JPH10311833A - Ldl−コレステロールの測定方法 - Google Patents

Ldl−コレステロールの測定方法

Info

Publication number
JPH10311833A
JPH10311833A JP9137714A JP13771497A JPH10311833A JP H10311833 A JPH10311833 A JP H10311833A JP 9137714 A JP9137714 A JP 9137714A JP 13771497 A JP13771497 A JP 13771497A JP H10311833 A JPH10311833 A JP H10311833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cholesterol
reagent
derivative
ldl
cyclodextrin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9137714A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Miki
豊 三木
Nobuko Imashiyou
展子 今荘
Isao Koyama
勲 小山
Toshiro Hanada
寿郎 花田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Wako Pure Chemical Corp
Original Assignee
Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wako Pure Chemical Industries Ltd filed Critical Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority to JP9137714A priority Critical patent/JPH10311833A/ja
Priority to US08/943,008 priority patent/US5814472A/en
Priority to DE69815207T priority patent/DE69815207T2/de
Priority to EP98302436A priority patent/EP0878716B1/en
Priority to ES98302436T priority patent/ES2195276T3/es
Priority to KR1019980011872A priority patent/KR19980086568A/ko
Publication of JPH10311833A publication Critical patent/JPH10311833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • C12Q1/32Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase involving dehydrogenase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y101/00Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1)
    • C12Y101/03Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1) with a oxygen as acceptor (1.1.3)
    • C12Y101/03006Cholesterol oxidase (1.1.3.6)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低比重リポタンパク(LDL)中のコレステ
ロールを、従来法に於いて必要であった、LDLとLD
L以外の不要のリポタンパクとを分離するための煩雑な
前処理操作なしに直接自動分析装置等を用いて測定し得
る方法及びそれに用いられる試薬を提供。 【解決手段】 両性界面活性剤と、シクロデキストリン
又は/及びその誘導体の共存下で測定を行うことを特徴
とする、低比重リポタンパク中のコレステロールの測定
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、血清、血漿などの
生体試料中に存在する低比重リポタンパク(以下、LD
Lと略記する。)中のコレステロールの測定方法及びこ
れに用いる試薬に関する。
【0002】
【従来の技術】血清中の脂質の主な成分はコレステロー
ル、トリグリセライド、リン脂質等であり、これら血清
脂質はアポタンパクと結合してリポタンパクを形成し血
中を循環する。該リポタンパクは比重の差により高比重
リポタンパク(HDL)、LDL、超低比重リポタンパ
ク(VLDL)カイロミクロン(CM)等に分類され
る。これらリポタンパクのうち、HDLは組織に沈着し
た過剰なコレステロールを肝臓へ運搬する作用があり、
抗動脈硬化作用を有し、一方、LDLは肝臓から各組織
へのコレステロールの主たる運搬体であり、LDLの増
加は動脈硬化発生と密接な関係があると考えられてい
る。従って、LDL中のコレステロール(以下、LDL
−コレステロールと略記する。)は、動脈硬化症、虚血
性心疾患(冠動脈疾患)の危険因子と考えられ、該LD
L−コレステロールの含有量は、これら疾患の診断・治
療および予防の重要な指標となる。
【0003】従来、LDL−コレステロールの測定法と
しては、沈澱法、超遠心法、電気泳動法、算出式による
算出法等が知られている。これら従来法のうち、沈澱
法、超遠心法及び電気泳動法は、沈澱・遠心分離処理、
超遠心分離処理或いは電気泳動処理により、LDLとL
DL以外の不要のリポタンパクとを分離する前処理工程
が必要であるため、操作が煩雑であり、現在、臨床検査
の分野で広く普及している自動分析装置だけで直接測定
を実施することができないという問題点を有している。
また、フリーデワルド(Friedewald)の式で知られてい
る総コレステロール値、HDL−コレステロール値及び
トリグリセライド値から算出する算出法も、トリグリセ
ライドが500mg/dl以上含有する試料を用いた場合に
は、正確なLDL−コレステロール量を測定することが
できないという問題を有している。
【0004】近年、従来法に於ける上記の如き問題点を
解消するために、種々の方法が開発されており、例えば
特開平7-280812号公報に開示された方法もその一つであ
る。即ち、LDLを凝集剤又は/及び抗体を使用して凝
集させた後に、LDL以外のリポタンパクに含まれるコ
レステロールを定量反応に関与しない別の反応系に導い
て消去(消費)させた後、界面活性剤又は/及び無機塩
類を使用して、凝集させたLDLを定量反応ができる程
度に溶解させ、LDL−コレステロールを定量反応に付
し該溶液の吸光度を測定するという方法がそれである。
【0005】しかしながら、この方法は、測定時の試薬
の形態が3試薬系又は4試薬系となるため、このような
試薬形態での測定が可能なごく一部の自動分析装置にし
か適用できず、通常の臨床検査に於いて用いられている
2試薬系での測定にしか使用できない自動分析装置を用
いては測定を実施することができないという問題点があ
る。また、この方法では、測定に用いる試薬の数が多く
なるため、測定値の再現性が低下するという問題点もあ
った。
【0006】更に、煩雑な前処理操作なしでLDL−コ
レステロールを測定する方法として特開昭58−165
800号公報に開示されている方法がある。しかしなが
ら、この方法は、試薬中の例えば界面活性剤やコレステ
ロールエステラーゼの使用濃度が限定されるため試薬の
調製が煩雑であり、更に測定時のpHや、測定時間間隔
等測定条件を厳密に設定しなくてはならず、しかもHD
L中のコレステロールもある程度反応することから、動
力学的測定、すなわち、レイト・アッセイでしかLDL
−コレステロールの測定を行うことができないため、実
用的な測定方法とは言い難い方法であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記した如き状況に鑑
み、本発明が解決しようとする課題は、生体試料中のL
DL−コレステロールを、従来法に於いて必要であっ
た、LDLとLDL以外の不要のリポタンパクとを分離
するための煩雑な前処理操作なしに直接自動分析装置等
を用いて測定することを可能とする方法及びそれに用い
られる試薬の提供にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、両性界面活性
剤と、シクロデキストリン(以下、CDと略記する。)
又は/及びその誘導体の共存下で測定を行うことを特徴
とする、LDL−コレステロールの測定方法の発明であ
る。
【0009】また、本発明は、コレステロールオキシダ
ーゼ(以下、CODと略記する。)又はコレステロール
デヒドロゲナーゼ(以下、CHDと略記する。)を用い
るLDL−コレステロールの測定方法であって、試料を
予めCD又は/及びその誘導体を含んでなる試薬で処理
した後、CD又は/及びその誘導体と両性界面活性剤の
共存下でCOD又はCHDを反応させることを特徴とす
る、LDL−コレステロールの測定方法の発明である。
【0010】更に、本発明は、両性界面活性剤と、CD
又は/及びその誘導体とを含有させてなることを特徴と
する、LDL−コレステロール測定用試薬の発明であ
る。
【0011】また、本発明は、CD又は/及びその誘導
体を含んでなる第一試薬と、CODを含んでなる第二試
薬とからなるものであって、カップラー、デベロッパ
ー、ペルオキシダーゼ(以下、PODと略記する。)、
両性界面活性剤及びコレステロールエステラーゼ(以
下、CHEと略記する。)の夫々が少なくとも第一試薬
と第二試薬の何れかに含まれているLDL−コレステロ
ール測定用試薬の発明である。
【0012】更にまた、本発明は、CD又は/及びその
誘導体、両性界面活性剤及びCHEを含んでなる第一試
薬と、COD及びCHEを含んでなる第二試薬とからな
るものであって、カップラー、デベロッパー及びPOD
の夫々が少なくとも第一試薬と第二試薬の何れかに含ま
れているLDL−コレステロール測定用試薬の発明であ
る。
【0013】また、本発明は、CD又は/及びその誘導
体、両性界面活性剤、CHE、及びカップラー(又はデ
ベロッパー)を含んでなる第一試薬と、COD、CH
E、POD、及びデベロッパー(又はカップラー)を含
んでなる第二試薬とを組み合わせてなることを特徴とす
る、LDL−コレステロール測定用キットの発明であ
る。
【0014】即ち、本発明者等は、LDL−コレステロ
ールを、LDL以外の不要なリポタンパクを分離分別す
るための前処理操作なしに直接自動分析装置で測定し得
る方法を見出すべく鋭意研究を重ねた結果、生体試料中
のLDL−コレステロールの測定を、両性界面活性剤
と、CD又は/及びその誘導体の共存下で行えば、LD
L以外の不要なリポタンパクを分離分別することなくL
DL中のコレステロールを特異的に測定することが可能
となることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0015】本発明に於いて用いられる、両性界面活性
剤としては、CDと共存させた場合に、LDL以外のリ
ポタンパクに含有されているコレステロールがコレステ
ロール測定反応に関与するのを抑制する作用を有するも
のであればよく、特に限定されない。このような両性界
面活性剤の具体例としては、例えばアルキルベタイン誘
導体(例えばラウリルベタイン、ステアリルベタイン、
ラウリルジメチルアンモニウムベタイン、ココナットベ
タイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン、ラウリ
ン酸アミドプロピルベタイン等)、イミダゾリニウムベ
タイン誘導体(例えばラウリルカルボキシメチルヒドロ
キシエチルイミダゾリニウムベタイン、2−アルキル−
N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾ
リニウムベタイン、2−アルキル−N−カルボキシエチ
ル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、
2−ウンデシル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキ
シエチルイミダゾリニウムベタイン等)、スルホベタイ
ン誘導体(例えばN−オクチル−N,N−ジメチル−3
−アンモニオ−1−プロパンスルホン酸、N−デシル−
N,N−ジメチル−3−アンモニオ−1−プロパンスル
ホン酸、N−ドデシル−N,N−ジメチル−3−アンモ
ニオ−1−プロパンスルホン酸、N−テトラデシル−
N,N−ジメチル−3−アンモニオ−1−プロパンスル
ホン酸、N−ヘキサデシル−N,N−ジメチル−3−ア
ンモニオ−1−プロパンスルホン酸等)等のベタイン誘
導体、例えばアルキルグリシン、アルキルジ(アミノエ
チル)グリシン、ジオクチルポリアミノエチルグリシ
ン、N−アルキルポリアミノエチルグリシン、β−アラ
ニン誘導体等のアミノカルボン酸誘導体、例えばビス
(2−ウンデシル,N−ヒドロキシエチルイミダゾリ
ン)クロル酢酸錯体、アルキルイミダゾリン誘導体等の
イミダゾリン誘導体、例えばラウリルジメチルアミンオ
キサイド等のアミンオキサイド誘導体等が挙げられる。
尚、これら両性界面活性剤は、市販のものを用いても良
いし、公知の方法に準じて合成したものを用いても良
い。これら両性界面活性剤の使用濃度としては、CDと
共存させた場合に、LDL以外のリポタンパクに含有さ
れるコレステロールがコレステロール測定反応に関与す
るのを抑制し得る濃度であればよく、特に限定されない
が、コレステロール測定時の反応液中の濃度、即ち最終
の反応液中の濃度が通常0.0001〜10%(W/V)、好まし
くは0.001〜1%(W/V)となるように添加される。ま
た、例えば、本発明の方法を2試薬系測定法により実施
する場合の各試薬中の両性界面活性剤の使用濃度として
は、試料、第一試薬及び第二試薬の液量比等により異な
るため一概には言えないが、第一試薬のみに両性界面活
性剤を含有させる場合の第一試薬中の両性界面活性剤濃
度としては、通常0.0002〜20%(W/V)、好ましくは0.
002〜2%(W/V)の範囲から適宜選択される。また、
第二試薬のみに両性界面活性剤を含有させる場合の第二
試薬中の両性界面活性剤濃度としては、通常0.0002〜20
%(W/V)、好ましくは0.002〜2%(W/V)の範囲か
ら適宜選択される。更に、第一試薬及び第二試薬の両方
に界面活性剤を含有させる場合の各試薬中の界面活性剤
濃度としては、第一試薬中の濃度が、通常0.0001〜20%
(W/V)、好ましくは0.001〜2%(W/V)、第二試薬
中の濃度が、通常0.0001〜20%(W/V)、好ましくは0.
001〜2%(W/V)となるように夫々添加される。尚、
これら両性界面活性剤は、単独で用いても、或いは二種
以上適宜組み合わせて用いても何れにてもよい。
【0016】本発明に於いて用いられる、CD又は/及
びその誘導体としては、両性界面活性剤と共存させた場
合に、LDL以外のリポタンパクに含有されているコレ
ステロールがコレステロール測定反応に関与するのを抑
制する作用を有するものであればよく、特に限定されな
いが、例えばα−CD、β−CD、γ−CD及びこれら
CDの誘導体のなかから適宜選択された、前述の如き性
質を有するものが挙げられる。このようなCD誘導体の
具体例としては、例えば2,6−ジ−O−メチル−α−
シクロデキストリン、2,3,6−トリ−O−メチル−
α−シクロデキストリン、2,6−ジ−O−エチル−α
−シクロデキストリン、2,3,6−トリ−O−エチル
−α−シクロデキストリン、2,6−ジ−O−メチル−
β−シクロデキストリン、2,3,6−トリ−O−メチ
ル−β−シクロデキストリン、2,6−ジ−O−エチル
−β−シクロデキストリン、2,3,6−トリ−O−エ
チル−β−シクロデキストリン、2,6−ジ−O−メチ
ル−γ−シクロデキストリン、2,3,6−トリ−O−
メチル−γ−シクロデキストリン、2,6−ジ−O−エ
チル−γ−シクロデキストリン、2,3,6−トリ−O
−エチル−γ−シクロデキストリン等のアルキル化C
D、例えば2−ヒドロキシエチル−α−シクロデキスト
リン、2−ヒドロキシプロピル−α−シクロデキストリ
ン、3−ヒドロキシプロピル−α−シクロデキストリ
ン、2,3−ジヒドロキシプロピル−α−シクロデキス
トリン、2−ヒドロキシエチル−β−シクロデキストリ
ン、2−ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリ
ン、3−ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリ
ン、2,3−ジヒドロキシプロピル−β−シクロデキス
トリン、2−ヒドロキシエチル−γ−シクロデキストリ
ン、2−ヒドロキシプロピル−γ−シクロデキストリ
ン、3−ヒドロキシプロピル−γ−シクロデキストリ
ン、2,3−ジヒドロキシプロピル−γ−シクロデキス
トリン等のヒドロキシアルキル化CD、例えば2,3,
6−トリ−O−アセチル−α−シクロデキストリン、
2,3,6−トリ−O−アセチル−β−シクロデキスト
リン、2,3,6−トリ−O−アセチル−γ−シクロデ
キストリン等のアシル化CD、例えば6−O−α−D−
グルコシル−α−シクロデキストリン、6−O−α−マ
ルトシル−α−シクロデキストリン、6−O−α−D−
グルコシル−β−シクロデキストリン、6−O−α−マ
ルトシル−β−シクロデキストリン、6−O−α−D−
グルコシル−γ−シクロデキストリン、6−O−α−マ
ルトシル−γ−シクロデキストリン等の糖修飾CD、例
えばO−カルボキシメチル−α−シクロデキストリン、
O−カルボキシメチル−β−シクロデキストリン、O−
カルボキシメチル−γ−シクロデキストリン等のカルボ
キシアルキル化CD、例えばポリ−α−シクロデキスト
リン、ポリ−β−シクロデキストリン、ポリ−γ−シク
ロデキストリン等のポリマー体等が挙げられる。尚、こ
れらCD及びCD誘導体は、市販のものを用いても良い
し、例えば米国特許第3453258号明細書、米国特許第345
3259号明細書、PolymerJournal, Vol.13, No.8, p.777-
781(1981)、特開昭61-266401号公報、特開昭63-122701
号公報、特開昭62-243602号公報等の自体公知の方法に
準じて合成したものを用いても良い。また、これらCD
又は/及びその誘導体の使用濃度としては、両性界面活
性剤と共存させた場合に、LDL以外のリポタンパクに
含まれているコレステロールがコレステロール測定反応
に関与するのを抑制し得る濃度であればよく、特に限定
されないが、コレステロール測定時の反応液中の濃度、
即ち最終の反応液中の濃度が通常0.0001〜10%(W/
V)、好ましくは0.001〜1%(W/V)となるように添加
される。また、例えば、本発明の方法を2試薬系測定法
により実施する場合の第一試薬中のCD又は/及びCD
誘導体の使用濃度としては、試料、第一試薬及び第二試
薬の液量比等により異なるため一概には言えないが、通
常0.0002〜20%(W/V)、好ましくは0.002〜2%(W/
V)となるように添加される。尚、これらCD又はその
誘導体は単独で用いても、或は二種以上適宜組み合わせ
て用いても何れにてもよい。
【0017】本発明の測定法は、上記した如き両性界面
活性剤と、CD又は/及びその誘導体とを共存させる以
外は、自体公知のコレステロール測定法に準じて、実施
すれば良く、使用される試薬類もこれら自体公知の方法
に準じて適宜選択すればよい。即ち、血清、血漿等の生
体試料中のLDL−コレステロールを、両性界面活性剤
と、CD又は/及びその誘導体の共存下、自体公知のコ
レステロール測定法に準じて測定することにより、生体
試料中のLDL−コレステロールを特異的に測定するこ
とができる。
【0018】これら自体公知のコレステロール測定法と
しては、生体試料中のコレステロールを測定し得る自体
公知のコレステロール測定法は全て挙げられるが、酵素
反応を利用する、例えば試料中のコレステロールエステ
ルをCHEによって遊離コレステロールと脂肪酸に分解
し、初めから存在する遊離コレステロールと共に、CO
Dによって酸化して、コレステ−4−エン−3−オンと
過酸化水素にし、PODの存在下、生成した過酸化水素
で被酸化性呈色試薬を酸化発色させて、生じた酸化色素
を比色定量する酸化呈色法、例えば試料中のコレステロ
ールエステルをCHEによって遊離コレステロールと脂
肪酸に分解し、初めから存在する遊離コレステロールと
共にCHDの存在下NAD(P)と反応させて、生成す
るNAD(P)Hを340nmで測定する紫外部測定法等が
好ましく挙げられる。
【0019】本発明の測定法に用いられるCODは、そ
の由来は特に限定されず、通常この分野で使用されてい
るもの、例えば、ノカルディア属、シュードモナス属等
の微生物に由来するもの、牛膵臓等動物臓器に由来する
もの等は全て使用可能である。CODの使用量として
は、コレステロール測定時の反応液中の濃度として、通
常0.02〜10u/ml、好ましくは0.1〜2u/mlの範囲から
適宜選択される。
【0020】本発明の測定法に用いられるCHEは、そ
の由来は特に限定されず、通常この分野で使用されてい
るもの、例えば、キャンディダ属、シュードモナス属等
の微生物に由来するもの、牛膵臓等動物臓器に由来する
もの等は全て使用可能である。CHEの使用量として
は、コレステロール測定時の反応液中の濃度として、通
常0.02〜10u/ml、好ましくは0.1〜2u/mlの範囲から
適宜選択される。
【0021】本発明の測定法に用いられるPODは、そ
の由来は特に限定されず、通常この分野で使用されてい
るもの、例えば、西洋ワサビ、大根等の植物に由来する
もの、カビ、酵母等の微生物に由来するもの、動物の白
血球、甲状腺等に由来するもの等は全て使用可能であ
る。PODの使用量としては、コレステロール測定時の
反応液中の濃度として、通常0.01〜50u/ml、好ましく
は0.1〜5u/mlの範囲から適宜選択される。
【0022】本発明の測定法に用いられる被酸化性呈色
試薬としては、PODの存在下、過酸化水素と反応して
呈色するものであれば何れにても良いが、4−アミノア
ンチピリン(4−AA)等のカップラー及び、該カップ
ラーと酸化縮合して色素を生ずるデベロッパーとの組合
せ、即ち、例えば4−AAとフェノール系化合物,ナフ
トール系化合物若しくはアニリン系化合物との組合せ、
3−メチル−2−ベンゾチアゾリノンヒドラゾンとアニ
リン系化合物との組合せ等や、例えば2,2’−アジノ
ビス(3−エチルベンゾチアゾリン−6−スルホン
酸)、トリフェニルメタン系ロイコ色素、ジフェニルア
ミン誘導体、ベンジジン誘導体、トリアリルイミダゾー
ル誘導体、ロイコメチレンブルー誘導体、o−フェニレ
ンジアミン誘導体等の酸化によってそれ自体が発色する
発色剤等が挙げられる。デベロッパーとしてのフェノー
ル系化合物の具体例としては、例えばフェノール、p−
クロロフェノール、2,4−ジクロロフェノール等が挙
げられ、ナフトール系化合物の具体例としては、例えば
1−ナフトール、1−ナフトール−2−スルホン酸、1
−ナフトール−2−カルボン酸等が挙げられ、また、ア
ニリン系化合物の具体例としては、例えばN,N−ジエ
チルアニリン、N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)−m−トルイジン、N−エチル−N−(2−ヒドロ
キシ−3−スルホプロピル)−3,5−ジメトキシアニ
リン(DAOS)、N−エチル−N−(2−ヒドロキシ
−3−スルホプロピル)−3,5−ジメトキシ−4−フ
ルオロアニリン(FDAOS)、N−(2−ヒドロキシ
−3−スルホプロピル)−3,5−ジメトキシアニリン
(HDAOS)、N−エチル−N−(2−ヒドロキシ−
3−スルホプロピル)−m−トルイジン(TOOS)、
N−エチル−N−(3−メチルフェニル)−N’−サク
シニル−エチレンジアミン(EMSE)等が挙げられ
る。カップラーとデベロッパーとの組合せを用いる場
合、カップラーの使用量としては、用いるカップラーの
種類や組み合わせるデベロッパーの種類等により異なる
ため一概には言えないが、コレステロール測定時の反応
液中の濃度として、通常0.01〜100mM、好ましくは0.1〜
10mMの範囲から適宜選択され、カップラーとして4−A
Aを使用する場合の使用量としては、コレステロール測
定時の反応液中の濃度として、通常0.01〜50mM、好まし
くは0.1〜5mMの範囲から適宜選択される。また、デベ
ロッパーの使用量としては、用いるデベロッパーの種類
や組み合わせるカップラーの種類等により異なるため一
概には言えないが、コレステロール測定時の反応液中の
濃度として、通常0.01〜50mM、好ましくは0.1〜5mMの
範囲から適宜選択される。トリフェニルメタン系ロイコ
色素の具体例としては、例えばロイコマラカイトグリー
ン、ビス(p−ジエチルアミノフェニル)−2−スルホ
フェニルメタン、ビス(p−ジエチルアミノフェニル)
−3,4−ジスルホプロポキシフェニルメタン・ジナト
リウム塩等が挙げられ、ジフェニルアミン誘導体の具体
例としては、例えばビス〔4−ジ(2−ブトキシエチ
ル)アミノ−2−メチルフェニル〕アミン、N,N−ビ
ス(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−N’
−p−トルエンスルホニル尿素等が挙げられ、また、ロ
イコメチレンブルー誘導体の具体例としては、例えば10
−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−3,7−ビ
ス(ジメチルアミノ)フェノチアジン・ナトリウム塩、
10−〔3−(メトキシカルボニルアミノメチル)フェニ
ルメチルアミノカルボニル〕−3,7−ビス(ジメチル
アミノ)フェノチアジン等が挙げられる。更に、ベンジ
ジン誘導体の具体例としては、例えばベンジジン、o−
トリジン、o−ジアニシジン、3,3’−ジアミノベン
ジジン、3,3’,5,5’−テトラアミノベンジジン
等が挙げられ、トリアリルイミダゾール誘導体の具体例
としては、例えば2−(4−カルボキシフェニル)−3
−N−メチルカルバモイル−4,5−ビス(4ージエチ
ルアミノフェニル)イミダゾール、2−(3−メトキシ
−4−ジエチルアミノフェニル)−3−N−メチルカル
バモイル−4,5−ビス(2−メチル−4−ジエチルア
ミノフェニル)イミダゾール等が挙げられる。これら発
色剤の使用量としては、通常この分野で用いられる濃度
範囲から適宜選択される。
【0023】本発明の測定法に用いられるCHDは、そ
の由来は特に限定されず、通常この分野で使用されてい
るもの、例えば、ノカルディア属に由来するもの等が使
用可能である。CHDの使用量としては、コレステロー
ル測定時の反応液中の濃度として、通常0.1〜100u/m
l、好ましくは1〜50u/mlの範囲から適宜選択される。
【0024】本発明の測定法に用いられるNAD(P)
は、特に限定されず、通常この分野で使用されているも
のは全て使用可能である。NAD(P)の使用量として
は、コレステロール測定時の反応液中の濃度として、通
常0.02〜50mM、好ましくは0.1〜10mMの範囲から適宜選
択される。
【0025】本発明のLDL−コレステロール測定用試
薬は、例えば血清や血漿等の生体由来試料中のLDL−
コレステロ−ルを測定するために使用されるもので、両
性界面活性剤と、CD又は/その誘導体とを使用する以
外は、上記した如き自体公知のコレステロール測定法に
使用される試薬類、例えば酸化呈色法に於いて使用され
るCOD、CHE、POD、被酸化性呈色試薬等の試薬
類、例えば紫外部測定法に於いて使用されるCHE、C
HD、NAD(P)等の試薬類を、この分野で使用され
る濃度範囲で含有するように調製されたものであり、構
成要件の好ましい態様や使用濃度等は、上で述べた通り
である。
【0026】本発明のLDL−コレステロ−ル測定用試
薬は、1試薬系測定法用として調製されたものでも2試
薬系測定法用として調製されたものでも又それ以上に分
けたものでも何れにてもよく、特に限定されない。尚、
2試薬以上の試薬に分けた場合には、特異性、測定精度
等の点を考慮すると、以下のような組成としておくこと
が望ましい。即ち、先ず、酸化呈色法用の試薬の場合、
第一試薬にCD又は/及びその誘導体を、第二試薬にC
ODを含有させておくことが望ましく、これ以外の両性
界面活性剤、CHE、POD等の酵素類、カップラー及
びデベロッパー等は少なくとも何れかの試薬に含まれて
いればよい。また、紫外部測定法用の試薬の場合、第一
試薬にCD又は/及びその誘導体を、第二試薬にCHD
を含有させておくことが望ましく、これ以外のNAD
(P)等は少なくとも何れかの試薬に含まれていればよ
い。
【0027】本発明の方法を、2試薬系測定法により実
施する場合には、試料とCOD又はCHDを反応させる
前に、試料とCD又は/及びその誘導体を含んでなる第
一試薬とを混合する等して試料を第一試薬で処理した
後、該CD又は/及びその誘導体の存在下で、第二試薬
に含有させたCOD又はCHDを反応させる方が、特異
性、測定精度等の点から望ましい。
【0028】例えば酸化呈色法の場合、上記した如き試
薬の組合せとしては、例えば以下の如きものが挙げられ
る。 (i)CD又は/及びその誘導体、及び両性界面活性剤
を含んでなる第一試薬と、CODを含んでなる第二試薬
とからなるものであって、カップラー、デベロッパー、
POD及びCHEの夫々が少なくとも第一試薬と第二試
薬の何れかに含まれている試薬からなるもの。 (ii)CD又は/及びその誘導体、及びCHEを含んで
なる第一試薬と、CODを含んでなる第二試薬とからな
るものであって、カップラー、デベロッパー、POD及
び両性界面活性剤の夫々が少なくとも第一試薬と第二試
薬の何れかに含まれている試薬からなるもの。 (iii)CD又は/及びその誘導体、両性界面活性剤、
及びCHEを含んでなる第一試薬と、CODを含んでな
る第二試薬とからなるものであって、カップラー、デベ
ロッパー及びPODの夫々が少なくとも第一試薬と第二
試薬の何れかに含まれている試薬からなるもの。また、
例えば紫外部測定法の場合、上記した如き試薬の組合せ
としては、例えば以下の如きものが挙げられる。 (i')CD又は/及びその誘導体、及び両性界面活性
剤を含んでなる第一試薬と、CHDを含んでなる第二試
薬とからなるものであって、NAD(P)及びCHEの
夫々が少なくとも第一試薬と第二試薬の何れかに含まれ
ている試薬からなるもの。 (ii')CD又は/及びその誘導体、及びCHEを含ん
でなる第一試薬と、CHDを含んでなる第二試薬とから
なるものであって、NAD(P)及び両性界面活性剤の
夫々が少なくとも第一試薬と第二試薬の何れかに含まれ
ている試薬からなるもの。 (iii')CD又は/及びその誘導体、両性界面活性剤、
及びCHEを含んでなる第一試薬と、CHDを含んでな
る第二試薬とからなるものであって、NAD(P)が少
なくとも第一試薬と第二試薬の何れかに含まれている試
薬からなるもの。尚、本発明のLDL−コレステロール
測定用試薬を2液法用として調製する場合には、両性界
面活性剤又は/及びCHEを、CD又は/及びその誘導
体と共に第一試薬に含有させて用いる方が、LDL−コ
レステロールへの特異性及びLDL−コレステロールの
測定精度を向上させる上で望ましい。また、上記の如き
本発明の試薬の組合せのうち、両性界面活性剤とCHE
とを共存させる場合には、両性界面活性剤によりCHE
活性の安定性が低下する可能性があるので、試薬の保存
安定性等の点から、第一試薬及び第二試薬の両方にCH
Eを含有させたもの、即ち、酸化呈色法用試薬の場合に
は、CD又は/及びその誘導体、両性界面活性剤、及び
CHEを含んでなる第一試薬と、COD及びCHEを含
んでなる第二試薬とからなるものであって、カップラ
ー、デベロッパー及びPODの夫々が少なくとも第一試
薬と第二試薬の何れかに含まれている試薬からなるもの
が、また、紫外部測定法用試薬の場合には、CD又は/
及びその誘導体、両性界面活性剤、及びCHEを含んで
なる第一試薬と、CHD及びCHEを含んでなる第二試
薬とからなるものであって、NAD(P)が少なくとも
第一試薬と第二試薬の何れかに含まれている試薬からな
るものが、夫々望ましい。また、上記した如き本発明の
酸化呈色法用試薬の組合せに於いては、試薬の安定性
(試薬盲検の安定性)を考慮すると、カップラーとデベ
ロッパーの一方を第一試薬に含有させ、他方を第二試薬
に含有させることが望ましい。
【0029】本発明のLDL−コレステロール測定用試
薬中には、緩衝剤が含まれていても良い。本発明に於い
て使用される緩衝剤としては、用いられる各種酵素類及
び被酸化性呈色試薬等の組合せ等により異なるが、この
分野に於いて通常用いられるものであればよく、pH5〜
11の範囲で緩衝作用を有するものが使用される。また、
これら緩衝剤の使用濃度としては、通常1mM〜5M、好
ましくは5mM〜1Mの範囲から適宜選択される。これら
緩衝剤のうち、特にLDL−コレステロールへの特異性
の点から、例えばN−(2−アセトアミド)−2−アミ
ノエタンスルホン酸(ACES)、N,N−ビス(2−
ヒドロキシエチル)−2−アミノエタンスルホン酸(B
ES)、N−シクロヘキシル−2−アミノエタンスルホ
ン酸(CHES)、2−〔4−(2−ヒドロキシエチ
ル)−1−ピペラジニル〕エタンスルホン酸(HEPE
S)、2−モルホリノエタンスルホン酸(MES)、ピ
ペラジン−1,4−ビス(2−エタンスルホン酸)(P
IPES)、N−トリス(ヒドロキシメチル)メチル−
2−アミノエタンスルホン酸(TES)等のアミノエタ
ンスルホン酸誘導体、例えばN−シクロヘキシル−3−
アミノプロパンスルホン酸(CAPS)、N−シクロヘ
キシル−2−ヒドロキシ−3−アミノプロパンスルホン
酸(CAPSO)、3−〔N,N−ビス(2−ヒドロキ
シエチル)アミノ〕−2−ヒドロキシプロパンスルホン
酸(DIPSO)、3−〔4−(2−ヒドロキシエチ
ル)−1−ピペラジニル〕プロパンスルホン酸(EPP
S)、2−ヒドロキシ−3−〔4−(2−ヒドロキシエ
チル)−1−ピペラジニル〕プロパンスルホン酸(HE
PPSO)、3−モルホリノプロパンスルホン酸(MO
PS)、2−ヒドロキシ−3−モルホリノプロパンスル
ホン酸(MOPSO)、ピペラジン−1,4−ビス(2
−ヒドロキシ−3−プロパンスルホン酸)(POPS
O)、N−トリス(ヒドロキシメチル)メチル−3−ア
ミノプロパンスルホン酸(TAPS)、2−ヒドロキシ
−N−トリス(ヒドロキシメチル)メチル−3−アミノ
プロパンスルホン酸(TAPSO)等のアミノプロパン
スルホン酸誘導体、例えばN−(2−アセトアミド)イ
ミノ二酢酸(ADA)、N,N−ビス(2−ヒドロキシ
エチル)グリシン(Bicine)、N−〔トリス(ヒ
ドロキシメチル)メチル〕グリシン(Tricine)
等のグリシン誘導体等のカルボキシル基又はスルホン酸
基を有する脂肪族アミン類を緩衝剤として用いることが
望ましい。
【0030】また、本発明のLDL−コレステロ−ル測
定用試薬中には、イオン性化合物、例えばデキストラン
硫酸、ヘパリン、ヘパラン硫酸、リンタングステン酸等
のポリアニオン等が含まれていても良い。これらは単独
または混合して使用することができる。更に、イオン性
化合物と、Mg2+、Mn2+、Ca2+等の2価のカチオン
(或いはこれら2価のカチオンを生じさせ得る金属塩)
とを組み合わせて使用してもよい。これらの使用濃度と
しては特に限定されないが、イオン性化合物等の使用濃
度としては、反応液中の濃度が、通常0.01〜10%(w/
v)の範囲で使用され、また、2価カチオンの使用濃度
としては、反応液中の濃度が、通常0.1〜200mMの範囲で
使用される。また、本発明のLDL−コレステロ−ル測
定用試薬中にはLDL以外のリポタンパク中のコレステ
ロールがコレステロール測定反応に関与することを防止
するために、ポリクロ−ナル抗体またはモノクロ−ナル
抗体の1種または2種以上を共存させてもよい。このよ
うな目的で使用可能な抗体としては、例えば抗アポリポ
タンパクA抗体、抗アポリポタンパクC抗体、抗アポリ
ポタンパクE抗体、抗αリポタンパク抗体等が挙げられ
る。これら抗体の使用濃度としては、LDL以外のリポ
タンパク中に含まれるコレステロールがコレステロール
測定反応に関与するのを防止し得る濃度以上であればよ
く、特に限定されないが、最終の反応液中の濃度が通常
0.001〜10mgAb/ml、好ましくは0.01〜1mgAb/mlとなる
ように反応液中に添加される。また、本発明のLDL−
コレステロール測定用試薬中には、この分野に於いて通
常用いられる界面活性剤、例えばポリオキシエチレンイ
ソオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアル
キルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェ
ニルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポ
リオキシエチレンオレイルエーテル、ポリエチレングリ
コールモノラウレート、ポリエチレンラウリルエーテル
等の非イオン性界面活性剤、例えば塩化ステアリルトリ
メチルアンモニウム、塩化アルキルベンジルジメチルア
ンモニウム等の陽イオン性界面活性剤、例えばコール
酸、デオキシコール酸、ポリオキシエチレンアルキルフ
ェニルエーテル硫酸ナトリウム等の陰イオン性界面活性
剤等、両性界面活性剤以外の界面活性剤が含まれていて
も良い。これらは単独又は二種以上適宜組み合わせて用
いることができ、その使用濃度としては、特に限定され
ないが、反応液中の濃度が、通常0.0001〜10%(w/
v)、好ましくは0.001〜1%(w/v)の範囲から適宜選
択される。
【0031】本発明のLDL−コレステロ−ルの測定法
を、2試薬系測定法により実施するには、例えば以下の
如く行えばよい。即ち、酸化呈色法の場合、例えば血
清、血漿等の生体試料と、例えば両性界面活性剤、CD
又は/及びその誘導体、CHE及びカップラー(又はデ
ベロッパー)、要すれば緩衝剤、抗体、イオン性化合
物、2価のカチオン等を含有する第一試薬とを混合して
生体試料を処理し、2〜40℃で1〜30分間反応させた後
に吸光度(OD1)を測定する。次いで、該反応液と、
例えばCOD、CHE、POD及びデベロッパー(又は
カップラー)、要すれば緩衝剤等を含有する第二試薬と
を混合し、2〜40℃で1〜60分反応させた後に吸光度
(OD2)を測定する。上記のOD2からOD1に由来す
る値(例えばOD1に補正係数を掛けて求めた値)を差
し引いた吸光度(OD3)を求め、得られたOD3を、例
えば予めLDL−コレステロール濃度既知の標準液等を
試料として上記と同様にして求めた、LDL−コレステ
ロール濃度とOD3との関係を示す検量線に当てはめる
ことにより、生体試料中のLDL−コレステロールの値
が求められる。また、紫外部測定法の場合、例えば血
清、血漿等の生体試料と、例えば両性界面活性剤、CD
又は/及びその誘導体及びCHE、要すれば緩衝剤、抗
体、イオン性化合物、2価のカチオン等を含有する第一
試薬とを混合して生体試料を処理し、2〜40℃で1〜30
分間反応させた後に340nmに於ける吸光度(OD1')を
測定する。次いで、該反応液と、例えばCHD、CHE
及びNAD(P)、要すれば緩衝剤等を含有する第二試
薬とを混合し、2〜40℃で1〜60分反応させた後に340n
mに於ける吸光度(OD2')を測定する。上記のOD2'
からOD1'に由来する値(例えばOD1'に補正係数を掛
けて求めた値)を差し引いた吸光度(OD3')を求め、
得られたOD3'を、例えば予めLDL−コレステロール
濃度既知の標準液等を試料として上記と同様にして求め
た、LDL−コレステロール濃度とOD3との関係を示
す検量線に当てはめることにより、生体試料中のLDL
−コレステロールの値が求められる。
【0032】また、本発明のLDL−コレステロ−ルの
測定法は、1試薬系測定法により実施しても良く、この
場合は、例えば以下の如く行えばよい。即ち、酸化呈色
法の場合、例えば血清, 血漿等の生体試料と、例えばC
HE、COD、POD、被酸化性呈色試薬、両性界面活
性剤及び、CD又は/及びその誘導体、要すれば緩衝
剤、抗体、イオン性化合物、2価のカチオン等を含有す
る試液とを混合し、2〜40℃で1〜30分間反応させた後
に吸光度(ODS)を測定する。また、生体試料の代わ
りに生理食塩水等を使用し、上記と同じ試薬を用い上記
と同様の操作を行って盲検値(ODBl)を求める。次い
で、ODSからODB lを差し引いた吸光度(ODR)を求
め、これを、例えば予めLDL−コレステロール濃度既
知の標準液等を試料として上記と同様にして求めた、L
DL−コレステロール濃度とODRとの関係を示す検量
線に当てはめることにより、生体試料中のLDL−コレ
ステロールの値が求められる。また、紫外部測定法の場
合、例えば血清, 血漿等の生体試料と、例えばCHE、
CHD、NAD(P)、両性界面活性剤及び、CD又は
/及びその誘導体、要すれば緩衝剤、抗体、イオン性化
合物、2価のカチオン等を含有する試液とを混合し、2
〜40℃で1〜30分間反応させた後に340nmに於ける吸光
度(ODS')を測定する。また、生体試料の代わりに生
理食塩水等を使用し、上記と同じ試薬を用い上記と同様
の操作を行って盲検値(ODBl')を求める。次いで、
ODS'からODBl'を差し引いた吸光度(ODR')を求
め、これを、例えば予めLDL−コレステロール濃度既
知の標準液等を試料として上記と同様にして求めた、L
DL−コレステロール濃度とODR'との関係を示す検量
線に当てはめることにより、生体試料中のLDL−コレ
ステロールの値が求められる。
【0033】本発明のLDL−コレステロール測定用キ
ットは、例えば血清や血漿等の生体由来試料中のLDL
−コレステロ−ルを測定するために使用されるもので、
このようなキットとしては以下の如きものが望ましい。
即ち、酸化呈色法用の場合、CD又は/及びその誘導
体、両性界面活性剤、CHE、及びカップラー(又はデ
ベロッパー)を含んでなる第一試薬と、COD、CH
E、POD、及びデベロッパー(カップラー)を含んで
なる第二試薬とを含んでなるものが挙げられる。また、
紫外部測定法用の場合、CD又は/及びその誘導体、両
性界面活性剤、及びCHEを含んでなる第一試薬と、C
HD、NAD(P)、及びCHEを含んでなる第二試薬
とを含んでなるものが挙げられる。尚、夫々の構成要素
の好ましい態様、具体例については上で述べた通りであ
る。また、当該キットには、必要に応じて、LDL−コ
レステロール標準品等が組み合わされていても良いこと
は言うまでもない。
【0034】本発明のLDL−コレステロールの測定法
は、両性界面活性剤、及びCD又は/及びその誘導体の
共存下で、コレステロールの測定を行わせるために、H
DLのみならずVLDL、カイロミクロン等のLDL以
外のリポタンパク中のコレステロールとも実質的に反応
せず、LDL−コレステロールのみと特異的に反応する
ので、従来法では困難であったエンドポイント・アッセ
イでのLDL−コレステロール測定を可能ならしめるも
のである。また、標準品についてもLDL−コレステロ
ールの純品を用いる必要はなく、コレステロールを含
む、標準液あるいは粘度、比重等が正常血清と同様の物
性を持つ標準血清を使用することができる。
【0035】以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳細
に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるも
のではない。
【0036】
【実施例】
実施例1 日立7170形自動分析装置〔(株)日立製作所製〕を
使用して、本発明の測定法により、超遠心法で分画した
各種リポタンパク中のコレステロールを測定し、その反
応性を検討した。 〔試料〕自体公知の超遠心法で血清より分画して得たL
DL画分、HDL画分、VLDL画分及びCM画分を試
料とした。尚、各試料中のコレステロールを、予め、市
販の総コレステロール測定用試薬キット Lタイプワコ
ーCHO・H(和光純薬工業(株)製)を用いて、同キッ
トの現品説明書の標準操作法に従い測定した。 〔試薬〕 (試薬1) R−1;2,6−ジ−O−メチル−α−シクロデキスト
リン(和光純薬工業(株)製。:以下、DM−α−CDと
略記する。) 0.06%(w/v)、N-(2-ヒドロキシ-3-
スルホプロピル)-3,5-ジメトキシアニリン Na塩
(HDAOS:(株)同仁化学研究所製。) 0.6mM、及
びNaSO4 0.4Mを含有する50mM ピペラジン-1,4-ビ
ス(2-エタンスルホン酸)(PIPES)−NaOH緩衝液
(pH7.0)をR−1とした。 R−2;COD(天野製薬(株)製。) 4U/ml、CH
E(旭化成工業(株)製)4U/ml、POD(東洋紡(株)
製。) 6U/ml、4−AA 3mM及び所定の両性界面
活性剤 0.01%(w/v)を含有する50mM PIPES−
NaOH緩衝液(pH7.0)をR−2とした。 (両性界面活性剤) 以下に挙げる両性界面活性剤を夫々使用した。 ・リポミンLA(ライオン(株)、商品名);アミノカル
ボン酸誘導体 ・ソフタゾリンLPB−R(川研ファインケミカル
(株)、商品名);ラウリン酸アミドプロピルベタイン ・ソフタゾリンCL(川研ファインケミカル(株)、商品
名);2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒド
ロキシエチルイミダゾリニウムベタイン ・アンヒトール24B(花王(株)、商品名);ラウリル
ベタイン ・エナジコールL−30AN(ライオン(株)、商品
名);N−ラウロイル−N−メチル−β−アラニンナト
リウム ・Zwittergent3−08(和光純薬工業
(株)、商品名);N−オクチル−N,N−ジメチル−3
−アンモニオ−1−プロパンスルホン酸 (試薬2) R−1;試薬1と同じ。 R−2;両性界面活性剤の代わりに、下記の界面活性剤
を使用した以外は、試薬1と同じ。 (界面活性剤) ・エマルゲンA−90(花王(株)、商品名);ポリオキ
シエチレン誘導体 ・エマルゲン709(花王(株)、商品名);ポリオキシ
エチレン高級アルコールエーテル ・トリトンX−100(ローム アンド ハース社、商
品名);ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル (試薬3) R−1;HDAOS 0.6mM、及びNaSO4 0.4Mを含
有する50mM PIPES−NaOH緩衝液(pH7.0)を
R−1とした。 R−2;COD(天野製薬(株)製。) 4U/ml、CH
E(旭化成工業(株)製)4U/ml、POD(東洋紡(株)
製。) 6U/ml及び4−AA 3mMを含有する50mM
PIPES−NaOH緩衝液(pH7.0)をR−2とし
た。 〔測定条件〕測定パラメータを以下のように設定して、
各試料中のコレステロールを測定した。 測定方法 ;2ポイント エンド[16]−[34] 試料量 ;3μl R−1 ;270μl R−2 ; 90μl 測定波長 ;700/600nm 測定温度 ;37℃ 標準品濃度;100mg/dl 〔結果〕各種試料について得られたコレステロール値
と、市販のキットを用いて測定した各種試料中のコレス
テロール値とを、下記式に当てはめて、各リポタンパク
の反応率を求めた。 その結果を表1に示す。
【0037】
【表1】
【0038】
【0039】表1の測定結果から明らかな如く、試薬1
を用いた場合、即ち、両性界面活性剤とDM−α−CD
との共存下でコレステロールの測定を行った場合には、
LDL以外のリポタンパクは殆ど反応せず、LDL中の
コレステロールを特異的に測定し得ることが判る。これ
に対して、非イオン性界面活性剤とDM−α−CDとの
共存下で測定を行った場合(試薬2)、及び界面活性剤
とDM−α−CDの何れも非共存下で測定を行った場合
(試薬3)には、LDL以外のリポタンパクとも反応し
てしまい、LDL−コレステロールを特異的に測定する
ことは不可能であることが判る。以上のことから、LD
L中のコレステロールを特異的に測定するためには、両
性界面活性剤と、CD又は/及びその誘導体との共存下
でリポタンパク中のコレステロールの測定を行う必要が
あることが判る。
【0040】実施例2 血清、血漿等生体試料中のLDL−コレステロールの測
定を実施するために使用される、測定用キットの代表的
な例としては、以下のようなものが挙げられる。 (1)第一試薬(pH6〜8):CD又は/及びその誘導
体、両性界面活性剤、CHE、カップラー(又はデベロ
ッパー)。 (2)第二試薬(pH6〜8):COD、CHE、PO
D、デベロッパー(又はカップラー)。
【0041】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明は試料中のLD
L−コレステロ−ルを特異的に且つ精度良く測定し得る
方法並びにそれに用いられる試薬を提供するものであ
り、本発明を利用することにより、従来の方法では不可
能であったLDL−コレステロ−ルを直接、しかも汎用
の自動分析装置を用いて測定し得るという効果を奏する
ものであるので、斯業に貢献するところ大なる発明であ
る。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年7月30日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】また、本発明のLDL−コレステロール測
定用試薬中には、イオン性化合物、例えばデキストラン
硫酸、ヘパリン、ヘパラン硫酸、リンタングステン酸等
のポリアニオン等が含まれていても良い。これらは単独
または混合して使用することができる。更に、イオン性
化合物と、Mg2+、Mn2+、Ca2+等の2価のカ
チオン(或いはこれら2価のカチオンを生じさせ得る金
属塩)とを組み合わせて使用してもよい。これらの使用
濃度としては特に限定されないが、イオン性化合物等の
使用濃度としては、反応液中の濃度が、通常0.01〜
10%(w/v)の範囲で使用され、また、2価カチオ
ンの使用濃度としては、反応液中の濃度が、通常0.1
〜200mMの範囲で使用される。また、本発明のLD
L−コレステロール測定用試薬中にはLDL以外のリポ
タンパク中のコレステロールがコレステロール測定反応
に関与することを防止するために、ポリクローナル抗体
またはモノクローナル抗体の1種または2種以上を共存
させてもよい。このような目的で使用可能な抗体として
は、例えば抗アポリポタンパクA抗体、抗アポリポタン
パクC抗体、抗アポリポタンパクE抗体、抗αリポタン
パク抗体等が挙げられる。これら抗体の使用濃度として
は、LDL以外のリポタンパク中に含まれるコレステロ
ールがコレステロール測定反応に関与するのを防止し得
る濃度以上であればよく、特に限定されないが、最終の
反応液中の濃度が通常0.001〜10mgAb/m
l、好ましくは0.01〜1mgAb/mlとなるよう
に反応液中に添加される。また、本発明のLDL−コレ
ステロール測定用試薬中には、この分野に於いて通常用
いられる界面活性剤、例えばポリオキシエチレンイソオ
クチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキル
フェニルエーテル、ポリオキソエチレンノニルフェニル
エーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオ
キシエチレンオレイルエーテル、ポリエチレングリコー
ルモノラウレート、ポリオキシエチレンラウリルエーテ
ル等の非イオン性界面活性剤、例えば塩化ステアリルト
リメチルアンモニウム、塩化アルキルベンジルジメチル
アンモニウム等の陽イオン性界面活性剤、例えばコール
酸、デオキシコール酸、ポリオキシエチレンアルキルフ
ェニルエーテル硫酸ナトリウム等の陰イオン性界面活性
剤等、両性界面活性剤以外の界面活性剤が含まれていて
も良い。これらは単独又は二種以上適宜組み合わせて用
いることができ、その使用濃度としては、特に限定され
ないが、反応液中の濃度が、通常0.0001〜10%
(w/v)、好ましくは0.001〜1%(w/v)の
範囲から適宜選択される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 花田 寿郎 兵庫県尼崎市高田町6番1号 和光純薬工 業株式会社大阪研究所内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両性界面活性剤と、シクロデキストリン
    又は/及びその誘導体の共存下で測定を行うことを特徴
    とする、低比重リポタンパク中のコレステロールの測定
    方法。
  2. 【請求項2】 コレステロールオキシダーゼ又はコレス
    テロールデヒドロゲナーゼを用いる低比重リポタンパク
    中のコレステロールの測定方法であって、試料を予めシ
    クロデキストリン又は/及びその誘導体を含んでなる試
    薬で処理した後、シクロデキストリン又は/及びその誘
    導体と両性界面活性剤の共存下でコレステロールオキシ
    ダーゼ又はコレステロールデヒドロゲナーゼを反応させ
    ることを特徴とする、低比重リポタンパク中のコレステ
    ロールの測定方法。
  3. 【請求項3】 シクロデキストリン又は/及びその誘導
    体のコレステロール測定時の反応液中の濃度が、0.0001
    〜10%(W/V)である、請求項1又は2に記載の低比重
    リポタンパク中のコレステロールの測定方法。
  4. 【請求項4】 コレステロール測定時の反応液中の両性
    界面活性剤濃度が、0.0001〜10%(W/V)である、請求
    項1〜3に記載の低比重リポタンパク中のコレステロー
    ルの測定方法。
  5. 【請求項5】 両性界面活性剤と、シクロデキストリン
    又は/及びその誘導体とを含有させてなることを特徴と
    する、低比重リポタンパク中のコレステロール測定用試
    薬。
  6. 【請求項6】 シクロデキストリン又は/及びその誘導
    体を含んでなる第一試薬と、コレステロールオキシダー
    ゼを含んでなる第二試薬とからなるものであって、カッ
    プラー、デベロッパー、ペルオキシダーゼ、両性界面活
    性剤及びコレステロールエステラーゼの夫々が少なくと
    も第一試薬と第二試薬の何れかに含まれている低比重リ
    ポタンパク中のコレステロール測定用試薬。
  7. 【請求項7】 両性界面活性剤が第一試薬に含まれてい
    る、請求項6に記載の低比重リポタンパク中のコレステ
    ロール測定用試薬。
  8. 【請求項8】 両性界面活性剤が第二試薬に含まれてい
    る、請求項6に記載の低比重リポタンパク中のコレステ
    ロール測定用試薬。
  9. 【請求項9】 コレステロールエステラーゼが第一試薬
    に含まれている、請求項6〜8に記載の低比重リポタン
    パク中のコレステロール測定用試薬。
  10. 【請求項10】 コレステロールエステラーゼが第二試
    薬に含まれている、請求項6〜8に記載の低比重リポタ
    ンパク中のコレステロール測定用試薬。
  11. 【請求項11】 コレステロールエステラーゼが第一試
    薬及び第二試薬の両方に含まれている、請求項6〜8に
    記載の低比重リポタンパク中のコレステロール測定用試
    薬。
  12. 【請求項12】 シクロデキストリン又は/及びその誘
    導体、両性界面活性剤及びコレステロールエステラーゼ
    を含んでなる第一試薬と、コレステロールオキシダーゼ
    及びコレステロールエステラーゼを含んでなる第二試薬
    とからなるものであって、カップラー、デベロッパー及
    びペルオキシダーゼの夫々が少なくとも第一試薬と第二
    試薬の何れかに含まれている低比重リポタンパク中のコ
    レステロール測定用試薬。
  13. 【請求項13】 カップラーとデベロッパーの一方が第
    一試薬に含まれ、他方が第二試薬に含まれている、請求
    項6〜12に記載の低比重リポタンパク中のコレステロ
    ール測定用試薬。
  14. 【請求項14】 シクロデキストリン又は/及びその誘
    導体、両性界面活性剤、コレステロールエステラーゼ、
    及びカップラー(又はデベロッパー)を含んでなる第一
    試薬と、コレステロールオキシダーゼ、コレステロール
    エステラーゼ、ペルオキシダーゼ、及びデベロッパー
    (又はカップラー)を含んでなる第二試薬とを組み合わ
    せてなることを特徴とする、低比重リポタンパク中のコ
    レステロール測定用キット。 【0001】
JP9137714A 1997-05-13 1997-05-13 Ldl−コレステロールの測定方法 Pending JPH10311833A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9137714A JPH10311833A (ja) 1997-05-13 1997-05-13 Ldl−コレステロールの測定方法
US08/943,008 US5814472A (en) 1997-05-13 1997-10-02 Measurement of LDL-cholesterol
DE69815207T DE69815207T2 (de) 1997-05-13 1998-03-30 Messung von LDL-Cholesterin
EP98302436A EP0878716B1 (en) 1997-05-13 1998-03-30 Measurement of LDL-cholesterol
ES98302436T ES2195276T3 (es) 1997-05-13 1998-03-30 Medicion de ldl-colesterol.
KR1019980011872A KR19980086568A (ko) 1997-05-13 1998-04-03 Ldl -콜레스테롤의 측정

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9137714A JPH10311833A (ja) 1997-05-13 1997-05-13 Ldl−コレステロールの測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10311833A true JPH10311833A (ja) 1998-11-24

Family

ID=15205114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9137714A Pending JPH10311833A (ja) 1997-05-13 1997-05-13 Ldl−コレステロールの測定方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH10311833A (ja)
KR (1) KR19980086568A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000052480A1 (fr) * 1999-03-01 2000-09-08 International Reagents Corporation Dosage de composant d'un echantillon biologique
WO2000057191A1 (fr) * 1999-03-24 2000-09-28 Daiichi Pure Chemicals Co., Ltd. Procede de quantification du cholesterol
JP4646475B2 (ja) * 1999-11-22 2011-03-09 パナソニック株式会社 コレステロールセンサおよびコレステロールの定量方法
CN111893163A (zh) * 2020-08-06 2020-11-06 武汉生之源生物科技股份有限公司 一种高密度脂蛋白3胆固醇检测试剂盒、制备方法及用途
JP2021040516A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 デンカ生研株式会社 キットおよび方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000052480A1 (fr) * 1999-03-01 2000-09-08 International Reagents Corporation Dosage de composant d'un echantillon biologique
US7208287B2 (en) 1999-03-01 2007-04-24 Sysmex Corporation Reagent set and method for detecting cholesterol in a high-density lipoprotein or low density lipoprotein
JP4547095B2 (ja) * 1999-03-01 2010-09-22 シスメックス株式会社 生体試料成分の測定方法
WO2000057191A1 (fr) * 1999-03-24 2000-09-28 Daiichi Pure Chemicals Co., Ltd. Procede de quantification du cholesterol
JP4646475B2 (ja) * 1999-11-22 2011-03-09 パナソニック株式会社 コレステロールセンサおよびコレステロールの定量方法
JP2021040516A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 デンカ生研株式会社 キットおよび方法
CN111893163A (zh) * 2020-08-06 2020-11-06 武汉生之源生物科技股份有限公司 一种高密度脂蛋白3胆固醇检测试剂盒、制备方法及用途

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980086568A (ko) 1998-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0878716B1 (en) Measurement of LDL-cholesterol
AU2006211969C1 (en) Method, reagent and kit for determination of cholesterol in remnant-like particles (RLP)
JP2600065B2 (ja) 高密度リポ蛋白中のコレステロールの定量法
JP5191236B2 (ja) 低密度リポ蛋白中トリグリセリドの測定方法及び測定用キット
JP4690200B2 (ja) 超低密度リポ蛋白レムナント(vldlレムナント)中のコレステロールの定量方法、試薬およびキット
JPWO2004035816A1 (ja) 高密度リポ蛋白中のコレステロールの測定方法および試薬
JP5332611B2 (ja) 高密度リポ蛋白中コレステロールの測定方法およびその試薬
KR100496753B1 (ko) Ldl-콜레스테롤의측정방법
JPH08116996A (ja) 血清または血漿中のhdl−コレステロールを測定する方法
JPH1130617A (ja) Ldl−コレステロール測定法
JPH10311833A (ja) Ldl−コレステロールの測定方法
JPH1084997A (ja) Ldl−コレステロールの測定法
US5885788A (en) Method for measuring an amount of LDL-Cholesterol
JP2000060600A (ja) Ldl―コレステロ―ルの測定法
JP6372921B2 (ja) 高密度リポ蛋白中のコレステロールの測定方法
WO2023085323A1 (ja) 溶血ヘモグロビンによる測定誤差を低減する方法
JPH1080300A (ja) コレステロール測定用試薬
JP2006064491A (ja) 高密度リポタンパク質中コレステロール測定試薬及び方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050308