JP4938971B2 - 通気材 - Google Patents

通気材 Download PDF

Info

Publication number
JP4938971B2
JP4938971B2 JP2004292673A JP2004292673A JP4938971B2 JP 4938971 B2 JP4938971 B2 JP 4938971B2 JP 2004292673 A JP2004292673 A JP 2004292673A JP 2004292673 A JP2004292673 A JP 2004292673A JP 4938971 B2 JP4938971 B2 JP 4938971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ventilation
plate
cones
air
flat top
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004292673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006104767A (ja
Inventor
哲也 佐川
Original Assignee
日本住環境株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本住環境株式会社 filed Critical 日本住環境株式会社
Priority to JP2004292673A priority Critical patent/JP4938971B2/ja
Publication of JP2006104767A publication Critical patent/JP2006104767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4938971B2 publication Critical patent/JP4938971B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

本発明は通気材、より詳細には、家屋の棟、寄せ棟、軒天、通気層入口、壁、屋根等に設置されて、雨水や雪、あるいは虫類、ゴミ等の進入を防止しつつ屋内外の通気を行わせるための通気材に関するものである。
当然のことながら、上記通気材は、十分な通気性能を有していなければならないため、内部に十分な通気スペースを有すると共に、開口面が十分な開口率を備えていることが必要である。しかるに一方、雨雪や虫等の進入を阻止するために、開口面は小さな通気孔の集合ということになるが、各通気孔の開口面積は、それぞれ十分に小さなものであることが要求される。
上記プラスチック製通気材としては、幅方向に貫通する通気孔を全長に亘って連設したプラスチックプレートを複数枚積層し、前記積層したプラスチックプレートをヒートカッターにて切断し、該切断面を熱融着固定したもの(特許第2683109号公報、同第2610342号公報他)が多く用いられている。
この通気材の場合、通例、各プラスチックプレートの1つの通気孔の断面は、上記防水等の要請から縦1mm、横2.5mm程の小さな長方形とされ、また、プラスチックプレートは、通気材としての厚さを得るために複数段積層されるが、縦方向の保形力はそれ程強くない。従って、使用中通気材に負荷がかからない場合は問題はないが、予期せぬ積雪にあったり、過度の重量物下に設置されたり、施工時に過度に踏み付けられたりする等によって大きな負荷がかかる場合には、開口部が圧潰されて通気性能が劣化するおそれがある。
また、この場合、通気孔の断面積は上述したように小さいため、実際プラスチックプレート1枚のみで使用することはなく、必ず多数枚積層して用いる必要があり、それが、コストアップの要因となっていた。
更に、2枚のプラスチックプレート間に多数の円柱体を配列して通気空間を確保することも提案されているが(特開平8−105172号公報)、この場合も縦方向の強度に問題があり、また、上記多数の通気孔を設けるタイプに比較すると、通気性能が劣る。
特許第2683109号公報 特許第2610342号公報 特開平8−105172号公報
本発明は、上記従来の通気材における問題点を解決するためになされたもので、十分な通気性能と雨雪等進入防止性能とを有すると共に十分な保形力を具備していて、上記各性能が経時的に損なわれるおそれがなく、しかも比較的廉価にて供給し得るプラスチック製通気材を提供することを課題とする。
上記課題を解決するための請求項1に係る発明は、ポリプロピレン等のプラスチック製プレートを加工してその表面に多数の、頂面を平坦にした円錐体を密に立設して成る通気プレートを用いて構成した通気材であって、前記通気プレートは2枚、表裏を逆向きにして前記円錐体の平坦な頂面同士を突き合わせて貼り合わせることにより構成されていることを特徴とする通気材である。
一実施形態においては、上側の前記通気プレートの中間部が山形にされ、下側の前記通気プレートは、中間部に空間を設けて空気導入口が形成される。そして、他の実施形態においては、この通気材の下に更に、前記通気プレートを2枚、表裏を逆向きにして前記円錐体の平坦な頂面同士を突き合わせて貼り合わせたものを、前記空気導入口に連通する空間を保持して固定される
本発明に係る通気材は、十分な通気性能と雨雪等進入防止性能とを有し、更に十分な保形力を具備していて上記各性能が経時的に損なわれるおそれがなく、しかも製造容易で比較的廉価にて供給することができ、種々の態様の通気装置を構成し得る効果がある。
本発明に係る通気材は、プラスチック製プレート、即ち、例えば厚さ0.1〜0.3mm程のポリプロピレン等製の薄手のプレート2aに、エンボス加工等によって、先端部を平坦にした高さ5〜10mm程の円錐体2を、密に設けた通気プレート1を用いる。なお、仮に各円錐体2の下端同士が接触する程度に密に配列したとしても、各円錐体2の周側面同士が接触することはないので、通気路3は各円錐体2間において十分に確保できる。
円錐体2は縦横に碁盤目状に並ぶようにしてもよいし(図1(A))、各列が上下に少し宛ずれるようにしてもよい。後者の場合は更に、各列の円錐体2の下部が隣りの列の円錐体2の下部2に若干オーバーラップするように密に形成してもよい(図1(B))。更に、後者の変形例として、図1(C)に示すように、複数例(図では2列)単位に、隣接する複数列に対して少し宛ずれるようにしてもよい。
本発明に係る通気材は、2枚の通気プレート1、1を、その円錐体2同士が向かい合うようにして貼り合わせて構成される。図2に示される例では、この通気材は、棟に用いるものとして構成されている。この場合、上側通気プレート1aとしては1枚の広幅のものが用いられて中央から山形に折曲され、下側通気プレート1b、1bとしては、狭幅のものが2枚用いられ、それらが中央部を開けるように配置することにより、棟開口4に連通する空気導入口5を形成して、上側通気プレート1aに固定される。なお、上側通気プレート1aは、1枚の広幅のものではなく、2枚の狭幅のものをテープ止めして一体化し、山形にすることもできる。
また、図3に示す通気材は、図2に示す通気材のように、2枚の通気プレート1を、その円錐体2同士が向かい合うようにして貼り合わせた層を2層に積層したものである。この通気材も棟設置用に構成されていて、最上段の通気プレート1のみが連続していて(上記のとおり、一連の広幅のものを山形に折曲した場合と、別体の狭幅のものをテープ止めして一体化して山形にした場合がある。)、それより下の通気プレート1は中央部が離されて空気導入口5が形成されている。
上記円錐体2は、単独であってもかなりの保形力を有していて、円筒形の場合や従来のプラスチックプレートのような縦ラミナーの場合よりも強く、簡単には潰れないが、本発明において用いられる通気プレート1にはこの円錐体2が多数密に配置されているため、通気プレート1にかかる負荷が多数の円錐体2に分散される。従って、この通気プレート1は、それにかかる圧潰力に対してかなりの抵抗力を示す。
そして、本発明に係る通気材は、このように圧潰力に対してかなりの抵抗力を示す通気プレート1を、その円錐体2同士が向かい合うようにして貼り合わせて構成されるために十分な強度が付与され、且つ、突合された円錐体2間に、通気路3となる十分に広い菱形の間隙が確実に保持されるので、特にこの通気材は、使用中、施工作業中等に負荷のかかる通気材として用いるのに好適である。
上記構成の通気材を棟換気材として用いた場合、小屋裏内の空気は、自然に棟開口4から出て多数の通気路3を介して排出される。その際空気は円錐体2に当たるが、円錐体2が円錐形状のため、さ程の抵抗なく、十分に広い菱形の通気路3をスムーズに流れる。そして、強風時等に屋根面を伝って吹き上げられてくる雨雪等は、多数の円錐体2に衝突して勢いを殺がれ、棟開口4にまで達することはない。
この発明をある程度詳細にその最も好ましい実施形態について説明してきたが、この発明の精神と範囲に反することなしに広範に異なる実施形態を構成することができることは明白なので、この発明は添付請求の範囲において限定した以外はその特定の実施形態に制約されるものではない。
本発明に係る通気材を構成するための通気プレートを示す図である。 本発明に係る通気材の構成例及び使用例を示す図である。 本発明に係る通気材の他の構成例及び使用例を示す図である。
1 通気プレート
1a 上側通気プレート
1b 下側通気プレート
2 円錐体
2a プラスチック製プレート
3 通気路
4 棟開口
5 空気導入口

