JP4329455B2 - 排気浄化触媒の過多硫黄被毒回復制御装置 - Google Patents

排気浄化触媒の過多硫黄被毒回復制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4329455B2
JP4329455B2 JP2003306764A JP2003306764A JP4329455B2 JP 4329455 B2 JP4329455 B2 JP 4329455B2 JP 2003306764 A JP2003306764 A JP 2003306764A JP 2003306764 A JP2003306764 A JP 2003306764A JP 4329455 B2 JP4329455 B2 JP 4329455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
sulfur poisoning
temperature
excessive
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003306764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005076505A (ja
Inventor
淳 田原
辰優 杉山
暢樹 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003306764A priority Critical patent/JP4329455B2/ja
Priority to EP04020317.6A priority patent/EP1510679B1/en
Publication of JP2005076505A publication Critical patent/JP2005076505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4329455B2 publication Critical patent/JP4329455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0821Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0885Regeneration of deteriorated absorbents or adsorbents, e.g. desulfurization of NOx traps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0245Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by increasing temperature of the exhaust gas leaving the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • F02D41/028Desulfurisation of NOx traps or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1475Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/35Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with means for cleaning or treating the recirculated gases, e.g. catalysts, condensate traps, particle filters or heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/04Sulfur or sulfur oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1612SOx amount trapped in catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/50Arrangements or methods for preventing or reducing deposits, corrosion or wear caused by impurities
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気系に設けられた排気浄化触媒に対して昇温処理と空燃比低下処理とを実行することで排気浄化触媒から硫黄成分を放出させて硫黄被毒から排気浄化触媒を回復させる硫黄被毒回復制御を実行している内燃機関における排気浄化触媒の過多硫黄被毒回復制御に関する。
排気浄化触媒、特にNOx吸蔵還元触媒は、燃料中に含まれる硫黄成分により被毒され、この被毒の程度が大きくなるとNOx吸蔵還元能力が低下する。このため、或る程度、硫黄成分がNOx吸蔵還元触媒に蓄積されると昇温処理にて高温化し、かつ空燃比低下処理にて空燃比をストイキ又はストイキよりも低い空燃比とすることにより、NOx吸蔵還元触媒から硫黄成分を放出している(例えば特許文献1参照)。
硫黄被毒状態が高い場合に、空燃比をストイキ又はストイキよりも低い空燃比として急速に昇温すると、硫黄成分の急速な放出により排出される硫化水素の濃度も高くなって異臭を生じる。このため、上記従来技術では、硫黄被毒状態が高いほど昇温速度を低くして硫黄成分を緩やかに放出し、NOx吸蔵還元触媒から排出される硫化水素の濃度が高くなるのを防止している。
特開2001−349230号公報(第5−7頁、図2)
しかし硫黄被毒回復制御が実行できない内燃機関運転状態を長期に継続している場合には、硫黄被毒再生が行われずにNOx吸蔵還元触媒に対する硫黄被毒量が過多となる場合がある。このような場合には、硫黄成分はNOx吸蔵還元触媒のアルカリ金属類等(ここではアルカリ土類金属、希土類金属を含む)に対しては飽和しており、更にNOx吸蔵還元触媒上に堆積した状態となっている。
このように排気浄化触媒の硫黄被毒量が過多となった場合には、昇温速度を低下させてもあるいは通常の昇温よりも低めの昇温としても、排気浄化触媒上に堆積した硫黄成分は上記従来技術が所望するような緩やかな放出とはならないことが判明した。すなわち、昇温あるいは昇温速度の高低にかかわらず、硫黄被毒回復時の昇温及び空燃比低下により、排気浄化触媒上に堆積した硫黄成分は、アルカリ金属類等から放出される硫黄成分と共に急速な放出を行って、高濃度の二酸化硫黄や硫化水素などの硫黄成分を放出することになる。
したがって従来の硫黄被毒回復制御の手法では、排気浄化触媒の硫黄被毒量が過多となった場合には、高濃度の硫黄成分の放出により白煙や異臭などを十分に防止することはできない。
本発明は、排気浄化触媒の硫黄被毒量が過多となった場合において高濃度の硫黄成分が放出されることを防止することを目的とするものである。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項に記載の排気浄化触媒の過多硫黄被毒回復制御装置は、内燃機関の運転状態が硫黄被毒回復実行領域にある時に内燃機関の排気系に設けられた排気浄化触媒に対して昇温処理とストイキ又はストイキよりも低い空燃比にする空燃比低下処理とを実行することで排気浄化触媒から硫黄成分を放出させて硫黄被毒から排気浄化触媒を回復させる硫黄被毒回復手段と、内燃機関は排気系に設けられたフィルタにおける粒子状物質の堆積量が基準堆積量以上となるとストイキよりも高い空燃比にて排気浄化触媒を昇温するリーン昇温処理により粒子状物質を浄化するPM再生制御手段とを備えた内燃機関における過多硫黄被毒回復制御装置であって、硫黄被毒量の内で過多部分の硫黄被毒量を検出する過多硫黄被毒量検出手段と、前記過多硫黄被毒量検出手段にて検出された過多部分の硫黄被毒量に基づいて前記PM再生制御手段のリーン昇温処理の頻度を高めることにより排気浄化触媒における過多部分の硫黄成分を放出させる昇温放出手段とを備えたことを特徴とする。
ここでは昇温放出手段は、PM再生制御手段のリーン昇温処理の頻度を高めることにより排気浄化触媒に対して過多部分の硫黄成分を放出させている。このように、昇温放出手段は、硫黄成分の放出のために専用に設けたリーン昇温処理を実行するのではなく、PM再生制御手段による粒子状物質再生のためのリーン昇温処理を利用しても良い。
PM再生制御手段のリーン昇温処理は運転領域の制約はない。このため硫黄被毒回復実行領域となるようなチャンスがなくて硫黄被毒が過多となるような状況であっても、PM再生制御手段のリーン昇温処理は実行できる。しかも昇温放出手段は、PM再生制御手段のリーン昇温処理の頻度を高めているので、過多部分の硫黄成分が多くならない内に早期にPM再生制御手段のリーン昇温処理を実行できる。
このようにPM再生制御手段のリーン昇温処理により排気浄化触媒における過多部分の硫黄成分が放出される。このリーン昇温処理による硫黄成分の放出では、アルカリ金属類等から放出される硫黄成分が加わることが無く、ほとんどが過多部分の硫黄成分であり、上述したごとくリーン昇温処理の頻度も高いので、放出される硫黄成分の濃度を低く抑えることができる。
更に、アルカリ金属類等に吸蔵されている硫黄成分は、内燃機関運転状態が硫黄被毒回復実行領域となれば、硫黄被毒回復手段により、排気浄化触媒の硫黄被毒量の過多状態が解消された状態で放出されるようになるため、放出される硫黄成分の濃度を低く抑えることができる。
又、硫黄被毒回復手段による硫黄被毒回復時に硫黄被毒量の過多状態が完全に解消されていなくても、昇温放出手段は過多部分の硫黄被毒量に基づいてリーン昇温処理の頻度を高めていることから、硫黄被毒量の過多状態自体が抑制されたものとなる。このため放出される硫黄成分の濃度を低く抑えることができる。
このことにより排気浄化触媒の硫黄被毒量が過多となった場合において高濃度の硫黄成分が放出されることを防止できる。
請求項に記載の排気浄化触媒の過多硫黄被毒回復制御装置では、請求項において、前記昇温放出手段は、前記過多硫黄被毒量検出手段にて検出された過多部分の硫黄被毒量に基づいて前記粒子状物質の堆積量を増加補正することにより、前記PM再生制御手段のリーン昇温処理の頻度を高めることを特徴とする。
PM再生制御手段のリーン昇温処理の頻度を高めるために、昇温放出手段は過多硫黄被毒量検出手段にて検出された過多部分の硫黄被毒量に基づいて粒子状物質の堆積量を増加補正している。このように計算上で粒子状物質の堆積量が大きくされることにより、PM再生制御手段において早期に前記フィルタにおける粒子状物質の堆積量が基準堆積量以上であるとみなされ、PM再生制御手段はリーン昇温処理を早期に実行し、リーン昇温処理の頻度が高まることになる。
このようにPM再生制御手段における粒子状物質の堆積量計算を利用して、リーン昇温処理の頻度を高めているので、容易にリーン昇温処理の頻度を高めることができる。このようにして、排気浄化触媒の硫黄被毒量が過多となった場合において高濃度の硫黄成分が放出されることを防止できる。
請求項に記載の排気浄化触媒の過多硫黄被毒回復制御装置では、請求項において、前記昇温放出手段は、前記粒子状物質の堆積量に対する増加補正を、内燃機関の粒子状物質の生成量、前記硫黄被毒量、排気温及び燃料の硫黄成分濃度に応じて実行することを特徴とする。
粒子状物質の堆積量に対する増加補正は、内燃機関の粒子状物質の生成量、前記硫黄被毒量、排気温及び燃料の硫黄成分濃度に応じて行うことができる。このことにより硫黄被毒量の過多状態が高精度に粒子状物質の堆積量に反映され、効果的にリーン昇温処理の頻度を高めることができる。
こうして前述したごとく、排気浄化触媒の硫黄被毒量が過多となった場合において高濃度の硫黄成分が放出されることを防止できる。
請求項に記載の排気浄化触媒の過多硫黄被毒回復制御装置では、請求項において、前記昇温放出手段は、前記過多硫黄被毒量検出手段にて検出された過多部分の硫黄被毒量に基づいて前記基準堆積量を減少補正することにより、前記PM再生制御手段のリーン昇温処理の頻度を高めることを特徴とする。
PM再生制御手段のリーン昇温処理の頻度を高めるために、昇温放出手段は過多硫黄被毒量検出手段にて検出された過多部分の硫黄被毒量に基づいてリーン昇温処理の実行を判定するための基準堆積量を減少補正している。このように基準堆積量が小さくされることにより、PM再生制御手段において早期に前記フィルタにおける粒子状物質の堆積量が基準堆積量以上となり、PM再生制御手段はリーン昇温処理を早期に実行し、リーン昇温処理の頻度が高まることになる。
こうして前述したごとく、排気浄化触媒の硫黄被毒量が過多となった場合において高濃度の硫黄成分が放出されることを防止できる。
請求項に記載の排気浄化触媒の過多硫黄被毒回復制御装置では、請求項のいずれかにおいて、前記昇温放出手段は、放出時の硫黄成分濃度が高濃度となる前に、前記PM再生制御手段のリーン昇温処理が実行されるように、該リーン昇温処理の頻度を高めることを特徴とする。
このようにリーン昇温処理の頻度を高めているので、リーン昇温処理による硫黄成分の放出において、確実に硫黄成分の濃度を低く抑えることができる。更に、硫黄被毒回復手段による硫黄成分の放出においても、確実に硫黄成分の濃度を低く抑えることができる。
[実施の形態1]
図1は、上述した発明が適用された車両用ディーゼルエンジン及び制御装置の概略構成を表すブロック図である。尚、本発明は希薄燃焼式ガソリンエンジンなどについて同様な触媒構成を採用した場合においても適用できる。
ディーゼルエンジン2は複数気筒、ここでは4気筒#1,#2,#3,#4からなる。各気筒#1〜#4の燃焼室4は吸気弁6にて開閉される吸気ポート8及び吸気マニホールド10を介してサージタンク12に連結されている。そしてサージタンク12は、吸気経路13を介して、インタークーラ14及び過給機、ここでは排気ターボチャージャ16のコンプレッサ16aの出口側に連結されている。コンプレッサ16aの入口側はエアクリーナ18に連結されている。サージタンク12には、排気再循環(以下、「EGR」と称する)経路20のEGRガス供給口20aが開口している。そしてサージタンク12とインタークーラ14との間の吸気経路13には、スロットル弁22が配置され、コンプレッサ16aとエアクリーナ18との間には吸入空気量センサ24、及び吸気温センサ26が配置されている。
各気筒#1〜#4の燃焼室4は排気弁28にて開閉される排気ポート30及び排気マニホールド32を介して排気ターボチャージャ16の排気タービン16bの入口側に連結され、排気タービン16bの出口側は排気経路34に接続されている。尚、排気タービン16bは排気マニホールド32において第4気筒#4側から排気を導入している。
この排気経路34には、排気浄化触媒が収納されている3つの触媒コンバータ36,38,40が配置されている。最上流の第1触媒コンバータ36にはNOx吸蔵還元触媒36aが収納されている。ディーゼルエンジン2の通常の運転時において排気が酸化雰囲気(リーン)にある時には、NOxはこのNOx吸蔵還元触媒36aに吸蔵される。そして還元雰囲気(ストイキあるいはストイキよりも低い空燃比)ではNOx吸蔵還元触媒36aに吸蔵されたNOxがNOとして離脱しHCやCOにより還元される。このことによりNOxの浄化を行っている。
そして中間に配置された第2触媒コンバータ38にはモノリス構造に形成された壁部を有するフィルタ38aが収納され、この壁部の微小孔を排気が通過するように構成されている。このフィルタ38aの微小孔表面にNOx吸蔵還元触媒がコーティングされているので、前述したごとくにNOxの浄化が行われる。更にフィルタ壁部には排気中の粒子状物質(以下「PM」と称する)が捕捉されるので、高温の酸化雰囲気でNOx吸蔵時に発生する活性酸素によりPMの酸化が開始され、更に周囲の過剰酸素によりPM全体が酸化される。このことによりNOxの浄化と共にPMの浄化を実行している。尚、ここでは第1触媒コンバータ36と第2触媒コンバータ38とは一体に形成されている。
最下流の第3触媒コンバータ40は、酸化触媒40aが収納され、ここではHCやCOが酸化されて浄化される。
尚、第1触媒コンバータ36内のNOx吸蔵還元触媒36aの上流には第1空燃比センサ42が、更にNOx吸蔵還元触媒36aと第2触媒コンバータ38内のフィルタ38aとの間には第1排気温センサ44が配置されている。又、フィルタ38aと第3触媒コンバータ40内の酸化触媒40aとの間において、フィルタ38aの近くには第2排気温センサ46が、酸化触媒40aの近くには第2空燃比センサ48が配置されている。
上記第1空燃比センサ42と第2空燃比センサ48とは、それぞれの位置で排気成分に基づいて排気の空燃比を検出し、空燃比に比例した電圧信号をリニアに出力するセンサである。又、第1排気温センサ44と第2排気温センサ46とはそれぞれの位置で排気温を検出するものである。
第2触媒コンバータ38内のフィルタ38aの上流側と下流側には差圧センサ50の配管がそれぞれ設けられ、差圧センサ50はフィルタ38aの目詰まりを検出するためにフィルタ38aの上下流での差圧を検出している。
尚、排気マニホールド32には、EGR経路20のEGRガス吸入口20bが開口している。このEGRガス吸入口20bは第1気筒#1側で開口しており、排気タービン16bが排気を導入している第4気筒#4側とは反対側である。
EGR経路20の途中にはEGR経路20のEGRガス吸入口20b側から、EGRガスを改質するための鉄系EGR触媒52が配置され、更にEGRガスを冷却するためのEGRクーラ54が設けられている。尚、EGR触媒52はEGRクーラ54の詰まりを防止する機能も有している。そしてEGRガス供給口20a側にはEGR弁56が配置されている。このEGR弁56の開度調節によりEGRガス供給口20aから吸気系へのEGRガス供給量の調節が可能となる。
各気筒#1〜#4に配置されて、各燃焼室4内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁58は、燃料供給管58aを介してコモンレール60に連結されている。このコモンレール60内へは電気制御式の吐出量可変燃料ポンプ62から燃料が供給され、燃料ポンプ62からコモンレール60内に供給された高圧燃料は各燃料供給管58aを介して各燃料噴射弁58に分配供給される。尚、コモンレール60には燃料圧力を検出するための燃料圧センサ64が取り付けられている。
更に、燃料ポンプ62からは別途、低圧燃料が燃料供給管66を介して添加弁68に供給されている。この添加弁68は第4気筒#4の排気ポート30に設けられて、排気タービン16b側に向けて燃料を噴射することにより排気中に燃料を添加するものである。この燃料の添加により排気を一時的に還元雰囲気として第1触媒コンバータ36のNOx吸蔵還元触媒36a及び第2触媒コンバータ38のフィルタ38aに吸蔵されているNOxを還元浄化している。更にフィルタ38aでのPMの堆積程度に伴う前述したPMの浄化を、添加弁68からの燃料添加による高温化により実行している。又、NOx吸蔵還元触媒36a及びフィルタ38aの硫黄被毒(以下「S被毒」と称する)の程度に基づいて添加弁68からの燃料添加によりNOx吸蔵還元触媒36a及びフィルタ38aを高温化し、かつストイキ又はストイキよりも低い空燃比とすることを繰り返してS被毒から回復させる処理も実行している。
電子制御ユニット(以下「ECU」と称する)70はCPU、ROM、RAM等を備えたデジタルコンピュータと、各種装置を駆動するための駆動回路とを主体として構成されている。そしてECU70は前述した吸入空気量センサ24、吸気温センサ26、第1空燃比センサ42、第1排気温センサ44、第2排気温センサ46、第2空燃比センサ48、差圧センサ50、EGR弁56内のEGR開度センサ、燃料圧センサ64及びスロットル開度センサ22aの信号を読み込んでいる。更にアクセルペダル72の踏み込み量(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ74、及びディーゼルエンジン2の冷却水温度を検出する冷却水温センサ76から信号を読み込んでいる。更に、クランク軸78の回転数を検出するエンジン回転数センサ80、クランク軸78の回転位相あるいは吸気カムの回転位相を検出して気筒判別を行う気筒判別センサ82から信号を読み込んでいる。
そしてこれらの信号から得られるエンジン運転状態や操作状態に基づいて、ECU70は燃料噴射弁58による燃料噴射時期制御や燃料噴射量制御を実行する。更にEGR弁56の開度制御、モータ22bによるスロットル開度制御、燃料ポンプ62の吐出量制御、及び後述するPM再生制御やS被毒回復制御の各処理を実行する。例えば、EGR率がエンジン負荷とエンジン回転数NEとに基づいて設定される目標EGR率となるようにスロットル開度とEGR開度(EGR弁56の開度)とが協調して調節されるEGR制御が行われる。更にエンジン負荷とエンジン回転数NEとに基づいて設定される目標吸入空気量(エンジン1回転当たりの目標値)となるようにEGR開度が調節される吸入空気量フィードバック制御が行われる。尚、エンジン負荷は、ここでは燃料噴射量であるがアクセル開度でも良い。
ECU70が実行する燃焼モード制御としては、通常燃焼モード、低温燃焼モードとの2種類から選択した燃焼モードを、運転状態に応じて実行する。ここで低温燃焼モードとは、大量の排気再循環量により燃焼温度の上昇を緩慢にしてNOxとスモークとを同時低減させる燃焼モードである。低温燃焼モードは本実施の形態では主として低負荷低中回転領域にて実行している。これ以外の燃焼モードが通常のEGR制御(EGRしない場合も含める)を実行する通常燃焼モードである。
そして触媒に対する制御処理を実行する触媒制御モードとしては、PM再生制御モード、S被毒回復制御モード、NOx還元制御モード、及び通常制御モードの4種類のモードが存在する。PM再生制御モードとは、特に第2触媒コンバータ38内のフィルタ38aに堆積しているPMを前述のごとく燃焼させてCO2とH2Oにして排出するモードである。このモードでは、ストイキよりも高い空燃比状態で添加弁68からの燃料添加を繰り返して触媒床温を高温化(例えば600〜700℃)するが、更に燃料噴射弁58によるアフター噴射を加える場合がある。
S被毒回復制御モードとは、NOx吸蔵還元触媒36a及びフィルタ38aがS被毒してNOx吸蔵能力が低下した場合に前述したごとく硫黄成分(以下「S成分」と称する)を放出させてS被毒から回復させるモードである。このモードでは、添加弁68からの燃料添加を繰り返して触媒床温を高温化(例えば600〜700℃)し、更に空燃比をストイキ又はストイキよりもわずかに低い空燃比とする処理を行う。このモードも燃料噴射弁58によるアフター噴射を加える場合がある。
NOx還元制御モードとは、NOx吸蔵還元触媒36a及びフィルタ38aに吸蔵されたNOxを、N2、CO2及びH2Oに還元して放出するモードである。このモードでは、添加弁68からの比較的時間をおいた間欠的な燃料添加により触媒床温は比較的低温(例えば250〜500℃)として、空燃比をストイキ又はストイキよりも低下させる処理を行う。
尚、これら3つの触媒制御モード以外の状態が通常制御モードとなり、この通常制御モードでは添加弁68からの燃料添加や燃料噴射弁58によるアフター噴射はなされない。
図2のフローチャートにECU70により実行されるPM再生制御処理を示す。このPM再生制御処理は、PMの堆積量が基準堆積量に達するとフィルタ38aの触媒床温を目標床温(例えば650℃)に制御して、PMを酸化して浄化するために行われる処理である。本処理は一定時間毎の割り込みで実行される。なお個々の処理内容に対応するフローチャート中のステップを「S〜」で表す。
本処理が開始されると、まずPM堆積量PMsmが式1のごとく算出される(S102)。
[式1]
PMsm ← PMsmold + PMe − PMc + PMadd
ここで前回値PMsmoldは、前回の本処理の実行時に算出されたPM堆積量PMsmである。エンジン排出量PMeは、本処理の1制御周期の間にディーゼルエンジン2の全燃焼室4から排出されるPMの量である。このエンジン排出量PMeは、予め実験によりエンジン回転数NEと負荷(ここでは燃料噴射弁58からの燃料噴射量)とをパラメータとしてPM排出量を求めてマップとして設定し、このマップに基づいて、現在のエンジン回転数NEと負荷とから求められる。酸化量PMcは、本処理の1制御周期の間にフィルタ38aに捕捉されたPMが酸化により浄化される量である。酸化量PMcは、予め実験によりフィルタ38aの触媒床温(ここでは第2排気温センサ46にて検出される排気温)と吸入空気量とをパラメータとしてPM酸化量を求めてマップとして設定し、このマップに基づいて、現在の触媒床温と吸入空気量とから求められる。
PM堆積補正量PMaddは、S被毒過多時にPM再生実行頻度を増加させるために設けられた補正量である。このPM堆積補正量PMaddは式2のごとく算出される。
[式2]
PMadd ← PMe × Kst × Kout × Ksw
ここでエンジン排出量PMeは上述したごとくであり、S被毒係数Kstは予め実験により求めた図3に示すごとくのS被毒係数マップから、S被毒量(g)に基づいて算出される。尚、S被毒量は、NOx吸蔵還元触媒36a及びフィルタ38aにコートされているNOx吸蔵還元触媒におけるアルカリ金属類等が吸蔵しているS成分の量である。このS被毒量は、S被毒回復制御の実行判定をするために、燃料噴射弁58から噴射される燃料に含まれるS成分を積算することにより求められている値である。尚、アルカリ金属類等におけるS成分の吸蔵飽和状態を表す最大被毒量に到達すると、S被毒量の値は最大被毒量に固定される処理が行われている。図3では、飽和に近い側を除いて、Kst=「0」に設定されている。これは、NOx吸蔵還元触媒上にS成分が堆積し始めるのは、アルカリ金属類等に吸蔵されるS成分がほぼ飽和となった状態からだからである。
排気温係数Koutは、予め実験により求めた図4に示すごとくの排気温係数マップから、フィルタ38aの出口側に設けられた第2排気温センサ46により検出される排気温(℃)に基づいて算出される。前述したごとく第2排気温センサ46が検出する排気温は、フィルタ38aの触媒床温を反映する温度である。図4では、低温側も高温側も排気温係数Koutは減少して、Kout=「0」とされている。これは、低温側ではNOx吸蔵還元触媒上へのS成分の堆積が生じることがなく、高温側では逆にS成分の離脱が生じるからである。
S含有係数Kswは、図5に示すごとく燃料中の硫黄含有量(ppm)に比例した係数であり、堆積し易さを表す係数である。硫黄含有量はドライバーによりスイッチなどにより指示された値でも良いし、使用される燃料が一定の硫黄含有量であれば固定値でも良い。あるいは燃料タンクや排気系などに硫黄成分の濃度センサを設けることで、実測した値を用いても良い。
このようにしてPM堆積量PMsmを算出すると、次にPM再生のための昇温制御が実行中か否かが判定される(S104)。ここで昇温制御実行中ではないとすると(S104で「NO」)、次にPM堆積量PMsmがPM再生実行を判定するための基準堆積量PMjd以上か否かが判定される(S106)。ここでPMsm<PMjdであれば(S106で「NO」)、PM再生実行のタイミングではないとして、このまま一旦処理を終了する。
次の制御周期においても、PM堆積量PMsmの算出(S102)によってPMsm<PMjdであれば(S106で「NO」)、PM再生は実行されない。
しかし、このような処理が繰り返されることで、前記式1の右辺において各周期毎に実際に堆積するPM量を表す「PMe−PMc」によるPM堆積量PMsmへの積算によりPM堆積量PMsmが増加する。これに加えて、更に特にS被毒が過多であれば、PM堆積補正量PMaddによるPM堆積量PMsmへの積算によってもPM堆積量PMsmが増加する。これらの増加要因によりPM堆積量PMsmが増加して、PMsm≧PMjdとなると(S106で「YES」)、次にPM再生のための昇温制御実行が設定される(S108)。こうして一旦本処理を終了する。
上述したごとく昇温制御実行が設定されたので、ECU70では添加弁68から排気中に燃料を添加する。このことにより、特に第2触媒コンバータ38内のフィルタ38aにおけるNOx吸蔵還元触媒の触媒床温を目標床温(ここでは650℃)に上昇させて、フィルタ38aに捕捉されているPMを酸化してフィルタ38aの再生を行う。尚、本実施の形態では、S成分の堆積があれば、このS成分の堆積分の放出も同時に行われる。
この昇温制御の一例を図6のフローチャートに示す。この昇温制御処理は、ステップS108にて昇温制御実行設定がなされた場合に、一定時間周期で繰り返し実行される処理である。本処理では、まずフィルタ38aにおけるNOx吸蔵還元触媒の目標床温Ttc(=「650℃」)を設定する(S142)。
次にベース床温Tbcが求められる(S144)。このベース床温Tbcはフィルタ38aが触媒反応により反応熱を生じていない場合の床温である。このベース床温Tbcはディーゼルエンジン2の排気温と同じと考えられるので、ディーゼルエンジン2のエンジン回転数NEと負荷とに応じて予め実験にて作成されているマップから現在のエンジン回転数NE及び負荷(ここでは燃料噴射弁58の燃料噴射量)とに基づいて推定される。
次にフィルタ38aの触媒床温を目標床温Ttcに維持するための単位時間当たりの燃料添加量fadが式3に示すごとく算出される(S146)。
[式3]
fad ← (Ttc − Tbc) × GA × Ck
ここで吸入空気量GAは吸入空気量センサ24により検出される吸気流量(g/s)である。燃料換算係数Ckは、吸入空気量GAを燃料量に換算するための係数であり、流量が1g/sである排気の温度を1℃上昇させるに必要な燃料量を表している。このことにより前記式3の右辺は、吸入空気量GAに対応する排気流量中で、フィルタ38aにおける触媒床温をベース床温Tbcから目標床温Ttcまで上昇させるに必要な単位時間当たりの燃料量を算出していることになる。こうして一旦本処理を終了する。
このような処理が繰り返されることにより、添加弁68からの燃料添加によりフィルタ38aの触媒床温が目標床温Ttcに昇温されて維持される。
PM再生制御処理(図2)の説明に戻り、ステップS108にて昇温制御実行が設定された次の制御周期では、PM堆積量PMsmの算出(S102)の後、昇温制御実行中であるので(S104で「YES」)、次にPM堆積量PMsm>0か否かが判定される(S110)。昇温制御実行により、前記式1において、エンジン排出量PMeについては大きな変化はないが、酸化量PMcが急速に増大し、更にPM堆積補正量PMaddについては排気温が650℃となるため、図4から求められる排気温係数Koutが「0」であるので、前記式2からPMadd=「0」となる。このため、昇温制御時には急速にPM堆積量PMsmの値が低下して、フィルタ38aに堆積しているPMは完全に消滅する。ステップS110は、PMが完全に消滅する前か否かを判定する処理である。
PMsm>0であれば(S110で「YES」)、PMは完全に消滅する前であるので、このまま一旦本処理を終了する。したがって昇温制御処理(図6)は継続される。
そして式1の計算によりPMsm≦「0」となると(S110で「NO」)、PMは消滅したので昇温制御停止が設定される(S112)。このことにより昇温制御処理(図6)は停止されて、PM再生のための昇温制御による添加弁68からの燃料添加はなされなくなる。そしてPM堆積量PMsmの値をクリア(=「0」)して(S114)、一旦本処理を終了する。
次の制御周期では、前回値PMsmold=「0」の状態から前記式1によるPM堆積量PMsmの算出がなされる(S102)。そして昇温制御実行中ではないので(S104で「NO」)、最初に説明した状態に戻る。
図7のタイミングチャートに本実施の形態における処理の一例を示す。図7では時刻t4まではエンジン運転状態が硫黄被毒回復実行領域となるチャンスが無く、NOx吸蔵還元触媒36a及びフィルタ38aに対するS被毒量が次第に上昇し、時刻t2でアルカリ金属類等が全て硫黄により被毒されて最大被毒量に達している。更に、時刻t1からは、S被毒過多により、図7に破線のハッチングにて示すごとくS成分の堆積も開始されている。
このためS成分の堆積が生じていない時刻t1以前では、PM堆積量PMsmは、前記式1の右辺において実際に各周期毎に堆積するPM量を表す「PMe−PMc」の値のみが、PM堆積量PMsmへ積算されることに起因してPM堆積量PMsmが増加する。したがって通常の頻度、ここでは約200km走行毎の頻度でPMsm≧PMjdとなって昇温制御処理(図6)にて酸化によるPMの浄化が行われる(t0,t1)。
そして時刻t1の直後から図3に示したごとくS被毒係数Kstがプラスとなり、更にS被毒係数Kstは次第に増加する。この時、S含有係数Ksw>「0」であり、かつ排気温係数Kout>「0」であるとすると、PM堆積補正量PMadd>「0」となり、このPM堆積補正量PMaddの積算によって、更にPM堆積量PMsmは、より速く増加するようになる。この急速なPM堆積量PMsmの増加により、PM堆積量PMsmは早期にPMsm≧PMjdとなる。ここでは100km以下の走行毎の頻度でPMsm≧PMjdとなって昇温制御処理(図6)によるPM浄化が行われる(t3,t4)。更に、この昇温制御においては、排気はストイキよりも高い状態でのリーン昇温処理であるが、アルカリ金属類等に吸蔵されているS成分とは異なり、堆積したS成分は触媒表面から離脱して除去される。
このようにしてS被毒過多によるS成分の堆積分は、PM再生制御でのリーン昇温処理により除去される。したがって、その後、図7では、時刻t4直後にエンジン運転状態が硫黄被毒回復実行領域となって、S被毒回復制御により、昇温処理とストイキ又はストイキよりもわずかに低い空燃比にする処理とを実行するが、この時には、アルカリ金属類等に吸蔵されているS成分が放出されるのみである。したがってS成分の堆積分は加わらないので、高濃度のS成分の放出を抑制できる。
しかも、通常のPM再生制御側での昇温処理の頻度よりも高頻度、ここでは2倍以上の頻度としているので、PM再生制御側でのリーン昇温処理においても、1回毎のS成分の堆積分の放出量も少量となり、この時も放出されるS成分の濃度を抑制できる。
従来のごとく、時刻t1〜時刻t4の間でPM再生制御側でのリーン昇温処理が生じていない場合には、破線eで示すごとくS成分の堆積分が大きくなる。このため、時刻t4直後から開始されるS被毒回復制御により、昇温処理とストイキ又はストイキよりもわずかに低い空燃比にする処理とを実行した場合には、S成分の堆積分とともに同時にアルカリ金属類等から放出されるS成分も加わり、非常に高濃度のS成分を放出することになる。
上述した構成において、ECU70が排気浄化触媒の過多硫黄被毒回復制御方法及び過多硫黄被毒回復制御装置としての機能を果たす。そしてECU70が実行するS被毒回復制御が硫黄被毒回復手段としての処理に相当し、PM再生制御処理(図2)及び昇温制御処理(図6)がPM再生制御手段としての処理に相当する。更にステップS102における前記式2の「Kst×Kout×Ksw」の計算が過多硫黄被毒量検出手段としての処理に相当し、ステップS102における前記式1においてPM堆積量PMsmの積算にPM堆積補正量PMaddを加える処理が昇温放出手段としての処理に相当する。
以上説明した本実施の形態1によれば、以下の効果が得られる。
(イ).S被毒が過多となると、フィルタ38a及びNOx吸蔵還元触媒36a、場合により酸化触媒40aまでS成分が堆積する。この場合には前記式1の計算により、PM再生制御におけるリーン昇温処理(図6の昇温制御)の頻度を高めることにより、これらの排気浄化触媒に堆積したS成分を放出させている。
このリーン昇温処理はエンジン運転領域の制約はない。このため硫黄被毒回復実行領域となるようなチャンスがなくてS被毒が過多となるような状況であっても、PM再生制御におけるリーン昇温処理を実行できる。しかも前記式1の処理でPM再生制御におけるリーン昇温処理の頻度を高めているので、堆積したS成分が多くならない内に早期にリーン昇温処理を実行できる。
このようにPM再生制御におけるリーン昇温処理により各排気浄化触媒における過多部分のS成分が放出される。このリーン昇温処理によるS成分の放出では、アルカリ金属類等から放出されるS成分が加わることが無く、堆積した過多部分のS成分であり、更に上述したごとくリーン昇温処理の頻度も高いので、放出されるS成分の濃度を低く抑えることができる。
更に、アルカリ金属類等に吸蔵されているS成分は、エンジン運転状態がS被毒回復実行領域となれば、S被毒回復制御により、各排気浄化触媒のS被毒量の過多状態が解消された状態で放出されるため、放出されるS成分の濃度を低く抑えることができる。又、たとえS成分が堆積した状態でS被毒回復制御がなされたとしても、リーン昇温処理が高頻度で実行されているため、S成分の堆積量自体が大きくなることはなく、高濃度のS成分放出を抑制できる。
このことによりフィルタ38aやNOx吸蔵還元触媒36aなどの排気浄化触媒のS被毒量が過多となった場合において高濃度のS成分が放出されることを防止できる。したがって、高濃度のS成分の放出による白煙や異臭などを十分に防止することができるようになる。
(ロ).本実施の形態では、PM再生制御のリーン昇温処理の頻度を高めるために、PM堆積量PMsmに対する増加補正を実行している。この増加補正は、図3〜図5のマップに従ってS被毒量、排気温及びS含有量により、各係数Kst,Kout,Kswを算出することで、堆積しているS成分量に応じて行っている。このことによりS被毒量の過多状態が高精度にPM堆積量PMsmに反映されることにより、効果的にリーン昇温処理の頻度を高めることができる。
(ハ).尚、図3〜図5のマップの構成によりリーン昇温処理の頻度の程度を調節しているが、この頻度の状態は、リーン昇温処理による放出時のS成分濃度が高濃度となる前に、リーン昇温処理が実行されるような頻度(ここでは2倍以上の頻度)としている。
このためリーン昇温処理によるS成分の放出において、確実にS成分の濃度を低く抑えることができる。
[実施の形態2]
本実施の形態では、堆積しているS成分量に応じて基準堆積量PMjddxを減少補正することによりPM再生制御におけるリーン昇温処理の頻度を高めるものである。このため前記実施の形態1に示したPM再生制御処理(図2)の代わりに、図8に示すPM再生制御処理を一定時間毎の割り込みで実行する。尚、図1に示したハード構成や、昇温制御処理(図6)については前記実施の形態1と同じであるので図1,6を参照する。
PM再生制御処理(図8)について説明する。本処理が開始されると、まず、PM堆積量PMorgが式4のごとく算出される(S202)。
[式4]
PMorg ← PMorgold + PMe − PMc
ここで前回値PMorgoldは、前回の本処理の実行時に算出されたPM堆積量PMorgである。エンジン排出量PMe及び酸化量PMcについては前記実施の形態1のステップS102にて説明したごとくである。この式4では前記式1のようにPM堆積補正量PMaddによる増加補正はされていない。したがって実際に堆積するPM量を表している。
このようにしてPM堆積量PMorgを算出すると、次に基準堆積量PMjddxが式5のごとく算出される(S204)。
[式5]
PMjddx ← PMjd − Djd
ここで基準堆積基本量PMjdは、前記実施の形態1のステップS106にて用いられた基準堆積量PMjdと同じ値である。
基準値補正量Djdは、S被毒過多時にPM再生実行頻度を増加させるために設けられた補正量である。この基準値補正量Djdは式6のごとく算出される。
[式6]
Djd ← Djdold +(PMe × Kst × Kout × Ksw)
ここで前回値Djdoldは、前回の本処理の実行時に算出された基準値補正量Djdである。エンジン排出量PMeは上述したごとくであり、S被毒係数Kst、排気温係数Kout及びS含有係数Kswは、前記実施の形態1のステップS102にて説明したものと同じであり、各マップ(図3〜図5)により算出される。
次にPM再生のための昇温制御が実行中か否かが判定される(S206)。ここで昇温制御実行中ではないとすると(S206で「NO」)、次にPM堆積量PMorgが基準堆積量PMjddx以上か否かが判定される(S208)。ここでPMorg<PMjddxであれば(S208で「NO」)、PM再生のための昇温制御実行のタイミングではないとして、このまま一旦処理を終了する。
次の制御周期において、PM堆積量PMorgの算出(S202)及び基準堆積量PMjddxの算出(S204)によってもPMorg<PMjddxであれば(S208で「NO」)、昇温制御実行は設定されない。
このような処理が繰り返されることで、前記式4の右辺において実際に各周期毎に堆積するPM量を表す「PMe−PMc」のPM堆積量PMorgへの積算によりPM堆積量PMorgが増加する。更に、前記式5,6により、S被毒が過多であれば、基準堆積基本量PMjdから減少される基準値補正量Djdがプラスとなって、基準堆積量PMjddxが減少する。このPM堆積量PMorgの増加、更に場合により基準堆積量PMjddxの減少が生じて、PMorg≧PMjddxとなると(S208で「YES」)、次にPM再生のための昇温制御実行が設定される(S210)。こうして一旦本処理を終了する。
尚、昇温制御実行が設定されたことにより、ECU70では添加弁68から排気中に燃料を添加することにより、前記実施の形態1にて説明したごとく昇温制御処理(図6)が実行されて、フィルタ38aの触媒床温が目標床温Ttcに昇温されて維持される。
昇温制御実行が設定された次の制御周期では、PM堆積量PMorgの算出(S202)及び基準堆積量PMjddxの算出(S204)の後、昇温制御実行中であるので(S206で「YES」)、次にPM堆積量PMorg>0か否かが判定される(S212)。
昇温制御実行により、前記式4において、エンジン排出量PMeについては大きな変化はないが、酸化量PMcが急速に増大するので、急速にPM堆積量PMorgの値が低下してフィルタ38aに堆積しているPMは消滅して行く。
尚、基準堆積量PMjddxについては、排気温が650℃となるため、図4から求められる排気温係数Koutが「0」となり、前記式6において「(PMe × Kst × Kout × Ksw)=0」となるので、基準値補正量Djdは一定となって基準堆積量PMjddxは減少しなくなる。
まだPMorg>0であれば(S110で「YES」)、PMは完全消滅前であるので、このまま一旦本処理を終了する。したがって昇温制御処理(図6)は継続される。
そして式4の計算によりPMorg≦「0」となると(S212で「NO」)、PMは完全に消滅したので昇温制御の停止が設定される(S214)。このことにより昇温制御処理(図6)は停止されて、PM再生の昇温制御のための添加弁68からの燃料添加はなされなくなる。そしてPM堆積量PMorgの値をクリアし(S216)、基準値補正量Djdの値をクリアして(S218)、一旦本処理を終了する。
次の制御周期では、前回値PMorgold=「0」の状態から前記式4によるPM堆積量PMorgの算出がなされ(S202)、かつ前回値Djdold=「0」の状態から前記式5,6による基準堆積量PMjddxの算出がなされる(S204)。そして昇温制御実行中ではないので(S206で「NO」)、最初に説明した状態に戻る。
図9のタイミングチャートに本実施の形態における処理の一例を示す。図9では時刻t14まではエンジン運転状態が硫黄被毒回復実行領域となるチャンスが無く、NOx吸蔵還元触媒36a及びフィルタ38aに対するS被毒量が次第に上昇し、時刻t12でアルカリ金属類等が全て硫黄により被毒されて最大被毒量に達している。更に、時刻t11からは、S被毒過多により、図9に破線のハッチングにて示すごとくS成分の堆積も開始されている。
このためS成分の堆積がほとんど生じていない時刻t11以前では、PM堆積量PMorgは、前記式4の計算によりPM堆積量PMorgが増加する。ただし基準堆積量PMjddxはS被毒係数Kst=「0」であるため基準値補正量Djd=「0」となり、基準堆積量PMjddx=基準堆積基本量PMjdで一定である。
したがって通常の頻度、ここでは約200km走行毎の頻度でPMorg≧PMjddxとなって昇温制御処理(図6)によるPMの浄化が行われる(t10,t11)。
そして時刻t11の直後から図3に示したごとくS被毒係数Kstがプラスとなり次第に増加する。この時、排気温係数Kout>「0」及びS含有係数Ksw>「0」であるとすると、基準値補正量Djd>0となり、前記式5により基準堆積量PMjddxは基準堆積基本量PMjdよりも基準値補正量Djd分小さくされる。
この基準堆積量PMjddxの減少により、PM堆積量PMorgは早期にPMorg≧PMjddxとなる。ここでは100km以下の走行毎の頻度でPMorg≧PMjddxとなって昇温制御処理(図6)によるPMの浄化が行われる(t13,t14)。そして、同時に、このリーン昇温処理により、堆積しているS成分が触媒表面から離脱して除去される。
このようにしてS被毒過多によるS成分の堆積分は、PM再生制御側での昇温処理により除去される。したがって、その後、図9では時刻t14直後にエンジン運転状態が硫黄被毒回復実行領域となって、S被毒回復制御により、昇温し、かつストイキ又はストイキよりもわずかに低い空燃比にしても、アルカリ金属類等に吸蔵されているS成分のみが放出される。このようにS成分の堆積分の放出は加わらないので、高濃度のS成分の放出を抑制できる。
しかも、通常のPM再生制御側での昇温処理の頻度よりも高頻度、ここでは2倍以上の頻度としているので、PM再生制御側での昇温処理においても、1回毎のS成分の堆積分の放出も少量となり、この時も放出されるS成分の濃度を抑制できる。
従来のごとく、時刻t11〜時刻t14の間でPM再生制御側での昇温処理が生じていない場合には、破線eで示すごとくS成分の堆積分が大きくなる。このため、時刻t14直後から開始されるS被毒回復制御により、昇温処理とストイキ又はストイキよりもわずかに低い空燃比にする処理を実行した場合には、S成分の堆積分とともに同時にアルカリ金属類等から放出されるS成分も加わり、非常に高濃度のS成分を放出することになる。
上述した構成において、ECU70が排気浄化触媒の過多硫黄被毒回復制御方法及び過多硫黄被毒回復制御装置としての機能を果たす。そしてECU70が実行するS被毒回復制御が硫黄被毒回復手段としての処理に相当し、PM再生制御処理(図8)及び昇温制御処理(図6)がPM再生制御手段としての処理に相当する。更にステップS204における前記式6の「Kst×Kout×Ksw」の計算が過多硫黄被毒量検出手段としての処理に相当し、ステップS204における前記式5,6において基準堆積量PMjddxを基準値補正量Djdにより減少させる処理が昇温放出手段としての処理に相当する。
以上説明した本実施の形態2によれば、以下の効果が得られる。
(イ).S被毒が過多となるとフィルタ38a及びNOx吸蔵還元触媒36a、場合により酸化触媒40aまでS成分が堆積する。この場合には前記式5,6の計算により、PM再生制御におけるリーン昇温処理(図6の昇温制御)の頻度を高めることにより、これらの排気浄化触媒に対して堆積したS成分を放出させている。
このことにより前記実施の形態1の(イ)にて述べたごとくフィルタ38aやNOx吸蔵還元触媒36aなどの排気浄化触媒のS被毒量が過多となった場合において高濃度のS成分が放出されることを防止できる。したがって、高濃度のS成分の放出による白煙や異臭などを十分に防止することができるようになる。
(ロ).本実施の形態では、PM再生制御におけるリーン昇温処理の頻度を高めるために、基準堆積量PMjddxに対する減少補正を実行している。この減少補正は、図3〜図5のマップに従ってS被毒量、排気温及びS含有量により、各係数Kst,Kout,Kswを算出することで堆積しているS成分量に応じて行っている。このことによりS被毒量の過多状態が高精度に基準堆積量PMjddxに反映されることにより、効果的にリーン昇温処理の頻度を高めることができる。
(ハ).前記実施の形態1の(ハ)の効果を生じる。
[その他の実施の形態]
(a).前記実施の形態1,2においては、PM再生制御処理を利用してS被毒量過多部分のS成分を各排気浄化触媒から放出していた。これ以外に、前記図3〜図5のマップを利用してS成分の堆積量を計算し、この堆積量が基準レベル以上となった場合に、別途、過多S被毒時専用のリーン昇温処理を実行しても良い。尚、この場合のリーン昇温処理自体は、昇温制御処理(図6)に説明したごとく実行すれば良いが、S成分の堆積量が「0」となれば停止することになる。
(b).前記各実施の形態のごとく、エンジン排出量PMeを用いて、「PMe×Kst×Kout×Ksw」の計算に基づいてリーン昇温処理の頻度を高めていたが、エンジン排出量PMeの代わりに、燃料噴射弁58及び添加弁68による燃料消費量を用いても良い。
実施の形態1の車両用ディーゼルエンジン及び制御装置の概略構成を表すブロック図。 実施の形態1のECUが実行するPM再生制御処理のフローチャート。 上記PM再生制御処理で用いられるS被毒係数マップの構成説明図。 同じく排気温係数マップの構成説明図。 同じくS含有係数マップの構成説明図。 実施の形態1のECUが実行する昇温制御処理のフローチャート。 実施の形態1における制御の一例を示すタイミングチャート。 実施の形態2のPM再生制御処理のフローチャート。 実施の形態2における制御の一例を示すタイミングチャート。
符号の説明
2…ディーゼルエンジン、4…燃焼室、6…吸気弁、8…吸気ポート、10…吸気マニホールド、12…サージタンク、13…吸気経路、14…インタークーラ、16…排気ターボチャージャ、16a…コンプレッサ、16b…排気タービン、18…エアクリーナ、20…EGR経路、20a…EGRガス供給口、20b…EGRガス吸入口、22…スロットル弁、22a…スロットル開度センサ、22b…モータ、24…吸入空気量センサ、26…吸気温センサ、28…排気弁、30…排気ポート、32…排気マニホールド、34…排気経路、36…第1触媒コンバータ、36a…NOx吸蔵還元触媒、38…第2触媒コンバータ、38a…フィルタ、40…第3触媒コンバータ、40a…酸化触媒、42…第1空燃比センサ、44…第1排気温センサ、46…第2排気温センサ、48…第2空燃比センサ、50…差圧センサ、52…EGR触媒、54…EGRクーラ、56…EGR弁、58…燃料噴射弁、58a…燃料供給管、60…コモンレール、62…燃料ポンプ、64…燃料圧センサ、66…燃料供給管、68…添加弁、70…ECU、72…アクセルペダル、74…アクセル開度センサ、76…冷却水温センサ、78…クランク軸、80…エンジン回転数センサ、82…気筒判別センサ。

Claims (5)

  1. 内燃機関の運転状態が硫黄被毒回復実行領域にある時に内燃機関の排気系に設けられた排気浄化触媒に対して昇温処理とストイキ又はストイキよりも低い空燃比にする空燃比低下処理とを実行することで排気浄化触媒から硫黄成分を放出させて硫黄被毒から排気浄化触媒を回復させる硫黄被毒回復手段と、内燃機関は排気系に設けられたフィルタにおける粒子状物質の堆積量が基準堆積量以上となるとストイキよりも高い空燃比にて排気浄化触媒を昇温するリーン昇温処理により粒子状物質を浄化するPM再生制御手段とを備えた内燃機関における過多硫黄被毒回復制御装置であって、
    硫黄被毒量の内で過多部分の硫黄被毒量を検出する過多硫黄被毒量検出手段と、
    前記過多硫黄被毒量検出手段にて検出された過多部分の硫黄被毒量に基づいて前記PM再生制御手段のリーン昇温処理の頻度を高めることにより排気浄化触媒における過多部分の硫黄成分を放出させる昇温放出手段と、
    を備えたことを特徴とする排気浄化触媒の過多硫黄被毒回復制御装置。
  2. 請求項1において、前記昇温放出手段は、前記過多硫黄被毒量検出手段にて検出された過多部分の硫黄被毒量に基づいて前記粒子状物質の堆積量を増加補正することにより、前記PM再生制御手段のリーン昇温処理の頻度を高めることを特徴とする排気浄化触媒の過多硫黄被毒回復制御装置。
  3. 請求項2において、前記昇温放出手段は、前記粒子状物質の堆積量に対する増加補正を、内燃機関の粒子状物質の生成量、前記硫黄被毒量、排気温及び燃料の硫黄成分濃度に応じて実行することを特徴とする排気浄化触媒の過多硫黄被毒回復制御装置。
  4. 請求項1において、前記昇温放出手段は、前記過多硫黄被毒量検出手段にて検出された過多部分の硫黄被毒量に基づいて前記基準堆積量を減少補正することにより、前記PM再生制御手段のリーン昇温処理の頻度を高めることを特徴とする排気浄化触媒の過多硫黄被毒回復制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかにおいて、前記昇温放出手段は、放出時の硫黄成分濃度が高濃度となる前に、前記PM再生制御手段のリーン昇温処理が実行されるように、該リーン昇温処理の頻度を高めることを特徴とする排気浄化触媒の過多硫黄被毒回復制御装置。
JP2003306764A 2003-08-29 2003-08-29 排気浄化触媒の過多硫黄被毒回復制御装置 Expired - Fee Related JP4329455B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003306764A JP4329455B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 排気浄化触媒の過多硫黄被毒回復制御装置
EP04020317.6A EP1510679B1 (en) 2003-08-29 2004-08-26 Excessive sulfur poisoning recovery control method and apparatus for exhaust gas control catalyst

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003306764A JP4329455B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 排気浄化触媒の過多硫黄被毒回復制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005076505A JP2005076505A (ja) 2005-03-24
JP4329455B2 true JP4329455B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=34101246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003306764A Expired - Fee Related JP4329455B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 排気浄化触媒の過多硫黄被毒回復制御装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1510679B1 (ja)
JP (1) JP4329455B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4305445B2 (ja) 2005-12-05 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP4453664B2 (ja) 2006-01-25 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
US7552584B2 (en) 2006-03-31 2009-06-30 Caterpillar Inc. Common engine and exhaust treatment fuel system
FR2907506B1 (fr) * 2006-10-24 2008-12-05 Renault Sas Procede et dispositif de detection de l'encrassement d'un echangeur pour recyclage des gaz d'echappement dans un moteur diesel
ITMI20071123A1 (it) 2007-06-01 2008-12-02 Bosch Gmbh Robert Metodo di rigenerazione del filtro antiparticolato di un motore a combustione interna e motore a combustione interna atto ad implementare tale metodo
JP5257024B2 (ja) * 2008-11-27 2013-08-07 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5862809B2 (ja) * 2013-02-06 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2014222062A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2015169105A (ja) 2014-03-05 2015-09-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5657625A (en) * 1994-06-17 1997-08-19 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus and method for internal combustion engine control
JP3645704B2 (ja) * 1997-03-04 2005-05-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE59807160D1 (de) * 1997-07-19 2003-03-20 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung der De-Sulfatierung bei NOx-Speicherkatalysatoren
JP2000337129A (ja) * 1999-05-21 2000-12-05 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1510679A3 (en) 2010-03-24
JP2005076505A (ja) 2005-03-24
EP1510679B1 (en) 2018-11-07
EP1510679A2 (en) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100658818B1 (ko) 내연기관의 배기 정화 장치 및 배기 정화 방법
US7607290B2 (en) Exhaust purifying apparatus for internal combustion engine
JP2006029239A (ja) 排気浄化フィルタ過熱防止装置
JP4314135B2 (ja) 車載内燃機関の排気浄化装置
JP4544011B2 (ja) 内燃機関排気浄化装置
JP4218556B2 (ja) 内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置
JP2005106047A (ja) 排気浄化装置
JP4267414B2 (ja) 内燃機関の触媒制御装置
JP2008138619A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4367369B2 (ja) 内燃機関排気浄化装置
JP4329455B2 (ja) 排気浄化触媒の過多硫黄被毒回復制御装置
KR100785751B1 (ko) 내연 기관용 배기 정화 장치
JP4314089B2 (ja) 内燃機関の触媒制御装置及び触媒劣化判定装置
JP4239765B2 (ja) 内燃機関の排気浄化触媒制御方法及び排気浄化触媒制御装置
JP4049113B2 (ja) 内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置
JP4069043B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4148072B2 (ja) 内燃機関の触媒制御方法及び触媒制御装置
JP2006257996A (ja) 粒子状物質酸化速度算出装置、粒子状物質堆積量算出装置及び内燃機関排気浄化装置
JP4367123B2 (ja) 内燃機関の触媒制御装置
JP4162561B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4244751B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御方法及び燃焼制御装置
KR100879326B1 (ko) 내연기관용 배기정화장치 및 배기정화방법
JP4254739B2 (ja) 内燃機関排気浄化制御装置
JP2006274863A (ja) 内燃機関燃焼制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees