JP4935904B2 - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents

内燃機関の排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP4935904B2
JP4935904B2 JP2009521578A JP2009521578A JP4935904B2 JP 4935904 B2 JP4935904 B2 JP 4935904B2 JP 2009521578 A JP2009521578 A JP 2009521578A JP 2009521578 A JP2009521578 A JP 2009521578A JP 4935904 B2 JP4935904 B2 JP 4935904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reducing agent
catalyst
fuel
oxidation catalyst
fuel addition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009521578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009004935A1 (ja
Inventor
健一 辻本
三樹男 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009521578A priority Critical patent/JP4935904B2/ja
Publication of JPWO2009004935A1 publication Critical patent/JPWO2009004935A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4935904B2 publication Critical patent/JP4935904B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2046Periodically cooling catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/105General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
    • F01N3/106Auxiliary oxidation catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2033Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using a fuel burner or introducing fuel into exhaust duct
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2053By-passing catalytic reactors, e.g. to prevent overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2410/00By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/06Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
    • F01N2510/068Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction characterised by the distribution of the catalytic coatings
    • F01N2510/0682Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction characterised by the distribution of the catalytic coatings having a discontinuous, uneven or partially overlapping coating of catalytic material, e.g. higher amount of material upstream than downstream or vice versa
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1453Sprayers or atomisers; Arrangement thereof in the exhaust apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、内燃機関の排気通路における排気浄化装置よりも上流側に設けられており排気浄化装置よりも熱容量の小さい前段触媒を備えた内燃機関の排気浄化システムに関する。
内燃機関の排気浄化システムにおいては、吸蔵還元型NOx触媒(以下、NOx触媒と称する)、触媒を担持したパティキュレートフィルタ(以下、フィルタと称する)、および、これらを組み合わせたもの等のような排気浄化装置を内燃機関の排気通路に設ける場合がある。また、排気浄化装置よりも上流側の排気通路に酸化機能を有する前段触媒を設けると共に、該前段触媒の直上流の排気通路に還元剤添加弁を設ける場合がある。
この場合、排気浄化装置の機能を回復させるべく該排気浄化装置を昇温させたり該排気浄化装置の周囲雰囲気の空燃比を低下させたりするときに、還元剤添加弁から還元剤を添加することで前段触媒および排気浄化装置に還元剤が供給される。
ここで、排気浄化装置よりも熱容量が小さい触媒を前段触媒として用いた場合、内燃機関の冷間始動時等において、前段触媒に向けて還元剤を添加することで該前段触媒をより早期に昇温させることが出来る。その結果、排気浄化装置をより早期に昇温させることが可能となる。
特開2007−032398号公報には、排気浄化装置よりも上流側で排気通路から分岐して排気浄化装置に通じる分岐通路に燃料添加弁および燃焼用触媒を設ける技術が記載されている。この特開2007−032398号公報においては、分岐通路にさらにエアポンプと点火プラグが設けられている。
また、特開2005−127257号公報には、排気通路におけるNOx触媒よりも上流側に、供給される燃料を改質する改質触媒を設ける技術が記載されている。そして、この特開2005−127257号公報には、改質触媒を排気通路の中央部に配置し、該改質触媒の外周に排気が流れる迂回路を形成させる技術が開示されている。
また、特開2006−70818号公報には、排気通路に燃料噴射器を設け、排気の温度が基準温度以上であり且つ内燃機関の運転状態が加速状態であるときに燃料噴射器から燃料を噴射することで排気の温度を制御する技術が記載されている。
また、特開2006−275020号公報には、排気浄化触媒の過昇温を抑制するために、該排気浄化触媒より上流側の排気通路に窒素富化空気を供給する技術が記載されている。
また、特開平8−158928号公報には、凝縮水の気化熱を考慮した排気温度の演算方法に関する技術が記載されている。特開2005−163586号公報には、HC吸着触媒を利用したNOx触媒の昇温方法に関する技術が記載されている。
排気浄化装置よりも上流側の排気通路に前段触媒が設けられており、該前段触媒の直上流の排気通路に還元剤添加弁が設けられている場合、還元剤添加弁からは前段触媒の上流側端面に向けて還元剤が添加される。このような場合においても、排気浄化装置の機能を回復させるときには、排気浄化装置に対して必要とされる量の還元剤が還元剤添加弁から添加される。このとき、前段触媒の熱容量が排気浄化装置の熱容量よりも小さく、且つ、前段触媒の活性度合いが非常に高い状態にあると、前段触媒において多量の還元剤の酸化が急激に促進されることで前段触媒が過昇温する虞がある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであって、排気浄化装置よりも上流側の排気通路に排気浄化装置よりも熱容量の小さい前段触媒が設けられており、還元剤添加弁から前段触媒の上流側端面に向けて還元剤が添加される場合においても、前段触媒の過昇温を抑制することが出来る技術を提供することを目的とする。
本発明では、添加された還元剤が液体の状態で前段触媒に到達する位置に還元剤添加弁が設置されている。そして、前段触媒および排気浄化装置に還元剤を供給すべく還元剤添加弁による還元剤の添加を実行するときに、前段触媒の活性度合いが所定レベルよりも高い場合は、前段触媒の活性度合いが所定レベル以下の場合に比べて還元剤をより集中的に添加する。
より詳しくは、第一の発明に係る内燃機関の排気浄化システムは、
内燃機関の排気通路に設けられ触媒を含んで構成される排気浄化装置と、
該排気浄化装置よりも上流側の排気通路に設けられており前記排気浄化装置よりも熱容量が小さく且つ酸化機能を有する前段触媒と、
該前段触媒の直上流の排気通路に設けられており前記前段触媒および前記排気浄化装置に還元剤を供給するときに液体の状態の還元剤を前記前段触媒の上流側端面に向けて添加する還元剤添加弁と、を備え、
前記還元剤添加弁による還元剤の添加を実行するときに、前記前段触媒の活性度合いが所定レベルよりも高い場合は、還元剤の添加が実行される期間中の少なくとも一部の期間において、前記前段触媒の活性度合いが前記所定レベル以下の場合に比べて還元剤をより集中的に添加することを特徴とする。
ここで、所定レベルとは、前段触媒の活性度合いが該所定レベルよりも高いと、前段触媒の活性度合いが所定レベル以下のときと同様に前段触媒に還元剤が供給された場合、前段触媒における還元剤の酸化が急激に促進されることで前段触媒が過昇温する虞があると判断出来る閾値以下の値である。このような所定レベルは実験等によって予め定められている。所定レベルを、内燃機関の運転状態に応じて変更してもよい。
還元剤が液体の状態で前段触媒に供給されると、還元剤の温度が前段触媒よりも低いために還元剤によって前段触媒が冷却される。そして、前段触媒に還元剤が集中的に供給されるほど、還元剤による前段触媒の冷却が促進される。
また、液体の状態で前段触媒に供給された還元剤は前段触媒において気化する。そして、気化した還元剤の一部が前段触媒において酸化される。このとき、還元剤が気化することで生じる気化熱によって前段触媒が冷却されると共に、気化した還元剤が酸化することで生じる酸化熱によって前段触媒が加熱される。この場合、前段触媒に還元剤が集中的に供給されるほど、還元剤の気化によって単位時間当たりに生じる気化熱は増加する。一方、前段触媒に還元剤が集中的に供給されるほど、前段触媒に供給される酸素の量が減少し、その結果、還元剤の酸化が促進され難くなる。
つまり、前段触媒に還元剤が集中的に供給されるほど、還元剤の酸化によって生じる酸化熱による前段触媒の加熱量は小さくなり、液体の還元剤による前段触媒の冷却量および還元剤の気化によって生じる気化熱による前段触媒の冷却量が大きくなる。
従って、本発明によれば、前段触媒の活性度合いが所定レベルよりも高い状態で還元剤添加弁による還元剤の添加が実行される場合であっても、前段触媒の過昇温を抑制することが出来る。
第二の発明に係る内燃機関の排気浄化システムは、
内燃機関の排気通路に設けられ触媒を含んで構成される排気浄化装置と、
該排気浄化装置よりも上流側の排気通路に設けられており前記排気浄化装置よりも熱容量が小さく且つ酸化機能を有する前段触媒と、
該前段触媒の直上流の排気通路に設けられており前記前段触媒および前記排気浄化装置に還元剤を供給するときに液体の状態の還元剤を前記前段触媒の上流側端面に向けて添加する還元剤添加弁と、を備え、
前記還元剤添加弁による還元剤の添加を実行するときに、前記前段触媒の活性度合いが所定レベルよりも高い場合は、還元剤の添加が実行される期間中の少なくとも一部の期間において、前記前段触媒の活性度合いが前記所定レベル以下の場合に比べて同量の還元剤がより短期間で添加されるように前記還元剤添加弁を制御することを特徴とする。
ここで、所定レベルは第一の発明に係る所定レベルと同様の値である。
本発明によれば、還元剤添加弁による還元剤の添加を実行するときに、前段触媒の活性度合いが所定レベルよりも高い場合は、還元剤の添加が実行される期間中の少なくとも一部の期間において、前段触媒の活性度合いが所定レベル以下の場合に比べて還元剤をより集中的に添加することが出来る。従って、前段触媒の過昇温を抑制することが出来る。
第三の発明に係る内燃機関の排気浄化システムは、
内燃機関の排気通路に設けられ触媒を含んで構成される排気浄化装置と、
該排気浄化装置よりも上流側の排気通路に設けられており前記排気浄化装置よりも熱容量が小さく且つ酸化機能を有する前段触媒と、
該前段触媒の直上流の排気通路に設けられており前記前段触媒および前記排気浄化装置に還元剤を供給するときに液体の状態の還元剤を前記前段触媒の上流側端面に向けて間欠的に添加する還元剤添加弁と、を備え、
前記還元剤添加弁による還元剤の間欠的な添加を実行するときに、前記前段触媒の活性度合いが所定レベルよりも高い場合は、還元剤の間欠的な添加が実行される期間中の少なくとも一部の期間において、前記前段触媒の活性度合いが前記所定レベル以下の場合における一回の還元剤添加期間とその後の一回の還元剤添加休止期間との和に相当する期間中に前記前段触媒の活性度合いが前記所定レベル以下の場合における還元剤添加期間一回分の還元剤添加量よりも多くの還元剤が添加されるように前記還元剤添加弁を制御することを特徴とする。
ここで、所定レベルは第一の発明に係る所定レベルと同様の値である。
本発明においては、還元剤添加弁による還元剤の添加は間欠的に行われる。つまり、前段触媒および排気浄化装置に還元剤を供給する場合、還元剤の添加が行われる還元剤添加期間と還元剤の添加が休止される還元剤添加休止期間とが交互に繰り返されるように還元剤添加弁が制御される。ここで、一回の還元剤添加期間とその後の一回の還元剤添加休止期間との和を単位期間と称する。また、還元剤添加期間一回分の還元剤添加量を単位添加量と称する。
本発明においては、前段触媒の活性度合いが所定レベルよりも高い場合は、還元剤の間欠的な添加が実行される期間中の少なくとも一部の期間において、前段触媒の活性度合いが所定レベル以下の場合における単位期間に相当する期間中に前段触媒の活度合いが所定レベル以下の場合における単位添加量よりも多くの還元剤が添加される。これにより、前段触媒の活性度合いが所定レベルよりも高い場合は、還元剤の間欠的な添加が実行される期間中の少なくとも一部の期間において、前段触媒の活性度合いが所定レベル以下の場合よりも同一の期間中に添加される還元剤の量が多くなる。
つまり、本発明によれば、還元剤添加弁による還元剤の添加を実行するときに、前段触媒の活性度合いが所定レベルよりも高い場合は、還元剤の添加が実行される期間中の少なくとも一部の期間において、前段触媒の活性度合いが所定レベル以下の場合に比べて還元剤をより集中的に添加することが出来る。従って、前段触媒の過昇温を抑制することが出来る。
本発明においては、還元剤添加弁による還元剤の間欠的な添加が実行されるときに前段触媒の活性度合いが所定レベルよりも高い場合は、還元剤の間欠的な添加が実行される期間中の少なくとも一部の期間において、(1)前段触媒の活性度合いが所定レベル以下の場合よりも還元剤添加休止期間を短くする制御、(2)前段触媒の活性度合いが所定レベル以下の場合よりも還元剤添加期間を長くする制御、および、(3)前段触媒の活性度合いが所定レベル以下の場合よりも還元剤添加期間中における単位時間当たりの還元剤の添加量を増加させる制御のうち少なくともいずれかの制御を実行してもよい。
上記(1)から(3)の制御のうち少なくともいずれかを実行することで、前段触媒の活性度合いが所定レベル以下の場合における単位期間に相当する期間中に前段触媒の活性度合いが所定レベル以下の場合における単位添加量よりも多くの還元剤を還元剤添加弁から添加することが出来る。
第一から第三の発明においては、前段触媒が、排気浄化装置に流入する排気の全てではなくその一部が該前段触媒を通過するように設置されていてもよい。
前段触媒に流入する排気の流量が少ないと、前段触媒に流入する排気の流量が多い場合に比べて還元剤が酸化することによって生じる酸化熱による前段触媒の加熱が促進され易い。そのため、上記構成の場合、前段触媒の活性度合いが所定レベルよりも高い場合に前段触媒の活性度合いが所定レベル以下の場合と同様に還元剤が添加されると、前段触媒が過昇温し易い。
一方、上記構成の場合、前段触媒の上流側端面に向けて還元剤が添加されたときに前段触媒における単位面積当たりに供給される還元剤の量が、排気浄化装置に流入する排気の全てが前段触媒を通過するような構成の場合に比べて多くなる。そのため、還元剤添加弁から還元剤がより集中的に添加された場合、前段触媒がより冷却され易くなる。従って、第一から第三の発明による前段触媒の過昇温抑制の効果がより大きくなる。
第一から第三の発明においては、還元剤添加弁による還元剤の添加を実行するときに、前段触媒の活性度合いが所定レベルよりも高い場合は、前段触媒に流入する排気の流量を増加させてもよい。
前段触媒に流入する排気の流量が増加された場合、該排気による持ち去り熱量が増加する。従って、上記によれば、前段触媒の過昇温をさらに抑制することが出来る。
また、第一から第三の発明において、内燃機関の吸気系に排気の一部をEGRガスとして導入するEGR装置をさらに備えてもよい。また、この場合、還元剤添加弁による還元剤の添加を実行するときに前段触媒の活性度合いが所定レベルよりも高い場合、EGRガスを前段触媒に導入するEGRガス導入手段をさらに備えてもよい。
前段触媒にEGRガスが導入された場合、排気の流量が増加された場合と同様、前段触媒を通過するガス(排気+EGRガス)の流量が増加する。そのため、該ガスによる持ち去り熱量が増加する。従って、上記によれば、前段触媒の過昇温をさらに抑制することが出来る。
また、第一から第三の発明においては、還元剤添加弁による還元剤の添加を実行するときにおいて前段触媒の活性度合いが所定レベルよりも高い場合に内燃機関の吸気または外気を前段触媒に導入する新気導入手段をさらに備えてもよい。
前段触媒に内燃機関の吸気または外気が導入された場合、排気の流量が増加された場合と同様、前段触媒を通過するガス(排気+吸気または外気)の流量が増加する。そのため、該ガスによる持ち去り熱量が増加する。従って、上記によれば、前段触媒の過昇温をさらに抑制することが出来る。また、内燃機関の吸気および外気は排気よりも温度が低い。そのため、上記によれば、前段触媒の過昇温抑制の効果がより大きい。
また、第一から第三の発明において、還元剤添加弁は、前段触媒の上流側端面に対して斜めに還元剤を添加してもよい。
この場合、前段触媒の隔壁における一方の面には還元剤が衝突し易くなり、前段触媒の隔壁における他方の面には還元剤が衝突し難くなる。そして、前段触媒の隔壁における還元剤が衝突し易い側の面は還元剤が供給されたときに冷却され易くなる。一方、前段触媒の隔壁における還元剤が衝突し難い側の面では還元剤の酸化が促進され易くなる。
そのため、上記によれば、前段触媒の活性度合いが所定レベル以下の場合は、還元剤添加弁による還元剤の添加が実行されたときに、前段触媒における還元剤の酸化をより促進させることが出来る。また、前段触媒の活性度合いが所定レベルよりも高い場合は、前段触媒の冷却をより促進させることが出来、以って前段触媒の過昇温をより抑制することが出来る。
図1は、実施例1に係る内燃機関の吸排気系の概略構成を示す図である。
図2は、実施例1に係る、酸化触媒の温度と酸化触媒の活性度合いとの関係を示す図である。
図3は、実施例1に係る、フィルタ再生制御の実行時における燃料添加パターンを示す図である。図3の(a)は、酸化触媒の活性度合いが最適活性領域内にあるときにフィルタ再生制御が実行される場合の燃料添加パターンを示している。図3の(b)は、酸化触媒の活性度合いが過活性領域内にあるときにフィルタ再生制御が実行される場合の燃料添加パターンを示している。図3の(c)は、酸化触媒の活性度合いが低活性領域内にあるときにフィルタ再生制御が実行される場合の燃料添加パターンを示している。
図4は、実施例1に係る、燃料添加弁による燃料の添加が実行されたときの酸化触媒の冷却量と加熱量とを示す図である。図4の(A)は、図3の(a)に示す燃料添加パターンによって燃料添加を実行した場合を示しており、図4の(B)は、図3の(b)に示す燃料添加パターンによって燃料添加を実行した場合を示している。
図5は、実施例1に係るフィルタ再生制御のルーチンを示すフローチャートである。
図6は、実施例1に係る、フィルタ再生制御の実行時における燃料添加パターンの第一の変形例を示す図である。図6の(a)は、酸化触媒の活性度合いが最適活性領域内にあるときにフィルタ再生制御が実行される場合の燃料添加パターンを示している。図6の(b)は、酸化触媒の活性度合いが過活性領域内にあるときにフィルタ再生制御が実行される場合の燃料添加パターンを示している。
図7は、実施例1に係る、フィルタ再生制御の実行時における燃料添加パターンの第二の変形例を示す図である。図7の(a)は、酸化触媒の活性度合いが最適活性領域内にあるときにフィルタ再生制御が実行される場合の燃料添加パターンを示している。図7の(b)は、酸化触媒の活性度合いが過活性領域内にあるときにフィルタ再生制御が実行される場合の燃料添加パターンを示している。
図8は、実施例1に係る、フィルタ再生制御の実行時における燃料添加パターンの第三の変形例を示す図である。図8の(a)は、酸化触媒の活性度合いが最適活性領域内にあるときにフィルタ再生制御が実行される場合の燃料添加パターンを示している。図8の(b)は、酸化触媒の活性度合いが過活性領域内にあるときにフィルタ再生制御が実行される場合の燃料添加パターンを示している。
図9は、実施例2に係る内燃機関の吸排気系の概略構成を示す図である。
図10は、実施例2の変形例に係る排気通路の概略構成を示す図である。
図11は、実施例3に係る内燃機関の吸排気系の概略構成を示す図である。
図12は、実施例4に係る内燃機関の吸排気系の概略構成を示す図である。
図13は、実施例5に係る内燃機関の吸排気系の概略構成を示す図である。
図14は、実施例6に係る酸化触媒と燃料添加弁との配置を示す図である。
図15は、実施例6に係る、酸化触媒の隔壁と燃料添加弁からの燃料添加方向を示す図である。
図16は、実施例7に係る、フィルタ再生制御実行中の燃料添加パターン制御のルーチンを示す第一のフローチャートである。
図17は、実施例7に係る、フィルタ再生制御実行中の燃料添加パターン制御のルーチンを示す第二のフローチャートである。
図18は、実施例8に係る、フィルタ再生制御の実行時における燃料添加パターンを示す図である。図18の(a)は、酸化触媒の活性度合いが最適活性領域内にあるときにフィルタ再生制御が実行される場合の燃料添加パターンを示している。図18の(b)は、フィルタ再生制御の実行中に内燃機関の運転状態が機関負荷が所定負荷以下であり機関回転数が所定回転数以上の領域に移行した場合の燃料添加パターンを示している。
図19は、実施例8に係る、フィルタ再生制御実行中の燃料添加パターン制御のルーチンを示すフローチャートである。
以下、本発明に係る内燃機関の排気浄化システムの具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。
<内燃機関の吸排気系の概略構成>
ここでは、本発明を車両駆動用のディーゼルエンジンに適用した場合を例に挙げて説明する。図1は、本実施例に係る内燃機関の吸排気系の概略構成を示す図である。
内燃機関1は車両駆動用のディーゼルエンジンである。内燃機関1には、吸気通路3および排気通路2が接続されている。吸気通路3にはスロットル弁7およびエアフローメータ8が設けられている。
排気通路2には、排気中の粒子状物質(Particulate Matter:以下、PMと称する)を捕集するフィルタ5が設けられている。該フィルタ5にはNOx触媒9が担持されている。本実施例においては、このフィルタ5およびNOx触媒9が本発明に係る排気浄化装置に相当する。
排気通路2におけるフィルタ5より上流側には酸化触媒4が設けられている。酸化触媒4の熱容量はフィルタ5の熱容量よりも小さい。本実施例においては、この酸化触媒4が本発明に係る前段触媒に相当する。酸化触媒4は酸化機能を有する触媒であればよく、例えば、酸化触媒4の代わりに三元触媒やNOx触媒を設けてもよい。
酸化触媒4の直上流の排気通路2には還元剤として燃料を添加する燃料添加弁6が設けられている。該燃料添加弁6には、酸化触媒4の上流側端面と対向するように燃料噴射孔が形成されており、該燃料噴射孔から酸化触媒4の上流側端面に向けて液体の燃料が噴射される。燃料添加弁6の燃料噴射孔からは燃料が円錐状に噴射される(図1においては、斜線部が燃料の噴霧を表している)。ここで、「酸化触媒4の直上流」とは、燃料添加弁6の燃料噴射孔から噴射された燃料の少なくとも一部が液体の状態で酸化触媒4に到達する範囲内の位置である。本実施例においては、燃料添加弁6が本発明に係る還元剤添加弁に相当する。
本実施例においては、排気の一部をEGRガスとして内燃機関1に導入するためにEGR通路15が設けられている。EGR通路15は、一端が燃料添加弁6よりも上流側の排気通路2に接続されており他端がスロットル弁7よりも下流側の吸気通路3に接続されている。EGR通路15には、EGRガスの流量を制御するためのEGR弁16が設けられている。
排気通路2における酸化触媒4とフィルタ5との間には排気の空燃比を検出する空燃比センサ13が設けられている。また、排気通路2におけるフィルタ5より下流側には排気の温度を検出する温度センサ14が設けられている。
以上述べたように構成された内燃機関1には、この内燃機関1を制御するための電子制御ユニット(ECU)10が併設されている。ECU10には、エアフローメータ8、空燃比センサ13、温度センサ14、クランクポジションセンサ11およびアクセル開度センサ12が電気的に接続されている。これらの出力信号がECU10に入力される。
クランクポジションセンサ11は、内燃機関1のクランク角を検出するセンサである。アクセル開度センサ12は、内燃機関1を搭載した車両のアクセル開度を検出するセンサである。ECU10は、クランクポジションセンサ11の出力値に基づいて内燃機関1の機関回転数を算出し、アクセル開度センサ12の出力値に基づいて内燃機関1の機関負荷を算出する。また、ECU10は、空燃比センサ13の出力値に基づいてフィルタ5の周囲雰囲気(NOx触媒9の周囲雰囲気)の空燃比を推定し、温度センサ14の出力値に基づいてフィルタ5の温度(NOx触媒9の温度)を推定する。
また、ECU10には、スロットル弁7、燃料添加弁6、EGR弁16および内燃機関1の燃料噴射弁が電気的に接続されている。ECU10によってこれらが制御される。
<フィルタ再生制御>
本実施例では、フィルタ5に捕集されたPMを除去すべくフィルタ再生制御が行われる。本実施例に係るフィルタ再生制御は、燃料添加弁6から燃料を添加し、それによって酸化触媒4およびフィルタ5に燃料を供給することで実現される。酸化触媒4に供給された燃料が該酸化触媒4において酸化されるとその酸化熱によってフィルタ5に流入する排気が昇温される。その結果、フィルタ5が昇温される。また、酸化触媒4において酸化されず該酸化触媒4を通過した燃料がフィルタ5に供給される。フィルタ5に供給された燃料がNOx触媒9において酸化されるとその酸化熱によってフィルタ5がさらに昇温される。燃料添加弁6から添加する燃料の量を制御することでフィルタ5の温度をPMの酸化が可能な目標温度まで昇温させることが出来、それによってフィルタ5に捕集されたPMを酸化させ除去することが出来る。
本実施例に係るフィルタ再生制御においては、フィルタ再生制御に必要な燃料添加量(以下、要求添加量と称する)を、フィルタ再生制御の実行時のフィルタ5の温度と目標温度との差および内燃機関1の運転状態等に基づいて決定する。そして、フィルタ再生制御の実行時においては要求添加量の燃料を複数回に分割して間欠的に燃料添加弁6から添加する。
<燃料添加パターン>
本実施例においては、燃料添加弁6から酸化触媒4の上流側端面に向けて燃料が添加される。つまり、燃料添加弁6から添加された燃料は排気中に広く拡散することなく酸化触媒4に供給される。
ここで、酸化触媒4の温度は排気の温度変化に応じて変化し、酸化触媒4の温度が高くなるほど該酸化触媒4の活性度合いが高くなる。また、上述したように、本実施例に係る酸化触媒4の熱容量はフィルタ5よりも小さい。そのため、フィルタ再生制御の実行時において酸化触媒4の活性度合いが過剰に高い場合、燃料添加弁6から要求添加量の燃料が添加されると、酸化触媒4において多量の燃料の酸化が急激に促進されることで該酸化触媒4が過昇温する虞がある。
そこで、本実施例に係るフィルタ再生制御においては、酸化触媒4の過昇温を抑制するために、フィルタ再生制御の実行時における酸化触媒4の活性度合いに応じて燃料添加弁6から燃料を添加するときの燃料添加パターンを変更する。以下、本実施例に係る、フィルタ再生制御の実行時における燃料添加パターンについて図2および3に基づいて説明する。
図2は、酸化触媒4の温度Tcと酸化触媒4の活性度合いとの関係を示す図である。図2において、横軸は酸化触媒4の温度Tcを表しており、縦軸は酸化触媒4の活性度合いを表している。
上述したように、酸化触媒4の温度Tcが高いほど酸化触媒4の活性度合いは高くなる。そして、本実施例に係る酸化触媒4は、温度TcがTc1以上且つTc2以下の範囲内にあるときにその活性度合いが最適な状態となる。ここで、酸化触媒4の温度TcがTc1のときの酸化触媒4の活性度合いのレベルをL1とし、酸化触媒4の温度TcがTc2のときの酸化触媒4の活性度合いのレベルをL2とする。
酸化触媒4の活性度合いのレベルL1は、フィルタ再生制御の実行時において、酸化触媒4の活性度合いが該レベルL1以上のときと同様に燃料添加弁6から燃料が添加された場合、酸化触媒4において燃料の酸化が十分に促進されないために酸化触媒4が十分に昇温することが困難となる虞があると判断出来る閾値である。また、酸化触媒4の活性度合いのレベルL2は、フィルタ再生制御の実行時において、酸化触媒4の活性度合いが該レベルL2以下のときと同様に燃料添加弁6から燃料が添加された場合、酸化触媒4における燃料の酸化が急激に促進されることで酸化触媒4が過昇温する虞があると判断出来る閾値である。尚、本実施例においては、酸化触媒4の活性度合いのレベルL2が本発明に係る所定レベルに相当する。
以下、酸化触媒4の活性度合いのレベルがL1以上且つL2以下の領域を最適活性領域と称する。また、酸化触媒4の活性度合いのレベルがL1より低い領域を低活性領域と称し、酸化触媒4の活性度合いのレベルがL2より高い領域を過活性領域と称する。酸化触媒4の最適活性領域は、実験等に基づいて予め定めることが出来る。
尚、上記のように設定される酸化触媒4の活性度合いのレベルL1およびL2は内燃機関1の運転状態に応じて変化する。つまり、高負荷運転時は、低負荷運転時に比べて、酸化触媒4の活性度合いのレベルL1およびL2は低くなる。そのため、最適活性領域、低活性領域および過活性領域も内燃機関1の運転状態に応じて変化する。
図3は、フィルタ再生制御の実行時における酸化触媒4の活性度合いに応じた燃料添加パターンを示す図である。図3の(a)、(b)、(c)は、フィルタ再生制御の実行時にECU10から燃料添加弁6に出される指令信号を表している。指令信号がONのときに燃料添加弁6から燃料が添加され、指令信号がOFFのときに燃料添加弁6からの燃料添加が休止される。図3の(a)は、酸化触媒4の活性度合いが最適活性領域内にあるときにフィルタ再生制御が実行される場合の燃料添加パターンを示している。図3の(b)は、酸化触媒4の活性度合いが過活性領域内にあるときにフィルタ再生制御が実行される場合の燃料添加パターンを示している。図3の(c)は、酸化触媒4の活性度合いが低活性領域内にあるときにフィルタ再生制御が実行される場合の燃料添加パターンを示している。
上述したように、本実施例に係るフィルタ再生制御においては、要求添加量の燃料が複数回に分割されて間欠的に燃料添加弁6から添加される。ここでは、要求添加量の燃料が四回に分割されて添加される場合を例に挙げて説明する。図3においては、Δtaが燃料の添加が実行される燃料添加期間を表しており、Δtsが燃料の添加が休止される燃料添加休止期間を表している。図3に示すように、フィルタ再生制御の実行時においては、燃料添加期間Δtaと燃料添加休止期間Δtsとが交互に繰り返される。
また、図3において、Δtuが一回の燃料添加期間Δtaとその後の一回の燃料添加休止期間Δtsとの和である単位期間を表しており、Δtfが間欠的な燃料添加が実行される期間である総添加期間を表している。また、燃料添加期間Δta一回分の燃料添加量を単位添加量と称する。また、最初の燃料添加期間Δtaが開始された時点から最後の燃料添加期間Δtaが終了された時点までの期間Δtfを総添加期間と称する。尚、本実施例においては、総添加期間Δtfが、本発明に係る「還元剤の添加が実行される期間」または「還元剤の間欠的な添加が実行される期間」に相当する。
ここで、酸化触媒4の活性度合いが最適活性領域内にあるときの燃料添加パターン(図3の(a))における、燃料添加期間Δtaを基準添加期間と称し、燃料添加休止期間Δtsを基準添加休止期間と称し、単位期間Δtuを基準単位期間と称する。また、基準添加期間中に燃料添加弁6から添加される燃料の量を基準単位添加量と称する。
本実施例においては、酸化触媒4の活性度合いが過活性領域内にあるときにフィルタ再生制御を実行する場合、図3の(b)に示すように、燃料添加休止期間Δtsを基準添加休止期間よりも短くして燃料添加弁6による間欠的な燃料の添加を実行する。
これによれば、基準単位期間(図3の(a)における単位期間Δtu)に相当する期間中に燃料添加弁6から添加される燃料の量が基準単位添加量よりも多くなる。その結果、酸化触媒4の活性度合いが最適活性領域内にあるときにフィルタ再生制御を実行する場合に比べて同量の燃料がより短期間で燃料添加弁6から添加されることになる。つまり、酸化触媒4の活性度合いが最適活性領域内にあるときにフィルタ再生制御を実行する場合に比べて燃料がより集中的に添加される。
このように燃料添加弁6から燃料がより集中的に添加された場合の効果について図4に基づいて説明する。本実施例においては、燃料添加弁6から液体の燃料が添加される。そして、液体の状態で酸化触媒4に供給された燃料は酸化触媒4において気化する。この気化した燃料の一部が酸化触媒4において酸化され、そのときに生じる酸化熱によって酸化触媒4が加熱される。
一方、液体の状態の燃料の温度は酸化触媒4の温度よりも低い。そのため、燃料が液体の状態で酸化触媒4に到達すると、該燃料によって酸化触媒4が冷却される。また、酸化触媒4において燃料が気化するときに生じる気化熱によっても酸化触媒4が冷却される。
つまり、燃料添加弁6による燃料の添加が実行されると、燃料が酸化することで生じる酸化熱によって酸化触媒4が加熱される一方、液体の燃料および該燃料が気化することで生じる気化熱によって酸化触媒4が冷却される。図4は、このときの加熱量Qheatと冷却量Qcoolとを示す図である。図4の(A)は、図3の(a)に示す燃料添加パターンによって燃料添加を実行した場合を示しており、図4の(B)は、図3の(b)に示す燃料添加パターンによって燃料添加を実行した場合を示している。
図3の(a)に示す燃料添加パターンにおいては、酸化触媒4において燃料添加期間Δta中に添加された燃料の酸化を促進させるべく燃料添加休止期間Δtsが基準休止期間に設定されている。つまり、燃料添加休止期間Δts中に酸化触媒4に酸素が十分供給されるため、酸化触媒4における燃料の酸化が促進される。そのため、図4の(A)に示すように、加熱量Qheatが冷却量Qcoolよりも大きくなり、加熱量Qheatと冷却量Qcoolとの差分が酸化触媒4の温度上昇量ΔTupとなる。この場合でも、酸化触媒4の活性度合いが最適活性領域内にある場合は、酸化触媒4は過昇温し難い。
一方、図3の(b)に示す燃料添加パターンにより、図3の(a)に示す燃料添加パターンに比べてより集中的に酸化触媒4に燃料が供給されると、燃料によって酸化触媒4が冷却され易くなる。また、酸化触媒4への酸素の供給量が減少することで燃料の酸化が促進され難くなると共に燃料の気化によって単位時間当たりに生じる気化熱が増加する。そのため、図4の(B)に示すように、冷却量Qcoolが加熱量Qheatよりも大きくなり、冷却量Qcoolと加熱量Qheatとの差分が酸化触媒4の温度低下量ΔTdownとなる。
従って、フィルタ再生制御の実行時において酸化触媒4の活性度合いが過活性領域にある場合であっても、図3の(b)に示す燃料添加パターンによって燃料添加弁6からの燃料添加を実行することにより集中的に酸化触媒4に燃料を供給することで、酸化触媒4の過昇温を抑制することが出来る。
尚、図3の(b)に示す燃料添加パターンによって燃料添加を実行することにより酸化触媒4の温度が低下すると、酸化触媒4の活性度合いが過活性領域内から最適活性領域内に移行する。酸化触媒4の活性度合いが最適活性領域内となった場合は、フィルタ再生制御の実行時における燃料添加パターンを図3の(a)に示す燃料添加パターンに変更する。
本実施例においては、酸化触媒4の活性度合いが低活性領域にあるときにフィルタ再生制御を実行する場合、図3の(c)に示すように、燃料添加休止期間Δtsを基準添加休止期間よりも長くして燃料添加弁6による間欠的な燃料の添加を実行する。
これによれば、燃料添加休止期間Δts中に酸化触媒4に供給される酸素が、図3の(a)に示す燃料添加パターンよって燃料添加を実行した場合よりも多くなる。従って、酸化触媒4における燃料の酸化がより促進され易くなる。その結果、酸化触媒4の昇温を促進させることが出来る。
尚、図3の(c)に示す燃料添加パターンによって燃料添加を実行することにより酸化触媒4の温度が上昇すると、酸化触媒4の活性度合いが低活性領域内から最適活性領域内に移行する。酸化触媒4の活性度合いが最適活性領域内となった場合は、フィルタ再生制御の実行時における燃料添加パターンを図3の(a)に示す燃料添加パターンに変更する。
本実施例に係るフィルタ再生制御の実行時においては、図3の(a)、(b)、(c)のうちいずれの燃料添加パターンによって燃料添加弁6からの燃料添加を実行しても、総添加期間Δtf中における総燃料添加量は要求燃料添加量である。そのため、いずれの燃料添加パターンであっても酸化触媒4の活性度合いに応じた燃料添加パターンを選択することでフィルタ5の温度を目標温度に制御することが出来る。
ここで、本実施例に係るフィルタ再生制御のルーチンについて図5に示すフローチャートに基づいて説明する。本ルーチンは、ECU10に予め記憶されており、内燃機関1の運転中、所定の間隔で実行される。
本ルーチンでは、ECU10は、先ずS101において、フィルタ再生制御の実行条件が成立したか否かを判別する。ここでは、フィルタ5におけるPMの捕集量が所定捕集量以上となったときにフィルタ再生制御の実行条件が成立したと判定してもよい。フィルタ5におけるPMの捕集量は、内燃機関1の運転状態の履歴等から推定することが出来る。S101において、肯定判定された場合、ECU10はS102に進み、否定判定された場合、ECU10は本ルーチンの実行を一旦終了する。
S102において、ECU10は、内燃機関1の運転状態および現時点のフィルタ5の温度等に基づいて要求燃料添加量Qfreを算出する。
次に、ECU10は、S103に進み、内燃機関1の運転状態等に基づいて酸化触媒4の温度Tcを推定する。尚、排気通路2における酸化触媒4の直下流に温度センサを設け、該温度センサの検出値に基づいて酸化触媒4の温度Tcを推定してもよい。
次に、ECU10は、S104に進み、酸化触媒4の温度Tcに基づいて酸化触媒4の活性度合いが最適活性領域内にあるか否かを判別する。S104において、肯定判定された場合、ECU10はS105に進み、否定判定された場合、ECU10はS107に進む。
S105に進んだECU10は、燃料添加弁6による燃料添加パターンとして図3の(a)に示す添加パターンを選択する。
次に、ECU10は、S106に進み、燃料添加弁6による燃料添加を実行する。その後、ECU10は本ルーチンの実行を一旦終了する。
一方、S107に進んだECU10は、酸化触媒4の温度Tcに基づいて酸化触媒4の活性度合いが過活性領域内にあるか否かを判別する。S107において、肯定判定された場合、ECU10はS108に進む。また、S107において、否定判定された場合、ECU10は、酸化触媒4の活性度合いが低活性領域内にあると判断し、S109に進む。
S108において、ECU10は、燃料添加弁6による燃料添加パターンとして図3の(b)に示す添加パターンを選択する。その後、ECU10はS106に進む。
S109において、ECU10は、燃料添加弁6による燃料添加パターンとして図3の(c)に示す添加パターンを選択する。その後、ECU10はS106に進む。
以上説明したルーチンによれば、フィルタ再生制御の実行時において、酸化触媒4の活性度合いに応じて選択された燃料添加パターンによって燃料添加弁6からの燃料添加を実行することが出来る。
尚、上記においては、フィルタ再生制御の実行時における燃料添加の分割回数を四回とした場合を例に挙げて説明したが、燃料添加の分割回数は四回に限られるものではない。
また、本実施例においては、フィルタ再生制御の実行時における燃料添加パターンを図3の(b)に示すパターンとする酸化触媒4の活性度合いの閾値(下限値)を、レベル1より高く且つレベル2以下の値に設定してもよい。つまり、フィルタ再生制御の実行時において、酸化触媒4の活性度合いが最適活性領域内にあるときに、燃料添加パターンを図3の(b)に示すパターンとして燃料添加弁6からの燃料添加を実行してもよい。
例えば、燃料添加パターンを図3の(b)に示すパターンとする酸化触媒4の活性度合いの閾値を最適活性領域内における比較的低いレベルに設定した場合、フィルタ再生制御の実行時において、酸化触媒4における燃料の酸化を促進させつつ該酸化触媒4の温度を比較的低い温度に抑えることが出来る。そのため、内燃機関1の機関負荷が急に上昇した場合であっても、酸化触媒4の過昇温を抑制することが出来る。
また、燃料添加パターンを図3の(b)に示すパターンとする酸化触媒4の活性度合いの閾値を最適活性領域内における比較的高いレベルに設定した場合、該閾値をレベル2に設定した場合に比べて酸化触媒4の過昇温をより高い確率で抑制することが出来、尚且つ、フィルタ再生制御の実行時における酸化触媒4の温度を比較的高い温度に維持することが出来る。そのため、燃料添加パターンを図3の(b)に示すパターンとする酸化触媒4の活性度合いの閾値を最適活性領域内における比較的低いレベルに設定した場合に比べて酸化触媒4における燃料の酸化をより促進させることが出来る。
<燃料添加パターンの変形例>
以下、フィルタ再生制御の実行時において酸化触媒4の活性度合いが過活性領域にある場合の燃料添加パターンの変形例について図6から8に基づいて説明する。
図6は、フィルタ再生制御の実行時における燃料添加パターンの第一の変形例を示す図である。図6の(a)は、酸化触媒4の活性度合いが最適活性領域内にあるときにフィルタ再生制御が実行される場合の燃料添加パターンを示している。この図6の(a)に示す燃料添加パターンは、図3の(a)に示す燃料添加パターンと同一である。図6の(b)は、酸化触媒4の活性度合いが過活性領域内にあるときにフィルタ再生制御が実行される場合の燃料添加パターンを示している。
図3の(b)に示す燃料添加パターンでは、総添加期間Δtf中における全ての燃料添加休止期間Δtsを基準添加休止期間よりも短くした。しかしながら、本変形例に係る、酸化触媒4の活性度合いが過活性領域内にあるときにフィルタ再生制御が実行される場合の燃料添加パターンでは、図6の(b)に示すように、総添加期間Δtf中の一部の期間においてのみ、燃料添加休止期間Δtsを基準添加休止期間よりも短くする。
このような場合でも、燃料添加休止期間Δtsが基準添加休止期間よりも短くされている期間においては、基準単位期間に相当する期間中に燃料添加弁6から添加される燃料の量が基準単位添加量よりも多くなる。つまり、燃料添加弁6による間欠的な燃料添加が実行されている期間中の一部の期間において、酸化触媒4の活性度合いが最適活性領域内にあるときにフィルタ再生制御を実行する場合に比べて燃料がより集中的に添加される。
その結果、燃料添加弁6による間欠的な燃料添加が実行されている期間中の一部の期間においては酸化触媒4の冷却が促進される。従って、図6の(b)に示すような燃料添加パターンで燃料添加を実行することによっても、酸化触媒4の過昇温を抑制することが出来る。
図7は、フィルタ再生制御の実行時における燃料添加パターンの第二の変形例を示す図である。図7の(a)は、酸化触媒4の活性度合いが最適活性領域内にあるときにフィルタ再生制御が実行される場合の燃料添加パターンを示している。この図7の(a)に示す燃料添加パターンは、図3の(a)に示す燃料添加パターンと同一である。図7の(b)は、酸化触媒4の活性度合いが過活性領域内にあるときにフィルタ再生制御が実行される場合の燃料添加パターンを示している。
本変形例に係る、酸化触媒4の活性度合いが過活性領域内にあるときにフィルタ再生制御が実行される場合の燃料添加パターンでは、図7の(b)に示すように、燃料添加休止期間Δtsを基準添加休止期間よりも短くする。さらに、燃料添加の分割回数を三回に減らすと共に一部の燃料添加期間Δtaを基準添加期間よりも長くする。
これによれば、図3の(b)に示す燃料添加パターンによって間欠的な燃料添加を実行した場合よりも、基準単位期間に相当する期間中に燃料添加弁6から添加される燃料の量がさらに多くなる。つまり、燃料がより集中的に添加される。その結果、酸化触媒4の冷却をより促進することが出来る。従って、酸化触媒4の過昇温をより抑制することが出来る。
尚、本変形例に係る酸化触媒4の活性度合いが過活性領域内にあるときにフィルタ再生制御が実行される場合の燃料添加パターンにおいては、燃料添加の分割回数を二回に減らしてもよい。この場合、各燃料添加期間Δtaをさらに長くする。
また、図7の(b)に示す燃料添加パターンにおいては、燃料添加休止期間Δtsを基準添加休止期間よりも短くした。しかしながら、燃料添加休止期間Δtsを基準添加休止期間としてままで、燃料添加の分割回数を減らすと共に燃料添加期間Δtaを基準添加期間よりも長くしてもよい。
この場合でも、基準単位期間に相当する期間中に燃料添加弁6から添加される燃料の量は、図7の(a)に示す燃料添加パターンの場合の単位添加量よりも多くなる。つまり、燃料添加弁6による間欠的な燃料添加が実行されている期間中の一部の期間において、酸化触媒4の活性度合いが最適活性領域内にあるときにフィルタ再生制御を実行する場合に比べて燃料がより集中的に添加される。従って、酸化触媒4の過昇温を抑制することが出来る。
図8は、フィルタ再生制御の実行時における酸化触媒4の活性度合いに応じた燃料添加パターンの第三の変形例を示す図である。図8の(a)は、酸化触媒4の活性度合いが最適活性領域内にあるときにフィルタ再生制御が実行される場合の燃料添加パターンを示している。この図8の(a)に示す燃料添加パターンは、図3の(a)に示す燃料添加パターンと同一である。図8の(b)は、酸化触媒4の活性度合いが過活性領域内にあるときにフィルタ再生制御が実行される場合の燃料添加パターンを示している。
本変形例に係る、酸化触媒4の活性度合いが過活性領域内にあるときにフィルタ再生制御が実行される場合の燃料添加パターンでは、図8の(b)に示すように、燃料添加期間Δtaおよび燃料添加休止期間Δtsをそれぞれ基準添加期間および基準添加休止期間としつつ燃料添加の分割回数を二回に減らす。そして、各燃料添加期間Δta中における単位時間あたりの燃料添加量を増加させる(図8においては、指令信号がONとなっているときの高さが単位時間あたりの燃料添加量を表している)。
このような場合でも、基準単位期間に相当する期間中に燃料添加弁6から添加される燃料の量が基準単位添加量よりも多くなる。つまり、酸化触媒4の活性度合いが最適活性領域内にあるときにフィルタ再生制御を実行する場合に比べて燃料がより集中的に添加される。そのため、酸化触媒4の冷却を促進することが出来る。従って、酸化触媒4の過昇温を抑制することが出来る。
尚、本変形例では、酸化触媒4の活性度合いが過活性領域内にあるときにフィルタ再生制御が実行される場合の燃料添加パターンにおいて、燃料添加を分割せずに一回で行ってもよい。この場合、燃料添加の分割回数を二回とする場合よりも燃料添加期間Δtaを長くする、および/または、燃料添加の分割回数を二回とする場合よりも単位時間当たりの燃料添加量をさらに多くする。これによれば、燃料をより集中的に添加することが出来る。
本実施例においては、フィルタ再生制御の実行時に要求添加量の燃料を複数回に分割して間欠的に燃料添加弁6から添加した。しかしながら、燃料添加を分割せずに要求燃料添加量の燃料を連続的に一回の燃料添加で添加してもよい。この場合において、酸化触媒4の活性度合いが過活性領域内にあるときにフィルタ再生制御が実行される場合は、燃料添加が実行されている期間中の少なくとも一部の期間において、酸化触媒4の活性度合いが最適活性領域内にあるときにフィルタ再生制御が実行される場合よりも単位時間当たりの燃料添加量を多くする。
これにより、酸化触媒4の活性度合いが過活性領域内にあるときにフィルタ再生制御が実行される場合は、燃料添加が実行されている期間中の少なくとも一部の期間において、酸化触媒4の活性度合いが最適活性領域内にあるときにフィルタ再生制御が実行される場合に比べてより集中的に燃料が添加される。従って、酸化触媒4の過昇温を抑制することが出来る。
図9は、本実施例に係る内燃機関の吸排気系の概略構成を示す図である。本実施例においては、酸化触媒4の外径が排気通路2の内径よりも小さい。つまり、酸化触媒4の排気を流れる方向と垂直方向の断面積が、排気通路2の排気を流れる方向と垂直方向の断面積よりも小さい。この構成により、酸化触媒4の外周面と排気通路2の内周面との間を排気が流れる。
本実施例においても、燃料添加弁6が酸化触媒4の直上流の排気通路2に設けられている。つまり、燃料添加弁6の燃料噴射孔から噴射された燃料の少なくとも一部は液体の状態で酸化触媒4に到達する。また、燃料添加弁6の燃料噴射孔からは酸化触媒4の上流側端面に向けて燃料が噴射され、噴射された燃料の略全てが酸化触媒4に流入する(図9において、斜線部は燃料の噴霧を表す。)。
上記以外の構成は、実施例1と同様であるため、同様の構成要素には同様の参照番号を付してその説明を省略する。
本実施例においても、実施例1と同様のフィルタ再生制御が実行される。本実施例のような構成の場合、酸化触媒4に流入する排気の流量が実施例1の構成の場合に比べて少ない。そのため、燃料が酸化することによって生じる酸化熱による酸化触媒4の加熱が促進され易い。従って、フィルタ再生制御の実行時に酸化触媒4の活性度合いが過活性領域にある場合、酸化触媒4の活性度合いが最適活性領域にある場合と同様の燃料添加パターンによって燃料添加が行われると、酸化触媒4が過昇温し易い。
そこで、本実施例においても、実施例1と同様、フィルタ再生制御の実行時における燃料添加弁6からの燃料添加パターンを酸化触媒4の活性度合いに応じて変更する。これにより、酸化触媒4の活性度合いが過活性領域内にあるときにフィルタ再生制御を実行する場合は、燃料添加が実行されている期間中(総添加期間Δtf中)の少なくとも一部の期間において、酸化触媒4の活性度合いが最適活性領域内にあるときにフィルタ再生制御を実行する場合に比べて燃料をより集中的に添加する。
本実施例のような構成の場合、酸化触媒4の上流側端面に向けて燃料が添加されたときに酸化触媒4における単位面積当たりに供給される燃料の量が、実施例1のようにフィルタ5に流入する排気の全てが酸化触媒4を通過するような構成の場合に比べて多くなる。そのため、燃料添加弁6から燃料がより集中的に添加された場合、酸化触媒4がより冷却され易くなる。従って、酸化触媒4の過昇温抑制の効果がより大きくなる。
<変形例>
次に、本実施例の変形例について説明する。図10は本変形例に係る排気通路の概略構成を示す図である。図10において、矢印は排気の流れる方向を表しており、図9に示す構成の場合と同様、排気通路2の上流側端部は内燃機関1に接続されている。
本実施例における排気通路2は、途中で第一分岐通路2aと第二分岐通路2bとに分岐しており、さらに第一分岐通路2aと第二分岐通路2bとが下流側で集合している。酸化触媒4は第一分岐通路2aに設けられており、第二分岐通路2bに触媒は設けられていない。
酸化触媒4の外径は第一分岐通路2aにおける該酸化触媒が設けられていない部分の内径よりも大きくなっている。また、第一分岐通路2aにおける酸化触媒4の直上流に燃料添加弁6が設けられており、実施例1と同様、酸化触媒4の燃料噴射孔から酸化触媒4の上流側端面に向けて液体の燃料が噴射される。つまり、燃料添加弁6の燃料噴射孔から噴射された燃料の少なくとも一部は液体の状態で酸化触媒4に到達する(図10において、斜線部は燃料の噴霧を表す。)。
第一分岐通路2aと第二分岐通路2bとの下流側集合部よりも下流側の排気通路2に、空燃比センサ13、フィルタ5、および、温度センサ14が設けられている。
上記以外の構成は、図1に示す構成と同様であるため、それらの図示および説明を省略する。
本変形例のような構成の場合、排気通路2を流れる排気が第一分岐通路2aと第二分岐通路2bとに分かれて流れる。そのため、図9に示す構成の場合と同様、フィルタ5に流入する排気の全量ではなくその一部が酸化触媒4を通過する。一方、燃料添加弁6から添加される燃料の全量が酸化触媒4に供給される。
従って、本変形例においても、上記と同様、フィルタ再生制御の実行時に酸化触媒4の活性度合いが過活性領域にある場合、酸化触媒4の活性度合いが最適活性領域にある場合と同様の燃料添加パターンによって燃料添加が行われると、酸化触媒4が過昇温し易い。
そこで、本変形例においても、上記と同様、フィルタ再生制御の実行時における燃料添加弁6からの燃料添加パターンを酸化触媒4の活性度合いに応じて変更する。これにより、酸化触媒4の過昇温を抑制することが出来る。
図11は、本実施例に係る内燃機関の吸排気系の概略構成を示す図である。本実施例においては、排気通路2におけるフィルタ5より下流側に一端が接続され排気通路2における燃料添加弁6の直上流に他端が接続された排気逆流通路17が設けられている。排気逆流通路17には排気を一端側から他端側へ圧送するポンプ18が設けられている。ポンプ18が作動すると、フィルタ5より下流側の排気通路2を流れる排気の一部が排気逆流通路17を介して燃料添加弁6の直上流に戻される。ポンプ18は、ECU10と電気的に接続されており、ECU10によって制御される。これら以外の構成は、実施例1と同様であるため、同様の構成要素には同様の参照番号を付してその説明を省略する。
本実施例においても、実施例1と同様のフィルタ再生制御が実行される。つまり、フィルタ再生制御の実行時における燃料添加弁6からの燃料添加パターンを酸化触媒4の活性度合いに応じて変更する。そして、本実施例においては、フィルタ再生制御の実行時に酸化触媒4の活性度合いが過活性領域にある場合、ポンプ18を作動させる。
ポンプ18が作動し、フィルタ5より下流側の排気通路2を流れる排気が燃料添加弁6の直上流に戻されると、酸化触媒4を通過する排気の流量が増加する。そのため、排気による持ち去り熱量が増加する。従って、本実施例によれば、酸化触媒4の過昇温をさらに抑制することが出来る。
尚、本実施例においては、フィルタ再生制御の実行時に酸化触媒4の活性度合いが過活性領域にある場合、EGR弁16を閉弁方向に制御することによってEGR通路15を流れるEGRガスの流量を減少させてもよい。
EGRガスの流量を減少させると、その分酸化触媒4に流入する排気の流量が増加する。つまり、これによっても酸化触媒4を通過する排気の流量を増加させることが出来、以って排気による持ち去り熱量を増加させることが出来る。
図12は、本実施例に係る内燃機関の吸排気系の概略構成を示す図である。本実施例においては、EGR通路15に一端が接続され排気通路2における燃料添加弁6の直上流に他端が接続されたEGRガス導入通路19が設けられている。EGRガス導入通路19には、該EGRガス導入通路19を遮断または開通させる導入制御弁20が設けられている。該導入制御弁20は、ECU10と電気的に接続されており、ECU10によって制御される。これら以外の構成は、実施例1と同様であるため、同様の構成要素には同様の参照番号を付してその説明を省略する。尚、本実施例においては、EGRガス導入通路19および導入制御弁20が本発明に係るEGRガス導入手段に相当する。
本実施例においても、実施例1と同様のフィルタ再生制御が実行される。つまり、フィルタ再生制御の実行時における燃料添加弁6からの燃料添加パターンを酸化触媒4の活性度合いに応じて変更する。そして、本実施例においては、フィルタ再生制御の実行時に酸化触媒4の活性度合いが過活性領域にある場合、導入制御弁20を開弁してEGRガス導入通路19を開通させる。
EGRガス導入通路19が開通されると、燃料添加弁6の直上流の排気通路2にEGRガスが導入される。そして、該EGRガスが排気と共に酸化触媒4に流入する。これにより、排気の流量が増加された場合と同様、酸化触媒4を通過するガス(排気+EGRガス)の流量が増加する。そのため、該ガスによる持ち去り熱量が増加する。従って、本実施例によっても、実施例3と同様、酸化触媒4の過昇温をさらに抑制することが出来る。
図13は、本実施例に係る内燃機関の吸排気系の概略構成を示す図である。本実施例においては、スロットル弁7より下流側の吸気通路3に一端が接続され排気通路2における燃料添加弁6の直上流に他端が接続された吸気導入通路21が設けられている。吸気導入通路21には、一端側から他端側に吸気を圧送するポンプ22が設けられている。つまり。ポンプ22が作動すると、吸気通路3を流れる吸気の一部が吸気導入通路21を介して燃料添加弁6の直上流に導入される。ポンプ22は、ECU10と電気的に接続されており、ECU10によって制御される。これら以外の構成は、実施例1と同様であるため、同様の構成要素には同様の参照番号を付してその説明を省略する。尚、本実施例においては、吸気導入通路21およびポンプ22が本発明に係る新気導入手段に相当する。
本実施例においても、実施例1と同様のフィルタ再生制御が実行される。つまり、フィルタ再生制御の実行時における燃料添加弁6からの燃料添加パターンを酸化触媒4の活性度合いに応じて変更する。そして、本実施例においては、フィルタ再生制御の実行時に酸化触媒4の活性度合いが過活性領域にある場合、ポンプ22を作動させる。
ポンプ22が作動し、吸気通路3を流れる吸気が燃料添加弁6の直上流に導入されると、排気の流量が増加された場合と同様、酸化触媒4を通過するガス(排気+吸気)の流量が増加する。そのため、該ガスによる持ち去り熱量が増加する。従って、本実施例によっても、実施例3と同様、酸化触媒4の過昇温をさらに抑制することが出来る。また、内燃機関の吸気は排気よりも温度が低い。そのため、本実施例によれば、酸化触媒4の過昇温抑制の効果がより大きい。
尚、本実施例においては、フィルタ再生制御の実行時に酸化触媒4の活性度合いが過活性領域にある場合、内燃機関1の吸気の代わりに外気を酸化触媒4に導入してもよい。これによっても、酸化触媒4を通過するガス(排気+外気)の流量を増加させることが出来る。従って、酸化触媒4の過昇温をさらに抑制することが出来る。また、外気は、内燃機関の吸気と同様、排気よりも温度が低い。そのため、外気を酸化触媒4に導入した場合、酸化触媒4の過昇温抑制の効果がより大きい。
図14は、本実施例に係る酸化触媒4と燃料添加弁6との配置を示す図である。図14に示すように、本実施例においては、酸化触媒4の上流側端面に対して酸化触媒4の下方から斜めに燃料が添加されるように燃料添加弁6が配置されている。これ以外の構成は実施例1と同様であるためその説明を省略する。
本実施例においても、実施例1と同様のフィルタ再生制御が実行される。つまり、フィルタ再生制御の実行時においては、燃料添加弁6から酸化触媒4の上流側端面に向けて燃料が添加される。また、そのときの燃料添加パターンは、酸化触媒4の活性度合いに応じて変更される。
図15は、本実施例に係る、酸化触媒4の隔壁4aと燃料添加弁6からの燃料添加方向を示す図である。図15において、矢印が燃料添加弁6からの燃料添加方向を表しており、斜線部が隔壁における燃料添加弁6から添加された燃料が衝突する部分を表している。
上述したように、本実施例においては、酸化触媒4の上流側端面に対して酸化触媒4の下方から斜めに燃料が添加される。この場合、酸化触媒4の上流側端面の正面から燃料が添加される場合に比べて、酸化触媒4の隔壁4aの下方側の面に燃料が衝突し易くなる。また、酸化触媒4の隔壁4aに衝突せずに酸化触媒4をすり抜ける燃料が減少する。
これにより、燃料添加弁6から燃料が添加されたときに、燃料が衝突し易くなった部分においては該燃料による冷却がより促進される。つまり、酸化触媒4の隔壁4aの下方側の面が燃料によって冷却され易くなる。
従って、酸化触媒4の活性度合いが過活性領域内にあるときのフィルタ再生制御の実行のように、燃料添加弁6からより集中的に燃料が添加された場合、酸化触媒4の隔壁4aの下方側の面の冷却が急速に進む。そして、その冷却量が大きいために、熱伝導によって酸化触媒4の隔壁4aの上方側の面の温度も低下する。そのため、本実施例によれば、酸化触媒4の活性度合いが過活性領域内にあるときのフィルタ再生制御が実行された場合における酸化触媒4の過昇温をより抑制することが可能となる。
一方、本実施例の場合、酸化触媒4の隔壁4aの上方側の面には酸化触媒4の上流側端面の正面から燃料が添加される場合に比べて燃料が衝突し難くなる。また、燃料添加弁6から添加された燃料が酸化触媒4の隔壁4aの下方側の面に衝突すると該燃料が拡散し、拡散した燃料が酸化触媒4の隔壁4aの上方側の面において酸化される。そのため、酸化触媒4の隔壁4aの上方側の面においては燃料の酸化が促進され易くなる。
従って、酸化触媒4の活性度合いが最適性領域内にあるときのフィルタ再生制御の実行のように、酸化触媒4における燃料の酸化が促進し易いように燃料添加弁6から燃料が添加された場合、酸化触媒4の隔壁4aの上方側の面での燃料の酸化がより促進される。その結果、酸化触媒4の隔壁4aの上方側の面の加熱が急速に進む。そして、その加熱量が大きいために、熱伝導によって酸化触媒4の隔壁4aの下方側の面の温度も上昇する。そのため、本実施例によれば、酸化触媒4の活性度合いが最適活性領域内にあるときのフィルタ再生制御が実行された場合において、酸化触媒4をより速やかに昇温させることが出来る。
尚、上記実施例1から6においては、フィルタ5に担持されているNOx触媒9に吸蔵されたNOxを放出させ還元するNOx還元制御、および、フィルタ5に担持されたNOx触媒9に吸蔵されたSOxを放出させ還元するSOx被毒回復制御の実行時においても、燃料添加弁6からの間欠的な燃料添加を実行する。
そこで、NOx還元制御およびSOx被毒回復制御の実行時における燃料添加弁6からの燃料添加パターンを、フィルタ再生制御の実行時と同様、酸化触媒4の活性度合いに応じて変更してもよい。これによれば、NOx還元制御またはSOx被毒回復制御の実行時において酸化触媒4の活性度合いが過活性領域にある場合であっても酸化触媒4の過昇温を抑制することが出来る。
本実施例に係る内燃機関の吸排気系の概略構成は実施例1と同様である。また、本実施例においても、実施例1と同様、燃料添加弁6から燃料を添加することによってフィルタ再生制御が行われる。また、本実施例に係るフィルタ再生制御の実行時においても、要求添加量の燃料が複数回に分割されて間欠的に燃料添加弁6から添加される。
<フィルタ再生制御実行中における運転状態の変化>
フィルタ再生制御の実行中に内燃機関1の運転状態が変化する場合がある。ここで、フィルタ再生制御の実行中に内燃機関1の運転状態が機関負荷が上昇する過渡運転(即ち、加速運転)となると、酸化触媒4に流入する排気の温度が上昇する。そのため、酸化触媒4の活性度合いが上昇し、酸化触媒4における燃料の酸化が急激に促進される場合がある。
一方、フィルタ再生制御の実行中に内燃機関1の運転状態が機関負荷が低下する過渡運転(即ち、減速運転)となると、酸化触媒4に流入する排気の流量が減少する。そのため、燃料が酸化触媒4を通過するのにかかる時間が長くなり、酸化触媒4における燃料の酸化が急激に促進される場合がある。
従って、フィルタ再生制御の実行中に内燃機関1の運転状態が上記のように変化したときに該運転状態の変化前と同一の燃料添加パターンで燃料添加弁6からの燃料添加を実行すると酸化触媒4が過昇温する虞がある。
そこで、本実施例に係るフィルタ再生制御においては、その実行中に内燃機関1の運転状態が上記のように変化した場合、酸化触媒4の過昇温を抑制すべく、燃料添加弁6から燃料を添加するときの燃料添加パターンを変更する。
<燃料添加パターン制御>
以下、本実施例に係るフィルタ再生制御実行中の燃料添加パターン制御について、図16及び図17に示すフローチャートに基づいて説明する。図16及び図17は、本実施例に係るフィルタ再生制御実行中の燃料添加パターン制御のルーチンを示すフローチャートである。これらのルーチンは、ECU10に予め記憶されており、内燃機関1の運転中、所定の間隔で実行される。
図16は、フィルタ再生制御実行中に内燃機関1の運転状態が加速運転となった場合の燃料添加パターン制御のルーチンを示すフローチャートである。
本ルーチンでは、ECU10は、先ずS201において、フィルタ再生制御が実行されている最中であるか否かを判別する。尚、ここでは、フィルタ再生制御の実行中である場合、燃料添加弁6による燃料添加パターンは図3の(a)に示す燃料添加パターンであることを前提とする。S201において、肯定判定された場合、ECU10はS202に進み、否定判定された場合、ECU10は本ルーチンの実行を一旦終了する。
S202において、ECU10は、内燃機関1の運転状態が加速運転となったか否かを判別する。S202において、肯定判定された場合、ECU10はS203に進み、否定判定された場合、S205に進む。
S203において、ECU10は、酸化触媒4が過昇温する可能性があるか否かを判別する。ここでは、内燃機関1の機関負荷の上昇量等に基づいて酸化触媒4が過昇温する可能性があるか否かを判別することが出来る。S203において、肯定判定された場合、ECU10はS204に進み、否定判定された場合、ECU10はS205に進む。
S204に進んだECU10は、燃料添加弁6による燃料添加パターンを図3の(b)に示す燃料添加パターンに変更する。その後、ECU10は、本ルーチンの実行を一旦終了する。
S205に進んだECU10は、燃料添加弁6による燃料添加パターンを図3の(a)に示す燃料添加パターンに維持する。その後、ECU10は、本ルーチンの実行を一旦終了する。
以上説明したルーチンによれば、燃料添加弁6による燃料添加パターンを図3の(a)に示す燃料添加パターンとしてフィルタ再生制御を実行している最中に、内燃機関1の運転状態が加速運転となり、酸化触媒4が過昇温する可能性が生じた場合、燃料添加弁6による燃料添加パターンが図3の(b)に示す燃料添加パターンに変更される。これにより、酸化触媒4により集中的に燃料が供給されるため、酸化触媒4の過昇温を抑制することが出来る。
尚、加速運転時は、上述したように、酸化触媒4に流入する排気の温度が大幅に上昇することにより酸化触媒4における燃料の酸化が急激に促進される。そのため、図8の(b)に示す燃料添加パターンのように各燃料添加期間Δta中における単位時間あたりの燃料添加量を増加させるよりも、図3の(b)に示す燃料添加パターンのように燃料添加休止期間Δtsを短くすることで酸化触媒4の周囲雰囲気の酸素濃度を低下させた方が酸化触媒4の過昇温抑制効果が大きい。
図17は、フィルタ再生制御実行中に内燃機関1の運転状態が減速運転となった場合の燃料添加パターン制御のルーチンを示すフローチャートである。本ルーチンは、図16に示すルーチンのS202〜S204をS302〜S304に置き換えたものである。そのため、これらのステップについてのみ説明し、S201及びS205についての説明は省略する。
本ルーチンでは、S201において、肯定判定された場合、ECU10はS302に進む。S302において、ECU10は、内燃機関1の運転状態が減速運転となったか否かを判別する。S302において、肯定判定された場合、ECU10はS303に進み、否定判定された場合、S205に進む。
S303において、ECU10は、酸化触媒4が過昇温する可能性があるか否かを判別する。ここでは、内燃機関1の機関負荷の低下量等に基づいて酸化触媒4が過昇温する可能性があるか否かを判別することが出来る。S303において、肯定判定された場合、ECU10はS304に進み、否定判定された場合、ECU10はS205に進む。
S304に進んだECU10は、燃料添加弁6による燃料添加パターンを図8の(b)に示す燃料添加パターンに変更する。その後、ECU10は、本ルーチンの実行を一旦終了する。
以上説明したルーチンによれば、燃料添加弁6による燃料添加パターンを図3の(a)に示す燃料添加パターンとしてフィルタ再生制御を実行している最中に、内燃機関1の運転状態が減速運転となり、酸化触媒4が過昇温する可能性が生じた場合、燃料添加弁6による燃料添加パターンが図8の(b)に示す燃料添加パターンに変更される。これにより、酸化触媒4により集中的に燃料が供給されるため、酸化触媒4の過昇温を抑制することが出来る。
尚、減速運転時は、上述したように、酸化触媒4に流入する排気の流量が大幅に減少することにより酸化触媒4における燃料の酸化が急激に促進される。そのため、図3の(b)に示す燃料添加パターンのように燃料添加休止期間Δtsを短くするよりも、図8の(b)に示す燃料添加パターンのように各燃料添加期間Δta中における単位時間あたりの燃料添加量を増加させた方が、酸化触媒4の過昇温抑制効果が大きい。
本実施例に係る内燃機関の吸排気系の概略構成は実施例1と同様のものに限られない。実施例2〜6に係る構成においても本実施例に係るフィルタ再生制御実行中の燃料添加パターン制御を適用することが出来る。
本実施例に係る内燃機関の吸排気系の概略構成は実施例1と同様である。また、本実施例においても、実施例1と同様、燃料添加弁6から燃料を添加することによってフィルタ再生制御が行われる。また、本実施例に係るフィルタ再生制御の実行時においても、要求添加量の燃料が複数回に分割されて間欠的に燃料添加弁6から添加される。
<フィルタ再生制御実行中における運転状態の変化>
フィルタ再生制御の実行中に内燃機関1の運転状態が低負荷高回転領域に移行すると、排気の温度が低下すると共に排気の流量が増加するため、燃料の要求添加量が大幅に増加する。この場合、該運転状態の変化前の燃料添加パターンと同一の燃料添加期間、燃料添加休止期間としたままで要求添加量分の燃料を燃料添加弁6から添加すると酸化触媒4が過昇温する虞がある。
そこで、本実施例に係るフィルタ再生制御においては、その実行中に内燃機関1の運転状態が上記のように変化した場合、酸化触媒4の過昇温を抑制すべく、燃料添加弁6から燃料を添加するときの燃料添加パターンを変更する。
<燃料添加パターン制御>
図18は、本実施例に係るフィルタ再生制御の実行時における燃料添加パターンを示す図である。図18の(a)は、酸化触媒4の活性度合いが最適活性領域内にあるときにフィルタ再生制御が実行される場合の燃料添加パターンを示している。この図18の(a)に示す燃料添加パターンは、図3の(a)に示す燃料添加パターンと同一である。
図18の(b)は、フィルタ再生制御の実行中に内燃機関1の運転状態が機関負荷Qeが所定負荷Qe0以下であり機関回転数Neが所定回転数Ne0以上の領域に移行した場合の燃料添加パターンを示している。ここで、所定負荷Qe0及び所定回転数Ne0は、図18の(a)に示す燃料添加パターンと同一の燃料添加期間、燃料添加休止期間としたままで要求添加量分の燃料を燃料添加弁6から添加すると酸化触媒4が過昇温すると判断出来る閾値として設定されている。このような所定負荷Qe0及び所定回転数Ne0は実験等に基づいて予め定めることが出来る。
図18の(b)に示す燃料添加パターンでは、図3の(b)に示す燃料添加パターンと同様、燃料添加休止期間Δtsを基準添加休止期間よりも短くする。その上で、各燃料添加期間Δta中における単位時間あたりの燃料添加量を増加させ(図18においては、指令信号がONとなっているときの高さが単位時間あたりの燃料添加量を表している)、それによって、総添加期間Δtf中に燃料添加弁6から添加される総燃料添加量を要求添加量に制御する。
このような燃料添加パターンによれば、図18の(a)に示す燃料添加パターンと同一の燃料添加期間、燃料添加休止期間としたまま燃料添加を実行した場合に比べて燃料をより集中的に添加することが出来る。そのため、酸化触媒4の冷却を促進しつつ要求燃料添加分の燃料を添加することが出来る。従って、酸化触媒4の過昇温を抑制することが出来る。
ここで、本実施例に係るフィルタ再生制御実行中の燃料添加パターン制御について、図19に示すフローチャートに基づいて説明する。図19は、フィルタ再生制御実行中の燃料添加パターン制御のルーチンを示すフローチャートである。本ルーチンは、ECU10に予め記憶されており、内燃機関1の運転中、所定の間隔で実行される。
本ルーチンでは、ECU10は、先ずS401において、フィルタ再生制御実行されている最中であるか否かを判別する。尚、ここでは、フィルタ再生制御の実行中である場合、燃料添加弁6による燃料添加パターンは図18の(a)に示す添加パターンであることを前提とする。S401において、肯定判定された場合、ECU10はS402に進み、否定判定された場合、ECU10は本ルーチンの実行を一旦終了する。
S402において、ECU10は、機関負荷Qeが所定負荷Qe0以下であり機関回転数Neが所定回転数Ne0以上の領域に内燃機関1の運転状態が移行したか否かを判別する。S402において、肯定判定された場合、ECU10はS403に進み、否定判定された場合、ECU10はS404に進む。
S404に進んだECU10は、燃料添加弁6による燃料添加パターンを図19の(b)に示す燃料添加パターンに変更する。その後、ECU10は、本ルーチンの実行を一旦終了する。
S405に進んだECU10は、燃料添加弁6による燃料添加パターンを図19の(a)に示す燃料添加パターンに変更する。その後、ECU10は、本ルーチンの実行を一旦終了する。
本実施例に係る内燃機関の吸排気系の概略構成は実施例1と同様のものに限られない。実施例2〜6に係る構成においても本実施例に係るフィルタ再生制御実行中の燃料添加パターン制御を適用することが出来る。
以上説明した各実施例は可能な限り組み合わせることが出来る。
本発明によれば、排気浄化装置よりも熱容量の小さい前段触媒の上流側端面に向けて還元剤が添加される場合であっても前段触媒の過昇温を抑制することが出来る。

Claims (8)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ触媒を含んで構成される排気浄化装置と、
    該排気浄化装置よりも上流側の排気通路に設けられており前記排気浄化装置よりも熱容量が小さく且つ酸化機能を有する前段触媒と、
    該前段触媒の直上流の排気通路に設けられており液体の状態の還元剤を前記前段触媒の上流側端面に向けて添加する還元剤添加弁と、を備え、
    前記排気浄化装置の機能を回復させるときに、該機能の回復に必要な還元剤添加量である要求添加量を決定すると共に、該要求添加量の還元剤を複数回に分割して間欠的に前記還元剤添加弁によって添加するものであり、且つ
    前記還元剤添加弁による還元剤の間欠的な添加を実行するときに、前記前段触媒の活性度合いが所定レベルよりも高い場合は、還元剤の間欠的な添加が実行される期間中の少なくとも一部の期間において、前記前段触媒の活性度合いが前記所定レベル以下の場合における一回の還元剤添加期間とその後の一回の還元剤添加休止期間との和に相当する期間中に前記前段触媒の活性度合いが前記所定レベル以下の場合における還元剤添加期間一回分の還元剤添加量よりも多くの還元剤が添加されるように前記還元剤添加弁を制御することを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  2. 前記還元剤添加弁による還元剤の間欠的な添加が実行されるときに、前記前段触媒の活性度合いが前記所定レベルよりも高い場合は、還元剤の間欠的な添加が実行される期間中の少なくとも一部の期間において、前記前段触媒の活性度合いが前記所定レベル以下の場合よりも還元剤添加休止期間を短くする制御、前記前段触媒の活性度合いが前記所定レベル以下の場合よりも還元剤添加期間を長くする制御、および、前記前段触媒の活性度合いが前記所定レベル以下の場合よりも還元剤添加期間中における単位時間当たりの還元剤の添加量を増加させる制御のうち少なくともいずれかの制御を実行することを特徴とする請求項3記載の内燃機関の排気浄化システム。
  3. 前記前段触媒が、前記排気浄化装置に流入する排気の全てではなくその一部が前記前段触媒を通過するように設置されていることを特徴とする請求項3又は4に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  4. 前記還元剤添加弁による還元剤の添加を実行するときに、前記前段触媒の活性度合いが前記所定レベルよりも高い場合は、前記前段触媒に流入する排気の流量を増加させることを特徴とする請求項3から5のいずれか1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  5. 前記内燃機関の吸気系に排気の一部をEGRガスとして導入するEGR装置と、
    前記還元剤添加弁による還元剤の添加を実行するときにおいて前記前段触媒の活性度合いが前記所定レベルよりも高い場合にEGRガスを前記前段触媒に導入するEGRガス導入手段と、をさらに備えたことを特徴とする請求項3から6のいずれか1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  6. 前記還元剤添加弁による還元剤の添加を実行するときにおいて前記前段触媒の活性度合いが前記所定レベルよりも高い場合に前記内燃機関の吸気または外気を前記前段触媒に導入する新気導入手段をさらに備えたことを特徴とする請求項3から5のいずれか1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  7. 前記還元剤添加弁が、前記前段触媒の上流側端面に対して斜めに還元剤を添加することを特徴とする請求項3から8のいずれか1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  8. 前記前段触媒の劣化度合いのレベルを前記前段触媒の温度に基づいて判断することを特徴とする請求項3から9のいずれか1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
JP2009521578A 2007-07-04 2008-06-13 内燃機関の排気浄化システム Expired - Fee Related JP4935904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009521578A JP4935904B2 (ja) 2007-07-04 2008-06-13 内燃機関の排気浄化システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007176659 2007-07-04
JP2007176659 2007-07-04
JP2009521578A JP4935904B2 (ja) 2007-07-04 2008-06-13 内燃機関の排気浄化システム
PCT/JP2008/061292 WO2009004935A1 (ja) 2007-07-04 2008-06-13 内燃機関の排気浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009004935A1 JPWO2009004935A1 (ja) 2010-08-26
JP4935904B2 true JP4935904B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=40225984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009521578A Expired - Fee Related JP4935904B2 (ja) 2007-07-04 2008-06-13 内燃機関の排気浄化システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8371111B2 (ja)
EP (1) EP2172628B1 (ja)
JP (1) JP4935904B2 (ja)
KR (1) KR101168621B1 (ja)
CN (1) CN101688458B (ja)
AT (1) ATE530744T1 (ja)
WO (1) WO2009004935A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011142011A1 (ja) * 2010-05-12 2011-11-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
WO2012140702A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
WO2013030887A1 (ja) * 2011-08-30 2013-03-07 トヨタ自動車株式会社 燃料添加方法
JPWO2013030887A1 (ja) * 2011-08-30 2015-03-23 トヨタ自動車株式会社 燃料添加方法
US9790852B2 (en) 2013-06-12 2017-10-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Condensed water treatment device for internal combustion engine
EP3018332B1 (en) * 2013-06-28 2017-07-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Condensed water processing device of internal combustion engine
JP7074084B2 (ja) * 2019-01-16 2022-05-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3407439B2 (ja) 1994-12-02 2003-05-19 日産自動車株式会社 排気温度演算装置
US6044643A (en) * 1997-12-15 2000-04-04 General Motors Corporation Engine control system and method
JP3850999B2 (ja) * 1998-09-11 2006-11-29 三菱自動車工業株式会社 内燃機関
US6122909A (en) * 1998-09-29 2000-09-26 Lynntech, Inc. Catalytic reduction of emissions from internal combustion engines
JP2001280184A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Hitachi Ltd 筒内噴射式内燃機関及び筒内噴射式内燃機関における始動時の燃焼制御方法
JP3945291B2 (ja) * 2002-04-04 2007-07-18 三菱ふそうトラック・バス株式会社 内燃機関のNOx浄化装置
CN1723341A (zh) * 2002-11-15 2006-01-18 能量催化系统公司 减少贫燃发动机NOx排放的装置和方法
JP4075755B2 (ja) * 2003-09-22 2008-04-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のフィルタ過昇温抑制方法
JP4320582B2 (ja) 2003-10-24 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4321241B2 (ja) 2003-12-01 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP2006070818A (ja) 2004-09-02 2006-03-16 Toyota Industries Corp 内燃機関の出力制御装置
JP4254721B2 (ja) * 2005-02-04 2009-04-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2006275020A (ja) 2005-03-30 2006-10-12 Denso Corp 排気温度制御装置
JP2006307811A (ja) 2005-05-02 2006-11-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の二次空気供給装置
JP4742670B2 (ja) * 2005-05-13 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP4797491B2 (ja) 2005-07-26 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4661452B2 (ja) 2005-08-19 2011-03-30 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
US8240134B2 (en) * 2006-12-05 2012-08-14 Mack Trucks, Inc. Engine with exhaust cooling and method

Also Published As

Publication number Publication date
US8371111B2 (en) 2013-02-12
EP2172628B1 (en) 2011-10-26
CN101688458A (zh) 2010-03-31
CN101688458B (zh) 2012-07-18
US20100192550A1 (en) 2010-08-05
EP2172628A1 (en) 2010-04-07
KR20100036352A (ko) 2010-04-07
KR101168621B1 (ko) 2012-07-30
EP2172628A4 (en) 2010-07-21
WO2009004935A1 (ja) 2009-01-08
ATE530744T1 (de) 2011-11-15
JPWO2009004935A1 (ja) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4935904B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
US8813480B2 (en) Exhaust purification system of internal combustion engine
EP2047075B1 (en) Exhaust gas purification mehtod for internal combustion engine
JP5118331B2 (ja) 排気浄化装置
US20080120966A1 (en) Exhaust Gas Purification System for Internal Combustion Engine
KR100674248B1 (ko) 내연기관의 배기정화장치 및 배기정화방법
JP2008057364A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5830832B2 (ja) フィルタ再生装置
JP5915623B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2008115775A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5194590B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6015753B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR20090027666A (ko) 내연 기관용 배기 정화 시스템
JP2008303836A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5761255B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4780054B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6545572B2 (ja) 排気浄化装置
EP1515014B1 (en) Exhaust purifying apparatus of internal combustion engine
EP3130774B1 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine
JP2011106313A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2009103044A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007032396A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008019764A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4525147B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2022114000A (ja) 内燃機関の排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4935904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees