JP6201894B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6201894B2
JP6201894B2 JP2014109906A JP2014109906A JP6201894B2 JP 6201894 B2 JP6201894 B2 JP 6201894B2 JP 2014109906 A JP2014109906 A JP 2014109906A JP 2014109906 A JP2014109906 A JP 2014109906A JP 6201894 B2 JP6201894 B2 JP 6201894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
particulate matter
reference temperature
particulate filter
estimated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014109906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015224593A (ja
Inventor
佳久 塚本
佳久 塚本
伊藤 和浩
和浩 伊藤
寛真 西岡
寛真 西岡
大地 今井
大地 今井
寛 大月
寛 大月
康正 野竹
康正 野竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014109906A priority Critical patent/JP6201894B2/ja
Priority to CN201580027668.8A priority patent/CN106414966B/zh
Priority to EP15730244.9A priority patent/EP3149314B1/en
Priority to PCT/IB2015/000721 priority patent/WO2015181602A1/en
Priority to US15/311,252 priority patent/US9988960B2/en
Publication of JP2015224593A publication Critical patent/JP2015224593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6201894B2 publication Critical patent/JP6201894B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/0232Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles removing incombustible material from a particle filter, e.g. ash
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/42Auxiliary equipment or operation thereof
    • B01D46/44Auxiliary equipment or operation thereof controlling filtration
    • B01D46/446Auxiliary equipment or operation thereof controlling filtration by pressure measuring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/42Auxiliary equipment or operation thereof
    • B01D46/44Auxiliary equipment or operation thereof controlling filtration
    • B01D46/46Auxiliary equipment or operation thereof controlling filtration automatic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/66Regeneration of the filtering material or filter elements inside the filter
    • B01D46/785Regeneration of the filtering material or filter elements inside the filter by electrical means, e.g. for the generation of electrostatic forces in order to reject particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/0234Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using heat exchange means in the exhaust line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/027Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/007Storing data relevant to operation of exhaust systems for later retrieval and analysis, e.g. to research exhaust system malfunctions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2279/00Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses
    • B01D2279/30Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses for treatment of exhaust gases from IC Engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/04Filtering activity of particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0412Methods of control or diagnosing using pre-calibrated maps, tables or charts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/0601Parameters used for exhaust control or diagnosing being estimated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1404Exhaust gas temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1406Exhaust gas pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1606Particle filter loading or soot amount
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は内燃機関の排気浄化装置に関する。
排気ガス中の粒子状物質を捕集するためのパティキュレートフィルタを機関排気通路内に配置し、パティキュレートフィルタに捕集されている粒子状物質の量の推定値である推定粒子状物質捕集量を機関運転状態に基づいて算出し、推定粒子状物質捕集量があらかじめ定められた上限量を越えたときに、パティキュレートフィルタから粒子状物質を除去するためにパティキュレートフィルタの温度を上昇させる昇温制御を行う、内燃機関の排気浄化装置が従来から知られている。
ところが、推定粒子状物質捕集量は必ずしも正確に実際の粒子状物質捕集量を表していない。推定粒子状物質捕集量が実際の粒子状物質捕集量よりも少ない場合には、実際の粒子状物質捕集量が上限量を越えても昇温制御が開始されず、したがってパティキュレートフィルタの圧力損失が過度に大きくなるおそれがある。一方、推定粒子状物質捕集量が実際の粒子状物質捕集量よりも多い場合には、実際の粒子状物質捕集量が上限量を越える前に昇温制御が実行されるので、昇温制御が過度に頻繁に実行されるおそれがある。
そこで、昇温制御中に機関減速運転が行われたときには機関減速運転中のパティキュレートフィルタの温度の上昇速度を検出し、この温度上昇速度に基づいて推定粒子状物質捕集量を補正する、内燃機関の排気浄化装置が公知である(特許文献1参照)。具体的には、温度上昇速度が小さいときには推定粒子状物質捕集量が減少補正され、温度上昇速度が大きいときには推定粒子状物質捕集量が増大補正される。
特開2005−155500号公報
しかしながら、昇温制御が行われたときのパティキュレートフィルタの温度の上昇速度は、昇温制御が開始されたときの粒子状物質捕集量だけでなく、例えば昇温制御中にパティキュレートフィルタに流入する排気ガスの量や温度にも依存する。具体的には、例えば、パティキュレートフィルタに流入する排気ガスの量が多いときには、排気ガスによりパティキュレートフィルタから持ち去られる熱量が多くなるので、温度上昇速度は小さくなる。この場合、実際の粒子状物質捕集量が推定粒子状物質捕集量よりも多くても、推定粒子状物質捕集量は減少補正されるおそれがある。すなわち、特許文献1では、排気ガスによりパティキュレートフィルタから持ち去られる熱量を正確に把握しておらず、このため推定粒子状物質捕集量を必ずしも正確に補正ないし算出することができない。
本発明の一観点によれば、排気ガス中の粒子状物質を捕集するためのパティキュレートフィルタを機関排気通路内に配置し、パティキュレートフィルタに捕集されている粒子状物質の量の推定値である推定粒子状物質捕集量を機関運転状態又はパティキュレートフィルタの前後差圧に基づいて算出し、推定粒子状物質捕集量があらかじめ定められた上限量を越えたときに、パティキュレートフィルタから粒子状物質を除去するPM除去制御を行う、内燃機関の排気浄化装置において、パティキュレートフィルタに捕集されている粒子状物質を除去するためにあらかじめ定められた基準状態のもとでパティキュレートフィルタの温度を上昇させる基準昇温制御を行うと共に基準昇温制御中のパティキュレートフィルタの温度である実温度を検出し、パティキュレートフィルタに捕集されている粒子状物質の量があらかじめ定められた基準初期捕集量であるときに前記基準昇温制御が行われたと仮定したときのパティキュレートフィルタの温度である基準温度があらかじめ求められて記憶されており、前記実温度及び前記基準温度に基づいて前記推定粒子状物質捕集量を補正する、内燃機関の排気浄化装置が提供される。
また、本発明の別観点によれば、排気ガス中の粒子状物質を捕集するためのパティキュレートフィルタを機関排気通路内に配置し、パティキュレートフィルタに捕集されている粒子状物質を除去するためにあらかじめ定められた基準状態のもとでパティキュレートフィルタの温度を上昇させる基準昇温制御を行うと共に基準昇温制御中のパティキュレートフィルタの温度である実温度を検出し、パティキュレートフィルタに捕集されている粒子状物質の量があらかじめ定められた基準初期捕集量であるときに前記基準昇温制御が行われたと仮定したときのパティキュレートフィルタの温度である基準温度があらかじめ求められて記憶されており、パティキュレートフィルタに捕集されている粒子状物質の量の推定値である推定粒子状物質捕集量を前記実温度及び前記基準温度に基づいて算出し、推定粒子状物質捕集量があらかじめ定められた上限量を越えたときに、パティキュレートフィルタから粒子状物質を除去するPM除去制御を行う、内燃機関の排気浄化装置が提供される。
推定粒子状物質捕集量をより正確に補正ないし算出することができる。
本発明による第1実施例の内燃機関の全体図である。 パティキュレートフィルタの正面図である。 パティキュレートフィルタの側面断面図である。 PM除去制御を説明するタイムチャートである。 増大分dPMiのマップを示す図である。 減少分dPMdのマップを示す図である。 実温度及び基準温度を説明するタイムチャートである。 実除去量PMRZのマップを示す図である。 基準昇温制御を説明するタイムチャートである。 基準昇温制御の中止を説明するタイムチャートである。 本発明による第1実施例の推定粒子状物質捕集量PMの算出作用を実行するルーチンを示すフローチャートである。 本発明による第1実施例の排気浄化制御を実行するルーチンを示すフローチャートである。 本発明による第1実施例の排気浄化制御を実行するルーチンを示すフローチャートである。 本発明による第1実施例の排気浄化制御を実行するルーチンを示すフローチャートである。 本発明による第1実施例の排気浄化制御を実行するルーチンを示すフローチャートである。 本発明による第2実施例の排気浄化制御を実行するルーチンを示すフローチャートである。 実温度TFの上昇速度を説明するタイムチャートである。 実初期捕集量PM0Zのマップを示す図である。 本発明による第3実施例の排気浄化制御を実行するルーチンを示すフローチャートである。 本発明による第4実施例を説明するタイムチャートである。 本発明による第4実施例の排気浄化制御を実行するルーチンを示すフローチャートである。 本発明による別の実施例を説明する、増大分dPMiのマップを示す図である。
図1を参照すると、1は圧縮着火式内燃機関の本体、2は各気筒の燃焼室、3は各燃焼室2内にそれぞれ燃料を噴射するための電子制御式燃料噴射弁、4は吸気マニホルド、5は排気マニホルドをそれぞれ示す。吸気マニホルド4は吸気ダクト6を介して排気ターボチャージャ7のコンプレッサ7aの出口に連結され、コンプレッサ7aの入口はエアフローメータ8が配置された吸気導入管8aを介してエアクリーナ9に連結される。吸気ダクト6内には電気制御式スロットル弁10が配置され、更に吸気ダクト6周りには吸気ダクト6内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置11が配置される。
一方、排気マニホルド5は排気ターボチャージャ7の排気タービン7bの入口に連結され、排気タービン7bの出口は排気管12を介して排気後処理装置13に連結される。排気後処理装置13はケーシング14を備え、ケーシング14内にはパティキュレートフィルタ15が収容される。また、パティキュレートフィルタ15上流のケーシング14内には電気ヒータ16が収容される。ケーシング14には更に、パティキュレートフィルタ15から流出する排気ガスの温度を検出する温度センサ17と、パティキュレートフィルタ15の前後差圧を検出する差圧センサ18とが取り付けられる。温度センサ17により検出される排気ガスの温度はパティキュレートフィルタ15の温度を表している。
排気マニホルド5と吸気マニホルド4とは排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路19を介して互いに連結され、EGR通路19内には電気制御式EGR制御弁20が配置される。また、EGR通路19周りにはEGR通路19内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置21が配置される。一方、各燃料噴射弁3は燃料供給管22を介してコモンレール23に連結され、このコモンレール23は電子制御式の吐出量可変な燃料ポンプ24を介して燃料タンク25に連結される。燃料タンク25内に貯蔵されている燃料は燃料ポンプ24によってコモンレール23内に供給され、コモンレール23内に供給された燃料は各燃料供給管22を介して燃料噴射弁3に供給される。なお、図示しない別の実施例では内燃機関1は火花点火式内燃機関から構成される。
電子制御ユニット30はデジタルコンピュータから構成され、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35及び出力ポート36を具備する。エアフローメータ8、温度センサ17及び差圧センサ18の出力信号はそれぞれ対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。また、アクセルペダル40にはアクセルペダル40の踏み込み量Lに比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続され、負荷センサ41の出力電圧は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート35にはクランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続される。CPU34ではクランク角センサ42からの出力パルスに基づいて機関回転数Neが算出される。一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁3、スロットル弁10の駆動用アクチュエータ、電気ヒータ16、EGR制御弁20、及び燃料ポンプ24に接続される。
図2A及び図2Bはウォールフロー型パティキュレートフィルタ15の構造を示している。なお、図2Aはパティキュレートフィルタ15の正面図を示しており、図2Bはパティキュレートフィルタ15の側面断面図を示している。図2A及び図2Bに示されるようにパティキュレートフィルタ15はハニカム構造をなしており、互いに平行をなして延びる複数個の排気流通路71i,71oと、これら排気流通路71i,71oを互いに隔てる隔壁72とを具備する。図2Aに示される実施例では、排気流通路71i,71oは、上流端が開放されかつ下流端が栓73dにより閉塞された排気ガス流入通路71iと、上流端が栓73uにより閉塞されかつ下流端が開放された排気ガス流出通路71oとにより構成される。なお、図2Aにおいてハッチングを付した部分は栓73uを示している。したがって、排気ガス流入通路71i及び排気ガス流出通路71oは薄肉の隔壁72を介して交互に配置される。云い換えると排気ガス流入通路71i及び排気ガス流出通路71oは各排気ガス流入通路71iが4つの排気ガス流出通路71oによって包囲され、各排気ガス流出通路71oが4つの排気ガス流入通路71iによって包囲されるように配置される。隔壁72は多孔性を有しており、したがって図2Bに矢印で示されるように排気ガスはまず排気ガス流入通路71i内に流入し、次いで周囲の隔壁72内を通って隣接する排気ガス流出通路71o内に流出する。図示しない別の実施例では、排気流通路は、上流端及び下流端が開放された排気ガス流入通路と、上流端が栓により閉塞されかつ下流端が開放された排気ガス流出通路とにより構成される。この別の実施例でも排気ガス流入通路内に流入した排気ガスは隔壁を通過し、排気ガス流出通路内に流出する。
隔壁72は多孔質材料、例えばコージェライト、炭化ケイ素、窒化ケイ素、ジルコニア、チタニア、アルミナ、シリカ、ムライト、リチウムアルミニウムシリケート、リン酸ジルコニウムのようなセラミックから形成される。この隔壁72には酸化機能を有する触媒が担持される。酸化機能を有する触媒として、白金Pt、ロジウムRh、パラジウムPdのような白金族の金属が用いられる。
パティキュレートフィルタ15上流に配置された電気ヒータ16もハニカム構造をなしており、排気ガスは電気ヒータ16を通過可能になっている。したがって、電気ヒータ16が作動されたときには、電気ヒータ16を通過するガスが電気ヒータ16により加熱される。この加熱されたガスは次いでパティキュレートフィルタ15内に流入し、それによってパティキュレートフィルタ15の温度が上昇される。図示しない別の実施例では電気ヒータ16はパティキュレートフィルタ15内に設けられる。
さて、排気ガス中には主として固体炭素から形成される粒子状物質が含まれている。この粒子状物質はパティキュレートフィルタ15上に捕集される。一方、燃焼室2では酸素過剰のもとで燃焼が行われている。したがって、燃料噴射弁3から燃料が2次的に供給されない限り、パティキュレートフィルタ15は酸化雰囲気にある。その結果、隔壁72上に捕集された粒子状物質は順次酸化される。ところが、単位時間当たりに捕集される粒子状物質の量が単位時間当たりに酸化される粒子状物質の量よりも多くなると、パティキュレートフィルタ15上に捕集されている粒子状物質の量が機関運転時間の経過と共に増大する。パティキュレートフィルタ15上の粒子状物質捕集量が多くなると、パティキュレートフィルタ15の圧力損失が大きくなってしまう。
そこで本発明による第1実施例では、パティキュレートフィルタ15に捕集されている粒子状物質の量の推定値である推定粒子状物質捕集量を算出し、推定粒子状物質捕集量があらかじめ定められた上限量を越えたときにパティキュレートフィルタから粒子状物質を除去するPM除去制御を行うようにしている。その結果、粒子状物質がパティキュレートフィルタ15から除去され、パティキュレートフィルタ15の圧力損失が低く維持される。
すなわち、図3に示されるように、時間ta1において、推定粒子状物質捕集量PMが上限量PMUを越えると、PM除去制御が開始される。その結果、パティキュレートフィルタ15上の粒子状物質が酸化除去され、推定粒子状物質捕集量PMが減少する。次いで、時間ta2において推定粒子状物質捕集量PMが下限量例えばゼロに達すると、PM除去制御が完了される。次いで、時間ta3において推定粒子状物質捕集量PMが再び上限量PMUを越えるとPM除去制御が再び開始される。このように、PM除去制御が繰り返し行われる。
本発明による第1実施例では、PM除去制御は、粒子状物質を酸化除去するためにパティキュレートフィルタ15を酸化雰囲気に維持しながらパティキュレートフィルタ15の温度をPM除去温度まで上昇させ保持する昇温制御から構成される。昇温制御の一実施例では、燃料噴射弁3から燃焼用燃料とは別に追加の燃料が圧縮行程又は排気行程に噴射され、この追加の燃料が燃焼室2、パティキュレートフィルタ15上流の排気通路内、又はパティキュレートフィルタ15内で燃焼される。昇温制御の図示しない別の実施例では、パティキュレートフィルタ15上流の排気通路内に配置された燃料添加弁から追加の燃料が添加され、この追加の燃料がパティキュレートフィルタ15上流の排気通路内又はパティキュレートフィルタ15内で燃焼される。昇温制御の図示しない更に別の実施例では、電気ヒータ16が作動される。これらの場合、PM除去温度は例えば600℃から650℃までに設定される。
図示しない更に別の実施例では、PM除去制御は、粒子状物質をNOxにより酸化除去するために、パティキュレートフィルタ15に流入する排気ガス中のNOx量を増大させるNOx増大制御から構成される。NOx量を増大させるために例えばEGRガス量が減少される。図示しない更に別の実施例では、PM除去制御は、粒子状物質をオゾンにより酸化除去するために、パティキュレートフィルタ15上流の排気通路に連結されたオゾン供給器からオゾンをパティキュレートフィルタ15に供給するオゾン供給制御から構成される。
一方、本発明による第1実施例では、推定粒子状物質捕集量PMは機関運転状態に基づいて算出される。すなわち、粒子状物質捕集量の単位時間当たりの増大分dPMi及び単位時間当たりの減少分dPMdがそれぞれ機関運転状態に基づき繰り返し算出され、これら増大分dPMi及び減少分dPMdが積算されることにより推定粒子状物質捕集量PMが算出される。すなわち、推定粒子状物質捕集量PMは次式(1)により算出される。
PM=PM+dPMi−dPMd (1)
ここで、増大分dPMiは例えば機関負荷L及び機関回転数Neの関数として図4に示されるマップの形であらかじめROM32内に記憶されている。また、減少分dPMdは例えばパティキュレートフィルタ15の温度TF及び推定粒子状物質捕集量PMの関数として図5に示されるマップの形であらかじめROM32内に記憶されている。なお、図4及び図5において増大分dPMi及び減少分dPMdはそれぞれ、ドットの形で示されている。図示しない別の実施例では、推定粒子状物質捕集量PMはパティキュレートフィルタ15の前後差圧に基づいて算出される。この場合、前後差圧が大きくなるにつれて推定粒子状物質捕集量PMは多くなる。
ところで、式(1)により算出される推定粒子状物質捕集量PMはパティキュレートフィルタ15に実際に捕集されている粒子状物質の量を正確に表していない場合もある。そこで本発明による第1実施例では、推定粒子状物質捕集量PMを補正し、補正された推定粒子状物質捕集量が上限量PMUを越えたときにPM除去制御を行うようにしている。その結果、PM除去制御が適切な時期に行われる。
すなわち、パティキュレートフィルタ15に捕集されている粒子状物質を除去するためにあらかじめ定められた基準状態のもとでパティキュレートフィルタ15の温度を上昇させる基準昇温制御が行われる。また、基準昇温制御が開始されたときの推定粒子状物質捕集量PMが推定初期捕集量PM0として記憶される。言い換えると、実温度は、推定粒子状物質捕集量PMが推定初期捕集量PM0であるときに基準昇温制御が行われたときのパティキュレートフィルタ15の温度ということになる。その上で、この基準昇温制御が行われたときのパティキュレートフィルタ15の温度である実温度が検出される。
本発明による第1実施例では、基準状態は定常状態であり、特にパティキュレートフィルタ15への流入ガス量があらかじめ定められた設定ガス量よりも少ない定常状態である。例えば、機関アイドル運転が行なわれているときにパティキュレートフィルタ15が基準状態にあると判断され、それ以外はパティキュレートフィルタ15が基準状態にないと判断される。なお、機関アイドル運転が行われているときには、機関回転数Neがアイドル回転数に維持され、又は、吸入空気量がアイドル回転数に応じて定まるアイドル空気量に維持される。また、本発明による第1実施例では、基準昇温制御を行うために、あらかじめ定められた基準出力でもって電気ヒータ16が作動される。すなわち、本発明による第1実施例の基準昇温制御では、パティキュレートフィルタ15に捕集されている粒子状物質を除去するために、機関アイドル運転中に電気ヒータ16を用いてパティキュレートフィルタ15の温度が上昇される。ここで、基準状態におけるパティキュレートフィルタ15への流入ガス量が少なく設定されているので、基準昇温制御を行うために必要なエネルギ量が低減される。
ところで、本発明による第1実施例では、パティキュレートフィルタ15の温度を上昇させるために、電気ヒータ16が用いられる。この場合、機関制御を変更することなく、すなわち機関制御から独立して、パティキュレートフィルタ15の温度を上昇させることができる。図示しない別の実施例では、機関制御を変更することなくパティキュレートフィルタ15の温度を上昇させるために、パティキュレートフィルタ15上流の排気通路内に配置された添加弁から燃料を排気ガス中に添加する技術が用いられる。図示しない更に別の実施例では、機関制御を変更することなくパティキュレートフィルタ15の温度を上昇させるために、パティキュレートフィルタ15上流の排気通路内に配置されたバーナが作動される。図示しない更に別の実施例では、パティキュレートフィルタ15の温度を上昇させるために、例えば燃料噴射弁3から燃焼用燃料とは別に追加の燃料を圧縮行程又は排気行程に噴射し、この追加の燃料を燃焼室2、パティキュレートフィルタ15上流の排気通路内、又はパティキュレートフィルタ15内で燃焼させる技術が用いられる。ただし、この技術では機関制御を変更する必要がある。
一方、本発明による第1実施例では、パティキュレートフィルタ15に捕集されている粒子状物質の量があらかじめ定められた基準初期捕集量であるときに上述した基準昇温制御が行われたと仮定したときのパティキュレートフィルタ15の温度である基準温度があらかじめ求められており、この基準温度が、基準昇温制御が開始されてからの時間の関数としてROM32内に記憶されている。また、本発明による第1実施例では、基準初期捕集量はほぼゼロに設定される。したがって、基準温度は、パティキュレートフィルタ15に粒子状物質がほとんど捕集されていないときに基準昇温制御が行われたと仮定したときのパティキュレートフィルタ15の温度ということになる。
図6は実温度TFAC及び基準温度TFRFの一例を示している。図6において、実線は実温度TFACを、破線は基準温度TFRFをそれぞれ表している。図6に示されるように、時間tb1において基準昇温制御が開始されると、基準温度TFRFが上昇し、その後、電気ヒータ16の出力に応じて定まる一定温度に保持される。一方、実温度TFACはまず、基準温度TFRFにほぼ一致しながら、比較的ゆっくりと上昇する。次いで、時間tb2において実温度TFACの上昇速度が大きくなり、実温度TFACが基準温度TFRFから逸脱する。言い換えると、基準温度TFRFに対する実温度TFACの温度差dTFがゼロから大きくなる。これは、パティキュレートフィルタ15に捕集されている粒子状物質が酸化除去され始め、それにより熱が発生し始めるからである。次いで、パティキュレートフィルタ15に捕集されている粒子状物質の量が次第に少なくなり、したがって単位時間当たり除去される粒子状物質の量が次第に少なくなる。その結果、単位時間当たりの発熱量が次第に少なくなり、したがって温度差dTFが次第に小さくなる。次いで、時間tb3において実温度TFACが基準温度TFRFにほぼ一致し、すなわち温度差dTFがほぼゼロになる。このとき、パティキュレートフィルタ15に捕集されている粒子状物質の量はほぼゼロになっている。
本発明による第1実施例では、実温度TFACが基準温度TFRFにほぼ一致したとき、すなわち温度差dTFがほぼゼロになったときに、基準昇温制御が完了される。ここで、本発明による第1実施例では、基準温度TFRFは粒子状物質捕集量がほぼゼロのときに基準昇温制御が行われたと仮定したときのパティキュレートフィルタ15の温度であるので、パティキュレートフィルタ15に実際に捕集されている粒子状物質の量はほぼゼロになったときに基準昇温制御が完了されると考えることもできる。あるいは、パティキュレートフィルタ15に実際に捕集されていた粒子状物質がほぼすべて除去されたときに、基準昇温制御が完了される。なお、図6は、実温度TFACが基準温度TFRFにほぼ一致した後も基準昇温制御が継続される例を示している。
基準昇温制御が行われたときのパティキュレートフィルタ15の温度は基準昇温制御中の粒子状物質の酸化除去により発生した熱量を正確に表しており、この熱量は基準昇温制御により酸化除去された粒子状物質の量を正確に表している。本発明による第1実施例では、上述したように基準温度TFRFはパティキュレートフィルタ15に粒子状物質がほとんど捕集されていないときのパティキュレートフィルタ15の温度であるので、このとき粒子状物質の酸化除去による発熱はほとんどない。したがって、基準温度TFRFに対する実温度TFACの温度差dTFは、基準昇温制御により単位時間当たりにパティキュレートフィルタ15から実際に酸化除去された粒子状物質の量を正確に表している。そうすると、温度差dTFの積算値は、基準昇温制御によりパティキュレートフィルタ15から実際に除去された粒子状物質の量である実除去量を正確に表しているということになる。なお、温度差dTFの積算値は、実温度TFACを示す曲線と基準温度TFRFを示す曲線とにより囲まれた領域Aの大きさに対応する。なお、図6では領域Aにハッチングが付されている。
本発明による第1実施例では、基準昇温制御中に、温度差dTF(dTF=TFAC−TFRF)が繰り返し算出され(dTF=TFAC−TFRF)、温度差dTFの積算値SdTFが繰り返し算出される(SdTF=SdTF+dTF)。次いで、温度差積算値SdTFから実除去量PMRZが算出される。実除去量PMRZは温度差積算値SdTFの関数として図7に示されるマップの形であらかじめROM32内に記憶されている。図示しない別の実施例では、基準温度TFRFに対する実温度TFACの比(TFAC/TFRF)の積算値から実除去量PMRZが算出される。
基準昇温制御が開始されるときにパティキュレートフィルタ15に実際に捕集されている粒子状物質の量を実初期捕集量と称すると、基準昇温制御が完了したときの実除去量PMRZは実初期捕集量を正確に表している。そこで本発明による第1実施例では、推定初期捕集量PM0を実除去量PMRZと比較し、比較結果に基づいて推定粒子状物質捕集量PMを補正している。すなわち、推定初期捕集量PM0が実除去量PMRZにほぼ等しいと判断されないときには、推定粒子状物質捕集量PMが実除去量PMRZを用いて補正される。具体的には、実除去量PMRZから補正係数KPMiが更新される。補正係数KPMiは例えば推定初期捕集量PM0に対する実除去量PMRZの比(PMRZ/PM0)の形で算出される。図示しない別の実施例では、補正係数KPMiは推定初期捕集量PM0に対する実除去量PMRZの差(PMRZ−PM0)に基づいて算出される。次いで、図4にドットの形で示される各増大分dPMiが補正係数KPMiを用いて補正される(dPMi=dPMi・KPMi)。すなわち、例えば推定初期捕集量PM0が実除去量PMRZよりも少ないときには、推定粒子状物質捕集量PMは実際の粒子状物質捕集量よりも少なくなっている。この場合、上述の補正係数KPMiは1よりも大きくなり、したがって各増大分dPMiが増大補正される。このように補正された増大分dPMiを用いて推定粒子状物質捕集量PMが算出される。図示しない別の実施例では、図4に示される各増大分dPMiが補正されることなく積算され、このとき得られる積算値が補正係数KPMiにより補正される。いずれにしても、このようにして補正された推定粒子状物質捕集量PMは実際の粒子状物質捕集量を正確に表すようになる。なお、補正係数KPMiの初期値は1である。
これに対し、推定初期捕集量PM0が実除去量PMRZにほぼ等しいと判断されたときには、各増大分dPMiは補正されない。
本発明による第1実施例では上述したように、基準昇温制御が完了されたときにパティキュレートフィルタ15に実際に捕集されている粒子状物質の量はほぼゼロになっている。そこで、基準昇温制御が完了されたときに推定粒子状物質捕集量PMがゼロに設定される。この点、基準昇温制御が完了されたときに式(1)により算出されている推定粒子状物質捕集量PMがゼロでない場合もある。この意味で、本発明による第1実施例では、基準昇温制御が完了されたときに推定粒子状物質捕集量PMがゼロに補正されるという見方もできる。
更に、本発明による第1実施例では、推定粒子状物質捕集量PMが上述の上限量PMUよりも少なく設定された設定量PMXを越えたときに基準昇温制御が行われる。また、本発明による第1実施例では、前回の基準昇温制御が完了した後に行われたPM除去制御の回数、又は、機関が初めて運転された後に行われたPM除去制御の回数NYがあらかじめ設定回数NYXを越えたときに基準昇温制御が行われる。すなわち、図8に示されるように、時間tc1においてPM除去制御が完了されると、PM除去制御の実行回数NYが1だけインクリメントされる。その結果、実行回数NYが設定回数NYXを越える。また、推定粒子状物質捕集量PMが増大する。次いで、時間tc2において推定粒子状物質捕集量PMが設定量PMXを越えると、このとき実行回数NYが設定回数NYXよりも多いので、基準昇温制御が開始される。その結果、推定粒子状物質捕集量PMが減少する。次いで、時間tc3において基準昇温制御が完了されると、実行回数NYがゼロに戻される。また、推定粒子状物質PMが再び増大する。次いで、時間tc4においてPM除去制御が再び開始される。次いで、時間tc5においてPM除去制御が完了されると、実行回数NYが1だけインクリメントされる。また、推定粒子状物質PMが再び増大する。次いで、時間tc6において推定粒子状物質捕集量PMが設定量PMXを越える。このとき実行回数NYが設定回数NYXを越えていないので、基準昇温制御は行われない。このようにすると、基準昇温制御が頻繁に行われるのを阻止することができる。また、設定量PMXが少なく設定されるので、基準昇温制御を完了するのに要する時間を短縮することができ、したがって基準昇温制御に必要なエネルギ量を低減できる。
ところで、基準昇温制御が行われているときに、例えば機関加速運転が行われて機関運転がアイドル運転でなくなると、パティキュレートフィルタ15が基準状態にないと判断される。本発明による第1実施例では、基準昇温制御が行われているときにパティキュレートフィルタ15が基準状態にないと判断されたときには基準昇温制御が中止される。すなわち、電気ヒータ16が作動停止され、実温度TFACの検出が中止される。
すなわち、図9に示されるように、時間td1において推定粒子状物質捕集量PMが設定量PMXを越える。このとき、機関回転数Neがアイドル回転数Neidでありしたがって機関運転がアイドル運転であるのでパティキュレートフィルタ15が基準状態にあると判断され、したがって基準昇温制御が開始される。次いで、時間td2において、機関回転数Neがアイドル回転数Neidよりも高くなりしたがって機関運転がアイドル運転でなくなると、パティキュレートフィルタ15が基準状態にないと判断され、基準昇温制御が中止される。次いで、時間td3において推定粒子状物質捕集量PMが設定量PMXを再び越える。このとき、パティキュレートフィルタ15が基準状態にないと判断されるので、基準昇温制御は開始されない。
基準昇温制御が中止されたときには、パティキュレートフィルタ15に捕集されていたほぼすべての粒子状物質が除去されず、したがって基準昇温制御が中止された時点での実除去量PMRZは実初期捕集量を正確に表していない。そこで本発明による第1実施例では、基準昇温制御が中止されたときには、推定粒子状物質捕集量PMの補正作用は行われない。また、基準昇温制御が中止されたときには、推定粒子状物質捕集量PMはこの時点での推定粒子状物質捕集量PMに保持される。
したがって、概念的に表現すると、推定粒子状物質捕集量PMが実温度TFACに及び基準温度TFRF基づいて補正されるということになる。また、基準温度TFRFに対する実温度TFACの差又は比に基づいて推定粒子状物質捕集量PMが補正されるということにもなる。更に、推定初期捕集量PM0に対する実除去量PMRZの比又は差に基づいて推定粒子状物質捕集量PMが補正されるということにもなる。
この場合、基準状態という同一条件のもとで検出された実温度TFAC及び基準温度TFRFに基づいて実除去量PMRZが算出されるので実除去量PMRZを正確に算出することができ、正確な実除去量PMRZに基づいて推定粒子状物質捕集量PMが補正されるので推定粒子状物質PMを正確に補正することができる。
図示しない別の実施例では、基準初期捕集量はゼロよりも大きい値に設定される。この場合、上述の温度差積算値SdTFは基準初期捕集量に対する実初期捕集量の差を正確に表している。したがって、温度差積算値SdTFにより表される粒子状物質捕集量と基準初期捕集量とを合計することにより、実初期捕集量ないし実除去量PMRZを正確に算出することができる。
図10は上述した推定粒子状物質捕集量PMを算出するルーチンを示している。このルーチンはあらかじめ定められた設定時間ごとの割り込みによって実行される。
図10を参照すると、ステップ100では粒子状物質捕集量の単位時間当たりの増大分dPMiが図4のマップを用いて算出される。続くステップ101では増大分dPMiが補正係数KPMiにより補正される(dPMi←dPMi・KPMi)。続くステップ102では粒子状物質捕集量の単位時間当たりの減少分dPMdが図5のマップを用いて算出される。続くステップ103では式(1)により推定粒子状物質捕集量PMが算出される。
図11から図14は上述した排気浄化制御を実行するルーチンを示している。このルーチンはあらかじめ定められた設定時間ごとの割り込みによって実行される。
図11から図14を参照すると、ステップ200では現在、基準昇温制御が行われているか否かが判別される。現在、基準昇温制御が行われていないときには次いでステップ201に進み、前回の基準昇温制御が完了した後のPM除去制御の実行回数NYが設定回数NYXよりも多いか否かが判別される。NY>NYXのときにはステップ202に進み、推定粒子状物質捕集量PMが設定量PMXよりも多いか否かが判別される。PM>PMXのときにはステップ203に進み、パティキュレートフィルタ15が基準状態にあるか否かが判別される。パティキュレートフィルタ15が基準状態にあると判別されたときにはステップ211に進む。これに対し、ステップ201においてNY≦NYXのとき、ステップ202においてPM≦PMXのとき、又は、ステップ203においてパティキュレートフィルタ15が基準状態にないと判別されたときにはステップ204に進む。
ステップ204では、現在、PM除去制御が行われているか否かが判別される。現在、PM除去制御が行われていないときには次いでステップ205に進み、図10のルーチンにより算出された推定粒子状物質捕集量PMが上限量PMUよりも多いか否かが判別される。PM≦PMUのときには処理サイクルを終了する。PM>PMUのときには次いでステップ206に進み、PM除去制御が開始される。
PM除去制御が行われているときにはステップ204からステップ207に進み、推定粒子状物質捕集量PMがゼロ以下であるか否かが判別される。PM>0のときには処理サイクルを終了する。すなわち、PM除去制御が継続される。これに対し、PM≦0ときにはステップ207からステップ208に進み、PM除去制御が完了される。続くステップ209では推定粒子状物質捕集量PMがゼロに設定される。続くステップ210ではPM除去制御の実行回数NYが1だけインクリメントされる。
一方、NY>NYXでありかつPM>PMXでありかつパティキュレートフィルタ15が基準状態にあると判別されたときには、ステップ203からステップ211に進む。ステップ211ではこのときの推定粒子状物質捕集量PMが推定初期捕集量PM0として記憶される。続くステップ212では基準昇温制御が開始される。
基準昇温制御が行われているときにはステップ200からステップ220に進み、温度差積算値SdTFが算出される(SdTF=SdTF+dTF)。続くステップ221では図7のマップを用いて実除去量PMRZが算出される。続くステップ222ではパティキュレートフィルタ15が基準状態にあるか否かが判別される。パティキュレートフィルタ15が基準状態にあると判断されたとき、すなわちパティキュレートフィルタ15が基準状態に保持されているときには次いでステップ223に進み、温度差dTFがほぼゼロであるか否かが判別される。dTF≒0でないと判別されたときには処理サイクルを終了する。すなわち、基準昇温制御が継続される。これに対し、dTF≒0であると判別されたときにはステップ223からステップ224に進み、基準昇温制御が完了される。続くステップ225では推定粒子状物質捕集量PMがゼロに設定される。続くステップ226ではPM除去制御の実行回数NYがゼロにリセットされる。続くステップ227では、実除去量PMRZが推定初期捕集量PM0にほぼ等しいか否かが判別される。PMRZ≒PM0でないと判別されたときには次いでステップ228に進み、補正係数KPMiが更新される。次いでステップ229に進む。これに対し、PMRZ≒PM0であると判別されたときにはステップ227からステップ229にジャンプする。この場合、補正係数KPMiは更新されない。
一方、基準昇温制御中にパティキュレートフィルタ15が基準状態にないと判別されたときには、ステップ222からステップ230に進み、基準昇温制御が中止される。次いでステップ229に進む。この場合も補正係数KPMiは更新されない。
ステップ229では、温度差積算値SdTF及び実除去量PMRZがゼロにリセットされる。
次に、本発明による第2実施例を説明する。以下では、上述した本発明による第1実施例との相違点を説明する。
本発明による第2実施例でも、第1実施例と同様に、基準昇温制御中に実除去量PMRZが繰り返し算出される。したがって、基準昇温制御が中止された時点での実除去量PMRZは、基準昇温制御が開始されてから基準昇温制御が中止されるまでにパティキュレートフィルタ15から実際に除去された粒子状物質の量を正確に表している。そうすると、基準昇温制御が中止された時点での粒子状物質捕集量は、推定初期捕集量PM0から基準昇温制御が中止された時点での実除去量PMRZを差し引いたもの(PM0−PMRZ)により表される。
そこで本発明による第2実施例では、基準昇温制御が中止されたときには、基準昇温制御が中止された時点での推定粒子状物質捕集量PMを、推定初期捕集量PM0から、基準昇温制御が中止された時点での実除去量PMRZを差し引いたもの(PM0−PMRZ)に補正している。その結果、推定粒子状物質捕集量PMがより正確に補正される。
本発明による第2実施例では図11から図13及び図15に示されるルーチンが実行される。すなわち、基準昇温制御中にパティキュレートフィルタ15が基準状態にないと判別されたときには、図13のステップ222から図15のステップ230に進み、基準昇温制御が中止される。続くステップ231では、推定粒子状物質捕集量PMが推定初期捕集量PM0から基準昇温制御が中止された時点での実除去量PMRZを差し引いたもの(PM0−PMRZ)に補正される。次いで、図13のステップ229に進む。
次に、本発明による第3実施例を説明する。以下では、上述した本発明による第1実施例との相違点を説明する。
上述したように、基準昇温制御が開始されると、実温度TFACはまずゆっくりと上昇し、次いで急激に上昇する。すなわち、図16に示されるように、時間te1において基準昇温制御が開始されると、実温度TFACはが比較的低い上昇速度ないし勾配vTFAC0でもって上昇した後、時間te2になると比較的高い上昇速度vTFAC1でもって上昇する。言い換えると、時間te2において実温度TFACの上昇速度vTFACがあらかじめ定められた設定速度vTFACXを越え、比較的高い上昇速度vTFAC1に到達する。これは、上述したように、パティキュレートフィルタ15に捕集されている粒子状物質が酸化し始めるからである。
設定速度vTFACXを越えたときの上昇速度vTFAC1は実初期捕集量を正確に表している。すなわち、図17に示されるように、上昇速度vTFAC1が多くなるにつれて実初期捕集量が多くなる。一方、実初期捕集量から、基準昇温制御が中止された時点での実除去量PMRZを差し引いたものは、基準昇温制御が中止された時点での粒子状物質捕集量PMZを正確に表している。
そこで本発明による第3実施例では、基準昇温制御が中止されたときには設定速度vTFACXを越えたときの上昇速度vTFAC1を算出し、上昇速度vTFAC1から図17に示されるマップを用いて実初期捕集量PM0Zを算出し、実初期捕集量PM0Zと基準昇温制御が中止された時点での実除去量PMRZとから、基準昇温制御が中止された時点での粒子状物質捕集量PMZを算出している(PMZ=PM0Z−PMRZ)。次いで、基準昇温制御が中止された時点で式(1)により算出されている推定粒子状物質捕集量PMを、基準昇温制御が中止された時点での粒子状物質捕集量PMZと比較し、比較結果に基づいて推定粒子状物質捕集量PMを補正している。すなわち、推定粒子状物質捕集量PMが粒子状物質捕集量PMZにほぼ等しいと判断されないときには、推定粒子状物質捕集量PMが、基準昇温制御が中止された時点での粒子状物質捕集量PMZに補正される。また、粒子状物質捕集量PMZから補正係数KPMiが更新され、この補正係数KPMiを用いて各増大分dPMiが補正される(dPMi=dPMi・KPMi)。この場合の補正係数KPMiは例えば推定粒子状物質捕集量PMに対する粒子状物質捕集量PMZの比(PMZ/PM)の形で算出される。このようにすると、基準昇温制御が中止されたときにも、推定粒子状物質捕集量PMを正確に補正することができる。
このように本発明による第3実施例では、基準昇温制御が完了したときには実除去量PMRZに基づいて推定粒子状物質捕集量PMが補正され、基準昇温制御が中止されたとき、すなわち実除去量PMRZを算出できないときには、設定速度vTFACXを越えたときの実温度TFACの上昇速度vTFAC1に基づいて推定粒子状物質捕集量PMが補正される。
本発明による第3実施例では図11から図13及び図18に示されるルーチンが実行される。すなわち、基準昇温制御中にパティキュレートフィルタ15が基準状態にないと判別されたときには、図13のステップ222から図18のステップ230に進み、基準昇温制御が中止される。続くステップ231aでは、設定速度vTFACXを越えたときの実温度TFACの上昇速度vTFAC1が算出される。続くステップ232aでは、図17のマップを用いて実初期捕集量PM0Zが算出される。続くステップ233aでは、基準昇温制御が中止された時点での粒子状物質捕集量PMZが算出される(PMZ=PM0Z−PMRZ)。続くステップ234aでは、この時点での推定粒子状物質捕集量PMが、基準昇温制御が中止された時点での粒子状物質捕集量PMZにほぼ等しいか否かが判別される。PM≒PMZでないと判別されたときには次いでステップ235aに進み、推定粒子状物質捕集量PMが、基準昇温制御が中止された時点での粒子状物質捕集量PMZに補正される。続くステップ236aでは補正係数KPMiが更新される。次いで図13のステップ229に進む。これに対し、PM≒PMZであると判別されたときにはステップ234aからステップ図13の229にジャンプする。この場合、推定粒子状物質捕集量PMは補正されず、補正係数KPMiは更新されない。
したがって、本発明による第2実施例と第3実施例とを包括的に表現すると、基準昇温制御が中止されたときには、基準昇温制御が中止されるまでの実温度TFAC及び基準温度TFRFに基づいて推定粒子状物質捕集量PMが補正されるということになる。
ところで、これまでの説明からわかるように、実初期捕集量PM0Zは、実除去量PMRZによっても正確に表されるし、実温度TFACの増大された上昇速度vTFAC1によっても正確に表される。しかしながら、本願発明者によれば、実初期捕集量PM0Zは、設定速度vTFACXを越えたときの実温度TFACの上昇速度vTFAC1によるよりも、実除去量PMRZによってより正確に表されることが確認されている。そこで本発明による第3実施例では、実除去量PMRZに基づいて推定粒子状物質捕集量PMを補正し、基準昇温制御が中止されたときすなわち実除去量PMRZを算出できないときに限り、上昇速度vTFAC1に基づいて推定粒子状物質捕集量PMを補正するようにしている。
なお、図18に示されるルーチンでは説明を省略したが、実温度TFACの上昇速度vTFACが設定速度vTFACXを越える前に基準昇温制御が中止されたときには、上昇速度vTFAC1を求めることができないので、上昇速度vTFAC1に基づく実初期捕集量PM0Zの算出は行われない。この場合、例えば本発明による第2実施例におけるように、基準昇温制御が中止された時点での推定粒子状物質捕集量PMは、推定初期捕集量PM0から、基準昇温制御が中止された時点での実除去量PMRZを差し引いたもの(PM0−PMRZ)に補正される。
次に、本発明による第4実施例を説明する。以下では、上述した本発明による第1実施例との相違点を説明する。
本発明による第1実施例では、基準昇温制御が中止されると、推定粒子状物質捕集量PMの補正作用が行われず、好ましくない。ここで、基準昇温制御が中止されるのは、基準昇温制御により粒子状物質が設定量PMXだけ除去されるまでの間にパティキュレートフィルタ15が基準状態にないと判断されるからである。そうすると、基準昇温制御が完了するのに要する時間を短縮すれば、基準昇温制御が中止される危険性を低減できる。この点、設定量PMXを低減させると、基準昇温制御が完了するのに要する時間を短縮することができる。
そこで本発明による第4実施例では、基準昇温制御が中止された回数NWが上限回数NWXを越えたときには、設定量PMXが例えば小さな設定量dPMXだけ減少される。その結果、基準昇温制御が完了しやすくなり、推定粒子状物質捕集量PMの補正作用が確実に行われる。
すなわち、図19に示されるように、時間tf1において推定粒子状物質捕集量PMが設定量PMXを越えると、基準昇温制御が開始される。次いで、時間tf2においてパティキュレートフィルタ15が基準状態にないと判断されると、基準昇温制御が中止される。また、基準昇温制御の中止回数NWが1だけインクリメントされる。その結果、中止回数NWが設定回数NWXを越える。このとき、設定量PMXが小さな設定dPMXだけ減少される。次いで、時間tf3において推定粒子状物質捕集量PMが設定量PMXを再び越える。このとき、パティキュレートフィルタ15が基準状態にないと判断されるので、基準昇温制御は開始されない。
本発明による第4実施例では図11から図13及び図20に示されるルーチンが実行される。すなわち、基準昇温制御中にパティキュレートフィルタ15が基準状態にないと判別されたときには、図13のステップ222から図20のステップ230に進み、基準昇温制御が中止される。続くステップ231bでは、基準昇温制御の中止回数NWが1だけインクリメントされる。続くステップ232bでは中止回数NWが上限回数NWXを越えたか否かが判別される。NW≦NWXのときには図13のステップ229に進む。これに対し、NW>NWXのときには次いでステップ233bに進み、設定量PMXが設定量dPMXだけ減少される(PMX=PMX−dPMX)。次いで、図13のステップ229に進む。
これまで述べてきた各実施例では、機関アイドル運転中に基準昇温制御が行われる。図示しない別の実施例では、パティキュレートフィルタ15上流の排気通路内に2次空気を供給可能な2次空気供給器を設け、機関停止中に2次空気供給器によりパティキュレートフィルタ15に一定量の空気を供給しながら基準昇温制御が行われる。このようにすると、基準状態が維持されるので、基準昇温制御が中止されない。すなわち、基準昇温制御が確実に完了される。したがって、推定粒子状物質捕集量PMを確実に補正することができる。
また、これまで述べてきた各実施例では、基準状態が定常状態である。図示しない別の実施例では、基準状態が過渡状態である。この場合、パティキュレートフィルタ15に流入するガス量が例えばあらかじめ定められたパターンにしたがって変動したときのパティキュレートフィルタの温度が基準温度としてあらかじめ求められている。基準昇温制御では、パティキュレートフィルタ15に流入するガス量が上述のパターンにしたがって変動するときにパティキュレートフィルタ15の温度が上昇される。
更に、これまで述べてきた各実施例では、図4にドットの形で示されるすべての増大分dPMiが補正される。ところが、機関運転履歴によっては、式(1)により推定粒子状物質捕集量PMを算出するために、一部の増大分dPMi、例えば図21の領域Cに含まれる増大分dPMiのみが用いられ、領域C外の増大分dPMiが用いられない場合もある。そこで本発明による別の実施例では、推定粒子状物質捕集量PMを算出するのに用いられた増大分dPMiのみが補正され、それ以外の増大分dPMiは補正されない。このようにすると、推定粒子状物質捕集量PMが誤補正されるのを抑制することができる。
ところで、これまで述べてきた各実施例では、実温度TFAC及び基準温度TFRFに基づいて算出された補正係数KPMiを用いて推定粒子状物質捕集量PMが補正される。この点、推定粒子状物質捕集量PMが実温度TFAC及び基準温度TFRFに基づいて算出されると考えることもできる。また、基準昇温制御が中止された時点での推定粒子状物質捕集量PMが、本発明による第2実施例では実除去量PMRZに基づいて算出され、本発明による第3実施例では実除去量PMRZ及び実初期捕集量に基づいて算出される。そうすると、基準昇温制御が中止された時点での推定粒子状物質捕集量PMが実温度TFAC及び基準温度TFRFに基づいて算出されると考えることもできる。
1 機関本体
2 燃焼室
3 燃料噴射弁
12 排気管
15 パティキュレートフィルタ
16 電気ヒータ
17 温度センサ

Claims (17)

  1. 排気ガス中の粒子状物質を捕集するためのパティキュレートフィルタを機関排気通路内に配置し、パティキュレートフィルタに捕集されている粒子状物質の量の推定値である推定粒子状物質捕集量を機関運転状態又はパティキュレートフィルタの前後差圧に基づいて算出し、推定粒子状物質捕集量があらかじめ定められた上限量を越えたときに、パティキュレートフィルタから粒子状物質を除去するPM除去制御を行う、内燃機関の排気浄化装置において、パティキュレートフィルタに捕集されている粒子状物質を除去するためにあらかじめ定められた基準状態のもとでパティキュレートフィルタの温度を上昇させる基準昇温制御を行うと共に基準昇温制御中のパティキュレートフィルタの温度である実温度を検出し、パティキュレートフィルタに捕集されている粒子状物質の量があらかじめ定められた基準初期捕集量であるときに前記基準昇温制御が行われたと仮定したときのパティキュレートフィルタの温度である基準温度があらかじめ求められて記憶されており、前記実温度及び前記基準温度に基づいて前記推定粒子状物質捕集量を補正する、内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記基準温度に対する前記実温度の差又は比に基づいて前記推定粒子状物質捕集量が補正される、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記基準昇温制御が開始されたときの前記推定粒子状物質捕集量である推定初期捕集量が記憶されると共に、前記基準昇温制御により前記パティキュレートフィルタから実際に除去された粒子状物質の量である実除去量が前記実温度及び前記基準温度に基づいて算出され、前記推定初期捕集量に対する前記実除去量の比又は差に基づいて前記推定粒子状物質捕集量が補正される、請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記基準初期捕集量がほぼゼロに設定される、請求項に1から3までのいずれか一項記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記パティキュレートフィルタに捕集されている粒子状物質の量の単位時間当たりの増大分が機関運転状態に基づき繰り返し算出されると共にこれら増大分が積算されることにより前記推定粒子状物質捕集量が算出されるようになっており、前記増大分が前記実温度及び前記基準温度に基づき補正され、それにより前記推定粒子状物質捕集量が補正される、請求項1から4までのいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記推定粒子状物質捕集量が前記上限量よりも少なく設定された設定量を越えたときに前記基準昇温制御が開始される、請求項1から5までのいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記実温度が前記基準温度にほぼ一致したときに前記基準昇温制御が完了される、請求項1から6までのいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 前記基準昇温制御が完了されたときに前記推定粒子状物質捕集量が前記基準初期捕集量に補正される、請求項7に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 前記基準昇温制御中に前記パティキュレートフィルタが前記基準状態にないと判断されたときには基準昇温制御が中止される、請求項1から8までのいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. 前記基準昇温制御が中止されたときには、前記基準昇温制御が中止されるまでの前記実温度及び前記基準温度に基づいて、前記基準昇温制御が中止された時点での前記推定粒子状物質捕集量が補正される、請求項9に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  11. 前記基準昇温制御が開始された後、前記パティキュレートフィルタの温度の上昇速度があらかじめ定められた設定速度を越えたときの前記上昇速度に基づいて前記推定粒子状物質捕集量が補正される、請求項9又は10に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  12. 前記推定粒子状物質捕集量が前記上限量よりも少なく設定された設定量を越えたときに前記基準昇温制御が開始されると共に前記実温度が前記基準温度にほぼ一致したときに前記基準昇温制御が完了され、前記基準昇温制御が中止された回数があらかじめ定められた上限回数を越えたときには前記設定量が減少される、請求項9から11までのいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  13. 前記基準状態が定常状態である、請求項1から12までのいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  14. 前記基準状態が、前記パティキュレートフィルタへの流入ガス量があらかじめ定められた設定ガス量よりも少ない定常状態である、請求項13に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  15. 機関制御を変更することなく前記パティキュレートフィルタの温度を上昇させることが可能な機関独立昇温器を備え、前記基準昇温制御を行うために前記機関独立昇温器が用いられる、請求項1から14までのいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  16. 前記機関独立昇温器が前記パティキュレートフィルタ上流の排気通路内又は前記パティキュレートフィルタ内に設けられた電気ヒータを備える、請求項15に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  17. 排気ガス中の粒子状物質を捕集するためのパティキュレートフィルタを機関排気通路内に配置し、パティキュレートフィルタに捕集されている粒子状物質を除去するためにあらかじめ定められた基準状態のもとでパティキュレートフィルタの温度を上昇させる基準昇温制御を行うと共に基準昇温制御中のパティキュレートフィルタの温度である実温度を検出し、パティキュレートフィルタに捕集されている粒子状物質の量があらかじめ定められた基準初期捕集量であるときに前記基準昇温制御が行われたと仮定したときのパティキュレートフィルタの温度である基準温度があらかじめ求められて記憶されており、パティキュレートフィルタに捕集されている粒子状物質の量の推定値である推定粒子状物質捕集量を前記実温度及び前記基準温度に基づいて算出し、推定粒子状物質捕集量があらかじめ定められた上限量を越えたときに、パティキュレートフィルタから粒子状物質を除去するPM除去制御を行う、内燃機関の排気浄化装置。
JP2014109906A 2014-05-28 2014-05-28 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP6201894B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014109906A JP6201894B2 (ja) 2014-05-28 2014-05-28 内燃機関の排気浄化装置
CN201580027668.8A CN106414966B (zh) 2014-05-28 2015-05-20 内燃机的排气控制装置
EP15730244.9A EP3149314B1 (en) 2014-05-28 2015-05-20 Exhaust gas control apparatus of internal combustion engine
PCT/IB2015/000721 WO2015181602A1 (en) 2014-05-28 2015-05-20 Exhaust gas control apparatus of internal combustion engine
US15/311,252 US9988960B2 (en) 2014-05-28 2015-05-20 Exhaust gas control apparatus of internal combustion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014109906A JP6201894B2 (ja) 2014-05-28 2014-05-28 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015224593A JP2015224593A (ja) 2015-12-14
JP6201894B2 true JP6201894B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=53434383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014109906A Expired - Fee Related JP6201894B2 (ja) 2014-05-28 2014-05-28 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9988960B2 (ja)
EP (1) EP3149314B1 (ja)
JP (1) JP6201894B2 (ja)
CN (1) CN106414966B (ja)
WO (1) WO2015181602A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6379838B2 (ja) * 2014-08-11 2018-08-29 いすゞ自動車株式会社 センサ
JP6379837B2 (ja) * 2014-08-11 2018-08-29 いすゞ自動車株式会社 センサ
JP6913704B2 (ja) 2019-03-29 2021-08-04 出光興産株式会社 潤滑油組成物
CN111120046B (zh) * 2019-12-27 2021-05-18 潍柴动力股份有限公司 Dpf碳载量的平衡方法、装置及系统
DE102021106568A1 (de) * 2021-03-17 2022-09-22 Volkswagen Aktiengesellschaft Abgastemperaturabhängige Regeneration eines Partikelfilters mittels einer Heizvorrichtung
CN114776421B (zh) * 2022-05-09 2023-11-17 潍柴动力股份有限公司 颗粒捕集器温度检测方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0763039A (ja) 1993-08-20 1995-03-07 Toyota Autom Loom Works Ltd 排気ガス浄化装置
JPH07310524A (ja) 1994-05-13 1995-11-28 Nippondenso Co Ltd ディーゼルパティキュレート捕集量検出装置
JP2002256846A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Bosch Automotive Systems Corp フィルタ制御装置
JP4103753B2 (ja) * 2003-09-19 2008-06-18 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP2005155500A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4349219B2 (ja) * 2004-06-25 2009-10-21 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP4415881B2 (ja) * 2005-03-09 2010-02-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2008095603A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2008121571A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP5123686B2 (ja) * 2008-02-08 2013-01-23 三菱重工業株式会社 Dpf堆積量推定装置
DE112011100156B8 (de) * 2011-02-25 2014-09-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormitätsbestimmungsvorrichtung für einen partikelerfassungssensor
US9027329B2 (en) * 2011-05-25 2015-05-12 GM Global Technology Operations LLC Method for determining load of a particulate filter
US20130298529A1 (en) * 2012-05-14 2013-11-14 GM Global Technology Operations LLC System amd method for controlling an after-treatment component of a compression-ignition engine

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015181602A1 (en) 2015-12-03
JP2015224593A (ja) 2015-12-14
CN106414966A (zh) 2017-02-15
EP3149314B1 (en) 2018-06-20
WO2015181602A8 (en) 2016-10-27
US20170138235A1 (en) 2017-05-18
CN106414966B (zh) 2019-04-12
US9988960B2 (en) 2018-06-05
EP3149314A1 (en) 2017-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6201894B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004076589A (ja) フィルタ制御方法及び装置
JP5798533B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1529931A1 (en) Filter control device
JP6131821B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6028710B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5737479B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6062799B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005030231A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2015218605A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5434685B2 (ja) 空燃比検出装置
JP6123647B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5754555B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008138537A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007132236A (ja) 内燃機関用排気浄化装置
JP6206065B2 (ja) 排気浄化システム
JP2006009675A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2011074668A1 (ja) Dpf差圧検出方法及びdpf差圧検出装置
JP2007132324A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2014152732A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2018013067A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5853898B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2015004320A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6028769B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5760311B2 (ja) Dpf再生時期判定方法及びdpf再生時期判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6201894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees