JP4320582B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4320582B2
JP4320582B2 JP2003365084A JP2003365084A JP4320582B2 JP 4320582 B2 JP4320582 B2 JP 4320582B2 JP 2003365084 A JP2003365084 A JP 2003365084A JP 2003365084 A JP2003365084 A JP 2003365084A JP 4320582 B2 JP4320582 B2 JP 4320582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
reforming catalyst
reforming
temperature
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003365084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005127257A (ja
Inventor
好一郎 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003365084A priority Critical patent/JP4320582B2/ja
Publication of JP2005127257A publication Critical patent/JP2005127257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4320582B2 publication Critical patent/JP4320582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • F01N13/017Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/20Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a flow director or deflector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/30Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a fuel reformer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気ガスを浄化する排気浄化装置に関する。
内燃機関の排気ガスを浄化する装置として、排気ガス中のNOxを吸収するNOx触媒等の排気浄化手段を備え、そのNOx吸収力が飽和に達する前に還元剤を供給し、NOxを放出してNに還元するものが知られている。この還元剤としては軽油等の燃料が用いられているが、NOx触媒等の排気浄化手段に燃料をそのまま添加しても還元効率を十分に高めることができない。そこで、還元剤として好適なHやCOを生成するように当該燃料を改質させることが好ましい。
従来、添加燃料を改質させる排気浄化装置として、排気管から分岐する分岐管と、この分岐管の途中に設けられた燃料改質装置とを備え、この燃料改質装置に排気ガスの一部と添加燃料とを導入して改質ガスを生成し、この改質ガスを排気管に戻してNOx触媒に供給するものが知られている(例えば特許文献1参照)。その他本発明に関連する先行技術文献として特許文献2乃至4がある。
特開2002−161735号公報 特開平5−106430号公報 特開平9−166014号公報 特開平9−222009号公報
しかしながら、上記特許文献1の排気浄化装置では、改質触媒(改質装置)が分岐管の途中に設けられているため、分岐管へ排気ガスの供給が停止すると分岐管から放熱し改質触媒の温度が低下し易くなる。燃料改質触媒の温度が低下すると、燃料を改質する能力(改質率)が低下して排気浄化手段の還元効率が悪化する。そして、還元効率が悪化すると排気浄化手段から所定量のNOxを追い出す(Nに還元する)ためにより多くの添加燃料が必要となり、燃費の悪化を招くおそれがある。従って、燃料改質触媒の改質率が高い状態で添加燃料を改質させ、これを排気浄化手段に供給することが望ましい。
そこで、本発明の目的は、NOxの還元効率が高く燃費の悪化を抑えることが可能な排気浄化装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の排気浄化装置は、燃料噴射手段と、前記燃料噴射手段により噴射された燃料を改質する燃料改質触媒と、前記燃料改質触媒により改質された燃料が導入される排気浄化手段とを排気通路内に備えた内燃機関の排気浄化装置であって、前記燃料改質触媒の温度及び空燃比に基づいて前記燃料改質触媒の燃料改質率を推定する改質率推定手段と、前記改質率推定手段の推定結果に応じて前記燃料噴射手段による燃料の噴射状態を変化させる燃料噴射制御手段と、を具備することにより、上述した課題を解決する(請求項)。
一般に、排気浄化手段の還元率は添加される還元剤の性質によって変化する。即ち、排気浄化手段の還元率は燃料改質触媒の改質率に影響する。従って、この発明のように燃料改質触媒の改質率を考慮して燃料の噴射状態を変化させれば、非効率な燃料噴射を抑えることができるので、燃費悪化を抑制できる。
本発明の第1の排気浄化装置において、前記燃料噴射制御手段は、前記改質率推定手段の推定結果に応じて前記燃料の噴射及びその停止の実行時間及び実行間隔のうち少なくともいずれか一方を決定することとしてもよい(請求項)。この場合は、燃料の噴射及びその停止(リッチスパイク)の実行時間又は実行間隔を燃料改質触媒の改質率に応じて決定するので、燃費悪化を効果的に抑制できる。
本発明の第2の排気浄化装置は、燃料噴射手段と、前記燃料噴射手段により噴射された燃料を改質する燃料改質触媒と、前記燃料改質触媒により改質された燃料が導入される排気浄化手段とを排気通路内に備え、前記燃料改質触媒の温度を考慮して燃料の噴射及びその停止を前記燃料噴射手段に実行させる燃料噴射制御手段を具備する内燃機関の排気浄化装置であって、前記燃料改質触媒の温度が所定値よりも低い場合には、前記燃料噴射制御手段は、前記燃料の噴射及びその停止の実行に先立って、前記燃料改質触媒の温度を上昇させるべく前記燃料噴射手段に燃料の噴射を実行させ、前記燃料噴射制御手段は、前記燃料改質触媒の温度上昇に要する燃料量が該温度上昇により見込まれる燃料消費量の減少分よりも小さくなる関係を満足する範囲内で、前記燃料噴射手段に燃料の噴射を実行させることにより、上述した課題を解決する(請求項)。
この発明によれば、リッチスパイクの実行に先立ち燃料改質触媒の温度を上昇させておくことができるので、燃料改質触媒の改質率が高まった状態でリッチスパイクを実施することができる。しかも、燃料改質触媒の改質率の向上よって得られる燃費メリットを越えない範囲内で燃料改質触媒の温度を上昇させるので、無駄な燃料噴射を効率的に抑制し、燃費悪化を防止できる。
本発明の第3の排気浄化装置は、燃料噴射手段と、前記燃料噴射手段により噴射された燃料を改質する燃料改質触媒と、前記燃料改質触媒により改質された燃料が導入される排気浄化手段とを排気通路内に備えた内燃機関の排気浄化装置であって、前記燃料改質触媒における空燃比を制御する改質用空燃比制御手段と、前記燃料改質触媒の温度及び空燃比に基づいて前記改質触媒の燃料改質率を推定する改質率推定手段と、前記改質率推定手段の推定結果及び前記排気浄化手段の温度に基づいて該排気浄化手段の浄化率を推定する浄化率推定手段と、を具備し、前記改質用空燃比制御手段は、前記浄化率推定手段により推定される浄化率が増加する方向に前記空燃比を制御するものである(請求項)。
この発明によれば、排気浄化手段の浄化率が増加する方向に空燃比を制御できるので、効率的なリッチスパイクを実施できる。
本発明の第3の排気浄化装置において、前記空燃比制御手段は、前記燃料改質触媒の温度が高いほど前記改質触媒の空燃比をリッチ側としてもよい(請求項)。この場合は、燃料改質触媒の温度に適した空燃比とすることができるので、好適な改質率が得られる状態でリッチスパイクを実施することができる。
本発明によれば、NOxの還元効率が高く燃費の悪化を抑えることが可能な排気浄化装置を提供することができる。
図1〜図3を用いて本発明に係る排気浄化装置の実施の形態を説明する。図1は、本発明に係る排気浄化装置を内燃機関としてのディーゼルエンジン1に適用した全体構成を示している。エンジン1は吸気系と排気系とを有する。エンジン1の排気系に本発明に係る排気浄化装置が適用されている。
この排気系は、排気ガスが流れる排気通路を含んでいる。排気通路は、排気マニホールド20と排気管22を含む。排気マニホールド20の下流側には過給機6が接続され、この過給機6の下流側には排気管22が接続されている。排気マニホールド20は、気筒毎に設けられた分岐部20aとこれら分岐部20aが集合する集合部20bとを有し、集合部20bの端部に過給機6のタービン6bが接続される。排気管22の途中には排気浄化手段としてのNOx触媒23が設けられている。排気管22に設けられたNOx触媒23は、排気ガスの空燃比が空気過剰(リーン)のときはNOxを吸収し、排気ガスの酸素濃度が低下すると吸収したNOxを放出しNに還元するいわゆる吸蔵還元型の触媒である。本実施の形態ではNOx触媒を用いたが、これに代えて排気浄化手段としてディーゼルパティキュレートフィルタにNOx吸着剤を付加し、浮遊粒子状物質(PM)とNOxの同時削減を可能とする触媒を用いてもよい。
排気管22内には、燃料噴射手段としての燃料添加弁30が設けられ、この燃料添加弁30とNOx触媒23との間には燃料添加弁30より噴射された燃料を改質させる燃料改質触媒31が設けられている。燃料改質触媒31は、軽油等の燃料(炭化水素:HC)を部分酸化させてHやCOを生成する機能を有する。この燃料改質触媒31は、ゼオライト製の担体にロジウム等が担持されて構成されている。また、燃料改質触媒31は、電気ヒータ(不図示)を内蔵しており、触媒の温度調整が可能である。本実施の形態においては、この電気ヒータにより燃料改質触媒31はその上流側の端部に向かうほど温度が高くなる温度分布に設定されている。一般に、燃料改質触媒31に向けて燃料を噴射すると、この上流側の端部ほど温度が低下し易くなる。従って、燃料改質触媒31をこのような温度分布に設定すれば、燃料噴射の際に燃料改質触媒31の温度を長手方向に関して略均一にすることができる。但し、上記電気ヒータ及びこれによる温度分布の設定の有無は本発明の実施において本質的なものではない。
図2にも示したように、上記燃料添加弁30からNOx触媒23までの排気管22は、内管22aを含む二重管構造となっている。上記燃料改質触媒31はこの内管22aに収容されている。この内管22aは排気管22の断面に関して略中央に配置されている。この内管22aの外壁及び排気通路22の内壁によって迂回流路22bが形成され、燃料改質触媒31の周囲を取り囲んでいる。迂回流路22bは内管22aの外周(従って燃料改質触媒31の外周)に沿って排気ガスを通過させる。内管22a及び迂回流路22bは燃料改質触媒31を挟んで上流側及び下流側において合流している。また、内管22aの下流側の端部には、内管22a内を流れる排気ガスの流量を調整する調整弁32が取り付けられている。
その他、エンジン1には、吸気系として吸気管11が設けられ、この吸気管11は吸気マニホールド10を介してシリンダブロック2に接続されている。また吸気管11の途中には、空気をろ過するエアクリーナ12、空気を圧縮する過給機6のコンプレッサ6a、及び吸入空気量を調整するスロットル弁13がそれぞれ設けられている。また、吸気マニホールド10と排気マニホールド20とは排気還流管(EGR管)25で連結され、EGR管25の途中にはEGRクーラ26及びEGR弁27がそれぞれ設けられている。
以上の構成により、燃料添加弁30により噴射された燃料は、内管22a内に流入する排気ガスと混合されて燃料改質触媒31へ導かれて改質する。そして、燃料改質触媒31を通過した排気ガスと、迂回流路22bを通過した排気ガスとが下流側の合流箇所にて混合され、混合された排気ガスはNOx触媒23に還元剤として供給される。なお、図1に示した形態では、この合流箇所に混合促進部としてのパンチングメタル33が設けられており、また、図2に示した形態では、混合促進部としてのフィン34が設けられている。従って、燃料改質触媒31を通過した排気ガスと迂回流路22bを通過した排気ガスは混合促進部33、34によって流れを乱されることになるので、これらのガスは均一に混合され易くなる。さらに、図1及び図2に示したように、燃料改質触媒31の下流側の排気管22は、上記合流箇所においてその外径が徐々に縮小し、そこから下流に向かって外径が徐々に拡大する構造を有している。このため、燃料改質触媒31を通過した排気ガスと迂回流路22bを通過した排気ガスは更に均一に混合されることになる。
また、本実施の形態においては、燃料の噴霧直径が燃料改質触媒31の直径よりも小さくなるように、燃料添加弁30の噴射角が調整されている。燃料改質触媒31は上述の通り噴射された燃料の改質を目的としたものである。従って、噴射された燃料を触媒全体に広く行き渡らせるよりも、噴射燃料の全部を確実に燃料改質触媒31へ導入しこれを改質させることを優先すべきである。これにより、燃料が導入された箇所が局部的に温度上昇するので燃料改質の効果の増大も期待できる。また、排気管22の管壁(内管22aの管壁を含む)への噴射燃料の付着を防止することもできる。
また、図1及び図2に示したように、本実施の形態に係る排気浄化装置においては、燃料改質触媒31を通過する排気ガスの迂回流路22bを通過する排気ガスに対する流量比が1以下となるように迂回流路22bの断面積が設定されている。従って、燃料改質触媒31を通過する排気ガスの流量が全体の半分以下となる。このため、燃料改質触媒31上で好適な空燃比となるように燃料を噴射すれば、燃料改質触媒を通過した排気ガスは迂回流路22bを通過する排気ガスと混合されるので、NOx触媒23の直前で好適な空燃比(ストイキよりも若干燃料過剰の空燃比)を得ることができ、還元効率を高めることができる。逆に、NOx触媒23の直前でNOx還元に好適な空燃比となる分量の燃料を噴射すれば、燃料改質触媒31上では燃料の改質に好適な空燃比とすることができる。燃料の改質に好適な空燃比としては、例えば5程度に設定することができる。また、このような構成によれば、調整弁32を閉じて燃料改質触媒31への排気ガスの流入を停止しても、過給機6の下流の圧力(背圧)の上昇を抑制することができる。
なお、燃料改質触媒31による改質効率を高めるためには、好適な空燃比の排気ガスが均一な濃度にて燃料改質触媒31へ導入されることが望ましい。そこで、燃料改質触媒31の上流に燃料と排気ガスの混合部を設けてもよい。例えば、燃料改質触媒31の直前に周囲に孔のあいた管を設け、その孔から排気ガスが流入するように構成してもよい。この場合は、上記内管22aに孔を形成してもよい。また、燃料改質触媒31の上流の排気管22に排気ガスを旋回させるフィンを設けてもよい。
また、図3に示したように、本実施の形態の変形例として、排気管22の断面に関して略中央部に迂回流路22bを設け、迂回流路22bを取り囲むように円筒状の燃料改質触媒31を排気管22の外周部に配置し、これに燃料噴射弁30にて燃料を噴射する態様としてもよい。この態様によっても図1及び図2に示した実施形態と同様の効果を得ることができる。また、図3に示した態様では、調整弁32が迂回流路22bの端部に設けられている。このため、燃料改質触媒31の下流に調整弁32を配置した図1及び図2の態様と比較して、燃料添加弁30から噴射された燃料が調整弁32に付着するおそれが格段に低減されるので、燃料の付着による調整弁32の固着を効果的に防止することができる。
次に、本発明の他の実施の形態を図4及び図5に示す。この実施の形態と上述した実施の形態との相違点は、燃料添加弁30と燃料改質触媒31との間に酸化触媒33A又は33Bを配置した点である。これ以外の点は上述した実施の形態と同一であるので、共通の参照符号を付して詳しい説明を省略する。図4に示したように、酸化触媒33Aは燃料改質触媒31の上流側にこれと近接して配置されている。一般に、燃料の改質率は、燃料改質触媒に導入される排気ガスの温度が高いほど向上する。しかし、排気ガスの温度を上げるために燃料改質触媒全体の酸化能力を高めると、排気ガスとともに導入される燃料(炭化水素)はNOx触媒の還元剤として好適な部分酸化反応を越えて完全酸化してしまい、結果として燃料改質触媒の改質率が低下する事態を招く。そこで、本実施の形態では、燃料改質触媒31の上流側に燃料を酸化させる能力の高い酸化触媒を配置して、燃料改質触媒31へより高温の排気ガスを導入可能にしている。これにより、燃料改質触媒31の改質率は向上する。なお、図4に示した態様では、酸化触媒33Aと燃料改質触媒31とは別体であるが、燃料改質触媒31の上流側に酸化機能を強化する物質を担持させて酸化触媒と燃料改質触媒とを一体化してもよい。
図5は、図4に示した態様の変形例を示したものである。図4に示した態様では、酸化触媒33Aは燃料改質触媒31の上流側のみに配置されていたが、図5の態様では酸化触媒33Bが燃料改質触媒31及び迂回流路22bの両者を跨ってこれらの上流側に配置されている。NOx触媒23は、これが低温の時(低床温時)にはNOからNOへの化学反応が律速反応となる。従って、迂回流路22bの上流側にも酸化触媒33Bが配置されている本実施態様によれば、上述した燃料改質触媒31の改質率の向上に加え、排気ガスがNOx触媒23に導入される前にあらかじめ排気ガス中のNOをNOへ変化させておくことができるので、NOx触媒23の低床温時の浄化性能を格段に向上させることができる。
次に、本発明に係る排気浄化装置の制御について説明する。図1〜図5に示したように、燃料添加弁30による燃料の噴射及びその停止(リッチスパイク)はエンジン1の運転状態を制御するエンジンコントロールユニット(ECU)4により行われる。ECU4は、主にエンジン1の各気筒に対する燃料噴射を制御するコンピュータユニットとして設けられているが、本実施の形態においては、燃料添加弁30による燃料の噴射状態を変化させる燃料噴射制御手段、燃料改質触媒31の燃料改質率を推定する改質率推定手段、燃料改質触媒31における空燃比を制御する改質用空燃比制御手段、又はNOx触媒23の浄化率を推定する浄化率推定手段等の各種制御手段として機能する。ECU4は、改質触媒温度センサ35、改質触媒空燃比センサ36及びNOx触媒温度センサ37等の各種センサの出力信号を参照して燃料添加弁30や調整弁32等に制御信号を出力しこれらを制御する。ここに、改質触媒温度センサ35は燃料改質触媒31の温度を測定し、その温度に応じた電気信号を出力する温度検出手段であり、燃料改質触媒31に取り付けられている。また、改質触媒空燃比センサ36は燃料改質触媒31を通過する排気ガスの空燃比を測定し、その空燃比に応じた電気信号を出力する温度検出手段として構成されている。改質触媒空燃比センサ36は燃料改質触媒31近傍の排気管22内に取り付けられている。また、NOx触媒温度センサ37はNOx触媒23に取り付けられており、NOx触媒23の温度を測定し、その温度に応じた電気信号を出力する温度検出手段である。以下、ECU4による排気浄化装置の制御について詳しく説明する。
まず初めに、リッチスパイクの実行間隔を燃料改質触媒31の改質率を考慮して決定する制御について説明する。図6に示したように、まずステップS601において、改質触媒温度センサ35及び改質触媒空燃比センサ36の出力信号に基づいて燃料改質触媒31の触媒温度及び空燃比の値を取得する。次に、ステップS602において、燃料改質触媒31の温度及び空燃比に基づいて作成された改質率マップを参照し、ステップS601にて取得した値から燃料改質触媒31の現在の改質率を推定する。なお、この改質率マップは、燃料改質触媒31の温度及び空燃比に対する改質率の関係を記述しているものであり、予め実験的に作成されてECU4のスタティック・ラム(SRAM)等の記憶装置に保存されている。このステップS602をECU4に実行させることにより、ECU4は改質率推定手段として機能する。そして、ステップS603において、ステップS602において推定された推定結果に応じてリッチスパイクの実行時期を決定する。即ち、NOx触媒の還元率(NOx追い出し率)は、燃料改質触媒の改質率と相関し、改質率が高い場合ほどNOx触媒の浄化率は向上する。従って、改質率が高いときは実行時期を延ばし、また、改質率が低いときは実行時期を縮小するようにリッチスパイク時期を決定する。次に、ステップS604にてリッチスパイクを実行するためのリッチスパイク制御を行い、本ルーチンを一旦終了する。本ルーチンは所定間隔で繰り返し実行されるので、リッチスパイクの実行間隔は、改質率の高低に対応した効率的なものとなる。従って、改質率を考慮せずにリッチスパイクを行う場合と比較してリッチスパイクの実行間隔を延ばすことができるので、非効率な燃料噴射を抑えることができ燃費悪化を抑制できる。
次に、上記ステップS604において実行されるリッチスパイク制御の一例を図7を用いて説明する。この例は電気ヒータ内蔵型の改質触媒を用いた排気浄化装置に好適な制御であり、燃料改質触媒31の温度を考慮してリッチスパイクを実行するものである。本制御をECU4に実行させることにより、ECU4は燃料噴射制御手段として機能する。図7に示したように、まずステップS701にて、改質触媒温度センサ35からの出力信号に基づいて燃料改質触媒31の温度の値を取得する。次に、ステップS702にて、この温度が所定値以下であるか否かを判定する。燃料改質触媒の温度が低下すると有効な燃料の改質が期待できないため、触媒温度に許容範囲を設け、その下限を所定値に設定する。従って、この所定値は燃料改質触媒の改質作用の程度を判断する閾値としての役割を果たす。このステップS702にて肯定判定されたときは、ステップS703に進み、燃料改質触媒31に内蔵された電気ヒータの電源を入れて、燃料改質触媒31の温度を上昇させてから、ステップS704に進む。一方、ステップS702にて否定判定されたときは、ステップS703を省略してステップS704に進む。次に、ステップS704では、調整弁32を開弁して燃料改質触媒31へ排気ガスを導くと同時に燃料添加弁30により燃料を噴射させ、リッチスパイクを実行する。その後、ステップS705にて調整弁32を閉じてこのルーチンを一旦終了する。なお、図3に示した態様のように、迂回流路の端部に調整弁が設けられている場合には、上記ステップS704及びS705における調整弁の開閉はそれぞれ逆に制御される。
次に、上記ステップS604において行われるリッチスパイク制御の他の例を図8〜図10を参照しながら説明する。この例はNOx触媒23の温度を考慮してリッチスパイクを実行するものである。本制御をECU4に実行させることにより、ECU4は燃料噴射制御手段として機能する。図8に示したように、まずステップS801にて、NOx触媒温度センサ37からの出力信号に基づいてNOx触媒23の温度の値を取得する。次にステップS802において、この温度が所定値を超えているか否かを判定する。NOx触媒の温度が低下するとNOxの効果的な還元が期待できず、リッチスパイクが有効に機能しないため、NOx触媒の温度に許容範囲を設け、その下限を所定値に設定する。ステップS802において肯定判定されたときは、次のステップS803に進む。ステップS803においては、燃料改質触媒31の温度を上昇させる昇温制御が実行される。そして、ステップS804において、燃料添加弁30により燃料を噴射させ、一旦このルーチンを終了する。一方、ステップS802において否定判定されたときは、上記ステップS803及びS804を省略してこのルーチンを終える。
上記ステップS803における昇温制御について、図9及び図10を参照して説明する。一般に燃料改質触媒の温度が高いほど燃料の改質率は高まる。そこで、リッチスパイクの実施に先立って燃料改質触媒の温度を上昇させて改質率を高めるべく昇温制御を行うことが好適である。図9はかかる昇温制御の一例を示したものである。本制御をECU4に実行させることにより、ECU4は燃料噴射制御手段として機能する。この図に示したように、まず、ステップS901において、改質触媒温度センサ35の出力信号に基づいて燃料改質触媒31の温度の値を取得する。次に、ステップS902において、燃料改質触媒31の温度が所定値Aを超えているか否かを判定する。この所定値Aは図7に示されたステップS702の所定値と同様に、触媒温度の許容範囲の下限に設定され、燃料改質触媒の改質作用の程度を判断する閾値としての役割を果たす。ステップS902において肯定判定された場合は、燃料改質触媒31の温度を上昇させることなく本ルーチンを終了し、図8に示したステップS804にて直ちに燃料噴射が行われることになる。燃料改質触媒31の温度が所定値Aを超えていれば、十分な改質率であることが推定されるので、更に温度を上昇させる必要がないからである。一方、ステップS902において否定判定されたときは、ステップS903に進む。
ステップS903においては、燃料改質触媒31の温度上昇ΔTに要する燃料量Fと、当該温度上昇ΔTにより見込まれる燃料消費量の減少分Fmとが、Fm>Fの条件を満足するΔTの有無を判定する。そして、ステップ903においてこの条件を満足するΔTが存在すると肯定判定されたときは、ステップS904に進み、当該ΔTの温度上昇に必要な燃料を燃料添加弁30から噴射させる。一方、ステップS903において否定判定されたときは、ステップS904を省略してこのルーチンを終了し、図8のステップS804にて直ちに燃料噴射が行われる。本昇温制御において上記の条件を満足するΔTが存在しなければ、たとえ燃料改質触媒31の温度を上昇させたとしても燃費を悪化させることになるためである。従って、本昇温制御により、燃料改質触媒の温度上昇のための無駄な燃料噴射を効果的に抑制し燃費悪化を防止することができる。
図10は昇温制御の他の例を示したものである。この例と図9に示した例との相違点は、図9のステップS903の上流にステップS110及びS111を追加した点である。図10のステップS101〜S104は、図9のステップS901〜S904にそれぞれ相当する。従って、これらの詳しい説明は省略し、以下、ステップS110及びS111についてのみ説明する。
ステップS110においては、燃料改質触媒31の温度が所定値Bを超えているか否かを判定する(但し、所定値B<所定値A)。たとえ燃料改質触媒の温度が活性開始温度以上であっても、燃料の導入により十分な温度上昇が期待できず、導入される燃料が無駄になる場合がある。このため、燃料の導入により十分な温度上昇が期待できる触媒温度の範囲を設け、その下限を所定値Bに設定する。従って、この所定値Bは燃料改質触媒への燃料導入の可否を判断する閾値としての役割を果たす。そこで、ステップS110において否定判定されたときは、ステップS111に進み、エンジン1の運転状態を変更して排気ガスの温度を上昇させることにより、燃料改質触媒31の温度を昇温させ本ルーチンを終了する。そして、図8のステップS804にて燃料噴射が行われる。なお、ステップS110により肯定判定されたときは、ステップS103に進み図9に示した制御と同様の制御が行われる。
次に、リッチスパイクの際に燃料の噴射率を変化させる制御について図11及び図12を参照して説明する。本制御は、図7及び図8に示したリッチスパイク制御の実施の際にこれらに組み込んで実施することができる。図11は、リッチスパイクの時の単位時間当たりの噴射量(噴射率)、燃料改質触媒31の温度(触媒床温)及びその改質率の変化を模式的に示したものである。噴射率を一定とした場合が細線40aで示されており、これに対応する触媒床温及び改質率がそれぞれ細線41a、42aで示されている。この図から明らかなように、噴射初期の段階では、燃料改質触媒31に導入される燃料が改質率の向上に寄与していない。改質率の向上にはまず触媒床温を上昇させることが必要なためである。従って、細線40aのように燃料の噴射率を一定にした場合には、噴射初期の燃料が無駄に消費されていることが理解できる。そこで、本制御においては、リッチスパイクの際に燃料添加弁30による噴射率を太線40bに示したように触媒床温の上昇に応じて右上がりに変化させている。これにより、噴射初期で無駄となった燃料を噴射後半に振り分けることができるので、一定の噴射率で行われた場合(42a)と比較して、効率的に改質率を向上させることができる。
また、リッチスパイクの際に燃料の噴射を複数パルスに分割して実行する場合には、図12に示すように噴射率を制御すればよい。即ち、図12(a)に示したように、各パルス40cに相当する一回あたりの噴射量をリッチスパイクの初期の段階から順次増加させていくことにより、リッチスパイク時の噴射率を右上がりに変化させることができる。また、図12(b)に示したように、各パルス40dに相当する噴射量を一定としつつ各パルス40dの間隔を順次短くしてもよい。
次に、燃料改質触媒31における空燃比を好適なものとする制御について図13及び図14を参照して説明する。本制御は、図7及び図8に示したリッチスパイク制御を実施する際に、これらに組み入れて実施することができる。図13に示したように、まずステップS131において、改質触媒温度センサ35及び改質触媒空燃比センサ36の出力信号に基づいて燃料改質触媒31の触媒温度及び空燃比の値を取得する。次にステップS132においてNOx触媒温度センサ37の出力信号に基づいてNOx触媒の温度の値を取得する。そしてステップS133において、図14(a)に示した燃料改質触媒31の温度及び空燃比に基づいて作成された改質率マップを参照し、ステップS131にて取得した温度及び空燃比の値から燃料改質触媒31の改質率を推定する。このステップS133をECU4に実行させることにより、ECU4は改質率推定手段として機能する。次に、ステップS134において、燃料改質触媒31及びNOx触媒の温度(床温)に基づいて作成されたNOx浄化率マップを参照し、ステップS133にて推定された改質率とステップS132において取得した値からNOx触媒23の浄化率を推定する。なお、図14に示した改質率マップ及び浄化率マップは、予め実験的に作成されてECU4のスタティック・ラム(SRAM)等の記憶装置に保存されている。次に、ステップS135において、ステップS134にて推定された浄化率が増加するように燃料改質触媒31の空燃比を決定する。最後にステップS136において、ステップS135にて決定された空燃比を目標値として調整弁32の弁開度及び燃料添加弁30の燃料噴射量を制御し、本ルーチンを終了する。本制御を実施することにより、NOx触媒23の浄化率が増加する方向に燃料改質触媒の空燃比を制御できるので、効率的なリッチスパイクを実施できる。
次に、燃料改質触媒31における空燃比を好適なものとする他の例について図15を参照して説明する。以下に説明する制御は、図7及び図8に示したリッチスパイク制御を実施する際に、これらに組み入れて実施することができる。また、上述した図13及び図14に示した制御と同時に実施してもよい。本制御をECU4に実行させることにより、ECU4は空燃比制御手段として機能する。図15に示したように、まずステップS151において改質触媒温度センサ35及び改質触媒空燃比センサ36の出力信号に基づいて燃料改質触媒31の温度の値及び空燃比を取得する。次にステップS152にて燃料改質触媒31の温度が所定値を超えているか否かを判定する。燃料改質触媒の温度が高いほど改質率は向上するので、燃料の濃度を高めて触媒温度の上昇を促進することが好ましい。しかし、燃料改質触媒の温度が低下していると、いくら燃料濃度を高めても酸素が不足してしまい十分な温度上昇が期待できず、その結果改質率もさほど向上しない。そこで、触媒温度に許容範囲を設け、その下限を所定値に設定する。なお、所定値として、例えば600℃を設定することができる。所定値を超えていると肯定判定されたときは、ステップS153に進み調整弁32の弁開度及び燃料添加弁30の燃料噴射量のいずれか又は両者を調整し、燃料改質触媒31の空燃比を現在よりも燃料過剰な方向(リッチ側)に補正する。例えば、空燃比の目標値を5程度として現在の空燃比を補正することが好適である。
一方、ステップS152において否定判定されたときは、燃料改質触媒31の温度が十分でない。そこで、ステップS154において、調整弁32の弁開度及び燃料添加弁30の燃料噴射量のいずれか又は両者を調整し、燃料改質触媒31の空燃比を現在よりも空気過剰な方向(リーン側)に補正し、本ルーチンを一旦終了する。本制御により、燃料改質触媒による燃料の改質に適した空燃比とすることができるので、好適な改質率が得られる状態でリッチスパイクを実施することができる。
以上本発明に係る排気浄化装置の制御について説明したが、その実施の態様は以上に限定されない。例えば、上記リッチスパイク制御において、燃料噴射の直後に燃料改質触媒31を通過する排気ガスの流量を一旦(一瞬)増加させ、直ちに元に戻す制御を行うことができる。これにより、燃料改質触媒31を通過する排気ガスの流量が一瞬増加するとともに排気ガスの流れに乱れが生じるので、迂回流路を通過する排気ガスとの混合を促進することができる。また、NOx触媒23の温度(床温)が所定値より低い場合には、燃料改質触媒31を通過する排気ガスの流量を増加させることもできる。これにより、燃料改質触媒31の発熱が促進されるため、その下流に位置するNOx触媒の昇温が期待できる。NOx触媒23の床温が低い場合には、たとえ燃料改質触媒31にて燃料の改質を行っても良好なNOxの還元を期待できないためである。更に、リッチスパイク時の燃料改質触媒31を通過する排気ガスの量を所定値以上とすることもできる。燃料改質触媒31へ導入される排気ガス量が十分でないと、例えば、燃料添加弁30により噴射された燃料が液滴として燃料改質触媒31上に残り、燃料改質触媒31を通過する排気ガスと十分に混合されないおそれがある。また、燃料改質触媒31を通過した排気ガス及び迂回通路を流れた排気ガスがともに層流となり、これらが十分に混合されないおそれがある。その結果、下流のNOx触媒23の浄化率を低下させてしまうからである。
また、以上説明した本発明に係る排気浄化装置の制御は、図1〜図5に示した構成の排気浄化装置に適用できるが、これらに限定されない。例えば、図16に示したように、燃料改質触媒31の上流側の排気管22から迂回流路としての分岐管24を分岐させ、これを燃料改質触媒の下流側の排気管22に合流させる構成の排気浄化装置に対しても適用することができる。なお、この態様において、図1〜図5に示したものと同一の構成については、図16に同一の参照符号を付して詳しい説明を省略する。
本発明に係る排気浄化装置を内燃機関に適用した全体構成を示す図。 本発明に係る排気浄化装置の一実施形態を示した図。 図2に示した実施形態の変形例を示した図。 本発明に係る排気浄化装置の他の実施形態を示した図。 図5に示した実施形態の変形例を示した図。 リッチスパイクの実行時期(間隔)を決定する制御フロー図。 リッチスパイク制御の一例を示したフロー図。 リッチスパイク制御の他の例を示したフロー図。 燃料改質触媒の昇温制御の一例を示したフロー図。 燃料改質触媒の昇温制御の他の例を示したフロー図。 リッチスパイクの時の噴射率、燃料改質触媒の温度及び改質率の変化を示した模式図。 燃料の噴射が複数パルスに分けて実行される場合の燃料噴射状態を示した図。 燃料改質触媒における空燃比の制御の一例を示したフロー図。 燃料改質触媒の改質率マップ及びNOx触媒の浄化率マップの一例を示した図。 燃料改質触媒における空燃比の制御の他の例を示したフロー図。 排気浄化装置の他の例を示した図。
符号の説明
1 エンジン(内燃機関)
4 ECU
22 排気管(排気通路)
22b 迂回流路
23 NOx触媒(排気浄化手段)
30 燃料添加弁(燃料噴射手段)
31 燃料改質触媒
33 酸化触媒

Claims (5)

  1. 燃料噴射手段と、前記燃料噴射手段により噴射された燃料を改質する燃料改質触媒と、前記燃料改質触媒により改質された燃料が導入される排気浄化手段とを排気通路内に備えた内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記燃料改質触媒の温度及び空燃比に基づいて前記燃料改質触媒の燃料改質率を推定する改質率推定手段と、前記改質率推定手段の推定結果に応じて前記燃料噴射手段による燃料の噴射状態を変化させる燃料噴射制御手段と、
    を具備することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記燃料噴射制御手段は、前記改質率推定手段の推定結果に応じて前記燃料の噴射及びその停止の実行時間及び実行間隔のうち少なくともいずれか一方を決定することを特徴とする請求項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 燃料噴射手段と、前記燃料噴射手段により噴射された燃料を改質する燃料改質触媒と、前記燃料改質触媒により改質された燃料が導入される排気浄化手段とを排気通路内に備え、前記燃料改質触媒の温度を考慮して燃料の噴射及びその停止を前記燃料噴射手段に実行させる燃料噴射制御手段を具備する内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記燃料改質触媒の温度が所定値よりも低い場合には、前記燃料噴射制御手段は、前記燃料の噴射及びその停止の実行に先立って、前記燃料改質触媒の温度を上昇させるべく前記燃料噴射手段に燃料の噴射を実行させ、
    前記燃料噴射制御手段は、前記燃料改質触媒の温度上昇に要する燃料量が該温度上昇により見込まれる燃料消費量の減少分よりも小さくなる関係を満足する範囲内で、前記燃料噴射手段に燃料の噴射を実行させることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  4. 燃料噴射手段と、前記燃料噴射手段により噴射された燃料を改質する燃料改質触媒と、前記燃料改質触媒により改質された燃料が導入される排気浄化手段とを排気通路内に備えた内燃機関の排気浄化装置であって、前記燃料改質触媒における空燃比を制御する改質用空燃比制御手段と、前記燃料改質触媒の温度及び空燃比に基づいて前記改質触媒の燃料改質率を推定する改質率推定手段と、前記改質率推定手段の推定結果及び前記排気浄化手段の温度に基づいて該排気浄化手段の浄化率を推定する浄化率推定手段と、を具備し、
    前記改質用空燃比制御手段は、前記浄化率推定手段により推定される浄化率が増加する方向に前記空燃比を制御することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記空燃比制御手段は、前記燃料改質触媒の温度が高いほど前記改質触媒の空燃比をリッチ側とすることを特徴とする請求項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2003365084A 2003-10-24 2003-10-24 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4320582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003365084A JP4320582B2 (ja) 2003-10-24 2003-10-24 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003365084A JP4320582B2 (ja) 2003-10-24 2003-10-24 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005127257A JP2005127257A (ja) 2005-05-19
JP4320582B2 true JP4320582B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=34643872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003365084A Expired - Fee Related JP4320582B2 (ja) 2003-10-24 2003-10-24 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4320582B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190046048A (ko) 2017-10-25 2019-05-07 현대자동차주식회사 연료 개질 시스템 및 배기가스 공급 제어 방법

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006348855A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
US8196388B2 (en) * 2005-09-30 2012-06-12 Korea Institute Of Energy Research Heating device for exhaust gas in internal combustion engine
JP2007278162A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Hino Motors Ltd ディーゼルエンジンの排ガス浄化装置
JP4894622B2 (ja) * 2007-05-23 2012-03-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4788664B2 (ja) 2007-06-08 2011-10-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
US8371111B2 (en) 2007-07-04 2013-02-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for internal combustion engine
US8959897B2 (en) 2007-07-11 2015-02-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification apparatus in an internal combustion engine
JP4730351B2 (ja) * 2007-08-01 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4730379B2 (ja) * 2007-12-26 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN101878353B (zh) * 2007-12-26 2012-09-05 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
JP2009156168A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4867911B2 (ja) * 2007-12-26 2012-02-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2009174502A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP4475344B2 (ja) * 2008-04-17 2010-06-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US20110107749A1 (en) * 2008-04-17 2011-05-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for internal combustion engine
US8484959B2 (en) 2008-05-02 2013-07-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst apparatus and exhaust gas purification system for internal combustion engine
JP2009299580A (ja) 2008-06-13 2009-12-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4507018B2 (ja) * 2008-06-27 2010-07-21 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4569690B2 (ja) * 2008-09-04 2010-10-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5126125B2 (ja) * 2009-03-12 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化装置
JP5263000B2 (ja) * 2009-05-28 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気通路構造
KR20110023158A (ko) * 2009-08-28 2011-03-08 현대자동차주식회사 배기 시스템
JP5553582B2 (ja) * 2009-11-25 2014-07-16 日野自動車株式会社 エンジンの排ガス浄化装置
JP2011117395A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Comotec Corp 内燃機関のフィルタ再生装置
WO2011101896A1 (ja) * 2010-02-17 2011-08-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5557560B2 (ja) * 2010-03-09 2014-07-23 日野自動車株式会社 排気浄化装置の制御方法
US20130004374A1 (en) * 2010-03-12 2013-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system for internal combustion engine
JP5713612B2 (ja) * 2010-09-10 2015-05-07 日野自動車株式会社 排気浄化装置の制御方法
DE102010056281A1 (de) 2010-12-24 2012-06-28 Volkswagen Ag Abgasanlage mit HC-Adsorber und parallelem Abgaskatalysator sowie Fahrzeug mit einer solchen Abgasanlage
CN102803674A (zh) 2011-02-07 2012-11-28 丰田自动车株式会社 内燃机
JP5761362B2 (ja) 2011-10-18 2015-08-12 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒
DE102011117090B4 (de) 2011-10-27 2023-01-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Abgasreinigungsvorrichtung
US20130216473A1 (en) * 2012-02-22 2013-08-22 International Engine Intellectual Property Company, Llc Catalytic fuel vaporizer and fuel reformer assembly
CN104005816A (zh) * 2013-02-22 2014-08-27 万国引擎知识产权有限责任公司 催化燃料汽化器和燃料重整器组件
JP5741643B2 (ja) * 2013-08-08 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6015685B2 (ja) * 2014-01-30 2016-10-26 株式会社デンソー 還元剤添加装置
JP6270583B2 (ja) * 2014-03-28 2018-01-31 株式会社クボタ エンジンの排気処理装置
WO2015194022A1 (ja) * 2014-06-19 2015-12-23 日産自動車株式会社 排気浄化装置
US10876450B2 (en) * 2019-05-22 2020-12-29 FEV Europe GmbH Splitflow catalyst system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190046048A (ko) 2017-10-25 2019-05-07 현대자동차주식회사 연료 개질 시스템 및 배기가스 공급 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005127257A (ja) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4320582B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
USRE42156E1 (en) Exhaust emission control system of an internal combustion engine
JP3573044B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR101703611B1 (ko) 린 녹스 트랩과 선택적 환원 촉매를 구비한 배기 가스 정화 장치에서 린 녹스 트랩의 재생 방법 및 배기 가스 정화 장치
JP6305128B2 (ja) リーンノックストラップの脱硫装置および方法
US9551252B2 (en) System and method of purifying exhaust gas provided with lean NOx trap and selective catalytic reduction catalyst
US8978367B2 (en) Exhaust gas purifying system of internal combustion engine
US10287944B2 (en) Exhaust purification system and method of desulfurizing lean NOx trap of exhaust purification system provided with lean NOx trap and selective catalytic reduction catalyst
JP2008261248A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
CN106285856B (zh) 稀燃NOx捕集器的再生方法以及废气净化系统
JP2006242188A (ja) NOx吸蔵転換触媒装置の脱硫方法及び装置
US7891172B2 (en) Purification capacity recovery method of exhaust gas emission control system
JP2008038634A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
KR101673352B1 (ko) 배기 가스 정화 장치의 린 녹스 트랩에서 발생되는 암모니아의 양을 계산하는 방법 및 배기 가스 정화 장치
US9765663B2 (en) Method of regenerating lean NOx trap of exhaust purification system provided with lean NOx trap and selective catalytic reduction catalyst and exhaust purification system
JPH10121948A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4259275B2 (ja) 改質触媒の被毒再生方法及び被毒再生装置
US10385749B2 (en) Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine
JP2005351108A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009013863A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4720748B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2008196374A (ja) 排気浄化制御装置
JP2009092029A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007177671A (ja) 排気浄化装置の再生制御方法及び装置
JP2006138289A (ja) 内燃機関の排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090520

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees