JP4720748B2 - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents

内燃機関の排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP4720748B2
JP4720748B2 JP2007006063A JP2007006063A JP4720748B2 JP 4720748 B2 JP4720748 B2 JP 4720748B2 JP 2007006063 A JP2007006063 A JP 2007006063A JP 2007006063 A JP2007006063 A JP 2007006063A JP 4720748 B2 JP4720748 B2 JP 4720748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
secondary air
purification device
reducing agent
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007006063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008169808A (ja
Inventor
彰男 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007006063A priority Critical patent/JP4720748B2/ja
Publication of JP2008169808A publication Critical patent/JP2008169808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4720748B2 publication Critical patent/JP4720748B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は内燃機関の排気浄化システムに関する。
内燃機関の排気にはNOxなどの有害物質が含まれている。これらの有害物質の排出を
低減するために、内燃機関の排気系に、排気中のNOxを浄化するNOx触媒を設けることが知られている。この技術において例えば吸蔵還元型NOx触媒を設けた場合には、吸蔵
されたNOxの量が増加すると浄化能力が低下するため、リッチスパイク制御を行うこと
により吸蔵還元型NOx触媒に還元剤を供給し、同触媒に吸蔵されたNOxを還元放出することが行われる(以下、「NOx還元処理」という。)。
さらに、NOx触媒に排気中のSOxが吸蔵され、浄化能力が低下するSOx被毒を解消
するために、NOx触媒の床温を上昇させるとともに還元剤を供給する場合もある(以下
、「SOx再生処理」という。)。このSOx再生処理において還元剤は、NOx触媒の床
温を上昇させるためにも用いられる。
また、内燃機関の排気にはカーボンを主成分とする微粒子物質(PM:Particulate Matter)が含まれている。これらの微粒子物質の大気への放散を防止するために内燃機関の排気系に微粒子物質を捕集するパティキュレートフィルタ(以下、「フィルタ」という。)を設ける技術が知られている。
かかるフィルタにおいては、捕集された微粒子物質の堆積量が増加すると、フィルタの目詰まりによって排気における背圧が上昇し機関性能が低下するので、フィルタの温度を上昇させて捕集された微粒子物質を酸化除去することとしている(以下、「PM再生処理」という。)。この場合にも、フィルタの温度を上昇させるために、フィルタに還元剤としての燃料を供給する場合がある。
ここで、NOx触媒についてのNOx還元処理やSOx被毒回復処理、フィルタについてのPM再生処理において、NOx触媒やフィルタに供給された還元剤の還元成分が下流側
に通り抜けた場合に、二次空気の供給と酸化触媒によって通り抜けた還元成分を酸化し、還元成分の大気中への放散を抑制する技術が公知である。
これに関し、排気系と吸気系とを連通する二次空気導入管と二次空気量調整弁とを備え、吸気系の圧力が排気系の圧力より高いときに限りNOx触媒に還元剤を供給するととも
に二次空気導入管から酸化機能を有する触媒の上流へ空気を供給する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、機関始動時または排気ガス温度が所定温度以下の状態のときに、吸気量を減少させるとともに二次空気供給ノズルから二次空気を供給し、排ガス中のNOx、HC及びC
Oを減少させる技術が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
上述のようにNOx触媒に還元剤を供給した場合、例えばNOx触媒に供給された還元剤の一部は、NOx触媒上での吸着、脱離のプロセスを経てNOx触媒を通り抜けるので、NOx触媒への還元剤の供給が終了した後も、NOx触媒から還元成分であるHCが排出され続ける。ここで、NOx触媒に還元剤を供給するとともに二次空気導入管から酸化触媒の
上流へ空気を供給する制御において、酸化触媒への二次空気の供給がNOx触媒への還元
剤の供給と同時に停止されたとする。そうすると、二次空気の供給が停止した後にもHC
がNOx触媒から排出され続け、酸化触媒で充分に酸化されずに外部に放散され、エミッ
ションが悪化するおそれがあった。
特開2003−343245号公報 特開平10−121952号公報
本発明は上記の事実に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、排気浄化装置に還元剤を供給して排気浄化装置の浄化能力の再生処理を行う場合に、排気浄化装置を通り抜けた還元成分を酸化触媒においてより確実に酸化し、エミッションの悪化を抑制できる技術を提供することである。
上記目的を達成するための本発明は、フィルタやNOx触媒などの排気浄化装置に還元
剤を供給してPM再生処理やNOx還元処理、SOx被毒回復処理などを実行する際に、排気浄化装置の下流に配置された酸化触媒に二次空気を供給して、排気浄化装置を通り抜けた還元成分の酸化触媒における酸化を促進するとともに、排気浄化装置への還元剤の供給が終了した後も、所定期間に亘り二次空気の酸化触媒への供給を継続することを最大の特徴とする。
より詳しくは、内燃機関の排気通路に設けられ、内燃機関からの排気を浄化する排気浄化装置と、
前記排気通路における前記排気浄化装置の上流を通過する排気に、還元剤を添加する還元剤添加手段と、
前記排気通路における前記排気浄化装置の下流側に設けられ酸化能を有する酸化触媒と、
前記排気通路における前記排気浄化装置と前記酸化触媒との間に二次空気を導入することによって前記酸化触媒に二次空気を供給する二次空気供給手段と、
前記還元剤添加手段から排気に還元剤を添加することによって前記排気浄化装置に還元剤を供給し、前記排気浄化装置の浄化能力の再生処理を実施する再生手段と、
前記再生処理中において前記二次空気供給手段から二次空気を前記酸化触媒に供給することによって、前記排気浄化装置から排出された還元成分の、前記酸化触媒における酸化を促進する還元成分酸化促進手段と、
を備えた内燃機関の排気浄化システムであって、
前記還元成分酸化促進手段は、前記再生処理における前記還元剤添加手段からの還元剤の添加が終了した後の所定期間に亘り、前記二次空気供給手段からの二次空気の供給を継続させることを特徴とする。
ここで上述のように、PM再生処理やNOx還元処理、SOx被毒回復処理においてフィルタやNOx触媒に対して還元剤を供給する際には、供給した還元剤の還元成分であるH
CやCOがフィルタやNOx触媒を通り抜ける場合がある。このような還元成分は、フィ
ルタやNOx触媒の下流に設けられた酸化触媒で酸化され、そのまま外部に放散されるこ
とが抑制されている。また、その際、二次空気を酸化触媒に供給することにより、酸化触媒における前記還元成分の酸化を促進することとしている。
ところが、フィルタやNOx触媒などの排気浄化装置に供給された還元剤は酸化浄化装
置に吸着、脱離するというプロセスを経てから排気浄化装置から排出されるために、排気浄化装置に供給された還元剤の還元成分が排気浄化装置を通り抜けて排出されるまでには時間遅れが生じる場合がある。
そうすると、PM再生処理やNOx還元処理、SOx被毒回復処理などの再生処理において還元剤の排気浄化装置への供給を終了する時期と、二次空気の酸化触媒への供給を終了する時期とを同時期とした場合には、二次空気の供給が終了した後の酸化触媒に排気浄化装置を通り過ぎた還元成分が供給されることとなり、その際の還元成分の酸化効率が低下してしまう場合があった。その結果、酸化触媒において充分に酸化されなかった還元成分が外部に放散され、エミッションの悪化を招くおそれがあった。
そこで、本発明においては、PM再生処理やNOx還元処理、SOx被毒回復処理などの再生処理における還元剤の排気浄化装置への供給が終了した後も、所定期間に亘り、酸化触媒への二次空気の供給を継続することにした。
そうすれば、排気浄化装置への還元剤の供給が終了した後に、排気浄化装置における吸着、脱離のプロセスを経て排出された還元成分についても、酸化触媒においてより確実に酸化することができ、エミッションの悪化を抑制することができる。
なお、上記において所定期間とは、排気浄化装置への還元剤の供給が終了してから、排気浄化装置を通り抜けた還元成分の排出が略終了するまでの期間としてもよい。
この所定期間について、本発明においては、前記再生処理において前記還元剤添加手段から添加された還元剤の量および/または前記排気浄化装置の温度に基づいて定められるようにしてもよい。
ここで、排気浄化装置を通り抜けて排出される還元剤の量は再生処理において還元剤添加手段から添加された還元剤の量が多いほど多くなる。そうすると、排気浄化装置を通り抜けた還元成分が排気浄化装置から排出されている期間も、再生処理において還元剤添加手段から添加された還元剤の量が多いほど長くなる。従って、排気浄化装置を通り抜けた還元成分が排気浄化装置から排出されている期間と、再生処理において還元剤添加手段から添加された還元剤の量とは高い相関がある。
また、排気浄化装置の温度が高い場合には、添加された燃料の蒸発性が高く、触媒反応の反応性も高いため、排気浄化装置を通り抜ける還元成分の量が少なくなると考えられる。逆に排気浄化装置の温度が低い場合には、添加された燃料の蒸発性が低く、触媒反応の反応性も低いため、排気浄化装置を通り抜ける還元成分の量が多くなると考えられる。従って、排気浄化装置を通り抜けた還元成分が排気浄化装置から排出されている期間と、排気浄化装置の温度とは高い相関がある。
従って本発明においては、前記所定期間は、再生処理において還元剤添加手段から添加された還元剤の量および/または排気浄化装置の温度に基づいて定められるようにしてもよい。具体的には、再生処理において還元剤添加手段から添加された還元剤の量がより多い場合には、前記所定期間がより長くなるようにしてもよい。また、排気浄化装置の温度がより高い場合には、前記所定期間がより短くなるようにしてもよい。
換言すると、前記再生処理において前記還元剤添加手段から添加された還元剤の量がより多い場合における前記所定期間は、前記還元剤の量がより少ない場合における前記所定期間以上としてもよい。また、前記再生処理において前記排気浄化装置の温度がより高い場合における前記所定期間は、前記排気浄化装置の温度がより低い場合における前記所定期間以下としてもよい。
これによれば、前記所定期間を、より正確に、排気浄化装置への還元剤の供給が終了してから、排気浄化装置を通り抜けた還元成分の排出が略終了するまでの期間に合致させる
ことができる。その結果、二次空気の供給が終了した後になお排気浄化装置から還元剤の還元成分が排出されてエミッションが悪化することや、必要以上に長期間に亘り二次空気を供給することを抑制できる。
なお、本発明における課題を解決するための手段は、可能な限り組み合わせて使用することができる。
本発明にあっては、排気浄化装置に還元剤を供給して排気浄化装置の浄化性能の再生処理を行う場合に、排気浄化装置を通り抜けた還元成分を酸化触媒においてより確実に酸化することができ、より確実にエミッションの悪化を抑制することができる。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための最良の形態を例示的に詳しく説明する。
図1は、本実施例に係る内燃機関と、その吸排気系及び制御系の概略構成を示す図である。なお、図1においては、内燃機関1の内部は省略されている。図1において、内燃機関1には、新気を導入する吸気管6が接続されている。この吸気管6には吸入空気量を制御する吸気スロットル弁15及び、吸入空気の流量を検出するエアフローメータ16が備えられている。一方、内燃機関1には、内燃機関1から排出される排気が流通する排気管5が接続され、この排気管5は下流にて図示しないマフラーに接続されている。また、排気管5の途中には、排気管5を通過する排気を浄化する排気浄化装置10が配置されている。
本実施例における排気浄化装置10の内部には、吸蔵還元型NOx触媒であるNSR1
0aと、NSR10aの下流に配置され、多孔質の基材からなるウォールフロー型のフィルタの機能と吸蔵還元型NOx触媒の機能とを併せ持つDPNR10bと、DPNR10
bの下流に配置され、酸化能を有する酸化触媒10cとが備えられている。
排気管5における排気浄化装置10の上流側には、NSR10aに対するNOx還元処
理、SOx被毒回復処理や、DPNR10bについてのPM再生処理、NOx還元処理、SOx被毒回復処理の際に、排気浄化装置10に還元剤としての燃料を供給する燃料添加弁
12が配置されている。なお、この燃料添加弁12は本実施例において還元剤添加手段に相当する。
また、排気浄化装置10におけるNSR10aとDPNR10bとの間には、NSR10a及びDPNR10bの温度を検出する温度センサ13が設けられている。また、DPNR10bと酸化触媒10cとの間には、二次空気を酸化触媒10cに供給するための二次空気噴射弁14が設けられている。この二次空気噴射弁14は図示しない空気タンクと連通されており、所定の空気圧で排気浄化装置10中に空気を噴射できるようになっている。この二次空気噴射弁14は本実施例において二次空気供給手段に相当する。
以上述べたように構成された内燃機関1及びその排気系には、該内燃機関1及び排気系を制御するための電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)20が併設さ
れている。このECU20は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態等を制御する他、内燃機関1の排気浄化装置10に係る制御を行う。
ECU20には、図示しないクランクポジションセンサや、アクセルポジションセンサの他、温度センサ13、エアフローメータ16などの内燃機関1の運転状態の制御に係る
センサ類が電気配線を介して接続され、出力信号がECU20に入力されるようになっている。一方、ECU20には、内燃機関1内の図示しない燃料噴射弁等が電気配線を介して接続される他、本実施例における燃料添加弁12、二次空気噴射弁14及び吸気スロットル弁15が電気配線を介して接続され、ECU20によって制御されるようになっている。
また、ECU20には、CPU、ROM、RAM等が備えられており、ROMには、内燃機関1の種々の制御を行うためのプログラムや、データを格納したマップが記憶されている。NSR10aに吸蔵されたNOxを還元放出するためのNOx還元処理ルーチンや、SOx被毒回復のためのSOx被毒回復ルーチン、DPNR10bに捕集された微粒子物質を酸化除去するためのPM再生ルーチン(いずれも説明は省略)の他、後述の二次空気噴射延長制御ルーチンも、ECU20のROMに記憶されているプログラムの一つである。従って、ECU20は本実施例における再生手段及び還元成分酸化促進手段に相当する。
次に、NSR10a及びDPNR10bに対するNOx還元処理を例にとって、排気浄
化装置10に還元剤及び二次空気を供給する際の制御について説明する。まず、従来のNSR10aに対するNOx還元処理について説明する。NSR10a及びDPNR10b
に対するNOx還元処理を行う場合には、燃料添加弁12から還元剤としての燃料を排気
中に添加し、NSR10a及びDPNR10bに燃料を供給する。
図2には、その際に排気浄化装置10に導入される排気の空燃比と、DPNR10bから排出される排気に含まれる成分との関係を表したグラフを示す。
図2に示すように、排気浄化装置10に導入される排気の空燃比が高い場合には放出されたNOxが還元されずに排出され、DPNR10bからのNOxの排出量が多くなる。一方、排気浄化装置10に導入される排気の空燃比が低い場合には、NSR10a及びDPNR10bにおいて酸化されずに通り過ぎる還元成分が多くなるために、排気中のHCの量が増加する。
従って、NSR10a及びDPNR10bのNOx還元処理時において排気浄化装置1
0に導入される排気の空燃比は、図2中のAで示す範囲に制御されることが望ましい。しかし実際には、燃料添加弁12の燃料噴射特性の増大や燃料性状のバラツキ(比重の増加など)等によって、排気の空燃比が過剰にリッチとなり、例えば図2中のBの範囲となる場合があった。その結果、DPNR10bから排出される排気中のHC量が増加してしまう場合があった。
これに対し従来から、DPNR10bから排出されたHCを、下流側の酸化触媒10cにおいて酸化させ、HCの外部への放散を抑制することが行われていた。さらに、NOx還元処理において排気浄化装置10に燃料を供給する際には、燃料添加弁12からの燃料添加と同時期において二次空気噴射弁14から二次空気を噴射して、酸化触媒10cに二次空気を供給し、酸化触媒10cにおけるHCの酸化反応を促進することが行われていた。
しかし、この場合、燃料添加弁12から添加された燃料はNSR10a及びDPNR10bにおいて吸着及び脱離のプロセスを経てから排出されるため、燃料添加弁12からの燃料の添加が終了した後も、DPNR10bからHCが排出され続ける場合があった。そうすると、燃料添加弁12からの燃料の添加が終了した後にDPNR10bから排出されたHCについては、二次空気噴射弁14からの二次空気の供給によって酸化触媒10cにおける酸化反応を促進することができない場合があった。その結果、DPNR10bから排出されたHCが酸化触媒10cで充分に酸化されず外部に放散されるおそれがあった。
そこで、本発明においては、燃料添加弁12からの燃料添加が終了した後も、所定期間に亘り、二次空気噴射弁14からの二次空気の噴射を継続することとした。
図3には、本実施例における燃料添加弁12及び二次空気噴射弁14の制御及び排気浄化装置10から排出される排気におけるHC成分量の変化について示す。
図3の上段に示す2つのカーブは、燃料添加弁12からの燃料添加のON/OFFと、酸化触媒10c及び二次空気の噴射がないと仮定した場合の、排気浄化装置10からの排気中のHC量の変化を示している。この場合は、燃料添加弁12からの燃料添加の途中から燃料添加弁12からの燃料添加がOFFした後までの長い期間に亘って、排気中のHC量が増加する。
図3の中段に示す2つのカーブは、酸化触媒10cを備えた場合であって、上段に示した燃料添加弁12からの燃料添加と同期間に、二次空気噴射弁14からの二次空気の噴射を行った場合の、排気浄化装置10からの排気中のHC量の変化を示している。この場合は、前述のように二次空気噴射弁14からの二次空気の噴射が行われている期間中は、排気中のHC量が減少し、略零となっているが、燃料添加弁12からの燃料添加及び二次空気噴射弁14からの二次空気の噴射がOFFした後には排気中のHC量が増加している。
図3の下段に示す2つのカーブは、上段に示した燃料添加弁12からの燃料添加に併せて、二次空気噴射弁14からの二次空気の噴射を行った場合であって、燃料添加弁12からの燃料添加がOFFされた後も、二次空気噴射弁14からの二次空気の噴射を二次空気噴射延長時間T1に亘って延長した場合の、排気浄化装置10からの排気中のHC量の変化を示している。この場合は、燃料添加がOFFした後も排気中のHC量が増加せず、略零となっている
なお、二次空気噴射延長時間T1は、以下の式(1)ように定められる。
T1=C1×τ・・・・・・(1)
ここで、τは、燃料添加実行時における燃料添加弁12からの燃料添加量であり、内燃機関1の運転状態に応じて決定される。また、C1は延長時間補正係数である。この延長時間補正係数は、NSR10a及びDPNR10bの温度に応じて決定される係数である。
すなわち、NSR10a及びDPNR10bの温度が高い条件では添加された燃料の蒸発性が良く、且つ触媒反応の反応性が高くなるため、NSR10a及びDPNR10bを通り抜けてDPNR10bの下流に排出されるHC量は減少する。一方、NSR10a及びDPNR10bの温度が低い条件では添加された燃料の蒸発性が悪く、且つ触媒反応の反応性が低くなるため、NSR10a及びDPNR10bを通り抜けてDPNR10bの下流に排出されるHC量が増加する。従って、C1はNSR10a及びDPNR10bの温度に対して例えば図4に示すような関係を有する。
このように、本実施例では、二次空気噴射延長時間T1は、NOx還元処理における燃
料添加弁12からの燃料添加量が多いほど長くなるように、NSR10a及びDPNR10bの温度が高いほど短くなるように決定されている。
次に図5には、本実施例における二次空気噴射延長制御ルーチンのフローチャートを示す。本フローは、ECU20のROMに格納されたプログラムであって、内燃機関1の稼動中はECU20によって所定期間毎に実行される。
本ルーチンが実行されると、まずS101において燃料添加弁12からの燃料添加中かどうかが判定される。具体的には燃料添加弁12に対する駆動信号をECU20に読み込むことによって判定してもよい。ここで肯定判定された場合にはS102に、否定判定された場合にはS106に進む。
S102においては、二次空気噴射弁14からの二次空気噴射中かどうかが判定される。具体的には二次空気噴射弁14の駆動信号をECU20に読み込むことによって判定してもよい。ここで二次空気の噴射中であると判定された場合にはそのまま本ルーチンを一旦終了する。一方、二次空気の噴射中ではないと判定された場合には、S103に進む。S103においては、二次空気噴射弁14からの二次空気の噴射を開始する。S103の処理が終了するとS104に進む。
S104においては、二次空気噴射延長制御終了フラグをOFFする。S104の処理が終了するとS105に進む。
S105においては、二次空気噴射延長時間T1が導出される。具体的には、温度センサ13の出力信号から得られるNSR10a及びDPNR10bの温度に基づいて図4に示した関係が格納されたマップから延長時間補正係数C1の値が読み出される。そして、このC1とS101で実施中と判定された燃料添加に係る燃料添加量τとに基づいて数式(1)に示した演算が行なわれ、T1が算出される。S105の処理が終了すると本ルーチンを一旦終了する。
S101において否定判定された場合の説明に戻る。この場合にはS106に進み、二次空気噴射延長制御が終了しているかどうかが判定される。具体的には、二次空気噴射延長制御終了フラグがONしているかどうかが判定される。二次空気噴射延長制御終了フラグがONしている場合には、二次空気噴射弁14による二次空気の噴射延長制御が終了し、二次空気の噴射が終了していると判断され、本ルーチンを一旦終了する。一方、二次空気噴射延長制御終了フラグがOFFしていると判定された場合には、S107に進む。
S107においては、直近に燃料添加弁12からの燃料添加が終了してからの経過時間がS105で算出されたT1を超えたかどうかが判定される。ここで燃料添加が終了してからの経過時間がT1以下であるであると判定された場合には、本ルーチンを一旦終了する。一方、燃料添加が終了してからの経過時間がT1を超えていると判定された場合には、二次空気噴射の延長制御すべき期間が終了したと判断できるのでS108に進む。
S108においては、二次空気噴射弁14からの二次空気の噴射を終了する。S108の処理が終了するとS109に進む。
S109においては、二次空気噴射延長制御終了フラグをONする。S109の処理が終了すると本ルーチンを一旦終了する。
以上、説明したように、本実施例においては、NSR10a及びDPNR10bのNOx還元処理において、燃料添加弁12からの燃料添加が終了した後も、二次空気噴射延長時間T1に亘り、二次空気噴射弁14からの二次空気の噴射を継続することとした。
従って、燃料添加弁12からの燃料添加が終了した後に、NSR10a及びDPNR10bにおける吸着、離脱のプロセスを経てから、添加燃料のHC成分が酸化触媒10cに導入された場合にも、それらのHC成分の酸化触媒10cにおける酸化を促進することができる。これにより、排気浄化装置10からHC成分が排出され外部に放散されることを、より確実に抑制することができ、排気エミッションをより確実に向上させることができ
る。
なお、上記の実施例においては、排気浄化装置10のケース内にNSR10a、DPNR10b、酸化触媒10cが配置され、二次空気噴射弁14から二次空気を排気浄化装置10内のDPNR10bと酸化触媒10cとの間に噴射する例について説明したが、酸化触媒10cは、NSR10a及びDPNR10bとは別のケース内に配置され、各ケースの間の排気管5に、二次空気噴射弁14から二次空気を噴射するようにしてもよい。
また、上記の実施例においては、NSR10a及びDPNR10bの温度を検出するために、NSR10aとDPNR10bの間に温度センサ13を配置したが、NSR10aの温度とDPNR10bの温度を別に検出し、2つの温度との関係において延長時間補正係数C1を決定してもよい。また、2つの温度の平均値を算出してこの平均値との関係において延長時間補正係数C1を決定してもよい。さらに温度センサ13を用いずに、過去の運転状態の履歴からNSR10a及びDPNR10bの温度を推定してもよい。
また、上記の実施例においては、NSR10a及びDPNR10bについてのNOx還
元処理を例として説明したが、本発明をNSR10a及びDPNR10bについてのSOx被毒再生処理または、DPNR10bについてのPM再生処理に適用してもよいことは
もちろんである。
さらに、上記の実施例においては、排気浄化装置10に還元剤を供給する際に燃料添加弁12から排気中に燃料を噴射することによって添加したが、この還元剤としての燃料は内燃機関1における副噴射によって添加してもよい。
また、上記の実施例においては、二次空気噴射延長時間T1は数式(1)によって定め、燃料添加弁12からの燃料添加量と、NSR10a及びDPNR10bの温度の両方をパラメータとして逐一算出することとしている。しかし、二次空気噴射延長時間T1を予め定められた一定値と定義しても、本発明の効果を充分に奏することが可能である。また、燃料添加弁12からの燃料添加量と、NSR10a及びDPNR10bの温度のいずれか一方のみをパラメータとして決定してもよい。さらに、排気流速をパラメータに加えて逐一算出するようにしてもよい。
本発明の実施例における内燃機関と、その吸排気系及び制御系の概略構成を示す図である。 本発明の実施例に係るNSR及びDPNRのNOx還元処理において、NSRに導入される排気の空燃比と、DPNRから排出されるエミッションとの関係を示すグラフである。 本発明の実施例に係るNSR及びDPNRのNOx還元処理において、燃料添加期間と二次空気の噴射期間に対する、排気浄化装置からの排気中のHC量の変化を示すグラフである。 本発明の実施例におけるNSR及びDPNRの温度と、二次空気の噴射時間の延長時間補正係数との関係を示すグラフである。 本発明の実施例における二次空気噴射延長制御ルーチンを示すフローチャートである。
符号の説明
1・・・内燃機関
5・・・排気管
6・・・吸気管
10・・・排気浄化装置
10a・・・NSR
10b・・・DPNR
10c・・・酸化触媒
12・・・燃料添加弁
13・・・温度センサ
14・・・二次空気噴射弁
15・・・吸気スロットル弁
16・・・エアフローメータ
20・・・ECU

Claims (3)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ、内燃機関からの排気を浄化する排気浄化装置と、
    前記排気通路における前記排気浄化装置の上流を通過する排気に、還元剤を添加する還元剤添加手段と、
    前記排気通路における前記排気浄化装置の下流側に設けられ酸化能を有する酸化触媒と、
    前記排気通路における前記排気浄化装置と前記酸化触媒との間に二次空気を導入することによって前記酸化触媒に二次空気を供給する二次空気供給手段と、
    前記還元剤添加手段から排気に還元剤を添加することによって前記排気浄化装置に還元剤を供給し、前記排気浄化装置の浄化能力の再生処理を実施する再生手段と、
    前記再生処理中において前記二次空気供給手段から二次空気を前記酸化触媒に供給することによって、前記排気浄化装置から排出された還元成分の、前記酸化触媒における酸化を促進する還元成分酸化促進手段と、
    を備えた内燃機関の排気浄化システムであって、
    前記還元成分酸化促進手段は、前記再生処理における前記還元剤添加手段からの還元剤の添加が終了した後の所定期間に亘り、前記二次空気供給手段からの二次空気の供給を継続させ、前記再生処理において前記還元剤添加手段から添加された還元剤の量がより多い場合における前記所定期間は、前記還元剤の量がより少ない場合における前記所定期間以上とすることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  2. 内燃機関の排気通路に設けられ、内燃機関からの排気を浄化する排気浄化装置と、
    前記排気通路における前記排気浄化装置の上流を通過する排気に、還元剤を添加する還元剤添加手段と、
    前記排気通路における前記排気浄化装置の下流側に設けられ酸化能を有する酸化触媒と、
    前記排気通路における前記排気浄化装置と前記酸化触媒との間に二次空気を導入することによって前記酸化触媒に二次空気を供給する二次空気供給手段と、
    前記還元剤添加手段から排気に還元剤を添加することによって前記排気浄化装置に還元剤を供給し、前記排気浄化装置の浄化能力の再生処理を実施する再生手段と、
    前記再生処理中において前記二次空気供給手段から二次空気を前記酸化触媒に供給することによって、前記排気浄化装置から排出された還元成分の、前記酸化触媒における酸化
    を促進する還元成分酸化促進手段と、
    を備えた内燃機関の排気浄化システムであって、
    前記還元成分酸化促進手段は、前記再生処理における前記還元剤添加手段からの還元剤の添加が終了した後の所定期間に亘り、前記二次空気供給手段からの二次空気の供給を継続させ、前記再生処理において前記排気浄化装置の温度がより高い場合における前記所定期間は、前記排気浄化装置の温度がより低い場合における前記所定期間以下とすることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  3. 前記再生処理において前記排気浄化装置の温度がより高い場合における前記所定期間は、前記排気浄化装置の温度がより低い場合における前記所定期間以下とすることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
JP2007006063A 2007-01-15 2007-01-15 内燃機関の排気浄化システム Expired - Fee Related JP4720748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007006063A JP4720748B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 内燃機関の排気浄化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007006063A JP4720748B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 内燃機関の排気浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008169808A JP2008169808A (ja) 2008-07-24
JP4720748B2 true JP4720748B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=39698119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007006063A Expired - Fee Related JP4720748B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 内燃機関の排気浄化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4720748B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000110552A (ja) * 1998-10-06 2000-04-18 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2003343245A (ja) * 2002-05-29 2003-12-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000110552A (ja) * 1998-10-06 2000-04-18 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2003343245A (ja) * 2002-05-29 2003-12-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008169808A (ja) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107023355B (zh) 废气净化系统及其控制方法
JP5790868B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4304428B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム
JP6305128B2 (ja) リーンノックストラップの脱硫装置および方法
EP1793099A1 (en) Method of exhaust gas purification and exhaust gas purification system
JP2010112345A (ja) 排気浄化装置
JP4686547B2 (ja) 排気ガス浄化を伴う機関駆動車両
JP2006242020A (ja) 排気浄化装置
JP2004251177A (ja) NOx浄化システムのNOx触媒再生方法及びNOx浄化システム
JP4135757B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
WO2014097391A1 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
WO2019172356A1 (ja) 排気浄化装置、車両および排気浄化制御装置
KR101724453B1 (ko) 배기 가스 정화 장치 및 이를 제어하는 방법
JP2010249076A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4453685B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2006348905A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2001193440A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP4507018B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4720748B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4729990B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005330940A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
WO2019172357A1 (ja) 排気浄化装置、車両および排気浄化制御装置
JP4263642B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008303816A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4341351B2 (ja) 排気浄化器の浄化能力回復方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees