JP3895246B2 - プラスチック製瓦桟 - Google Patents

プラスチック製瓦桟 Download PDF

Info

Publication number
JP3895246B2
JP3895246B2 JP2002280189A JP2002280189A JP3895246B2 JP 3895246 B2 JP3895246 B2 JP 3895246B2 JP 2002280189 A JP2002280189 A JP 2002280189A JP 2002280189 A JP2002280189 A JP 2002280189A JP 3895246 B2 JP3895246 B2 JP 3895246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
roof
roof tile
plastic
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002280189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004116112A (ja
Inventor
実 福重
Original Assignee
日本住環境株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本住環境株式会社 filed Critical 日本住環境株式会社
Priority to JP2002280189A priority Critical patent/JP3895246B2/ja
Publication of JP2004116112A publication Critical patent/JP2004116112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3895246B2 publication Critical patent/JP3895246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プラスチック製瓦桟、より詳細には、野地板上に打ち付けて引掛け桟瓦を掛けたり、棟開口部上に配置して小屋裏の換気を促したりするために、桟瓦の下側に配置して用いるプラスチック製瓦桟に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
日本の伝統的瓦屋根は、ルーフィングを張った野地板上に細い桟木(瓦桟)を何本か打ち付け、これに、裏面端部に引掛用突部を有する引掛け桟瓦の該突部を引掛けていくことにより構築される。
【0003】
このような瓦屋根の場合、瓦と野地板との間の空間は、空気が滞留する状態となり、滞留空気は伝熱媒体となるために、夏期には小屋裏等が高温状態となり、冬期には、室内から水蒸気と温気とが小屋裏内に侵入して結露を起こし、また、つらら、あるいは、すがもれ(屋根の溜水が水圧や毛細管現象等によって屋根裏に雨漏りする現象)が起こりやすく、建物の耐久性を低下させる。
【0004】
また、棟部については、棟用瓦の形状は均一ではなく種々の形状のものが存在するために、それを取り巻く部材も種々のものを用意する必要があり、施工方法もまちまちとなる。そのため、部材コストや作業コストが嵩みやすい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、一般的瓦屋根構造におけるこのような問題点に鑑みてなされたもので、夏期熱さ対策のため、また、冬期建物の耐久性維持のためには、それぞれ、桟瓦と野地板間のスペースを含めて小屋裏の換気量を十分に確保することが必要との理解から、瓦と野地板間に通気空間を形成することにより該空間における通気を可能にし、夏期には小屋裏等に熱気がこもることを防止し、また、冬期には、結露、つらら、すがもれ等が起こって建物の耐久性が低下することを防止でき、しかも比較的低価格にて供給し得るプラスチック製瓦桟を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために請求項1に係る発明は、プラスチック製の棒状材で、幅方向一端面から他端面に抜ける通気路を多数縦横に連設し、前記幅方向一端面又は両端面を傾斜端面として成るプラスチック製瓦桟で、下面に防水材を定着したものを一対用いることとしている。
【0007】
そして、前記一対のプラスチック製瓦桟は、その前記傾斜端面同士を互いに異なる方向に傾斜するように向かい合わせて滑止めテープを介して連結し、前記連結部を上にして棟開口部上に設置可能にする。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を添付図面に依拠して説明する。図1は、本発明に係るプラスチック製瓦桟1の形状例を示す下方視斜視図で、瓦桟1は、角棒状を呈する。瓦桟1は、屋根材の荷重を受けるのに十分な強度を有する高耐候ポリプロピレン樹脂等のプラスチック製で、幅方向一端面Aから他端面Bに抜ける通気路2を設けて成り、取り付け時には、その通気路2が野地板6の傾斜方向に向けられる。
【0009】
図示したように通気路2は、縦横に多数連設されるが、瓦桟1は屋根材の下に配置されて通気路2の開口部が直接外部に露出しないので、開口部に対する風圧や水の吹き込み等は余り考える必要がないため、一定の耐荷重強度が保たれる限り、開口部のサイズを大きくして、通気のための有効開口面積を増加させることができる。なお、通気路2の断面は通例四角形とされるが、勿論これに限られる訳ではない。
【0010】
瓦桟1はモールド成形により製造することもできるが、図示した形状例の場合は、好ましくは、通気路2を並設したプラスチックプレートを設け、これを必要数積層し、所望形状並びにサイズにカットすると共に、一体化して製造する。その場合瓦桟1には瓦の重量がかかるので、これに対処するため、プラスチックプレートの厚さを選定したり、端面を垂直面とする等して、全体的に十分な耐荷重性能(耐ズレ強度性能)を持たせるようにする必要がある。
【0011】
瓦桟1は、通常の瓦桟として用いる場合は単独で使用するが、棟取付用として使用する場合は、2つの瓦桟1を連結する。即ち、一端面Aを傾斜端面とした2つの瓦桟1を、互いに傾斜方向が異なるようにして対向させ、傾斜端面Aの端部同士を突き合わせ当接させ、あるいは、少し離して対向させた状態で連結して連結瓦桟11とする(図2参照。そこに示すものは当接させて連結してある。)。2つの瓦桟1、1の連結は、不織布等の摩擦抵抗の大きい素材製の滑止めテープ4によって行なう。
【0012】
この連結瓦桟11の場合は、各瓦桟1の少なくとも下面に、長さ方向に延びる発泡材、EPDM(加硫ゴムシート)等のテープ状防水材3を定着する。この防水材3は、瓦桟1と野地板6との間から、開口部12に水が侵入することを防止する役目を果たす。なお、上面に取り付けられるときには、上に乗る瓦材の緩衝材としての役目を果たす。
【0013】
図3は、上記瓦桟1及び連結瓦桟11の使用方法を示すもので、瓦桟1は、一般の瓦桟と同様に、必要数野地板6(ルーフィング7)上に打ち付けられる。そして、従来の場合と同様にして引掛け桟瓦8を引掛けていく。
【0014】
一方、連結瓦桟11は、棟部の野地板6、6間に開口部12を設け、その開口部12を跨がせるようにして配置する。その際連結瓦桟11は、滑止めテープ4定着側を上面にし、各瓦桟1、1を野地板6、6の傾斜に合わせて釘止めする。そして、その上に桟瓦13及び丸冠瓦14を載せていく。その場合、モルタルを充填する場合としない場合とがある。
【0015】
かかる構成において、小屋裏内の空気は、開口部12から抜け、瓦桟1、1の通気路2の開口端面である傾斜端面A、Aから通気路2に流入し、他端面B、B側に抜ける。その後空気は、野地板6の傾斜方向に向けて配置されている瓦桟1の通気路2を通り抜け、大気に放出される。また、瓦の施工においては、瓦同士の間にも隙間が存在するため、この隙間を介して換気を促進させることにもなる。
【0016】
従って、桟瓦8、13と野地板6との間の空間に空気が滞留することはなく、常時通気状態となる。その結果、そこに熱気や冷気が留まることがなくなるので、夏期には比較的涼しい状態となり、冬期には、外気温に近い状態となって、結露が防止され、また、つららやすがもれの発生が防止される。
【0017】
本発明に係る桟1、11は、上記のように桟瓦8、13の下側に配置されるものであって、直接雨雪に当たらない。従って、通気路2内への雨雪の侵入防止ということは考慮する必要がないため、縦横に多数形成される各通気路2の開口面積を比較的大きなものとすることができ、各瓦桟1、11の端面に十分に広い開口面積を確保することができる。
【0018】
また、連結瓦桟11の上に載せられる瓦は、その形状を問わずに利用可能で、いずれの形状の瓦の場合にも、全く同じ方法で施工することができる。そのため、本発明に係る瓦桟1、11については、種々の形状のものを用意する必要がないため、金型が不要又は少なくて済み、以て製品コストを抑えることができるだけでなく、棟部等に特別な加工を加える必要はなく、また、瓦形状に応じた特別な加工が必要となる訳でもないので、作業を迅速に行うことができ、作業コストを抑えることが可能となる。
【0019】
連結瓦桟11において滑止めテープ4を用いるときは、摩擦抵抗が大きいために、その上に載るモルタルあるいは瓦の横滑りを防止し、安定に保持することができるようになる。また、連結瓦桟11において、端面Aの端部同士を少し離して対向させた状態で連結するときは、2つの瓦桟1、1の取る角度の自由度が大きくなり、より一層野地板6、6の勾配に合わせやすくなる。
【0020】
また、在来工法においては、垂木が棟木の上側で接合されるために、双方の野地板6の上端同士の間隔は狭いものとなるが、2×4工法においては棟木が垂木の上端部間に位置するために、双方の野地板の上端同士の間隔は広いものとなる。従って、連結瓦桟11を2×4工法において利用する場合は、端面Aの端部同士を離した、台形状に広がるタイプのものを用いる。
【0021】
なお、図3において左側の瓦桟1は上面が長く下面が短かい状態に配置され、右側の瓦桟1は、逆に上面が短く下面が長い状態に配置されているが、そのいずれであってもよい。後者(右側)のようにした場合は、空気の流れが速い上層側において通気路が短かくて通気抵抗が少なくなるため、空気の流れはよりスムーズとなる。
【0022】
瓦には種々の形状があり、通常これに対処するために瓦桟を数種類用意する必要があるところから、金型等の初期費用が嵩み、在庫管理上の問題も起こる。また、種々の種類があるということは、それに応じた種々の施工方法が存在することを意味し、作業者が各方法に習熟するまでに時間がかかり、作業コストの増大、作業ミスによる施工不良等の問題が発生しやすい。
【0023】
しかるに、本発明に係る瓦桟1の場合は、屋根材の下側に配置するものとしたので、上に乗る瓦がどのような形状であっても、単に乗せ掛けるだけの簡単で均一な施工方法を採用することができる。そのため、作業コストを低く抑えることができるだけでなく、作業ミスを減少させることが可能となるのである。
【0024】
【発明の効果】
本発明は上述した通りであって、本発明に係る瓦桟を用いることにより、瓦と野地板間に通気空間を形成して、該空間における通気を可能にすることができ、夏期には小屋裏等に熱気がこもることを防止して、室内側に熱気が伝達されることを阻止でき、冬期には、結露、つらら、すがもれ等の発生を防止して建物の耐久性を向上させ得る効果がある。
【0025】
また、本発明に係る瓦桟は、瓦の形状に関わらず、同じ施工法を採用することが可能なため、製品コストを低廉化し得るだけでなく、取扱いが容易で施工作業も簡便なために作業コストを抑え、作業ミスを防止することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る瓦桟の構成を示す図である。
【図2】本発明に係る瓦桟(連結瓦桟)の構成を示す図である。
【図3】本発明に係る瓦桟の使用方法を示す図である。
【符号の説明】
1 瓦桟
2 通気路
3 防水材
4 滑止めテープ
6 野地板
7 ルーフィング
8 桟瓦
11 連結瓦桟
12 開口部
13 桟瓦
14 丸冠瓦

Claims (1)

  1. プラスチック製の棒状材で、幅方向一端面から他端面に抜ける通気路を多数縦横に連設し、前記幅方向一端面又は両端面を傾斜端面として成るプラスチック製瓦桟であって、下面に防水材を定着したものを一対、その前記傾斜端面同士を互いに異なる方向に傾斜するように向かい合わせて滑止めテープを介して連結し、前記連結部を上にして棟開口部上に設置可能にして成るプラスチック製瓦桟
JP2002280189A 2002-09-26 2002-09-26 プラスチック製瓦桟 Expired - Fee Related JP3895246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002280189A JP3895246B2 (ja) 2002-09-26 2002-09-26 プラスチック製瓦桟

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002280189A JP3895246B2 (ja) 2002-09-26 2002-09-26 プラスチック製瓦桟

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004116112A JP2004116112A (ja) 2004-04-15
JP3895246B2 true JP3895246B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=32274948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002280189A Expired - Fee Related JP3895246B2 (ja) 2002-09-26 2002-09-26 プラスチック製瓦桟

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3895246B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4938971B2 (ja) * 2004-10-05 2012-05-23 日本住環境株式会社 通気材
JP2007327319A (ja) * 2005-07-27 2007-12-20 Shinsei:Kk 換気棟構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004116112A (ja) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5425672A (en) Roof vent of synthetic fiber matting
US6881144B2 (en) Externally baffled ridge vent and methods of manufacture and use
US6565431B1 (en) Fan fold vent
JP3895246B2 (ja) プラスチック製瓦桟
US20120005979A1 (en) Tile roof batten spacer
JP3682018B2 (ja) 棟換気装置
JP6381042B2 (ja) 平板瓦
JP2000199312A (ja) 換気棟瓦桟
JPH09137556A (ja) 瓦桟材、瓦の施工方法及び屋根構造
CN218292537U (zh) 屋面防水节点构造
JP7517059B2 (ja) 防雪換気棟構造及び防雪換気棟構造の施工方法
JP3070909B2 (ja) 屋根の下地構造
JP3907798B2 (ja) 棟換気構造
JP4703902B2 (ja) 建築用下地シート
JP4074196B2 (ja) 棟換気装置
JP3003025U (ja) 瓦桟及び該瓦桟を使用した瓦屋根の構造
JP3123685U (ja) 緑化屋根。
JPH0781374B2 (ja) 屋根の防水通気棟構造
JP3695317B2 (ja) 棟部の換気構造
JP2004278111A (ja) 横葺き金属瓦屋根、その勾配方向接続部構造および軒先構造
JP3902859B2 (ja) 水切り材及び水切り構造
JP2515223B2 (ja) 屋根板とこの屋根板を用いた屋根の施工方法
JPH1082210A (ja) トタン屋根構造における融雪屋根装置
US20180058072A1 (en) Venturi Ridge Vent
JP2003129603A (ja) 断熱下地構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3895246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees