JP5614281B2 - フェニルホスホリルコリン誘導体 - Google Patents

フェニルホスホリルコリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5614281B2
JP5614281B2 JP2010508169A JP2010508169A JP5614281B2 JP 5614281 B2 JP5614281 B2 JP 5614281B2 JP 2010508169 A JP2010508169 A JP 2010508169A JP 2010508169 A JP2010508169 A JP 2010508169A JP 5614281 B2 JP5614281 B2 JP 5614281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
present
derivative
phenylphosphorylcholine
phospholipase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010508169A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009128348A1 (ja
Inventor
睦廣 伊逹
睦廣 伊逹
諭 狭場
諭 狭場
祐介 中新井
祐介 中新井
友和 板井
友和 板井
和仁 谷本
和仁 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Wako Pure Chemical Corp
Original Assignee
Wako Pure Chemical Industries Ltd
Fujifilm Wako Pure Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wako Pure Chemical Industries Ltd, Fujifilm Wako Pure Chemical Corp filed Critical Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority to JP2010508169A priority Critical patent/JP5614281B2/ja
Publication of JPWO2009128348A1 publication Critical patent/JPWO2009128348A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5614281B2 publication Critical patent/JP5614281B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/84Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving inorganic compounds or pH
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/091Esters of phosphoric acids with hydroxyalkyl compounds with further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/12Esters of phosphoric acids with hydroxyaryl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/44Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving esterase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/916Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1), e.g. phosphatases (3.1.3), phospholipases C or phospholipases D (3.1.4)
    • G01N2333/918Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • G01N2333/92Triglyceride splitting, e.g. by means of lipase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、ホスホリパーゼDの基質となる新規物質、及びこれを用いたホスホリパーゼDの測定方法及びカルシウムイオンの定量方法に関する。
ホスホリパーゼDは、ホスホリルコリン構造に酵素親和性の高い酵素であり、また、その酵素反応において2価陽イオンを要求することが一般に知られている。この性質を利用して、近年では市販のパラニトロフェニルホスホリルコリンを発色性の基質として用いた、ホスホリパーゼDの酵素活性測定方法や、ホスホリパーゼDを用いた2価陽イオンの測定方法が検討されている。
パラニトロフェニルホスホリルコリン等のホスホリルコリン化合物を基質として用い、ホスホリパーゼDを用いた2価陽イオンの測定方法としては、カルシウム測定方法に応用した例(例えば特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5等)が知られている。しかしながら、特にパラニトロフェニルホスホリルコリンを基質として用いる測定系では、酵素反応により遊離する色素のpKaがその測定系の中で至適な状態にないため、色素が完全発色の状態に無い、発色安定性が悪い、十分な感度が得られない等の問題点を抱えていた。
特開昭62−195297号公報 特開平4−187098号公報 特開平4−23999号公報 特開平7−170999号公報 特開2002−238598号公報
本発明の課題は、良好なホスホリパーゼDの基質を提供すると共に、酵素活性や2価陽イオンの測定において、基質安定性を保持しながらも、遊離する色素がホスホリパーゼDの至適pH付近で高発色し、発色安定性に優れ、十分な測定感度を有する発色基質を提供することにある。
本発明は上記課題を解決する目的で成されたもので、以下の構成よりなる。
(1)下記式[1]
Figure 0005614281
[式中、R〜Rはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン化アルキル基、若しくはカルボキシル基を表す。但し、R〜Rの少なくとも一つはハロゲン原子、ハロゲン化アルキル基、若しくはカルボキシル基を表す。]
で示されるフェニルホスホリルコリン誘導体。
(2)下記式[1]
Figure 0005614281
[式中、R〜Rはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン化アルキル基、若しくはカルボキシル基を表す。但し、R〜Rの少なくとも一つはハロゲン原子、ハロゲン化アルキル基、若しくはカルボキシル基を表す。]
で示されるフェニルホスホリルコリン誘導体を含む、ホスホリパーゼD測定用試薬。
(3)被検試料と、下記式[1]
Figure 0005614281
[式中、R〜Rはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン化アルキル基、若しくはカルボキシル基を表す。但し、R〜Rの少なくとも一つはハロゲン原子、ハロゲン化アルキル基、若しくはカルボキシル基を表す。]
で示されるフェニルホスホリルコリン誘導体と、ホスホリパーゼDとを、リン酸モノエステラーゼの存在下に混合して反応を開始させた後、吸光度増加速度を測定し、当該吸光度増加速度に基づいて行うことを特徴とする、カルシウムイオンの定量方法。
(4)下記式[1]
Figure 0005614281
[式中、R〜Rはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン化アルキル基、若しくはカルボキシル基を表す。但し、R〜Rの少なくとも一つはハロゲン原子、ハロゲン化アルキル基、若しくはカルボキシル基を表す。]
で示されるフェニルホスホリルコリン誘導体を含む、カルシウムイオン定量用試薬。
(5)下記式[1]
Figure 0005614281
[式中、R〜Rはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン化アルキル基、若しくはカルボキシル基を表す。但し、R〜Rの少なくとも一つはハロゲン原子、ハロゲン化アルキル基、若しくはカルボキシル基を表す。]
で示されるフェニルホスホリルコリン誘導体、ホスホリパーゼD及びリン酸モノエステラーゼを構成成分として含む、カルシウムイオン定量用キット。
本発明者等は、上記した如き課題を解決すべく鋭意検討の結果、パラニトロフェニルホスホリルコリンに電子吸引基が少なくとも一つ導入された本発明のフェニルホスホリルコリン誘導体を合成し、該誘導体は、遊離する色素のpKaがパラニトロフェニルホスホリルコリンから遊離する色素よりも低下していることを見出した。そして更に鋭意研究の結果、本発明のフェニルホスホリスコリンから遊離する色素は、ホスホリパーゼDの至適pHである中性付近で、また自動分析機の固定測定波長405nm付近で高発色することを見出し、該誘導体をホスホリパーゼDの基質として用い、カルシウムイオン濃度の測定を行えば、十分な測定感度で測定が行えることを見出し、本発明を完成するに到った。
本発明の、色素骨格に電子吸引基が置換された新規なフェニルホスホリルコリン誘導体は、ホスホリパーゼDの良好な基質となり得ると共に、酵素活性測定や、カルシウムイオンの測定における、発色安定性に優れ、十分な測定感度を有する発色基質となる。
実施例7で得られた、各基質の基質濃度(mM)と吸光度増加速度(ΔE/mim)との関係を示すグラフである。 図1において、(a)はホスホリパーゼDの基質として従来のパラニトロフェニルホスホリルコリンを、(b)及び(c)はホスホリパーゼDの基質として、本発明のフェニルホスホリルコリン誘導体を、すなわち化合物8a又は化合物8cをそれぞれ用いた場合の結果を示す。 実施例8で得られた、各基質を用いてカルシウムイオン濃度を測定した場合の反応タイムコースを示し、各測光ポイント(sec.)における吸光度(OD×10000)をプロットしたグラフである。図2において、(a)はホスホリパーゼDの基質として従来のパラニトロフェニルホスホリルコリンを、(b)〜(e)はホスホリパーゼDの基質として、本発明のフェニルホスホリルコリン誘導体を、すなわち化合物5b、化合物8a、化合物8b、化合物8cをそれぞれ用いた場合の結果を示す。 実施例8で得られた、カルシウム溶液のカルシウム濃度(検体Ca量)と、検量線から求めた該カルシウム溶液のカルシウム濃度(測定値)との関係を示す検量線である。図3において、(a)はホスホリパーゼDの基質として従来のパラニトロフェニルホスホリルコリンを、(b)〜(e)はホスホリパーゼDの基質として、本発明のフェニルホスホリルコリン誘導体を、すなわち化合物5b、化合物8a、化合物8b、化合物8cをそれぞれ用いた場合の結果を示す。 実施例9において得られた各基質の、溶液状態での経時安定性を試験した結果を示し、各保存期間保存後の各基質溶液を用いて得られた、405nmにおける絶対吸光度をプロットしたグラフである。
本発明のフェニルホスホリルコリン誘導体は、パラニトロフェニルホスホリルコリンに電子吸引基が少なくとも一つは導入されたものであり、具体的には下記式[1]
Figure 0005614281

[式中、R〜Rはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン化アルキル基、若しくはカルボキシル基を表す。但し、R〜Rの少なくとも一つはハロゲン原子、ハロゲン化アルキル基、若しくはカルボキシル基を表す。]
で示される構造を有する。
式[1]に於いて、R〜Rは各々独立して水素原子又は電子吸引基であり、R〜Rの少なくとも一つは電子吸引基である。電子吸引基としては、ハロゲン原子、ハロゲン化アルキル基若しくはカルボキシル基が挙げられ、好ましくはハロゲン原子、ハロゲン化アルキル基である。
ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられ、好ましくはフッ素、塩素、臭素、より好ましくはフッ素、塩素である。
ハロゲン化アルキル基のアルキル基としては、直鎖状でも分枝状でも或いは環状でも何れにても良く、主鎖長が6炭素までの低級アルキル基が挙げられ、具体的にはメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル 基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、tert-ペンチル基、1-メチルペンチル基、n-ヘキシル基、イソヘキシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、等が挙げられる。好ましくは4炭素以下、より好ましくは2炭素以下の主鎖長のものが挙げられる。
ハロゲン化アルキル基のハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられ、好ましくはフッ素、塩素、臭素、より好ましくはフッ素、塩素である。
式[1]で表されるフェニルホスホリルコリン誘導体の具体例としては、例えば
O-(2-Chloro-4-Nitrophenylphosphoryl)choline、
O-(2-Fluoro-4-Nitrophenylphosphoryl)choline、
O-(3-Chloro-4-Nitrophenylphosphoryl)choline、
O-(3-Fluoro-4-Nitrophenylphosphoryl)choline、
O-(4-Nitro-3-Trifluoromethylphenylphosphoryl)choline、
O-(2-Carboxy-4-Nitrophenylphosphoryl)choline、
O-(3-Carboxy-4-Nitrophenylphosphoryl)choline、
等が挙げられる。
本発明のフェニルホスホリルコリン誘導体の合成方法は、特に限定されず、例えばホスホリルコリンをパラニトロフェノールで脱水縮合によりエステル化して合成する方法(S. Kurioka, Journal of Biochemistry, 63(5), 678(1998)、パラニトロフェノール誘導体と各種リン酸化試薬を用いてフェニルホスホジクロリデートを合成し、それとコリン化合物と縮合する方法(B. Chesebro and H. Metzger, Biochemistry 11,1766(1972)、 S. Kurioka and M. Matsuda, Analytical Biochemistry 75, 281-289(1976)、E. Barbar et.al., Biochemistry 35(9), 2959(1996))等の方法に準じて合成することができる。
以下に、一般式[2]

Figure 0005614281
(式中、R〜Rは前記と同じ。)
で示されるパラニトロフェノール誘導体(以下、「本発明に係るパラニトロフェノール誘導体」と略記する場合がある。)とリン酸化試薬を用いてフェニルホスホジクロリデートを合成し、コリン化合物と縮合する方法に準じて本発明のフェニルホスホリルコリン誘導体を合成する例を記載する。
本発明のフェニルホスホリルコリン誘導体の合成は、(1)コリン化合物の合成、(2)本発明に係るパラニトロフェノール誘導体をホスホジクロリデート化したもの(以下、「本発明に係るフェニルホスホジクロリデート」と略記する場合がある。)の合成、及び(3)本発明に係るフェニルホスホジクロリデートとコリン化合物との縮合から成される。
(1)コリン化合物の合成
ジメチルアミノエタノールに対して、ヨードメタン1.0〜2.0倍モルを、溶媒(例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アニソール、エチレングリコールモノエチルエーテル等のエーテル類、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、エチレングリコール、1,4-ブタンジオール等のアルコール類)中で、-20〜100℃(好ましくは0〜50℃)で0.1〜24時間(好ましくは1〜12時間)反応させることにより、コリン化合物が得られる。
(2)本発明に係るフェニルホスホジクロリデートの合成
本発明に係るパラニトロフェノール誘導体に対して、オキシ塩化リン1.0〜1.5倍モルを、溶媒(例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アニソール、エチレングリコールモノエチルエーテル等のエーテル類)中で、-80〜0℃、好ましくは-78〜-50℃で0.1〜24時間、好ましくは1〜16時間反応させることにより、本発明に係るフェニルホスホジクロリデートが得られる。
本発明に係るパラニトロフェノール誘導体は常法により合成してもよいが、市販品があれば、それをそのまま用いればよい。
(3)本発明に係るフェニルホスホジクロリデートとコリン化合物との縮合
上記(2)で得られた本発明に係るフェニルホスホジクロリデートに対して、上記(1)で得られたコリン化合物0.5〜5.0モル(好ましくは1.0〜2.0モル)を、塩基触媒(例えばピリジン、キノリン、トリエチルアミン、N,N-ジメチルアニリン、ピペリジン、4-ジメチルアミノピリジン、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ-5-エン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン、トリ-n-ブチルアミン等の有機アミン類)の存在下、必要ならば溶媒(例えばアセトニトリル、プロピオニトリル、n-ブチロニトリル等のニトリル類、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、アニソール、エチレングリコールモノエチルエーテル等のエーテル類、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N-ジメチルアセトアミド(DMA)、アセトアミド、N-メチルピロリドン等のアミド類)中で-20〜100℃(好ましくは0〜50℃)で0.1〜24時間(好ましくは0.5〜12時間、より好ましくは1〜8時間)で反応させることにより、目的とする本発明のフェニルホスホリルコリン誘導体が得られる。
本発明のホスホリパーゼD測定用試薬としては、本発明のフェニルホスホリルコリン誘導体を含むものが挙げられる。
本発明のホスホリパーゼD測定用試薬を用いてホスホリパーゼDを測定するには、被検試料と本発明のフェニルホスホリルコリン誘導体とを、リン酸モノエステラーゼや二価金属イオンの存在下に混合し反応を開始させた後、吸光度増加速度を測定し、その結果を、例えば予め作成された、濃度既知のホスホリパーゼDを含有する試料を用いて得られるホスホリパーゼD活性と吸光度増加速度との関係を示す検量線に当てはめることにより、実施すればよい。
上記方法に於いて用いられるリン酸モノエステラーゼとしては、アルカリホスファターゼ、中性ホスファターゼ又は酸性ホスファターゼが挙げられる。
本発明に係るカルシウムイオンの定量方法を実施するには、ホスホリパーゼDの基質として本発明のフェニルホスホリルコリン誘導体を用いる以外は、例えば特開2002−238598号公報、特開平7−170999号公報、特開平4−187098号公報、特開平4−23999号公報、特開昭62−195297号公報等に記載された、ホスホリパーゼDを用いる自体公知のカルシウム測定方法に準じて測定を行い、生成した本発明に係るパラニトロフェノール誘導体の発色(吸光度変化)を測定すればよい。
すなわち、被検試料と本発明のフェニルホスホリルコリン誘導体とホスホリパーゼDとを、リン酸モノエステラーゼの存在下に混合し、吸光度増加速度を測定し、その結果を、例えば予め作成された、濃度既知のカルシウムイオンを含有する試料を用いて得られたカルシウムイオン濃度と吸光度増加速度との関係を示す検量線に当てはめることにより定量する方法が挙げられる。
例えば、(1)被検試料と、ホスホリパーゼDとリン酸モノエステラーゼを含有する試液とを反応させ、次いで本発明のフェニルホスホリルコリン誘導体を反応させた後、吸光度増加速度を測定する方法、(2)被検試料とホスホリパーゼDを含有する試液を反応させ、次いでリン酸モノエステラーゼと本発明のフェニルホスホリルコリン誘導体を含有する試液を反応させた後、吸光度増加速度を測定する方法、等が挙げられる。
本発明に係るカルシウムイオンの定量方法に用いられる本発明のフェニルホスホリルコリン誘導体及びその好ましい具体例は上記した通りである。
中でも好ましいものとして、
O-(2-Fluoro-4-Nitrophenylphosphoryl)choline、
O-(3-Chloro-4-Nitrophenylphosphoryl)choline、
O-(3-Fluoro-4-Nitrophenylphosphoryl)choline、
O-(4-Nitro-3-Trifluoromethylphenylphosphoryl)choline、
が挙げられる。
特に好ましいものとしては、
O-(2-Fluoro-4-Nitrophenylphosphoryl)choline、
O-(3-Fluoro-4-Nitrophenylphosphoryl)choline、及び
O-(4-Nitro-3-Trifluoromethylphenylphosphoryl)choline、
が挙げられる。
本発明の定量方法に於ける本発明のフェニルホスホリルコリン誘導体の使用濃度は、試液中の濃度としては、通常2〜200mM、好ましくは4〜40mMであり、最終の反応液中の濃度としては、通常0.5〜50mM、好ましくは1〜10mMである。
本発明に係るカルシウムイオンの定量方法に用いられるホスホリパーゼDとしては、酵素反応にカルシウムイオンを要求するものが挙げられる。例えば、キャベツ、ニンジン、ピーナッツ、ブタ膵臓等の動植物由来のもの、ストレプトマイセスsp(特開000-270857号公報)、ノカルディア属(特開昭60-164483号公報)等の微生物由来のもの等が挙げられる。安定供給、酵素の安定性等を考慮すると、ストレプトマイセス・クロモフスカス(Streptomyces chromofuscus)等の微生物由来の酵素が好ましい。
ホスホリパーゼDの使用濃度は、通常この分野で用いられる範囲から適宜選択すればよい。試液中の濃度としては、通常0.075〜15U/ml、好ましくは3〜7.5U/mlであり、最終の反応液中の濃度としては、通常0.05〜10U/ml、好ましくは2〜5U/mlである。
本発明に係るカルシウムイオンの定量方法に用いられるリン酸モノエステラーゼとしては、微生物、動物起源の各種酵素でアルカリホスファターゼ、中性ホスファターゼ又は酸性ホスファターゼが使用できる。酵素の安定性、入手し易さ等を考慮すると、アルカリホスファターゼが好ましく、中でも安定性に優れている大腸菌由来のアルカリホスファターゼが好ましい。
リン酸モノエステラーゼの使用濃度は、通常この分野で用いられる範囲から適宜選択すればよい。試液中の濃度としては、通常0.4〜80U/ml、好ましくは2〜20U/mlであり、最終の反応液中の濃度としては、通常は0.1〜20U/ml、好ましくは0.5〜5U/mlである。
尚、ホスホリパーゼDを用いたカルシウムイオンの測定を行う場合、カルシウムイオン以外に作用するキレート剤の共存下で測定を行うと、カルシウムイオンに対する特異性が高まることが知られている(例えば特開平7−170999号公報、特開2002−238598号公報等)。
このために用いられるキレート剤としては、カルシウムイオン以外の二価金属イオンの影響を排除し得るものであれば、用いることが出来る。例えば、グリコールエーテルジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸等や、クエン酸,シュウ酸等のカルボン酸化合物が挙げられる。これらのキレート剤を一種又は二種以上用いるのは、任意であるが、グリコールエーテルジアミン四酢酸とジエチレントリアミン五酢酸を併用するのが好ましい。
キレート剤の使用濃度は、試液中の濃度としては4μM〜1.2mM、好ましくは40〜400μMであり、最終の反応液中の濃度としては、1μM〜300mM、好ましくは10〜100μMである。
また、グリコールエーテルジアミン四酢酸とジエチレントリアミン五酢酸を併用する場合、最終の反応液中の濃度として、グリコールエーテルジアミン四酢酸が5〜200μM、好ましくは10〜80μM、ジエチレントリアミン五酢酸が1〜50μM、好ましくは5〜20μMである。
また、本発明の定量方法に用いられるホスホリパーゼDは、キレート剤が存在すると不安定化してしまうので、キレート剤を用いる場合には、安定化剤としてマグネシウムイオンを使用することが望ましい。また、マグネシウムイオンはリン酸モノエステラーゼの活性化剤ともなるので、この点からも、マグネシウムイオンを使用することが望ましい。
マグネシウムイオンを本発明の測定系に共存させる方法としては、通常これの塩の形で用いる方法が最も簡便であるが、特にこの方法に限定されるものではない。この際に使用する塩の種類は、該溶液中に共存する試薬等の安定性を阻害したりしないものであれば特に限定されないが、例えば硫酸、硝酸等の無機酸との塩、例えば塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子との塩(ハロゲン化物)、例えば酢酸、クエン酸、グルコン酸、プロピオン酸、パントテン酸等の有機酸との塩等が挙げられる。
また、その濃度は、試液中の濃度として1.5〜450mM、好ましくは15〜150mM、最終の反応液中の濃度として、1〜300mM、好ましくは10〜100mMである。
本発明に係るカルシウムイオンの定量方法は、使用する酵素の至適pH範囲内で行うことが望ましいため、各試薬類を溶解する溶媒は、緩衝液が好ましい。
本発明の定量方法における測定時の好ましいpHは、pH5〜9、更に好ましくはpH6〜7.5である。pHを上記した如き範囲とするために用いられる緩衝液としては、酵素活性を安定に保ち、試薬類を溶解し、所定のpHが得られるものであれば使用できるが、各種グッド緩衝液、トリス緩衝液、ジメチルグルタル酸緩衝液等が挙げられる。また、その濃度は、試液中の濃度として7.5mM〜2M、好ましくは30〜400mMであり、最終の反応液中の濃度として5〜500mM、好ましくは20〜100mMである。
更に、これらの試薬の他に、界面活性剤、各種防腐剤、安定化剤、賦活剤、共存物質の影響回避剤及び通常臨床検査薬に使用している物質を共存させてもかまわないことは言うまでもない。これら試薬類等の濃度範囲等も、自体公知のホスホリパーゼDを用いるカルシウムイオンの定量方法に於て通常用いられる濃度範囲等を適宜選択して用いることで足りるが、本発明に係るカルシウムイオンの定量方法に於いて用いられる酵素類の至適pH範囲内で、安定性が高く、また酵素反応により生成するパラニトロフェノール誘導体の発色を阻害しないものを選択することが望ましい。
吸光度の測定時に使用する分光光度計等は、通常この分野で使用されているものは何れも例外なく使用し得る。
また、測定は用手法によって行っても良いことはもちろんであるが、臨床検査室でよく用いられている自動分析機を用いた連続測定にも適応できる。
用手法又は自動分析装置を用いて測定を行う場合の試薬類の組み合わせについては、特に限定はされず、適用する自動分析装置の環境、その他の要因等に合わせて適宜行えば良い。
吸光度変化は、単波長又は主波長と副波長を使用する2波長測光により求めてもよい。
吸光度測定のための測定波長は、使用するフェニルホスホリルコリン誘導体の種類によって適宜選択すればよい。単波長で測定する場合は、380〜450nmの任意の波長における吸光度の増加速度を測定すればよい。2波長で測定する場合には、主波長405nm付近、副波長660nm付近で測定すればよい。
本発明の定量方法に適用される被検試料としては、血液、例えば血漿、血清もしくは尿などの生体液等や排水、微生物培養液、動植物培養液、生体材料抽出液等が挙げられる。
本発明の基質を用いた場合のカルシウム測定例を下記に示す。
反応式:
・ホスホリパーゼD、カルシウムイオン+本発明のフェニルホスホリルコリン誘導体+水
→ 本発明に係るパラニトロフェニルリン酸誘導体+コリン
・リン酸モノエステラーゼ、本発明に係るパラニトロフェニルリン酸誘導体+水
→ 本発明に係るパラニトロフェノール誘導体(黄色)+リン酸
本発明に係るカルシウムイオンの定量方法の一例を示すと、例えば、被検試料と、ホスホリパーゼDとリン酸モノエステラーゼとを含有する試薬溶液と、本発明のフェニルホスホリルコリン誘導体を含む試薬溶液を、要すればキレート剤及びマグネシウムイオンの存在下に順次混合し、通常10〜50℃、好ましくは20〜40℃で、通常2〜10分間、好ましくは5分間程度反応させる。生成される本発明に係るパラニトロフェノール誘導体由来の発色を経時的に測定し、吸光度増加速度を得る。得られた値を、例えば予め濃度既知のカルシウムイオン標準液を試料として用いて同様に測定を行い、作成されたカルシウムイオン濃度と吸光度増加速度との関係を示す検量線に当てはめることにより、被検試料中のカルシウムイオン濃度が求められる。
また、当該定量方法の他の一例を示すと、例えば、被検試料と、ホスホリパーゼDを含有する試薬溶液と、本発明のフェニルホスホリルコリン誘導体とリン酸モノエステラーゼとを含む試薬溶液を、要すればキレート剤及びマグネシウムイオンの存在下に順次混合し、通常10〜50℃、好ましくは20〜40℃で、通常2〜10分間、好ましくは5分間程度反応させる。生成される本発明に係るパラニトロフェノール誘導体由来の発色を経時的に測定し、吸光度増加速度を得る。得られた値を、例えば予め濃度既知のカルシウムイオン標準液を試料として用いて同様に測定を行い、作成されたカルシウムイオン濃度と吸光度増加速度との関係を示す検量線に当てはめることにより、被検試料中のカルシウムイオン濃度が求められる。
本発明のカルシウムイオン測定用試薬は、本発明のフェニルホスホリルコリン誘導体を含んで成るものであり、その好ましい態様、具体例及び使用濃度等は先に述べた通りである。
本発明のカルシウムイオン測定用キットは、本発明のフェニルホスホリルコリン誘導体、ホスホリパーゼD、及びリン酸モノエステラーゼ、要すれば更にキレート剤及びマグネシウムイオンを構成成分として含んでなるものであればよい。夫々の構成要素の好ましい態様、具体例及び使用濃度等については先に述べた通りである。
本発明のキットの具体的な実施態様としては、例えば以下の如き二液から成る構成が挙げられる。
(1)ホスホリパーゼDとリン酸モノエステラーゼを含有する第一試液と、本発明のフェニルホスホリルコリン誘導体を含有する第二試液からなるもの、
(2)ホスホリパーゼDを含有する第一試液と、本発明のフェニルホスホリルコリン誘導体とリン酸モノエステラーゼを含有する第二試液からなるもの。
また、要すれば前記したキレート剤及び/又はマグネシウムイオンが、前記第一試液と第二試液の少なくとも一方に含まれていてもよい。
また、当該キットの各試薬中には、この分野で通常用いられる、例えば緩衝剤、防腐剤、界面活性剤、安定化剤等を通常この分野で使用される範囲含有していてもよい。更に、当該キットには、必要に応じて、カルシウムイオン標準品が組み合わされていてもよい。
また、当該キットが複数の試液で構成される場合、各試液中には、測定対象成分を測定する為に必要な試薬類も含有させるが、これら試薬類は、各試液を混合した時点で目的の成分測定の反応が開始されるように各試液の何れかに適宜分散させて含有させればよい。これら試液を構成する試薬類の使用濃度は、通常この分野で用いられる範囲から適宜選択すればよい。
以下に、実施例及び参考例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。
実験例1.遊離色素の選択
下記方法により、各種パラニトロフェノール誘導体のpKa及び発色率を測定し、本発明に係るカルシウムイオンの定量方法に使用可能と思われる、パラニトロフェノール誘導体(遊離色素)を選択した。尚、下記説明文中の3a、3b等の記載は、下記表1に記載の化合物名に対応する。
まず、パラニトロフェノールは、和光純薬工業(株)製を用いた。化合物3aは、2-Chloro phenol(和光純薬工業(株)製)をSynthetic Communication, 1996, 26(20), 3783-3790 に記載の方法に従いニトロ化して合成した。
パラニトロフェノールと、表1に記載のパラニトロフェノール誘導体5種、すなわち上記で合成した化合物3aと、化合物3b(和光純薬工業(株)製)、化合物6a(和光純薬工業(株)製)、化合物6b(和光純薬工業(株)製)、化合物6c(東京化成工業(株)製)それぞれの水溶液(濃度:1.55mM)を調製した。次いで、水溶液各100μlを、それぞれ下記pH緩衝液3mLに溶解した(各パラニトロフェノール誘導体の終濃度:50μM)。
緩衝液:50mMグリシン-HCl緩衝液(pH2〜5, 30℃)
50mM MES緩衝液(pH5〜8, 30℃)
50mM CHES緩衝液(pH8〜11, 30℃)
得られた溶解液について、分光光度計(日立U−3000型)で吸収曲線を取り、405nm及びλmaxのOD値とpHをプロットしpKaを求めた。また、405nm及びλmaxでの発色率(pH7緩衝液中におけるパラニトロフェノール誘導体の吸光度/1N NaOH溶液中におけるパラニトロフェノール誘導体の吸光度)も併せて求めた。
結果を表1に示す。
Figure 0005614281
参考:既知pKa
4-nitrophenol:7.1、2-fluoro-4-nitrophenol:7.1、3-4-nitrophenol:5.3、
2,3-difluoro-4-nitrophenol:4.7、2,5-difluoro-4-nitrophenol:4.7、
3,5-difluoro-4-nitrophenol:4.4、4-nitro-2,3,6-trifluorophenol:3.5、
4-nitro-2,3,5,6-tetrafluorophenol:2.9、2-chloro-4-nitrophenol:5.5。
カルシウムイオンの定量に用いるホスホリパーゼDの至適pHは中性付近である。よって通常、ホスホリパーゼDを用いてカルシウムイオンを定量する際には、反応を効率良く進行させるために、反応液のpHを中性付近に設定する。また、従来の測定系の最終生成物であるパラニトロフェノールの測定を自動分析装置で行う場合、用いられる固定波長は405nm付近であることが多い。しかし、上記表1から明らかなように、従来のパラニトロフェノールは、中性付近では405nm付近の発色率が低い。
更に表1から明らかな如く、本発明に係るパラニトロフェノール誘導体は、従来のパラニトロフェノールよりもpKaが低下しており、中性付近で高発色していること、すなわち、発色率が増加し、発色安定性が向上することが判る。
以上の結果から、これらのパラニトロフェノール誘導体を遊離するフェニルホスホリルコリン誘導体が、ホスホリパーゼDを用いたカルシウムイオンの定量に、より適していることがわかった。
そこで、次にこれらのパラニトロフェノール誘導体を遊離するフェニルホスホリルコリン誘導体を、下記の反応スキームに従って、合成した。
[反応スキームA]
Figure 0005614281
[反応スキームB]
Figure 0005614281
[反応スキームC]
Figure 0005614281
[反応スキームD]
Figure 0005614281
[反応スキームE]
Figure 0005614281
実験例2.コリン化合物(化合物(2))の合成)
ジエチルエーテル(500ml)に、ジメチルアミノエタノール(25ml、0.249mmol)とヨードメタン(50g、0.352mmol)を添加し、0℃で終夜撹拌した。反応終了後、析出した塩をジエチルエーテル(300ml)で洗浄し、目的とするコリン化合物(反応スキームAの化合物2)を得た(56.7g、収率99%)。
実験例3.本発明に係るフェニルホスホジクロリデート(化合物4a)の合成 ジエチルエーテル(200ml)に、オキシ塩化リン(10g、65.2mmol)、実験例1で合成した化合物3a(反応スキームBの化合物3において、R=Clの化合物)(11.3g、65.2mmol)及びトリエチルアミン(6.6g、65.2mmol)を添加し、-78℃で終夜撹拌した。反応終了後、析出した塩を濾過し、溶媒を減圧留去して、目的とする本発明に係るフェニルホスホジクロリデート(化合物4a、反応スキームBの化合物4において、R=Clの化合物)を得た(15.0g、収率79%)。
実施例1.本発明のフェニルホスホリルコリン誘導体(化合物5a)の合成
実験例3で得られた化合物4a (15g、51.7mmol)をアセトニトリル(100ml)に溶解し、それに実験例2で得られた化合物2(11.9g、51.7mmol)とキノリン(6.7g、51.7mmol)を添加し、0℃で6時間撹拌した。その後、精製水(5ml)とピリジン(23ml)を添加し、室温で1時間撹拌した。反応終了後、反応液を飽和重曹水(400ml)で中和し、Sephadex G-10(溶出液:水)で精製を行い、本発明のフェニルホスホリルコリン誘導体(O-(2-Chloro-4-Nitrophenylphosphoryl)choline、化合物5a、反応スキームBの化合物5において、R=Clの化合物)を得た(5.2g、収率30%)。
Mass(posi=339)
NMR (D2O,400MHz) δ:8.38(d, 1H, J=2.8), 8.13-8.16(dd, 1H, J=2.8,9.2), 7.48(d, 1H, J=9.2)、4.42(t, 2H, J=4.4)、3.65(t, 2H, J=4.4)、3.13(s,9H)。
実験例4.本発明に係るフェニルホスホジクロリデート(化合物4b)の合成
ジエチルエーテル(200ml)に、オキシ塩化リン(10g、65.2mmol)、化合物3b(反応スキームBの化合物3において、R=Fの化合物、和光純薬工業(株)製)(10.2g、65.2mmol)及びトリエチルアミン(6.6g、65.2mmol)を添加し、-78℃で終夜撹拌した。反応終了後、析出した塩を濾過し、溶媒を減圧留去して、目的とする本発明に係るフェニルホスホジクロリデート(化合物4b、(反応スキームBの化合物4において、R=Fの化合物)を得た(14.4g、収率81%)。
実施例2.本発明のフェニルホスホリルコリン誘導体(化合物5b)の合成
実験例4で得られた化合物4b (14.4g、52.6mmol)をアセトニトリル(100ml)に溶解し、それに実験例2で得られた化合物2(12.2g、52.6mmol)とキノリン(6.8g、52.6mmol)を添加し、0℃で6時間撹拌した。その後、精製水(5ml)とピリジン(25ml)を添加し、室温で1時間撹拌した。反応終了後、反応液を減圧留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:メタノール)及び再結晶(溶媒:メタノール、アセトン)で精製を行い、本発明のフェニルホスホリルコリン誘導体(O-(2-Fluoro-4-Nitrophenylphosphoryl)choline、化合物5b、反応スキームBの化合物5において、R=Fの化合物)を得た(6.5g、収率38%)。
Mass(posi=323)
NMR(D2O,400MHz)δ:8.02-8.10(m, 2H)、7.41-7.45(dd, 1H, J=8.0,16.8)、4.39(t, 2H, J=4.4)、3.63(t, 2H, J=4.4),3.13(s, 9H)。
実験例5.本発明に係るフェニルホスホジクロリデート(化合物7a)の合成 ジエチルエーテル(200ml)に、オキシ塩化リン(6.8g、44.4mmol)、化合物6a(反応スキームCの化合物6において、R=Clの化合物、和光純薬工業(株)製)(7.7g、44.4mmol)及びトリエチルアミン(4.5g、44.4mmol)を添加し、-78℃で終夜撹拌した。反応終了後、析出した塩を濾過し、溶媒を減圧留去して、目的とする本発明に係るフェニルホスホジクロリデート(化合物7a、反応スキームCの化合物7において、R=Clの化合物)を得た(12.1g、収率95%)。
実施例3.本発明のフェニルホスホリルコリン誘導体(化合物8a)の合成
実験例5で得られた化合物7a (12.1g、41.7mmol)をアセトニトリル(100ml)に溶解し、実験例2で得られた化合物2(9.6g、41.7mmol)とキノリン(5.4g、41.7mmol)を添加し、0℃で6時間撹拌した。その後、精製水(5ml)とピリジン(25ml)を添加し、室温で1時間撹拌した。反応終了後、反応液を減圧留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:メタノール)及び再結晶(溶媒:メタノール、アセトン)で精製を行い、本発明のフェニルホスホリルコリン誘導体(O-(3-Chloro-4-Nitrophenylphosphoryl)choline、化合物8a、反応スキームCの化合物8において、R=Clの化合物)を得た(5.1g、収率36%)。
Mass(posi=339)
NMR(D2O,400MHz)δ:8.01(dd, 1H, J=0.8,8.8)、7.38(dd, 1H, J=1.2,2.4)、7.19-7.22(m, 1H)、4.35(t, 2H, J=4.4),3.61(t, 2H, J=4.4)、3.12(s, 9H)。
実験例6.本発明に係るフェニルホスホジクロリデート(化合物7b)の合成
ジエチルエーテル(200ml)に、オキシ塩化リン(10g、65.2mmol)、化合物6b(反応スキームCの化合物6において、R=Fの化合物、和光純薬工業(株)製)(10.2g、65.2mmol)及びトリエチルアミン(6.6g、65.2mmol)を添加し、-78℃で終夜撹拌した。反応終了後、析出した塩を濾過し、溶媒を減圧留去して、目的とする本発明に係るフェニルホスホジクロリデート(化合物7b、反応スキームCの化合物7において、R=Fの化合物)を得た(14.4g、収率81%)。
実施例4.本発明のフェニルホスホリルコリン誘導体(化合物8b)の合成
実験例6で得られた化合物7b (14.4g、52.6mmol)をアセトニトリル(100ml)に溶解し、実験例2で得られた化合物2(12.2g、52.6mmol)とキノリン(6.8g、52.6mmol)を添加し、0℃で6時間撹拌した。その後、精製水(5ml)とピリジン(25ml)を添加し、室温で1時間撹拌した。反応終了後、反応液を減圧留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:メタノール)及び再結晶(溶媒:メタノール、アセトン)で精製を行い、本発明のフェニルホスホリルコリン誘導体(O-(3-Fluoro-4-Nitrophenylphosphoryl)choline、化合物8b、反応スキームCの化合物8において、R=Fの化合物)を得た(6.6g、収率39%)。
Mass(posi=323)
NMR(D2O,400MHz)δ:8.11(dd, 1H, J=,8.8,18.0)、7.07-7.15(m, 2H)、4.35(t, 2H, J=4.4)、3.61(t, 2H, J=4.4)、3.12(s,9H)。
実験例7.本発明に係るフェニルホスホジクロリデート(化合物7c)の合成
ジエチルエーテル(200ml)に、オキシ塩化リン(7.0g、45.6mmol)、化合物(6c)(反応スキームCの化合物6において、R=CF3の化合物、東京化成工業(株)製)(9.5g、45.6mmol)、トリエチルアミン(4.6g、45.6mmol)を添加し、-78℃で終夜撹拌した。反応終了後、析出した塩を濾過し、溶媒を減圧留去して、目的とする本発明に係るフェニルホスホジクロリデート(化合物7c、反応スキームCの化合物7において、R=CF3の化合物)を得た(12.5g、収率85%)。
実施例5.本発明のフェニルホスホリルコリン誘導体(化合物8c)の合成
実験例7で得られた化合物7c (12.5g、38.6mmol)をアセトニトリル(100ml)に溶解し、実験例2で得られた化合物2(8.9g、38.6mmol)とキノリン(5.0g、38.6mmol)を添加し、0℃で6時間撹拌した。その後、精製水(5ml)とピリジン(25ml)を添加し、室温で1時間撹拌した。反応終了後、反応液を減圧留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:メタノール)及び再結晶(溶媒:メタノール、アセトン)で精製を行い、本発明のフェニルホスホリルコリン誘導体(O-(4-Nitro-3-Trifluoromethylphenylphosphoryl)choline、化合物8c、反応スキームCの化合物8において、R=CF3の化合物)を得た(3.3g、収率23%)。
Mass(posi=373)
NMR(D2O,400MHz)δ:8.05(d, 1H, J=,8.8)、7.63(d, 1H, J=1.6)、7.51(dd, 1H, J=2.0,9.2)、4.36(t, 2H, J=4.4)、3.61(t, 2H, J=4.4)、3.12(s, 9H)。
実験例8.3、5−ジフルオロ−4−ニトロフェノールの合成
ジクロロメタン(500ml)に3,5−ジフルオロフェノール(反応スキームDの化合物9、和光純薬工業(株)製)(25.0g、0.19mol)を溶解し、0℃で70%濃硝酸(13.5ml、0.19mol)をゆっくり添加し、3時間撹拌した。反応終了後、反応液を氷水に投入し、抽出(CH2Cl2)、乾燥(MgSO4)を実施し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル:ヘキサン=1:9)で精製して、目的とする3、5−ジフルオロ−4−ニトロフェノール(反応スキームDの化合物10)を得た(12.8g、収率38%)。
実験例9.本発明に係るフェニルホスホジクロリデート(化合物10)の成
ジエチルエーテル(250ml)に、オキシ塩化リン(10.7g、69.7mmol)、実験例8で得られた化合物10(12.2g、69.7mmol)、トリエチルアミン(7.1g、69.7mmol)を添加し、-78℃で終夜撹拌した。反応終了後、析出した塩を濾過し、溶媒を減圧留去して、目的とする本発明に係るフェニルホスホジクロリデート(反応スキームDの化合物11)を得た(14.3g、収率70%)。
実施例6.本発明のフェニルホスホリルコリン誘導体(化合物12)の合成
実験例9で得られた化合物11 (14.2g、48.6mmol)をアセトニトリル(100ml)に溶解し、実験例2で得られた化合物2(11.2g、48.6mmol)とキノリン(6.3g、48.6mmol)を添加し、0℃で6時間撹拌した。その後、精製水(6ml)とピリジン(21ml)を添加し、室温で1時間撹拌した。反応終了後、反応液を減圧留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:メタノール)及び再結晶(溶媒:メタノール、アセトン)で精製を行い、本発明のフェニルホスホリルコリン誘導体(反応スキームDの化合物12)を得た(3.2g、収率20%)。
Mass(posi=339)
NMR(D2O,400MHz)δ: 6.99 (d, 2H, J=10.8)、4.36 (t, 2H, J=4.0), 3.62 (t, 2H, J=4.0)、3.14 (s,9H)。
実施例7.基質特異性試験
(1)試液の調製
下記の組成の各試液を調製した。
試液1:4U/mlホスホリパーゼD(旭化成株式会社製T−07、Streptomyces chromofuscus由来)、53.3μMグリコールエーテルジアミン四酢酸、13.3μMジエチレントリアミン五酢酸、33.3mM塩化マグネシウム、0.13%トリトンX−100を含有する1.1mM PIPES−NaOH緩衝液(pH7.3)。
試液2:0〜100mMのパラニトロフェニルホスホリルコリン、もしくは上記実施例3及び4で合成した本発明のフェニルホスホリルコリン誘導体(反応スキームCの化合物8a又は化合物8c)、5U/mlアルカリホスファターゼを含有する5mM PIPES−NaOH緩衝液(pH7.2)。
カルシウムイオン溶液:塩化カルシウム(和光純薬工業(株)製、特級)を精製水で希釈して、カルシウムイオンとして100mg/dLの水溶液を調製し、カルシウムイオン溶液とした。
(2)反応速度の測定
日立自動分析機(7170型)を用い、試液1を180μL、試液2を60μL、及びカルシウム溶液4μLを混合し、37℃で反応を行い、主波長405nm、副波長660nmの吸光度を経時的に測定し、反応タイムコースを得た。得られた反応タイムコースから、吸光度増加速度を計算した。
次いで、用いた各基質(パラニトロフェニルホスホリルコリン又は本発明のフェニルホスホリルコリン誘導体)の濃度に対する吸光度増加速度をプロットし、逆数グラフを得た。
(3)結果
得られた基質濃度(mM)と吸光度増加速度(ΔE/min)との関係を、図1に示す。
図1において、(a)はホスホリパーゼDの基質として従来のパラニトロフェニルホスホリルコリンを、(b)〜(c)はホスホリパーゼDの基質として本発明のフェニルホスホリルコリン誘導体を、すなわち化合物8a又は化合物8cをそれぞれ用いた場合の結果を示す。
また、図1をもとに得られた各逆数グラフの近似式からKmを求めた。
結果を表2に示す。
Figure 0005614281
表2の結果から明らかな如く、化合物8a,化合物8cは、パラニトロフェニルホスホリルコリンよりもKmが大幅に低下し、ホスホリパーゼDの基質特異性が著しく向上していることがわかった。
実施例8.カルシウムイオンの定量
上記各実施例で合成した本発明のフェニルホスホリルコリン誘導体を用いて、カルシウムイオンの定量を行った。
(1)試液の調製
下記の組成の各試液を調製した。
試液1:4U/mlホスホリパーゼD(旭化成株式会社製T−07、Streptomyces chromofuscus由来)、53.3μMグリコールエーテルジアミン四酢酸、13.3μMジエチレントリアミン五酢酸、33.3mM塩化マグネシウム、0.13%トリトンX−100を含有する61.1mM PIPES−NaOH緩衝液(pH7.3)。
試液2:16mMのパラニトロフェニルホスホリルコリン、もしくは上記実施例2,3,4,5で合成した本発明のフェニルホスホリルコリン誘導体(反応スキームBの化合物5b、反応スキームCの化合物8a、化合物8b、化合物8c)、5U/mlアルカリホスファターゼを含有する5mMPIPES−NaOH緩衝液(pH7.2)。
カルシウムイオン標準液:マルチキャリブレーターA(和光純薬工業(株)製) 10 mg/dL。
カルシウムイオン溶液:〔和光純薬工業(株)製 塩化カルシウム、特級〕を用いてCa:20 mg/dL溶液を調製し、本品を精製水で希釈して、各濃度の水溶液(1mg/dL、2mg/dL、4mg/dL、10mg/dL、20mg/dL)を調製した。
(2)カルシウムイオン濃度の測定
日立自動分析機(7170型)を用い、試液1を180μL、試液2を60μL、及び各濃度のカルシウムイオン溶液 4μLを混合し、37℃で反応を行い、主波長405nm、副波長660nmの吸光度を、各測光ポイントで経時的に測定し、反応タイムコースを得た。
結果を図2(a)〜(e)に示す。
図2において、(a)はホスホリパーゼDの基質として従来のパラニトロフェニルホスホリルコリンを、(b)〜(e)はホスホリパーゼDの基質として、本発明のフェニルホスホリルコリン誘導体を、すなわち化合物5b、化合物8a、化合物8b、化合物8cをそれぞれ用いた場合の結果を示す。
尚、各試薬の最終反応液中の濃度は、それぞれ本発明のフェニルホスホリルコリン誘導体は約4mM、ホスホリパーゼDは約3U/mL、アルカリホスファターゼは約1.25U/mLである。
また、得られた反応タイムコースから吸光度増加速度を計算した。
別に、カルシウムイオン溶液の代わりに精製水又はカルシウムイオン標準液(10mg/dL)を用いる以外は上記と同様に反応を行い、吸光度を経時的に測定し、得られた反応タイムコースから吸光度増加速度を計算し、カルシウムイオン濃度と吸光度増加速度との関係を示す検量線を作成した。
次いで、上記で得られた、各濃度のカルシウム溶液毎に測定を行って得られた吸光度増加速度を、検量線に当てはめ、各カルシウム溶液の濃度を求めた。
(3)結果
各カルシウム溶液のカルシウムイオン濃度(検体Ca量)と、検量線から求めた当該カルシウム溶液のカルシウムイオン濃度(測定値)との関係を図3(a)〜(e)に示す。
図3において、(a)はホスホリパーゼDの基質として従来のパラニトロフェニルホスホリルコリンを、(b)〜(e)はホスホリパーゼDの基質として、本発明のフェニルホスホリルコリン誘導体を、すなわち化合物5b、化合物8a、化合物8b、化合物8cをそれぞれ用いた場合の結果を示す。
図3(b)〜(e)から明らかな如く、本発明のフェニルホスホリルコリン誘導体を用いてカルシウムイオンの定量を行った場合、従来のパラニトロフェニルホスホリルコリンを用いた場合(図3(a))と同様に、カルシウムイオン濃度に比例した、良好な検量線が得られ、ホスホリパーゼDを用いたカルシウムイオンの定量に用いることが出来ることが判る。
また、測定に用いたカルシウム溶液の実際のカルシウム濃度と、検量線より求めた同じカルシウム溶液のカルシウム濃度とは良く相関しており、この測定系により得られた測定値の信頼度が高いことがわかる。
尚、本実施例では、従来の基質であるパラニトロフェニルホスホリルコリンの最適条件で本発明のフェニルホスホリルコリン誘導体を用いたカルシウム濃度の測定を行っている。しかし、本発明のフェニルホスホリルコリン誘導体の最適な測定、組成条件は、パラニトロフェニルホスホリルコリンの最適条件とは異なる。これは、本発明のフェニルホスホリルコリン誘導体は、パラニトロフェニルホスホリルコリンとはKm値が大きく異なる(実施例7)ことからも容易に推察される。化合物8a及び8cにおいて、カルシウムイオンの濃度が高い範囲で、測定値が検量線から少しずれている(図3(c)及び(e))のは、化合物8a及び8cそれぞれの最適な測定・組成条件で測定を行わなかったためと推察される。もし、化合物8A、8cそれぞれの最適な測定・組成条件で測定を行えば、高濃度域のカルシウム濃度でも、測定結果は検量線に乗ってくると推察される。
実施例9.基質の経時安定性
(1)試液の調製
下記の組成の試液1及び試液2を調製した。
試液1:実施例8と同じ。
試液2:16mMのパラニトロフェニルホスホリルコリン、もしくは上記実施例4及び実施例5で合成した本発明のフェニルホスホリルコリン誘導体(化合物8b又は化合物8c)、5U/mlアルカリホスファターゼを含有する5mM PIPES−NaOH緩衝液(pH7.2)。
(2)溶解保存時の吸光度の測定
日立自動分析機(7170型)を用い、試液1を180μL、試液2を60μL、及び生理食塩水を混合し、37℃で反応を行い、405nmの吸光度を測定した。
その後、試液2を冷蔵(7℃)と過酷(25℃)条件にて保存し、2週間後、4週間後に、生理食塩水を試料として、同様の測定を行った。
(3)結果
結果を図4(a)〜(c)に示す。
図4において、(a)は従来のパラニトロフェニルホスホリルコリンを、(b)及び(c)は本発明のニトロフェニルホスホリルコリン誘導体を、すなわち化合物8b又は化合物8cをそれぞれ用いた場合の結果を示す。
また、図4(a)〜(c)において、―□―は冷蔵(7℃)で保存した場合、―■―は過酷(25℃)条件で保存した場合の結果をそれぞれ示す。
図4(b)〜(c)より明らかな如く、本発明に係るフェニルホスホリルコリン誘導体(化合物8b,8c)は、4週間、7℃又は25℃で保存しても絶対吸光度の変化がほとんどなく、従来のパラニトロフェニルホスホリルコリン(図4(a))と同程度の安定性があることが判る。
本発明の、色素骨格に電子吸引基が置換された新規なフェニルホスホリルコリン誘導体は、ホスホリパーゼDの良好な基質となり得ると共に、酵素活性測定や、カルシウムイオンの測定における、発色安定性に優れ、十分な測定感度を有する発色基質となる。
図4(a)〜(c)において、―□―は冷蔵(7℃)で保存した場合、―■―は過酷(25℃)条件で保存した場合の結果をそれぞれ示す。

Claims (1)

  1. 下記式[A]、[B]又は[C]
    Figure 0005614281

    Figure 0005614281


    Figure 0005614281

    で示されるフェニルホスホリルコリン誘導体。
JP2010508169A 2008-04-14 2009-04-02 フェニルホスホリルコリン誘導体 Expired - Fee Related JP5614281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010508169A JP5614281B2 (ja) 2008-04-14 2009-04-02 フェニルホスホリルコリン誘導体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008104763 2008-04-14
JP2008104763 2008-04-14
JP2010508169A JP5614281B2 (ja) 2008-04-14 2009-04-02 フェニルホスホリルコリン誘導体
PCT/JP2009/056874 WO2009128348A1 (ja) 2008-04-14 2009-04-02 フェニルホスホリルコリン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009128348A1 JPWO2009128348A1 (ja) 2011-08-04
JP5614281B2 true JP5614281B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=41199046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010508169A Expired - Fee Related JP5614281B2 (ja) 2008-04-14 2009-04-02 フェニルホスホリルコリン誘導体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5614281B2 (ja)
WO (1) WO2009128348A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5964555B2 (ja) * 2011-05-20 2016-08-03 ローム株式会社 マイクロチップ、ならびに、それを用いた測定システムおよび測定方法
WO2016060096A1 (ja) * 2014-10-15 2016-04-21 日油株式会社 ホスホリルコリン基含有化合物およびホスホリルコリン複合体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58501357A (ja) * 1981-08-28 1983-08-18 バクスター インターナショナル インコーポレーテッド 生物学的液体の酵素分析方法
JPH0284199A (ja) * 1988-09-20 1990-03-26 Wako Pure Chem Ind Ltd 酸性ホスフアターゼ活性測定用試液
JP2002238598A (ja) * 2001-02-15 2002-08-27 Asahi Kasei Corp カルシウムイオン測定用組成物および測定方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58501357A (ja) * 1981-08-28 1983-08-18 バクスター インターナショナル インコーポレーテッド 生物学的液体の酵素分析方法
JPH0284199A (ja) * 1988-09-20 1990-03-26 Wako Pure Chem Ind Ltd 酸性ホスフアターゼ活性測定用試液
JP2002238598A (ja) * 2001-02-15 2002-08-27 Asahi Kasei Corp カルシウムイオン測定用組成物および測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009128348A1 (ja) 2011-08-04
WO2009128348A1 (ja) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6218571B1 (en) 8-(anilino)-1-naphthalenesulfonate analogs
US4737458A (en) Aminopyrazolinones, reagent containing them and the use thereof in the enzymatic determinaton of hydrogen peroxide
JPS5886083A (ja) グリセロ−ル−3−リン酸オキシダ−ゼの安定化剤
WO2001049247A2 (en) Assays for analytes and enzymes practiced in the presence of nad and nadp analogues, and related assay kits
JPH0687800B2 (ja) リパ−ゼ基質、及びリパ−ゼの視覚的測定法及び測定試薬
JPH0466864B2 (ja)
JPH0764986B2 (ja) 新規な発色試薬
JP5614281B2 (ja) フェニルホスホリルコリン誘導体
JP2008037862A (ja) アニリン誘導体、並びに、これを用いる試料中の定量すべき成分の定量方法、定量用試薬及び定量用キット
JPH0432835B2 (ja)
KR101495970B1 (ko) 칼슘 이온의 측정 방법
JP4639287B2 (ja) 酵素的測定試薬の安定化方法
JPH0571239B2 (ja)
JP3283348B2 (ja) 物質の測定法
JP2000316600A (ja) 遊離脂肪酸の定量方法及び遊離脂肪酸定量用試薬
JP3357667B2 (ja) 物質の測定法
JP3057183B2 (ja) 蛍光基質液の安定化法
US5792619A (en) Assay using oxidative chromogenic reagent
JP3070726B2 (ja) 溶液中のザルコシンオキシダーゼの安定化方法
JP2001352999A (ja) 酸化発色試薬
JPH02180892A (ja) 新規リン酸誘導体及びそれを用いた酸性ホスファターゼ活性測定法
JP3594331B2 (ja) 塩素イオンの定量方法
JPH07111899A (ja) 酵素活性測定用基質液
JP2000319238A (ja) 被酸化性発色試薬用色原体、及びこれを用いる測定方法並びに測定試薬
JPH07108238B2 (ja) ペルオキシダーゼ及びそれと同等な触媒作用を有する物質の定量方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5614281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees