JP2006348855A - 排気浄化装置 - Google Patents

排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006348855A
JP2006348855A JP2005176399A JP2005176399A JP2006348855A JP 2006348855 A JP2006348855 A JP 2006348855A JP 2005176399 A JP2005176399 A JP 2005176399A JP 2005176399 A JP2005176399 A JP 2005176399A JP 2006348855 A JP2006348855 A JP 2006348855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
catalyst
flow path
exhaust
reduction catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005176399A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Hosoya
満 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2005176399A priority Critical patent/JP2006348855A/ja
Publication of JP2006348855A publication Critical patent/JP2006348855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】NOx吸蔵還元触媒の後段に配置したパティキュレートフィルタの良好な再生を図る。
【解決手段】排気管9途中の触媒ケース10内にNOx吸蔵還元触媒11を収容し、この触媒11の半分ずつの領域に排気ガス7を個別に流し得るよう触媒ケース10内を第一流路14と第二流路15とに区画し、その入口部分に排気ガス7の主な流れを流路14,15の何れか一方に振り分けて他方の排気ガス7の流量を絞り込む排気分配バルブ16(排気分配手段)を備えると共に、各流路14,15の夫々における触媒11の入側に燃料19を個別に添加し得るよう添加ノズル22,23(燃料添加手段)を備え、ケース10の直後に流路14,15の夫々を経た排気ガス7を混合するミキサ12を構成し、該ミキサ12の直後のフィルタケース26内にパティキュレートフィルタ25を収容する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ディーゼルエンジン等の内燃機関に用いる排気浄化装置に関するものである。
従来より、排気管の途中に装備した排気浄化用触媒により排気浄化を図ることが行われており、この種の排気浄化用触媒としては、排気空燃比がリーンの時に排気ガス中のNOxを酸化して硝酸塩の状態で一時的に吸蔵し、排気ガス中の酸素濃度が低下した時に未燃HCやCO等の介在によりNOxを分解放出して還元浄化する性質を備えたNOx吸蔵還元触媒が知られている。
そして、NOx吸蔵還元触媒においては、NOxの吸蔵量が増大して飽和量に達してしまうと、それ以上のNOxを吸蔵できなくなるため、定期的にNOx吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの酸素濃度をHC等の還元剤により低下させてNOxを分解放出させる必要がある。
例えば、ガソリンエンジンに使用した場合であれば、機関の運転空燃比を低下(機関をリッチ空燃比で運転)することにより、排気ガス中の酸素濃度を低下し且つ排気ガス中の未燃HCやCO等の還元成分を増加してNOxの分解放出を促すことができるが、NOx吸蔵還元触媒をディーゼルエンジンの排気浄化装置として使用した場合には機関をリッチ空燃比で運転することが困難である。
このため、NOx吸蔵還元触媒の上流側で排気ガス中に燃料を添加することにより、この添加燃料を還元剤としてNOx吸蔵還元触媒上で酸素と反応させることで排気ガス中の酸素濃度を低下させる必要がある。
他方、ディーゼルエンジンの排気浄化を図る場合、排気ガス中のNOxを除去するだけでは十分ではなく、排気ガス中に含まれるパティキュレート(Particulate Matter:粒子状物質)についてもパティキュレートフィルタを通して捕集する必要があるため、NOx吸蔵還元触媒の後段にパティキュレートフィルタを配置して排気ガス中からパティキュレートを除去しなければならない(例えば下記の特許文献1を参照)。
特開2004−204699号公報
しかしながら、このようにパティキュレートフィルタをNOx吸蔵還元触媒の後段に配置した場合、該NOx吸蔵還元触媒の再生を図るべく頻繁に燃料添加が成されると、パティキュレートフィルタの前段で排気ガス中の酸素が消費し尽くされてしまうことになるので、パティキュレートフィルタに捕集されたパティキュレートの焼却処理が酸素不足により停滞してしまい、パティキュレートの捕集量が処理量を上回ってパティキュレートフィルタが過捕集状態に陥る虞れがあった。
また、前段のNOx吸蔵還元触媒についても、排気ガスを流しながら燃料を添加したのでは、燃料の添加量が多く必要となって燃費の悪化が顕著になるという問題があり、例えば、NOx吸蔵還元触媒を並列に装備して交互に排気ガスの流量を絞り込むことで片方ずつNOx吸蔵還元触媒の再生を図るようにすることも考えられるが、このようなNOx吸蔵還元触媒の並列配置は、車両への搭載性を著しく悪化するという新たな問題を招いてしまう結果となる。
本発明は、上述の実情に鑑みてなされたものであり、NOx吸蔵還元触媒の後段にパティキュレートフィルタを配置しても、該パティキュレートフィルタを良好に再生することが可能で、しかも、車両への搭載性の悪化を招くことなく、必要最小限の燃料の添加により効率良くNOx吸蔵還元触媒を再生することが可能な排気浄化装置を提供することを目的としている。
本発明は、排気管途中に介装した触媒ケース内にNOx吸蔵還元触媒を収容し、該NOx吸蔵還元触媒の半分ずつの領域に排気ガスを個別に流し得るよう触媒ケース内を第一流路と第二流路とに区画し、触媒ケースの入口部分に排気ガスの主な流れを第一流路及び第二流路の何れか一方に振り分けて他方の排気ガスの流量を絞り込む排気分配手段を備えると共に、第一流路及び第二流路の夫々におけるNOx吸蔵還元触媒の入側に燃料を個別に添加し得るよう燃料添加手段を備え、前記触媒ケースの直後に前記第一流路及び第二流路の夫々を経た排気ガスを混合するミキサを構成し、該ミキサの直後にフィルタケースを設け且つ該フィルタケース内にパティキュレートフィルタを収容したことを特徴とする排気浄化装置、に係るものである。
而して、このような排気浄化装置によれば、排気分配手段により排気ガスの主な流れを第一流路及び第二流路の何れか一方に振り分けた際に、その一方の流路に面したNOx吸蔵還元触媒の半分の領域に排気ガス中のNOxが硝酸塩の状態で吸蔵されてNOxの低減が図られる。
また、他方の流路に対し燃料を添加すると、当該流路における排気ガスの流量が絞り込まれていることから比較的少ない添加量でも排気ガスの空気過剰率が効果的に低下し、しかも、この流路に導入された排気ガスの流速が極度に遅くなっていることから十分な反応時間も確保されるので、NOx吸蔵還元触媒の半分の領域にてNOxが分解放出されて効率良く再生が図られ、その放出したNOxがNOx吸蔵還元触媒上で前記燃料成分であるHCと反応して還元浄化されることになる。
このようにNOx吸蔵還元触媒の半分ずつを交互に再生することができれば、NOx吸蔵還元触媒の片側でNOxの吸蔵を行わせている間に残りの片側を再生することができるので、常にNOx吸蔵還元触媒の半分を使用可能な状態として連続的にNOxの低減を図ることが可能となる。
そして、第一流路及び第二流路の何れか一方の流路に振り分けられた酸素を多く含む排気ガスの主流と、他方の流路にてNOx吸蔵還元触媒の再生反応を経て反応熱により昇温した少量の排気ガスの分配流とがミキサで混合され、温度が比較的高く且つ酸素を比較的多く含む排気ガスとして後段のパティキュレートフィルタに導入されるので、ここに捕集されたパティキュレートが良好に焼却処理されることになる。
また、本発明において、パティキュレートフィルタが酸化触媒を担持している場合には、前段のNOx吸蔵還元触媒の再生に使用されて余剰したHCが、パティキュレートフィルタにて酸素共存下で酸化処理されることになるため、最終的に排気ガス中に残留して車外へ排出されてしまうHCも著しく低減されることになり、換言すれば、リークHCの心配なく必要量の燃料添加を実行することが可能となる。
また、本発明のミキサを構成するにあたっては、例えば、触媒ケースの第一流路及び第二流路を経た排気ガスを絞り込むスロート部と、該スロート部内に適宜な枚数で介装したパンチングメタルとにより構成することが可能である。
上記した本発明の排気浄化装置によれば、NOx吸蔵還元触媒の後段にパティキュレートフィルタを配置しても、第一流路及び第二流路の何れか一方の流路に振り分けられた酸素を多く含む排気ガスの主流と、他方の流路にてNOx吸蔵還元触媒の再生反応を経て反応熱により昇温した少量の排気ガスの分配流とをミキサで混合し、後段のパティキュレートフィルタに対し温度が比較的高く且つ酸素を比較的多く含む排気ガスを導入することができるので、NOx吸蔵還元触媒の後段に配置したパティキュレートフィルタの良好な再生を図ることができ、しかも、NOx吸蔵還元触媒を並列に装備しなくても、単一の触媒ケース内にNOx吸蔵還元触媒を収めて半分ずつ再生を行いながら連続的にNOxの低減を図ることができるので、車両への搭載性の悪化を招くことなく、必要最小限の燃料の添加により効率良くNOx吸蔵還元触媒を再生することができる等種々の優れた効果を奏し得る。
以下本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
図1、図2は本発明の形態例を示すもので、図中における1はディーゼル機関であるエンジンを示し、このエンジン1にはターボチャージャ2が備えられており、エアクリーナ3から導いた空気4が吸気管5を介し前記ターボチャージャ2のコンプレッサ2aへと送られ、該コンプレッサ2aで加圧された空気4が更にインタークーラ6へと送られて冷却され、該インタークーラ6から図示しないインテークマニホールドへと空気4が導かれてエンジン1の各シリンダに導入されるようにしてある。
また、このエンジン1の各シリンダには、燃料(軽油)がエンジン1の各シリンダ内に噴射されて燃焼されるようにしてあり、エンジン1の各シリンダから排出された排気ガス7がエキゾーストマニホールド8を介し前記ターボチャージャ2のタービン2bへと送られ、該タービン2bを駆動した排気ガス7が排気管9を介し車外へ排出されるようにしてある。
そして、排気ガス7が流通する排気管9の途中に触媒ケース10が介装されており、この触媒ケース10内には、排気空燃比がリーンの時に排気ガス7中のNOxを酸化して硝酸塩の状態で一時的に吸蔵し、排気ガス7中の酸素濃度が低下した時に未燃HCやCO等の介在によりNOxを分解放出して還元浄化する性質を備えたNOx吸蔵還元触媒11が収容されている。
更に、前記触媒ケース10の内部空間は、前記NOx吸蔵還元触媒11の半分ずつの領域に排気ガス7を個別に流し得るよう仕切板13により第一流路14と第二流路15とに区画されており、また、触媒ケース10の入口部分には、排気ガス7の主な流れを第一流路14及び第二流路15の何れか一方に振り分けて他方の排気ガス7の流量を絞り込む排気分配バルブ16(排気分配手段)が回動自在に設けられ、この排気分配バルブ16は、触媒ケース10の外部に配置したアクチュエータ17によりレバー及びリンク機構を介し駆動されるようになっている。
更に、第一流路14及び第二流路15の夫々におけるNOx吸蔵還元触媒11より上流側には、軽油タンク18内の燃料19を軽油ポンプ20及び軽油調量弁21を介し導かれて噴射する添加ノズル22,23(燃料添加手段)が夫々設けられており、第一流路14及び第二流路15の夫々に対し個別に燃料19を添加し得るようにしてある。
尚、前述したアクチュエータ17、軽油ポンプ20、軽油調量弁21は、エンジン制御コンピュータ(ECU:Electronic Control Unit)を成す制御装置24からの指令信号を受けて適宜なタイミングで作動されるようになっている。
更に、前記触媒ケース10の直後には、前記第一流路14及び第二流路15の夫々を経た排気ガス7を混合するミキサ12が設けられており、図2に拡大して示す如く、ここに例示されているミキサ12の場合は、前記触媒ケース10の第一流路14及び第二流路15を経た排気ガス7を絞り込むスロート部12aと、該スロート部12a内に適宜な枚数で介装したパンチングメタル12bとにより構成されるようになっている。
そして、このミキサ12の直後には、酸化触媒を担持して成る触媒担持型のパティキュレートフィルタ25を収容したフィルタケース26が配設されており、前記パティキュレートフィルタ25は、コージェライト等のセラミックから成る多孔質のハニカム構造を有し、格子状に区画された各流路の入口が交互に目封じされ、入口が目封じされていない流路については、その出口が目封じされるようになっており、各流路を区画する多孔質薄壁を透過した排気ガス7のみが下流側へ排出されて、前記多孔質薄壁の内側表面にパティキュレートが捕集されるようにしてある。
而して、このような排気浄化装置によれば、例えば、図1に図示しているように、排気分配バルブ16により排気ガス7の主な流れを第二流路15に振り分けた際に、該第二流路15に面したNOx吸蔵還元触媒11の半分の領域に排気ガス7中のNOxが硝酸塩の状態で吸蔵されてNOxの低減が図られることになる。
この際、排気分配バルブ16により排気ガス7の流量を絞り込まれた第一流路14に対し、軽油調量弁21により添加ノズル22に選択的に燃料19を導いて噴射させると、当該第一流路14における排気ガス7の流量が絞り込まれていることから比較的少ない添加量でも排気ガス7の空気過剰率が効果的に低下し、しかも、この第一流路14に導入された排気ガス7の流速が極度に遅くなっていることから十分な反応時間も確保されるので、NOx吸蔵還元触媒11の半分の領域にてNOxが分解放出されて効率良く再生が図られ、その放出したNOxがNOx吸蔵還元触媒11上で前記燃料成分であるHCと反応して還元浄化されることになる。
事実、図3に検証実験の結果をグラフにして示している通り、NOx吸蔵還元触媒11の全体に排気ガス7を流しながら上流側に燃料19を添加して再生を図る従来形式のものと、本形態例のものとを同じ燃料添加量について比較したところ、本形態例のようにNOx吸蔵還元触媒11を半分ずつ排気ガス7の流量を絞り込んで交互に再生させるようにした方が従来形式のものよりも高いNOx低減率が得られることが確認された。
そして、このようにNOx吸蔵還元触媒11の半分ずつを交互に再生することができれば、NOx吸蔵還元触媒11の片側でNOxの吸蔵を行わせている間に残りの片側を再生することができるので、常にNOx吸蔵還元触媒11の半分を使用可能な状態として連続的にNOxの低減を図ることが可能となる。
更に、本形態例においては、第一流路14及び第二流路15の何れか一方の流路に振り分けられた酸素を多く含む排気ガス7の主流と、他方の流路にてNOx吸蔵還元触媒11の再生反応を経て反応熱により昇温した少量の排気ガス7の分配流とが、ミキサ12のスロート部12aで絞り込まれ且つ各パンチングメタル12bを通過する間に乱流化されて良好に混合される結果、温度が比較的高く且つ酸素を比較的多く含む排気ガス7として後段のパティキュレートフィルタ25に導入されるので、ここに捕集されたパティキュレートが良好に焼却処理されることになる。
尚、前段のNOx吸蔵還元触媒11の再生に使用されて余剰したHCは、パティキュレートフィルタ25にて酸素共存下で酸化処理されることになるため、最終的に排気ガス7中に残留して車外へ排出されてしまうHCも著しく低減されることになり、換言すれば、リークHCの心配なく必要量の燃料添加を実行することが可能となる。
事実、図4に検証実験の結果をグラフにして示している通り、NOx吸蔵還元触媒11の全体に排気ガス7を流しながら上流側に燃料19を添加して再生を図る従来形式の場合よりも、本形態例のようにNOx吸蔵還元触媒11を半分ずつ排気ガス7の流量を絞り込んで比較的少ない添加量でNOx吸蔵還元触媒11の再生を図り且つミキサ12を介し第一流路14及び第二流路15の夫々を経た排気ガス7を混合して後段の触媒担持型のパティキュレートフィルタ25にてHCを酸化処理するようにした場合の方が高いHC低減率が得られることが確認されている。
従って、上記形態例によれば、NOx吸蔵還元触媒11の後段にパティキュレートフィルタ25を配置しても、第一流路14及び第二流路15の何れか一方の流路に振り分けられた酸素を多く含む排気ガス7の主流と、他方の流路にてNOx吸蔵還元触媒11の再生反応を経て反応熱により昇温した少量の排気ガス7の分配流とをミキサ12で混合し、後段のパティキュレートフィルタ25に対し温度が比較的高く且つ酸素を比較的多く含む排気ガス7を導入することができるので、NOx吸蔵還元触媒11の後段に配置したパティキュレートフィルタ25の良好な再生を図ることができ、しかも、NOx吸蔵還元触媒11を並列に装備しなくても、単一の触媒ケース10内にNOx吸蔵還元触媒11を収めて半分ずつ再生を行いながら連続的にNOxの低減を図ることができるので、車両への搭載性の悪化を招くことなく、必要最小限の燃料19の添加により効率良くNOx吸蔵還元触媒11を再生することができる。
尚、本発明の排気浄化装置は、上述の形態例にのみ限定されるものではなく、必要に応じてパティキュレートフィルタの前段に酸化触媒が追加装備されていても良いこと、また、第一流路及び第二流路の夫々を経た排気ガスを管路を介してミキサに導いても良いこと、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
本発明を実施する形態の一例を示す概略図である。 図1のミキサの詳細を示す拡大斜視図である。 NOx低減率について従来形式と本形態例とを比較したグラフである。 HC低減率について従来形式と本形態例とを比較したグラフである。
符号の説明
7 排気ガス
9 排気管
10 触媒ケース
11 NOx吸蔵還元触媒
12 ミキサ
12a スロート部
12b パンチングメタル
14 第一流路
15 第二流路
16 排気分配バルブ(排気分配手段)
19 燃料
22 添加ノズル(燃料添加手段)
23 添加ノズル(燃料添加手段)
25 パティキュレートフィルタ
26 フィルタケース

Claims (3)

  1. 排気管途中に介装した触媒ケース内にNOx吸蔵還元触媒を収容し、該NOx吸蔵還元触媒の半分ずつの領域に排気ガスを個別に流し得るよう触媒ケース内を第一流路と第二流路とに区画し、触媒ケースの入口部分に排気ガスの主な流れを第一流路及び第二流路の何れか一方に振り分けて他方の排気ガスの流量を絞り込む排気分配手段を備えると共に、第一流路及び第二流路の夫々におけるNOx吸蔵還元触媒の入側に燃料を個別に添加し得るよう燃料添加手段を備え、前記触媒ケースの直後に前記第一流路及び第二流路の夫々を経た排気ガスを混合するミキサを構成し、該ミキサの直後にフィルタケースを設け且つ該フィルタケース内にパティキュレートフィルタを収容したことを特徴とする排気浄化装置。
  2. 触媒ケースの第一流路及び第二流路を経た排気ガスを絞り込むスロート部と、該スロート部内に適宜な枚数で介装したパンチングメタルとによりミキサを構成したことを特徴とする請求項1に記載の排気浄化装置。
  3. パティキュレートフィルタが酸化触媒を担持していることを特徴とする請求項1又は2に記載の排気浄化装置。
JP2005176399A 2005-06-16 2005-06-16 排気浄化装置 Pending JP2006348855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005176399A JP2006348855A (ja) 2005-06-16 2005-06-16 排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005176399A JP2006348855A (ja) 2005-06-16 2005-06-16 排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006348855A true JP2006348855A (ja) 2006-12-28

Family

ID=37644960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005176399A Pending JP2006348855A (ja) 2005-06-16 2005-06-16 排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006348855A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009016896A1 (ja) * 2007-07-27 2009-02-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置
JP2009156066A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気ガス浄化装置
US20110219745A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 International Engine Intellectual Property Company, Llc Method and apparatus for gaseous mixing in a diesel exhaust system
AT507633B1 (de) * 2009-06-25 2012-06-15 Avl List Gmbh Abgasanlage mit einem abgasnachbehandlungssystem

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0544435A (ja) * 1991-08-08 1993-02-23 Nissan Motor Co Ltd デイーゼル機関の排気浄化装置
JPH06241036A (ja) * 1993-02-12 1994-08-30 Nippon Steel Corp タンデム型メタル担体
JPH0913946A (ja) * 1995-06-28 1997-01-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 黒煙除去装置を備えた排ガス浄化装置
JP2003184544A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2004052611A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2004132222A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP2005036648A (ja) * 2003-05-20 2005-02-10 Miura Co Ltd 触媒反応装置
JP2005127257A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0544435A (ja) * 1991-08-08 1993-02-23 Nissan Motor Co Ltd デイーゼル機関の排気浄化装置
JPH06241036A (ja) * 1993-02-12 1994-08-30 Nippon Steel Corp タンデム型メタル担体
JPH0913946A (ja) * 1995-06-28 1997-01-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 黒煙除去装置を備えた排ガス浄化装置
JP2003184544A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2004052611A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2004132222A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP2005036648A (ja) * 2003-05-20 2005-02-10 Miura Co Ltd 触媒反応装置
JP2005127257A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009016896A1 (ja) * 2007-07-27 2009-02-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置
JP2009030533A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2009156066A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気ガス浄化装置
AT507633B1 (de) * 2009-06-25 2012-06-15 Avl List Gmbh Abgasanlage mit einem abgasnachbehandlungssystem
US20110219745A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 International Engine Intellectual Property Company, Llc Method and apparatus for gaseous mixing in a diesel exhaust system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4462556B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4608347B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2007291980A (ja) 排気浄化装置
JP2009293431A (ja) 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化システム
JP2010019239A (ja) 排気浄化装置
JP2010031779A (ja) 排気浄化装置
JP4216673B2 (ja) 排気浄化装置
JP2009013927A (ja) 排気浄化装置
JP2004204699A (ja) 排気浄化装置
JP2006336588A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006348855A (ja) 排気浄化装置
JP2007009718A (ja) 排気浄化装置
JP2009150279A (ja) 排気処理装置
JP2003184551A (ja) 排気浄化装置
JP2007205267A (ja) 排気浄化装置
JP4715568B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006200497A (ja) 排気浄化装置
JP2006348884A (ja) 排気浄化装置
JP5112986B2 (ja) 排気浄化装置
JP2007071141A (ja) V型ディーゼルエンジン
JP2004132222A (ja) 排気浄化装置
JP2007117864A (ja) パティキュレートフィルタ
JP2010150978A (ja) 排気浄化装置
JP2006316654A (ja) 排気浄化装置
JP2012092746A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110817