JP2007077947A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007077947A
JP2007077947A JP2005269677A JP2005269677A JP2007077947A JP 2007077947 A JP2007077947 A JP 2007077947A JP 2005269677 A JP2005269677 A JP 2005269677A JP 2005269677 A JP2005269677 A JP 2005269677A JP 2007077947 A JP2007077947 A JP 2007077947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
differential pressure
exhaust
throttle valve
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005269677A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihisa Sugiyama
敏久 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005269677A priority Critical patent/JP2007077947A/ja
Publication of JP2007077947A publication Critical patent/JP2007077947A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の排気浄化装置において、パティキュレートフィルタの再生時期をより正確に求める技術を提供する。
【解決手段】少なくとも2つに分岐する排気通路21,22と、各排気通路21,22に夫々備わり排気中の粒子状物質を一時捕集するフィルタ31,32と、分岐した夫々の排気通路の通路断面積を変更する絞り弁41,42と、一のフィルタ31が備わる排気通路21では絞り弁41を第一所定開度とし、他のフィルタ32が備わる排気通路22では絞り弁42を第二所定開度として、一のフィルタ31の上流側と下流側との差圧を検出する差圧検出手段51と、各フィルタ31,32において差圧検出手段51,52により夫々差圧を検出し、差圧の変化量が一番大きなフィルタ31,32の備わる排気通路21,22を流れる排気の量を絞り弁41,42により減少させる絞り弁制御手段7と、を具備する。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
排気通路を2つに分岐し、各排気通路に夫々パティキュレートフィルタ(以下、単にフィルタという。)を備えた排気浄化装置において、各フィルタよりも上流側と下流側との差圧を検出することにより、各フィルタに堆積している粒子状物質(以下、PMという。)の量を検出し、フィルタの再生時期を判断することができる(例えば、特許文献1参照。)。
特開平5−98935号公報 特開平6−330724号公報
ここで、各フィルタよりも上流側と下流側との差圧は、検出対象となっているフィルタ以外のフィルタのPM堆積状態によっても変化する。すなわち、他のフィルタのPM堆積量が多くなると抵抗が大きくなるので、検出対象となっているフィルタに多くの排気が流れ込む。これにより、検出対象となっているフィルタよりも上流側と下流側との差圧が変化する。このように、検出対象となっているフィルタにおいて検出される差圧は、他のフィルタの影響を受けるため、前記差圧を正確に求めることが困難となる。そのため、PMの堆積量を検出することが困難となり、フィルタの再生時期を誤るおそれがある。
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、内燃機関の排気浄化装置において、パティキュレートフィルタの再生時期をより正確に求めることができる技術を提供することを目的とする。
上記課題を達成するために本発明による内燃機関の排気浄化装置は、以下の手段を採用した。すなわち、本発明による内燃機関の排気浄化装置は、
少なくとも2つに分岐する排気通路と、
各排気通路に夫々備わり排気中の粒子状物質を一時捕集するパティキュレートフィルタと、
分岐した夫々の排気通路の通路断面積を変更する絞り弁と、
一のパティキュレートフィルタが備わる排気通路では絞り弁を第一所定開度とし、他のパティキュレートフィルタが備わる排気通路では絞り弁を第二所定開度として、前記一のパティキュレートフィルタの上流側と下流側との差圧を検出する差圧検出手段と、
各パティキュレートフィルタにおいて前記差圧検出手段により夫々差圧を検出し、差圧の変化量が一番大きなパティキュレートフィルタの備わる排気通路を流れる排気の量を前記絞り弁により減少させる絞り弁制御手段と、
を具備することを特徴とする。
絞り弁は各排気通路の排気の流量を調整可能であり、フィルタの再生時以外のときには各排気通路に夫々排気が流れるように調整されている。また、絞り弁により通路断面積を0とすることにより、各排気通路の排気の流通を停止させることができる。そして、一の排気通路以外の排気通路において通路断面積を0とすることにより、全ての排気を一の排気通路に流すことができる。このように、一の排気通路に全ての排気が流れると、一の排気通路に流れる排気の量は他の排気通路の影響を受けなくなるため、一の排気通路に備わ
るパティキュレートフィルタよりも上流側と下流側との差圧も他の排気通路の影響を受けなくなる。そのため、一の排気通路に備わるパティキュレートフィルタに堆積している粒子状物質の量をより正確に得ることができる。これにより、パティキュレートフィルタの再生時期をより正確に求めることできる。また、他の排気通路の通路断面積を0ではないにしても小さくすることにより、差圧検出手段により差圧を検出する際に他の排気通路からの影響を小さくすることができるので、粒子状物質の量の検出精度を向上させることができる。なお、前記第一所定開度とは、例えば一のパティキュレートフィルタよりも上流の排気の圧力の上昇を抑制し得る開度であり、例えば80%の開度から全開の間とすることができる。また、前記第二所定開度とは、例えば他のパティキュレートフィルタから差圧検出手段に与える影響を減少させる若しくは無くすことができる開度であり、例えば20%の開度から全閉の間とすることができる。
ここで、各排気通路に流れる排気の量は、該排気通路の形状等の影響を受けるため、同じになるとは限らない。そのため、所定時間において各パティキュレートフィルタにて捕集される粒子状物質の量が異なることもある。すなわち、パティキュレートフィルタに捕集されている粒子状物質の変化量が各パティキュレートフィルタにより異なることがあり、さらには各パティキュレートフィルタよりも上流側と下流側との差圧の変化量も異なることがある。そして、差圧の変化量が一番大きなパティキュレートフィルタでは、捕集される粒子状物質の量が一番多く、一番初めにフィルタの再生を行う必要が生じる。そうすると、他のパティキュレートフィルタにおいて再生が必要となる時期と合わなくなり、フィルタの再生処理が複雑となることもある。また、全てのフィルタの再生を同時に行おうとすると再生の必要の無いパティキュレートフィルタにおいてもフィルタの再生が行われるので燃費が悪化するおそれがある。
その点、絞り弁制御手段は、差圧の変化量が一番大きなパティキュレートフィルタの備わる排気通路を流れる排気の量を前記絞り弁により減少させるので、該パティキュレートフィルタに捕集される粒子状物質の量を減少させる。そのため、このパティキュレートフィルタに堆積する粒子状物質の変化量も小さくなる。これにより、一のパティキュレートフィルタで捕集される粒子状物質の量を他のパティキュレートフィルタに捕集される粒子状物質の量に近づけることができる。また、パティキュレートフィルタに堆積している粒子状物質の量を等しくすることができるので、フィルタの再生時期を他のフィルタと合わせることができ、フィルタの再生処理を簡単化することができる。
本発明に係る内燃機関の排気浄化装置では、パティキュレートフィルタの再生時期をより正確に求めることができる。また、複数のパティキュレートフィルタにおける粒子状物質の堆積量を略同一とすることができるので、同時期にフィルタの再生を行うことができる。
以下、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の具体的な実施態様について図面に基づいて説明する。
図1は、本実施例に係る内燃機関の排気浄化装置を適用する内燃機関1とその排気系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、水冷式の4サイクル・ディーゼルエンジンである。また、内燃機関1には、燃焼室へ通じる排気通路2が接続されている。この排気通路2は、下流にて第1排気通路21および第2排気通路22に分岐している。
前記第1排気通路21の途中には、排気中の粒子状物質(以下、PMという。)を一時
捕集可能な第1パティキュレートフィルタ31(以下、第1フィルタ31という。)が設けられている。この第1フィルタ31よりも上流の第1排気通路21には、該第1排気通路21の通路面積を変更可能な第1絞り弁41が備えられている。第1排気通路21には、第1フィルタ31よりも上流側と下流側との差圧を検出する第1差圧センサ51が備えられている。そして、第1フィルタ31よりも上流で且つ第1絞り弁41よりも下流の第1排気通路21と、第1フィルタ31よりも下流側の第1排気通路21とには、第1圧力導入管61が接続されている。この第1圧力導入管61は、第1差圧センサ51に圧力を導入するために設けられている。
一方、前記第2排気通路22の途中には、排気中のPMを一時捕集可能な第2パティキュレートフィルタ32(以下、第2フィルタ32という。)が設けられている。この第2フィルタ32よりも上流の第2排気通路22には、該第2排気通路22の通路面積を変更可能な第2絞り弁42が備えられている。第2排気通路22には、第2フィルタ32よりも上流側と下流側との差圧を検出する第2差圧センサ52が備えられている。そして、第2フィルタ32よりも上流で且つ第2絞り弁42よりも下流の第2排気通路22と、第2フィルタ32よりも下流側の第2排気通路22とには、第2圧力導入管62が接続されている。この第2圧力導入管62は、第2差圧センサ52に圧力を導入するために設けられている。なお、第1フィルタ31および第2フィルタ32には、吸蔵還元型NOx触媒等
の酸化能を有する触媒が担持されている。また、本実施例においては差圧センサ51および第2差圧センサ52が、本発明における差圧検出手段に相当する。
以上述べたように構成された内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニットであるECU7が併設されている。このECU7は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態を制御するユニットである。ECU7には、第1差圧センサ51および第2差圧センサ52が電気配線を介して接続されており、これらセンサの出力信号がECU7に入力される。また、ECU7には、第1絞り弁41および第2絞り弁42が電気配線を介して接続されている。この第1絞り弁41および第2絞り弁42は、ECU7により制御される。
そして、本実施例では、内燃機関1のアイドル状態において一方の排気通路に備わる絞り弁を全閉とし、他方の排気通路に備わる絞り弁を全開としつつ他方の排気通路に備わるフィルタの差圧を検出する。その直後、他方の排気通路に備わる絞り弁を全閉とし、一方の排気通路に備わる絞り弁を全開としつつ一方の排気通路に備わるフィルタの差圧を検出する。そして、所定の距離を走行した後に同じように夫々のフィルタの差圧を検出する。さらに、今回検出された差圧から前回検出された差圧を減じて差圧の変化量を求める。この差圧の変化量は、前回差圧検出時から今回差圧検出時まで間に夫々のフィルタで捕集されたPMの量に応じた値となる。この差圧の変化量が大きいほうのフィルタには、より多くのPMが捕集されたことになる。そして、夫々のフィルタに堆積したPMの量がフィルタ毎に大きく異なると、例えばPMの堆積量の少ないほうのフィルタにおいてまだ再生の必要が無くても再生しなくてはならなくなったり、また、フィルタごとに別々の時期に再生を行わなくてはならなくなったりする。
その点、本実施例では、2つのフィルタの再生時期がほぼ同じとなるようにPMの捕集量を調整する。そのため、差圧の変化量が大きいほうのフィルタよりも上流に備わる絞り弁を閉じ側へ動かし、該フィルタに流れる排気の量を減少させることで、該フィルタに捕集されるPM量を減少させる。これにより、該フィルタのPM堆積量の上昇値が小さくなる。また、差圧の変化量が小さいほうのフィルタでは、通過する排気の量が増加するため、該フィルタに捕集されるPM量が増加する。これにより、該フィルタのPM堆積量の上昇値が大きくなる。
このようにして、PMの捕集量を調整することにより、2つのフィルタに堆積しているPMの量が調整され、2つのフィルタのPM堆積量が互いに近づく。すなわち、2つのフィルタのPM堆積量が同じとなるように排気の流量が調整される。これにより、フィルタの再生が必要となるPM堆積量に2つのフィルタが同時期に達するため、2つのフィルタの再生処理を一元管理することが可能となる。
次に本実施例における各フィルタを流れる排気の流量を変更するための制御について説明する。図2は、本実施例における各フィルタを流れる排気の流量を変更するための制御のフローを示したフローチャートである。本ルーチンは、所定の時間毎に繰り返し実行される。
ステップS101では、内燃機関1がアイドル状態であるか否か判定される。ここで、各フィルタの上流側と下流側との差圧は、内燃機関1からの排気の量によっても影響を受ける。そのため、差圧を検出する際には、いつも同じ運転状態であることが望ましい。また、排気の流量が安定している運転状態であることが望ましい。そこで、本実施例においては、内燃機関1がアイドル状態のときに差圧を検出している。ステップS101で肯定判定がなされた場合にはステップS102へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本ルーチンを一旦終了させる。
ステップS102では、第1絞り弁41を全開とし第2絞り弁42を全閉として第1差圧センサ51により第1フィルタ31よりも上流側と下流側との差圧PA1を検出する。
ステップS103では、第1絞り弁41を全閉とし第2絞り弁42を全開として第2差圧センサ52により第2フィルタ32よりも上流側と下流側との差圧PB1を検出する。
ステップS104では、車両が所定距離を走行したか否か判定される。所定距離とは、フィルタにある程度PMが堆積するために要する走行距離である。ステップS104で肯定判定がなされた場合にはステップS105へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS104へ戻る。
ステップS105では、ステップS102と同様にして第1差圧センサ51により第1フィルタ31よりも上流側と下流側との差圧PA2を検出する。
ステップS106では、ステップS103と同様にして第2差圧センサ52により第2フィルタ32よりも上流側と下流側との差圧PB2を検出する。
ステップS107では、第1差圧センサ51において検出された差圧の変化量|ΔPA|と、第2差圧センサ52において検出された差圧の変化量|ΔPB|と、の差||ΔPA|−|ΔPB||が所定値Cよりも大きいか否か判定する。ただし、ΔPAは(PA2−PA1)であり、ΔPBは(PB2−PB1)である。本ルーチンでは、前記差||ΔPA|−|ΔPB||が所定値C以下の場合には、第1フィルタ31と第2フィルタ32とのPMの捕集量に大きな差はないとして排気の量を変化させない。ステップS107で肯定判定がなされた場合にはステップS108へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本ルーチンを一旦終了させる。
ステップS108では、|ΔPA|が|ΔPB|よりも大きいか否か判定される。すなわち、所定の距離を走行したときに第1フィルタ31に捕集されたPM量のほうが第2フィルタ32に捕集されたPM量よりも多いか否か判定される。ステップS108で肯定判定がなされた場合にはステップS109へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS110へ進む。
ステップS109では、第1絞り弁41の開度を小さくする。すなわち、第1フィルタ31に捕集されたPM量のほうが第2フィルタ32に捕集されたPM量よりも多いので、第1フィルタ31を通過する排気の量を減少させて、第1フィルタ31に捕集されるPM量を減少させる。第1絞り弁41の閉じ量は、例えば前記差||ΔPA|−|ΔPB||の大きさに応じて決定する。すなわち、前記差||ΔPA|−|ΔPB||が大きくなるほど、第1絞り弁41の閉じ量を大きくする。また、予め定められた所定量閉弁してもよい。
ステップS110では、第2絞り弁42の開度を所定値だけ小さくする。すなわち、第2フィルタ32に捕集されたPM量のほうが第1フィルタ31に捕集されたPM量よりも多いので、第2フィルタ32を通過する排気の量を減少させて、第2フィルタ32に捕集されるPM量を減少させる。第2絞り弁42の閉じ量は、例えば前記差||ΔPA|−|ΔPB||の大きさに応じて決定する。すなわち、前記差||ΔPA|−|ΔPB||が大きくなるほど、第2絞り弁42の閉じ量を大きくする。また、予め定められた所定量閉弁してもよい。なお、本実施例においてはステップS109またはステップS110を処理するECU7が、本発明における絞り弁制御手段に相当する。
このように、第1フィルタ31のPM堆積量を検出する際には第2絞り弁42を全閉とし、第2フィルタ32のPM堆積量を検出する際には第1絞り弁41を全閉とするので、他のフィルタの影響を受けずに夫々のフィルタのPM堆積量を正確に検出することができる。これにより、フィルタの再生時期をより正確に求めることができる。また、第1フィルタ31と第2フィルタ32とに捕集されるPM量を互いに近づけることができる。そして、このルーチンを繰り返し実行することにより、第1フィルタ31と第2フィルタ32とのPM堆積量を略同一とすることができる。これにより、フィルタの再生を同時期に行うことが可能となる。さらに、どちらのフィルタにおいてもフィルタの再生が必要となるほどPMが堆積してからフィルタの再生を行うことができるので、燃費の悪化を抑制することができる。
実施例に係る内燃機関の排気浄化装置を適用する内燃機関とその排気系の概略構成を示す図である。 実施例における各フィルタを流れる排気の流量を変更するための制御のフローを示したフローチャートである。
符号の説明
1 内燃機関
2 排気通路
21 第1排気通路
22 第2排気通路
31 第1パティキュレートフィルタ
32 第2パティキュレートフィルタ
41 第1絞り弁
42 第2絞り弁
51 第1差圧センサ
52 第2差圧センサ
61 第1圧力導入管
62 第2圧力導入管
7 ECU

Claims (1)

  1. 少なくとも2つに分岐する排気通路と、
    各排気通路に夫々備わり排気中の粒子状物質を一時捕集するパティキュレートフィルタと、
    分岐した夫々の排気通路の通路断面積を変更する絞り弁と、
    一のパティキュレートフィルタが備わる排気通路では絞り弁を第一所定開度とし、他のパティキュレートフィルタが備わる排気通路では絞り弁を第二所定開度として、前記一のパティキュレートフィルタの上流側と下流側との差圧を検出する差圧検出手段と、
    各パティキュレートフィルタにおいて前記差圧検出手段により夫々差圧を検出し、差圧の変化量が一番大きなパティキュレートフィルタの備わる排気通路を流れる排気の量を前記絞り弁により減少させる絞り弁制御手段と、
    を具備することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
JP2005269677A 2005-09-16 2005-09-16 内燃機関の排気浄化装置 Withdrawn JP2007077947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005269677A JP2007077947A (ja) 2005-09-16 2005-09-16 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005269677A JP2007077947A (ja) 2005-09-16 2005-09-16 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007077947A true JP2007077947A (ja) 2007-03-29

Family

ID=37938515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005269677A Withdrawn JP2007077947A (ja) 2005-09-16 2005-09-16 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007077947A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101424092B1 (ko) 2012-08-13 2014-07-28 (주)케스지기술환경 도장설비용 분진 필터링장치 및 도장설비용 분진 필터링방법
CN109342161A (zh) * 2018-11-15 2019-02-15 中国林业科学研究院林业研究所 一种两级多通道大气采集管路过滤系统
CN115126583A (zh) * 2022-07-18 2022-09-30 潍柴动力股份有限公司 一种双路颗粒捕集器故障诊断方法及系统
CN117722267A (zh) * 2024-02-06 2024-03-19 山东交通学院 一种船舶尾气处理装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101424092B1 (ko) 2012-08-13 2014-07-28 (주)케스지기술환경 도장설비용 분진 필터링장치 및 도장설비용 분진 필터링방법
CN109342161A (zh) * 2018-11-15 2019-02-15 中国林业科学研究院林业研究所 一种两级多通道大气采集管路过滤系统
CN109342161B (zh) * 2018-11-15 2024-04-26 中国林业科学研究院林业研究所 一种两级多通道大气采集管路过滤系统
CN115126583A (zh) * 2022-07-18 2022-09-30 潍柴动力股份有限公司 一种双路颗粒捕集器故障诊断方法及系统
CN115126583B (zh) * 2022-07-18 2024-01-12 潍柴动力股份有限公司 一种双路颗粒捕集器故障诊断方法及系统
CN117722267A (zh) * 2024-02-06 2024-03-19 山东交通学院 一种船舶尾气处理装置
CN117722267B (zh) * 2024-02-06 2024-04-30 山东交通学院 一种船舶尾气处理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4513593B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP6054823B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7395660B2 (en) Exhaust gas purification system for an internal combustion engine
JP4513785B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005090458A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2008261287A (ja) ディーゼルエンジンのフィルタ目詰まり判定装置
JP2008267178A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4506622B2 (ja) 内燃機関用排出ガス浄化装置
JP2007077947A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007154732A (ja) 内燃機関の制御システム
JP4811333B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
US7963102B2 (en) Exhaust purification system for internal combustion engine
JP5263123B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008121519A (ja) 排気絞り弁及びウェイストゲート弁の異常判定装置
WO2011125192A1 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
EP1857650B1 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine
EP1515029B1 (en) Exhaust purification system of an internal combustion engine
WO2011074668A1 (ja) Dpf差圧検出方法及びdpf差圧検出装置
JP4849823B2 (ja) パティキュレートフィルタの再生制御装置
JP2008064067A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007315277A (ja) V型8気筒内燃機関の排気浄化システム
JP2008057486A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006233893A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4894622B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4877159B2 (ja) 内燃機関のegr制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202