JP2006257996A - 粒子状物質酸化速度算出装置、粒子状物質堆積量算出装置及び内燃機関排気浄化装置 - Google Patents

粒子状物質酸化速度算出装置、粒子状物質堆積量算出装置及び内燃機関排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006257996A
JP2006257996A JP2005077495A JP2005077495A JP2006257996A JP 2006257996 A JP2006257996 A JP 2006257996A JP 2005077495 A JP2005077495 A JP 2005077495A JP 2005077495 A JP2005077495 A JP 2005077495A JP 2006257996 A JP2006257996 A JP 2006257996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particulate matter
oxidation rate
exhaust
amount
purification filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005077495A
Other languages
English (en)
Inventor
Shogo Kanazawa
省吾 金澤
Tatsumasa Sugiyama
辰優 杉山
Yasuhiko Otsubo
康彦 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005077495A priority Critical patent/JP2006257996A/ja
Priority to PCT/JP2006/305772 priority patent/WO2006098511A1/ja
Publication of JP2006257996A publication Critical patent/JP2006257996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/35Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with means for cleaning or treating the recirculated gases, e.g. catalysts, condensate traps, particle filters or heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/46Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/46Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition
    • F02M26/47Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition the characteristics being temperatures, pressures or flow rates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/48EGR valve position sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/14Direct injection into combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/09Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
    • F02M26/10Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】 内燃機関運転領域に関わらず排気浄化用フィルタにおける粒子状物質堆積量の高精度な算出を可能とする。
【解決手段】 PM酸化速度Vcを算出するために、触媒反応の活性に影響する触媒床温と共に吸入空気量GAをパラメータとして作成したマップMAPcを用いている(S104)。吸入空気量GAは、排気浄化用フィルタに対して供給される時間当たりの酸素量に密接に関連しており、排気浄化用フィルタに堆積しているPMの酸化速度に影響する。このため酸化速度を決定する因子の1つとして吸入空気量GAを用いることで、高精度にPM酸化速度Vcを算出することができる。したがって、このようにして求められたPM酸化速度Vcを用いて、PM堆積量PMsmの推定計算(S108)を実行することで、内燃機関運転領域に関わらず高精度なPM堆積量PMsmを求めることができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、内燃機関の排気系に設けられて排気中の粒子状物質を濾過すると共に堆積した粒子状物質を触媒機能により酸化することで再生可能な排気浄化用フィルタにおける粒子状物質の酸化速度算出装置、粒子状物質の堆積量算出装置、及び内燃機関排気浄化装置に関する。
内燃機関、特にディーゼルエンジンは、排気中に含まれる粒子状物質が大気中に放出されないように、排気系に排気浄化用フィルタを配置したものが存在する。このような内燃機関では、排気浄化用フィルタに堆積した粒子状物質を除去して再生する必要があるので、或程度、粒子状物質が堆積すると排気浄化用フィルタを高温化して粒子状物質を燃焼浄化する技術が存在する。
このような排気浄化用フィルタにおける粒子状物質堆積量の算出は、燃焼室から排気により排気浄化用フィルタに流入する粒子状物質と排気浄化用フィルタにて酸化により浄化される粒子状物質との収支計算に基づいて算出されている(例えば特許文献1,2参照)。
特開2004−76684号公報(第11頁、図5,6) 特開2003−307110号公報(第9−10頁、図3)
しかし車両に搭載された排気浄化用フィルタにおける粒子状物質堆積量を高精度に捉えていないと燃費が悪化することがある。
例えば排気浄化用フィルタ再生時に、粒子状物質の酸化による浄化を過小評価した場合には、既に排気浄化用フィルタ内の粒子状物質は十分に浄化されているにも関わらず、未だ十分に浄化されていない状況が発生する。この場合には必要以上に排気浄化用フィルタの高温化処理を継続することになり、高温化処理のためのエネルギー、具体的には燃料を浪費するおそれがある。
逆に、粒子状物質の酸化による浄化を過大評価した場合には、未だ排気浄化用フィルタ内の粒子状物質は十分に浄化されていないにも関わらず、既に十分に浄化されたとして排気浄化用フィルタの高温化処理を停止してしまう。このことにより、排気浄化用フィルタに過剰の粒子状物質が堆積する頻度が高まり、内燃機関の背圧が高まって機関出力が低下するおそれがある。
前記特許文献1の技術では、酸化による浄化状態を高精度に判断するために、触媒床温によって粒子状物質の酸化速度が変化することを考慮した粒子状物質堆積量計算を実行している。しかし、触媒床温のみでは内燃機関の運転領域によってはずれが生じやすく、十分高精度に粒子状物質堆積量を推定できていなかった。
前記特許文献2の技術では、機関回転数と燃料噴射量とから酸化定数を算出して粒子状物質堆積量の計算を実行している。しかし機関回転数と燃料噴射量とから得られた酸化定数では内燃機関の運転領域によってはずれが生じやすく、十分高精度に粒子状物質堆積量を算出できていなかった。
本発明は、内燃機関運転領域に関わらず排気浄化用フィルタにおける粒子状物質堆積量の高精度な算出を可能とする粒子状物質酸化速度算出装置、粒子状物質堆積量算出装置及び内燃機関排気浄化装置の提供を目的とするものである。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載の粒子状物質酸化速度算出装置は、内燃機関の排気系に設けられて排気中の粒子状物質を濾過すると共に堆積した粒子状物質を触媒機能により酸化することで再生可能な排気浄化用フィルタにおける粒子状物質の酸化速度算出装置であって、内燃機関への単位時間当たりの吸入空気量状態を反映する空気吸入速度相当物理量を検出する空気吸入速度相当物理量検出手段と、前記排気浄化用フィルタにおける粒子状物質の酸化速度を決定する因子の1つとして、前記空気吸入速度相当物理量検出手段にて検出された空気吸入速度相当物理量を用いて前記酸化速度を算出する酸化速度算出手段とを備えたことを特徴とする。
空気吸入速度相当物理量は排気浄化用フィルタに対して供給される時間当たりの酸素量に関連しており、排気浄化用フィルタに堆積している粒子状物質の酸化速度に影響する。このため酸化速度算出手段にて、空気吸入速度相当物理量を、粒子状物質の酸化速度を決定する因子の1つとして用いて酸化速度を算出することにより、高精度に酸化速度を算出できる。
したがって、このようにして求められた酸化速度を用いて、粒子状物質堆積量の推定計算を実行することで、内燃機関運転領域に関わらず高精度な粒子状物質堆積量を求めることができる。
請求項2に記載の粒子状物質酸化速度算出装置では、請求項1において、前記排気浄化用フィルタの触媒床温状態を反映する触媒床温相当物理量を検出する触媒床温相当物理量検出手段を備え、前記酸化速度算出手段は、前記空気吸入速度相当物理量検出手段にて検出された空気吸入速度相当物理量と前記触媒床温相当物理量検出手段にて検出された触媒床温相当物理量とに応じて前記排気浄化用フィルタにおける粒子状物質の酸化速度を算出することを特徴とする。
より具体的には他の因子として触媒反応の活性に影響する触媒床温相当物理量を触媒床温相当物理量検出手段により検出している。そして、この触媒床温相当物理量と、触媒反応に関与する吸入空気の流入速度を反映している空気吸入速度相当物理量とを用いることにより、これらに大きく影響される酸化速度を高精度に算出できる。
請求項3に記載の粒子状物質酸化速度算出装置では、請求項2において、前記触媒床温相当物理量検出手段は、前記排気浄化用フィルタ中に設けられた温度センサ、又は排気系において前記排気浄化用フィルタの下流に設けられた温度センサであり、前記触媒床温相当物理量は前記温度センサにて検出された温度であることを特徴とする。
このように触媒床温相当物理量としては排気浄化用フィルタ中の温度、又は下流における温度を用いることができる。このことにより触媒反応の活性に影響する触媒床温相当物理量を高精度に検出して、酸化速度を高精度に算出できる。
請求項4に記載の粒子状物質酸化速度算出装置では、請求項1〜3のいずれかにおいて、前記排気浄化用フィルタでの粒子状物質の堆積状態に応じて酸化速度補正係数を算出する補正係数算出手段と、該補正係数算出手段にて算出された酸化速度補正係数により、前記酸化速度算出手段にて算出された酸化速度を補正する酸化速度補正手段とを備えたことを特徴とする。
触媒反応に関与する物質としては排気浄化用フィルタでの粒子状物質堆積量が存在し、空気吸入速度相当物理量ほどではないが、酸化速度に影響する。したがって、粒子状物質の堆積状態に応じて酸化速度補正係数を算出し、この酸化速度補正係数により酸化速度算出手段にて算出された酸化速度を補正することにより、より高精度な酸化速度を得ることができる。
請求項5に記載の粒子状物質酸化速度算出装置では、請求項4において、前記堆積状態は、内燃機関の運転状態に基づいて算出される前記排気浄化用フィルタに流入する粒子状物質量と前記排気浄化用フィルタにおける粒子状物質の酸化量との収支に基づいて算出される粒子状物質堆積量として表されていることを特徴とする。
粒子状物質の堆積状態は、排気浄化用フィルタに流入する粒子状物質量と酸化量との収支から算出される粒子状物質堆積量として求めることができる。特に再生時においては酸化量が大きくなり、粒子状物質堆積量が次第に少なくなる。この時の酸化量を求めるための酸化速度が粒子状物質堆積量の変化に応じた高精度なものとなる。このため内燃機関運転領域に関わらず高精度な粒子状物質堆積量を求めることができ、排気浄化用フィルタの再生処理停止のタイミングが高精度に判断できるので、燃料浪費や内燃機関出力低下を招くことがない。
請求項6に記載の粒子状物質酸化速度算出装置では、請求項4において、前記堆積状態は、前記排気浄化用フィルタの上流側と下流側との排気圧力差として表されていることを特徴とする。
排気浄化用フィルタに粒子状物質が堆積すればするほど、排気浄化用フィルタでの圧力損失が大きくなり、排気浄化用フィルタの上流側と下流側との排気圧力差が大きくなる。このため粒子状物質の堆積状態として排気浄化用フィルタの上流側と下流側との排気圧力差を用いることができる。このことによっても酸化速度補正係数を高精度に算出でき、酸化量を求めるための酸化速度を高精度に算出できる。このため内燃機関運転領域に関わらず高精度な粒子状物質堆積量を求めることができ、排気浄化用フィルタの再生処理停止のタイミングが高精度に判断できるので、燃料浪費や内燃機関出力低下を招くことがない。
請求項7に記載の粒子状物質酸化速度算出装置では、請求項1〜6のいずれかにおいて、前記空気吸入速度相当物理量は、内燃機関の吸気通路で吸入空気量センサにて検出された内燃機関の単位時間当たりの吸入空気量であることを特徴とする。
このように空気吸入速度相当物理量は吸気通路で吸入空気量センサにて内燃機関の単位時間当たりの吸入空気量として高精度に検出することができる。このことにより高精度に酸化速度を算出できる。
請求項8に記載の粒子状物質堆積量算出装置は、内燃機関の排気系に設けられて排気中の粒子状物質を濾過すると共に堆積した粒子状物質を触媒機能により酸化することで再生可能な排気浄化用フィルタにおける粒子状物質堆積量算出装置であって、内燃機関の運転状態に基づいて単位時間当たりに前記排気浄化用フィルタに流入する粒子状物質量を算出する流入粒子状物質量算出手段と、請求項1〜7のいずれかに記載の粒子状物質酸化速度算出装置と、前記流入粒子状物質量算出手段にて算出された前記粒子状物質量と、前記粒子状物質酸化速度算出装置にて算出された酸化速度とに基づく粒子状物質量の収支に基づいて、前記排気浄化用フィルタにおける粒子状物質堆積量を算出する粒子状物質堆積量算出手段とを備えたことを特徴とする。
このように粒子状物質堆積量算出手段が、前述した粒子状物質酸化速度算出装置により高精度に求められた酸化速度を用いて、排気浄化用フィルタにおける粒子状物質堆積量を算出しているので、内燃機関運転領域に関わらず高精度な粒子状物質堆積量を求めることができる。したがって排気浄化用フィルタの再生処理停止のタイミングが高精度に判断できるので、燃料浪費や内燃機関出力低下を招くことがない。
請求項9に記載の内燃機関排気浄化装置では、排気中の粒子状物質を濾過すると共に堆積した粒子状物質を触媒機能により酸化することで再生可能な排気浄化用フィルタを用いた内燃機関排気浄化装置であって、請求項8に記載の粒子状物質堆積量算出装置にて算出された前記排気浄化用フィルタにおける粒子状物質堆積量の値に基づいて、前記排気浄化用フィルタの再生制御の実行と停止とを制御する再生制御手段を備えたことを特徴とする。
このように高精度に算出された酸化速度に基づいて高精度に算出された粒子状物質堆積量を用いて排気浄化用フィルタの再生制御実行と停止とを制御している。したがって、これら実行と停止とのタイミングが内燃機関運転領域に関わらず極めて適切なものとなり、燃料浪費や内燃機関出力低下を招くことがない。
[実施の形態1]
図1は上述した発明が適用された車両用ディーゼルエンジンと、粒子状物質酸化速度算出装置、粒子状物質堆積量算出装置及び内燃機関排気浄化装置の機能を果たす制御システムとの概略を表す構成説明図である。尚、本発明は希薄燃焼式ガソリンエンジンなどについて同様な触媒構成を採用した場合においても適用できる。
ディーゼルエンジン2は複数気筒、ここでは4気筒#1,#2,#3,#4からなる。尚、他の気筒数でも良い。各気筒#1〜#4の燃焼室4は吸気弁6にて開閉される吸気ポート8及び吸気マニホールド10を介してサージタンク12に連結されている。そしてサージタンク12は、吸気通路13を介して、インタークーラ14に連結され、更に過給機、ここでは排気ターボチャージャ16のコンプレッサ16aの出口側に連結されている。コンプレッサ16aの入口側はエアクリーナ18に連結されている。サージタンク12には、排気再循環(以下、「EGR」と称する)経路20のEGRガス供給口20aが開口している。そしてサージタンク12とインタークーラ14との間の吸気通路13には、スロットル弁22が配置され、コンプレッサ16aとエアクリーナ18との間には吸入空気量センサ24(空気吸入速度相当物理量検出手段に相当)及び吸気温センサ26が配置されている。
各気筒#1〜#4の燃焼室4は排気弁28にて開閉される排気ポート30及び排気マニホールド32を介して排気ターボチャージャ16の排気タービン16bの入口側に連結され、排気タービン16bの出口側は排気通路34に接続されている。尚、排気タービン16bは排気マニホールド32において第4気筒#4側から排気を導入している。
この排気通路34には、排気浄化触媒が収納されている3つの触媒コンバータ36,38,40が配置されている。最上流の第1触媒コンバータ36にはNOx吸蔵還元触媒36aが収納されている。ディーゼルエンジン2の通常の運転時において排気が酸化雰囲気(リーン)にある時には、NOxはこのNOx吸蔵還元触媒36aに吸蔵される。そして還元雰囲気(ストイキあるいはストイキよりも低い空燃比)ではNOx吸蔵還元触媒36aに吸蔵されたNOxがNOとして離脱しHCやCOにより還元される。このことによりNOxの浄化を行っている。
そして2番目に配置された第2触媒コンバータ38にはモノリス構造に形成された壁部を有するフィルタ38a(排気浄化用フィルタに相当)が収納され、この壁部の微小孔を排気が通過するように構成されている。この基体としてのフィルタ38aの微小孔表面にコーティングにてNOx吸蔵還元触媒の層が形成されているので、排気浄化触媒として機能し前述したごとくにNOxの浄化が行われる。更にフィルタ壁部には排気中の粒子状物質(以下「PM」と称する)が捕捉されて堆積する。この堆積したPMは、高温の酸化雰囲気とすることで、NOx吸蔵時に発生する活性酸素によりPMの酸化が開始されると共に、更に周囲の過剰酸素によりPM全体が酸化される。このことによりNOxの浄化と共にPMの酸化による浄化を実行している。尚、ここでは第1触媒コンバータ36と第2触媒コンバータ38とは一体化された構成で形成されている。
最下流の第3触媒コンバータ40は、酸化触媒40aが収納され、ここではHCやCOが酸化されて浄化される。
尚、NOx吸蔵還元触媒36aとフィルタ38aとの間には第1排気温センサ44が配置されている。又、フィルタ38aと酸化触媒40aとの間において、フィルタ38aの近くには第2排気温センサ46(触媒床温相当物理量検出手段に相当)が、酸化触媒40aの近くには空燃比センサ48が配置されている。
上記空燃比センサ48は、ここでは固体電解質を利用したものであり、排気成分に基づいて排気の空燃比を検出し、空燃比に比例した電圧信号をリニアに出力するセンサである。又、第1排気温センサ44と第2排気温センサ46とはそれぞれの位置で排気温度thci,thcoを検出するものである。
フィルタ38aの上流側と下流側には差圧センサ50の配管がそれぞれ設けられ、差圧センサ50はフィルタ38aの目詰まりの程度、すなわちPMの堆積度合を検出するためにフィルタ38aの上下流での差圧ΔPを検出している。
尚、排気マニホールド32には、EGR経路20のEGRガス吸入口20bが開口している。このEGRガス吸入口20bは第1気筒#1側で開口しており、排気タービン16bが排気を導入している第4気筒#4側とは反対側である。
EGR経路20の途中にはEGRガス吸入口20b側から、EGRガスを改質するための鉄系EGR触媒52が配置され、更にEGRガスを冷却するためのEGRクーラ54が設けられている。尚、EGR触媒52はEGRクーラ54の詰まりを防止する機能も有している。そしてEGRガス供給口20a側にはEGR弁56が配置されている。このEGR弁56の開度調節によりEGRガス供給口20aから吸気系へのEGRガス供給量の調節が可能となる。
各気筒#1〜#4に配置されて、各燃焼室4内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁58は、燃料供給管58aを介してコモンレール60に連結されている。このコモンレール60内へは電気制御式の吐出量可変燃料ポンプ62から燃料が供給され、燃料ポンプ62からコモンレール60内に供給された高圧燃料は各燃料供給管58aを介して各燃料噴射弁58に分配供給される。尚、コモンレール60には燃料圧力を検出するための燃料圧センサ64が取り付けられている。
更に、燃料ポンプ62からは別途、低圧燃料が燃料供給管66を介して添加弁68に供給されている。この添加弁68は第4気筒#4の排気ポート30に設けられて、排気タービン16b側に向けて燃料を噴射することにより排気中に燃料添加するものである。この燃料添加により後述する触媒制御モードが実行される。
電子制御ユニット(以下「ECU」と称する)70はCPU、ROM、RAM等を備えたデジタルコンピュータと、各種装置を駆動するための駆動回路とを主体として構成されている。そしてECU70は前述した吸入空気量センサ24、吸気温センサ26、第1排気温センサ44、第2排気温センサ46、空燃比センサ48、差圧センサ50、EGR弁56内のEGR開度センサ、燃料圧センサ64及びスロットル開度センサ22aの信号を読み込んでいる。更にアクセルペダル72の踏み込み量(アクセル開度ACCP)を検出するアクセル開度センサ74、及びディーゼルエンジン2の冷却水温THWを検出する冷却水温センサ76から信号を読み込んでいる。更に、クランク軸78の回転数NE(rpm)を検出するエンジン回転数センサ80、クランク軸78の回転位相あるいは吸気カムの回転位相を検出して気筒判別を行う気筒判別センサ82から信号を読み込んでいる。
そしてこれらの信号から得られるエンジン運転状態に基づいて、ECU70は燃料噴射弁58による燃料噴射量制御や燃料噴射時期制御を実行する。更にEGR弁56の開度制御、モータ22bによるスロットル開度制御、燃料ポンプ62の吐出量制御、及び添加弁68の開弁制御により後述するPM再生制御、S被毒回復制御あるいはNOx還元制御といった触媒制御やその他の各処理を実行する。
ECU70が実行する燃焼モード制御としては、通常燃焼モードと低温燃焼モードとの2種類から選択した燃焼モードを、運転状態に応じて実行する。ここで低温燃焼モードとは、低温燃焼モード用EGR弁開度マップを用いて大量の排気再循環量により燃焼温度の上昇を緩慢にしてNOxとスモークとを同時低減させる燃焼モードである。この低温燃焼モードは、低負荷低中回転領域にて実行し、空燃比センサ48が検出する空燃比AFに基づいてスロットル開度TAの調節による空燃比フィードバック制御がなされている。これ以外の燃焼モードが、通常燃焼モード用EGR弁開度マップを用いて通常のEGR制御(EGRしない場合も含める)を実行する通常燃焼モードである。
そして排気浄化触媒に対する触媒制御を実行する触媒制御モードとしては、PM再生制御モード、S被毒回復制御モード、NOx還元制御モード及び通常制御モードの4種類のモードが存在する。
PM再生制御モードとは、PMの推定堆積量がPM再生基準値に到達すると、特に第2触媒コンバータ38内のフィルタ38aに堆積しているPMを高温化により前述したごとく燃焼させてCO2とH2Oにして排出するPM浄化用昇温処理を実行するモードである。このモードでは、ストイキ(理論空燃比)よりも高い空燃比状態で添加弁68からの燃料添加を繰り返して触媒床温を高温化(例えば600〜700℃)するが、更に燃料噴射弁58による膨張行程あるいは排気行程における燃焼室4内への燃料噴射であるアフター噴射を加える場合がある。
尚、PM再生制御モード内において間欠添加処理によるバーンアップ型昇温処理を実行しても良い。この間欠添加処理は、添加弁68からの間欠的な燃料添加により空燃比をストイキ又はストイキよりもわずかに低い空燃比とする空燃比低下処理を、全く燃料添加しない期間を間に置いて行う。ここではストイキよりもわずかに低い空燃比とするリッチ化を行っている。この処理においても燃料噴射弁58によるアフター噴射を加える場合がある。このことにより、PMの焼き尽くし(バーンアップ)作用を生じさせて、NOx吸蔵還元触媒36aの前端面のPM詰まりを解消したり、フィルタ38a内に堆積したPMを焼き尽くす処理を行う。
S被毒回復制御モードとは、NOx吸蔵還元触媒36a及びフィルタ38aがS被毒してNOx吸蔵能力が低下した場合にS成分を放出させてS被毒から回復させるモードである。このモードでは、添加弁68から燃料添加を繰り返して触媒床温を高温化(例えば650℃)する昇温処理を実行し、更に添加弁68からの間欠的な燃料添加により空燃比をストイキ又はストイキよりもわずかに低い空燃比とする空燃比低下処理を行う。ここではストイキよりもわずかに低い空燃比とするリッチ化を行っている。このモードも燃料噴射弁58によるアフター噴射を加える場合がある。
NOx還元制御モードとは、NOx吸蔵還元触媒36a及びフィルタ38aに吸蔵されたNOxを、N2、CO2及びH2Oに還元して放出するモードである。このモードでは、添加弁68からの比較的時間をおいた間欠的な燃料添加により、触媒床温は比較的低温(例えば250〜500℃)で空燃比をストイキ又はストイキよりも低下させる処理を行う。
尚、これら3つの触媒制御モード以外の状態が通常制御モードとなり、この通常制御モードでは添加弁68からの燃料添加や燃料噴射弁58によるアフター噴射はなされない。
次に図2に、ECU70により実行されるPM再生制御モード実行・停止判定処理のフローチャートを示す。本処理は一定の時間周期で割り込み実行される処理である。このPM再生制御モード実行・停止判定処理(図2)の結果により、上述したPM再生制御処理の実行開始や停止が決定される。なお個々の処理内容に対応するフローチャート中のステップを「S〜」で表す。
PM再生制御モード実行・停止判定処理(図2)が開始されると、まずディーゼルエンジン2からのPM排出速度Ve(g/h)が算出される(S102)。このPM排出速度Veは、単位時間(ここでは時h)の間にディーゼルエンジン2の全燃焼室4から排出されてフィルタ38aでの補足対象となるPMの量(g)であり、マップMAPeに基づいて現在のエンジン回転数NEと負荷(ここでは燃料噴射弁58からの燃料噴射量)とから求められる。このマップMAPeは、ディーゼルエンジン2の種類に応じて予め実験によりエンジン回転数NEと負荷とをパラメータとして、単位時間おけるPM排出量を求めてマップ化したものである。
次にPM酸化速度Vc(g/h)が算出される(S104)。このPM酸化速度Vcは、単位時間(ここでは時h)の間にフィルタ38aに捕捉されたPMが酸化により浄化される量(g)である。PM酸化速度Vcは、図3に一例を示すマップMAPcに基づいて、現在の触媒床温(触媒床温相当物理量である排気温度thco:℃)と吸入空気量GA(g/s:空気吸入速度相当物理量)とから求められる。このマップMAPcは、予め実験によりフィルタ38aの触媒床温(ここでは第2排気温センサ46にて検出される排気温度thco)と吸入空気量GAとをパラメータとして単位時間当たりのPM酸化量を求めてマップ化したものである。
次に酸化速度補正係数Kcが算出される(S106)。この酸化速度補正係数Kcは、PM堆積量の多少によってPM酸化速度が変化することから設けられている係数であり、図4に示すマップMAPkに基づいて、PM堆積量PMsm(前回求められている値)から求められる。このマップMAPkは、予め実験によりPM堆積量PMsmをパラメータとして、実測されたPM酸化速度と、標準状態で作成されているマップMAPc(図3)から得られるPM酸化速度Vcとの比を求めてマップ化したものである。
次にPM堆積量PMsm(g:粒子状物質の堆積状態に相当)が式1のごとく算出される(S108)。
[式1]
PMsm ← PMsm + (Ve−Kc・Vc)・T
ここで右辺のPM堆積量PMsmは、前回の本処理の実行時に算出されたPM堆積量PMsmである。「T」は本判定処理の制御周期を時h単位に換算した値である。このため「Ve・T」は1制御周期の期間にてディーゼルエンジン2の全燃焼室4から排出されて排気浄化用フィルタに流入するPM量に相当する。更に「Kc・Vc」はPMの酸化速度に対応し、「Kc・Vc・T」は1制御周期の期間にて排気浄化用フィルタにおけるPMの酸化量に相当する。したがって、これらの差、すなわち収支である「(Ve−Kc・Vc)・T」の値(g/制御周期)は、今回の制御周期終了後のPM堆積量PMsmの増加量(マイナスは減少量)を表す。
このため前回のPM堆積量PMsmに、「(Ve−Kc・Vc)・T」の値を加えることにより、今回の制御周期完了後のPM堆積量PMsmを得ることができる。尚、計算上、前記式1の右辺の値がマイナスとなる場合には、左辺のPM堆積量PMsmには「0(g)」が設定され、常にPM堆積量PMsmには「0」以上の値が設定される。
次にPM再生制御処理中か否かが判定される(S110)。PM再生制御処理中でなければ(S110で「no」)、次にPM再生制御処理開始条件が成立しているか否かが判定される(S112)。ここでPM再生制御処理開始条件としては、PMの推定堆積量を表すPM堆積量PMsmがPM再生基準値PMb以上であるとの条件が含まれている。これ以外の論理積条件としてはフィルタ38aにおける触媒床温レベルや流入する排気温度レベルなどの条件が存在し、このことにより適切にPM燃焼が可能であるかを判定して開始条件としている。
ここで例えばPMsm<PMbであれば(S112で「no」)、このまま一旦本処理を終了する。
一方、ディーゼルエンジン2の運転状態により「Ve>Kc・Vc」の状態が継続すると、前記ステップS102〜S108の処理が繰り返されることにより、PM堆積量PMsmは次第に増加する。しかし、PMsm<PMbである間は(S112で「no」)、このまま一旦本処理を終了する。
そして、PMsm≧PMbとなり、PM再生制御処理開始のための他の論理積条件も満足されていれば(S112で「yes」)、PM再生制御処理開始が設定される(S114)。このことによりPM再生制御モードとなり前述した処理が周期的に実行され、フィルタ38aの高温化により堆積しているPMが燃焼されてCO2及びH2Oとして排出される。すなわち触媒床温の高温化によりPM酸化速度Vcが上昇して、「Ve<Kc・Vc」の状態となる。
そして次の制御周期からは、ステップS110では「yes」と判定されて、PM再生制御処理停止条件が成立しているか否かが判定される(S116)。ここでPM再生制御処理停止条件としては、PM堆積量PMsmがPM再生停止基準値PMe以下であるとの条件である。ここでPMsm>PMeであれば(S116で「no」)、このまま一旦本処理を終了する。したがってPM再生制御処理は継続し、「Ve<Kc・Vc」であるので、前記ステップS102〜S108の処理が繰り返されることにより、PM堆積量PMsmは減少して行く。
そしてPMsm≦PMeとなれば(S116で「yes」)、PM再生制御処理停止が設定される(S118)。このことにより通常制御モードに戻り、触媒床温の高温化処理は終了し、PM酸化速度Vcが低下し、あるいは「0」となり、「Ve>Kc・Vc」の状態となる。
図5はPM堆積量PMsmの推移の一例を表すタイミングチャートである。本実施の形態では実線にて示すごとく、通常制御モード時には、「PM酸化速度Vc=0(g/h)」が通常であり、PM排出速度Veは「酸化速度補正係数Kc・PM酸化速度Vc」より十分に大きいので、フィルタ38aでのPM堆積量PMsmは次第に増加する(時刻t0〜t1)。そして時刻t1にてPM堆積量PMsmがPM再生基準値PMb以上となったことによりPM再生制御モードが開始されたものとする。PM再生制御モードの当初はPM堆積量PMsmが多いことから酸化速度補正係数Kcが大きく、酸化速度「Kc・Vc」も高い。したがって時刻t1からPM堆積量PMsmは急激に減少する。そして、酸化によるPM堆積量PMsmの減少に伴い、酸化速度補正係数Kcが小さくなるので、減少速度は次第に鈍くなる。
そしてPM堆積量PMsmがPM再生停止基準値PMe以下となると(時刻t2)、通常制御モードに戻る。
尚、比較例として、酸化速度補正係数Kcを設けなかった場合には、破線で示すごとく時刻t1から計算されるPM堆積量PMsmの減少速度は本実施の形態よりも鈍い。したがって計算上、PM堆積量PMsmがPM再生停止基準値PMe以下となるまでの時間(t1〜t3)は長くなる。このため必要以上に長くPM再生制御モードを継続することになる。
図5においては時刻t4から吸入空気量GAが上昇している例を示している。本実施の形態ではマップMAPc(図3)にて求められるPM酸化速度Vcは触媒床温のみでなく吸入空気量GAもパラメータとしている。このためPM再生制御モード(t5〜t6)では更にPM堆積量PMsmの減少速度が高速となって短時間で終了している。
比較例としてPM酸化速度Vcを触媒床温のみで設定した場合には、破線で示すごとく時刻t5から計算されるPM堆積量PMsmの減少速度は本実施の形態よりも鈍い。したがって計算上、PM堆積量PMsmがPM再生停止基準値PMe以下となるまでの時間(t5〜t7)は長くなる。このため必要以上にPM再生制御モードを継続することになる。
尚、図5では吸入空気量GAが増加する場合を示したが、吸入空気量GAが減少する場合には、比較例としては必要以上に早期にPM再生制御モードを停止してしまうことから、実際のPM堆積量が高レベルで推移して、ディーゼルエンジン2の背圧が高めとなり出力低下を生じるおそれがある。
上述した構成において、請求項との関係は、ECU70が粒子状物質酸化速度算出装置、粒子状物質堆積量算出装置及び内燃機関排気浄化装置に相当し、ECU70実行するPM再生制御モード実行・停止判定処理(図2)が各装置の処理に相当する。PM再生制御モード実行・停止判定処理(図2)のステップS104が酸化速度算出手段として処理に、ステップS106が補正係数算出手段としての処理に相当する。更に、ステップS108は、酸化速度補正手段、流入粒子状物質量算出手段、及び粒子状物質堆積量算出手段としての処理に相当する。更に、ステップS110〜S118が再生制御手段としての処理に相当する。
以上説明した本実施の形態1によれば、以下の効果が得られる。
(イ).PM酸化速度Vcを算出するために、触媒反応の活性に影響する触媒床温と共に吸入空気量GAをパラメータとして作成したマップMAPcを用いている(S104)。吸入空気量GAは、排気浄化用のフィルタ38aに対して供給される時間当たりの酸素量に密接に関連しており、フィルタ38aに堆積しているPMの酸化速度に影響する。このためPMの酸化速度を決定する因子の1つとして吸入空気量GAを用いることで、高精度にPM酸化速度Vcを算出することができる。
したがって、このようにして求められたPM酸化速度Vcを用いて、PM堆積量PMsmの推定計算(S108)を実行することで、ディーゼルエンジン2の運転領域に関わらず高精度なPM堆積量PMsmを求めることができる。
(ロ).フィルタ38aにおける触媒反応に関与する物質は酸素(吸入空気)とPMであるが、PMの量は吸入空気ほどではないがPM自身の酸化速度に影響する。
本実施の形態では、PM堆積量PMsmを用いて酸化速度補正係数Kcを算出し、この酸化速度補正係数KcによりPM酸化速度Vcを補正(S108)することにより、PMの量をPM堆積量PMsmの計算に反映させている。このことにより、より高精度な酸化速度を得ることができる。
(ハ).(イ)及び(ロ)に述べたごとく、酸化速度が高精度に得られるので、この酸化速度を用いて算出したフィルタ38aにおけるPM堆積量PMsmは、エンジン運転領域に関わらず高精度な値を得ることが可能となる。このためフィルタ38aのPM再生制御処理開始や停止のタイミングが高精度に判断でき、燃料浪費や機関出力低下を招くことがない。
[その他の実施の形態]
(a).前記実施の形態において、触媒床温相当物理量としては、第2排気温センサ46により検出されるフィルタ38a下流直下の排気温度thcoを検出して用いていたが、フィルタ38a中に温度センサを設けている場合には、この温度センサの検出温度を用いても良い。
(b).前記実施の形態では、排気浄化用のフィルタ38aとしては、「DPNR」と称されるNOx浄化用触媒と捕集したパティキュレートを酸化する触媒とを担持したディーゼルパティキュレートフィルタが用いられていたが、NOx浄化用触媒が存在しないフィルタでも良い。すなわち「DPF」と称される捕集したパティキュレートを酸化する触媒を担持したディーゼルパティキュレートフィルタを用いても良い。
(c).ステップS106で用いられるPMの堆積状態は、前回の制御周期時に得られたPM堆積量PMsmを用いていたが、これ以外に、現在のフィルタ38a内のPMの堆積状態を反映している差圧センサ50により検出される差圧ΔP(排気圧力差)を用いても良い。この場合には、マップMAPk(図4)は予め実験により差圧ΔPをパラメータとして、実測されたPM酸化速度と、標準状態で作成されているマップMAPc(図3)から得られるPM酸化速度Vcとの比を求めてマップ化したものを用いる。あるいは差圧ΔPをPM堆積量に換算するマップを別途作成し、このマップにより、実測された差圧ΔPからPM堆積量を求め、このPM堆積量を用いて前記マップMAPk(図4)により酸化速度補正係数Kcを算出しても良い。
(d).前記実施の形態の式1ではPM酸化速度Vcと酸化速度補正係数Kcとの積により最終的な酸化速度を算出したが、酸化速度補正係数Kcを用いずに次式2のごとくPMsmを算出しても良い。
[式2]
PMsm ← PMsm + (Ve−Vc)・T
このことによっても、従来よりも、前記実施の形態1の(イ)、(ハ)に述べたごとくの効果を生じる。
実施の形態1の車両用ディーゼルエンジンと制御システムとの概略構成説明図。 ECUが実行するPM再生制御モード実行・停止判定処理のフローチャート。 上記フローチャートにおいて触媒床温と吸入空気量GAとからPM酸化速度Vcを求めるマップMAPcの構成説明図。 上記フローチャートにおいてPM堆積量PMsmから酸化速度補正係数Kcを求めるマップMAPkの構成説明図。 制御の一例を示すタイミングチャート。
符号の説明
2…ディーゼルエンジン、4…燃焼室、6…吸気弁、8…吸気ポート、10…吸気マニホールド、12…サージタンク、13…吸気通路、14…インタークーラ、16…排気ターボチャージャ、16a…コンプレッサ、16b…排気タービン、18…エアクリーナ、20…EGR経路、20a…EGRガス供給口、20b…EGRガス吸入口、22…スロットル弁、22a…スロットル開度センサ、22b…モータ、24…吸入空気量センサ、26…吸気温センサ、28…排気弁、30…排気ポート、32…排気マニホールド、34…排気通路、36…第1触媒コンバータ、36a…NOx吸蔵還元触媒、38…第2触媒コンバータ、38a…排気浄化用のフィルタ、40…第3触媒コンバータ、40a…酸化触媒、44…第1排気温センサ、46…第2排気温センサ、48…空燃比センサ、50…差圧センサ、52…EGR触媒、54…EGRクーラ、56…EGR弁、58…燃料噴射弁、58a…燃料供給管、60…コモンレール、62…燃料ポンプ、64…燃料圧センサ、66…燃料供給管、68…添加弁、70…ECU、72…アクセルペダル、74…アクセル開度センサ、76…冷却水温センサ、78…クランク軸、80…エンジン回転数センサ、82…気筒判別センサ。

Claims (9)

  1. 内燃機関の排気系に設けられて排気中の粒子状物質を濾過すると共に堆積した粒子状物質を触媒機能により酸化することで再生可能な排気浄化用フィルタにおける粒子状物質の酸化速度算出装置であって、
    内燃機関への単位時間当たりの吸入空気量状態を反映する空気吸入速度相当物理量を検出する空気吸入速度相当物理量検出手段と、
    前記排気浄化用フィルタにおける粒子状物質の酸化速度を決定する因子の1つとして、前記空気吸入速度相当物理量検出手段にて検出された空気吸入速度相当物理量を用いて前記酸化速度を算出する酸化速度算出手段と、
    を備えたことを特徴とする粒子状物質酸化速度算出装置。
  2. 請求項1において、前記排気浄化用フィルタの触媒床温状態を反映する触媒床温相当物理量を検出する触媒床温相当物理量検出手段を備え、
    前記酸化速度算出手段は、前記空気吸入速度相当物理量検出手段にて検出された空気吸入速度相当物理量と前記触媒床温相当物理量検出手段にて検出された触媒床温相当物理量とに応じて前記排気浄化用フィルタにおける粒子状物質の酸化速度を算出することを特徴とする粒子状物質酸化速度算出装置。
  3. 請求項2において、前記触媒床温相当物理量検出手段は、前記排気浄化用フィルタ中に設けられた温度センサ、又は排気系において前記排気浄化用フィルタの下流に設けられた温度センサであり、前記触媒床温相当物理量は前記温度センサにて検出された温度であることを特徴とする粒子状物質酸化速度算出装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかにおいて、
    前記排気浄化用フィルタでの粒子状物質の堆積状態に応じて酸化速度補正係数を算出する補正係数算出手段と、
    該補正係数算出手段にて算出された酸化速度補正係数により、前記酸化速度算出手段にて算出された酸化速度を補正する酸化速度補正手段と、
    を備えたことを特徴とする粒子状物質酸化速度算出装置。
  5. 請求項4において、前記堆積状態は、内燃機関の運転状態に基づいて算出される前記排気浄化用フィルタに流入する粒子状物質量と前記排気浄化用フィルタにおける粒子状物質の酸化量との収支に基づいて算出される粒子状物質堆積量として表されていることを特徴とする粒子状物質酸化速度算出装置。
  6. 請求項4において、前記堆積状態は、前記排気浄化用フィルタの上流側と下流側との排気圧力差として表されていることを特徴とする粒子状物質酸化速度算出装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかにおいて、前記空気吸入速度相当物理量は、内燃機関の吸気通路で吸入空気量センサにて検出された内燃機関の単位時間当たりの吸入空気量であることを特徴とする粒子状物質酸化速度算出装置。
  8. 内燃機関の排気系に設けられて排気中の粒子状物質を濾過すると共に堆積した粒子状物質を触媒機能により酸化することで再生可能な排気浄化用フィルタにおける粒子状物質堆積量算出装置であって、
    内燃機関の運転状態に基づいて単位時間当たりに前記排気浄化用フィルタに流入する粒子状物質量を算出する流入粒子状物質量算出手段と、
    請求項1〜7のいずれかに記載の粒子状物質酸化速度算出装置と、
    前記流入粒子状物質量算出手段にて算出された前記粒子状物質量と、前記粒子状物質酸化速度算出装置にて算出された酸化速度とに基づく粒子状物質量の収支に基づいて、前記排気浄化用フィルタにおける粒子状物質堆積量を算出する粒子状物質堆積量算出手段と、
    を備えたことを特徴とする粒子状物質堆積量算出装置。
  9. 排気中の粒子状物質を濾過すると共に堆積した粒子状物質を触媒機能により酸化することで再生可能な排気浄化用フィルタを用いた内燃機関排気浄化装置であって、
    請求項8に記載の粒子状物質堆積量算出装置にて算出された前記排気浄化用フィルタにおける粒子状物質堆積量の値に基づいて、前記排気浄化用フィルタの再生制御の実行と停止とを制御する再生制御手段を備えたことを特徴とする内燃機関排気浄化装置。
JP2005077495A 2005-03-17 2005-03-17 粒子状物質酸化速度算出装置、粒子状物質堆積量算出装置及び内燃機関排気浄化装置 Pending JP2006257996A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005077495A JP2006257996A (ja) 2005-03-17 2005-03-17 粒子状物質酸化速度算出装置、粒子状物質堆積量算出装置及び内燃機関排気浄化装置
PCT/JP2006/305772 WO2006098511A1 (ja) 2005-03-17 2006-03-16 粒子状物質酸化速度算出装置、粒子状物質堆積量算出装置及び内燃機関排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005077495A JP2006257996A (ja) 2005-03-17 2005-03-17 粒子状物質酸化速度算出装置、粒子状物質堆積量算出装置及び内燃機関排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006257996A true JP2006257996A (ja) 2006-09-28

Family

ID=36991847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005077495A Pending JP2006257996A (ja) 2005-03-17 2005-03-17 粒子状物質酸化速度算出装置、粒子状物質堆積量算出装置及び内燃機関排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2006257996A (ja)
WO (1) WO2006098511A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009270450A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気浄化装置
CN111594300A (zh) * 2019-02-20 2020-08-28 丰田自动车株式会社 Pm量推定装置及其系统和方法、数据解析装置、内燃机的控制装置及接收装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106777697A (zh) * 2016-12-19 2017-05-31 太原科技大学 一种基于混合遗传算法的永磁同步伺服电机参数辨识方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004197722A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Nissan Motor Co Ltd パティキュレートフィルタの再生装置及びエンジンの排気ガス浄化装置
JP4150308B2 (ja) * 2003-08-01 2008-09-17 日産ディーゼル工業株式会社 排気浄化装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009270450A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気浄化装置
CN111594300A (zh) * 2019-02-20 2020-08-28 丰田自动车株式会社 Pm量推定装置及其系统和方法、数据解析装置、内燃机的控制装置及接收装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006098511A1 (ja) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4103720B2 (ja) エンジンの排気浄化装置および微粒子捕集フィルタにおける微粒子堆積量状態判定方法
JP4248427B2 (ja) 内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置
JP2006029239A (ja) 排気浄化フィルタ過熱防止装置
JP2003293733A (ja) 排気ガス浄化装置
JP4544011B2 (ja) 内燃機関排気浄化装置
US7841169B2 (en) Regeneration controller for exhaust purification apparatus of internal combustion engine
JP4267414B2 (ja) 内燃機関の触媒制御装置
JP2005307880A (ja) 排気浄化用フィルタの差圧センサ異常検出装置
JP4367369B2 (ja) 内燃機関排気浄化装置
JP2011069323A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2005240719A (ja) フィルタの再生時期検出装置およびフィルタの再生制御装置
JP2005307745A (ja) 排気浄化装置
JP4239765B2 (ja) 内燃機関の排気浄化触媒制御方法及び排気浄化触媒制御装置
JP2006274906A (ja) 排気浄化装置
JP4329455B2 (ja) 排気浄化触媒の過多硫黄被毒回復制御装置
JP4008867B2 (ja) 排気浄化装置
WO2020054417A1 (ja) 制御装置、エンジンおよびエンジンの制御方法
JP2006257996A (ja) 粒子状物質酸化速度算出装置、粒子状物質堆積量算出装置及び内燃機関排気浄化装置
JP4185882B2 (ja) 排気浄化装置
JP4049057B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4052268B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005273653A (ja) フィルタの劣化診断装置
JP2008157187A (ja) エンジンのegr制御装置
JP4270156B2 (ja) 内燃機関排気浄化制御装置
JP4148072B2 (ja) 内燃機関の触媒制御方法及び触媒制御装置