JP4577863B2 - カルシウムイオン測定用組成物および測定方法 - Google Patents

カルシウムイオン測定用組成物および測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4577863B2
JP4577863B2 JP2001037996A JP2001037996A JP4577863B2 JP 4577863 B2 JP4577863 B2 JP 4577863B2 JP 2001037996 A JP2001037996 A JP 2001037996A JP 2001037996 A JP2001037996 A JP 2001037996A JP 4577863 B2 JP4577863 B2 JP 4577863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phospholipase
measuring
calcium ions
ions
ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001037996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002238598A (ja
JP2002238598A5 (ja
Inventor
茂行 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Pharma Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Pharma Corp filed Critical Asahi Kasei Pharma Corp
Priority to JP2001037996A priority Critical patent/JP4577863B2/ja
Publication of JP2002238598A publication Critical patent/JP2002238598A/ja
Publication of JP2002238598A5 publication Critical patent/JP2002238598A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4577863B2 publication Critical patent/JP4577863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被検体中に含まれるカルシウムイオンの測定用試薬組成物ならびに該試薬組成物を用いる測定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
血清または尿中に含まれるカルシウムイオンは、各種疾患の診断において有用な情報をもたらすため、その測定は、臨床検査分野において頻繁に行なわれている。各種疾患の例としてあげれば、低カルシウム血症として低蛋白血症、低リン血症、腎症、ネフローゼ、ビタミンD欠乏症、副甲状腺機能低下症、クル病等の疾患、高カルシウム血症としては、骨腫瘍、アジソン病、肺気腫、副甲状腺機能亢進症、腎不全等の疾患がある。
生体成分中のカルシウムイオン測定方法としては、O-CPC(オルトクレゾールフタレインコンブレクソン)法が日常的に広く用いられている。この方法は、O-CPCがアルカリ性下でカルシウムイオンと反応して赤紫色の色素を生成するという原理に基づく発色法であるが、マグネシウムイオンの影響を受けるなど特異性に欠けることや、蛋白質や温度の影響を受けるなどの欠点がある。
【0003】
そのため、近年、より特異性の高い酵素法が種々報告されている。これらの方法は、いずれも酵素のカルシウムイオンによって活性化される現象を利用した下記のとおりのものである。
(1)ホスフォリパーゼDを用いるものとして例えば特開昭62−195297号公報;レシチン、ホスォリパーゼDおよびコリンオキシダーゼからなる組成物、特開平4−187098号公報;コリン系リン脂質、ホスフォリパーゼD、コリンオキシダーゼ、界面活性剤および2価金属塩からなる組成物、特開平4−23999号公報;非天然型ホスファチジルコリン誘導体、ホスフォリパーゼDおよびコリンオキシダーゼまたはコリンデヒドロゲナーゼからなる組成物、特開平7−170999;キレート剤を含むカルシウムイオン測定試薬。
【0004】
(2)ホスフォリパーゼA2を用いる方法として例えば特開平1−231896号公報;ホスフォリルコリンチオエステルを基質にしてホスフォリパーゼA2酵素活性を測定する方法、特開平5−168498号公報;基質としてコリンリン脂質またはエタノールアミンリン脂質を用いてホスフォリパーゼA2酵素活性を測定する方法。
(3)カルモジュリンを用いる方法として例えば特開昭62−36199号公報。
(4)ピルビン酸キナーゼを用いる方法として例えば特開平2−142498号公報。
(5)アミラーゼを用いる方法として例えば特開平2−276597号公報。
(6)トランスアミナーゼを用いる方法として例えば特開平5−219992号公報。
【0005】
これらの方法において、(1)はカルシウムイオン以外の2価陽イオンの影響を受ける点や、活性調節剤としてのキレート剤により酵素が不安定化する問題が、(2)は血清等の検体中に存在する内在性ホスホリパーゼの影響を受ける問題が、(3)はカルモジュリンの入手が困難である点や、2段階の活性化を利用するため反応時間が長いという問題がある。(4)はカルシウムイオンによる阻害作用を利用したものであるため測定精度に問題があった。また、(5)は検体中に含まれる内在性の膵臓アミラーゼ、唾液アミラーゼ等の影響を受けやすいという欠点がある。さらに、(6)は生成物のひとつであるヒドロキサム酸の特異性の高い定量法がないこと、また、もう一方の生成物であるアンモニアのを定量する際、検体中の内在性アンモニアの影響を受ける等の問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、ホスフォリパーゼDのカルシウムイオンによる活性化反応に基づいた検体中のカルシウムイオンに特異性が高くて、高精度かつ簡便な測定方法、ならびに該方法に使用するカルシウム測定用試薬組成物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するためになされたものであって、本発明者は、多方面から検討した結果、カルシウムイオンに対する特異性を飛躍的に高めるために、ホスフォリパーゼDの活性調節剤としてのキレート剤に着目した。生化学反応に用いるキレート剤としてエチレンジアミン四酢酸(EDTA)が汎用されるが、本キレート剤処理ではマグネシウムイオンとも反応し、正確なカルシウムイオンの測定が不可能(図1参照)であったが、ホスフォリパーゼDをグリコールエーテルジアミン四酢酸(GEDTA)およびジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)処理することにより、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、マンガンイオン、ニッケルイオン、コバルトイオン、銅イオン、亜鉛イオン等の2価陽イオンの中で、カルシウムイオンに対する特異性を飛躍的に高めることができ(図2参照)、血清等の検体を使用したとき正確にカルシウムイオンが定量できることがわかった。さらに、ホスフォリパーゼDをキレート剤処理することにより酵素が不安定になり、定量用試薬として長期保存に問題があったが、マグネシウムイオンを共存させることで試薬の保存安定性を高めることがわかり、本発明を完成させた。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の構成および好ましい形態について、さらに詳しく説明する。
本発明に用いるホスフォリパーゼDは、酵素反応にカルシウムイオンが必須であるキャベツ、ストレプトマイセスsp(特開2000−270857号記載)、ノカルディア属(特開昭60−164483号記載)由来酵素を使用できるが、安定供給、安定性等より、ストレプトマイセス・クロモフスカス由来の微生物酵素が好ましい。
【0009】
本発明に使用されるホスフォリパーゼDの基質は、ホスフォリパーゼDと酵素反応した後、分光学的な検出に変換できる反応生成物を生じるものであればよく、例えばホスファチジルコリン、ホスファチジルグリセロール、リゾホスファチジルコリン、リゾホスファチジルグリセロール等のリン脂質やパラニトロフェニルホスフォリルコリン等を使用することができるが、中でもホスフォリパーゼD反応の生成物をリン酸モノエステラーゼにより容易に分光学的に検出できる色原基を有し、入手が容易で、水溶性であり、さらに、安定性の良好なパラニトロフェニルホスフォリルコリンが好ましい。ホスファチジルコリン、ホスファチジルグリセロール、リゾホスファチジルコリン、リゾホスファチジルグリセロール等のリン脂質を使用した場合には、ホスフォリパーゼDの生成物であるコリンをコリンオキシダーゼを用い酸化し、生成した過酸化水素をペルオキシダーゼ作用で発色させることで分光学的にカルシウムイオンを定量することができる。
【0010】
本発明の測定原理を、基質としてパラニトロフェニルホスフォリルコリンを用いた場合を下記の式で表す。
ホスフォリパーゼD、カルシウムイオン
パラニトロフェニルホスフォリルコリン+水 → パラニトロフェニルリン酸+コリン
リン酸モノエステラーゼ
パラニトロフェニルリン酸+水 → パラニトロフェノール(黄色)+リン酸
【0011】
本発明の試薬の各成分としては、ホスフォリパーゼDの基質であるパラニトロフェニルホスフォリルコリンを0.5から50mM、好ましくは1から10mM、ホスフォリパーゼDを0.05から10U/ml、好ましくは2から5U/ml使用すればいい。さらに、ホスフォリパーゼDの活性調節剤としてのキレート剤であるグリコールエーテルジアミン四酢酸を5から200uM、好ましくは10から80uM、ジエチレントリアミン五酢酸を1から50uM、好ましくは5から20uM使用すればいい。このキレート剤処理によりホスフォリパーゼDは不安定化するが、安定化剤としてマグネシウムイオンを使用することができる。
その濃度は1から300mM、好ましくは10から100mMである。リン酸モノエステラーゼとしては微生物、動物起源の各種酵素でアルカリホスファターゼ、中性ホスファターゼが使用できるが、安定性に優れている大腸菌由来のアルカリホスファターゼが好ましい。その濃度は0.1U/mlから20U/ml、好ましくは0.5から5U/mlである。緩衝液としては酵素活性を安定に保ち、その他の試薬を溶解し、所定のpHが得られるものであればいかなるものでも使用できるが、各種グッド緩衝液、トリス緩衝液、ジメチルグルタル酸緩衝液等が挙げられる。そのpHは5から9、好ましくは6から7.5であり、濃度は5から500mM、好ましくは20から100mMである。
【0012】
本発明の試薬を用いてカルシウムイオンを定量するには、例えばホスフォリパーゼD、アルカリホスファターゼ、グリコールエーテルジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ホスフォリパーゼDの基質であるパラニトロフェニルホスフォリルコリンを含む試薬溶液に被検液を加え、20〜40℃に加温し、生成されるパラニトロフェノールを380〜450nmの任意の波長における吸光度の増加量を測定すればよい。
【0013】
本発明のカルシウムイオン測定用組成物の調製にあたっては、反応試薬は一つまたは二つ以上に分け、二つ以上に分けた場合には、それらの各成分を適宜組み合わせたものもできる。吸光度の測定は分光光度計のみでなく、臨床検査室でよく用いられている自動分析機を用いた連続測定にも適応できる。
被検液としては、血液、例えば血漿、血清もしくは尿などの生体液等や排水、微生物培養液、動植物培養液、生体材料抽出液等が挙げられる。
【0014】
【実施例】
次いで、本発明を実施例で説明するが、本発明は、これらの実施例によって何ら限定されるものではない。
【実施例1】
(キレート剤処理による二価陽イオンの反応性)
50mM PIPES−NaOH緩衝液(pH7.3)、5mMパラニトロフェニルホスフォリルコリン、アルカリホスファターゼ(1U/ml;大腸菌由来、旭化成T−08)、0.1%トリトンX100、ホスフォリパーゼD(3U/ml;ストレプトマイセスクロモフスカス由来、旭化成T−07)からなる反応液(1ml)に、図1に示した各種キレート剤を50uMになるように加え、37℃に2分間加温した後、10mg/dlのカルシウムイオンあるいはマグネシウムイオン溶液を10マイクロリットル添加して、37℃で正確に5分間反応を行なった。次いで、0.1mlの0.1Mエチレンジアミン四酢酸を加え反応を停止した後、波長405nmにおける吸光度を測定した。図1に示したようにグリコールエーテルジアミン四酢酸を用いた時のみマグネシウムイオンには反応せず、カルシウムイオンの特異性が確認された。しかし、グリコールエーテルジアミン四酢酸処理のみではマグネシウムイオン以外のイオンに対しても反応し、特異性が厳密でないことがわかった(図2)。グリコールエーテルジアミン四酢酸にジエチレントリアミン五酢酸を併用することにより、ニッケルイオン、コバルトイオン、銅イオン、亜鉛イオンでの反応性をほぼ完全に消失させることが明らかになった(図2)。
【0015】
【比較例1】
(キレート剤にクエン酸塩を用いた時のマグネシウムイオン特異性)
実施例1に示した組成の反応液にキレート剤としてクエン酸ナトリウムを10mMになるように添加して、実施例1に記載した方法によりカルシウムイオンとマグネシウムイオンの特異性を調べた。表1に示すようにマグネシウムイオンにも反応し、イオンの特異性がなかった。
【0016】
【表1】
Figure 0004577863
【0017】
【実施例2】
(自動分析機による分析)
日立自動分析機(7170型)を用いてカルシウムイオンの定量を行なった。
2種類の試薬を用い〔試薬1;61.1mM PIPES−NaOH緩衝液(pH7.3)、4U/mlホスフォリパーゼD(旭化成株式会社製T−07)、53.3uMグリコールエーテルジアミン四酢酸、13.3uMジエチレントリアミン五酢酸、33.3mM塩化マグネシウム、0.13%トリトンX−100の組成;180マイクロリットル、試薬2;5mMPIPES−NaOH緩衝液(pH7.2)、16mMパラニトロフェニルホスフォリルコリン、5U/mlアルカリホスファターゼの組成、60マイクロリットル〕、図3に示した各種濃度のカルシウムイオン標準液を4マイクロリットル使用して37℃で反応を行い、主波長405nm、副波長660nmの吸光度を経時的に測定した。結果を図3に示した。
【0018】
【実施例3】
(カルシウムイオン標準曲線)
実施例2で得られた反応曲線の吸光度増加速度から求めた標準曲線を図4に示した。カルシウムイオン濃度に比例した吸光度変化量が直線として得られた。
【0019】
【実施例4】
(マグネシウムイオンによるホスフォリパーゼDの安定化)
下記1から3の組成からなるホスホリパーゼD(旭化成株式会社製T−07)含有試薬を37℃、15時間静置した後、実施例2に示した試薬2を加えカルシウムイオンに対する反応性を調べた。その結果を表2に示した。マグネシウムイオン無添加組成ではカルシウムイオンに対するシグナルが減少したが、マグネシウムを添加することでホスホリパーゼDを含有する試薬を安定に保存することができた。
【0020】
組成1;61.1mM PIPES−NaOH緩衝液(pH7.3)、4U/mlホスフォリパーゼD、53.3uMグリコールエーテルジアミン四酢酸、13.3uMジエチレントリアミン五酢酸、0.13%トリトンX−100からなる組成物。
組成2;61.1mM PIPES−NaOH緩衝液(pH7.3)、4U/mlホスフォリパーゼD、53.3uMグリコールエーテルジアミン四酢酸、13.3uMジエチレントリアミン五酢酸、0.13%トリトンX−100、5mM塩化マグネシウムからなる組成物。
組成3;61.1mM PIPES−NaOH緩衝液(pH7.3)、4U/mlホスフォリパーゼD、53.3uMグリコールエーテルジアミン四酢酸、13.3uMジエチレントリアミン五酢酸、0.13%トリトンX−100、30mM塩化マグネシウムからなる組成物。
【0021】
【表2】
Figure 0004577863
【0022】
【発明の効果】
本発明のように、 ホスフォリパーゼDのカルシウムイオンによる活性化反応を利用したカルシウムイオン定量試薬中に、グリコールエーテルジアミン四酢酸とジエチレントリアミン五酢酸のキレート剤およびマグネシウムイオンを共存させることにより、カルシウムイオン以外の2価陽イオンの影響を受けず、簡便で高精度で安定なカルシウムイオン定量用試薬を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ホスフォリパーゼDを各種キレート剤で処理したときのマグネシウムイオン特異性を示す図である。
【図2】ホスフォリパーゼDを各種キレート剤で処理したときのマグネシウムイオン以外の2価陽イオン特異性を示す図である。
【図3】臨床検査用自動分析機を用いてカルシウムイオンを定量したときの反応の経時変化を示す図である。
【図4】カルシウムイオンの検量線を示す図である。

Claims (8)

  1. 少なくともホスフォリパーゼD、ホスフォリパーゼDの基質、グリコールエーテルジアミン四酢酸、およびジエチレントリアミン五酢酸を含有することを特徴とするカルシウムイオン測定用試薬組成物。
  2. さらにリン酸モノエステラーゼを含有することを特徴とする、請求項1に記載のカルシウムイオン測定用試薬組成物。
  3. 少なくともホスフォリパーゼD、ホスフォリパーゼDの基質、グリコールエーテルジアミン四酢酸、およびジエチレントリアミン五酢酸を含有するカルシウムイオン測定試薬組成物にカルシウムイオンを含有する試料溶液を添加した後、ホスフォリパーゼD生成物を測定することを特徴とするカルシウムイオンの測定方法。
  4. 該カルシウムイオン測定試薬組成物が、さらにリン酸モノエステラーゼを含有することを特徴とする、請求項3に記載のカルシウムイオンの測定方法。
  5. ホスフォリパーゼDをグリコールエーテルジアミン四酢酸およびジエチレントリアミン五酢酸処理することを特徴とする、カルシウムイオン測定用試薬組成物におけるホスフォリパーゼDのカルシウムイオンに対する特異性を高める方法。
  6. ホスフォリパーゼDをグリコールエーテルジアミン四酢酸およびジエチレントリアミン五酢酸処理することを特徴とする、カルシウムイオンの測定方法におけるホスフォリパーゼDのカルシウムイオンに対する特異性を高める方法。
  7. 請求項5に記載の方法を利用することを特徴とする、試料中のカルシウムイオンの測定方法。
  8. ホスフォリパーゼDをグリコールエーテルジアミン四酢酸およびジエチレントリアミン五酢酸処理した水溶液に、マグネシウムイオンを共存させることを特徴とする、カルシウムイオン測定用試薬組成物の長期保存安定化方法。
JP2001037996A 2001-02-15 2001-02-15 カルシウムイオン測定用組成物および測定方法 Expired - Fee Related JP4577863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001037996A JP4577863B2 (ja) 2001-02-15 2001-02-15 カルシウムイオン測定用組成物および測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001037996A JP4577863B2 (ja) 2001-02-15 2001-02-15 カルシウムイオン測定用組成物および測定方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002238598A JP2002238598A (ja) 2002-08-27
JP2002238598A5 JP2002238598A5 (ja) 2007-12-27
JP4577863B2 true JP4577863B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=18901050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001037996A Expired - Fee Related JP4577863B2 (ja) 2001-02-15 2001-02-15 カルシウムイオン測定用組成物および測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4577863B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100354630C (zh) * 2002-10-31 2007-12-12 世诺临床诊断制品株式会社 样品中钙的测定试剂和测定方法
JP5614281B2 (ja) * 2008-04-14 2014-10-29 和光純薬工業株式会社 フェニルホスホリルコリン誘導体
JP5244477B2 (ja) * 2008-07-08 2013-07-24 関東化学株式会社 ガドリニウムの影響を回避したカルシウムの測定試薬
JP5880625B2 (ja) * 2014-06-13 2016-03-09 栗田工業株式会社 重金属捕集剤濃度の測定方法及び装置
JP6649309B2 (ja) * 2017-03-23 2020-02-19 株式会社東芝 水処理システム及び作業媒体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0423999A (ja) * 1990-05-18 1992-01-28 Kyowa Medetsukusu Kk カルシウムの定量法
JPH0491798A (ja) * 1990-08-02 1992-03-25 Serotetsuku:Kk マグネシウムおよびカルシウムの各定量用試薬組成物
JPH05219992A (ja) * 1992-02-07 1993-08-31 Oriental Yeast Co Ltd カルシウムの定量方法
JPH07170999A (ja) * 1993-12-20 1995-07-11 Unitika Ltd カルシウムイオン測定用試薬

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0423999A (ja) * 1990-05-18 1992-01-28 Kyowa Medetsukusu Kk カルシウムの定量法
JPH0491798A (ja) * 1990-08-02 1992-03-25 Serotetsuku:Kk マグネシウムおよびカルシウムの各定量用試薬組成物
JPH05219992A (ja) * 1992-02-07 1993-08-31 Oriental Yeast Co Ltd カルシウムの定量方法
JPH07170999A (ja) * 1993-12-20 1995-07-11 Unitika Ltd カルシウムイオン測定用試薬

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002238598A (ja) 2002-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3080770B2 (ja) 液体中のイオンを測定する方法及びそのための組成物
US4543326A (en) Stabilization of oxidase
US5384247A (en) Determination of sodium ions in fluids
JP4577863B2 (ja) カルシウムイオン測定用組成物および測定方法
EP0100217B1 (en) Process for quantitative determination of substrate treated with oxidase
JP4639287B2 (ja) 酵素的測定試薬の安定化方法
JP4691627B2 (ja) 非特異的発色の抑制方法
JPS59140899A (ja) オキシダ−ゼによる基質の新規定量法
JPH05168498A (ja) カルシウムイオン測定用組成物
JP3695596B2 (ja) 生体成分の測定方法および測定用試薬組成物
CA1202869A (en) Method for the quantitative measurement of the phosphatidyl glycerol
JP3693302B2 (ja) カルシウムイオン測定方法および組成物
EP0486997B1 (en) Reagent for calcium ion level determination
US5840512A (en) Method for measurement of ionized calcium
JP3868214B2 (ja) 液状カタラーゼの安定化法
WO2023190714A1 (ja) リゾホスホリパーゼdの活性測定方法、リゾホスホリパーゼd活性測定用感度向上剤、組成物、及び、キット
JP4073527B2 (ja) アイソザイム活性測定法
NL8702045A (nl) Colorimetrische methode voor het kwantitatief bepalen van magnesium onder toepassing van alfa-glycerofosfaatoxydase.
JPH0536037B2 (ja)
JPH05260996A (ja) リン脂質定量用試薬とリン脂質の定量法
JPH08256794A (ja) カルシウム測定用試薬
JPS6058095A (ja) 血清遊離脂肪酸の定量法
Bozimowski et al. Enzymic determination of cerebrospinal fluid lipid fractions
JPH07170999A (ja) カルシウムイオン測定用試薬
JP2004329203A (ja) 試料中のカルシウム測定試薬及び測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20031125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070227

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100820

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100823

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees