JP4415881B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4415881B2
JP4415881B2 JP2005065196A JP2005065196A JP4415881B2 JP 4415881 B2 JP4415881 B2 JP 4415881B2 JP 2005065196 A JP2005065196 A JP 2005065196A JP 2005065196 A JP2005065196 A JP 2005065196A JP 4415881 B2 JP4415881 B2 JP 4415881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regeneration
amount
exhaust
regeneration control
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005065196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006249961A (ja
Inventor
誠人 小木曽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005065196A priority Critical patent/JP4415881B2/ja
Priority to EP06715677A priority patent/EP1856391B1/en
Priority to CNB2006800014328A priority patent/CN100523463C/zh
Priority to US12/083,244 priority patent/US7743608B2/en
Priority to DE602006007959T priority patent/DE602006007959D1/de
Priority to PCT/JP2006/305186 priority patent/WO2006095917A1/en
Publication of JP2006249961A publication Critical patent/JP2006249961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4415881B2 publication Critical patent/JP4415881B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0082Controlling each cylinder individually per groups or banks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0821Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0885Regeneration of deteriorated absorbents or adsorbents, e.g. desulfurization of NOx traps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • F01N13/107More than one exhaust manifold or exhaust collector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/007Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust-driven pumps arranged in parallel, e.g. at least one pump supplying alternatively
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/22Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
複数の気筒群(バンク)を互いに異なる排気通路に接続した構成の内燃機関として、例えばバンク毎に気筒群を構成し、各気筒群を互いに異なる排気通路に接続したV型エンジンが知られている。この種の内燃機関においては、各々の排気通路に排気ガスを浄化する触媒やフィルタが設けられている。
例えば、特許文献1には、各バンクに接続された排気通路ごとにSOx触媒を設け、各SOx触媒の温度が再生(活性化)可能な温度になるように、バンクごとに空燃比を制御して再生制御を行う技術が記載されている。特許文献2には、V型エンジンにおいて、各バンクの排気通路中に設けられた触媒の温度差がなくなった後に、触媒の再生制御を行う技術が記載されている。更に、特許文献3には、V型エンジンにおいて、バンクごとに触媒を再生する時期を推定し、バンクごとに再生制御を行う技術が記載されている。
特開平11−117786号公報 特開2004−52641号公報 特開2004−339973号公報
ところで、触媒の状態はバンクごとに完全に一致しない場合があり、これらに対して行うべき再生制御もバンクごとに異なる可能性がある。この場合、バンクに対して同時に再生制御を行うよりも、バンクごとに異なるタイミングで再生制御を実行するほうが、効果的に触媒の再生を行うことができる。しかし、再生制御の実行前後で燃焼モードの変更を伴う場合、例えば再生制御を行うために現在の燃焼モードを変更する必要がある場合には、バンクごとに異なるタイミングで再生制御を実行するのは好ましくない。例えば、再生制御のためにバンクごとに異なる燃焼モードに変更し、異なるタイミングで再生制御を実行すると、内燃機関の燃費やドライバビリティーなどが大きく悪化してしまう場合がある。
しかしながら、上記した特許文献1乃至3に記載された排気浄化装置においては、再生制御の実行前後で燃焼モードの変更を伴うような状況においても、バンクごとに独立した再生制御を行っていたため、ドライバビリティーが悪化してしまう場合があった。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、触媒の再生制御を行う前後において燃焼モードの変更を伴うか否かに応じて、複数の触媒に対して行う再生制御を変更することによって、ドライバビリティーの悪化を防止することが可能な内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
本発明の1つの観点では、内燃機関の排気浄化装置は、内燃機関における複数の気筒群の各々に接続された排気通路上に設けられ、前記排気通路を流れる排気ガスを浄化する複数の排気浄化手段と、前記排気浄化手段が再生すべき状態にあるか否かを判定する再生判定手段と、前記再生判定手段が前記排気浄化手段が再生すべき状態にあると判定した場合に、当該排気浄化手段を再生するための再生制御を行う再生制御手段と、を備え、前記再生制御手段は、前記再生制御の実行前後で前記内燃機関の燃焼モードの変更を伴う場合には前記複数の排気浄化手段に対して同時に当該再生制御を行い、前記再生制御の実行前後で前記燃焼モードの変更を伴わない場合には前記複数の排気浄化手段の各々に対して独立に当該再生制御を行う。
上記の内燃機関の排気浄化装置は、複数の気筒群(バンク)に接続された排気通路の各々に設けられた排気浄化手段(触媒やフィルタなど)と、排気浄化手段が再生すべき状態にあるか否かを判定する再生判定手段と、排気浄化手段が再生すべき状態にある場合に、排気浄化手段を再生(活性化)するための再生制御を行う再生制御手段と、を備えている。詳しくは、再生制御手段は、再生制御を行う前後で燃焼モードの変更を伴う場合には、複数の排気浄化手段に対して同時に再生制御を行い、再生制御を行う前後で燃焼モードの変更を伴わない場合には、複数の排気浄化手段の各々に対して独立に再生制御を行う。これにより、排気浄化手段の再生を適切に行うことができるため、排気浄化手段の耐久性を向上させることが可能となると共に、再生制御を行っても内燃機関の燃費やドライバビリティーの悪化を防止することが可能となる。
上記の内燃機関の排気浄化装置の一態様では、前記燃焼モードの変更を伴う場合とは、前記気筒群に導入される吸気量、吸気系に還流させるEGR量、出力発生を伴う燃料の噴射量、及び燃料の噴射タイミングのうち少なくとも一つが変化する場合をいう。このような量を再生制御の実行前後で変更する場合には、複数の排気浄化手段に対して同時に再生制御を行うことができる。
上記の内燃機関の排気浄化装置の他の一態様では、前記再生制御手段は、前記排気浄化手段が吸蔵した窒素酸化物(NOx)の還元、前記排気浄化手段に堆積した粒子状物質(PM)の再生、及び、前記排気浄化手段における硫黄被毒の回復のうち少なくともいずれかを行うことができる。
上記の内燃機関の排気浄化装置の他の一態様では、前記再生制御手段は、前記複数の排気浄化手段の各々に対してPMの再生が終了したか否かを判定し、当該PMの再生が全ての前記排気浄化手段において終了したと判定された際に、前記硫黄被毒の回復を行う。
この態様では、内燃機関の排気浄化装置は、PM再生に係る再生制御の終了後に硫黄被毒回復に係る再生制御を、複数の気筒群に対して同時に実行する。こうするのは、硫黄被毒回復するためには、PM再生するよりも更に高温に排気浄化手段を設定する必要があり、通常は、排気浄化手段においてはSよりもPMがより堆積しやすい傾向にあるため、硫黄被毒回復を行う頻度はPM再生を行う頻度よりも低いからである。このような再生制御を実行することにより、内燃機関の燃費の悪化を防止することができる。また、排気浄化手段でPMを堆積している量に差があっても、排気浄化手段に対するPM再生が確実に終了した後に硫黄被毒回復を行うことが可能となる。
上記の内燃機関の排気浄化装置の他の一態様では、前記複数の排気浄化手段の各々が堆積しているPMの量を推定する推定手段を更に備え、前記再生制御手段は、推定された前記PMの量に基づいて、前記複数の排気浄化手段に対して前記再生制御を行う時間が同一となるように制御量を決定する。
この態様では、推定手段は、複数の排気浄化手段の各々が堆積しているPMの量を推定する。再生制御手段は、推定手段によって推定されたPMの量に基づいて、複数の排気浄化手段に対して再生制御を行う時間が同一となるように制御量を決定する。即ち、再生制御手段は、排気浄化手段に対して同時に再生制御を開始させ、同時に再生制御が終了するように制御する。これにより、無駄な再生制御の実行を排除することができ、燃費を確保することができると共に、排気浄化手段に対する再生を確実に行うことができる。
好適な実施例では、前記制御量は、前記複数の排気浄化手段の各々に対して還元剤を添加する量、及び前記複数の排気浄化手段の各々に対して供給する前記排気ガスの量のうち少なくともいずれかとすることができる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施の形態について説明する。
[内燃機関の排気浄化装置の構成]
図1は本発明の実施形態に係る排気浄化装置が組み込まれた内燃機関を示している。なお、図1において、実線で示す矢印は吸排気の流れを示しており、破線で示す矢印は信号の入出力を示している。
本実施形態においては、内燃機関1は左右のバンク2L、2Rに4つずつ気筒(シリンダ)3が設けられたV型8気筒のディーゼルエンジンとして構成されている。左のバンク2Lの4つの気筒3によって一つの気筒群が構成され、右のバンク2Rの4つの気筒3によって他の一つの気筒群が構成される。なお、一つの気筒群には少なくとも一つの気筒3が含まれていればよい。
各気筒3に吸気を導くための吸気通路4は、エアクリーナ5の下流においてバンク毎の分岐路4L、4Rに分かれており、その分岐路4L、4Rにターボチャージャ6L、6Rのコンプレッサ6La、6Raが配置されている。コンプレッサ6La、6Raの下流において分岐路4L、4Rはインタークーラ7を通過し、吸気通路4の一部を構成する共通のインテークマニホールド8に接続される。吸気通路4の分岐路4L、4Rよりも上流には、吸入空気量を検出するエアフロメータ9が設けられている。
一方、各バンクの気筒3からの排気は、バンク毎に設けられた排気通路10L、10Rのエキゾーストマニホールド11L、11Rからターボチャージャ6L、6Rのタービン6Lb、6Rbに導かれ、さらにタービン6Lb、6Rbの下流側に導かれる。ターボチャージャ6L、6Rは、開度調整が可能なノズル装置(不図示)をタービン6Lb、6Rb側に備えた可変ノズルターボチャージャ(VNターボ)である。各ターボチャージャ6L、6Rのノズル開度は、ECU(Engine Control Unit)12によって全開状態と全閉状態との間で制御される。なお、ECU12は、各気筒3に設けられた燃料噴射弁20からの燃料噴射量等を調整して内燃機関1の運転状態を制御する周知のコンピュータである。
各エキゾーストマニホールド11L、11Rは、バンク毎のEGR通路13L、13Rを介してインテークマニホールド8に接続されている。各EGR通路13L、13Rには、EGRガスを冷却するためのEGRクーラ14L、14R、及びEGR流量を調整するためのEGR弁15L、15Rが設けられている。EGR弁15L、15Rの開度は、内燃機関1の運転状態に応じた適正な量のEGRガスがインテークマニホールド8に供給されるように、ECU12によって制御される。なお、EGR通路13には、EGRクーラ14L、14Rを迂回して排気ガスを流すためのバイパス通路(不図示)と、排気ガスをこのバイパス通路、又はEGRクーラ14L、14Rに選択的に導く流路切替弁(不図示)とが更に設けられる。
ターボチャージャ6L、6Rよりも下流の排気通路10L、10Rには、第1排気浄化部18L、18Rと、第2排気浄化部19L、19Rが設けられている。第1排気浄化部18L、18Rは、NOxを吸蔵して浄化するNOx触媒16L、16Rと、PM(粒子状物質)を捕集するPMフィルタとして機能するDPNR(Diesel Particulate NOx Reduction system)17L、17Rと、を備える。また、第2排気浄化部19L、19Rは、酸化触媒である。
タービン6Lb、6Rbと第1排気浄化部18L、18Rとの間には、排気通路10L、10R中に燃料を添加する燃料添加弁21L、21Rが設けられている。燃料添加弁21L、21Rから添加される燃料は、主に、第1排気浄化部18L、18Rの再生制御を行う際に還元剤などとして用いられる。この再生制御については、詳細は後述する。なお、燃料添加弁21L、21Rは、ECU12によって添加する燃料の量が制御される。
また、第1排気浄化部18L、18Rの取り付け位置には、第1排気浄化部18L、18Rの前後差圧を検出する差圧センサ23L、23Rが設けられている。更に、NOx触媒16L、16RとDPNR17L、17Rとの間には、排気ガスの温度を検出する排気温センサ22L、22Rが設けられている。第1排気浄化部18L、18Rと第2排気浄化部19L、19Rとの間の排気通路10L、10Rには、排気ガスの温度を検出する排気温センサ24L、24Rが設けられている。更に、第1排気浄化部18L、18Rと第2排気浄化部19L、19Rとの間の排気通路10L、10Rには、排気ガスの空燃比(A/F)を検出する空燃比センサ25L、25Rが設けられている。これらのセンサが検出した圧力、温度、及び空燃比は、ECU12に出力される。
なお、本発明は、燃料添加弁21L、21Rが添加する燃料を還元剤として用いることに限定はされず、燃料以外の還元剤を用いてもよい。更に、燃料添加弁21L、21Rから燃料を添加するだけでなく、出力の発生が伴わないようなタイミングなどで、燃料噴射弁20から気筒3に燃料を噴射してもよい。
また、本発明は、排気通路10L、10Rにおける第1排気浄化部18L、18Rと第2排気浄化部19L、19Rの配置も図示したものに限定はされず、第2排気浄化部19L、19Rを第1排気浄化部18L、18Rの前に配置してもよい。
[再生制御]
次に、上記した第1排気浄化部18L、18Rに対して行う、本実施形態に係る再生制御の基本概念について説明する。なお、この制御は、再生制御手段として機能するECU12によって行われる。また、本実施形態では再生制御として、NOx触媒16L、16Rに対するNOx還元、DPNR17L、17Rに対するPM再生、及びNOx触媒16L、16Rに対する硫黄(S)被毒回復を実行する。
通常は、バンク2L、2Rの排気通路10L、10Rの各々に設けられた第1排気浄化部18L、18Rの状態は完全には一致しない場合があり、これらに対して行うべき再生制御もバンク2L、2Rごとに異なる可能性がある。この場合には、バンク2L、2Rに対して同時に再生制御を行うよりも、バンク2L、2Rごとに独立で異なるタイミングで再生制御を実行するほうが、効果的に第1排気浄化部18L、18Rの再生を行うことができる。
しかし、再生制御の実行前後で燃焼モードの変更を伴う場合、例えば、再生制御を行うために現在の燃焼モードを変更する必要がある場合には、バンク2L、2Rごとに独立で再生制御を実行すると、内燃機関1の燃費やドライバビリティーなどを大きく悪化させてしまう可能性がある。また、例えば、一方のバンクに対して再生制御を行うために燃焼モードを変更し、他方のバンクに対しては燃焼モードを変更しないといった制御は、バンク2L、2Rにおける爆発のトルクを合わせ込むことが困難であるため、実質的には行うことができない。
逆に、第1排気浄化部18L、18Rに対して再生制御の実行前後で燃焼モードの変更を伴わない場合には、バンク2L、2Rごとに独立に再生制御を実行しても特に問題は生じない。むしろ、第1排気浄化部18L、18Rごとに独立で再生制御を行う方が、効果的に第1排気浄化部18L、18Rを再生させることができる。
したがって、本実施形態においては、再生制御を行う前後で燃焼モードの変更を伴う場合には、バンク2L、2Rに対して同時に再生制御を実行し、再生制御を行う前後で燃焼モードの変更を伴わない場合には、バンク2L、2Rごとに独立に再生制御を実行する。これにより、第1排気浄化部18L、18Rの再生を適切に行うことができると共に、再生制御を行っても内燃機関1の燃費やドライバビリティーの悪化を防止することができる。
なお、燃焼モードは、基本的には、第1排気浄化部18L、18RにおけるNOx量やPMの量やSの被毒量などとは無関係に、運転状態などに応じてECU12によって制御されている。しかし、排気温が低い燃焼モードに設定されているときにPM再生又はS被毒回復を行う場合には、排気温を上げるために燃焼モードが変更される。
ここで、ECU12が行う再生制御処理について、図2に示すフローチャートを用いて具体的に説明する。この再生制御処理は、前述した再生制御を行う際に実行される処理である。
まず、ステップS11では、ECU12は、第1排気浄化部18L、18Rが再生制御すべき状態であるか否かを判定する。具体的には、ECU12は、NOx触媒16L、16RがNOx還元すべき状態であるか否か、DPNR17L、17RがPM再生すべき状態であるか否か、及びNOx触媒16L、16RがS被毒回復すべき状態であるか否かのうち、少なくともいずれかについて判定を行う。この場合、ECU12は、内燃機関1に設けられた各種センサの出力などに基づいて判定を行う再生判定手段として機能する。
第1排気浄化部18L、18Rが再生すべき状態である場合(ステップS11;Yes)には、処理はステップS12に進む。一方、第1排気浄化部18L、18Rが再生すべき状態ではない場合(ステップS11;No)には、処理は当該フローを抜ける。
ステップS12では、ECU12は、再生制御の実行前後で燃焼モードの変更を伴うか否かについて判定する。具体的には、燃焼モードの変更を伴う場合とは、バンク2L、2Rに導入される吸気量、吸気系に還流させるEGR量(EGRガスの量)、出力発生を伴う燃料の噴射量、及び燃料の噴射タイミングのうち少なくとも一つの変更を伴う場合をいう。或いは、EGRガスをEGRクーラ14L、14Rに通過させるか否か、言い換えるとEGRクーラ14L、14Rを迂回させてEGRガスをバイパス通路に通過させるか否かによって、燃焼モードの変更を伴うか否かを判断してもよい。
燃焼モードの変更を伴う場合(ステップS12;Yes)には、処理はステップS13に進み、燃焼モードの変更を伴わない場合(ステップS12;No)には、処理はステップS14に進む。
ステップS13では、ECU12は、バンク2L、2Rごとに再生制御を実行することを禁止する。この場合には、再生制御の実行前後で燃焼モードの変更を伴わないため、ECU12は、NOx還元、PM再生、及びS被毒回復のいずれかを、第1排気浄化部18L、18Rの各々に対して独立に再生制御を実行する。これにより、第1排気浄化部18L、18Rの再生を確実に行うことができる。以上の処理が終了すると、処理は当該フローを抜ける。
ステップS14では、ECU12は、バンク2L、2Rごとに再生制御を実行することを許可する。この場合には、再生制御の実行前後で燃焼モードの変更を伴うため、ECU12は、NOx還元、PM再生、及びS被毒回復のいずれかを、第1排気浄化部18L、18Rに対して同時に実行する。これにより、再生制御を行っても内燃機関1の燃費やドライバビリティーの悪化を防止することができる。以上の処理が終了すると、処理は当該フローを抜ける。
次に、上記した再生制御処理のステップS14における処理の具体例について、図3に示すフローチャートを用いて説明する。以下で説明する処理は、バンク2L、2Rごとに再生制御を実行することを許可された場合に実行される処理である。
まず、ステップS101では、ECU12は、第1排気浄化部18L、18Rの温度(床温)が共に所定温度よりも高いか否かを判定する。この所定温度は、第1排気浄化部18L、18Rを再生することが可能な温度を示している。よって、第1排気浄化部18L、18Rの床温が共に所定温度より高い場合には、第1排気浄化部18L、18Rはこのまま再生を行う。一方、第1排気浄化部18L、18Rの少なくともいずれかの床温が所定温度以下である場合には、第1排気浄化部18L、18Rの再生を行うために、第1排気浄化部18L、18Rの少なくともいずれかの床温を上げる必要がある。以上より、第1排気浄化部18L、18Rの床温が共に所定温度より高い場合(ステップS101;Yes)には、処理はステップS102に進み、第1排気浄化部18L、18Rの床温が所定温度以下である場合(ステップS101;No)には、処理はステップS103に進む。
ステップS102では、ECU12は、バンク2L、2Rごとに再生制御を実行することを許可する。この場合には、第1排気浄化部18L、18Rの床温は共に所定温度より高いので、第1排気浄化部18L、18Rの温度を上昇させる必要がない、即ち再生制御の実行前後でバンク2L、2Rの燃焼モードを共に変化させる必要がない。よって、ECU12は、第1排気浄化部18L、18Rの各々に対して独立に再生制御を実行する。これにより、第1排気浄化部18L、18Rの再生を確実に行うことができる。以上の処理が終了すると、処理は当該フローを抜ける。
一方、ステップS103では、ECU12は、バンク2L、2Rごとに再生制御を実行することを禁止する。この場合には、第1排気浄化部18L、18Rの床温が共に所定温度以下であるか、又は第1排気浄化部18L、18Rのいずれかの床温が所定温度以下であるため、床温を上昇させる必要がある。即ち、このように床温が所定温度以下である場合には、床温を上昇させるために現在の燃焼モードを変更する必要がある。したがって、上記した再生制御処理においてバンク2L、2Rごとに再生制御を実行することが許可された場合であっても、ステップS103において、ECU12はバンク2L、2Rごとに再生制御を実行することを禁止する。以上の処理が終了すると、処理はステップS104に進む。
ステップS104では、ECU12は、第1排気浄化部18L、18Rの床温を上げるために燃焼モードを変更する。例えば、内燃機関1の負荷が低い場合に再生制御を実行しようとすると、このままでは第1排気浄化部18L、18Rは所定温度を超えるような床温にならないため、ECU12は、現在の燃焼モードを、触媒床温を上昇させる燃焼モード(以下、「触媒床温上昇燃焼モード」と呼ぶ。)に切り替える。以上の処理が終了すると、処理は当該フローを抜ける。
なお、図3では、第1排気浄化部18L、18Rの床温に基づいて、バンク2L、2Rごとに再生制御を行うか否かを判定する例を示したが、第1排気浄化部18L、18Rの床温及び内燃機関1の負荷に基づいて判定を行ってもよい。この場合、単位時間当たりの内燃機関1の負荷が所定量を超える状態が所定時間以上継続したか否か、或いは、高速度での運転を行った連続時間が所定時間を越えたか否か(即ち、高速連続走行を行ったか否か)に基づいて、バンク2L、2Rごとに独立で再生制御を行うか否かの判定を行うことができる。
次に、ECU12が行う具体的な再生制御について、詳細に説明する。
(1)NOx還元
ここでは、NOx触媒16L、16Rに対して行うNOx還元に係る再生制御について説明する。
ECU12は、空燃比センサ25L、25Rが検出した空燃比、又は排気温センサ22L、22Rが検出した排気ガスの温度などに基づいて、NOx触媒16L、16Rの各々に吸蔵されたNOxの量を算出する。そして、ECU12は、算出されたNOxの量が所定値以上であった場合に、NOx還元に係る再生制御を実行する。この場合には、NOx触媒16L、16Rは限界までNOxを吸蔵している可能性が高いからである。
具体的には、ECU12は、燃料添加弁21L、21Rから燃料を添加させる再生制御を実行する。この場合、ECU12は、検出された排気ガスの温度や空燃比に基づいて、燃料添加弁21L、21Rが燃料を添加する量、又は燃料を添加する周期などを制御する。
更に、ECU12は、燃料添加弁21L、21Rから燃料を添加させる再生制御の他に、内燃機関1の出力を伴わない(トルクを発生しない)、ポスト噴射又はアフター噴射を行う再生制御を実行することができる。この場合、ECU12は、燃料噴射弁20に対して、燃料の噴射量又は噴射間隔の制御を行う。例えば、ECU12は、NOx触媒16L、16Rの温度を上げるために噴射間隔を短くする制御、又は、NOx還元量(燃料噴射弁20によって噴射された燃料に相当する)を増やすために燃料の噴射量を増加する制御を実行する。
このように、NOx還元に係る再生制御は、内燃機関1における燃焼モードの変更を伴わずに実行できるため、バンク2L、2Rごとに独立に行うことができる。
(2)PM再生
次に、DPNR17L、17Rに対して行うPM再生に係る再生制御について説明する。
ECU12は、主に、差圧センサ23L、23Rが検出したDPNR17L、17Rの前後差圧に基づいて、DPNR17L、17Rが堆積しているPMの量を算出する。そして、ECU12は、算出されたPMの量が所定量以上であった場合に、PM再生に係る再生制御を実行する。具体的には、ECU12は、検出された排気ガスの温度や空燃比に基づいて、燃料添加弁21L、21Rから燃料を添加させる制御、又はポスト噴射やアフター噴射を行う制御を行う。
この場合、ECU12は、上記の再生制御の実行前後で内燃機関1の燃焼モードの変更を伴う状況においては、バンク2L、2Rに対して同時に再生制御を実行する。具体的には、現在の燃焼モードが低温燃焼であり、再生制御のために触媒床温を上昇させるために燃焼モードを触媒床温上昇燃焼モードなどに変更する必要がある場合には、ECU12は、バンク2L、2Rに対して同時に再生制御を実行する。
一方、再生制御の実行前後で現在の燃焼モードを触媒床温上昇燃焼モードなどに変更する必要がない場合や、出力の発生を伴うポスト噴射などを行わずにDPNR17L、17Rの温度を上昇させることが可能な状態である場合、即ち、再生制御の実行前後で燃焼モードが変化しない場合には、ECU12は、バンク2L、2Rごとに独立にPM再生に係る再生制御を実行する。このような状況においては、バンク2L、2Rにおける爆発のトルクを、容易に合わせ込むことが可能であるからである。
(3)S被毒回復
次に、NOx触媒16L、16Rに対して行うS被毒回復に係る再生制御について説明する。
ECU12は、排気温センサ22L、22Rが検出した排気ガスの温度や空燃比センサ25L、25Rが検出した空燃比などに基づいて、NOx触媒16L、16RにおけるS被毒量を算出する。そして、ECU12は、算出されたS被毒量が所定量以上であった場合に、S被毒回復に係る再生制御を実行する。具体的には、ECU12は、検出された排気ガスの温度や空燃比に基づいて、燃料添加弁21L、21Rから燃料を添加させる制御、又はポスト噴射やアフター噴射を行う制御を行う。
S被毒回復するためには、PM再生するよりも更に高温にNOx触媒16L、16Rを設定する必要があり、PM再生時には空燃比をリーンに設定するのに対して、S被毒回復時には空燃比をリッチに設定する必要がある。また、基本的には、S被毒回復を行う頻度はPM再生を行う頻度よりも低い。
以上より、本実施形態では、S被毒回復に係る再生制御は、PM再生に係る再生制御の終了直後に、バンク2L、2Rに対して同時に実行する。これにより、PM再生の終了後にNOx触媒16L、16Rの温度がある程度高温となっている状態を利用して、更にNOx触媒16L、16Rを加熱する制御を行うことによって、効率的にS被毒回復を行うことが可能となる。
なお、ECU12は、DPNR17L、17Rの両方に対するPM再生が終了したか否かの判定を行ない、終了したと判定された直後にS被毒回復に係る再生制御を実行する。こうするのは、DPNR17L、17RにおいてPMを堆積している量に差があっても、DPNR17L、17Rに対するPM再生が共に終了した後に、確実にS被毒回復を行うことができるからである。
ここで、上記したPM再生の終了を判定する具体的な処理について、図4に示すフローチャートを用いて説明する。なお、この処理は、現在PM再生が行われており、且つ、S被毒回復の要求がある場合に実行される。
まず、ステップS201では、ECU12は、バンク2L、2RにおけるPM再生に係る再生制御が共に終了したか否かを判定する。即ち、DPNR17L、17Rの両方に対するPM再生が終了したか否かを判定している。この場合、ECU12は、空燃比センサ25L、25Rが検出した空燃比に基づいてPM再生が終了したか否かを判定することができる。バンク2L、2RのPM再生が共に終了している場合(ステップS201;Yes)には、処理はステップS202に進み、バンク2L、2RのPM再生が共に終了していない場合(ステップS201;No)には、処理はステップS203に進む。
ステップS202では、ECU12は、S被毒回復に係る再生制御の実行を許可する。この場合は、DPNR17L、17Rの両方に対するPM再生が終了しているため、S被毒回復に係る再生制御の実行を許可する。そして、処理は当該フローを抜ける。
一方、ステップS203では、ECU12は、現在の燃焼モードを継続する。この場合には、DPNR17L、17Rの少なくともいずれか一方のPM再生が終了していないため、現在の燃焼モードを継続して、PM再生に係る再生制御を引き続き行う。そして、処理はステップS204に進む。
ステップS204では、ECU12は、バンク2L、2Rのうちいずれか一方のPM再生に係る再生制御が終了したか否かを判定する。この場合、ECU12は、DPNR17L、17Rの床温、又は空燃比センサ25L、25Rが検出した空燃比などに基づいて、PM再生が終了したか否かを判定する。バンク2L、2Rのいずれか一方のPM再生が終了している場合(ステップS204;Yes)には、処理はステップS205に進む。一方、バンク2L、2Rの両方のPM再生が終了していない場合(ステップS204;No)には、処理はステップS203に戻る。この場合には、現在の燃焼モードによる制御を更に継続して実行する。
ステップS205では、ECU12は、PM再生が終了したバンクに対する再生制御を終了する。この場合、ECU12は、トルクが変化する可能性のある燃焼モードには変更せずに、燃料の添加又はポスト噴射などを停止する。即ち、EUC12は、PM再生に係る再生制御を終了するが、現在の燃焼モードは変更しない。こうするのは、燃費の悪化を防止するためである。以上の処理が終了すると、処理はステップS201に戻り、バンク2L、2Rの両方のPM再生が終了したか否かの判定を再度行う。こうして、全てのバンクのPM再生が終了したときに(ステップS201:Yes)、S被毒回復に係る再生制御が実行される。
なお、吸蔵されたNOx量、堆積しているPMの量、及びS被毒量の算出方法は、上記の(1)〜(3)において示したものに限定はされない。例えば、ECU12は、吸蔵されたNOx量、堆積しているPMの量、及びS被毒量を、運転履歴(例えば、内燃機関1の回転や負荷や燃料噴射量など)からマップより算出し、積算して算出することができる。
[PMの再生制御]
次に、PM再生に係る再生制御の実施例について説明する。
(第1実施例)
まず、第1実施例に係る再生制御について説明する。第1実施例に係る再生制御は、燃焼モードの変更を伴う場合に実行される。そのため、この制御は、バンク2L、2Rに対して同時に実行される。更に、第1実施例に係る再生制御は、PM再生がバンク2L、2Rで同時に終了するように実行される。即ち、この再生制御は、制御の開始と終了がバンク2L、2Rで一致するように実行される。
具体的には、ECU12は、DPNR17L、17Rが堆積しているPM量(以下、この量を「推定PM堆積量」と呼ぶ。)に基づいて、再生制御を行う時間が同一となるようにDPNR17L、17Rの各々に対して単位時間当たりに添加すべき燃料の量(以下、単に「燃料添加量」とも呼ぶ。)を決定する。更に、ECU12は、DPNR17L、17Rの推定PM堆積量に基づいて再生制御を行う時間も決定する。そして、ECU12は、こうして決定された燃料添加量がこの所定時間の間、DPNR17L、17Rに添加されるように燃料添加弁21L、21Rを制御する。なお、推定PM堆積量は、後述する算出方法によって求められる。
ここで、図5を用いて、第1実施例に係る再生制御について説明する。
図5(a)〜(c)は、それぞれ横軸に時間を示しており、図5(a)の縦軸は「燃料添加実施フラグ」のオン/オフを示しており、図5(b)の縦軸はバンク2Rにおける燃料添加弁21Rによる燃料添加量を示しており、図5(c)の縦軸はバンク2Lにおける燃料添加弁21Lによる燃料添加量を示している。
図5(a)に示す燃料添加実施フラグは、バンク2L、2Rに対しての共通のフラグを示しており、主に、バンク2L、2Rに対して燃料の添加を開始する時刻及び燃料の添加を終了する時刻を表している。なお、図5に示す例では、バンク2RのDPNR17Rの推定PM堆積量よりも、バンク2LのDPNR17Lの推定PM堆積量の方が多い場合について示している。
時刻t21において、ECU12は、燃料添加実施フラグをオフからオンに切り替えて、燃料の添加を開始する。この場合、ECU12は、燃料添加弁21L、21Rから所定の量の燃料が添加されるように制御を開始する。具体的には、ECU12は、図5(b)中の符号B1で示す量の燃料が燃料添加弁21Rから添加されるように制御し、図5(c)中の符号B2で示す量の燃料が燃料添加弁21Lから添加されるように制御する。燃料添加量B1、B2は、バンク2R、2Lの再生制御が同一時間で終了するように、DPNR17R、17Lの推定PM堆積量に基づいて求められる。この場合、DPNR17Rの推定PM堆積量よりもDPNR17Lの推定PM堆積量の方が多いため、添加される燃料の量はバンク2Rよりもバンク2Lの方が多くなっている(B1<B2)。
このように、バンク2L、2Rの各々に添加する燃料を推定PM堆積量に応じて変えることにより、所定時間経過後の時刻t22において、DPNR17L、17Rへの燃料の添加が終了し、これと同時に、DPNR17L、17RのPM再生が終了する。したがって、第1実施例に係る再生制御によれば、再生制御を行う前後で燃焼モードの変更を伴っても、バンク2L、2Rにおいて再生制御が同時に開始されて、同時に終了するため、内燃機関1の燃費やドライバビリティーの悪化を防止することができる。
ここで、PM再生に係る再生制御において行う具体的な処理について、図6に示すフローチャートを用いて説明する。
まず、ステップS301では、ECU12は、推定PM堆積量の推定結果を有しているか否かを判定する。推定PM堆積量の推定結果を有している場合(ステップS301;Yes)には、処理はステップS304に進み、推定PM堆積量の推定結果を有していない場合(ステップS301;No)には、処理はステップS302に進む。
ステップS302では、ECU12は、バンク2L、2Rごとに同一条件でPM再生を実行する。こうするのは、以下の処理(ステップS303の処理)においてDPNR17L、17Rの推定PM堆積量の推定を行うために、バンク2L、2Rごとに同一条件でPM再生を実行する。具体的には、ECU12は、単位時間当たりに同量の燃料をDPNR17L、17Rに添加すると共に、燃料の添加を同一時間行うように制御する。そして、処理はステップS303に進む。
ステップS303では、ECU12は、DPNR17L、17Rの推定PM堆積量の推定を行う。具体的には、ステップS302で示した制御を行った際の、空燃比センサ25L、25Rが検出した空燃比に基づいて推定PM堆積量の推定を行う。以上の処理が終了すると、処理は当該フローを抜ける。
一方、ステップS304では、ECU12は、バンク2L、2Rごとに添加すべき燃料の量を決定する。この場合、ECU12は、DPNR17L、17Rの推定PM堆積量に基づいて、DPNR17L、17Rに対するPM再生が同時に終了するように、即ちPM再生を行う時間が同一となるように、DPNR17L、17Rへ添加する燃料の量を決定する。そして、処理はステップS305に進む。ステップS305では、ECU12は、ステップS304で決定された燃料添加量に基づいてPM再生を実行する。そして、処理はステップS306に進む。
ステップS306では、ECU12は、PM再生が終了した後に、推定PM堆積量の確認を行い、推定された推定PM堆積量を修正する。例えば、一方のDPNRのPM再生が所定時間よりも長くかかった場合(即ち同一時間でPMの再生が終了しなかった場合)、このDPNRの推定PM堆積量が推定された量よりも多いと判断して、推定PM堆積量を大きい値に修正する。以上の処理が終了すると、処理は当該フローを抜ける。
なお、実際には、DPNR17L、17Rの床温や、DPNR17L、17Rへ添加する燃料の添加量や、燃料の添加周期などは、推定PM堆積量の関数となっているため、DPNR17L、17Rの推定PM堆積量に基づいてPM再生を実行する時間が同一となるようにDPNR17L、17Rが設定されるべき床温(以下、「目標床温」とも呼ぶ。)を求めると、この目標床温に基づいてリッチスパイク周期(添加周期)やリッチスパイクの深さ(燃料の添加量に対応する)を決定することができる。例えば、ECU12は、基準の目標床温が650℃である場合に、推定PM堆積量が大きいDPNRに対しては目標床温を670℃に設定し、推定PM堆積量が小さいDPNRに対しては目標床温を600〜620℃に設定する。この場合には、推定PM堆積量が大きいDPNRに対して、リッチスパイク周期を短く設定し、リッチスパイクを浅く(添加量を少なく)設定することができる。
(第2実施例)
次に、第2実施例に係る再生制御について説明する。第2実施例に係る再生制御も、燃焼モードの変更を伴う場合に実行されるため、バンク2L、2Rに対して同時に実行される。更に、第2実施例に係る再生制御は、第1実施例に係る再生制御と同様に、PM再生がバンク2L、2Rで同時に終了するように実行される。
第2実施例に係る再生制御では、第1実施例に係る再生制御とは異なり、燃料添加量ではなく、DPNR17L、17Rに供給する排気ガスの量(単位時間当たりに供給する排気ガスの量))を変える。即ち、供給する排気ガスの量を変えることで、DPNR17L、17RにおけるPM再生の進行速度に差が生じるようにしている。具体的には、ECU12は、DPNR17L、17Rの推定PM堆積量に基づいて、再生制御を行う時間が同一となるようにバンク2L、2Rに供給すべき排気ガスの量を決定する。更に、ECU12は、DPNR17L、17Rの推定PM堆積量に基づいて再生制御を行う時間も決定する。そして、ECU12は、こうして決定された排気ガスがこの所定時間の間、DPNR17L、17Rに流れ込むようにターボチャージャ6L、6Rのノズル開度(以下、単に「VNターボ開度」とも呼ぶ。)を制御する。
ここで、図7を用いて、第2実施例に係る再生制御について説明する。
図7(a)〜(c)は、それぞれ横軸に時間を示しており、図7(a)の縦軸は燃料添加実施フラグのオン/オフを示しており、図7(b)の縦軸はバンク2Rにおけるターボチャージャ6RのVNターボ開度を示しており、図7(c)の縦軸はバンク2Lにおけるターボチャージャ6LのVNターボ開度を示している。図7(a)に示す燃料添加実施フラグは、バンク2L、2Rに対しての共通のフラグを示しており、主に、バンク2L、2Rに対して燃料の添加を開始する時刻及び燃料の添加を終了する時刻を表している。なお、図7に示す例では、バンク2RのDPNR17Rの推定PM堆積量よりも、バンク2LのDPNR17Lの推定PM堆積量の方が多い場合について示している。
時刻t31において、ECU12は、燃料添加実施フラグをオフからオンに切り替えて、燃料の添加を開始する。この場合、ECU12は、燃料添加弁21L、21Rから燃料が添加されるように制御を開始する。更に、ECU12は、図7(b)中の符号C1で示す量だけ基準開度から小さくなるようにVNターボ開度を設定し、図7(c)中の符号C2で示す量だけ基準開度から大きくなるようにVNターボ開度を設定する。ターボチャージャ6L、6RのVNターボ開度は、バンク2L、2Rの再生制御が同一時間で終了するように、DPNR17L、17Rの推定PM堆積量から求められる。この場合、DPNR17Rの推定PM堆積量よりもDPNR17Lの推定PM堆積量の方が多いため、ターボチャージャ6Rよりもターボチャージャ6Lの方がVNターボ開度が大きく設定されている。そのため、供給される排気ガスの量はDPNR17RよりもDPNR17Lの方が多くなるので、DPNR17RよりもDPNR17Lの方が供給される燃料及び空気(酸素)量が多くなり、その結果PM再生の進行が速く進む。
このように、DPNR17L、17Rの各々へ供給する排気ガスの量を推定PM堆積量に応じて変えることにより、所定時間経過後の時刻t32において、DPNR17L、17Rへの燃料の添加が終了し、これと同時に、DPNR17L、17RのPM再生が終了する。したがって、第2実施例に係る再生制御によれば、再生制御を行う前後で燃焼モードの変更を伴っても、再生制御がバンク2L、2Rで同時に開始されて、同時に終了するため、内燃機関1の燃費やドライバビリティーの悪化を防止することができる。
なお、上記した実施例では、DPNR17L、17Rへ供給する排気ガスの量のみを変える例を示したが、DPNR17L、17Rへ供給する排気ガスの量だけでなく、第1実施例で示したように燃料添加量も同時に変えてもよい。この場合には、ECU12は、DPNR17L、17Rの各々の推定PM堆積量に応じて、供給する排気ガスの量及び添加する燃料の量を決定し、バンク2L、2Rごとにターボチャージャ6L、6RのVNターボ開度と燃料添加弁21L、21Rとを制御すればよい。
(第3実施例)
次に、第3実施例に係る再生制御について説明する。
第3実施例に係る再生制御は、上記した第1実施例及び第2実施例に係る再生制御と異なり、再生制御の実行前後で燃焼モードの変更を伴わない場合に実行される。具体的には、第3実施例では、バンク2L、2Rに対して同時に再生制御を開始すると共に、単位時間当たりに同一の量の燃料をDPNR17L、17Rに対して添加する。この場合、ECU12は、DPNR17L、17Rの夫々の推定PM堆積量に基づいて、DPNR17L、17Rの各々に対して再生制御を実行する時間を決定する。即ち、ECU12は、DPNR17L、17Rの各々に対して決定された時間の間、再生制御が実行されるようにする。以上から、推定PM堆積量が少ない方のDPNRは、早期に再生制御が終了する。
ここで、図8を用いて、第3実施例に係る再生制御について説明する。
図8(a)〜(d)は、それぞれ横軸に時間を示している。図8(a)の縦軸はバンク2Rにおける燃料添加実施フラグのオン/オフを示しており、図8(b)の縦軸はバンク2Rにおける空燃比を示している。図8(c)の縦軸はバンク2Lにおける燃料添加実施フラグのオン/オフを示しており、図8(d)の縦軸はバンク2Lにおける空燃比を示している。図8(a)に示す燃料添加実施フラグはバンク2Rに対して燃料の添加を開始する時刻及び添加を終了する時刻を表しており、図8(c)に示す燃料添加実施フラグはバンク2Lに対して燃料の添加を開始する時刻及び添加を終了する時刻を表している。なお、図8に示す例では、バンク2RのDPNR17Rの推定PM堆積量よりも、バンク2LのDPNR17Lの推定PM堆積量の方が少ない場合について示している。
図8(a)、(c)で示すように、ECU12は、時刻t41において、燃料添加弁21L、21Rを制御して燃料を添加させている。具体的には、ECU12は、バンク2L、2Rに対して同時に同一の量の燃料を添加している。言い換えると、ECU12は、単位時間当たりに同一の量の燃料をDPNR17L、17Rに対して添加している。このように燃料が添加されると、DPNR17L、17R内のPMが燃焼して、図8(b)、(d)に示すように、空燃比センサ25R、25Lから検出される空燃比はリーンからリッチを示すようになる。
そして、ECU12は、DPNR17L、17Rの各々に対して予め決定された所定時間の間、燃料が添加されるように制御する。具体的には、ECU12は、DPNR17Rに対しては、時刻t41から所定時間経過後の時刻t43まで燃料が添加されるように制御し、DPNR17Lに対しては、時刻t41から所定時間経過後の時刻t42まで燃料が添加されるように制御する。そのために、図8(b)に示すように、時刻t43において空燃比がリーン側にずれ、図8(d)で示すように、時刻t42において空燃比がリーン側にずれる。このように、PM再生終了時に空燃比がリーン側にずれるのは、DPNR17L、17R内のPMが燃焼され尽くすと、排気ガス中の酸素はPMを燃焼するために用いられなくなるからである。したがって、時刻t42において、DPNR17LのPMが燃焼され尽くされ、時刻t42の後の時刻t43において、DPNR17RのPMが燃焼され尽くされている。即ち、DPNR17RよりもDPNR17Lの方が早期に再生制御が終了している。これは、同量の燃料をDPNR17L、17Rに添加しており、DPNR17Rの推定PM堆積量よりもDPNR17Lの推定PM堆積量の方が少ないからである。
このように、第3実施例に係る再生制御によれば、DPNR17L、17Rの推定PM堆積量に応じて、再生制御を実行する時間を変えるため、DPNR17L、17Rの各々に対して適切な再生制御を効果的に実行することができる。これにより、DPNR17L、17Rの各々に対して、再生制御を無駄なく確実に実行することが可能となる。
[推定PM堆積量の推定方法]
以下では、前述した再生制御に用いた、DPNR17L、17Rの推定PM堆積量の推定方法について説明する。なお、推定PM堆積量の推定は、推定手段として機能するECU12によって実行される。
まず、図9を用いて、PM再生の終了を判定する方法について説明する。
前述したように、S被毒回復はNOx触媒16L、16Rの温度を比較的高温に設定する必要があるため、本実施形態では、PM再生の終了後にS被毒回復に係る再生制御を行う。そのため、本実施形態においては、ECU12は、DPNR17L、17Rの両方に対するPM再生が終了したか否かの判定を行ない、DPNR17L、17RのPM再生が共に終了したと判定された後にS被毒回復に係る再生制御を実行する。
図9(a)〜(c)は、それぞれ横軸に時間を示しており、図9(a)の縦軸は燃料の添加量を示しており、図9(b)の縦軸はバンク2Rにおける空燃比センサ25Rから検出された空燃比を示しており、図9(c)の縦軸はバンク2Lにおける空燃比センサ25Lから検出された空燃比を示している。なお、図9(a)は、バンク2L、2Rの両方に対して添加する燃料の量を示している。つまり、DPNR17L、17Rには、同量の燃料が添加される。
図9(a)に示すように、ECU12は、時刻t51において、燃料添加弁21L、21Rを制御して燃料を添加させている。具体的には、ECU12は、バンク2L、2Rに対して同時に同一の量の燃料を添加している。このように燃料が添加されると、DPNR17L、17R内のPMが燃焼して、図9(b)、(c)に示すように、空燃比センサ25R、25Lから検出される空燃比はリーンからリッチを示すようになる。これは、排気ガス中の酸素がPMの燃焼に用いられることにより、排気ガス中の酸素が過小となるためである。
そして、DPNR17L、17R内のPMが燃焼され尽くすと、排気ガス中の酸素はPMを燃焼するために用いられなくなり増加するため、空燃比はリーン側にずれる。この場合、バンク2Rでは時刻t53においてPMが燃焼され尽くされ、バンク2Lでは時刻t52でPMが燃焼され尽くされていることがわかる。この場合、バンク2Rとバンク2LのPM再生に要した時間の差は、図9中のΔtとなる。即ち、バンク2LのDPNR17Lの推定PM堆積量と、バンク2RのDPNR17Rの推定PM堆積量は、このΔtに対応する量だけ差がある。具体的には、DPNR17Lの推定PM堆積量は、DPNR17Rの推定PM堆積量よりもΔtに対応する量だけ少ない。
このように、ECU12は、空燃比センサ25L、25Rの出力がリッチからリーンにずれるタイミングを検出することによって、PM再生の終了を判定する。これにより、ECU12は、DPNR17L、17RのPM再生が共に終了したか否かの判定を正確に行うことが可能となる。よって、DPNR17L、17RのPM再生が共に終了した後に、確実にS被毒回復に係る再生制御を実行することができる。
次に、DPNR17L、17Rの推定PM堆積量の推定方法について説明する。
DPNR17L、17Rの推定PM堆積量は、上記と同様の制御を行うことによって推定される。即ち、ECU12は、DPNR17L、17Rに対して燃料を同時に同一の量を添加し、この際の空燃比センサ25L、25Rから出力される空燃比に基づいて、推定PM堆積量を推定する。
図9に示した例では、DPNR17Rでは時刻t53(PM再生終了時)において、空燃比センサ25Rが検出した空燃比がE1だけずれており(以下、このずれた量を「ずれ幅」と呼ぶ。)、DPNR17Lでは時刻t52(PM再生終了時)において、ずれ幅がE2となる。このようなPMが燃焼され尽くした際の空燃比のずれ幅は、DPNR17L、17Rの推定PM堆積量を示す値である。
ECU12は、このようなずれ幅を用いて推定PM堆積量を算出する。具体的には、ECU12は、以下の式(1)を用いて推定PM堆積量を算出することができる。なお、式(1)中の「k1」は、予めECU12によって設定されている定数を示している。
(推定PM堆積量)=(ずれ幅)×(実際に再生制御に要した時間)
×(吸入空気量)×k1 式(1)
更に、ECU12は、上記した式(1)を用いる代わりに、DPNR17L、17Rの床温を用いて表された、以下の式(2)によって、推定PM堆積量を算出することができる。
(推定PM堆積量)=(実際の温度−基準温度)
×(実際に再生制御に要した時間)
×(吸入空気量)×k2 式(2)
式(2)中の「実際の温度」は、PMが燃焼され尽くした際のDPNR17L、17Rの床温を示しており、この床温は各種センサで検出してもよいし、推定してもよい。また、「k2」及び「基準温度」は、ECU12によって設定される値である。
なお、式(1)又は式(2)に代入する吸入空気量は、予めバンク間の吸入空気量の差を考慮に入れて補正された値を用いることが必要である。
また、ECU12は、このようなDPNR17L、17Rにおける推定PM堆積量の推定を、前述した再生制御を行う前や、内燃機関1の運転開始直後などの初期の段階において実行する。
更に、本発明は、DPNR17L、17Rの推定PM堆積量そのものを推定して、推定されたDPNR17L、17Rの推定PM堆積量に基づいて再生制御を実行することに限定はされない。推定されたDPNR17L、17Rの推定PM堆積量を用いる代わりに、上記したバンク2Rとバンク2LのPM再生に要した時間の差ΔtからDPNR17L、17Rの推定PM堆積量の差を求め、このDPNR17L、17Rの推定PM堆積量の差を用いて、前述した第1実施例乃至第3実施形態で示した、DPNR17L、17Rに添加する燃料の量又は供給する排気ガスの量などを求めて再生制御を実行してもよい。
本発明の実施形態に係る排気浄化装置が組み込まれた内燃機関の概略構成を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る再生制御処理を示すフローチャートである。 図2中のステップS14における処理の具体例を示すフローチャートである。 PM再生が終了したか否かを判定する際に行われる処理を示すフローチャートである。 第1実施例に係る再生制御を説明するための図である。 PM再生に係る再生制御に行われる処理を示すフローチャートである。 第2実施例に係る再生制御を説明するための図である。 第3実施例に係る再生制御を説明するための図である。 推定PM堆積量の推定方法を説明するための図である。
符号の説明
1 内燃機関(ディーゼルエンジン)
2L、2R バンク
3 気筒
4 吸気通路
6 可変ノズル式ターボチャージャ
10L、10R 排気通路
12 ECU
13L、13R EGR通路
16L、16R NOx触媒
17L、17R DPNR
18L、18R 第1排気浄化部
19L、19R 第2排気浄化部
20 燃料噴射弁
21L、21R 燃料添加弁
22L、22R、24L、24R 排気温センサ
23L、23R 差圧センサ
25L、25R 空燃比センサ

Claims (6)

  1. 内燃機関における複数の気筒群の各々に接続された排気通路上に設けられ、前記排気通路を流れる排気ガスを浄化する複数の排気浄化手段と、
    前記排気浄化手段が再生すべき状態にあるか否かを判定する再生判定手段と、
    前記再生判定手段が前記排気浄化手段が再生すべき状態にあると判定した場合に、当該排気浄化手段を再生するための再生制御を行う再生制御手段と、を備え、
    前記再生制御手段は、前記再生制御の実行前後で前記内燃機関の燃焼モードの変更を伴う場合には前記複数の排気浄化手段に対して同時に当該再生制御を行い、前記再生制御の実行前後で前記燃焼モードの変更を伴わない場合には前記複数の排気浄化手段の各々に対して独立に当該再生制御を行うことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記燃焼モードの変更を伴う場合とは、前記気筒群に導入される吸気量、吸気系に還流させるEGR量、出力発生を伴う燃料の噴射量、及び燃料の噴射タイミングのうち少なくとも一つが変化する場合をいうことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記再生制御手段は、前記排気浄化手段が吸蔵したNOxの還元、前記排気浄化手段に堆積したPMの再生、及び、前記排気浄化手段における硫黄被毒の回復のうち少なくともいずれかを行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記再生制御手段は、前記複数の排気浄化手段の各々に対してPMの再生が終了したか否かを判定し、当該PMの再生が全ての前記排気浄化手段において終了したと判定された際に、前記硫黄被毒の回復を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記複数の排気浄化手段の各々が堆積しているPMの量を推定する推定手段を更に備え、
    前記再生制御手段は、推定されたPMの量に基づいて、前記複数の排気浄化手段に対して前記再生制御を行う時間が同一となるように制御量を決定することを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記制御量は、前記複数の排気浄化手段の各々に対して還元剤を添加する量、及び前記複数の排気浄化手段の各々に対して供給する前記排気ガスの量のうち少なくともいずれかであることを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2005065196A 2005-03-09 2005-03-09 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4415881B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005065196A JP4415881B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 内燃機関の排気浄化装置
EP06715677A EP1856391B1 (en) 2005-03-09 2006-03-09 Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
CNB2006800014328A CN100523463C (zh) 2005-03-09 2006-03-09 内燃机的排气净化装置
US12/083,244 US7743608B2 (en) 2005-03-09 2006-03-09 Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
DE602006007959T DE602006007959D1 (de) 2005-03-09 2006-03-09 Abgasreinigungsvorrichtung für einen verbrennungsmotor
PCT/JP2006/305186 WO2006095917A1 (en) 2005-03-09 2006-03-09 Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005065196A JP4415881B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006249961A JP2006249961A (ja) 2006-09-21
JP4415881B2 true JP4415881B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=36579937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005065196A Expired - Fee Related JP4415881B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7743608B2 (ja)
EP (1) EP1856391B1 (ja)
JP (1) JP4415881B2 (ja)
CN (1) CN100523463C (ja)
DE (1) DE602006007959D1 (ja)
WO (1) WO2006095917A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4657074B2 (ja) * 2005-10-12 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の制御装置及び排気浄化装置の制御方法
JP4505441B2 (ja) * 2006-09-27 2010-07-21 株式会社豊田自動織機 内燃機関における排気ガス浄化装置
US9151202B2 (en) * 2010-10-13 2015-10-06 Cummins Intellectual Property, Inc. Multi-leg exhaust aftertreatment system and method
JP5616206B2 (ja) * 2010-11-29 2014-10-29 株式会社豊田自動織機 排気ガス浄化装置及びその制御方法
JP5328818B2 (ja) * 2011-01-12 2013-10-30 株式会社豊田自動織機 排気ガス浄化装置及びその制御方法
JP5402963B2 (ja) * 2011-03-09 2014-01-29 コベルコクレーン株式会社 建設機械の排ガス浄化システム
DE102011007364A1 (de) * 2011-04-14 2012-10-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Regeneration eines Partikelfilters bei einem Y-Abgassystem
US20120297750A1 (en) * 2011-05-25 2012-11-29 GM Global Technology Operations LLC Method for monitoring an exhaust particulate filter
JP5553451B2 (ja) * 2011-10-20 2014-07-16 株式会社豊田自動織機 内燃機関の排気浄化装置
WO2014110130A1 (en) * 2013-01-09 2014-07-17 Cummins Ip, Inc. Thermal management control using limited bank operation
JP5920368B2 (ja) * 2014-01-17 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9074549B1 (en) * 2014-03-24 2015-07-07 Cummins Inc. Aftertreatment thermal management strategies for internal combustion engines having multiple cylinder banks
JP6201894B2 (ja) * 2014-05-28 2017-09-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US10233808B2 (en) * 2015-12-03 2019-03-19 Cummins Emission Solutions Inc. Use of specific engine cylinders for reductant generation
DE102016223730A1 (de) * 2016-11-30 2018-05-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Antriebssystem für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug mit dem Antriebssystem
CN113924408B (zh) 2019-05-09 2023-11-14 康明斯排放处理公司 用于分流式紧密联接催化剂的阀门装置
US20240159180A1 (en) * 2021-03-26 2024-05-16 Cummins Power Generation Inc. Dual leg aftertreatment system
CN113804596B (zh) * 2021-09-23 2024-05-03 中国第一汽车股份有限公司 一种碳烟加载系统及其加载方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11117786A (ja) 1997-10-17 1999-04-27 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
DE10101593B4 (de) 2001-01-16 2010-07-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines mit direkter Kraftstoffeinspritzung in den Brennraum versehenen Verbrennungsmotors
DE10127669B4 (de) * 2001-06-07 2004-07-29 Siemens Ag Verfahren zur Regeneration von NOx-Speicherkatalysatoren in mehrflutigen Abgasanlagen
JP3797224B2 (ja) 2002-01-07 2006-07-12 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4182281B2 (ja) 2002-07-18 2008-11-19 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化制御装置
DE10244137A1 (de) 2002-09-23 2004-04-08 Bayerische Motoren Werke Ag Abgasreinigungsanlage für eine Brennkraftmaschine
FR2846036B1 (fr) 2002-10-21 2009-03-06 Volkswagen Ag PROCEDE D'EXECUTION DE REGENERATION DES NOx AINSI QUE MOTEUR A PLUSIEURS CYLINDRES AVEC DISPOSITIF D'EPURATION DES GAZ D'ECHAPPEMENT A PLUSIEURS FLUX
JP4297726B2 (ja) 2003-05-14 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気処理装置及び該排気処理装置の捕集状態判定方法
JP4034703B2 (ja) 2003-07-16 2008-01-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気制御装置
US7118613B2 (en) * 2004-01-13 2006-10-10 Arvin Technologies, Inc. Method and apparatus for cooling the components of a control unit of an emission abatement assembly

Also Published As

Publication number Publication date
US7743608B2 (en) 2010-06-29
CN100523463C (zh) 2009-08-05
US20090249770A1 (en) 2009-10-08
EP1856391B1 (en) 2009-07-22
CN101080562A (zh) 2007-11-28
WO2006095917A1 (en) 2006-09-14
JP2006249961A (ja) 2006-09-21
EP1856391A1 (en) 2007-11-21
DE602006007959D1 (de) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4415881B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4333289B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP5155979B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP4232823B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4670592B2 (ja) 内燃機関の排気再循環システム
JP4657074B2 (ja) 排気浄化装置の制御装置及び排気浄化装置の制御方法
US8833061B2 (en) Method and device for regenerating a particle filter in a Y-exhaust gas system
JP4314135B2 (ja) 車載内燃機関の排気浄化装置
JP2007332844A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008002309A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2016140211A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004324454A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5553243B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008184925A (ja) 内燃機関のegrシステム
JP4524648B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3778016B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5478276B2 (ja) パティキュレートフィルタの再生方法
JP2008128212A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5640028B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP4674531B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009174364A (ja) エンジン制御装置
JP4013774B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2011148813A1 (ja) 高地における排ガス浄化システム
JP2014025478A (ja) ディーゼルエンジン
JP5536837B2 (ja) ディーゼルエンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees