JP3057183B2 - 蛍光基質液の安定化法 - Google Patents

蛍光基質液の安定化法

Info

Publication number
JP3057183B2
JP3057183B2 JP2417377A JP41737790A JP3057183B2 JP 3057183 B2 JP3057183 B2 JP 3057183B2 JP 2417377 A JP2417377 A JP 2417377A JP 41737790 A JP41737790 A JP 41737790A JP 3057183 B2 JP3057183 B2 JP 3057183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
hppa
chelating agent
solution
fluorescent substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2417377A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04234998A (ja
Inventor
哲男 上野
健一郎 石橋
Original Assignee
国際試薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国際試薬株式会社 filed Critical 国際試薬株式会社
Priority to JP2417377A priority Critical patent/JP3057183B2/ja
Publication of JPH04234998A publication Critical patent/JPH04234998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3057183B2 publication Critical patent/JP3057183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は蛍光基質液の安定化法に
関する。より詳細には、臨床検査などの分野で用いられ
る酵素免疫測定法において、標識酵素として用いられる
過酸化酵素の蛍光基質である3−(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオン酸の安定化法に関する。
【0002】
【従来の技術】臨床検査などの分野では、生体試料中の
微量成分(例えば、蛋白質、酵素、脂質、薬物など)の
測定法(定量法)として、抗原抗体反応を利用した免疫
学的測定法(例えば、酵素免疫測定法、放射免疫測定
法、赤血球凝集反応試験法など)が汎用されている。こ
れらの免疫学的測定法において、放射性物質を用いない
酵素免疫測定法(以下、EIAという)は取扱が容易な
ので一般の検査室で広く利用されており、中でも、西洋
ワサビパーオキシダーゼ、ラクトパーオキシダーゼなど
の過酸化酵素(以下、PODという)はEIAの標識酵
素としてよく利用されている。標識酵素としてPODを
用いるEIAにおいては、発色試薬としてo−フェニレ
ンジアミンを用いる方法が一般的であるが放射免疫測定
法に比べて感度が低いことが指摘されている。そのた
め、高感度で広い測定範囲の測定が可能なEIAが求め
られており、その解決法のひとつとして反応指示系とし
て蛍光性物質を用いる蛍光法が知られている。PODの
蛍光基質としては4−ヒドロキシフェニル酢酸、3−
(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸及びそれらの
塩などが用いられているが、3−(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオン酸(以下、HPPAという)の方が高
感度化により有利であり、通常HPPAが使用されてい
る。
【0003】上記のHPPAは、溶液状態においては、
溶液中の酸素や自己酸化によって縮合し、蛍光物質へと
変化する。また、HPPA溶液中への金属イオン(特に
2価の銅イオン)等の混入によっても酸化縮合は容易に
起こる。このようなHPPAの酸化縮合による蛍光物質
への変化は、測定時において試薬ブランクの上昇となっ
て現れ、高感度な測定の妨げとなる。このHPPAの酸
化縮合は、HPPAとH22が共存している溶液におい
ては更に容易に起り、ブランクの著しい上昇をもたらし
測定感度は低下する。この為、測定試薬としてHPPA
液を用いるときには、HPPAとH22を別々の溶液と
して調製し、使用時に2段階の添加により反応を開始さ
せていた。しかも、HPPA液は使用時に毎回調製され
るか、又は調製後1〜2週間以内の冷蔵保存されたHP
PA液を使用する必要がある。また、長期に亘りHPP
A液を使用するときは、小分けし凍結保存したものを使
用時に融解して用いていた。更に、金属イオンは酸化縮
合を促進するので、金属イオンの混入を防ぐ為に、イオ
ン交換や蒸留を繰り返した精製水を用いてHPPAを溶
解する必要があり、また容器等の洗浄にも多大な注意を
払う必要があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のようにHPPA
液は非常に不安定であり、容易に酸化されて蛍光物質に
変換する。そのため、HPPAを用いた蛍光EIAは本
質的には高感度の測定法であるが、HPPAの酸化に起
因するブランク上昇が生じ易く、測定精度及び感度が著
しく低下するという問題がある。かかる問題から、HP
PAの調製及び保存には細心の注意を払う必要があり、
HPPA液の安定化が強く要望されているが安定化法と
して十分に満足できる方法は知られていない。本発明
は、上記の従来技術の欠点を解消するためになされたも
ので、HPPA液の安定性を改善する方法を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、HPPA
液の安定化について鋭意検討した結果、HPPA液に、
安定化剤としてアミノポリカルボン酸系キレート剤又は
アミノポリホスホン酸系キレート剤を添加することによ
りHPPAの安定化が図れることを見出して本発明を完
成した。すなわち、本発明は、PODの蛍光基質である
HPPAの安定化剤として、アミノポリカルボン酸系キ
レート剤又はアミノポリホスホン酸系キレート剤を用い
るものである。
【0006】本発明で用いられるアミノポリカルボン酸
系キレート剤としては、アミノ基の窒素に結合したアル
キレンカルボン酸基を2以上有する化合物で、キレート
力を有するものであれば特に限定されないが、キレート
力の点からのアミノ基の窒素に結合したアルキレンカル
ボン酸基を3以上有するキレート剤が好ましい。また、
分子内に、他の置換基、例えば、ホスホノ基、スルホ
基、水酸基などを有していてもよい。上記アルキレンカ
ルボン酸基のアルキレン基としては、例えば、メチレン
基、エチレン基などが挙げられる。アミノポリホスホン
酸系キレート剤としては、アミノ基の窒素に結合したア
ルキレンホスホン酸基を2以上有する化合物でキレート
力を有するものであれば特に限定されないが、キレート
力の点からアミノ基の窒素に結合したアルキレンホスホ
ン酸基を3以上有するキレート剤が好ましい。また、分
子内に、他の置換基、例えば、カルボキシ基、スルホ
基、水酸基などを有していてもよい。上記アルキレンホ
スホン酸基のアルキレン基としては、例えば、メチレン
基、エチレン基などが挙げられる。HPPA液が金属イ
オン(特に、2価の銅イオン)を含む場合には、上記ア
ミノポリカルボン酸系キレート剤及びアミノポリホスホ
ン酸系キレート剤は、銅の2価イオンとの生成定数が1
2以上のキレート剤を用いるのが好ましい。
【0007】本発明においては、上記アミノポリカルボ
ン酸系キレート剤及びアミノポリホスホン酸系キレート
剤を併用してもよく、またアミノポリカルボン酸系キレ
ート剤及びアミノポリホスホン酸系キレート剤は塩であ
ってもよい。塩としては、例えば、アルカリ金属塩(例
えば、ナトリウム塩、カリウム塩など)、アルカリ土類
金属塩(例えば、カルシウム塩、マグネシウム塩な
ど)、無機酸又は有機酸塩(例えば、塩酸塩、臭化水素
酸塩、酢酸塩、クエン酸塩など)が挙げられる。
【0008】本発明で用いられるキレート剤の例をより
具体的に示すと、例えば、ジエチレントリアミン五酢酸
(Diethylenetriamine-N,N,N',N",N"-pentaacetic aci
d:以下、DTPAという)、ジアミノプロパノール四
酢酸(1,3-Diaminopropan-2-ol-N,N,N',N'-tetraacetic
acid:以下、DPTA−OHという)、トリエチレン
テトラミン六酢酸(Triethylenetetramine-N,N,N',N",
N"',N"'-hexaacetic acid:以下、TTHAという)、
グリコールエーテルジアミン四酢酸(Glycoletherdiami
ne-N,N,N',N'-tetraacetic acid:以下、GEDTAと
いう)、ニトリロ三酢酸(Nitrilotriacetic acid:以
下、NTAという)、エチレンジアミン四酢酸(Ethylen
ediaminetetraacetic acid:以下、EDTAという)、エ
チレンジアミンテトラキス(メチレンホスホン酸)(Et
hylenediamine-N,N,N',N'-tetrakis(methylenephosphon
ic acid):以下、EDTPOという)、エチレンジア
ミン二酢酸(Ethylenediamine-N,N'-diacetic acid:以
下、EDDAという)、エチレンジアミン二プロピオン
酸(Ethylenediamine-N,N'-dipropionic acid:以下、E
DDPという)、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三
酢酸(N-Hydroxyethylethylenediamine-N,N',N'-triace
tic acid:以下、EDTA−OHという)、及びこれら
の塩が挙げられる。特に好ましいキレート剤としては、
TTHA、DTPA、DPTA−OH及びこれらの塩が
挙げられる。
【0009】本発明は、HPPA液に、上記のアミノポ
リカルボン酸系キレート剤及び/又はアミノポリホスホ
ン酸系キレート剤を添加してHPPAの安定化を図るも
ので、当該キレート剤の添加量は、キレート剤の種類、
HPPAの濃度、含まれる過酸化水素及び/又は金属イ
オン(特に銅の2価イオン)濃度などにより適宜調整さ
れるが、通常、0.001〜100mM程度、好ましくは0.01〜50
mM程度、より好ましくは0.1〜10mM程度に調整される。
HPPA液への当該キレート剤の添加時期は特に限定さ
れないが、HPPAの安定化を図る上でHPPA液の調
製時に添加するのが好ましい。HPPA液の調製例を示
すと、適当な精製水又は緩衝液(例えば、リン酸緩衝
液、トリス緩衝液、クエン酸緩衝液など、pH2〜9程
度、好ましくはpH3〜7程度)にHPPAを0.5〜30m
g/ml程度、通常3〜10mg/ml程度となるように溶解す
ると共に上記のアミノポリカルボン酸系キレート剤及び
/又はアミノポリホスホン酸系キレート剤を0.001〜100
mM程度、好ましくは0.01〜50mM程度、より好ましくは0.
1〜10mM程度となるように添加することにより、HPP
A液が調製される。また、過酸化水素を含むHPPA液
を調製するには、上記工程中に適当量の過酸化水素(通
常、0.0005〜0.03%程度となるように)を添加すればよ
い。かくして得られたHPPA液は、好ましくは冷暗所
に保存される。なお、本発明のHPPAの安定化法はE
IAのみならず、試薬としてHPPA液を用いる測定方
法であれば何れの方法においても利用することができ
る。
【0010】
【発明の効果】本発明によれば、キレート剤の添加によ
りHPPAを溶液状態で安定化させることができ、HP
PAの酸化縮合に起因するブランクの上昇が抑制され、
蛍光EIAの測定感度及び測定精度を著しく向上させる
ことができる。従って、微量成分も再現性よく且つ高感
度で測定でき、臨床検査などの分野においてEIAの適
用範囲を拡大することができる。特に、本発明の方法に
よりHPPAを過酸化水素と共存させたり、金属イオン
の混入による影響を防止することが可能となり、試薬の
調製、保存などが容易となり、日常の検査業務に利便を
もたらす。
【0011】
【実施例】以下、実施例に基いて本発明をより詳細に説
明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものでは
ない。 実施例1 (1)HPPA液の調製 HPPAを蒸留水に溶解後、表1に示される各種キレー
ト剤を添加し、以下の最終濃度のHPPA液を調製し
た。 HPPA:6mg/ml、キレート剤:1mM なお、この時のHPPA液のpHは、2.8〜3.8の範囲内
であった。 (2)過酸化水素液の調製 0.3Mリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)に過酸化水
素水を添加して0.015%とした。 (3)試薬ブランクの測定法 HPPA液0.2mlに0.015%過酸化水素液0.1mlを添加
後、37℃で9分加温した。その後、0.1N水酸化カリ
ウム液1mlを添加し、生じた蛍光を励起波長320nm/測
定波長405nmで測定した。なお、この時の蛍光強度は1
μg/mlキニーネ液の蛍光強度を100とした相対値で
表した。 (4) 上記(1)で調製したHPPA液を37℃に1
2日間保存後、(3)に示した測定法で蛍光強度の測定
を行った。このとき比較例及び対照として、キレート剤
無添加のHPPA液を12日間それぞれ37℃(比較
例)及び凍結(対照)保存した試料の蛍光強度を測定し
た。その結果を表1に示す。
【0012】
【表1】
【0013】表1に示されるように、比較例(キレート
剤無添加、37℃保存)においては相対蛍光強度が著し
く上昇しており、HPPAの酸化縮合が進行しているこ
とが示された。それに対して、キレート剤を添加した本
発明の溶液においては、相対蛍光強度が対照(凍結保存
品)と略同程度であり、HPPAの酸化縮合が著しく抑
制されていることが判明した。
【0014】実施例2 (過酸化水素存在下におけるH
PPAの安定化) (1)HPPA−過酸化水素液の調製 0.1Mリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)にHPP
A、表2に示される各キレート剤及び過酸化水素水を添
加溶解し、最終濃度を以下の通りとした。HPPA:6
mg/ml、キレート剤:0.1mM (但し、EDTPOのみ0.00
5〜0.1mM)、過酸化水素:0.005% (2)試薬ブランクの測定法 HPPA−過酸化水素液0.3mlに0.1N水酸化カリウム液
1mlを添加し、生じた蛍光を実施例1と同様の方法で測
定した。 (3) 上記(1)で調製したHPPA−過酸化水素液
を37℃に2ケ月間保存後、(2)に示した測定法で蛍
光強度の測定を行った。なお、この時も実施例1と同様
に、比較例及び対照として、キレート剤無添加のHPP
A液を2ケ月間それぞれ37℃(比較例)及び凍結(対
照)保存した試料の蛍光強度を測定した。その結果を表
2に示す。
【0015】
【表2】
【0016】表2に示されるように、比較例(キレート
剤無添加、37℃保存)においては相対蛍光強度が著し
く上昇しており、HPPAの酸化縮合が進行しているこ
とが示された。それに対して、キレート剤を添加した本
発明の溶液においては、相対蛍光強度が対照(凍結保存
品)と略同程度であり、過酸化水素の存在下においても
HPPAの酸化縮合が著しく抑制されていることが判明
した。また、キレート剤の濃度としては、0.005mMでも
効果を発現できることが明らかとなった。
【0017】実施例3 (1)TTHA、DPTA−OH及びDTPAのキレー
ト剤について、濃度範囲が0.1mM〜2mMのHPPA−過
酸化水素液を実施例2と同様にして調製した。 (2)上記(1)で調製したキレート剤を含むHPPA
−過酸化水素液を37℃に39日間保存後、実施例2に
示した測定法で蛍光強度の測定を行った。その結果を表
3に示す。なお、比較例及び対照は実施例2に準じて調
製し、同様にして蛍光強度を測定した。
【0018】
【表3】
【0019】表3に示されるように、広範囲のキレート
剤濃度でHPPAの酸化縮合を抑制できることが明らか
となった。
【0020】実施例4 (銅イオン存在下におけるHP
PAの安定化) (1)銅イオン添加HPPA液の調製 HPPAを蒸留水に溶解後、塩化第二銅(二水和物)及
び表4に示される各キレート剤を添加し、以下の最終濃
度の銅イオン添加HPPA液を調製した。 HPPA:6mg/ml、銅イオン:10μM、キレート剤:
0.1mM (2)過酸化水素液の調製 0.3Mリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)に過酸化水
素水を添加し、0.015%とした。 (3)試薬ブランクの測定法 銅イオン添加HPPA液0.2mlに,0.015%過酸化水素液
0.1mlを添加後室温に20分放置する。その後、0.1N水
酸化カリウム液1mlを添加し、生じた蛍光を実施例1と
同様に測定した。 (4)上記(1)で調製した銅イオン添加HPPA液を
調製後、(3)に示した測定法で蛍光強度の測定を行っ
た。このとき比較例及び対照として、それぞれキレート
剤無添加の銅イオン添加HPPA液(比較例)及び銅イ
オン無添加のHPPA液(対照)の蛍光強度を測定し
た。その結果を表4に示す。なお、参考として、表4に
各キレート剤の2価の銅イオンとの生成定数を併せて示
した。
【0021】
【表4】
【0022】表4に示されるように、2価の銅イオンと
の生成定数が12以上のキレート剤を用いた場合に顕著
な効果が認められた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12Q 1/28 G01N 21/78 BIOSIS(DIALOG) CA(STN) WPI(DIALOG)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 過酸化酵素の蛍光基質である3−(4−
    ヒドロキシフェニル)プロピオン酸の安定化剤として、
    アミノポリカルボン酸系キレート剤又はアミノポリホス
    ホン酸系キレート剤を用いることを特徴とする蛍光基質
    液の安定化法。
  2. 【請求項2】 窒素に結合したアルキレンカルボン酸基
    又はアルキレンホスホン酸基が3個以上存在するキレー
    ト剤を用いる請求項1記載の蛍光基質液の安定化法。
  3. 【請求項3】 銅の2価イオンとの生成定数が12以上
    のキレート剤を用いる請求項1記載の蛍光基質液の安定
    化法。
  4. 【請求項4】 下記の化合物又はその塩から選ばれた1
    種又は2種以上のキレート剤を用いる請求項1記載の蛍
    光基質液の安定化法。ジエチレントリアミン五酢酸、ジ
    アミノプロパノール四酢酸、トリエチレンテトラミン六
    酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、ニトリロ三
    酢酸、エチレンジアミン四酢酸、エチレンジアミンテト
    ラキス(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミン二酢
    酸、エチレンジアミン二プロピオン酸、ヒドロキシエチ
    ルエチレンジアミン三酢酸。
JP2417377A 1990-12-27 1990-12-27 蛍光基質液の安定化法 Expired - Lifetime JP3057183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2417377A JP3057183B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 蛍光基質液の安定化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2417377A JP3057183B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 蛍光基質液の安定化法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04234998A JPH04234998A (ja) 1992-08-24
JP3057183B2 true JP3057183B2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=18525495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2417377A Expired - Lifetime JP3057183B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 蛍光基質液の安定化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3057183B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6040150A (en) * 1998-12-08 2000-03-21 Pierce Chemical Company Formulations for fluorogenic peroxidase assays
US6437179B1 (en) * 1998-12-08 2002-08-20 Pierce Chemical Company Process for the preparation of fluorogenic phenolic compounds

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04234998A (ja) 1992-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5886083A (ja) グリセロ−ル−3−リン酸オキシダ−ゼの安定化剤
US4378430A (en) Method of forming stabilized urease solutions
EP0686849A2 (en) Method for measuring bilirubin
WO2015183931A1 (en) Stabilized chemiluminescent system
JP3057183B2 (ja) 蛍光基質液の安定化法
JPH04287695A (ja) エタノール分析用組成物
JP2000258420A (ja) 溶液中のヒトヘモグロビンの安定化方法および安定化溶液
JP4639287B2 (ja) 酵素的測定試薬の安定化方法
JP4130724B2 (ja) キレート物質を含む測定試薬
JP2619222B2 (ja) 血液試料または血液由来の試料中のフルクトサミン含量を測定するための試薬と方法
JP4691627B2 (ja) 非特異的発色の抑制方法
JP3797603B2 (ja) 試薬組成物の安定化方法
JP2006325547A (ja) フルクトシルペプチドオキシダ−ゼの安定化方法
JP4018237B2 (ja) 酵素活性測定用リパーゼ基質溶液およびリパーゼ活性測定用試薬キット
JP2003235600A (ja) 遊離脂肪酸(nefa)の測定用液状試薬
JP3622254B2 (ja) 安定化方法
EP0415471B1 (en) Stabilized Trinder reagent
JP3470099B2 (ja) デヒドロゲナーゼまたはその基質を測定するための安定化補酵素溶液およびその使用
JP2002238598A (ja) カルシウムイオン測定用組成物および測定方法
JPS58187858A (ja) 被酸化性呈色試薬の安定化方法
JP4620172B2 (ja) フェニルホスフェートの木炭による安定化
EP0486997B1 (en) Reagent for calcium ion level determination
JP3839133B2 (ja) 安定化された化学発光試薬
JP2005245315A (ja) フルクトシルペプチドオキシダ−ゼの安定化方法
JPS5880556A (ja) 過酸化物の比色定量のための色原体

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 11