JP3695596B2 - 生体成分の測定方法および測定用試薬組成物 - Google Patents

生体成分の測定方法および測定用試薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3695596B2
JP3695596B2 JP09998394A JP9998394A JP3695596B2 JP 3695596 B2 JP3695596 B2 JP 3695596B2 JP 09998394 A JP09998394 A JP 09998394A JP 9998394 A JP9998394 A JP 9998394A JP 3695596 B2 JP3695596 B2 JP 3695596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxidase
manganese
biological component
reagent
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09998394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07303497A (ja
Inventor
義博 曽家
茂樹 浅野
俊郎 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP09998394A priority Critical patent/JP3695596B2/ja
Publication of JPH07303497A publication Critical patent/JPH07303497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3695596B2 publication Critical patent/JP3695596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は生体成分の測定方法及び測定用試薬組成物に関する。さらに詳しくは、生体成分を酸化酵素を用いて測定する方法およびその測定用試薬組成物において、アスコルビン酸による誤差のない正確な測定を可能とする。
【0002】
【従来の技術】
血清、尿などの生体試料中のグルコース、コレステロール、尿酸などの成分の存在及びその量の測定は、臨床検査の分野において有益な情報をもたらす。その測定方法として、それぞれの成分に対して、高い基質特異性を有する酵素を使用した酵素的測定方法が急速に普及している。その中でも測定対象である生体成分に酸化酵素を作用させ、生成する過酸化水素を測定する方法が多く用いられている。代表的な成分と直接作用させる酸化酵素の組み合わせとしては、グルコースとグルコースオキシダーゼ、遊離コレステロールとコレステロールオキシダーゼ、尿酸とウリカーゼなどが挙げられる。
【0003】
また測定対象である生体成分に直接、酸化酵素が作用できない場合は、予め生体成分にある酵素を作用させて、酸化酵素の基質となる物質を生成させた後、該物質に酸化酵素を作用させ、生成する過酸化水素を測定する方法が用いられる。このような代表例としては、中性脂肪とグリセロール−3−リン酸オキシダーゼ、無機リンとキサンチンオキシダーゼ、リン脂質とコリンオキシダーゼ、クレアチニンとザルコシンオキシダーゼなどが挙げられる。
【0004】
酸化酵素の作用により生成した過酸化水素は公知の種々の方法で測定することができるが、最も一般的に利用されている方法は、ペルオキシダーゼの存在下、色原体を酸化し、4−アミノアンチピリンなどのカップラーと縮合させて色素を形成させて比色定量する方法が挙げられる。
この方法に用いられる色原体としては、フェノール、2−クロロフェノール、4−クロロフェノール、2,4−ジクロロフェノールなどのフェノール誘導体、もしくはアニリン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、N,N−ジエチル−m−トルイジン、N,N−ジエチル−m−アニシジン、N−エチル−N−(3−メチルフェニル)−N’−アセチルエチレンジアミン、N−エチル−N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−m−アニシジン、N−エチル−N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−m−トルイジン、N−エチル−N−スルホプロピル−m−トルイジン、N−エチル−N−スルホプロピル−m−アニシジンなどのアニリン誘導体が挙げられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このような生体成分の測定方法において、生体試料中に含まれる還元物質、特にアスコルビン酸によって測定に負誤差を生じ、正しい測定結果が得られないことがしばしば経験されている。この問題を解決する手段として、アスコルビン酸オキシダーゼを試薬中に共存させることにより、効率的にアスコルビン酸を分解し、生体成分の測定への干渉を回避する方法が用いられている。しかしながらアスコルビン酸オキシダーゼは溶液中では容易に失活しやすいため、試薬保存中にアスコルビン酸の分解能が低下する欠点があった。アスコルビン酸の分解能の低下を防止する手段として、アスコルビン酸オキシダーゼに種々の安定化剤を添加することが行われている。安定化剤の例としては、硼酸、シュクロースなどがあげられる。しかしながら、これらの方法によってアスコルビン酸オキシダーゼの溶液中での安定性は改善されるが、アスコルビン酸の測定値への干渉を完全に回避するには至らなかった。
【0006】
【課題を解決しようとする手段】
本発明者らは、上記現状に鑑みアスコルビン酸の測定値への干渉を回避する方法を鋭意検討した結果、アスコルビン酸オキシダーゼと有機酸または無機酸のマンガン塩を共存させることによって、上記課題を解決するに至った。
【0007】
すなわち本発明は試料中の生体成分または該生体成分に由来する物質に酸化酵素を作用させ、生成した過酸化水素を測定することにより生体成分を測定する方法において、アスコルビン酸オキシダーゼおよび有機酸または無機酸のマンガン塩を作用させて、生体成分中の妨害物質を除去することを特徴とする生体成分の測定方法である。
【0008】
また本発明は酸化酵素、ペルオキシダーゼ、色原体、カプラー、アスコルビン酸オキシダーゼおよび有機酸または無機酸のマンガン塩を含むことを特徴とする生体成分の測定用試薬組成物である。
【0009】
さらに本発明は生体成分から酸化酵素の基質を生成する酵素、酸化酵素、ペルオキシダーゼ、色原体、カプラー、アスコルビン酸オキシダーゼおよび有機酸または無機酸のマンガン塩を含むことを特徴とする生体成分の測定用試薬組成物である。
【0010】
本発明において測定する生体成分としては、グルコース、遊離コレステロール、エステル型コレステロール、中性脂肪、リン脂質、無機リン、遊離脂肪酸、尿素窒素、ピルビン酸、クレアチン、クレアチニンまたは尿酸などが挙げられる。本発明において測定しようとする成分はこれらの成分に限らず、酸化酵素を作用させて過酸化水素を生成させ、その量を測定することにより測定可能な成分を包含する。
【0011】
本発明において測定しようとする生体成分に由来する物質としては、中性脂肪に由来するグリセロールまたはグリセロール−3−リン酸、リン脂質に由来するコリン、クレアチン、クレアチニンに由来するザルコシン、α−アミラーゼに由来するグルコースなどが挙げられる。また本発明において測定しようとする成分としては、α−アミラーゼなどの酵素類も包含される。
本発明において測定しようとする成分は、これらの成分に限らず、酸化酵素の基質となる物質を例えば化学反応によって生成するものであって、該物質に酸化酵素を作用させて過酸化水素を生成させ、その量を測定することにより測定可能な成分も包含する。
【0012】
生体成分に直接作用する酸化酵素としては、グルコースオキシダーゼ、コレステロールオキシダーゼ、グリセロールオキシダーゼ、キサンチンオキシダーゼ、ピルビン酸オキシダーゼ、ウリカーゼなどが挙げられる。
【0013】
生体成分から酸化酵素の基質となる物質を得る酵素としては、リポプロテインリパーゼ、グリセロールキナーゼ、ホスフォリパーゼD、コレステロールエステラーゼ、プリンヌクレオシドホスフォリラーゼ、クレアチンアミジノヒドロラーゼ、クレアチニンアミドヒドロラーゼ、アシルCoAシンセターゼ、ウレアアミドリアーゼなどが挙げられる。
【0014】
本発明において測定する生体成分、生体成分から酸化酵素の基質を生成する酵素、使用する酸化酵素をまとめると以下の通りである。
【0015】
【表1】
Figure 0003695596
【0016】
本発明に使用するカプラーとしては、4−アミノアンチピリン、3−メチル−2−ベンゾチアゾリノンヒドラゾンなどが挙げられる。
【0017】
本発明に使用する色原体としては、フェノール、2−クロロフェノール、4−クロロフェノール、2,4−ジクロロフェノールなどのフェノール誘導体、もしくはアニリン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、N,N−ジエチル−m−トルイジン、N,N−ジエチル−m−アニシジン、N−エチル−N−(3−メチルフェニル)−N’−アセチルエチレンジアミン、N−エチル−N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−m−アニシジン、N−エチル−N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−m−トルイジン、N−エチル−N−スルホプロピル−m−トルイジン、N−エチル−N−スルホプロピル−m−アニシジンなどのアニリン誘導体などが挙げられる。
【0018】
本発明に使用するアスコルビン酸オキシダーゼとしては、カボチャ、キュウリなどのウリ科植物から得られたもの、微生物由来のもの、遺伝子組換えにより製造されたもの、これらの酵素が化学修飾されたものなどを挙げることができる。
【0019】
また使用する有機酸のマンガン塩としては、酢酸マンガン、乳酸マンガン、エチレンジアミン四酢酸マンガンなどが挙げられる。無機酸のマンガン塩としては、塩化マンガン、臭化マンガン、リン酸マンガン、硼酸マンガン、炭酸マンガンなどが挙げられる。
【0020】
本発明の生体成分測定用試薬組成物は、酸化酵素、ペルオキシダーゼ、色原体、カプラー、アスコルビン酸オキシダーゼおよび有機酸または無機酸のマンガン塩を含むものである。該組成物は測定対象である成分によっては、酸化酵素の基質となる物質を生成する酵素などを含む。該組成物の形状としては、液状試薬であっても、凍結乾燥製剤であってもよく、溶解液を組み合わせてもよい。液状試薬には適当な緩衝剤が含まれ、一液でも二液でもよい。
【0021】
試薬組成物中のアスコルビン酸オキシダーゼの含有量は特に限定されるものではないが、好適には試薬組成物中、0.1〜50単位(U)/mlである。
有機酸または無機酸のマンガン塩の含有量は、試薬組成物中、0.01〜1mMであることが好ましい。マンガン塩の含有量が1mMを越えると、ブランク発色が大きくなる傾向にあり、それに伴い測定の精密性に問題が生じる。またマンガン塩が0.01mM未満であると、アスコルビン酸の影響を回避する効果は十分でない。
試薬組成物が二液である場合、アスコルビン酸オキシダーゼは第1試薬に存在することが好ましく、有機酸または無機酸のマンガン塩は、第1試薬または第2試薬のいずれに存在してもよい。
酸化酵素、酸化酵素の基質となる物質を生成する酵素、ペルオキシダーゼ、色原体、カプラーの添加量は測定に支障を来さない限り特に限定されるものではない。
【0022】
本発明の測定方法では、生体試料に上記試薬組成物を作用させ、生体成分中の妨害物質を除去すると同時、または除去して後、酸化酵素が生成する過酸化水素にペルオキシダーゼ、色原体、カプラーが作用して生成する色素の吸光度を測定することによって、生体試料中の生体成分を測定する。したがってアスコルビン酸オキシダーゼおよび有機酸または無機酸のマンガン塩を作用させて、生体成分中の妨害物質を除去する操作は、試料中の生体成分または該生体成分に由来する物質に酸化酵素を作用させる操作、生成した過酸化水素を測定する操作のいずれにおいて実施してもよい。
【0023】
【発明の効果】
本発明によれば、生体試料中に含まれるアスコルビン酸が及ぼす生体成分の測定への影響を、試料の前処理をすることなく、回避することが可能となる。アスコルビン酸オキシダーゼと他の金属塩、例えば銅塩または亜鉛塩などを組み合わせても、同様の効果は得られない。またアスコルビン酸のみの添加に比べて、高濃度までアスコルビン酸が及ぼす生体成分の測定への影響を回避することが可能である。また安定化剤を含有するアスコルビン酸オキシダーゼを使用する場合に比べても、高濃度までアスコルビン酸が及ぼす生体成分への測定への影響を回避することができる。また本発明による効果はアスコルビン酸の測定値に及ぼす干渉を回避することにあり、アスコルビン酸オキシダーゼの安定化については顕著な効果を奏するものではない。
【0024】
【実施例】
以下、本発明を実施例をもって詳細に説明する。
なお、実施例中、略号は以下のものを示す。
TOOS:N−エチル−N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−3,5−ジメチルアニリン
ATP:アデノシン三リン酸
TES:N−トリス(ヒドロキシメチル)メチル−2−アミノエタンスルホン酸
TAPS:N−トリス(ヒドロキシメチル)メチル−3−アミノプロパンスルホン酸
EDTA・Zn:エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム・亜鉛
EDTA・Cu:エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム・銅
EDTA・Mn:エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム・マンガン
【0025】
実施例1 血清中の遊離コレステロールの測定
下記試薬A〜Cを調製した。
試薬A:
(第1試薬)
ペルオキシダーゼ 10u/ml
TOOS 2.0mM
リン酸緩衝液 100mM
(第2試薬)
コレステロールオキシダーゼ 1.5u/ml
4−アミノアンチピリン 0.6mM
リン酸緩衝液 100mM
試薬B:
(第1試薬)
ペルオキシダーゼ 10u/ml
TOOS 2.0mM
リン酸緩衝液 100mM
アスコルビン酸オキシダーゼ 0.2U/ml
(カボチャ由来)
(第2試薬)
コレステロールオキシダーゼ 1.5u/ml
4−アミノアンチピリン 0.6mM
リン酸緩衝液 100mM
試薬C:
(第1試薬)
ペルオキシダーゼ 10u/ml
TOOS 2.0mM
リン酸緩衝液 100mM
アスコルビン酸オキシダーゼ 0.2U/ml
(カボチャ由来)
塩化マンガン 0.2mM
(第2試薬)
コレステロールオキシダーゼ 1.5u/ml
4−アミノアンチピリン 0.6mM
リン酸緩衝液 100mM
【0026】
サンプルとしては下記サンプル1〜6を用意した。
サンプル1 人プール血清:蒸留水=9:1
サンプル2 人プール血清: 200mg/dlアスコルビン酸水溶液=9:1
サンプル3 人プール血清: 400mg/dlアスコルビン酸水溶液=9:1
サンプル4 人プール血清: 600mg/dlアスコルビン酸水溶液=9:1
サンプル5 人プール血清: 800mg/dlアスコルビン酸水溶液=9:1
サンプル6 人プール血清:1000mg/dlアスコルビン酸水溶液=9:1
【0027】
各サンプル4μlに各試薬A〜Cの第1試薬を200μl添加し、37℃で5分間加温後、試薬A〜Cの第2試薬を100μl添加し、37℃で5分間加温後、精製水を対照に546nmの吸光度を測定した。得られた吸光度をもとに、あらかじめ標準液を用いて作成した検量線から遊離コレステロール濃度を求めた。
その結果を表2に示す。表中、数字は単位 mg/dlを示す。
【0028】
【表2】
Figure 0003695596
【0029】
表1から明らかなように、試薬Aではアスコルビン酸の影響を受けて遊離コレステロールを正確に測定できない。またアスコルビン酸オキシダーゼのみを作用させる試薬Bではアスコルビン酸濃度が高いサンプルではアスコルビン酸の影響を受ける。しかし本発明の試薬Cではアスコルビン酸濃度が高いサンプルでもその影響を回避することできる。
【0030】
実施例2 血清中の尿酸の測定
下記試薬D〜Fを調製した。
試薬D:
(第1試薬)
ペルオキシダーゼ 10u/ml
TOOS 2.0mM
リン酸緩衝液 100mM
(第2試薬)
ウリカーゼ 1u/ml
4−アミノアンチピリン 0.6mM
リン酸緩衝液 100mM
試薬E:
(第1試薬)
ペルオキシダーゼ 10u/ml
TOOS 2.0mM
リン酸緩衝液 100mM
アスコルビン酸オキシダーゼ 0.2u/ml
(カボチャ由来)
(第2試薬)
ウリカーゼ 1u/ml
4−アミノアンチピリン 0.6mM
リン酸緩衝液 100mM
試薬F:
(第1試薬)
ペルオキシダーゼ 10u/ml
TOOS 2.0mM
リン酸緩衝液 100mM
アスコルビン酸オキシダーゼ 0.2U/ml
(カボチャ由来)
塩化マンガン 0.2mM
(第2試薬)
ウリカーゼ 1u/ml
4−アミノアンチピリン 0.6mM
リン酸緩衝液 100mM
サンプルとしては実施例1と同じサンプル1〜6を用意した。
【0031】
各サンプル6μlに各試薬D〜Fの第1試薬を200μl添加し、37℃で5分間加温後、各試薬D〜Fの第2試薬を100μl添加し、37℃で5分間加温後、精製水を対照に546nmの吸光度を測定した。得られた吸光度をもとに、あらかじめ標準液を用いて作成した検量線から尿酸濃度を求めた。
その結果を表3に示す。表中、数字は単位 mg/dlを示す。
【0032】
【表3】
Figure 0003695596
【0033】
表2から明らかなように、アスコルビン酸濃度が高いサンプルにおいても、本発明の試薬Fは妨害物質の影響を回避することできる。
【0034】
実施例3 中性脂肪の測定
下記試薬G〜Iを調製した。
試薬G:
(第1試薬)
グリセロールキナーゼ 1u/ml
グリセロール−3−リン酸オキシダーゼ 5u/ml
ペルオキシダーゼ 10u/ml
TOOS 2mM
ATP 3mM
TES緩衝液 50mM
(第2試薬)
リポプロテインリパーゼ 3u/ml
4−アミノアンチピリン 0.6mM
TES緩衝液 50mM
試薬H:
(第1試薬)
グリセロールキナーゼ 1u/ml
グリセロール−3−リン酸オキシダーゼ 5u/ml
ペルオキシダーゼ 10u/ml
TOOS 2mM
ATP 3mM
TES緩衝液 50mM
アスコルビン酸オキシダーゼ 0.2U/ml
(カボチャ由来)
(第2試薬)
リポプロテインリパーゼ 3u/ml
4−アミノアンチピリン 0.6mM
TES緩衝液 50mM
【0035】
試薬I:
(第1試薬)
グリセロールキナーゼ 1u/ml
グリセロール−3−リン酸オキシダーゼ 5u/ml
ペルオキシダーゼ 10u/ml
TOOS 2mM
ATP 3mM
TES緩衝液 50mM
アスコルビン酸オキシダーゼ 0.2U/ml
(カボチャ由来)
塩化マンガン 0.2mM
(第2試薬)
リポプロテインリパーゼ 3u/ml
4−アミノアンチピリン 0.6mM
TES緩衝液 50mM
サンプルとしては実施例1と同じサンプル1〜6を用意した。
【0036】
各サンプル3μlに試薬G〜Iの第1試薬を250μl添加し、37℃で5分間加温後、試薬G〜Iの第2試薬を125μl添加し、37℃で5分間加温後、精製水を対照に546nmの吸光度を測定した。得られた吸光度をもとにあらかじめ標準液を用いて作成した検量線から中性脂肪濃度を求めた。
その結果を表4に示す。表中の数値は単位 mg/dlを示す。
【0037】
【表4】
Figure 0003695596
【0038】
表3から明らかなように、アスコルビン酸濃度が高いサンプルにおいても、本発明の試薬Iは妨害物質の影響を回避することできる。
【0039】
実施例4 血清リン脂質の測定
下記試薬J〜Lを調製した。
試薬J:
(第1試薬)
ホスフォリパーゼD 0.5u/ml
ペルオキシダーゼ 10u/ml
TOOS 2mM
トリス緩衝液 50mM
(第2試薬)
コリンオキシダーゼ 10u/ml
4−アミノアンチピリン 0.6mM
トリス緩衝液 50mM
【0040】
試薬K:
(第1試薬)
ホスフォリパーゼD 0.5u/ml
ペルオキシダーゼ 10u/ml
TOOS 2mM
トリス緩衝液 50mM
アスコルビン酸オキシダーゼ 0.2U/ml
(カボチャ由来)
(第2試薬)
コリンオキシダーゼ 10u/ml
4−アミノアンチピリン 0.6mM
トリス緩衝液 50mM
試薬L:
(第1試薬)
ホスフォリパーゼD 0.5u/ml
ペルオキシダーゼ 10u/ml
TOOS 2mM
トリス緩衝液 50mM
アスコルビン酸オキシダーゼ 0.2U/ml
(カボチャ由来)
塩化マンガン 0.2mM
(第2試薬)
コリンオキシダーゼ 10u/ml
4−アミノアンチピリン 0.6mM
トリス緩衝液 50mM
サンプルとしては実施例1と同じサンプル1〜6を用意した。
【0041】
各サンプル3μlに試薬J〜Lの第1試薬を250μl添加し、37℃で5分間加温後、試薬J〜Lの第2試薬を125μl添加し、37℃で5分間加温後、精製水を対照に546nmの吸光度を測定した。得られた吸光度をもとにあらかじめ標準液を用いて作成した検量線からリン脂質濃度を求めた。
その結果を表5に示す。表中の数値は単位 mg/dlを示す。
【0042】
【表5】
Figure 0003695596
【0043】
表4から明らかなように、アスコルビン酸濃度が高いサンプルにおいても、本発明の試薬Lは妨害物質の影響を回避することできる。
【0044】
実施例5 血清クレアチニンの測定
下記試薬M〜Oを調製した。
試薬M:
(第1試薬)
クレアチンアミジノヒドロラーゼ 100u/ml
ザルコシンオキシダーゼ 10u/ml
ペルオキシダーゼ 10u/ml
TOOS 2mM
TAPS緩衝液 50mM
(第2試薬)
クレアチニンアミドヒドロラーゼ 300u/ml
4−アミノアンチピリン 0.6mM
TAPS緩衝液 50mM
試薬N:
(第1試薬)
クレアチンアミジノヒドロラーゼ 100u/ml
ザルコシンオキシダーゼ 10u/ml
ペルオキシダーゼ 10u/ml
TOOS 2mM
TAPS緩衝液 50mM
アスコルビン酸オキシダーゼ 0.2U/ml
(カボチャ由来)
(第2試薬)
クレアチニンアミドヒドロラーゼ 300u/ml
4−アミノアンチピリン 0.6mM
TAPS緩衝液 50mM
【0045】
試薬O:
(第1試薬)
クレアチンアミジノヒドロラーゼ 100u/ml
ザルコシンオキシダーゼ 10u/ml
ペルオキシダーゼ 10u/ml
TOOS 2mM
TAPS緩衝液 50mM
アスコルビン酸オキシダーゼ 0.2U/ml
(カボチャ由来)
塩化マンガン 0.2mM
(第2試薬)
クレアチニンアミドヒドロラーゼ 300u/ml
4−アミノアンチピリン 0.6mM
TAPS緩衝液 50mM
サンプルとしては実施例1と同じサンプル1〜6を用意した。
【0046】
各サンプル6μlに試薬M〜Oの第1試薬を300μl添加し、37℃で5分間加温後、試薬M〜Oの第2試薬を100μl添加し、37℃で5分間加温後、精製水を対照に546nmの吸光度を測定した。得られた吸光度をもとにあらかじめ標準液を用いて作成した検量線からクレアチニン濃度を求めた。
その結果を表6に示す。表中、数値は単位 mg/dlを示す。
【0047】
【表6】
Figure 0003695596
【0048】
表5から明らかなように、アスコルビン酸濃度が高いサンプルにおいても、本発明の試薬Oは妨害物質の影響を回避することできる。
【0049】
実施例6 血清尿酸の測定
下記試薬P〜Sを調製した。
試薬P:
(第1試薬)
ペルオキシダーゼ 10u/ml
TOOS 2.0mM
リン酸緩衝液 100mM
(第2試薬)
ウリカーゼ 1u/ml
4−アミノアンチピリン 0.6mM
リン酸緩衝液 100mM
試薬Q:
(第1試薬)
ペルオキシダーゼ 10u/ml
TOOS 2.0mM
リン酸緩衝液 100mM
アスコルビン酸オキシダーゼ 0.2U/ml
(カボチャ由来)
EDTA・Zn 0.2mM
(第2試薬)
ウリカーゼ 1u/ml
4−アミノアンチピリン 0.6mM
リン酸緩衝液 100mM
【0050】
試薬R:
(第1試薬)
ペルオキシダーゼ 10u/ml
TOOS 2.0mM
リン酸緩衝液 100mM
アスコルビン酸オキシダーゼ 0.2U/ml
(カボチャ由来)
EDTA・Cu 0.2mM
(第2試薬)
ウリカーゼ 1u/ml
4−アミノアンチピリン 0.6mM
リン酸緩衝液 100mM
試薬S:
(第1試薬)
ペルオキシダーゼ 10u/ml
TOOS 2.0mM
リン酸緩衝液 100mM
アスコルビン酸オキシダーゼ 0.2U/ml
(カボチャ由来)
EDTA・Mn 0.2mM
(第2試薬)
ウリカーゼ 1u/ml
4−アミノアンチピリン 0.6mM
リン酸緩衝液 100mM
サンプルとしては実施例1と同じサンプル1〜6を用意した。
【0051】
各サンプル6μlに各試薬P〜Sの第1試薬試薬を200μl添加し、37℃で5分間加温後、各試薬P〜Sの第2試薬を100μl添加し、37℃で5分間加温後、精製水を対照に546nmの吸光度を測定した。得られた吸光度をもとに、あらかじめ標準液を用いて作成した検量線から尿酸濃度を求めた。
その結果を表7に示す。表中、数字は単位 mg/dlを示す。
【0052】
【表7】
Figure 0003695596
【0053】
表6から明らかなように、アスコルビン酸濃度が高いサンプルにおいても、EDTA・Mnを含む本発明の試薬Sはその影響を回避することができる。
【0054】
実施例7 血清尿酸の測定
下記試薬T〜Vを調製した。
試薬T:
(第1試薬)
ペルオキシダーゼ 10u/ml
TOOS 2.0mM
リン酸緩衝液 100mM
(第2試薬)
ウリカーゼ 1u/ml
4−アミノアンチピリン 0.6mM
リン酸緩衝液 100mM
【0055】
試薬U:
(第1試薬)
ペルオキシダーゼ 10u/ml
TOOS 2.0mM
リン酸緩衝液 100mM
アスコルビン酸オキシダーゼ 0.5u/ml
(カボチャ由来)
(第2試薬)
ウリカーゼ 1u/ml
4−アミノアンチピリン 0.6mM
リン酸緩衝液 100mM
試薬V:
(第1試薬)
ペルオキシダーゼ 10u/ml
TOOS 2.0mM
リン酸緩衝液 100mM
アスコルビン酸オキシダーゼ 0.5u/ml
(カボチャ由来)
塩化マンガン 0.2mM
(試薬2)
ウリカーゼ 1u/ml
4−アミノアンチピリン 0.6mM
リン酸緩衝液 100mM
サンプルとしては実施例1と同じサンプル1〜6を用意した。
【0056】
サンプル6μlに各試薬T〜Vの第1試薬を200μl添加し、37℃で5分間加温後、各試薬T〜Vの第2試薬を100μl添加し、37℃で5分間加温後、精製水を対照に546nmの吸光度を測定した。得られた吸光度をもとに、あらかじめ標準液を用いて作成した検量線から尿酸濃度を求めた。
同様にして調製した各試薬U〜Vを37℃で3日間保存後、測定を行なった。
その結果を表8に示す。表中、数字は単位 mg/dlを示す。
【0057】
【表8】
Figure 0003695596
【0058】
表7から明らかなように、アスコルビン酸濃度が高いサンプルにおいても、本発明の試薬Vはその影響を回避することができる。また37℃で3日間保存した試薬については、よりその効果が顕著である。

Claims (14)

  1. 試料中の生体成分または該生体成分に由来する物質に酸化酵素を作用させ、生成した過酸化水素を測定することにより生体成分を測定する方法において、アスコルビン酸オキシダーゼおよび有機酸または無機酸のマンガン塩を作用させる(ただし、このとき、さらに次の中から1つ以上選択される物質を同時に作用させる場合を除く;ヘパリンまたはその塩、リンタングステン酸またはその塩、デキストラン硫酸またはその塩、ポリエチレングリコール、硫酸化シクロデキストリンまたはその塩、硫酸化オリゴ糖またはその塩)、生体成分中の妨害物質を除去することを特徴とする生体成分の測定方法。
  2. 生成した過酸化水素をペルオキシダーゼ、色原体およびカプラーを用いて定量することを特徴とする請求項1項記載の生体成分の測定方法。
  3. 有機酸または無機酸のマンガン塩が、酢酸マンガン、乳酸マンガン、エチレンジアミン四酢酸マンガン、塩化マンガン、臭化マンガン、リン酸マンガン、硼酸マンガンまたは炭酸マンガンであることを特徴とする請求項1記載の生体成分の測定方法。
  4. 有機酸または無機酸のマンガン塩の含有量が、試薬組成物中、0.01〜1mMであることを特徴とする請求項1項記載の生体成分の測定方法。
  5. 生体成分がグルコース、遊離コレステロール、エステル型コレステロール、中性脂肪、リン脂質、無機リン、クレアチン、クレアチニン、遊離脂肪酸、尿素窒素、ピルビン酸または尿酸であることを特徴とする請求項1記載の生体成分の測定方法。
  6. 酸化酵素、ペルオキシダーゼ、色原体、カプラー、アスコルビン酸オキシダーゼおよび有機酸または無機酸のマンガン塩を含むことを特徴とする生体成分の測定用試薬組成物(ただし、このとき、さらに次の中から1つ以上選択される物質を含む場合を除く;ヘパリンまたはその塩、リンタングステン酸またはその塩、デキストラン硫酸またはその塩、ポリエチレングリコール、硫酸化シクロデキストリンまたはその塩、硫酸化オリゴ糖またはその塩)
  7. 生体成分から酸化酵素の基質を生成する酵素、酸化酵素、ペルオキシダーゼ、色原体、カプラー、アスコルビン酸オキシダーゼおよび有機酸または無機酸のマンガン塩を含むことを特徴とする請求項6記載の生体成分の測定用試薬組成物。
  8. 有機酸または無機酸のマンガン塩が、酢酸マンガン、乳酸マンガン、エチレンジアミン四酢酸マンガン、塩化マンガン、臭化マンガン、リン酸マンガン、硼酸マンガンまたは炭酸マンガンであることを特徴とする請求項6または7記載の生体成分の測定用試薬組成物。
  9. 有機酸または無機酸のマンガン塩の含有量が、試薬組成物中、0.01〜1mMであることを特徴とする請求項6または7項記載の生体成分の測定用試薬組成物。
  10. 生体成分がグルコース、遊離コレステロール、ピルビン酸または尿酸であることを特徴とする請求項6記載の生体成分の測定用試薬組成物。
  11. 酸化酵素がグルコースオキシダーゼ、コレステロールオキシダーゼ、ピルビン酸オキシダーゼまたはウリカーゼであることを特徴とする請求項6記載の生体成分の測定用試薬組成物。
  12. 生体成分がエステル型コレステロール、中性脂肪、リン脂質、無機リン、クレアチン、クレアチニン、遊離脂肪酸または尿素窒素であることを特徴とする請求項7記載の生体成分の測定用試薬組成物。
  13. 生体成分から酸化酵素の基質を生成する酵素が、コレステロールエステラーゼ、リポプロテインリパーゼ、グリセリンキナーゼ、ホスフォリパーゼD、プリンヌクレオシドホスフォリラーゼ、クレアチンアミジノヒドロラーゼ、クレアチニンアミドヒドロラーゼ、アシルCoAシンセターゼまたはウレアミドリアーゼであることを特徴とする請求項7記載の生体成分の測定用試薬組成物。
  14. 酸化酵素がコレステロールオキシダーゼ、グリセロールオキシダーゼ、グリセロール−3−リン酸オキシダーゼ、コリンオキシダーゼ、キサンチンオキシダーゼ、ザルコシンオキシダーゼ、アシルCoAオキシダーゼまたはピルビン酸オキシダーゼであることを特徴とする請求項7記載の生体成分の測定用試薬組成物。
JP09998394A 1994-05-13 1994-05-13 生体成分の測定方法および測定用試薬組成物 Expired - Lifetime JP3695596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09998394A JP3695596B2 (ja) 1994-05-13 1994-05-13 生体成分の測定方法および測定用試薬組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09998394A JP3695596B2 (ja) 1994-05-13 1994-05-13 生体成分の測定方法および測定用試薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07303497A JPH07303497A (ja) 1995-11-21
JP3695596B2 true JP3695596B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=14261904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09998394A Expired - Lifetime JP3695596B2 (ja) 1994-05-13 1994-05-13 生体成分の測定方法および測定用試薬組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3695596B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019216405A1 (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 東洋紡株式会社 生体成分測定試薬キットの感度低下抑制方法
JP6585244B1 (ja) * 2018-07-31 2019-10-02 株式会社エンザイム・センサ γ−アミノ酪酸の測定方法、及びそのためのキット
CN111999352A (zh) * 2019-05-26 2020-11-27 谢艳 一种过氧化氢的检测方法或试剂盒
JP7026293B2 (ja) * 2019-09-19 2022-02-25 積水メディカル株式会社 酵素を用いる目的成分の測定方法及び測定試薬

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5633000A (en) * 1979-08-24 1981-04-02 Wako Pure Chem Ind Ltd Elimination of positive error
DE3012368C2 (de) * 1980-03-29 1982-04-15 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Verfahren und diagnostische Mittel zum Nachweis von Redox-Reaktionen
JPS5855757A (ja) * 1981-09-29 1983-04-02 Fujirebio Inc 還元性妨害物質の除去方法
US5079140A (en) * 1989-04-13 1992-01-07 Miles Inc. Agent for reducing ascorbic acid interference in liquid or dry phase assay systems and method relating thereto
US5264348A (en) * 1991-05-13 1993-11-23 Miles Inc. Ascorbate interference-resistant composition, device and method of assaying for predetermined analyte
JP2600065B2 (ja) * 1994-03-08 1997-04-16 協和メデックス株式会社 高密度リポ蛋白中のコレステロールの定量法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07303497A (ja) 1995-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1813680B1 (en) Compositions for lipase activity determination and method of determining activity
JPS5886083A (ja) グリセロ−ル−3−リン酸オキシダ−ゼの安定化剤
US3929581A (en) Quantitative determination of blood ammonia
US5302513A (en) Method for determination of components
EP1132482A2 (en) Method and reagent for determination of cholesterol in remnant-like lipoprotein particles
EP0533183B1 (en) Composition for the measurement of potassium ion concentration
JP3695596B2 (ja) 生体成分の測定方法および測定用試薬組成物
EP0463755A1 (en) Stable aqueous NADH reagent and kit
JP4639287B2 (ja) 酵素的測定試薬の安定化方法
JP3978622B2 (ja) 体液中の成分の測定法およびその試薬
JP5017614B2 (ja) 試料中の測定対象物質の測定方法及び測定試薬、非特異的発色を抑制する方法、並びに非特異的発色抑制剤
JP4620881B2 (ja) アスコルビン酸オキシダーゼの安定化方法および生体成分測定用試薬
US4695539A (en) Process for quantitative determination of substrate treated with oxidase
KR20100065272A (ko) 아지화물에 의한 카탈라아제의 저해에 기인하는 측정 오차의 저감 방법
JP3601648B2 (ja) 生体成分測定用試薬および測定方法
JP5216968B2 (ja) テトラゾリウム化合物を色原体として用いる試料中の測定対象物質の測定方法及び測定試薬、非特異的発色を抑制する方法、並びに非特異的発色抑制剤
JP4577863B2 (ja) カルシウムイオン測定用組成物および測定方法
JP4081709B2 (ja) 夾雑物質による影響回避方法
JP3868214B2 (ja) 液状カタラーゼの安定化法
JPH0434400B2 (ja)
JP3693302B2 (ja) カルシウムイオン測定方法および組成物
JP3522307B2 (ja) 無機リン測定用液状試薬組成物
JP4035776B2 (ja) 防腐剤耐性を有する生体成分測定方法およびその試薬
EP0392021B1 (en) Method for analyzing components
US5840512A (en) Method for measurement of ionized calcium

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term