JP4894622B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4894622B2
JP4894622B2 JP2007137049A JP2007137049A JP4894622B2 JP 4894622 B2 JP4894622 B2 JP 4894622B2 JP 2007137049 A JP2007137049 A JP 2007137049A JP 2007137049 A JP2007137049 A JP 2007137049A JP 4894622 B2 JP4894622 B2 JP 4894622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
temperature
exhaust
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007137049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008291711A (ja
Inventor
健一 辻本
彰紀 森島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007137049A priority Critical patent/JP4894622B2/ja
Publication of JP2008291711A publication Critical patent/JP2008291711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4894622B2 publication Critical patent/JP4894622B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気通路に設けられた酸化機能を有する触媒を備えた内燃機関の排気浄化装置に関する。
内燃機関の排気通路に酸化機能を有する触媒を設ける場合において、例えば、触媒の外周面と排気通路の内周面との間を排気が流れるように触媒を設置したり、排気通路を途中で複数の分岐通路に分岐させると共に一部の分岐通路にのみ触媒を配置したりすることで、排気の全量ではなくその一部が触媒を通過するように触媒を設置する場合がある。
また、特許文献1には、排気中のNOxを還元する二つのNOx触媒を内燃機関の排気通路に直列に配置した構成が開示されている。この特許文献1では、下流側NOx触媒の流入ガス温度と流出ガス温度との差から下流側NOx触媒の活性状態やHC反応量を推定し、それに応じて内燃機関での後噴射時期を遅角または進角して後噴射によって噴射された燃料の改質度合を調整する。これにより上流側NOx触媒でのHC反応量を調整することで、下流側NOx触媒へのHC供給量を調整する。
特開平11−350939号公報 特開2006−90147号公報
本発明は、内燃機関の排気通路に排気の全量ではなくその一部が触媒を通過するように触媒を設置した場合において、触媒を通過する排気の流量をより高い精度で推定することが可能な技術を提供することを目的とする。
第一の発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、
内燃機関の排気通路に排気の全量ではなくその一部が通過するように設置された酸化機能を有する触媒と、
前記触媒に流入する排気のHC濃度と、前記触媒より下流側で前記触媒を通過した排気と前記触媒を通過しなかった排気とが混ざり合った排気のHC濃度との割合に基づいて、排気の全流量に対する前記触媒を通過する排気の流量の割合である触媒通過率を算出する触媒通過率算出手段と、
前記触媒通過率算出手段によって算出された触媒通過率と排気の全流量とに基づいて前記触媒を通過する排気の流量を算出する触媒通過排気流量算出手段と、を備えることを特徴とする。
ここで、触媒に流入する排気のHC濃度を上流側HC濃度と称し、触媒より下流側で触媒を通過した排気と触媒を通過しなかった排気とが混ざり合った排気のHC濃度を下流側HC濃度と称する。
排気の一部のみが触媒を通過する場合、触媒に流入した排気中のHCが触媒において酸化された分、上流側HC濃度に対して下流側HC濃度が低下する。このとき、下流側HC濃度が低いほど、触媒において酸化されたHCが多い、即ち、触媒を通過した排気の流量が多いと判断出来る。従って、上流側HC濃度と下流側HC濃度との割合に基づいて触媒通過率を算出することが出来る。
本発明によれば、排気の一部のみが触媒を通過する場合において、触媒を通過する排気の流量をより高い精度で推定することが出来る。
本発明においては、触媒通過率算出手段が、触媒に流入する排気のHC濃度を検出する上流側HC濃度検出手段と、排気通路における触媒より下流側であって触媒を通過した排気と触媒を通過しなかった排気とが混ざり合う位置以降に設けられ排気のHC濃度を検出するHCセンサと、を有してもよい。この場合、上流側HC濃度検出手段によって検出されたHC濃度とHCセンサによって検出されたHC濃度とに基づいて触媒通過率を算出することが出来る。
また、本発明においては、触媒通過率算出手段が、触媒に流入する排気のO濃度を検出する上流側O濃度検出手段と、排気通路における触媒より下流側であって触媒を通過した排気と触媒を通過しなかった排気とが混ざり合う位置以降に設けられ排気のO濃度を検出するOセンサと、を有してもよい。
ここで、上流側O濃度検出手段によって検出されるO濃度を上流側O濃度と称し、Oセンサによって検出されるO濃度を下流側O濃度と称する。
排気の一部が触媒に流入し、流入した排気中のHCが触媒において酸化されると、流入した排気中のOが消費される。そのため、触媒からはO濃度が低下した排気が流出する。その結果、触媒におけるHCの酸化に消費されたO量分、上流側O濃度に対して下流側O濃度が低下する。従って、上流側O濃度と下流側O濃度との割合は上流側HC濃度と下流側HC濃度との割合と同等となる。
そこで、上記構成の場合、上流側O濃度と下流側O濃度とに基づいて上流側HC濃度と下流側HC濃度との割合を算出する。
また、本発明においては、触媒通過率算出手段が、触媒に流入する排気の温度を検出する上流側温度検出手段と、排気通路における触媒より下流側であって触媒を通過した排気と触媒を通過しなかった排気とが混ざり合う位置以降に設けられ、排気の温度を検出する温度センサと、を有してもよい。
ここで、上流側温度検出手段によって検出された温度を上流側温度と称し、温度センサによって検出された温度を下流側温度と称する。
排気の一部が触媒に流入し、流入した排気中のHCが触媒において酸化されると、該触媒から流出する排気の温度が上昇する。これにより、触媒においてHCが酸化されることで生じた熱量分、上流側温度に対して下流側温度が上昇する。そのため、上流側温度と下流側温度との割合から上流側HC濃度と下流側HC濃度との割合を算出することが出来る。
そこで、上記構成の場合、上流側温度と下流側温度とに基づいて上流側HC濃度と下流側HC濃度との割合を算出する。
第二の発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、
内燃機関の排気通路に排気の全量ではなくその一部が通過するように設置された酸化機能を有する触媒と、
前記触媒に流入する排気の温度を検出する上流側温度検出手段と、
前記触媒よりも下流側の排気通路において前記触媒の下流側端部と対向するように設けられ前記触媒から流出した排気の温度を検出する第一温度センサと、
該第一温度センサよりも下流側であって前記触媒を通過した排気と前記触媒を通過しなかった排気とが混ざり合う位置以降に設けられ排気の温度を検出する第二温度センサと、
前記触媒を通過する排気の流量をGcatとし、
前記上流側温度検出手段によって検出された排気の温度をTginとし、
前記第一温度センサによって検出された排気の温度をTgd1とし、
前記第二温度センサによって検出された排気の温度をTgd2としたときに、
Gcat=(Tgd2−Tgin)/(Tgd1−Tgin)・・・式(1)
で表される式から前記触媒を通過する排気の流量を算出する触媒通過排気流量算出手段と、を備えたことを特徴とする。
ここで、上流側温度検出手段によって検出された排気の温度を上流側温度Tginと称し、第一温度センサによって検出された排気の温度を第一下流側温度Tgd1と称し、第二温度センサによって検出された排気の温度を第二下流側温度Tgd2と称する。
上述したように、排気の一部が触媒に流入し、流入した排気中のHCが触媒において酸化されると、該触媒から流出する排気の温度が上昇する。このとき、第一下流側温度Tgd1および第二下流側温度Tgd2は共に上昇する。しかしながら、触媒を通過することなく触媒よりも下流側に流れた排気の温度は上昇しないため、触媒を通過した排気と触媒を通過しなかった排気とが混ざり合った排気の温度である第二下流側温度Tgd2は、触媒から流出した排気の温度である第一下流側温度Tgd1に比べて低くなる。
このとき、排気の全流量をGaとすると、上流側温度Tgin、第一下流側温度Tgd1、第二下流側温度Tgd2、触媒を通過する排気の流量をGcatおよび排気の全流量Gaの関係は下記式(2)のようになる。
(Tgd1−Tgin)×Gcat/Ga=(Tgd2−Tgin)×Ga・・・式(2)
式(2)から上記式(1)を導き出すことが出来、上記式(1)から触媒を通過する排気の流量を算出することが出来る。
第一または第二の発明においては、触媒通過排気流量算出手段によって算出された触媒を通過する排気の流量を触媒の温度に基づいて補正してもよい。
実際に触媒を通過する排気の流量が同一であり、触媒に流入したHC量が同一の場合であっても、触媒におけるHCの酸化量が該触媒の温度に応じて変化する場合がある。そのため、触媒通過排気流量算出手段によって算出された触媒を通過する排気の流量を触媒の温度に基づいて補正することで、触媒を通過する排気の流量をより高い精度で算出することが出来る。
第一または第二の発明においては、触媒の温度が最活性温度以上であるときに、触媒通過排気流量算出手段によって触媒を通過する排気の流量を算出してもよい。このとき、最活性温度は、触媒の活性度合いが上限近傍となる閾値である。
触媒の温度が最活性温度以上となると、触媒におけるHCの酸化量が該触媒の温度に応じて変化し難くなる。従って、触媒の温度が最活性温度以上であるときに、触媒通過排気流量算出手段によって触媒を通過する排気の流量を算出することで、触媒を通過する排気の流量をより高い精度で推定することが出来る。
第一または第二の発明においては、触媒通過排気流量算出手段が、触媒の温度が所定温度のときに、上記したそれぞれの方法によって触媒を通過する排気の流量の基準値を算出
してもよい。この場合、触媒通過排気流量算出手段は、触媒の温度が前記所定温度以外のときは、触媒の温度に基づいて基準値を補正することで触媒を通過する排気の流量を算出してもよい。
触媒の温度が高いほど、該触媒を流れる排気の温度も高くなり、それに伴って該触媒を流れる排気の粘性係数が上昇する。そのため、触媒よりも上流側の排気通路を流れる排気の流量が同一であっても、触媒の温度が高いほど該触媒を通過する排気の流量は少なくなる。
そのため、上記のように、触媒の温度が所定温度のときに触媒を通過する排気の流量の基準値を算出すると共に、触媒の温度に応じてその基準値を補正することで、触媒の温度が所定温度以外のときの触媒を通過する排気の流量を算出することが出来る。
第三の発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、
内燃機関の排気通路に排気の全量ではなくその一部が通過するように設置された酸化機能を有する触媒と、
前記触媒に流入する排気の温度を検出する上流側温度検出手段と、
前記触媒よりも下流側の排気通路において前記触媒の下流側端部と対向するように設けられ前記触媒から流出した排気の温度を検出する第一温度センサと、
該第一温度センサよりも下流側であって前記触媒を通過した排気と前記触媒を通過しなかった排気とが混ざり合う位置以降に設けられ排気の温度を検出する第二温度センサと、
前記上流側温度検出手段によって検出される排気の温度が低下したときにおける、前記第一温度センサによって検出される排気の温度が低下し始めるタイミングと前記第二温度センサによって検出される排気の温度が低下し始めるタイミングとの時間差に基づいて前記触媒を通過する排気の流量を算出する触媒通過排気流量算出手段と、を備えることを特徴とする。
ここでも、上記と同様、上流側温度検出手段によって検出された排気の温度を上流側温度と称し、第一温度センサによって検出された排気の温度を第一下流側温度と称し、第二温度センサによって検出された排気の温度を第二下流側温度と称する。
上流側温度が低下すると、それに伴って、触媒より下流側の排気通路における触媒を通過した排気の温度も触媒を通過しなかった排気の温度も共に低下する。しかしながら、触媒を通過した排気の温度は触媒を通過しなかった排気の温度に比べて下がり難い。そのため、第一下流側温度は第二下流側温度よりも低下し始めるタイミングが遅くなる。このとき、触媒を通過する排気の流量が多いほど第一下流側温度が低下し始めるタイミングと第二下流側温度が低下し始めるタイミングとの時間差は長くなる。
従って、上流側温度が低下したときの第一下流側温度が低下し始めるタイミングと第二下流側温度が低下し始めるタイミングとの時間差に基づいて触媒を通過する排気の流量を算出することが出来る。
第一から第三の発明においては、触媒通過排気流量算出手段によって算出された触媒を通過する排気の流量が所定流量以下の場合は、触媒を昇温させることで触媒の上流側端面の詰まりを解消させる詰まり解消制御を実行してもよい。
触媒の上流側端面の詰まりが生じると、触媒を通過する排気の流量が大幅に減少する。ここで、所定流量とは、触媒の上流側端面の詰まりが生じたと判断出来る閾値である。
上記によれば、好適なタイミングで触媒の上流側端面の詰まりを解消させることが出来
る。
第一から第三の発明においては、排気通路において、触媒の外周面と排気通路の内周面との間を排気が流れるように触媒が設置されてもよい。この場合、触媒の排気の流れる方向と垂直方向の断面積が排気通路の排気が流れる方向と垂直に交わる方向の断面積よりも小さくなるように触媒が形成される。このような構成によれば、排気の全量ではなくその一部が触媒を通過する。
また、第一から第三の発明においては、排気通路が、途中で複数の分岐通路に分岐し且つ該複数の分岐通路が下流側で集合するように形成されると共に、触媒が、複数の分岐通路のうちのいずれかにのみ設置されてもよい。このような構成によっても、排気の全量ではなくその一部が触媒を通過する。
本発明によれば、内燃機関の排気通路に排気の全量ではなくその一部が触媒を通過するように触媒を設置した場合において、触媒を通過する排気の流量をより高い精度で推定することが出来る。
以下、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。
<実施例1>
<内燃機関の吸排気系の概略構成>
ここでは、本発明を車両駆動用のディーゼルエンジンに適用した場合を例に挙げて説明する。図1は、本実施例に係る内燃機関の吸排気系の概略構成を示す図である。
内燃機関1は車両駆動用のディーゼルエンジンである。内燃機関1には、吸気通路3および排気通路2が接続されている。吸気通路3にはスロットル弁7およびエアフローメータ8が設けられている。
排気通路2には、排気中の粒子状物質(Particulate Matter:以下、PMと称する)を捕集するパティキュレートフィルタ(以下、フィルタと称する)5が設けられている。該フィルタ5には吸蔵還元型NOx触媒(以下、NOx触媒と称する)が担持されている。
排気通路2におけるフィルタ5より上流側には酸化触媒4が設けられている。酸化触媒4は、円柱状の形状であって、その外径は排気通路2の内径よりも小さくなっている。つまり、酸化触媒4の排気を流れる方向と垂直方向の断面積は、排気通路2の排気を流れる方向と垂直方向の断面積よりも小さくなっている。このような構成により、酸化触媒4の外周面と排気通路2の内周面との間を排気が流れる。尚、本実施例においては、酸化触媒4が本発明に係る酸化機能を有する触媒に相当する。酸化触媒4は、酸化機能を有する触媒であればよく、例えば、三元触媒やNOx触媒であってもよい。
酸化触媒4より上流側の排気通路2には燃料を添加する燃料添加弁6が設けられている。該燃料添加弁6は、燃料が噴射される燃料噴射孔が酸化触媒4の上流側端面と対向するように酸化触媒4に近接して配置されている。燃料添加弁6の燃料噴射孔からは燃料が円錐状に噴射される(図1においては、斜線部が燃料の噴霧を表している)。そして、燃料添加弁6の燃料噴射孔から燃料が噴射された場合、円錐状に形成された燃料の噴霧中に酸化触媒4の上流側端面が位置するようになっている。
さらに、排気通路2における酸化触媒4とフィルタ5との間には、排気のHC濃度を検出するHCセンサ9が設けられている。該HCセンサ9は、排気通路2における酸化触媒4を通過した排気と酸化触媒4を通過しなかった排気(即ち、酸化触媒4の外周面と排気通路2の内周面との間を通過した排気)とが混ざり合う位置以降に設けられている。
以上述べたように構成された内燃機関1には、この内燃機関1を制御するための電子制御ユニット(ECU)10が併設されている。ECU10には、エアフローメータ8、HCセンサ9、クランクポジションセンサ11およびアクセル開度センサ12が電気的に接続されている。これらの出力信号がECU10に入力される。
クランクポジションセンサ11は、内燃機関1のクランク角を検出するセンサである。アクセル開度センサ12は、内燃機関1を搭載した車両のアクセル開度を検出するセンサである。ECU10は、クランクポジションセンサ11の出力値に基づいて内燃機関1の機関回転数を算出し、アクセル開度センサ12の出力値に基づいて内燃機関1の機関負荷を算出する。
また、ECU10にはスロットル弁7、燃料添加弁6および内燃機関1の燃料噴射弁が電気的に接続されている。ECU10によってこれらが制御される。
<昇温制御>
本実施例では、フィルタ5に捕集されたPMを酸化させて除去するときやフィルタ5に担持されたNOx触媒に吸蔵されたSOxを放出させて還元するとき等のようにフィルタ5を昇温させる必要がある場合、該フィルタ5に流入する排気を昇温させる昇温制御を実行する。
本実施例に係る昇温制御は、燃料添加弁6から燃料を添加し、該燃料を酸化触媒4に供給することで実現される。酸化触媒4に供給された燃料は該酸化触媒4において酸化される。このときに生じる酸化熱によって、フィルタ5に流入する排気が昇温される。
上述したように本実施例においては、酸化触媒4の外径が排気通路2の内径よりも小さくなっている。この場合、酸化触媒4の外径が排気通路2の内径と同一もしくはそれ以上の場合に比べて酸化触媒4内を排気が通過するときの排気の流路通抵抗が大きくなるため、酸化触媒4内を流れる排気の流量が少なくなる。そのため、燃料添加弁6から燃料が供給されたときに該燃料が酸化触媒4内を通過するのにかかる時間が長くなり、該酸化触媒4における燃料の酸化反応がより促進され易くなる。その結果、排気の昇温が促進される。
<触媒通過排気流量の算出方法>
本実施例のような構成の場合、排気の全量ではなくその一部が酸化触媒4を通過する。そして、上記のような昇温制御を実施する場合、酸化触媒4を通過する排気の流量に応じて燃料添加弁6から添加する燃料の量を制御する必要がある。従って、酸化触媒4の温度を目標温度に制御するためには、酸化触媒4を通過する排気の流量を精度良く推定することが重要である。
ここで、本実施例に係る酸化触媒4を通過する排気の流量の算出方法について図2に示すフローチャートに基づいて説明する。図2は、本実施例に係る、酸化触媒4を通過する排気の流量を算出するときのルーチンを示すフローチャートである。本ルーチンはECU10に予め記憶されている。本ルーチンは、内燃機関1の運転中に所定の間隔で繰り返し実行されてもよく、また、内燃機関1の運転中に所定の条件が成立したときに実行されてもよい。
本ルーチンでは、ECU10は、先ずS101において、内燃機関1の運転状態等に基づいて、酸化触媒4より上流側の排気通路2を流れる排気のHC濃度、即ち、酸化触媒4に流入する排気のHC濃度(以下、上流側HC濃度と称する)Chcinを算出する。本実施例においては、このS101を実行するECU10が本発明に係る上流側HC濃度検出手段に相当する。
次に、ECU10は、S102に進み、HCセンサ9によって検出される、酸化触媒4を通過した排気と酸化触媒4を通過しなかった排気とが混ざり合った排気のHC濃度(以下、下流側HC濃度と称する)Chcdを読み込む。
次に、ECU10は、S103に進み、上流側HC濃度Chcinと下流側HC濃度Chcdとの割合から、排気の全流量に対する酸化触媒4を通過する排気の流量の割合である触媒通過率Rcgを算出する。
下流側HC濃度Chcdは、酸化触媒4に流入した排気中のHCが酸化触媒4において酸化された分だけ上流側HC濃度Chcinよりも低下する。つまり、上流側HC濃度Chcinに対する下流側HC濃度Chcdの低下分が大きいほど、酸化触媒4を通過する排気の流量が多いと判断出来る。そのため、上流側HC濃度Chcinと下流側HC濃度Chcdとの割合に基づいて触媒通過率Rcgを算出することが出来る。本実施例においては、S103を実行するECU10を含んで本発明に係る触媒通過率算出手段が構成される。
次に、ECU10は、S104に進み、エアフローメータ8の検出値に基づいて算出される排気の全流量GaとS103において算出された触媒通過率Rcgとを乗算することによって酸化触媒4を通過する排気の流量Gcatを算出する。本実施例においては、このS104を実行するECU10が本発明に係る触媒通過排気流量算出手段に相当する。
以上説明したルーチンによれば、酸化触媒4を通過する排気の流量をより高い精度で算出することが出来る。その結果、昇温制御の実行時に酸化触媒4の温度をより高精度で目標温度に制御することが可能となる。
尚、本実施例においては、内燃機関1の運転状態等に基づいて上流側HC濃度Chcinを算出したが、下流側HC濃度Chcdと同様、上流側HC濃度ChcinをHCセンサによって検出してもよい。この場合、酸化触媒4よりも上流側の排気通路2に設けられるHCセンサが、本発明に係る上流側HC濃度検出手段に相当する。
<変形例1>
次に、本実施例の変形例1について説明する。本変形例においては、HCセンサ9に代えて、排気のO濃度を検出するOセンサが設けられる。それ以外の構成は図1に示す構成と同様である。
ここで、本変形例に係る酸化触媒4を通過する排気の流量の算出方法について図3に示すフローチャートに基づいて説明する。図3は、本変形例に係る、酸化触媒4を通過する排気の流量を算出するときのルーチンを示すフローチャートである。本ルーチンにおけるS104は、図2に示すフローチャートにおけるS104と同様であるためその説明を省略する。本ルーチンはECU10に予め記憶されている。本ルーチンは、内燃機関1の運転中に所定の間隔で繰り返し実行されてもよく、また、内燃機関1の運転中に所定の条件が成立したときに実行されてもよい。
本ルーチンでは、ECU10は、先ずS301において、内燃機関1の運転状態等に基づいて、酸化触媒4より上流側の排気通路2を流れる排気のO濃度、即ち、酸化触媒4に流入する排気のO濃度(以下、上流側O濃度と称する)Coinを算出する。本変形例においては、このS301を実行するECU10が本発明に係る上流側O濃度検出手段に相当する。
次に、ECU10は、S302に進み、Oセンサによって検出された、酸化触媒4を通過した排気と酸化触媒4を通過しなかった排気とが混ざり合った排気のO濃度(以下、下流側O濃度と称する)Codを読み込む。
次に、ECU10は、S303に進み、上流側O濃度Coinと下流側O濃度Codとの割合から上流側HC濃度Chcinと下流側HC濃度Chcdとの割合を算出し、この上流側HC濃度Chcinと下流側HC濃度Chcdとの割合に基づき触媒通過率Rcgを算出する。
下流側O濃度Codは、酸化触媒4に流入した排気中のHCの酸化にOが消費された分だけ上流側O濃度Couよりも低下する。従って、上流側O濃度Coinと下流側O濃度Codとの割合は、上流側HC濃度Chcinと下流側HC濃度Chcdとの割合と同等となる。本変形例においては、S203を実行するECU10を含んで本発明に係る触媒通過率算出手段が構成される。触媒通過率Rcgを算出したECU10はS104に進む。
本変形例によっても、酸化触媒4を通過する排気の流量をより高い精度で算出することが出来る。
尚、本変形例においては、内燃機関1の運転状態等に基づいて上流側O濃度Coinを算出したが、下流側O濃度Codと同様、上流側O濃度CoinをOセンサによって検出してもよい。この場合、酸化触媒4よりも上流側の排気通路2に設けられるOセンサが、本発明に係る上流側O濃度検出手段に相当する。
<変形例2>
次に、本実施例の変形例2について説明する。本変形例においては、HCセンサ9に代えて、排気の温度を検出する温度センサが設けられる。それ以外の構成は、図1に示す構成と同様である。
ここで、本変形例に係る酸化触媒4を通過する排気の流量の算出方法について図4に示すフローチャートに基づいて説明する。図4は、本変形例に係る、酸化触媒4を通過する排気の流量を算出するときのルーチンを示すフローチャートである。本ルーチンにおけるS104は、図2に示すフローチャートにおけるS104と同様であるためその説明を省略する。本ルーチンはECU10に予め記憶されている。本ルーチンは、内燃機関1の運転中に所定の間隔で繰り返し実行されてもよく、また、内燃機関1の運転中に所定の条件が成立したときに実行されてもよい。
本ルーチンでは、ECU10は、先ずS401において、内燃機関1の運転状態等に基づいて、酸化触媒4より上流側の排気通路2を流れる排気の温度、即ち、酸化触媒4に流入する排気の温度(以下、上流側温度と称する)Tginを算出する。本変形例においては、このS401を実行するECU10が本発明に係る上流側温度検出手段に相当する。
次に、ECU10は、S402に進み、温度センサによって検出された、酸化触媒4を通過した排気と酸化触媒4を通過しなかった排気とが混ざり合った排気の温度(以下、下
流側温度と称する)Tgdを読み込む。
次に、ECU10は、S403に進み、上流側温度Tginと下流側温度Tgdとの割合から、上流側HC濃度Chcinと下流側HC濃度Chcdとの割合を算出し、この上流側HC濃度Chcinと下流側HC濃度Chcdとの割合に基づき触媒通過率Rcgを算出する。下流側温度Tgdは、酸化触媒4に流入した排気中のHCが酸化されることで生じた熱量分だけ上流側温度Tginよりも上昇する。従って、上流側温度Tginと下流側温度Tgdとの割合に基づいて上流側HC濃度Chcinと下流側HC濃度Chcdとの割合を算出することが出来る。本変形例においては、S403を実行するECU10を含んで本発明に係る触媒通過率算出手段が構成される。触媒通過率Rcgを算出したECU10はS104に進む。
本変形例によっても、酸化触媒4を通過する排気の流量をより高い精度で算出することが出来る。
尚、本変形例においては、内燃機関1の運転状態等に基づいて上流側温度Tginを算出したが、下流側温度Tgdと同様、上流側温度Tginを温度センサによって検出してもよい。この場合、酸化触媒4よりも上流側の排気通路2に設けられる温度センサが、本発明に係る上流側温度検出手段に相当する。
<変形例3>
次に、本実施例の変形例3について説明する。図5は本変形例に係る排気通路の概略構成を示す図である。図5において、矢印は排気の流れる方向を表しており、図1に示す構成の場合と同様、排気通路2の上流側端部は内燃機関1に接続されている。
本実施例における排気通路2は、途中で第一分岐通路2aと第二分岐通路2bとに分岐しており、さらに第一分岐通路2aと第二分岐通路2bとが下流側で集合している。酸化触媒4は第一分岐通路2aに設けられており、第二分岐通路2bに触媒は設けられていない。
酸化触媒4の外径は第一分岐通路2aの内径よりも大きくなっている。また、第一分岐通路2aにおける酸化触媒4よりも上流側に燃料添加弁6が設けられている。第一分岐通路2aと第二分岐通路2bとの下流側集合部よりも下流側の排気通路2にHCセンサ9が設けられている。そして、HCセンサ9よりも下流側の排気通路2にフィルタ5が設けられている。
上記以外の構成は図1に示す構成と同様であるため、それらの図示および説明を省略する。
本変形例においては、排気通路2を流れる排気が第一分岐通路2aと第二分岐通路2bとに分かれて流れる。そのため、本変形例のような構成の場合も、図2に示す構成の場合と同様、排気の全量ではなくその一部が酸化触媒4を通過する。そして、HCセンサ9は、酸化触媒4を通過した排気(即ち、第一分岐通路2aを流れた排気)と酸化触媒4を通過しなかった排気(即ち、第二分岐通路2bを流れた排気)とが混ざり合った排気のHC濃度を検出する。
そのため、本変形例のような構成の場合においても、上記のような酸化触媒4を通過する排気の流量の算出方法を適用することが出来る。
<実施例2>
図6は、本実施例に係る内燃機関の吸排気系の概略構成を示す図である。本実施例においては、実施例1におけるHCセンサ9に代えて、排気の温度を検出する第一および第二温度センサ13、14が設けられている。第一温度センサ13は、酸化触媒4よりも下流側の排気通路2において酸化触媒4の下流側端部と対向するように設けられており、酸化触媒4から流出した排気の温度を検出する。第二温度センサ14は、排気通路2における第一温度センサ13よりも下流側であって酸化触媒4を通過した排気と酸化触媒4を通過しなかった排気とが混ざり合う位置以降に設けられている。第一および第二温度センサ13、14はECU10に電気的に接続されている。これらの出力信号がECU10に入力される。
上記以外の構成は図1に示す構成と同様であるため、同様の構成要素には同様の参照番号を付しその説明を省略する。また、本実施例においても、フィルタ5に捕集されたPMを酸化させて除去するときやフィルタ5に担持されたNOx触媒に吸蔵されたSOxを放出させて還元するとき等のようにフィルタ5を昇温させる必要がある場合、実施例1と同様の昇温制御が行われる。
<触媒通過排気流量の算出>
ここで、本実施例に係る酸化触媒4を通過する排気の流量の算出方法について説明する。本実施例において、第一温度センサ13によって検出される排気の温度を第一下流側温度Tgd1とし、第二温度センサ14によって検出される排気の温度を第二下流側温度Tgd2とする。
酸化触媒4に流入した排気中のHCが酸化触媒4において酸化されることにより、酸化触媒4に流入する排気の温度である上流側温度Tginに比べて第一および第二下流側温度Tgd1、Tgd2は高くなる。このとき、酸化触媒4を通過することなく酸化触媒4よりも下流側に流れた排気の温度は上昇しないため、酸化触媒4を通過した排気と触媒を通過しなかった排気とが混ざり合った排気の温度である第二下流側温度Tgd2は、酸化触媒4から流出した排気の温度である第一下流側温度Tgd1に比べて低い。
そして、本実施例では下記式(1)が成立する。
Gcat=(Tgd2−Tgin)/(Tgd1−Tgin)・・・式(1)
Gcat:酸化触媒4を通過する排気の流量
そこで、本実施例においては上記式(1)に基づいて触媒を通過する排気の流量を算出する。
ここで、本実施例に係る酸化触媒4を通過する排気の流量の算出するときのルーチンについて図7に示すフローチャートに基づいて説明する説明する。本ルーチンはECU10に予め記憶されている。本ルーチンは、内燃機関1の運転中に所定の間隔で繰り返し実行されてもよく、また、内燃機関1の運転中に所定の条件が成立したときに実行されてもよい。
本ルーチンでは、ECU10は、先ずS501において、内燃機関1の運転状態等に基づいて上流側温度Tginを算出する。本実施例においては、このS501を実行するECU10が本発明に係る上流側温度検出手段に相当する。
次に、ECU10は、S502に進み、第一温度センサ13によって検出された第一下流側温度Tgd1を読み込む。
次に、ECU10は、S503に進み、第二温度センサ14によって検出された第二下
流側温度Tgd2を読み込む。
次に、ECU10は、S504に進み、上記式(1)に基づいて酸化触媒4を通過する排気の流量Gcatを算出する。本実施例においては、このS504を実行するECU10が本発明に係る触媒通過排気流量算出手段に相当する。
本実施例によれば、酸化触媒4を通過する排気の流量をより高い精度で算出することが出来る。
尚、本実施例においては、内燃機関1の運転状態等に基づいて上流側温度Tginを算出したが、第一および第二下流側温度Tgd1、Tgd2と同様、上流側温度Tginを温度センサによって検出してもよい。この場合、酸化触媒4よりも上流側の排気通路2に設けられる温度センサが、本発明に係る上流側温度検出手段に相当する。
<変形例1>
次に、本実施例の変形例1について説明する。図8は本変形例に係る排気通路の概略構成を示す図である。本変形例に係る排気通路2の形状は、実施例1の変形例3に係る排気通路2の形状と同様である。また、酸化触媒4、フィルタ5、燃料添加弁6が実施例1の変形例3と同様の位置に設けられている。さらに、第一分岐通路2aにおける酸化触媒4よりも下流側に第一温度センサ13が設けられており、実施例1の変形例3においてHCセンサ9が設けられている位置に第二温度センサ14が設けられている。
本変形例の構成においても、第一温度センサ13は酸化触媒4から流出した排気の温度を検出し、第二温度センサ14は酸化触媒4を通過した排気と酸化触媒4を通過しなかった排気とが混ざり合った排気の温度を検出する。そのため、本変形例のような構成の場合においても、本実施例に係る酸化触媒4を通過する排気の流量の算出方法を適用することが出来る。
<実施例3>
本実施例に係る内燃機関の吸排気系の概略構成は実施例1と同様である。また、本実施例においても、フィルタ5に捕集されたPMを酸化させて除去するときやフィルタ5に担持されたNOx触媒に吸蔵されたSOxを放出させて還元するとき等のようにフィルタ5を昇温させる必要がある場合、実施例1と同様の昇温制御が行われる。
<触媒通過排気流量の算出方法>
実際の酸化触媒4を通過する排気の流量が同一であり、酸化触媒4に流入したHC量が同一であっても、酸化触媒4の温度Tcが高いほど酸化触媒4において酸化されるHC量は多くなる。そのため、酸化触媒4の温度Tcが高いほど、下流側HC濃度Chcdが低くなり、その結果、実施例1に係る方法で算出される酸化触媒4を通過する排気の流量Gcatの値が大きくなる虞がある。そこで、本実施例では、実施例1と同様の方法で算出した酸化触媒4を通過する排気の流量Gcatを酸化触媒4の温度に基づいて補正する。
以下、本実施例に係る酸化触媒4を通過する排気の流量を算出するときのルーチンについて図9に示すフローチャートに基づいて説明する説明する。本ルーチンはECU10に予め記憶されている。本ルーチンは、内燃機関1の運転中に所定の間隔で繰り返し実行されてもよく、また、内燃機関1の運転中に所定の条件が成立したときに実行されてもよい。尚、本ルーチンにおけるS101からS104は図2に示すフローチャートと同様であるため、S605からS607についてのみ説明する。
本ルーチンでは、ECU10は、S104の次にS605に進む。S605において、
ECU10は、内燃機関1の運転状態等に基づいて酸化触媒4の温度Tcを算出する。
次に、ECU10は、S606に進み、酸化触媒4の温度Tcに基づいて、後述するS607において酸化触媒4を通過する排気の流量Gcatを補正するための補正係数αを算出する。本実施例においては、酸化触媒4の温度Tcと補正係数αとの関係はマップとしてECU10に予め記憶されている。該マップにおいて、補正係数αは酸化触媒4の温度Tcが高いほど小さい値に設定されている。
次に、ECU20は、S607に進み、S104において算出された酸化触媒4を通過する排気の流量Gcatに補正係数αを乗算することで酸化触媒4を通過する排気の流量の補正値Gcat´を算出する。その後、ECU10は本ルーチンの実行を一旦終了する。
以上説明したルーチンによれば、酸化触媒4の温度Tcを考慮して酸化触媒4を通過する排気の流量が算出される。従って、酸化触媒4を通過する排気の流量をより高い精度で算出することが出来る。
尚、上述した実施例1の変形例や実施例2においても、本実施例に係る酸化触媒4を通過する排気の流量の補正方法を適用してもよい。
<実施例4>
本実施例に係る内燃機関の吸排気系の概略構成は実施例1と同様である。また、本実施例においても、フィルタ5に捕集されたPMを酸化させて除去するときやフィルタ5に担持されたNOx触媒に吸蔵されたSOxを放出させて還元するとき等のようにフィルタ5を昇温させる必要がある場合、実施例1と同様の昇温制御が行われる。
<触媒通過排気流量の算出方法>
上述したように、酸化触媒4の温度Tcに応じて酸化触媒4において酸化されるHC量は変化する。しかしながら、酸化触媒4の温度が、その活性度合いが上限近傍となる閾値である最活性温度以上となると、酸化触媒4におけるHCの酸化量が該酸化触媒4の温度に応じて変化し難くなる。そのため、酸化触媒4の温度が最活性温度以上となると、上流側HC濃度と下流側HC濃度との割合に対して酸化触媒4の温度が与える影響は小さくなる。そこで、本実施例では、酸化触媒4の温度が最活性温度以上であるときに、酸化触媒4を通過する排気の流量を算出する。
以下、本実施例に係る酸化触媒4を通過する排気の流量を算出するときのルーチンについて図10に示すフローチャートに基づいて説明する説明する。本ルーチンはECU10に予め記憶されている。本ルーチンは、内燃機関1の運転中に所定の間隔で繰り返し実行されてもよく、また、内燃機関1の運転中に所定の条件が成立したときに実行されてもよい。尚、本ルーチンにおけるS101からS104は図2に示すフローチャートと同様であるため、S701およびS702についてのみ説明する。
本ルーチンでは、ECU10は、先ずS701において、内燃機関1の運転状態等に基づいて酸化触媒4の温度Tcを算出する。
次に、ECU10は、S702に進み、酸化触媒4の温度Tcが最活性温度Tcm以上であるか否かを判別する。最活性温度Tcmは実験等に基づいて予め定められている。S702において、肯定判定された場合、ECU10はS101に進み、否定判定された場合、ECU10は本ルーチンの実行を一旦終了する。
以上説明したルーチンによれば、上流側HC濃度と下流側HC濃度との割合が安定しているときに酸化触媒4を通過する排気の流量が算出される。従って、酸化触媒4を通過する排気の流量をより高い精度で算出することが出来る。
尚、実施例1の変形例や実施例2においても、本実施例と同様、酸化触媒4の温度が最活性温度以上であるときに、酸化触媒4を通過する排気の流量を算出してもよい。
<実施例5>
本実施例に係る内燃機関の吸排気系の概略構成は実施例1と同様である。また、本実施例においても、フィルタ5に捕集されたPMを酸化させて除去するときやフィルタ5に担持されたNOx触媒に吸蔵されたSOxを放出させて還元するとき等のようにフィルタ5を昇温させる必要がある場合、実施例1と同様の昇温制御が行われる。
<触媒通過排気流量の算出方法>
酸化触媒4の温度が高いほど、該酸化触媒4を流れる排気の温度も高くなり、それに伴って該酸化触媒4を流れる排気の粘性係数が上昇する。そのため、酸化触媒4よりも上流側の排気通路2を流れる排気の流量が同一であっても、酸化触媒4の温度が高いほど該酸化触媒4を通過する排気の流量は少なくなる。
そこで、本実施例においては、酸化触媒4の温度が所定温度であるときに、実施例1と同様の方法で酸化触媒4を通過する排気の流量の基準値を算出する。そして、酸化触媒4の温度が所定温度以外のときは、酸化触媒4の温度に応じて基準値を補正することで酸化触媒4を通過する排気の流量を算出する。
以下、本実施例に係る酸化触媒4を通過する排気の流量を算出するときのルーチンについて図11に示すフローチャートに基づいて説明する説明する。本ルーチンはECU10に予め記憶されている。本ルーチンは、内燃機関1の運転中に所定の間隔で繰り返し実行されてもよく、また、内燃機関1の運転中に所定の条件が成立したときに実行されてもよい。尚、本ルーチンにおけるS101からS103は図2に示すフローチャートと同様であるため、それら以外のステップについてのみ説明する。
本ルーチンでは、ECU10は、先ずS801において、内燃機関1の運転状態等に基づいて酸化触媒4の温度Tcを算出する。
次に、ECU10は、S802に進み、酸化触媒4の温度Tcが所定温度Tc0であるか否かを判別する。所定温度Tc0は予め定められた温度である。S802において、肯定判定された場合、ECU10はS101に進み、否定判定された場合、ECU10はS805に進む。
本ルーチンでは、ECU10は、S103の次にS804に進む。S804において、ECU10は、エアフローメータ8の検出値に基づいて算出される排気の全流量GaとS103において算出された触媒通過率Rcgとを乗算することによって酸化触媒4を通過する排気の流量の基準値Gcatbaseを算出する。この基準値GcatbaseはECU10に記憶される。その後、ECU10は本ルーチンを一旦終了する。
一方、S805に進んだECU10は、酸化触媒4の温度Tcに基づいて、後述するS806において酸化触媒4を通過する排気の流量の基準値Gcatbaseを補正するための補正係数βを算出する。酸化触媒4の温度Tcと補正係数βとの関係はマップとしてECU10に予め記憶されている。上述したように、酸化触媒4よりも上流側の排気通路2を流れる排気の流量が同一であっても、酸化触媒4の温度Tcが高いほど該酸化触媒4
を通過する排気の流量は少なくなる。そのため、マップにおいては、酸化触媒4の温度Tcが所定温度Tc0より低い領域では補正係数βは1より大きい値となっており、酸化触媒4の温度Tcが所定温度Tc0より高い領域では補正係数βは1より小さい値となっている。また、酸化触媒4の温度Tcの温度が高いほど補正係数βは小さい値となっている。
次、ECU10は、S806に進み、ECU10に記憶された基準値GcatbaseにS805において算出された補正係数βを乗算することで酸化触媒4を通過する排気の流量Gcatを算出する。その後、ECU10は本ルーチンを一旦終了する。
以上説明したルーチンによれば、酸化触媒4の温度Tcを考慮して酸化触媒4を通過する排気の流量が算出される。従って、酸化触媒4を通過する排気の流量をより高精度で算出することが出来る。
尚、実施例1の変形例や実施例2においても、酸化触媒4の温度が所定温度のときにそれぞれの方法によって酸化触媒4を通過する排気の流量の基準値を算出し、酸化触媒4の温度が所定温度以外のときは本実施例と同様の方法で基準値を補正してもよい。
<実施例6>
本実施例に係る内燃機関の吸排気系の概略構成は実施例2と同様である。また、本実施例においても、フィルタ5に捕集されたPMを酸化させて除去するときやフィルタ5に担持されたNOx触媒に吸蔵されたSOxを放出させて還元するとき等のようにフィルタ5を昇温させる必要がある場合、実施例1と同様の昇温制御が行われる。
<触媒通過排気流量の算出>
ここで、本実施例に係る酸化触媒4を通過する排気の流量の算出方法について説明する。本実施例においても、実施例2と同様、酸化触媒4に流入する排気の温度を上流側温度Tginとし、第一温度センサ13によって検出される排気の温度を第一下流側温度Tgd1とし、第二温度センサ14によって検出される排気の温度を第二下流側温度Tgd2とする。
本実施例のような構成の場合、上流側温度Tginが低下すると、それに伴って、第一および第二下流側温度Tgd1、Tgd2も低下するが、第一下流側温度Tgd1は第二下流側温度Tgd2よりも低下し始めるタイミングが遅い。そして、酸化触媒4を通過する排気の流量が多いほど第一下流側温度Tgd1が低下し始めるタイミングと第二下流側温度Tgd2が低下し始めるタイミングとの時間差が長くなる。
そこで、本変形例では、上流側温度Tginが低下したときの第一下流側温度Tgd1が低下し始めるタイミングと第二下流側温度Tgd2が低下し始めるタイミングとの時間差に基づいて酸化触媒4を通過する排気の流量を算出する。
ここで、本変形例に係る酸化触媒4を通過する排気の流量の算出するときのルーチンについて図12に示すフローチャートに基づいて説明する説明する。本ルーチンはECU10に予め記憶されている。本ルーチンは、内燃機関1の運転中に所定の間隔で繰り返し実行されてもよく、また、内燃機関1の運転中に所定の条件が成立したときに実行されてもよい。
本ルーチンでは、ECU10は、先ずS901において、内燃機関1の運転状態等に基づいて上流側温度Tginを算出する。本実施例においては、このS901を実行するECU10が本発明に係る上流側温度検出手段に相当する。
次に、ECU10は、S902に進み、上流側温度Tginが低下し始めたか否かを判別する。S902において、肯定判定された場合、ECU10はS903に進み、否定判定された場合、ECU10は本ルーチンの実行を一旦終了する。
S903において、ECU10は、第一および第二温度センサ13、14の出力値に基づいて第一および第二下流側温度Tgd1、Tgd2それぞれの低下開始タイミングtdown1、tdown2を検出する。
次に、ECU10は、S904に進み、第一下流側温度Tgd1の低下開始タイミングtdown1と第二下流側温度Tgd2の低下開始タイミングtdown2との時間差Δtdownを算出する。
次に、ECU10は、S905に進み、第一下流側温度Tgd1の低下開始タイミングtdown1と第二下流側温度Tgd2の低下開始タイミングtdown2との時間差Δtdownに基づいて酸化触媒4を通過する排気の流量Gcatを算出する。このとき、ECU10は、時間差Δtdownが長いほど酸化触媒4を通過する排気の流量Gcatが多いと判断する。本実施例においては、このS905を実行するECU10が本発明に係る触媒通過排気流量算出手段に相当する。
本実施例によれば、酸化触媒4を通過する排気の流量をより高い精度で算出することが出来る。
尚、本実施例においても、上流側温度Tginを温度センサによって検出してもよい。この場合、酸化触媒4よりも上流側の排気通路2に設けられる温度センサが、本発明に係る上流側温度検出手段に相当する。
また、図8に示すような構成の場合においても、本実施例に係る酸化触媒4を通過する排気の流量の算出方法を適用することが出来る。
<実施例7>
本実施例に係る内燃機関の吸排気系の概略構成は実施例1と同様である。また、本実施例においても、フィルタ5に捕集されたPMを酸化させて除去するときやフィルタ5に担持されたNOx触媒に吸蔵されたSOxを放出させて還元するとき等のようにフィルタ5を昇温させる必要がある場合、実施例1と同様の昇温制御が行われる。また、実施例1と同様の方法で、酸化触媒4を通過する排気の流量が算出される。
<詰まり解消制御>
燃料添加弁6から添加される燃料等により酸化触媒4の上流側端面の詰まりが生じる場合がある。このような上流側端面の詰まりが生じると、酸化触媒4を通過する排気の流量が通常の場合(即ち、上流側端面の詰まりが生じていない場合)よりも大きく減少する。そこで、本実施例では、上記のような方法で算出された酸化触媒4を通過する排気の流量が所定流量以下の場合は、酸化触媒4の上流側端面の詰まりが生じたと判断し、これを解消させる詰まり解消制御を実行する。
ここで、本実施例に係る詰まり解消制御のルーチンについて図13に示すフローチャートに基づいて説明する。本ルーチンは、ECU10に予め記憶されており、内燃機関1の運転中、所定の間隔で繰り返し実行される。
本ルーチンでは、ECU10は、先ずS1001において、上記のような方法で算出さ
れECU10に記憶された酸化触媒4を通過する排気の流量Gcatを読み込む。
次に、ECU10は、S1002に進み、酸化触媒4を通過する排気の流量Gcatが所定流量Gcat0以下であるか否かを判別する。ここで、所定流量Gcat0とは、酸化触媒4の上流側端面の詰まりが生じたと判断出来る閾値である。この所定流量Gcat0は実験等に基づいて予め定められている。S1002において、肯定判定された場合、ECU10はS1003に進み、否定判定された場合、ECU10は本ルーチンの実行を一旦終了する。
S1003において、ECU10は、酸化触媒4を昇温させることで詰まり解消制御を実行する。酸化触媒4を昇温させる方法としては、スロットル弁7を閉弁方向に制御することで排気の流量を減少させると共に燃料添加弁6から少量の燃料を複数回に分割して添加する方法等を例示することが出来る。酸化触媒4が昇温されることで、その上流側端面に付着したSOF等が酸化・除去される。その結果、酸化触媒4の上流側端面の詰まりが解消される。その後、ECU10は本ルーチンを一旦終了する。
以上説明した詰まり解消制御によれば、好適なタイミングで酸化触媒4の上流側端面の詰まりを解消させることが出来る。
尚、実施例1の変形例や実施例2から6においても、本実施例に係る詰まり解消制御を適用してもよい。
上記各実施例は可能な限り組み合わせることが出来る。
実施例1に係る内燃機関の吸排気系の概略構成を示す図。 実施例1に係る酸化触媒を通過する排気の流量を算出するときのルーチンを示すフローチャート。 実施例1の変形例1に係る酸化触媒を通過する排気の流量を算出するときのルーチンを示すフローチャート。 実施例1の変形例2に係る酸化触媒を通過する排気の流量を算出するときのルーチンを示すフローチャート。 実施例1の変形例3に係る排気通路の概略構成を示す図。 実施例2に係る内燃機関の吸排気系の概略構成を示す図。 実施例2に係る酸化触媒を通過する排気の流量を算出するときのルーチンを示すフローチャート。 実施例2の変形例1に係る排気通路の概略構成を示す図。 実施例3に係る酸化触媒を通過する排気の流量を算出するときのルーチンを示すフローチャート。 実施例4に係る酸化触媒を通過する排気の流量を算出するときのルーチンを示すフローチャート。 実施例5に係る酸化触媒を通過する排気の流量を算出するときのルーチンを示すフローチャート。 実施例6に係る酸化触媒を通過する排気の流量を算出するときのルーチンを示すフローチャート。 実施例7に係る詰まり解消制御のルーチンを示すフローチャート。
符号の説明
1・・・内燃機関
2・・・排気通路
3・・・吸気通路
4・・・酸化触媒
5・・・パティキュレートフィルタ
6・・・燃料添加弁
7・・・スロットル弁
8・・・エアフローメータ
9・・・HCセンサ
10・・ECU
13・・第一温度センサ
14・・第二温度センサ

Claims (12)

  1. 内燃機関の排気通路に排気の全量ではなくその一部が通過するように設置された酸化機能を有する触媒と、
    前記触媒に流入する排気のHC濃度と、前記触媒より下流側で前記触媒を通過した排気と前記触媒を通過しなかった排気とが混ざり合った排気のHC濃度との割合に基づいて、排気の全流量に対する前記触媒を通過する排気の流量の割合である触媒通過率を算出する触媒通過率算出手段と、
    前記触媒通過率算出手段によって算出された触媒通過率と排気の全流量とに基づいて前記触媒を通過する排気の流量を算出する触媒通過排気流量算出手段と、を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記触媒通過率算出手段が、
    前記触媒に流入する排気のHC濃度を検出する上流側HC濃度検出手段と、
    前記排気通路における前記触媒より下流側であって前記触媒を通過した排気と前記触媒を通過しなかった排気とが混ざり合う位置以降に設けられ排気のHC濃度を検出するHCセンサと、を有し、
    前記上流側HC濃度検出手段によって検出されたHC濃度と前記HCセンサによって検出されたHC濃度とに基づいて触媒通過率を算出することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記触媒通過率算出手段が、
    前記触媒に流入する排気のO濃度を検出する上流側O濃度検出手段と、
    前記排気通路における前記触媒より下流側であって前記触媒を通過した排気と前記触媒を通過しなかった排気とが混ざり合う位置以降に設けられ、排気のO濃度を検出するOセンサと、を有し、
    前記上流側O濃度検出手段によって検出されたO濃度と前記Oセンサによって検出されたO濃度とに基づいて、前記触媒に流入する排気のHC濃度と、前記触媒より下流側で前記触媒を通過した排気と前記触媒を通過しなかった排気とが混ざり合った排気のHC濃度との割合を算出することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記触媒通過率算出手段が、
    前記触媒に流入する排気の温度を検出する上流側温度検出手段と、
    前記排気通路における前記触媒より下流側であって前記触媒を通過した排気と前記触媒を通過しなかった排気とが混ざり合う位置以降に設けられ、排気の温度を検出する温度センサと、を有し、
    前記上流側温度検出手段によって検出された温度と前記温度センサによって検出された温度とに基づいて、前記触媒に流入する排気のHC濃度と、前記触媒より下流側で前記触媒を通過した排気と前記触媒を通過しなかった排気とが混ざり合った排気のHC濃度との割合を算出することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 内燃機関の排気通路に排気の全量ではなくその一部が通過するように設置された酸化機能を有する触媒と、
    前記触媒に流入する排気の温度を検出する上流側温度検出手段と、
    前記触媒よりも下流側の排気通路において前記触媒の下流側端部と対向するように設けられ前記触媒から流出した排気の温度を検出する第一温度センサと、
    該第一温度センサよりも下流側であって前記触媒を通過した排気と前記触媒を通過しなかった排気とが混ざり合う位置以降に設けられ排気の温度を検出する第二温度センサと、
    前記触媒を通過する排気の流量をGcatとし、
    前記上流側温度検出手段によって検出された排気の温度をTginとし、
    前記第一温度センサによって検出された排気の温度をTgd1とし、
    前記第二温度センサによって検出された排気の温度をTgd2としたときに、
    Gcat=(Tgd2−Tgin)/(Tgd1−Tgin)
    で表される式から前記触媒を通過する排気の流量を算出する触媒通過排気流量算出手段と、を備えたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記触媒通過排気流量算出手段によって算出された前記触媒を通過する排気の流量を前記触媒の温度に基づいて補正することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記触媒の温度が前記触媒の活性度合いが上限近傍となる閾値である最活性温度以上であるときに、前記触媒通過排気流量算出手段によって前記触媒を通過する排気の流量を算出することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 前記触媒通過排気流量算出手段が、
    前記触媒の温度が所定温度のときに、前記触媒を通過する排気の流量の基準値を算出し、
    前記触媒の温度が前記所定温度以外のときは、前記触媒の温度に基づいて前記基準値を補正することで前記触媒を通過する排気の流量を算出することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 内燃機関の排気通路に排気の全量ではなくその一部が通過するように設置された酸化機能を有する触媒と、
    前記触媒に流入する排気の温度を検出する上流側温度検出手段と、
    前記触媒よりも下流側の排気通路において前記触媒の下流側端部と対向するように設けられ前記触媒から流出した排気の温度を検出する第一温度センサと、
    該第一温度センサよりも下流側であって前記触媒を通過した排気と前記触媒を通過しなかった排気とが混ざり合う位置以降に設けられ排気の温度を検出する第二温度センサと、
    前記上流側温度検出手段によって検出される排気の温度が低下したときにおける、前記第一温度センサによって検出される排気の温度が低下し始めるタイミングと前記第二温度センサによって検出される排気の温度が低下し始めるタイミングとの時間差に基づいて前記触媒を通過する排気の流量を算出する触媒通過排気流量算出手段と、を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  10. 前記触媒通過排気流量算出手段によって算出された前記触媒を通過する排気の流量が所定流量以下の場合は、前記触媒を昇温させることで前記触媒の上流側端面の詰まりを解消させる詰まり解消制御を実行することを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  11. 前記排気通路において、前記触媒の外周面と前記排気通路の内周面との間を排気が流れるように前記触媒が設置されていることを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  12. 前記排気通路が、途中で複数の分岐通路に分岐し且つ該複数の分岐通路が下流側で集合するように形成されており、
    前記触媒が、前記複数の分岐通路のうちのいずれかにのみ設置されていることを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2007137049A 2007-05-23 2007-05-23 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4894622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007137049A JP4894622B2 (ja) 2007-05-23 2007-05-23 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007137049A JP4894622B2 (ja) 2007-05-23 2007-05-23 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008291711A JP2008291711A (ja) 2008-12-04
JP4894622B2 true JP4894622B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=40166703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007137049A Expired - Fee Related JP4894622B2 (ja) 2007-05-23 2007-05-23 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4894622B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6358191B2 (ja) * 2015-08-17 2018-07-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3912160B2 (ja) * 2002-03-29 2007-05-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4320582B2 (ja) * 2003-10-24 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2006161629A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
DE102005023518B4 (de) * 2005-05-21 2007-09-06 Umicore Ag & Co. Kg Verstopfungsfreies Filteraggregat mit hohem Wirkungsgrad

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008291711A (ja) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7111455B2 (en) Exhaust cleaning device of internal combustion engine
EP3372800B1 (en) DIAGNOSIS APPARATUS AND DIAGNOSIS METHOD FOR NOx SENSOR
WO2011033620A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法
JP4513779B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5910759B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2010112220A (ja) 触媒の診断装置
JP5839118B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置の異常判定システム
JP5915516B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4640318B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP3267002B1 (en) Internal combustion engine control device
JP2016079852A (ja) 内燃機関の排気浄化装置の異常判定システム
JP4811333B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5009189B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4894622B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2011125192A1 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JPWO2013042195A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN107407175B (zh) 排气净化系统及催化剂再生方法
JP4033189B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007077947A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP2759682A1 (en) Exhaust purification device for internal combustion engine
JP4844349B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2008121571A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2008064004A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4997917B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2011032996A (ja) 排気状態取得装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4894622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees