JPH0536037B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0536037B2
JPH0536037B2 JP59065629A JP6562984A JPH0536037B2 JP H0536037 B2 JPH0536037 B2 JP H0536037B2 JP 59065629 A JP59065629 A JP 59065629A JP 6562984 A JP6562984 A JP 6562984A JP H0536037 B2 JPH0536037 B2 JP H0536037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uric acid
uricase
quantification
quantifying
body fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59065629A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60209176A (ja
Inventor
Toshiro Hanada
Kazuhiko Yamanishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Wako Pure Chemical Corp
Original Assignee
Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wako Pure Chemical Industries Ltd filed Critical Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority to JP59065629A priority Critical patent/JPS60209176A/ja
Priority to PCT/JP1984/000305 priority patent/WO1985003942A1/ja
Priority to DE8484902363T priority patent/DE3483269D1/de
Priority to EP19840902363 priority patent/EP0174371B1/en
Priority to AT84902363T priority patent/ATE56735T1/de
Priority to EP19890117475 priority patent/EP0355864A3/en
Priority to US06/649,479 priority patent/US4778753A/en
Publication of JPS60209176A publication Critical patent/JPS60209176A/ja
Publication of JPH0536037B2 publication Critical patent/JPH0536037B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • C12Q1/28Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase involving peroxidase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/132Chemical colour-forming components; Additives or binders therefor
    • B41M5/136Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • B41M5/1366Organic colour formers, e.g. leuco dyes characterised solely by tri (aryl or hetaryl)methane derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • C09B11/04Diaryl- or thriarylmethane dyes derived from triarylmethanes, i.e. central C-atom is substituted by amino, cyano, alkyl
    • C09B11/10Amino derivatives of triarylmethanes
    • C09B11/12Amino derivatives of triarylmethanes without any OH group bound to an aryl nucleus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2326/00Chromogens for determinations of oxidoreductase enzymes
    • C12Q2326/40Triphenylmethane dye chromogens, e.g. fluorescein derivatives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、呈色妨害物質による影響を回避し
た、トリフエニルメタン系ロイコ色素を発色剤と
する体液成分の定量方法に関する。 トリフエニルメタン系ロイコ色素は酸化発色し
た際の呈色波長が600nm以上と長波長側にあり、
分子吸光係数も5万以上と大きく、しかも呈色後
の経時的退色が殆どないなど、従来の被酸化性呈
色試薬と比べて優れた長所を有している為、微量
の酸化性物質例えば過酸化水素の定量や、ペルオ
キシダーゼ様物質の定量などへの応用が試みられ
ている。例えば、Analytical Chemistry
Vo1.42,p.410−411(1970)には、ロイコクリス
タルバイオレツト(LCV)とペルオキシダーゼ
(POD)の組合せ試薬を用いてH2O2を定量でき
ることが報告されており、又、Clinical
Chemistry Vo1.21,p.362−369(1975)には、ロ
イコマラカイトグリーン(LMG)とH2O2を用い
てヘモグロビンやその他のヘム化合物の定量を試
みた結果が報告されている。しかしながら、前者
に於けるH2O2の定量は単なる一般的なH2O2の定
量であつて、体液成分の定量に於て酵素反応によ
り生成するH2O2の定量に関しては全く触れられ
ていないし、又、後者に於ては、試料中のタンパ
クの影響を受け、検量線の直線性に乏しいことが
報告されている。更に、特開昭56−26199号公報
には、トリフエニルメタン系ロイコ色素であるビ
ス(p−ジエチルアミノフエニル)−2−スルホ
フエニルメタン(以下、BSPMと略称する。)を
用いる“血清、尿などの中に含有されている微量
成分の定量法”が開示されているが、本発明者ら
の追試によれば、血清について同明細書に記載さ
れているような定量性は全く得られなかつた。即
ち、体液成分の定量等の臨床化学分析の分野に於
ては、トリフエニルメタン系ロイコ色素は未だ実
用化に到つていないというのが実状である。 本発明者らは、体液成分の定量に於て、トリフ
エニルメタン系ロイコ色素の酸化発色に影響を及
ぼしている呈色妨害物質について鋭意研究した結
果、タンパクと尿酸がその元兇であり、特に尿酸
が大きな妨害となることを突き止め、これら妨害
物質の影響回避方法について更に研究を重ねた結
果、尿酸についてはウリカーゼを添加することに
より、目的を達し得ることを見出し、本発明を完
成するに到つた。 即ち、本発明は、 一般式[] 〔式中、R1,R2,R3,R4は水素又は低級アル
キル基を表わし、夫々同じであつても互いに異つ
ていても良く、X1,X2は水素、−SO3M1,−
COOM2, −O(CH2)mSO3M3,−O(CH2)nCOOM4
又は
【式】 (但し、M1,M2,M3,M4は水素、アルカリ
金属イオン又はNH4 +を示し、R5,R6は水素又は
低級アルキル基を示し、m,nは夫々2〜4の整
数を示す。)を表わし、夫々同じであつても互い
に異つていても良い。〕で示されるトリフエニル
メタン系ロイコ色素を発色剤として用い、()
ペルオキシダーゼの共存下、基質、又は酵素反応
により生成した物質に酸化酵素を作用させ、生成
する過酸化水素を定量するか、又は()を過
酸化水素の共存下に体液中のペルオキシダーゼ様
物質を定量することにより行う体液成分の定量方
法に於て、ウリカーゼの共存下が該測定を行うこ
とを特徴とする、定量方法の発明である。 本発明者らは、上記に加え、更にタンパクの影
響回避方法についても研究を重ねた結果、タンパ
クは特定の界面活性剤又は特定の金属キレートを
添加することにより、影響を回避し得ることも見
出した。 本発明に於て用いられる、タンパクの妨害を除
く効果のあるアニオン系界面活性剤としては、一
般式〔〕 又は一般式〔〕 R6O(CH2CH2O)lSO3M6 〔〕 〔但し、R5は炭素数8〜9のアルキル基を、
又R6は炭素数8〜18のアルキル基を夫々表わし、
M5,M6は夫々アルカリ金属イオン、アンモニウ
ムイオン又は第4級アンモニウムイオンを表わ
し、k,lは夫々1〜6の整数を表わす。〕で表
わされるアニオン系界面活性剤が有効であり、具
体的商品としては一般式〔〕に該当するものと
して、エマールNC(ポリオキシエチレンアルキ
ルフエニルエーテル硫酸ナトリウム:花王石鹸(株)
商品名)、ニユコール560SF(ポリオキシエチレン
ノニルフエニルエーテル硫酸アンモニウム:日本
乳化剤((株)9商品名)、ニツコールSNP−4T(ポ
リオキシエチレンノニルフエニルエーテル硫酸ト
リエタノールアミン)等が、一般式〔〕に該当
するものとして、エマール20C(ポリオキシエチ
レンアルキルエーテル硫酸ナトリウム:花王石鹸
(株)商品名)、サンノール605D(ポリオキシエチレ
ンアルキルエーテル硫酸ナトリウム:ライオン(株)
商品名)、ニツコールNES−303(ポリオキシエチ
レンアルキルエーテル硫酸トリエタノールアミ
ン:日光ケミカルズ(株)商品名)等が挙げられる
が、これらに限定されるものでないことは云うま
でもない。これら界面活性剤は通常、発色試液中
正味0.01〜10%の濃度になるように用いられる。 又、タンパクの妨害物質を除く効果のある金属
−EDTA(エチレンジアミン四酢酸)キレートと
しては、例えば、Fe()−EDTA,Mn()−
EDTA,Ni()−EDTA等、通常市販されてい
る金属−EDTAキレートは全て例外なく使用で
きる。これら金属キレート化合物の添加量は
0.005%以上であれば効果が認められるが、通常
は0.01〜0.5%が好ましく用いられる。 一方、本発明に於て、尿酸の妨害を回避する為
に用いるウリカーゼは、尿酸の酸化酵素であつ
て、通常、尿酸に作用してこれをアラントインと
過酸化水素及び炭酸ガスに変えるが、本発明に於
ては、トリフエニルメタン誘導体及びペルオキシ
ダーゼ(又はペルオキシダーゼ様物質)の存在下
尿酸にウリカーゼを作用させることにより、過酸
化水素の生成を伴わずにこれを分解することがで
きる為、トリフエニルメタン系ロイコ色素が尿酸
の分解によつて生ずる過酸化水素により酸化され
て発色するというようなことは全くなく、妨害物
質である尿酸を極めて容易に且つ効果的に除くこ
とができる。ウリカーゼの添加量は、一般に
50U/以上であればよいが、通常は100〜
500U/の範囲が好ましく用いられる。即ち、
尿酸の妨害を除くには、尿酸を含有する試料に、
例えばPH6〜8の緩衝液中にトリフエニルメタン
系ロイコ色素0.01〜0.3mmol/l、ウリカーゼ50
〜500U/、ペルオキシダーゼ100〜10000U/
及び要すれば適当量の界面活性剤を含む試液を
加えれば、尿酸は直ちに分解される。しかもその
際過酸化水素は生成せず、従つて、それによるト
リフエニルメタン系ロイコ色素の発色も全くな
い。分解された尿酸は、アロキサン又はその分解
生成物と尿素に変わつていることが推測される
が、いずれにしても、このようにH2O2の発生を
伴わずに尿酸がウリカーゼにより分解されるとい
うような文献記載はこれまでに全くない。かかる
現象は他の被酸化性呈色試薬には全く認められ
ず、トリフエニルメタン系ロイコ色素に特有の効
果であることを本発明者らが初めて見出したので
あるが、通常のウリカーゼの尿酸に対する酵素作
用とは全く異つた働きをウリカーゼに誘起させる
ものであり全く意想外のことである。 通常、血清中にはタンパクと尿酸の両方が存在
しているので、血清中の成分をトリフエニルメタ
ン系ロイコ色素を発色剤として酵素法(H2O2
POD系)により測定する場合や、血清中のヘモ
グロビンをH2O2系で測定する場合などは、本発
明に係るアニオン系界面活性剤又は金属キレート
化合物とウリカーゼの両者を併用することによ
り、タンパク及び尿酸いずれの妨害をも回避で
き、より正確な測定値を容易に得ることができ
る。 本発明に於て発色剤として用いられるトリフエ
ニルメタン系ロイコ色素は、通常、一般式〔〕 〔式中、R1,R2,R3,R4は水素又は低級アル
キル基を表わし、夫々同じであつても互いに異つ
ていても良く、X1,X2は水素、−SO3M1,−
COOM2,−O(CH2)mSO3M3,−O(CH2
nCOOM4、又は
【式】(但し、 M1,M2,M3,M4は水素、アルカリ金属イオン
又はNH4 +を示し、R5,R6は水素又は低級アルキ
ル基を示し、m,nは夫々2〜4の整数を示す。)
を表わし、夫々同じであつても互いに異つていて
も良い。〕で表わされるものが多く用いられ、具
体例としては、例えば前掲のLCV,LMG,
BSPMの他に、本発明者らが最近開発し、特許
出願した、ビス(p−ジエチルアミノフエニル)
−4−スルホプロポキシフエニルメタンナトリウ
ム(以下、BSproPMと略称する。)や、ビス
(p−ジエチルアミノフエニル)−3,4−ジスル
ホプロポキシフエニルメタンジナトリウム(以
下、BSdiproPMと略称する。)などが挙げられる
が、これらに限定されるものではなく、実際に
は、上記一般式には関係なく、発色剤として用い
得る殆ど全てのトリフエニルメタン系ロイコ色素
がこれに適用され得る。 本発明はトリフエニルメタン系ロイコ色素を発
色剤として用いる、酵素法(H2O2−POD系)に
よる体液成分の定量、例えば体液中のグルコー
ス、コレステロール、トリグリセライド、リン脂
質、コリン、クレアチン、クレアチニン、胆汁酸
等の基質の定量やモノアミンオキシダーゼ等の酵
素活性の測定に於て、並びにH2O2を用いた体液
中のペルオキシダーゼ様物質、例えばヘモグロビ
ン等の定量に於て、トリフエニルメタン系ロイコ
色素の酸化発色を妨害する物質の影響を回避し、
より正確な測定値が容易に得られる方法を提供す
るものであり、酸化発色した際の呈色波長が
600nm以上と長波長側にあり、分子吸光係数も5
万以上と大きく、而も呈色後の経時的退色が殆ど
ないなど優れた長所を有するトリフエニルメタン
系ロイコ色素の臨床化学分析への応用を可能なら
しめた点に於て、斯業に貢献するところ極めて大
なるものである。 以下に、実験例、実施例、参考例及び比較例を
挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明
はこれらの実施例に限定されるものではないこと
は云うまでもない。 実験例 1 (1) 試薬の調製 発色試液 0.05Mリン酸緩衝液(PH7.0)中にBSdiproPM
0.05mmo/,POD 3000U/及び呈色妨害
防止剤として、アニオン系界面活性剤の割合は2
%、金属−EDTAキレートの割合は0.2%を含む
ように調製し、夫々発色試液とする。 アルブミン溶液 人アルブミン(Sigma社製Albumin,Human
Fraction V 96〜99%)5gをとり蒸留水を加え
て全量100mlとする。 尿酸標準液 常法に従い尿酸150mg/の水溶液を調製する。 H2O2標準液 H2O2を夫々30ppm,60ppmを含む水溶液を調
製しH2O2標準液,とする。 (2) 測定操作 試料として、水、アルブミン溶液及び尿酸標準
液各50μをとり、発色試液3mlを加えて混合し
たのち、H2O2標準液又は20μを加えて37℃
恒温槽中10分間放置したのち試薬ブランクを対照
として、波長620nmにおける吸光度を測定する。 結果を第1表に示す。
【表】 第1表より明らかなように、本発明に係るアニ
オン系界面活性剤又は金属キレートを用いること
によりアルブミンによる呈色妨害は回避すること
ができる。しかし、これにより尿酸の妨害を回避
することはできない。 参考例 (1) 試薬の調製 発色試液 実験例1に同じ。(呈色妨害防止剤含まず。) 尿酸標準液 常法に従い尿酸0,25,50,75,100mg/の
水溶液を調製する。 H2O2標準液 H2O2を夫々15,30,45,60ppmを含む水溶液
を調製する (2) 測定操作 実験例1に従い試料として尿酸標準液を用いて
操作し吸光度を測定する。 結果を第2表に及び第1図に示す。
【表】 第2表及び第1図から明らかなように尿酸の存
在により負の誤差を生じ、検量線は湾曲し原点を
通らない。負誤差は尿酸の量が増えるに従い大き
くなるが比例はしない。 実験例 2 (1) 試薬の調製 発色試液 実験例1に同じ。(呈色妨害防止剤含まず。) 尿酸標準液 上記参考例に同じ。 H2O2標準液 上記参考例に同じ。 (2) 測定操作 発色試液にウリカーゼを200U/の濃度にな
るように添加し、それを用いて参考例と同様に操
作して吸光度を測定する。 結果を第3表に示す。
【表】 第3表から明らかなように、ウリカーゼを用い
ることにより尿酸の影響は全く消失し、H2O2
測定値には全く影響が無い。 実施例1 血清モノアミンオキシダーゼの活性測
定 (1) 試薬の調製 基質発色試液 20mMリン酸緩衝液(PH7.0)に、基質として
アリルアミン15mmo/、ウリカーゼ200U/
、BSdiproPM 0.03mmo/、エマールNC
(花王石鹸(株)商品名)5%、POD300U/の濃
度になるように溶解し、基質発色試液とする。 反応停止液 ジエチルジチオカルバミン酸ナトリウム
8.9mmo/の水溶液を調製する。 モノアミンオキシダーゼ溶液 Sigma社製牛由来モノアミンオキシダーゼを用
いて、5IU/,10IU/,20IU/の水溶液
を調製する。 (2) 測定操作 血清50μをとり、基質発色試液3mlを加え、
37℃の恒温槽中30分間加温後反応停止液50μを
加えて混和したのち、試薬ブランクを対照として
波長620nmにおける吸光度を測定する。 モノアミンオキシダーゼ溶液を用いて血清と同
様に操作して吸光度を測定し、検量線を作成す
る。 第2図に検量線を示す。 検量線から試料中のモノアミンオキシダーゼ活
性を求める。 実施例2 血清中の微量ヘモグロビンの定量 (1) 試薬の調製 試液I ロイコマラカイトグリーン2gを酢
酸3容と水1容の混液100mlに溶する。 試液 グリシン30g、尿素200gを水約900
mlに溶解後塩酸でPH4.に調製し、エマール
NC30℃を加えたのち水で全量1000mlとする。 試液 30%H2O21mlに水を加えて100mlと
する。 ウリカーゼ溶液 0.05Mリン酸緩衝液(PH7.0)にウリカーゼ
を200U/の濃度になるように溶解する。 血清 ヘモグロビン不含のプール血清(尿酸50mg/
を含有)にヘモグロビンを加えて、夫々ヘモグロ
ビン0.34,0.68,1.0,1.5,2.0mg/含む血清を
調製する。 (2) 測定操作 血清0.1mlをとり、ウリカーゼ溶液1ml、試液
1mlを加えて37℃恒温槽中5分間加温後、試液
1ml、試液1ml、試液0.2mlを加えて37℃
恒温槽中60分間加温したのち、試薬ブランクを対
照として620nmにおける吸光度を測定する。 第3図に検量線を示す。 比較例 血清中の微量ヘモグロビンの定量 (1) 試薬の調製 試液 実施例2と同じ。 試液 実施例2の試液の組成のうち、エ
マールNCを含まないもの。 試液 実施例2に同じ。 血清 実施例2に同じ。 (2) 測定操作 血清0.1mlをとり、0.05Mリン酸緩衝液(PH7.0)
1ml、試液I1ml、試液1ml、試液0.2mlを加え
て実施例4と同様に操作し620nmにおける吸光度
を測定する。 第3図に検量線を示す。 第3図から明らかなように、本発明に係る実施
例2は原点を通る直線になるが比較例では、タン
パク及び尿酸の影響の為原点を通らない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実験例2に於て、第2表の結果を図
示したものであり、横軸の各H2O2標準液濃度
(ppm)について得られた吸光度(OD)を、縦
軸に沿つてプロツトした点を結んだものである。
但し、−×−×−は尿酸標準液濃度が0mg/
(水)、−・−・−は25mg/、−○−○−は50mg/
、−△−△−は75mg/及び−□−□−は100
mg/の場合を夫々表わす。第2図は、実施例1
に於て得られた検量線を表わし、横軸の各モノア
ミンオキシダーゼ活性(IU/)について得ら
れた吸光度(OD)を、縦軸に沿つてプロツトし
た点を結んだものである。第3図は、実施例2及
び比較例に於て得られた検量線を表わし、−×−
×−は実施例2の、−・−・−は比較例の場合を
夫々表わす。横軸のヘモグロビン濃度(mg/)
について得られた吸光度(OD)を、縦軸に沿つ
てプロツトした点を結んだものである。尚、上記
測定のセル層厚はいずれも10mmである。
【特許請求の範囲】
1 生体成分又は生体成分に酵素を作用させて生
じた物質に特異的に作用する酸化酵素を作用さ
せ、生成する過酸化水素を測定することにより行
なう生体成分の定量法に於て、生成する過酸化水
素に4価のチタン化合物と、2−(5−ブロモ−
2−ピリジルアゾ)−5−(N−プロピル−N−ス
ルホプロピルアミノ)フエノール又は/及びその
塩とから成る試薬を反応させて色素を生成させ、
該色素を比色測定することを特徴とする生体成分
の定量法。

Claims (1)

  1. 質を定量することにより行う体液成分の定量方法
    に於て、ウリカーゼの共存下で該測定を行うこと
    を特徴とする、定量方法。 2 ウリカーゼに加えて、一般式[] 若しくは一般式[] R6O(CH2CH2O)lSO3M6 [] 〔但し、R5は炭素数8〜9のアルキル基を、
    又はRbは炭素数8〜18のアルキル基を夫々表わ
    し、M5,M6は夫々アルカリ金属イオン、アンモ
    ニウムイオン又は第4級アンモニウムイオンを表
    わし、K,lは夫々1〜6の整数を表わす。〕で
    表わされるアニオン系界面活性剤又は金属−
    EDTA(エチレンジアミン四酢酸)キレート、を
    共存させる、特許請求の範囲第1項に記載の定量
    方法。 3 過酸化水素を測定することにより行う体液成
    分の定量がグルコース、コレステロール、トリグ
    リセライド、リン脂質、コリン、クレアチン、ク
    レアチニン、胆汁酸又はモノアミンオキシダーゼ
    の定量である特許請求の範囲第1項又は第2項に
    記載の定量方法。 4 ペルオキシダーゼ様物質を定量することによ
    り行う体液成分の定量がヘモグロビン又はその他
    のヘム化合物の定量である特許請求の範囲第1項
    又は第2項に記載の定量方法。
JP59065629A 1984-03-02 1984-04-02 ロイコ色素を用いる定量方法 Granted JPS60209176A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59065629A JPS60209176A (ja) 1984-04-02 1984-04-02 ロイコ色素を用いる定量方法
PCT/JP1984/000305 WO1985003942A1 (en) 1984-03-02 1984-06-12 Triphenylmethane derivatives and method for determining oxidative substances using them as color-forming component
DE8484902363T DE3483269D1 (de) 1984-03-02 1984-06-12 Triphenylmethanabkoemmlinge und verfahren zur bestimmung der oxydativen agenzien bei deren verwendung als farbstoffbilder.
EP19840902363 EP0174371B1 (en) 1984-03-02 1984-06-12 Triphenylmethane derivatives and method for determining oxidative substances using them as color-forming component
AT84902363T ATE56735T1 (de) 1984-03-02 1984-06-12 Triphenylmethanabkoemmlinge und verfahren zur bestimmung der oxydativen agenzien bei deren verwendung als farbstoffbilder.
EP19890117475 EP0355864A3 (en) 1984-03-15 1984-06-12 Method of quantitatively measuring an oxidative substance by using triphenyl methane type leuco compounds as coloring matter
US06/649,479 US4778753A (en) 1984-03-15 1984-09-11 Method of quantitatively measuring an oxidative substance using triphenyl methane type leuco-pigment as a coloring substance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59065629A JPS60209176A (ja) 1984-04-02 1984-04-02 ロイコ色素を用いる定量方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60209176A JPS60209176A (ja) 1985-10-21
JPH0536037B2 true JPH0536037B2 (ja) 1993-05-28

Family

ID=13292495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59065629A Granted JPS60209176A (ja) 1984-03-02 1984-04-02 ロイコ色素を用いる定量方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60209176A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006087325A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 分析用試薬、乾式分析要素、および分析方法
WO2019075222A1 (en) * 2017-10-12 2019-04-18 Milliken & Company COMPOSITIONS, METHODS, AND TEST KITS FOR DETERMINING AUTHENTICITY

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60209176A (ja) 1985-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0147152B2 (ja)
JPS603835B2 (ja) トリンダ−試薬、及びそれを使用して過酸化水素を分析する方法
JPH0577399B2 (ja)
JPS60184400A (ja) 新規な発色試薬
CS199692B2 (en) Method of photometric determination of hydrogen peroxides
EP0148275B1 (en) Process for decomposing ascorbic acid
EP0121254B1 (en) Process for determining substrate or enzymatic activity
EP0100217B1 (en) Process for quantitative determination of substrate treated with oxidase
US4695539A (en) Process for quantitative determination of substrate treated with oxidase
EP0193204A2 (en) Process for determining superoxide dismutase activity
JP4639287B2 (ja) 酵素的測定試薬の安定化方法
JPH0536037B2 (ja)
JPH07155196A (ja) 生体成分の測定法
JP4577863B2 (ja) カルシウムイオン測定用組成物および測定方法
EP0411604B1 (en) Method and kit for determination of components
JP3727392B2 (ja) 抱合ビリルビン測定試薬
JPH0115280B2 (ja)
JPH0635966B2 (ja) チオール化合物を検出するのに有用な分析試薬、及びそれを用いた検出方法
JP3714512B2 (ja) 生体成分の測定におけるビリルビンの干渉を回避する方法
JPS59159798A (ja) 生体体液成分の測定法
US4695540A (en) Quantitative determination of substrate treated with oxidase
JPS5880556A (ja) 過酸化物の比色定量のための色原体
JPS63214199A (ja) 生体物質のエンザイムアツセイ
JPH0772157A (ja) 糖化蛋白の定量方法およびその定量用キット
JPH06197795A (ja) 過酸化水素の測定方法