JP2005090458A - エンジンの排気浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005090458A
JP2005090458A JP2003328739A JP2003328739A JP2005090458A JP 2005090458 A JP2005090458 A JP 2005090458A JP 2003328739 A JP2003328739 A JP 2003328739A JP 2003328739 A JP2003328739 A JP 2003328739A JP 2005090458 A JP2005090458 A JP 2005090458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regeneration
reference value
amount
load
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003328739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4103753B2 (ja
Inventor
Naoya Tsutsumoto
直哉 筒本
Junichi Kawashima
純一 川島
Makoto Otake
真 大竹
Mitsunori Kondo
光徳 近藤
Takao Inoue
尊雄 井上
Toshimasa Koga
俊雅 古賀
Shoichiro Ueno
昌一郎 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003328739A priority Critical patent/JP4103753B2/ja
Priority to EP20040021385 priority patent/EP1517027A3/en
Priority to US10/937,272 priority patent/US7219493B2/en
Priority to CNB2004100797015A priority patent/CN1329642C/zh
Publication of JP2005090458A publication Critical patent/JP2005090458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4103753B2 publication Critical patent/JP4103753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0245Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by increasing temperature of the exhaust gas leaving the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

【課題】 フィルタに捕集した排気微粒子を、排気温度を高めて燃焼させることによりフィルタ再生を行う排気浄化装置において、フィルタ再生に伴う燃費の悪化を抑制する。
【解決手段】 排気微粒子の捕集量が第1基準値以上であるときには、捕集量が第2基準値未満かつエンジン負荷状態が高いときにのみ再生を実施し、捕集量が第2基準値以上のときには負荷状態にかかわらず再生を実施する。排気微粒子の捕集量が第2の基準値未満の比較的少量のときでもエンジン負荷が高い運転条件になると再生を開始するので、燃費への影響が少なく排気温度を高めやすい高負荷条件を活用してフィルタの微粒子堆積量を少なく維持しておくことができる。
【選択図】 図2

Description

本発明はエンジンの排気浄化装置に関し、詳しくはエンジン排気中の微粒子状物質を捕集するフィルタの再生処理技術の改良に関する。
特許文献1に示されるように、ディーゼルエンジン等から排出される微粒子状物質(以下「排気微粒子」という。)を浄化処理するためにエンジン排気系統にフィルタを設け、捕捉した排気微粒子を所定のインターバルで酸化もしくは焼却することによりフィルタ再生するようにした装置が知られている。フィルタの再生は燃料噴射時期の遅角化や二次噴射などエンジン制御により排気温度を上昇させることで行われる。
WO97/16632号
従来のフィルタ再生装置は、フィルタに捕集した排気微粒子がある許容限界量に達したときに再生を開始するようにしている。このため、再生開始時および再生実施中のエンジン運転状態によっては、排気温度を上昇させるために多量の燃料が必要になり、燃費を悪化させるおそれがあった。
本発明では、フィルタの再生を開始する捕集量基準値として、第1の基準値と、該第1の基準値よりも大きい第2の基準値とを設定する。排気微粒子の捕集量が前記の第1基準値以上であるときには、捕集量が第2基準値未満かつエンジン負荷状態が高いときにのみ再生を実施し、捕集量が第2基準値以上のときには負荷状態にかかわらず再生を実施する。
本発明によれば、排気微粒子の捕集量が第1の基準値以上、第2の基準値未満という比較的少量のときでもエンジン負荷が高い運転条件になると再生を開始するので、燃費への影響が少なく排気温度を高めやすい高負荷条件を活用してフィルタの微粒子堆積量を少なく維持しておくことができる。また、エンジン負荷が低くて、排気温度を高めるために燃費が増加傾向となる条件での再生は排気微粒子の捕集量が比較的高い第2の基準値以上になったときに初めて行われる。したがってフィルタ再生のための燃費増を抑えることができる。
以下本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明を適用可能なエンジンシステムの一例を示している。図において、1はエンジンの本体、2は吸気通路、3は排気通路である。エンジン本体1には燃料噴射弁4と燃料噴射ポンプ5が取り付けられている。吸気通路2には、上流側からエアクリーナ6、エアフロメータ7、排気ターボチャージャ8のコンプレッサ9、インタークーラ10、スロットルバルブ11が介装されている。排気通路3には、上流側から排気ターボチャージャ8のタービン12、排気微粒子を捕集するフィルタ(DPF)13が介装されている。14と15はそれぞれフィルタ13の入口温度と出口温度を検出する温度計測手段である温度センサ、16はフィルタ12の前後圧力差を検出する圧力センサである。17は吸気通路2と排気通路3とを連通するEGR通路であり、その途中にEGRバルブ18とEGRクーラ19が介装されている。排気ターボチャージャ8はそのタービン12に流入する排気の流速を加減することができる可変ノズル20を備えている。21はエンジン回転数およびクランク位置を検出するクランク角センサである。
22はコントロールユニットであり、CPUおよびその周辺装置からなるマイクロコンピュータにより構成されている。コントロールユニット22は、前記各種センサからの信号に基づき、燃料噴射時期、燃料噴射量、スロットルバルブ開度、EGR量、可変ノズル開度等を制御すると共に、エンジン制御により排気温度を上昇させる再生制御手段および各演算手段として機能する。
コントロールユニット22により実行される再生制御の概要は次の通りである。まずエンジン運転状態としてバックグラウンドで常時的に検出している負荷Qと回転数Neとを用いて排気微粒子の捕集量(フィルタへの堆積量)を算出する。負荷Qはその代表値として燃料噴射量指令値を使用し、回転数Neはクランク角センサ21の信号を読み取っている。微粒子捕集量の算出手法は種々知られているが、例えば負荷Qおよび回転数Neに応じて一定時間内にエンジンから排出される排気微粒子量を割り当てたテーブルを予め実験的に作成しておき、その一定時間毎の読み取り値を積算し、または前記運転状態信号と差圧センサ16からの信号とに基づいて算出することにより求める。
次いで、詳しくは後述するが、前記排気微粒子の捕集量とエンジン負荷との関係が所定の条件を満たしたときにフィルタの再生を実施する。再生は、図1に示したエンジンシステムにおいては、例えばスロットルバルブ11による吸気絞り、燃料噴射時期の遅角化、二次噴射、EGR量減、可変ノズル20の開度制御の何れかを実施し、微粒子再生に必要な300℃以上の排気温度を確保するようにする。
図2に、前記コントロールユニット22により実行されるフィルタ再生処理の実施形態に係るフローを示す。このフローは一定時間ごとに周期的に実行される。以下の説明およびフロー中で符号Sを付して示した数字は処理ステップ番号である。
図において、まずS101にて再生を行っていない運転状態での排気微粒子の捕集量PMを、前述した手法により算出する。次いでS102にて前記算出捕集量PMを第1の基準値Aおよび第2の基準値Bと比較する。ただし、第1の基準値Aは第2の基準値よりも小さい値に設定されている。また第2の基準値Bはエンジンシステムおよびフィルタの特性によって決まる許容最大捕集量の付近に設定されている。
S102の比較にてPM<Aのときは再生を必要とするほどの捕集量ではないとみなして以後の再生処理を行わず今回のルーチンを終了する。A≦PM<Bのときには次にS103にてエンジン負荷を検出する。この場合、負荷としては図1のエンジンシステムを搭載した車両の走行速度(車速)Vspを検出し、この検出車速Vspが基準値Vo以上である高速走行時に限りS105以下の再生処理を実行する。
S105では、前述した排気温度上昇による再生を実施し、次いでS106にて再生中のフィルタの微粒子捕集量PMを演算する。再生による排気微粒子の処理量は再生温度と再生時間を関数とする演算処理、または運転状態に応じて処理量を付与するように予め形成されたマップを検索する等の既知の手法で知ることができるので、再生開始時の捕集量からこの処理分を逐次減じてゆくことで現在の捕集量(フィルタに残っている排気微粒子量)を求められる。
S107では前記捕集量PMがゼロになったか否か、つまり完全再生状態に至ったか否かを判定する。PM=0となったときには再生を終了し、PM>0のときにはS104に戻り、PM=0となるまで再生を続ける。ただしS104では車速判定を行うので、この再生中に車速Vspが基準値Vo未満となったときには再生は中止される。
一方、S102での捕集量判定においてPM>BのときにはS109に移行し、エンジン負荷にかかわらず再生を実施する。この再生においても、S110にて再生中の捕集量(堆積量)PMを前記S106と同様にして算出し、次いでS111にて第3の基準値Cと比較する。第3の基準値Cは第1の基準値Aまたはそれ以上の任意の値に設定されており、この場合捕集量PMが基準値C未満になるまで再生処理が継続される。
前記再生制御によれば、車速が基準値未満の比較的負荷が低い運転状態であるときには、排気微粒子の捕集量が許容値相当の第2の基準値B以上となるまでは再生が開始されない。一方、捕集量が第1の基準値A以上であれば、第2の基準値B未満であっても、車速が基準値以上の比較的高負荷の運転状態下で再生が行われる。したがって、再生のために燃費悪化傾向が強くなる比較的低負荷の運転状態では再生の機会が減少すると共に、再生に必要な排気温度が効率よく得られる比較的高負荷の運転条件を利用してフィルタの微粒子捕集量を常に低く抑えておくことができる。
図3はフィルタ再生開始時の排気微粒子の捕集量と完全再生に要する時間との関係を示している。図示したように、車両の市街地走行状態に相当する比較的負荷の低い運転条件下で可能な再生温度bのときには初期捕集量にかかわらず完全再生まで長時間を要するのに対して、比較的負荷が高い高速走行時にはより高い再生温度aにて再生が可能であるので、図の捕集量Aからの特性線に示したように短時間で効率よく完全再生が可能である。
一方、図4は再生時の燃費と再生効率の関係を示している。再生効率は再生開始時が0、完全再生時が100%である。図3の市街地走行状態での再生温度bでは再生効率50%以上の領域で燃費が著増するのに対して、高速走行状態での再生温度aでは再生効率50%以上の完全再生に至るまでの領域でも効率よく再生が行えることがわかる。
これらの図3および図4の特性からわかるように、本発明のように主として高負荷条件で再生を行わせることにより燃費悪化を抑えて効率よくフィルタ再生を行うことができる。
図4の特性に見られるように、低負荷時には再生効率50%以上の領域で再生効率が悪化するので、前述した実施形態において第1の基準値Aを50%相当値として、第2の基準値Bをその2倍程度に設定することにより、より効率よく再生を行うことができる。また、図2において低負荷状態での再生処理を終了するときの基準値C(S111)を第1の基準値Aまたはそれ以上に設定しておくことにより、当該再生処理が終了した直後に車両が高速走行状態となればS103の判定により完全再生を行うための再生処理が継続するので、高負荷運転条件を有効活用した再生を行うことができる。
本発明を適用可能なエンジンシステムの概略図。 本発明の実施形態に係る再生制御の処理手順を示した流れ図。 再生温度と再生時間の関係を示す特性線図。 再生効率と燃費との関係を示す特性線図。
符号の説明
1 エンジン本体
2 吸気通路
3 排気通路
4 燃料噴射弁
5 燃料噴射ポンプ
7 エアフロメータ
8 排気ターボチャージャ
9 コンプレッサ
11 スロットルバルブ
12 タービン
13 フィルタ
17 EGR通路
18 EGRバルブ
20 ターボチャージャの可変ノズル
21 クランク角センサ
22 コントロールユニット

Claims (7)

  1. エンジン排気中の微粒子状物質を捕集するフィルタと、前記フィルタに捕集した微粒子状物質の量を演算する捕集量演算手段と、前記捕集量が所定の基準値以上となったときに排気温度を高めて微粒子状物質を燃焼させることにより前記フィルタの再生をする再生制御手段とを備えたエンジンの排気浄化装置において、
    エンジンの負荷を検出する負荷検出手段を設けると共に、
    前記フィルタの再生を開始する捕集量基準値として、第1の基準値と、該第1の基準値よりも大きい第2の基準値とを設定し、
    捕集量が第1基準値以上であるときには、捕集量が第2基準値未満かつ前記負荷が所定の基準負荷以上であるときに再生を実施し、
    捕集量が第2基準値以上のときには前記負荷にかかわらず再生を実施するように、
    前記再生制御手段を構成したことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  2. 前記再生制御手段は、
    基準負荷以上での再生を開始したときは、負荷が基準負荷以上であることを条件に捕集量が最小値となるまで再生を継続するように構成した請求項1に記載のエンジンの排気浄化装置。
  3. 前記再生制御手段は、
    第2基準値以上の捕集量から再生を開始したときは、捕集量が第1基準値以上に設定した第3の基準値となるまで再生を継続するように構成した請求項1または請求項2に記載のエンジンの排気浄化装置。
  4. 前記再生制御手段は、
    再生中にエンジンがアイドル運転を含む所定の低負荷運転状態となったときには再生を中止する請求項3に記載のエンジンの排気浄化装置。
  5. 前記第2の基準値は、第1の基準値の2倍に設定されている請求項1に記載のエンジンの排気浄化装置。
  6. 前記負荷検出手段は、負荷として前記エンジンを搭載した車両の走行速度を検出する請求項1に記載のエンジンの排気浄化装置。
  7. 前記再生制御手段は、
    燃料噴射時期制御、燃料噴射量制御、可変ノズル排気ターボチャージャのノズル開度制御、EGR制御、吸気量制御、補機類負荷制御、
    の何れかを適用してエンジン排気温度を上昇させる請求項1に記載のエンジンの排気浄化装置。
JP2003328739A 2003-09-19 2003-09-19 エンジンの排気浄化装置 Expired - Lifetime JP4103753B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003328739A JP4103753B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 エンジンの排気浄化装置
EP20040021385 EP1517027A3 (en) 2003-09-19 2004-09-08 Filter regeneration in engine exhaust gas purification device
US10/937,272 US7219493B2 (en) 2003-09-19 2004-09-10 Filter regeneration in engine exhaust gas purification device
CNB2004100797015A CN1329642C (zh) 2003-09-19 2004-09-17 发动机废气净化设备中的过滤器再生

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003328739A JP4103753B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 エンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005090458A true JP2005090458A (ja) 2005-04-07
JP4103753B2 JP4103753B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=34191403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003328739A Expired - Lifetime JP4103753B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 エンジンの排気浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7219493B2 (ja)
EP (1) EP1517027A3 (ja)
JP (1) JP4103753B2 (ja)
CN (1) CN1329642C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008038659A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Toyota Motor Corp 内燃機関のパティキュレートフィルタ再生システム
JP2010082761A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
JP2013160221A (ja) * 2012-02-09 2013-08-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2015078698A (ja) * 2014-12-17 2015-04-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2015132642A1 (en) 2014-03-05 2015-09-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
JP2017106394A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド自動車

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6477832B1 (en) * 2000-03-17 2002-11-12 Ford Global Technologies, Inc. Method for improved performance of a vehicle having an internal combustion engine
EP1517028B1 (en) * 2003-09-17 2011-04-06 Nissan Motor Co., Ltd. Regeneration control device for a diesel particulate filter
US7328577B2 (en) * 2004-12-29 2008-02-12 Honeywell International Inc. Multivariable control for an engine
JP4754903B2 (ja) * 2005-08-19 2011-08-24 富士通株式会社 半導体装置、及び半導体装置における制御方法
EP1873369B1 (en) * 2006-06-28 2010-08-11 C.R.F. Società Consortile per Azioni Regeneration of a diesel particulate filter
DE102007032734A1 (de) * 2007-07-13 2009-01-15 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zur Regeneration wenigstens eines Partikelagglomerators sowie Kraftfahrzeug umfassend eine Abgasnachbehandlungsanlage
US9284870B2 (en) * 2007-09-14 2016-03-15 GM Global Technology Operations LLC Electrically heated particulate matter filter soot control system
US8375705B2 (en) * 2008-05-30 2013-02-19 Caterpillar Inc. Exhaust system implementing low-temperature regeneration strategy
US9371754B2 (en) * 2009-03-12 2016-06-21 Caterpillar Inc. Diesel particulate filter regeneration control and method
US8464520B2 (en) * 2009-08-28 2013-06-18 Ford Global Technologies, Llc Control of diesel particulate filter regeneration duration
US8631642B2 (en) * 2009-12-22 2014-01-21 Perkins Engines Company Limited Regeneration assist calibration
US8424290B2 (en) * 2010-02-26 2013-04-23 GM Global Technology Operations LLC Method and system for controlling an engine during diesel particulate filter regeneration at idle conditions
JPWO2012172951A1 (ja) * 2011-06-14 2015-02-23 日立建機株式会社 建設機械
US8875496B2 (en) * 2011-06-29 2014-11-04 Caterpillar Inc. Regeneration control system for exhaust filter and method
US9702311B2 (en) * 2013-02-06 2017-07-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
JP6201894B2 (ja) * 2014-05-28 2017-09-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN105298601B (zh) * 2015-10-22 2018-02-13 上海汽车集团股份有限公司 车辆怠速状态下尾气颗粒捕捉器控制方法
DE102016200720A1 (de) * 2016-01-20 2017-07-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Abgasnachbehandlungsanlage zum Ermitteln einer Beladung einer partikelfilternden Komponente
IT201800002311A1 (it) * 2018-02-01 2019-08-01 Magneti Marelli Spa Metodo per determinare la quantita' di polveri metalliche accumulate in un filtro antiparticolato per un motore a combustione interna
CN112065598B (zh) * 2020-08-14 2023-02-17 北京车和家信息技术有限公司 增程式车辆gpf再生控制方法及装置
US11118491B1 (en) * 2020-10-01 2021-09-14 GM Global Technology Operations LLC Gasoline particulate filter regeneration systems and methods
CN114623006B (zh) * 2022-01-26 2023-03-03 东风汽车集团股份有限公司 一种再生模式下的发动机控制方法及相关设备
US11624303B1 (en) * 2022-02-22 2023-04-11 GM Global Technology Operations LLC Deceleration fuel cut-off enabled regeneration for gas particulate filter

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4462208A (en) * 1982-09-23 1984-07-31 General Motors Corporation Regeneration control system for a diesel engine exhaust particulate filter
WO1986004641A1 (en) * 1985-02-09 1986-08-14 Zeuna-Stärker GmbH & Co KG Method for the automatic regeneration of a soot filter in a motor vehicle with a diesel engine
GB2239407B (en) * 1989-12-27 1994-10-12 Nissan Motor Exhaust gas purifying device for an internal combustion engine
JP3106502B2 (ja) 1995-10-30 2000-11-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6253543B1 (en) * 1999-08-24 2001-07-03 Ford Global Technologies, Inc. Lean catalyst and particulate filter control
DE19961159A1 (de) * 1999-12-17 2001-08-16 Volkswagen Ag Verfahren zur Ermittlung eines Beladungszustandes eines Partikelfilters einer Verbrennungskraftmaschine
US6422001B1 (en) * 2000-10-10 2002-07-23 Bae Systems Controls Inc. Regeneration control of particulate filter, particularly in a hybrid electric vehicle
DE10056016A1 (de) * 2000-11-11 2002-05-16 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Abgasnachbehandlungssystems
DE10056034A1 (de) * 2000-11-11 2002-05-16 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Abgasnachbehandlungssystems
US6843055B2 (en) * 2001-06-22 2005-01-18 Nissan Motor Co., Ltd. Regeneration of diesel particulate filter for diesel engine
EP1304458B1 (en) * 2001-10-18 2005-08-10 Ford Global Technologies, LLC Method for regeneration of the exhaust filter of an internal combustion engine
AUPR963701A0 (en) 2001-12-20 2002-01-24 Springett, Alan Automatic animal food dispenser
US20030144773A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-31 Tatsuya Sumitomo Control unit for hybrid vehicle
US7062906B2 (en) * 2003-03-03 2006-06-20 Nissan Motor Co., Ltd. Regeneration of particulate filter

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008038659A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Toyota Motor Corp 内燃機関のパティキュレートフィルタ再生システム
JP2010082761A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
JP2013160221A (ja) * 2012-02-09 2013-08-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2015132642A1 (en) 2014-03-05 2015-09-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
US10352222B2 (en) 2014-03-05 2019-07-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
JP2015078698A (ja) * 2014-12-17 2015-04-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2017106394A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド自動車

Also Published As

Publication number Publication date
JP4103753B2 (ja) 2008-06-18
US7219493B2 (en) 2007-05-22
CN1598257A (zh) 2005-03-23
EP1517027A3 (en) 2006-03-22
EP1517027A2 (en) 2005-03-23
US20050060991A1 (en) 2005-03-24
CN1329642C (zh) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4103753B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4103813B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4513593B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4007085B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4103720B2 (ja) エンジンの排気浄化装置および微粒子捕集フィルタにおける微粒子堆積量状態判定方法
JP2002303123A (ja) 排気浄化装置
JP3750664B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2008190470A (ja) 排気浄化フィルタの再生装置
JP4479676B2 (ja) ディーゼルハイブリッド車両の排気浄化装置
US20090293458A1 (en) Exhaust gas post-processing apparatus and regeneration method thereof
JP4506060B2 (ja) パティキュレートフィルタの再生制御装置
JP4320586B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006274906A (ja) 排気浄化装置
JP4185882B2 (ja) 排気浄化装置
JP4120545B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2004285947A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4370942B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
KR100589168B1 (ko) 디젤 엔진용 후처리 장치의 재생 방법
JP4432693B2 (ja) エンジンの排気浄化装置本発明はエンジンの排気浄化装置に関し、詳しくはエンジン排気中の微粒子状物質を捕集するフィルタの再生処理技術の改良に関する。
JP4070687B2 (ja) 排気浄化装置
JP2008231951A (ja) エンジンの排気温度推定装置及びエンジンの排気浄化装置
JP2009002192A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4070681B2 (ja) 排気浄化装置
JP2006257996A (ja) 粒子状物質酸化速度算出装置、粒子状物質堆積量算出装置及び内燃機関排気浄化装置
JP4144557B2 (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4103753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term