Claims (3)

  1. ポリプロピレン等のプラスチック製プレートを加工してその表面に多数の、頂面を平坦にした円錐体を密に立設して成る通気プレートを用いて構成した通気材であって、前記通気プレートは2枚、表裏を逆向きにして前記円錐体の平坦な頂面同士を突き合わせて貼り合わせることにより構成されていることを特徴とする通気材。
  2. 上側の前記通気プレートの中間部を山形にし、下側の前記通気プレートは中間部に空間を設けて空気導入口を形成した、請求項1に記載の通気材。
  3. 請求項2に記載の通気材の下に更に、前記通気プレートを2枚、表裏を逆向きにして前記円錐体の平坦な頂面同士を突き合わせて貼り合わせたものを、前記空気導入口に連通する空間を保持して固定した通気材
JP2004292673A 2004-10-05 2004-10-05 通気材 Active JP4938971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004292673A JP4938971B2 (ja) 2004-10-05 2004-10-05 通気材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004292673A JP4938971B2 (ja) 2004-10-05 2004-10-05 通気材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006104767A JP2006104767A (ja) 2006-04-20
JP4938971B2 true JP4938971B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=36374819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004292673A Active JP4938971B2 (ja) 2004-10-05 2004-10-05 通気材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4938971B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008082034A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Shinsei:Kk 換気棟構造及び換気屋根構造
JP5279210B2 (ja) * 2007-07-02 2013-09-04 エバー株式会社 通気部材
JP5765725B2 (ja) * 2010-08-06 2015-08-19 エバー株式会社 換気棟及び下り棟用換気棟
JP5757516B2 (ja) * 2010-12-30 2015-07-29 株式会社アイレック 水分除去システム、水分除去装置
JP5493111B2 (ja) * 2012-02-06 2014-05-14 株式会社神清 換気屋根構造
JP2017186740A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 日本住環境株式会社 隅棟構造
JP6991032B2 (ja) * 2017-10-03 2022-01-12 日本住環境株式会社 寄棟屋根の隅棟部の換気構造

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54136813A (en) * 1978-04-17 1979-10-24 Fujitsu Ltd Production of magnetic recording medium
JPS5578747A (en) * 1978-11-20 1980-06-13 Nippon Steel Chemical Co Application of heat retaining insulator and spacer used for same
JPS572918A (en) * 1980-06-06 1982-01-08 Isobe Tekko Kk Control method for fossil fuel ash incineration furnace
JPS5984142A (ja) * 1982-11-05 1984-05-15 Fuji Electric Co Ltd 水中有機汚濁成分測定装置
JPS629627A (ja) * 1985-07-06 1987-01-17 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2654626B2 (ja) * 1989-04-03 1997-09-17 ゲーリー・エル・セルズ 屋根棟換気装置
JPH0336354A (ja) * 1989-06-30 1991-02-18 Masao Ozaki 換気筒及び換気筒を用いた屋根葺き施行方法
JPH0359101U (ja) * 1989-10-06 1991-06-11
JPH05147652A (ja) * 1991-11-28 1993-06-15 Nippon Petrochem Co Ltd パレツトカバー
JPH07109797A (ja) * 1993-04-06 1995-04-25 J Rotter Martin 合成繊維製マットによる屋根換気構造
JP2677319B2 (ja) * 1994-08-08 1997-11-17 ジェイベック株式会社 吸排ガラリ、これを用いた棟換気構造、小屋裏構造及び建物構造
JP2939794B2 (ja) * 1995-10-24 1999-08-25 株式会社シェルター 建築物における通気ボード
JPH10121592A (ja) * 1996-10-17 1998-05-12 Takashi Shimomura 通気層工法における通気層の開放部構造
JPH10156985A (ja) * 1996-11-28 1998-06-16 Toomoku:Kk 複合プラスチック構造板
JP3127132B2 (ja) * 1997-01-13 2001-01-22 宇部気密ハウジング株式会社 棟換気ガラリ
JP2000073466A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Tiger Sangyo:Kk 通気パネル、および、これを用いた外壁構造体
JP3379063B2 (ja) * 1999-01-07 2003-02-17 東京ライン株式会社 換気棟瓦桟
JP3649380B2 (ja) * 1999-03-17 2005-05-18 本田技研工業株式会社 車両用ルーフライニング
JP2001040795A (ja) * 1999-08-02 2001-02-13 Tomomichi Yasuzawa 通気性断熱建材及びそれを用いた屋根・壁構造並びに屋根・壁構造の施工方法
JP2001090288A (ja) * 1999-09-24 2001-04-03 Sahara Buresu Kogyo Kk 屋根用換気装置
JP2001323619A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Ube Kimitsu Housing Kk 棟換気部材
JP2002180594A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Kawakami Sangyo Co Ltd 内部に通気スペースを有する外装用コンクリートパネルおよびその製造方法
JP2003003602A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Kosei Kogyo:Kk 棟通気部材
JP4709440B2 (ja) * 2001-08-20 2011-06-22 高山産業株式会社 通気路形成用のスペーサーおよびそのスペーサーを用いた壁体の通気路形成方法
WO2003080326A1 (fr) * 2002-03-26 2003-10-02 Ube-Nitto Kasei Co., Ltd. Plaque a structure creuse, procede et dispositif de fabrication associes et plaque a structure absorbant les sons
JP2003321882A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Sekisui House Ltd 壁内通気用スペーサ
JP3895246B2 (ja) * 2002-09-26 2007-03-22 日本住環境株式会社 プラスチック製瓦桟
KR100672867B1 (ko) * 2002-11-15 2007-01-24 디벌시-플라스트 프로덕츠, 인크. 통기용 퍼링 스트립
JP2004190216A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Misawa Homes Co Ltd 瓦屋根の通気構造
JP2005170513A (ja) * 2003-11-20 2005-06-30 Ube Nitto Kasei Co Ltd シート状物及びシート状物の巻き付け方法並びに管状物及び管状物の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006104767A (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009517569A (ja) タイル屋根用の封止可能な棟の通気孔
WO2006060447A3 (en) Baffle-vent for s-tile ridge
WO2006117605A3 (en) Roofing assembly having high resistance for use with roofs of residential and industrial buildings
JP4938971B2 (ja) 通気材
SE522555C2 (sv) Solfångarpanel
JP4859188B2 (ja) 遮熱・断熱通気材及びそれを用いた屋根部通気、小屋裏換気方法
JP2017186740A (ja) 隅棟構造
JP2007327234A (ja) 棟換気装置
JP2001323619A (ja) 棟換気部材
JP4571449B2 (ja) 換気棟
JP4411259B2 (ja) 換気部材
JP4932605B2 (ja) 棟換気材
JP2006336222A (ja) 通気材及びそれを用いた換気装置
JP6817000B2 (ja) 通気装置及びそれを用いた壁体構造部の換気構造
JP2008082034A (ja) 換気棟構造及び換気屋根構造
JP2019065616A (ja) 寄棟屋根の隅棟部の換気構造
JP2893314B2 (ja) 二重折板屋根
JP2000034812A (ja) 建物用防水通気部材及び屋根換気構造
JP5493111B2 (ja) 換気屋根構造
JP2001323618A (ja) 換気部材
JP6000661B2 (ja) 棟換気装置
JP6004573B2 (ja) 片流れ棟用換気装置
JP3184241U (ja) 屋根構造
JP3146378U (ja) 太陽電池付通風式屋根材
JP4772392B2 (ja) 屋根における換気用棟木

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4938971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350