JP5713612B2 - 排気浄化装置の制御方法 - Google Patents

排気浄化装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5713612B2
JP5713612B2 JP2010202876A JP2010202876A JP5713612B2 JP 5713612 B2 JP5713612 B2 JP 5713612B2 JP 2010202876 A JP2010202876 A JP 2010202876A JP 2010202876 A JP2010202876 A JP 2010202876A JP 5713612 B2 JP5713612 B2 JP 5713612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
temperature
nox
fuel addition
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010202876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012057567A (ja
Inventor
卓俊 古川
卓俊 古川
芳弘 橋詰
芳弘 橋詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2010202876A priority Critical patent/JP5713612B2/ja
Publication of JP2012057567A publication Critical patent/JP2012057567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5713612B2 publication Critical patent/JP5713612B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、排気浄化装置の制御方法に関するものである。
従来より、ディーゼルエンジンにおいては、排気空燃比がリーンの時に排気ガス中のNOxを酸化して硝酸塩の状態で一時的に吸蔵し且つ排気ガス中のO2濃度が低下した時に未燃HCやCO等の介在によりNOxを分解放出して還元浄化する性質を備えたNOx吸蔵還元触媒を排気管の途中に装備し、このNOx吸蔵還元触媒によりNOxの排出濃度を低減することが行われている。
ただし、NOx吸蔵還元触媒においては、NOxの吸蔵量が増大して飽和量に達してしまうと、それ以上のNOxを吸蔵できなくなるため、NOxの吸蔵量が飽和量に達する前にNOx吸蔵還元触媒に流入する排気ガスのO2濃度をHC等の還元剤により低下させてNOxを分解放出させる必要がある。
例えば、ガソリンエンジンに使用した場合であれば、機関の運転空燃比を低下(機関をリッチ空燃比で運転)することにより、排気ガス中のO2濃度を低下し且つ排気ガス中の未燃HCやCO等の還元成分を増加してNOxの分解放出を促すことができるが、NOx吸蔵還元触媒をディーゼルエンジンの排気浄化装置として使用した場合には機関をリッチ空燃比で運転することが困難である。
このため、NOx吸蔵還元触媒をディーゼルエンジンの排気浄化装置として使用する場合には、NOx吸蔵還元触媒の上流側で排気ガス中に燃料を添加することにより、この添加燃料から生じたHCを還元剤としてNOx吸蔵還元触媒上でO2と反応させて排気ガス中のO2濃度を低下させる必要がある。
ただし、このようにNOx吸蔵還元触媒の上流側で燃料添加を行う方式では、その添加燃料が蒸発して生じたHCの一部がNOx吸蔵還元触媒の表面上で排気ガス中のO2と反応(燃焼)し、NOx吸蔵還元触媒の周囲の雰囲気中におけるO2濃度が零となってからNOxの分解放出が開始されることになるため、NOx吸蔵還元触媒の表面上でHCがO2と反応(燃焼)するのに必要な燃焼温度(約300℃)が得られない運転条件下(例えば渋滞の多い都市内での徐行運転等)では、NOx吸蔵還元触媒からNOxを効率良く分解放出させることができず、NOx吸蔵還元触媒の再生が効率良く進まないことで触媒の容積中に占めるNOx吸蔵サイトの回復割合が小さくなって吸蔵能力が落ちるという懸念があった。
このため、NOx吸蔵還元触媒の前段に添加燃料をH2とCOに分解し得る改質触媒を配設し、反応性の高いH2及びCOにより比較的低い温度領域から高いNOx低減率を得られるようにすることが考えられており、事実、図5にグラフで示す通り、特にH2を還元剤とした場合には、HCを還元剤とした場合と比較して極めて顕著な性能向上となることが確認されている。
