd Ldl−コレステロールの測定方法
JPH1156395A (ja) * 1997-08-27 1999-03-02 Dai Ichi Pure Chem Co Ltd コレステロールの定量法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61108400A (ja) * 1984-10-31 1986-05-27 Amano Pharmaceut Co Ltd コレステロ−ルの定量法
DE3636851A1 (de) 1986-10-29 1988-05-11 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren und reagenz zur spezifischen bestimmung des cholesterins der hdl-fraktion
US5185247A (en) * 1989-03-10 1993-02-09 Miles Inc. Stabilization of oxidase enzyme-based test strips
JP2994831B2 (ja) * 1991-12-27 1999-12-27 国際試薬株式会社 コレステロールの定量法および定量用試薬
US5460974A (en) * 1992-10-13 1995-10-24 Miles Inc. Method of assaying whole blood for HDL cholesterol
JPH09285298A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Iatron Lab Inc Hdl−コレステロールの測定方法及び測定用試薬
JP3193634B2 (ja) * 1996-05-29 2001-07-30 第一化学薬品株式会社 Ldlコレステロールの定量方法
JPH1084997A (ja) * 1996-07-25 1998-04-07 Wako Pure Chem Ind Ltd Ldl−コレステロールの測定法
DE69734194T2 (de) * 1996-12-09 2006-06-29 Denka Seiken Co., Ltd. Verfahren zur bestimmung des cholesteringehalts von high-density-lipoproteinen
US5814472A (en) * 1997-05-13 1998-09-29 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Measurement of LDL-cholesterol
JPH1130617A (ja) * 1997-05-13 1999-02-02 Wako Pure Chem Ind Ltd Ldl−コレステロール測定法
US6114134A (en) * 1997-06-25 2000-09-05 International Reagents Corporation Method for assaying biological specimens for substances contained in the components thereof and reagent to be used in this method
WO1998059068A1 (fr) * 1997-06-25 1998-12-30 International Reagents Corporation Procede servant a analyser des specimens biologiques afin de rechercher des substances contenues dans leurs constituants et reactif utilise dans ce procede
JP3981190B2 (ja) * 1997-07-07 2007-09-26 シスメックス株式会社 コレステロールの定量方法及び定量用試薬
JP3822340B2 (ja) * 1997-11-26 2006-09-20 シスメックス株式会社 リポ蛋白質コレステロールの定量方法および試薬キット
US5925534A (en) 1998-06-08 1999-07-20 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Method for measuring LDL-cholesterol
JP2000325097A (ja) * 1999-05-21 2000-11-28 Showa Denko Kk リポ蛋白質コレステロールの測定方法及び測定試薬

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09299A (ja) * 1995-06-21 1997-01-07 Internatl Reagents Corp 高比重リポ蛋白分画中のコレステロールの定量方法及び定量用試薬キット
JPH10311833A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Wako Pure Chem Ind Ltd Ldl−コレステロールの測定方法
JPH1156395A (ja) * 1997-08-27 1999-03-02 Dai Ichi Pure Chem Co Ltd コレステロールの定量法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000052480A1 (fr) 2000-09-08
CA2363570A1 (en) 2000-09-08
US7208287B2 (en) 2007-04-24
ATE400816T1 (de) 2008-07-15
DE60039418D1 (de) 2008-08-21
EP1158299A4 (en) 2002-08-14
EP1158299A1 (en) 2001-11-28
KR20010103016A (ko) 2001-11-17
US20040161811A1 (en) 2004-08-19
EP1158299B1 (en) 2008-07-09
KR100682082B1 (ko) 2007-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2502559C (en) Method and reagent for measuring cholesterol in high density lipoprotein
JP4547095B2 (ja) 生体試料成分の測定方法
JP2010172346A (ja) コレステロール定量用試料の前処理方法およびこれを利用する特定のリポ蛋白中のコレステロール定量法
US8765394B2 (en) Method of quantifying cholesterol in high density lipoprotein and reagent compositions
EP1132482B1 (en) Method and reagent for determination of cholesterol in remnant-like lipoprotein particles
JP5332611B2 (ja) 高密度リポ蛋白中コレステロールの測定方法およびその試薬
EP1288306B1 (en) Method of analyzing components in biological samples
JP4708531B2 (ja) Hdl亜画分中のコレステロールの測定法
US6114134A (en) Method for assaying biological specimens for substances contained in the components thereof and reagent to be used in this method
JP3251304B2 (ja) 生体試料成分中の物質の分析方法及びこれに用いられる試薬
WO2000043537A1 (fr) Methode pour mesurer un triglyceride dans une lipoproteine
US20140147869A1 (en) Method and Kit for Measuring Cholesterol in Low-Density Lipoproteins
JP3446486B2 (ja) リポタンパク中の成分の測定法
JP4542234B2 (ja) コレステロール定量用試料の前処理方法およびこれを利用する特定のリポ蛋白中のコレステロール定量法
WO2019177093A1 (ja) 高密度リポ蛋白質中のコレステロールの定量方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4547095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term