尚、この種の排気浄化装置に関連する先行技術文献情報としては下記の特許文献1等がある。
特開2007−9718号公報
しかしながら、改質触媒により添加燃料をH2とCOに分解するためには、改質触媒の床温度を約600℃程度(燃料改質温度:この温度は一般的な改質触媒の場合で例示したもので改質触媒の種類により異なるものである)まで昇温させた上、O2濃度が零の燃料リッチ雰囲気を形成する必要があるため、改質触媒の床温度を約600℃程度まで昇温させるために余分な燃料添加を行う必要が生じる。
先の図5のグラフにも示されている通り、排気温度が約350℃以上となっていれば、HCを還元剤とした場合であっても約80%もの高いNOx低減率が得られることが判っており、このような排気温度の高い温度領域においては、H2を還元剤とした場合との性能差が小さいため、H2を還元剤とするメリットを差し引いても燃費悪化のデメリットが大きいという問題があった。
また、図6にグラフで示す如く、一般的なNOx吸蔵還元触媒の飽和吸蔵量は、約300℃近辺をピーク温度として、このピーク温度に到達するまで触媒床温度の上昇に応じて増加するものの、ピーク温度を超えて更に触媒床温度が上昇すると逆に低下してしまう性質となっているため、排気温度が比較的高い運転状態で改質触媒の床温度を約600℃程度まで昇温させる燃料添加を実施すると、NOx吸蔵還元触媒の床温度も上昇してNOxの飽和吸蔵量の低下を招き、NOx吸蔵還元触媒の吸蔵能力が大幅に下がってしまうという問題もあった。
即ち、改質触媒の床温度を約600℃程度まで昇温させるための燃料添加によりNOx吸蔵還元触媒の飽和吸蔵量が低下して吸蔵能力が下がってしまうと、排気空燃比をリーンとしてNOxを吸蔵する間隔を短縮せざるを得なくなり、これにより燃料添加を頻繁に行わなければならなくなって、更なるNOx吸蔵還元触媒の温度上昇を招いてしまうという悪循環に陥り、せっかく反応性の高いH2を生成しても、NOx低減率の向上にうまく繋がらなくなるという問題があった。
本発明は上述の実情に鑑みてなしたもので、従来より燃費悪化を改善しながらも、性能低下を招くことなく高いNOx低減率を維持し得るようにした排気浄化装置の制御方法を提供することを目的とする。
本発明は、排気管の途中にNOx吸蔵還元触媒を装備し、該NOx吸蔵還元触媒の入側に燃料を添加し且つその添加燃料を改質触媒によりH2とCOに分解して前記NOx吸蔵還元触媒に導き得るようにした排気浄化装置の制御方法であって、前記改質触媒が添加燃料をH 2 とCOに分解し得る温度である燃料改質温度を下まわり且つNOx吸蔵還元触媒にてHCを還元剤として所定以上のNOx低減率が得られる排気温度を基準温度とし、排気温度が基準温度を下まわる時に燃料リッチ雰囲気にまで到らない範囲内で第一の燃料添加を実施して改質触媒の床温度を燃料改質温度まで昇温せしめ且つこの第一の燃料添加に続いて燃料リッチ雰囲気を形成するための第二の燃料添加を実施する一方、排気温度が基準温度以上の時には前記NOx吸蔵還元触媒の床温度の上昇を抑えるよう前記第一の燃料添加を中止して第二の燃料添加のみを実施するように燃料添加制御を行うことを特徴とするものである。
而して、このようにすれば、排気温度が基準温度を下まわる時に、第一の燃料添加が実施され、その添加された燃料が改質触媒にて周囲に共存するO2と反応して改質触媒の床温度が燃料改質温度まで昇温されると共に、この第一の燃料添加に続き第二の燃料添加が実施され、改質触媒の周囲にO2濃度が零の燃料リッチ雰囲気が形成されるので、雰囲気中に残存する燃料が改質触媒にてH2とCOに分解されてNOx吸蔵還元触媒に供給され、その供給直後から雰囲気中のO2濃度が零となってNOxの分解放出が直ちに開始され、そのままNOx吸蔵還元触媒の表面上で反応性の高いH2及びCOにより、HCを還元剤とした場合よりも低い温度からNOxが効率良くN2に還元処理されることになる。
一方、排気温度が基準温度以上の時には、前記第一の燃料添加が中止されて第二の燃料添加のみが実施されるが、基準温度以上に排気温度が高まっていれば、HCを還元剤としても所定以上の十分に効果的なNOx低減率を得ることが可能であり、第一の燃料添加の中止による性能低下を招かなくて済む。
寧ろ基準温度以上の排気温度の高い温度領域で第二の燃料添加により燃料リッチ雰囲気が形成されることで、燃料改質温度まで昇温させなくても微量のH2、CO、高活性のHCを改質触媒にて生成することが可能であり、改質触媒なしでHCを還元剤とした場合よりも高いNOx低減率が得られる。
しかも、これまで改質触媒の昇温に用いていた第一の燃料添加の分が削減されることで燃費悪化の大幅な改善が図られると共に、第一の燃料添加による改質触媒の昇温が行われないことでNOx吸蔵還元触媒の床温度の上昇が抑えられて飽和吸蔵量の低下が抑制され、NOx吸蔵還元触媒の吸蔵能力の大幅な低下が防止される。
また、本発明においては、第一の燃料添加の開始時に燃料添加量を徐々に増やすように徐変制御を行うことが好ましく、このようにすれば、改質触媒の床温度が低くて触媒活性が落ちている状態で処理能力を超えた過剰な量の燃料添加が行われることが防止され、このような処理能力を超えた燃料添加による床温度の低下(燃料冷却)が回避されて極めて効率の良い反応熱の発生が促され、改質触媒の床温度を燃料の添加開始から早期に温度上昇させることが可能となる。
尚、本発明において、燃料添加制御を切り替えるための排気温度の基準温度を設定するにあたっては、HCを還元剤とした場合に少なくとも80%のNOx低減率が得られる排気温度を基準温度として設定すると良い。
上記した本発明の排気浄化装置の制御方法によれば、下記の如き種々の優れた効果を奏し得る。
(I)排気温度が基準温度を下まわる時に第一の燃料添加により改質触媒の床温度を燃料改質温度まで昇温させ、これに続く第二の燃料添加により改質触媒の周囲にO2濃度が零の燃料リッチ雰囲気を形成し、添加燃料をH2とCOに分解してNOx吸蔵還元触媒に供給することで、HCを還元剤とした場合よりも低い温度からNOxを効率良くN2に還元処理することができ、しかも、排気温度が基準温度以上の時に前記第一の燃料添加を中止して第二の燃料添加のみを実施し、基準温度以上の排気温度の高い温度領域で燃料リッチ雰囲気を形成することで燃料改質温度まで昇温させなくても微量のH2、CO、高活性のHCを改質触媒にて生成し、改質触媒なしでHCを還元剤とした場合よりも高いNOx低減率を得ることができ、更には、第一の燃料添加による改質触媒の昇温を実施しないことでNOx吸蔵還元触媒の床温度の上昇を抑え、飽和吸蔵量の低下を抑制してNOx吸蔵還元触媒の吸蔵能力の大幅な低下を防ぐことができるので、これまで改質触媒の昇温に用いていた第一の燃料添加の分を排気温度が基準温度以上の時に削減することで従来より燃費悪化を改善しながらも、性能低下を招くことなく高いNOx低減率を維持することができる。
(II)第一の燃料添加の開始時に燃料添加量を徐々に増やすように徐変制御を行うようにすれば、処理能力を超えた過剰な量の燃料添加による床温度の低下(燃料冷却)を確実に回避して極めて効率の良い反応熱の発生を促すことができ、これにより改質触媒の床温度を燃料の添加開始から早期に温度上昇させることができるので、無駄な燃料添加を回避して燃費悪化の更なる改善を図ることができる。
本発明を実施する形態の一例を示す概略図である。 図1の制御装置の燃料添加に関する制御手順を示すフローチャートである。 排気温度が基準温度を下まわる時の添加燃料制御を説明するグラフである。 排気温度が基準温度以上の時の添加燃料制御を説明するグラフである。 還元剤がHCの場合とH2の場合の性能差を示すグラフである。 NOx吸蔵還元触媒の飽和吸蔵量と温度との関係を示すグラフである。
以下本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
図1は本発明を実施する形態の一例を示すもので、本形態例の排気浄化装置においては、ディーゼルエンジン1から排気マニホールド2を介して排出される排気ガス3が流通する排気管4の途中に、フロースルー方式のハニカム構造を有するNOx吸蔵還元触媒5が触媒ケース6に抱持されて装備されており、該触媒ケース6の入側には、前記NOx吸蔵還元触媒5の吸蔵サイトを回復させるための還元剤として燃料8(軽油)を噴射する燃料添加弁7が設けられている。
また、本形態例においては、前記触媒ケース6内におけるNOx吸蔵還元触媒5の前段に、前記燃料添加弁7により添加された燃料8をH2とCOに分解する改質触媒9が装備されており、該改質触媒9には、例えばアルミナやシリカ等の酸化物又はゼオライト等の複合酸化物を担体として、Pd、Pt、Rh、Rb等を活性金属として担持させたものが用いられている。
更に、前記改質触媒9の入側には、排気温度(排気ガス3の温度)を検出する温度センサ10が配設されており、該温度センサ10からの検出信号10aがエンジン制御コンピュータ(ECU:Electronic Control Unit)を成す制御装置11に入力されるようになっている。
ここで、前記制御装置11においては、図2に燃料添加に関する制御手順をフローチャートで示しているように、前記温度センサ10からの検出信号10aに基づき改質触媒9の入側の排気温度を監視し、排気温度が所定の基準温度を下まわる時に燃料リッチ雰囲気にまで到らない範囲内で第一の燃料添加を実施して改質触媒の床温度を燃料改質温度まで昇温せしめ且つこの第一の燃料添加に続いて燃料リッチ雰囲気を形成するための第二の燃料添加を実施する一方、排気温度が前記基準温度以上の時には前記第一の燃料添加を中止して第二の燃料添加のみを実施する燃料添加制御が行われるようになっている。
より具体的には、排気温度が所定の基準温度を下まわる時に、図3に示す如き第一の燃料添加と第二の燃料添加とを指令する制御信号11aが前記燃料添加弁7に向け出力されるようになっており、改質触媒9の床温度を昇温させることを目的とした第一の燃料添加では、排気空燃比がストイキオメトリ状態にならないように上限添加量を適切に設定し、残留O2を残しながら燃料8を添加して該燃料8の酸化反応を継続させるようにしている。
しかも、特に本形態例においては、第一の燃料添加の開始時に燃料添加量を徐々に増やすように徐変制御をかけており、排気温度が基準温度を下まわる低い温度領域にある条件下で改質触媒9の処理能力を超えた過剰な量の燃料添加が行われないようにしている。
尚、燃料リッチ雰囲気を形成することを目的とした第二の燃料添加では、排気空燃比がストイキオメトリ状態を大きく上まわるように十分な量で燃料添加が行われるようになっており、ストイキオメトリ状態を上まわる燃料分がH2とCOに分解されることになる。
また、排気温度が前記基準温度以上の時には、図4に示す如き第二の燃料添加のみを指令する制御信号11aが前記燃料添加弁7に向け出力されるようになっており、この時に添加された燃料8の大半は、HCのままNOx吸蔵還元触媒5へ供給されることになるが、この際に排気温度は既に基準温度以上の高い温度領域となっているため、微量のH2、CO、高活性のHCが改質触媒9にて生成されることになる。
尚、燃料添加制御を切り替えるための排気温度の基準温度は、例えば、HCを還元剤とした場合に少なくとも80%のNOx低減率が得られる排気温度として設定することが好ましく、本形態例においては、先の図5のグラフに基づきHCを還元剤とした場合に80%のNOx低減率が得られる350℃を基準温度として設定している。
而して、このような制御方式で排気浄化装置を運転すれば、温度センサ10により検出される排気温度が基準温度を下まわる時に第一の燃料添加が実施され、その添加された燃料8が改質触媒9にて周囲に共存するO2と反応して改質触媒9の床温度が燃料改質温度まで昇温されると共に、この第一の燃料添加に続き第二の燃料添加が実施され、改質触媒9の周囲にO2濃度が零の燃料リッチ雰囲気が形成されるので、雰囲気中に残存する燃料8が改質触媒9にてH2とCOに分解されてNOx吸蔵還元触媒5に供給され、その供給直後から雰囲気中のO2濃度が零となってNOxの分解放出が直ちに開始され、そのままNOx吸蔵還元触媒5の表面上で反応性の高いH2及びCOにより、HCを還元剤とした場合よりも低い温度からNOxが効率良くN2に還元処理されることになる。
この際、本形態例においては、第一の燃料添加の開始時に燃料添加量を徐々に増やすように徐変制御をかけているので、改質触媒9の床温度が低くて触媒活性が落ちている状態で処理能力を超えた過剰な量の燃料添加が行われることが防止され、このような処理能力を超えた燃料添加による床温度の低下(燃料冷却)が回避されて極めて効率の良い反応熱の発生が促され、改質触媒9の床温度を燃料の添加開始から早期に温度上昇させることが可能となる。
一方、温度センサ10により検出される排気温度が基準温度以上の時には、前記第一の燃料添加が中止されて第二の燃料添加のみが実施されるが、基準温度以上に排気温度が高まっていれば、HCを還元剤としても所定以上の十分に効果的なNOx低減率を得ることが可能であり、第一の燃料添加の中止による性能低下を招かなくて済む。
寧ろ基準温度以上の排気温度の高い温度領域で第二の燃料添加により燃料リッチ雰囲気が形成されることで、燃料改質温度まで昇温させなくても微量のH2、CO、高活性のHCを改質触媒9にて生成することが可能であり、改質触媒9なしでHCを還元剤とした場合よりも高いNOx低減率が得られる。
しかも、これまで改質触媒9の昇温に用いていた第一の燃料添加の分が削減されることで燃費悪化の大幅な改善が図られると共に、第一の燃料添加による改質触媒9の昇温が行われないことでNOx吸蔵還元触媒5の床温度の上昇が抑えられて飽和吸蔵量の低下が抑制され、NOx吸蔵還元触媒5の吸蔵能力の大幅な低下が防止される。
従って、上記形態例によれば、排気温度が基準温度を下まわる時に第一の燃料添加により改質触媒9の床温度を燃料改質温度まで昇温させ、これに続く第二の燃料添加により改質触媒9の周囲にO2濃度が零の燃料リッチ雰囲気を形成し、添加燃料をH2とCOに分解してNOx吸蔵還元触媒5に供給することで、HCを還元剤とした場合よりも低い温度からNOxを効率良くN2に還元処理することができ、しかも、排気温度が基準温度以上の時に前記第一の燃料添加を中止して第二の燃料添加のみを実施し、基準温度以上の排気温度の高い温度領域で燃料リッチ雰囲気を形成することで燃料改質温度まで昇温させなくても微量のH2、CO、高活性のHCを改質触媒9にて生成し、改質触媒9なしでHCを還元剤とした場合よりも高いNOx低減率を得ることができ、更には、第一の燃料添加による改質触媒9の昇温を実施しないことでNOx吸蔵還元触媒5の床温度の上昇を抑え、飽和吸蔵量の低下を抑制してNOx吸蔵還元触媒5の吸蔵能力の大幅な低下を防ぐことができるので、これまで改質触媒9の昇温に用いていた第一の燃料添加の分を排気温度が基準温度以上の時に削減することで従来より燃費悪化を改善しながらも、性能低下を招くことなく高いNOx低減率を維持することができる。
また、第一の燃料添加の開始時に燃料添加量を徐々に増やすように徐変制御を行うようにしているので、処理能力を超えた過剰な量の燃料添加による床温度の低下(燃料冷却)を確実に回避して極めて効率の良い反応熱の発生を促すことができ、これにより改質触媒9の床温度を燃料の添加開始から早期に温度上昇させることができるので、無駄な燃料添加を回避して燃費悪化の更なる改善を図ることができる。
尚、本発明の排気浄化装置の制御方法は、上述の形態例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
3 排気ガス
4 排気管
5 NOx吸蔵還元触媒
8 燃料
9 改質触媒
10 温度センサ
10a 検出信号
11 制御装置
11a 制御信号

Claims (3)

  1. 排気管の途中にNOx吸蔵還元触媒を装備し、該NOx吸蔵還元触媒の入側に燃料を添加し且つその添加燃料を改質触媒によりH2とCOに分解して前記NOx吸蔵還元触媒に導き得るようにした排気浄化装置の制御方法であって、前記改質触媒が添加燃料をH 2 とCOに分解し得る温度である燃料改質温度を下まわり且つNOx吸蔵還元触媒にてHCを還元剤として所定以上のNOx低減率が得られる排気温度を基準温度とし、排気温度が基準温度を下まわる時に燃料リッチ雰囲気にまで到らない範囲内で第一の燃料添加を実施して改質触媒の床温度を燃料改質温度まで昇温せしめ且つこの第一の燃料添加に続いて燃料リッチ雰囲気を形成するための第二の燃料添加を実施する一方、排気温度が基準温度以上の時には前記NOx吸蔵還元触媒の床温度の上昇を抑えるよう前記第一の燃料添加を中止して第二の燃料添加のみを実施するように燃料添加制御を行うことを特徴とする排気浄化装置の制御方法。
  2. 第一の燃料添加の開始時に燃料添加量を徐々に増やすように徐変制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の排気浄化装置の制御方法。
  3. HCを還元剤とした場合に少なくとも80%のNOx低減率が得られる排気温度を基準温度として設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の排気浄化装置の制御方法。
JP2010202876A 2010-09-10 2010-09-10 排気浄化装置の制御方法 Expired - Fee Related JP5713612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010202876A JP5713612B2 (ja) 2010-09-10 2010-09-10 排気浄化装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010202876A JP5713612B2 (ja) 2010-09-10 2010-09-10 排気浄化装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012057567A JP2012057567A (ja) 2012-03-22
JP5713612B2 true JP5713612B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=46054954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010202876A Expired - Fee Related JP5713612B2 (ja) 2010-09-10 2010-09-10 排気浄化装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5713612B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018204456A1 (de) * 2017-11-24 2019-05-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Betrieb eines katalytischen Verdampfers und Anwendungen des Verfahrens

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4320582B2 (ja) * 2003-10-24 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2009156168A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4888380B2 (ja) * 2007-12-26 2012-02-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4569690B2 (ja) * 2008-09-04 2010-10-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012057567A (ja) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5131391B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US9447743B2 (en) Exhaust gas purification system and exhaust gas purification method
JP2006316757A (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
US9702286B2 (en) Exhaust gas purification system and exhaust gas purification method
JP2006242020A (ja) 排気浄化装置
JP5804544B2 (ja) 内燃機関の排気処理装置
JP4168781B2 (ja) NOx浄化システムのNOx触媒再生方法及びNOx浄化システム
JP5152415B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5664801B2 (ja) 火花点火式内燃機関の排気浄化装置
JP4539758B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2009047095A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007002697A (ja) 排気浄化装置
JP2007132202A (ja) 排気昇温装置
JP2009264320A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP5610083B1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5983438B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5835488B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5713612B2 (ja) 排気浄化装置の制御方法
KR20130008881A (ko) 배기 가스 정화 장치 및 이를 제어하는 방법
JP4507018B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2012087703A (ja) 内燃機関の排気処理装置
JP2009264284A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2009019515A (ja) NOx浄化システム及びNOx浄化システムの制御方法
JP2005002925A (ja) 排気浄化装置
JP2007127069A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5713612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees