JP4928811B2 - 窒化物系半導体発光素子の製造方法および窒化物系半導体発光素子 - Google Patents

窒化物系半導体発光素子の製造方法および窒化物系半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4928811B2
JP4928811B2 JP2006078726A JP2006078726A JP4928811B2 JP 4928811 B2 JP4928811 B2 JP 4928811B2 JP 2006078726 A JP2006078726 A JP 2006078726A JP 2006078726 A JP2006078726 A JP 2006078726A JP 4928811 B2 JP4928811 B2 JP 4928811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride
based semiconductor
layer
groove
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006078726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006303471A5 (ja
JP2006303471A (ja
Inventor
隆司 狩野
雅幸 畑
康彦 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006078726A priority Critical patent/JP4928811B2/ja
Priority to US11/523,531 priority patent/US20070221932A1/en
Priority to CNA2006101543585A priority patent/CN101043121A/zh
Publication of JP2006303471A publication Critical patent/JP2006303471A/ja
Publication of JP2006303471A5 publication Critical patent/JP2006303471A5/ja
Priority to US12/576,813 priority patent/US8519416B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4928811B2 publication Critical patent/JP4928811B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、窒化物系半導体発光素子の製造方法および窒化物系半導体発光素子に関し、特に、窒化物系半導体基板上に窒化物系半導体層が形成された窒化物系半導体発光素子の製造方法および窒化物系半導体発光素子に関する。
従来、窒化物系半導体基板としてのGaN基板上に、窒化物系半導体層が形成された窒化物系半導体レーザ素子などの窒化物系半導体発光素子が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、平坦な表面を有するn型GaN基板上に、n型窒化物系半導体層、発光層およびp型窒化物系半導体層が順次成長されることによって形成された窒化物系半導体レーザ素子が開示されている。上記特許文献1に開示された従来の窒化物系半導体レーザ素子において、n型GaN基板上に形成されるn型窒化物系半導体層としてのn型クラッド層は、n型AlGaN層とアンドープGaN層とが交互に100層積層された構造を有する。
特開2000−58972号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示された従来の窒化物系半導体レーザ素子では、平坦な表面を有するn型GaN基板上にn型クラッド層を構成するn型AlGaN層を成長させる際に、n型AlGaN層に発生するクラックの量が増大するという不都合がある。具体的には、図24に示すように、平坦な表面を有するn型GaN基板101上にn型AlGaN層102を成長させた場合には、n型GaN基板101とn型AlGaN層102との間の格子定数差に起因してn型AlGaN層102に歪みが生じたときに、その歪みを緩和するのが困難になる。このため、平坦な表面を有するn型GaN基板101上にn型AlGaN層102を成長させた場合には、図25に示すように、n型AlGaN層102に、[11−20]方向(図26参照)と、[11−20]方向と等価な[1−210]方向および[−2110]方向(図26参照)とに延びるように発生するクラック103の量が増加する。なお、図26中のθは、120°である。
そして、上記特許文献1において、n型AlGaN層(n型窒化物系半導体層)に発生するクラックの量が増大する場合には、n型窒化物系半導体層上に順次形成される発光層およびp型窒化物系半導体層にも多数のクラックが発生するという不都合が生じる。これにより、上記特許文献1では、n型窒化物系半導体層、発光層およびp型窒化物系半導体層を含む窒化物系半導体素子層に多数のクラックが発生することに起因して、クラックにより窒化物系半導体素子層の発光部分に供給されないリーク電流が増大するとともに、クラックにより光導波が妨げられるという不都合がある。その結果、上記特許文献1では、窒化物系半導体レーザ素子の特性および歩留りが低下するという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、特性および歩留りの低下を抑制することが可能な窒化物系半導体発光素子の製造方法を提供することである。
この発明のもう1つの目的は、特性および歩留りの低下を抑制することが可能な窒化物系半導体発光素子を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の1の局面による窒化物系半導体発光素子の製造方法は、窒化物系半導体基板上に形成される窒化物系半導体層の発光部分に対応する窒化物系半導体基板の第1領域以外の第2領域の所定領域を所定の深さまで選択的に除去することにより、窒化物系半導体基板に溝部を形成する工程と、窒化物系半導体基板の第1領域および溝部上に、窒化物系半導体基板とは異なる組成を有する窒化物系半導体層を形成する工程とを備えている。
この局面による窒化物系半導体発光素子の製造方法では、上記のように、発光部分に対応する窒化物系半導体基板の第1領域以外の第2領域の所定領域を所定の深さまで選択的に除去することにより、窒化物系半導体基板に溝部を形成することによって、溝部の側面が窒化物系半導体基板の表面に対して垂直な場合、および、溝部の開口幅が溝部の底面から開口端に向かって徐々に小さくなっている場合には、MOCVD(Metalorganic Chemical Vapor Deposition)法などを用いて窒化物系半導体基板上に窒化物系半導体層を形成する際に、窒化物系半導体層の構成材料が溝部の側面上に堆積されにくくなるので、溝部の側面上に形成される窒化物系半導体層の厚みを、第1領域上に形成される窒化物系半導体層の厚みよりも小さくすることができる。この場合、窒化物系半導体基板と窒化物系半導体層との間の格子定数差に起因して窒化物系半導体層に歪みが生じたとしても、その歪みが溝部の側面上に位置する窒化物形半導体層の厚みが小さい部分に集中するので、第1領域での窒化物系半導体層に生じる歪みを小さくすることができる。
また、窒化物系半導体基板がGaN基板であり、窒化物系半導体層がAlGaN層であるとともに、溝部の開口幅が溝部の底面から開口端に向かって徐々に大きくなっている場合には、溝部の側面上に形成される窒化物系半導体層のAl組成比を、第1領域上に形成される窒化物系半導体層のAl組成比よりも低くすることができる。この理由は、MOCVD法などを用いて窒化物系半導体基板上に窒化物系半導体層を形成する際に、窒化物系半導体層の構成材料の一部であるGaがAlに比べて成膜表面を移動しやすいことにより、Gaが溝部の側面側へ移動しやすくなるためであると考えられる。このため、溝部の側面上に位置する窒化物系半導体層(AlGaN層)のAl組成比が低い部分の格子定数が窒化物系半導体基板(GaN基板)の格子定数に近づくので、溝部の側面上に位置する窒化物系半導体層のAl組成比が低い部分において、窒化物系半導体基板と窒化物系半導体層との間の格子定数差を小さくすることができる。この場合、窒化物系半導体基板と窒化物系半導体層との間の格子定数差に起因して窒化物系半導体層に歪みが生じたとしても、その歪みが溝部の側面上に位置する窒化物系半導体層のAl組成比が低い部分において緩和されるので、第1領域での窒化物系半導体層に生じる歪みを小さくすることができる。
このように、この局面では、窒化物系半導体層に生じる歪みを小さくすることができるので、窒化物系半導体層に生じる歪みが大きいことに起因して、窒化物系半導体層に発生するクラックの量が増大するという不都合が発生するのを抑制することができる。したがって、クラックにより窒化物系半導体層の発光部分に供給されないリーク電流が増大するとともに、クラックにより光導波が妨げられるという不都合が発生するのを抑制することができる。その結果、窒化物系半導体発光素子の特性および歩留りの低下を抑制することができる。
上記局面による窒化物系半導体発光素子の製造方法において、好ましくは、窒化物系半導体基板は、GaN基板を含み、窒化物系半導体層は、AlとGaとNとを含有する層を含む。このように構成すれば、GaN基板と、GaN基板上に形成されたAlGaN層(AlとGaとNとを含有する層)を含む窒化物系半導体層とを備えた窒化物系半導体発光素子において、GaN基板とAlGaN層との間の格子定数差に起因して、窒化物系半導体層に発生するクラックの量が増大するという不都合が発生するのを容易に抑制することができる。
上記窒化物系半導体基板がGaN基板を含むとともに、窒化物系半導体層がAlとGaとNとを含有する層を含む構成において、好ましくは、窒化物系半導体基板上に窒化物系半導体層を形成する工程は、窒化物系半導体基板の第1領域の上面上、溝部の底面および側面上に窒化物系半導体層を形成する工程を含み、溝部の側面上に形成される窒化物系半導体層のAl組成比は、第1領域の上面上に形成される窒化物系半導体層のAl組成比よりも低い。このように構成すれば、溝部の側面上に位置する窒化物系半導体層(AlGaN層)のAl組成比が低い部分の格子定数が窒化物系半導体基板(GaN基板)の格子定数に近づくので、溝部の側面上に位置する窒化物系半導体層のAl組成比が低い部分において、窒化物系半導体基板と窒化物系半導体層との間の格子定数差を小さくすることができる。これにより、窒化物系半導体基板と窒化物系半導体層との間の格子定数差に起因して窒化物系半導体層に歪みが生じたとしても、容易に、溝部の側面上に位置する窒化物系半導体層のAl組成比が低い部分において歪みを緩和することができる。
この場合、好ましくは、窒化物系半導体基板に溝部を形成する工程は、溝部の開口幅が、溝部の底面から開口端に向かって徐々に大きくなるように形成する工程を含む。このように構成すれば、MOCVD法などを用いて窒化物系半導体基板上に窒化物系半導体層を形成する際に、窒化物系半導体層の構成材料の一部であるGaがAlに比べて成膜表面を移動しやすいことにより、Gaが溝部の側面側へ移動しやすくなると考えられるので、容易に、溝部の側面上に形成される窒化物系半導体層のAl組成比を、第1領域上に形成される窒化物系半導体層のAl組成比よりも低くすることができる。
上記局面による窒化物系半導体発光素子の製造方法において、好ましくは、窒化物系半導体基板上に窒化物系半導体層を形成する工程は、窒化物系半導体基板の第1領域の上面上、溝部の底面および側面上に窒化物系半導体層を形成する工程を含み、溝部の側面上に形成される窒化物系半導体層の厚みは、第1領域の上面上に形成される窒化物系半導体層の厚みよりも小さい。このように構成すれば、窒化物系半導体基板と窒化物系半導体層との間の格子定数差に起因して窒化物系半導体層に歪みが生じたとしても、溝部の側面上に位置する窒化物形半導体層の厚みが小さい部分に歪みが集中するので、容易に、第1領域での窒化物系半導体層の歪みを緩和することができる。
上記溝部の側面上に形成される窒化物系半導体層の厚みが第1領域の上面上に形成される窒化物系半導体層の厚みよりも小さい場合において、窒化物系半導体基板に溝部を形成する工程は、溝部の側面が、窒化物系半導体基板の表面に対して実質的に垂直になるように形成する工程を含んでいてもよい。このように構成すれば、MOCVD法などを用いて窒化物系半導体基板上に窒化物系半導体層を形成する際に、窒化物系半導体層の構成材料が溝部の側面上に堆積されにくくなるので、容易に、溝部の側面上に形成される窒化物系半導体層の厚みを、第1領域上に形成される窒化物系半導体層の厚みよりも小さくすることができる。
上記溝部の側面上に形成される窒化物系半導体層の厚みが第1領域の上面上に形成される窒化物系半導体層の厚みよりも小さい場合において、窒化物系半導体基板に溝部を形成する工程は、溝部の開口幅が、溝部の底面から開口端に向かって徐々に小さくなるように形成する工程を含んでいてもよい。このように構成すれば、MOCVD法などを用いて窒化物系半導体基板上に窒化物系半導体層を形成する際に、溝部の側面が窒化物系半導体基板の表面に対して実質的に垂直である場合に比べて、窒化物系半導体層の構成材料が溝部の側面上に堆積されにくくなるので、より容易に、溝部の側面上に形成される窒化物系半導体層の厚みを、第1領域上に形成される窒化物系半導体層の厚みよりも小さくすることができる。
上記局面による窒化物系半導体発光素子の製造方法において、窒化物系半導体基板に溝部を形成する工程は、窒化物系半導体基板に、所定の方向に延びる細長状の溝部を形成する工程を含んでいてもよい。このように構成すれば、所定の方向と交差する方向に延びるように発生するクラックが、所定の方向に延びる溝部に対応する領域を横切って伝播するのを抑制することができる。
窒化物系半導体基板の表面が(H,K,−H−K,0)面を有する場合には、
溝部を[K,−H,−H+K,0]方向に沿って延びるように形成するのが好ましい(HとKは整数であり、HとKの少なくとも一方は0ではない)。このように構成すれば、クラックが発生し易い[0001]方向と交差する方向へのクラックの伝搬を効果的に抑制できる。
上記局面による窒化物系半導体発光素子の製造方法において、窒化物系半導体基板に溝部を形成する工程は、窒化物系半導体基板に、第1領域を囲むように、第1の方向および第1の方向と交差する第2の方向に延びる細長状の溝部を格子状に形成する工程を含んでいてもよい。このように構成すれば、第1の方向と交差する方向に延びるように発生するクラックが、少なくとも第1の方向に延びる溝部に対応する領域を横切って伝播するのを抑制することができるとともに、第2の方向と交差する方向に延びるように発生するクラックが、少なくとも第2の方向に延びる溝部に対応する領域を横切って伝播するのを抑制することができる。これにより、第1の方向および第2の方向の両方に延びるように発生するクラックを溝部で分断することができるので、クラックの量が増大するのをより有効に抑制することができる。
この発明の別の局面による窒化物系半導体発光素子は、発光部分に対応する第1領域と、所定の高さを有する段差部を介して第1領域に隣接するように配置された第2領域とを含む窒化物系半導体基板と、窒化物系半導体基板の第1領域の上面および段差部の側面上に形成されるとともに、窒化物系半導体基板とは異なる組成を有する窒化物系半導体層とを備えている。そして、段差部の側面上に形成される窒化物系半導体層の厚みは、第1領域の上面上に形成される窒化物系半導体層の厚みよりも小さい。
この局面による窒化物系半導体発光素子では、上記のように、窒化物系半導体基板の段差部の側面上に形成される窒化物系半導体層の厚みを、発光部分に対応する窒化物系半導体基板の第1領域の上面上に形成される窒化物系半導体層の厚みよりも小さくすることによって、MOCVD法などを用いて窒化物系半導体基板上に窒化物系半導体層を形成する際に、窒化物系半導体基板と窒化物系半導体層との間の格子定数差に起因して窒化物系半導体層に歪みが生じたとしても、段差部の側面上に位置する窒化物形半導体層の厚みが小さい部分に歪みが集中するので、第1領域での窒化物系半導体層に生じる歪みを小さくすることができる。これにより、窒化物系半導体層に生じる歪みが大きいことに起因して、窒化物系半導体層に発生するクラックの量が増大するという不都合が発生するのを抑制することができる。したがって、クラックにより窒化物系半導体層の発光部分に供給されないリーク電流が増大するとともに、クラックにより光導波が妨げられるという不都合が発生するのを抑制することができる。その結果、窒化物系半導体発光素子の特性および歩留りの低下を抑制することができる。
この発明のまた別の局面による窒化物系半導体発光素子は、発光部分に対応する第1領域と、所定の高さを有する段差部を介して第1領域に隣接するように配置された第2領域とを含む窒化物系半導体基板と、窒化物系半導体基板の第1領域の上面および段差部の側面上に形成されるとともに、窒化物系半導体基板とは異なる組成を有するとともに、AlとGaとNとを含有する窒化物系半導体層とを備えている。そして、段差部の側面上に形成される窒化物系半導体層のAl組成比は、第1領域の上面上に形成される窒化物系半導体層のAl組成比よりも低い。
この局面による窒化物系半導体発光素子では、上記のように、窒化物系半導体基板の段差部の側面上に形成されるAlとGaとNとを含有する窒化物系半導体層のAl組成比を、発光部分に対応する窒化物系半導体基板の第1領域の上面上に形成される窒化物系半導体層のAl組成比よりも低くすることによって、MOCVD法などを用いて窒化物系半導体基板上に窒化物系半導体層を形成する際に、段差部の側面上に位置するAlとGaとNとを含有する窒化物系半導体層のAl組成比が低い部分の格子定数が、AlとGaとNとを含有する窒化物系半導体層とは異なる組成を有する窒化物系半導体基板の格子定数に近づくので、段差部の側面上に位置する窒化物系半導体層のAl組成比が低い部分において、窒化物系半導体基板と窒化物系半導体層との間の格子定数差を小さくすることができる。このため、窒化物系半導体基板と窒化物系半導体層との間の格子定数差に起因して窒化物系半導体層に歪みが生じたとしても、段差部の側面上に位置する窒化物系半導体層のAl組成比が低い部分において歪みを緩和することができるので、窒化物系半導体層に生じる歪みを小さくすることができる。これにより、窒化物系半導体層に生じる歪みが大きいことに起因して、窒化物系半導体層に発生するクラックの量が増大するという不都合が発生するのを抑制することができる。したがって、クラックにより窒化物系半導体層の発光部分に供給されないリーク電流が増大するとともに、クラックにより光導波が妨げられるという不都合が発生するのを抑制することができる。その結果、窒化物系半導体発光素子の特性および歩留りの低下を抑制することができる。
また、この局面において、窒化物系半導体基板の表面は(H,K,−H−K,0)面を有する場合には、溝部は[K,−H,−H+K,0]方向に沿って延びるように形成されていることが好ましい(HとKは整数であり、HとKの少なくとも一方は0ではない)。このように構成すれば、クラックが発生し易い[0001]方向と交差する方向へのクラックの伝搬を効果的に抑制できる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1参考形態)
図1〜図11は、本発明の第1参考形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための平面図および断面図である。図12は、本発明の第1参考形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを用いて形成された窒化物系半導体レーザ素子の構造を示した断面図である。図1〜図12および図26を参照して、以下に第1参考形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスについて説明する。
第1参考形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスでは、図1および図2に示すように、まず、(0001)面の表面を有するとともに、低い転位密度を有するn型GaN基板1を準備する。このn型GaN基板1は、約0.3189nm(a軸方向)の格子定数を有する。なお、n型GaN基板1は、本発明の「窒化物系半導体基板」の一例である。そして、電子ビーム蒸着法などを用いて、n型GaN基板1上の所定領域に、約0.4μmの厚みを有するNi層からなるストライプ状(細長状)のマスク層17を形成する。具体的には、マスク層17が、[1−100]方向に延びるように形成する。また、[11−20]方向に隣接するマスク層17間の距離W1を、約50μmに設定するとともに、マスク層17の[11−20]方向の幅W2を、約200μmに設定する。
次に、図3および図4に示すように、ClガスによるRIE(Reactive Ion Etching)法を用いて、マスク層17をエッチングマスクとして、n型GaN基板1の上面から約2μmの深さまでをエッチングする。なお、この場合のエッチング選択比(マスク層17/n型GaN基板1)は、1:10である。また、エッチング条件としては、エッチング圧力:約3.325kPa、プラズマパワー:約200W、エッチング速度:約140nm/sec〜約150nm/secである。これにより、n型GaN基板1に、約50μmの幅W1と、約2μmの深さD1とを有するとともに、[1−100]方向に延びるストライプ状(細長状)の溝部1aが形成される。また、上記のエッチング条件の場合、溝部1aの側面が、n型GaN基板1の上面に対して垂直となる。そして、n型GaN基板1において、溝部1aに挟まれた約200μmの[11−20]方向の幅W2を有する領域1bは、後述する窒化物系半導体素子層10の発光部分に対応する領域となる。なお、n型GaN基板1の領域1bは、本発明の「第1領域」の一例であり、n型GaN基板1の溝部1aが形成された領域は、本発明の「第2領域」の一例である。この後、マスク層17を除去する。
次に、図5および図6に示すように、MOCVD法を用いて、n型GaN基板1の領域1bの上面上、溝部1aの底面および側面上に、バッファ層2を介して、窒化物系半導体素子層10を構成する窒化物形半導体各層(3〜9)を順次形成する。
具体的には、図6に示すように、まず、溝部1aが形成されたn型GaN基板1を、水素および窒素雰囲気の反応炉の中に挿入する。この後、窒化物系半導体各層(2〜9)の窒素原料であるNHガスを反応炉内に供給するとともに、基板温度が約1160℃になるまで加熱する。そして、基板温度が約1160℃付近にまで達した時点で、Ga原料であるTMGa(トリメチルガリウム)ガスおよびAl原料であるTMAl(トリメチルアルミニウム)ガスを、キャリアガスとしてのHガスを用いて反応炉内に供給することによって、n型GaN基板1上に、約0.8μmの厚みを有するアンドープAl0.01Ga0.99Nからなるバッファ層2を約1.1μm/hの速度で成長させる。この後、TMGaガスおよびTMAlガスと、n型不純物としてのGe原料であるGeH(モノゲルマン)ガスとを、キャリアガスとしてのHガスを用いて反応炉内に供給することによって、バッファ層2上に、約1.8μmの厚みを有するGeがドープされたn型Al0.07Ga0.93Nからなるn型クラッド層3を約1.1μm/hの速度で成長させる。このn型Al0.07Ga0.93Nからなるn型クラッド層3の格子定数は、約0.3184nm(a軸方向)である。なお、n型Al0.07Ga0.93Nからなるn型クラッド層3の格子定数は、GaNの格子定数(約0.3814nm(a軸方向))と、AlNの格子定数(約0.3112nm(a軸方向))とに基づいて算出した値である。なお、n型クラッド層3は、本発明の「窒化物系半導体層」の一例である。さらに、TMGaガスおよびTMAlガスを、キャリアガスとしてのHガスを用いて反応炉内に供給することによって、n型クラッド層3上に、約20nmの厚みを有するアンドープAl0.2Ga0.8Nからなるn側キャリアブロック層4を約1μm/hの速度で成長させる。
次に、基板温度を約1160℃から約850℃に下げる。そして、Ga原料であるTEGa(トリエチルガリウム)ガスおよびIn原料であるTMIn(トリメチルインジウム)ガスを、キャリアガスとしてのNガスを用いて反応炉内に供給することによって、n側キャリアブロック層4上に、約20nmの厚みを有するアンドープIn0.02Ga0.93Nからなる4つの量子障壁層(図示せず)と、約3.5nmの厚みを有するアンドープIn0.15Ga0.85Nからなる3つの量子井戸層(図示せず)とを交互に約0.25μm/hの速度で成長させる。これにより、4つの量子障壁層と3つの量子井戸層とが交互に積層された多重量子井戸(MQW:Multiple Quantum Well)構造を有するMQW活性層5が形成される。続けて、MQW活性層5上に、約0.1μmの厚みを有するアンドープIn0.01Ga0.99Nからなるp側光ガイド層6を成長させる。この後、TMGaガスおよびTMAlガスを、キャリアガスとしてのNガスを用いて反応炉内に供給することによって、p側光ガイド層6上に、約20nmの厚みを有するアンドープAl0.2Ga0.8Nからなるp側キャリアブロック層7を約1.2μm/hの速度で成長させる。
次に、基板温度を約850℃から約1000℃に加熱する。そして、TMGaガスおよびTMAlガスと、p型不純物としてのMg原料であるMg(C(シクロペンタジエニルマグネシウム)ガスとを、キャリアガスとしてのNガスを用いて反応炉内に供給することによって、p側キャリアブロック層7上に、約0.45μmの厚みを有するMgがドープされたp型Al0.07Ga0.93Nからなるp型クラッド層8を約1.1μm/hの速度で成長させる。この後、基板温度を約1000℃から約850℃に下げる。そして、TEGaガスおよびTMInガスを、キャリアガスとしてのNガスを用いて反応炉内に供給することによって、p型クラッド層8上に、約3nmの厚みを有するアンドープIn0.07Ga0.93Nからなるp側コンタクト層9を約0.25μm/hの速度で成長させる。これにより、n型GaN基板1の領域1bの上面上、溝部1aの底面および側面上に、バッファ層2を介して、窒化物形半導体各層(3〜9)により構成される窒化物系半導体素子層10が形成される。
この際、第1参考形態では、[1−100]方向(図5参照)に延びる溝部1aの側面上に形成された窒化物形半導体各層(2〜9)の厚みは、それぞれ、n型GaN基板1の領域1b上に形成された窒化物系半導体各層(2〜9)の厚みよりも小さくなる。このため、約0.3189nmの格子定数を有するn型GaN基板1と、約0.3184nmの格子定数を有するn型Al0.07Ga0.93Nからなるn型クラッド層3との間の格子定数差に起因してn型クラッド層3に歪みが生じたとしても、その歪みが溝部1aの側面上に位置するn型クラッド層3の厚みが小さい部分に集中するので、n型GaN基板1の領域1b上に位置するn型クラッド層3に生じる歪みが緩和される。これにより、図5に示すように、n型クラッド層3に生じる歪みが大きいことに起因して、n型クラッド層3に発生するクラック19a〜19cの量が増大するという不都合が発生するのが抑制される。したがって、n型クラッド層3を含む窒化物系半導体素子層10に発生するクラック19a〜19cの量が増大するのも抑制される。
また、第1参考形態では、[11−20]方向に延びるように発生するクラック19a、[1−210]方向(図26参照)に延びるように発生するクラック19bおよび[−2110]方向(図26参照)に延びるように発生するクラック19cが、[1−100]方向に延びる溝部1aに対応する領域と交差するので、クラック19a〜19cが溝部1aに対応する領域を横切って伝播するのが抑制される。
この後、窒化物系半導体素子層10が形成されたn型GaN基板1を反応炉内から取り出す。
次に、図7に示すように、プラズマCVD法を用いて、p側コンタクト層9上のn型GaN基板1の領域1bに対応する所定領域に、SiO膜からなるストライプ状(細長状)のマスク層18を形成する。具体的には、マスク層18が、[1−100]方向(図5参照)に延びるように形成する。また、マスク層18の[11−20]方向(図5参照)の幅を、約1.5μmに設定する。
次に、図8に示すように、ClガスによるRIE法を用いて、マスク層18をエッチングマスクとして、p側コンタクト層9およびp型クラッド層8の上面から約0.4μmの厚み分をエッチングする。これにより、p型クラッド層8の凸部とp側コンタクト層9とにより構成されるとともに、[1−100]方向(図5参照)に延びるストライプ状(細長状)のリッジ部11が形成される。また、リッジ部11は、約1.5μmの[11−20]方向(図5参照)の幅と、約0.402μmの突出高さとを有するように形成される。このリッジ部11は、電流通路になるとともに、このリッジ部11の下方が発光部分となる。また、p型クラッド層8の凸部以外の平坦部の厚みは、約0.05μmとなる。この後、マスク層18を除去する。
次に、図9に示すように、プラズマCVD法を用いて、全面上に、約0.2μmの厚みを有するSiO膜を形成した後、そのSiO膜のリッジ部11に対応する領域を除去することによって、リッジ部11に対応する領域に開口部12aを有する電流ブロック層12を形成する。
次に、図10に示すように、電子ビーム蒸着法を用いて、リッジ部11を構成するp側コンタクト層9上に、p側オーミック電極13を形成する。このp側オーミック電極13を形成する際には、下層から上層に向かって、約1nmの厚みを有するPt層と、約10nmの厚みを有するPd層とを順次形成する。この後、電子ビーム蒸着法を用いて、電流ブロック層12上に、p側オーミック電極13の上面に接触するように、p側パッド電極14を形成する。このp側パッド電極14を形成する際には、下層から上層に向かって、約30nmの厚みを有するTi層と、約150nmの厚みを有するPd層と、約3μmの厚みを有するAu層とを順次形成する。
次に、図11に示すように、n型GaN基板1の裏面を、後述する劈開工程において劈開しやすい厚みになるまで研磨する。この後、電子ビーム蒸着法を用いて、n型GaN基板1の裏面上の所定領域に、n側オーミック電極15と、約300nmの厚みを有するAu層からなるn側パッド電極16とを順次形成する。なお、n側オーミック電極15を形成する際には、n型GaN基板1の裏面側から順に、約6nmの厚みを有するAl層と、約10nmの厚みを有するPd層とを形成する。
最後に、図11に示した構造体において、[1−100]方向(図5参照)にn型GaN基板1の溝部1aの中心に沿って素子分離するとともに、[11−20]方向(図5参照)に素子を各チップに劈開することによって、図12に示すような第1参考形態による窒化物系半導体レーザ素子が形成される。
なお、図12に示すように、第1参考形態の製造プロセスにより形成された窒化物系半導体レーザ素子において、n型GaN基板1の溝部1a(図11参照)は、上記した素子分離工程により垂直な側面を有する段差部1cとなる。すなわち、第1参考形態の製造プロセスにより形成された窒化物系半導体レーザ素子では、n型GaN基板1の段差部1cの側面上に形成された窒化物形半導体各層(2〜9)の厚みが、それぞれ、n型GaN基板1の領域1b上に形成された窒化物系半導体各層(2〜9)の厚みよりも小さくなる。
第1参考形態では、上記のように、n型GaN基板1上にバッファ層2を介して窒化物系半導体素子層10を形成する際に、溝部1aの側面上に形成されるn型Al0.07Ga0.93Nからなるn型クラッド層3の厚みが、n型GaN基板1の領域1b上に形成されるn型クラッド層3の厚みよりも小さくなるように形成することによって、約0.3189nmの格子定数を有するn型GaN基板1と、約0.3184nmの格子定数を有するn型Al0.07Ga0.93Nからなるn型クラッド層3との間の格子定数差に起因してn型クラッド層3に歪みが生じたとしても、その歪みが溝部1aの側面上に位置するn型クラッド層3の厚みが小さい部分に集中するので、n型GaN基板1の領域1b上に位置するn型クラッド層3に生じる歪みを緩和することができる。これにより、n型クラッド層3に生じる歪みが大きいことに起因して、n型クラッド層3に発生するクラック19a〜19cの量が増大するという不都合が発生するのを抑制することができる。したがって、n型クラッド層3を含む窒化物系半導体素子層10に発生するクラック19a〜19cの量が増大するのも抑制することができるので、クラック19a〜19cにより窒化物系半導体素子層10の発光部分に供給されないリーク電流が増大するとともに、クラック19a〜19cにより光導波が妨げられるという不都合が発生するのを抑制することができる。その結果、窒化物系半導体レーザ素子の特性および歩留りの低下を抑制することができる。
また、第1参考形態では、n型GaN基板1に溝部1aを形成する際に、溝部1aの側面がn型GaN基板1の上面に対して垂直となるように形成することによって、n型GaN基板1上にバッファ層2を介してn型クラッド層3を形成する際に、n型クラッド層3の構成材料(AlGaN)が溝部1aの側面上に堆積されにくくなるので、容易に、溝部1aの側面上に形成されるn型クラッド層3の厚みを、n型GaN基板1の領域1b上に形成されるn型クラッド層3の厚みよりも小さくすることができる。
また、第1参考形態では、n型GaN基板1に溝部1aを形成する際に、溝部1aが[1−100]方向に延びるように形成することによって、[11−20]方向に延びるように発生するクラック19a、[1−210]方向に延びるように発生するクラック19bおよび[−2110]方向に延びるように発生するクラック19cが、[1−100]方向に延びる溝部1aに対応する領域と交差するので、クラック19a〜19cが溝部1aに対応する領域を横切って伝播するのを抑制することができる。
(第2参考形態)
図13および図14は、本発明の第2参考形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための平面図である。図15は、本発明の第2参考形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを用いて形成された窒化物系半導体レーザ素子の構造を示した断面図である。図13〜図15および図26を参照して、この第2参考形態では、上記第1参考形態と異なり、n型GaN基板に、[11−20]方向に延びるストライプ状(細長状)の溝部を形成する場合について説明する。
この第2参考形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスでは、図13に示すように、まず、図1〜図4に示した第1参考形態と同様のプロセスを用いて、n型GaN基板21に、約50μmの幅W11と、約2μmの深さとを有するとともに、n型GaN基板21の上面に対して垂直な側面を有するストライプ状(細長状)の溝部21aを形成する。ただし、この第2参考形態では、溝部21aが、[11−20]方向に延びるように形成する。また、[1−100]方向に隣接する溝部21a間の距離W12を、後述する劈開工程において形成される劈開面間の距離(共振器長)よりも大きい距離に設定する。そして、n型GaN基板21において、溝部21aに挟まれた領域21bは、後述する窒化物系半導体素子層30の発光部分に対応する領域となる。なお、n型GaN基板21は、本発明の「窒化物系半導体基板」の一例である。また、n型GaN基板21の領域21bは、本発明の「第1領域」の一例であり、n型GaN基板21の溝部21aが形成された領域は、本発明の「第2領域」の一例である。
なお、第2参考形態のn型GaN基板21は、上記第1参考形態のn型GaN基板1と同様、(0001)面の表面を有するとともに、低い転位密度を有する。また、n型GaN基板21は、約0.3189nmの格子定数を有する。
この後、図6に示した第1参考形態と同様のプロセスを用いて、n型GaN基板21の領域21bの上面上、溝部21aの底面および側面上に、バッファ層22を介して、窒化物系半導体素子層30を形成する。この際、n型GaN基板21側から順に、バッファ層22、n型クラッド層23、n側キャリアブロック層24、MQW活性層25、p側光ガイド層26、p側キャリアブロック層27、p型クラッド層28およびp側コンタクト層29を形成する。なお、上記した各層(22〜29)を形成する際には、上記第1参考形態の窒化物系半導体各層(2〜9)と同じ厚みおよび組成となるように形成する。すなわち、n型GaN基板21上にバッファ層22を介して形成されるn型クラッド層23は、n型Al0.07Ga0.93Nにより構成され、かつ、約0.3184nmの格子定数を有するように形成される。なお、n型クラッド層23は、本発明の「窒化物系半導体層」の一例である。
この際、第2参考形態では、上記第1参考形態と同様、[11−20]方向に延びる溝部21aの側面上に形成された窒化物形半導体各層(22〜29)の厚みは、それぞれ、n型GaN基板21の領域21b上に形成された窒化物系半導体各層(22〜29)の厚みよりも小さくなる。このため、n型クラッド層23に生じる歪みが溝部21aの側面上に位置するn型クラッド層23の厚みが小さい部分に集中するので、n型GaN基板21の領域21b上に位置するn型クラッド層23に生じる歪みが小さくなる。これにより、n型クラッド層23に発生するクラック39a〜39cの量が増大するのが抑制されるとともに、n型クラッド層23を含む窒化物系半導体素子層30に発生するクラック39a〜39cの量が増大するのも抑制される。
また、第2参考形態では、[1−210]方向(図26参照)に延びるように発生するクラック39bおよび[−2110]方向(図26参照)に延びるように発生するクラック39cが、[11−20]方向に延びる溝部21aに対応する領域と交差するので、クラック39bおよび39cが溝部21aに対応する領域を横切って伝播するのが抑制される。
次に、図14に示すように、図7〜図11に示した第1参考形態と同様のプロセスを用いて、[1−100]方向(図13参照)に延びるリッジ部31を形成した後、開口部32aを有する電流ブロック層32(図15参照)、p側オーミック電極33およびp側パッド電極34を順次形成する。また、n型GaN基板21の裏面上の所定領域に、n側オーミック電極15およびn側パッド電極16を順次形成する。なお、図14の断面図は、[1−100]方向に延びる線に沿った断面図である。この第2参考形態では、溝部21aが[11−20]方向(図13参照)に延びるように形成されているので、[1−100]方向に延びるリッジ部31は、溝部21aと直交する。また、リッジ部31は、電流通路になるとともに、リッジ部31の下方が発光部分となる。また、電流ブロック層32、p側オーミック電極33およびp側パッド電極34を形成する際には、上記第1参考形態の電流ブロック層12、p側オーミック電極13およびp側パッド電極14と同じ厚みおよび組成となるように形成する。
この後、図14に示した構造体において、[1−100]方向(図13参照)に素子分離するとともに、[11−20]方向(図13参照)に素子を各チップに劈開する。この際、劈開されたチップの劈開面間の距離(図14の共振器長L)が、溝部21a間の距離W12(図13参照)よりも小さくなるように、n型GaN基板21の領域21bに対応する所定領域(図14の破線に対応する領域)を[11−20]方向に沿って劈開する。これにより、図15に示すような第2参考形態による窒化物系半導体レーザ素子が形成される。
なお、図15に示すように、第2参考形態の製造プロセスにより形成された窒化物系半導体レーザ素子では、上記した劈開工程により溝部21aに対応する部分が全て除去されている。このため、第2参考形態による窒化物系半導体レーザ素子では、上記第1参考形態の窒化物系半導体レーザ素子と異なり、n型GaN基板21に段差部が存在しない。
第2参考形態では、上記のように、n型GaN基板21上にバッファ層22を介して窒化物系半導体素子層30を形成する際に、溝部21aの側面上に形成されるn型Al0.07Ga0.93Nからなるn型クラッド層23の厚みが、n型GaN基板21の領域21b上に形成されるn型クラッド層23の厚みよりも小さくなるように形成することによって、上記第1参考形態と同様、n型クラッド層23に生じる歪みが溝部21aの側面上に位置するn型クラッド層23の厚みが小さい部分に集中するので、n型GaN基板21の領域21b上に位置するn型クラッド層23に発生するクラック39a〜39cの量が増大するのを抑制することができるとともに、n型クラッド層23を含む窒化物系半導体素子層30に発生するクラック39a〜39cの量が増大するのも抑制することができる。その結果、上記第1参考形態と同様、クラック39a〜39cによりリーク電流が増大するとともに、クラック39a〜39cにより光導波が妨げられるという不都合が発生するのを抑制することができるので、窒化物系半導体レーザ素子の特性および歩留りの低下を抑制することができる。
また、第2参考形態では、n型GaN基板21に溝部21aを形成する際に、溝部21aが[11−20]方向に延びるように形成することによって、[1−210]方向に延びるように発生するクラック39bおよび[−2110]方向に延びるように発生するクラック39cが、[11−20]方向に延びる溝部21aに対応する領域と交差するので、クラック39bおよび39cが溝部21aに対応する領域を横切って伝播するのを抑制することができる。
なお、第2参考形態のその他の効果は、上記第1参考形態と同様である。
(第3参考形態)
図16は、本発明の第3参考形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための平面図である。図16および図26を参照して、この第3参考形態では、上記第1および第2参考形態と異なり、n型GaN基板に、[1−100]方向および[11−20]方向の2方向に延びるストライプ状(細長状)の溝部を格子状に形成する場合について説明する。
この第3参考形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスでは、図16に示すように、まず、図1〜図4に示した第1参考形態と同様のプロセスを用いて、n型GaN基板41に、約50μmの幅W21と、約2μmの深さとを有するとともに、n型GaN基板41の上面に対して垂直な側面を有するストライプ状(細長状)の溝部41aおよび41bを形成する。ただし、この第3参考形態では、溝部41aを[1−100]方向に延びるように形成し、かつ、溝部41bを[11−20]方向に延びるように形成することによって、溝部41aおよび41bを格子状に配置する。また、[11−20]方向に隣接する溝部41a間の距離W22を、約200μmに設定する。また、[1−100]方向に隣接する溝部41b間の距離W23を、後の劈開工程において形成される劈開面間の距離(共振器長)よりも大きい距離に設定する。そして、n型GaN基板41において、溝部41aおよび41bに囲まれた領域41cは、後述する窒化物系半導体素子層40のリッジ部(図示せず)の下方に位置する発光部分に対応する領域となる。なお、n型GaN基板41は、本発明の「窒化物系半導体基板」の一例である。また、n型GaN基板41の領域41cは、本発明の「第1領域」の一例であり、n型GaN基板41の溝部41aおよび41bが形成された領域は、本発明の「第2領域」の一例である。
なお、第3参考形態のn型GaN基板41は、上記第1参考形態のn型GaN基板1と同様、(0001)面の表面を有するとともに、低い転位密度を有する。また、n型GaN基板41は、約0.3189nmの格子定数を有する。
この後、図6に示した第1参考形態と同様のプロセスを用いて、n型GaN基板41の領域41cの上面上、溝部41aおよび41bの各々の底面および側面上に、バッファ層(図示せず)を介して、窒化物系半導体素子層40を形成する。なお、窒化物系半導体素子層40を形成する際には、上記第1参考形態の窒化物系半導体素子層10と同じ構造を有するように形成する。すなわち、第3参考形態の製造プロセスにより形成された窒化物系半導体素子層40は、n型GaN基板41上にバッファ層を介して形成されたn型クラッド層(図示せず)を含む。また、窒化物系半導体素子層40を構成するn型クラッド層は、n型Al0.07Ga0.93Nからなるとともに、約0.3184nmの格子定数を有する。
この際、第3参考形態では、上記第1参考形態と同様、[1−100]方向に延びる溝部41aおよび[11−20]方向に延びる溝部41bの各々の側面上に形成された窒化物形半導体各層の厚みは、n型GaN基板41の領域41c上に形成された窒化物系半導体各層の厚みよりも小さくなる。このため、窒化物系半導体素子層40を構成するn型クラッド層に生じる歪みが溝部41aおよび41bの各々の側面上に位置するn型クラッド層の厚みが小さい部分に集中するので、n型GaN基板41の領域41c上に位置するn型クラッド層に生じる歪みを小さくすることができる。これにより、n型クラッド層に発生するクラック49a〜49cの量が増大するのが抑制されるとともに、n型クラッド層を含む窒化物系半導体素子層40に発生するクラック49a〜49cの量が増大するのも抑制される。
また、第3参考形態では、[11−20]方向に延びるように発生するクラック49a、[1−210]方向(図26参照)に延びるように発生するクラック49bおよび[−2110]方向(図26参照)に延びるように発生するクラック49cが、[1−100]方向に延びる溝部41aに対応する領域と交差するので、クラック49a〜49cが溝部41aに対応する領域を横切って伝播するのが抑制される。さらに、[1−210]方向に延びるように発生するクラック49bおよび[−2110]方向に延びるように発生するクラック49cは、[11−20]方向に延びる溝部41bに対応する領域とも交差するので、クラック49bおよび49cが溝部41bに対応する領域を横切って伝播するのも抑制される。
なお、第3参考形態のこの後の製造プロセスは、上記第1参考形態と同様である。すなわち、第3参考形態の窒化物系半導体素子層40には、[11−20]方向に延びる溝部41bと直交し、かつ、溝部41aの延びる方向と同じ[1−100]方向に延びるリッジ部(図示せず)が形成される。
第3参考形態では、上記のように、n型GaN基板41上にバッファ層を介して窒化物系半導体素子層40を形成する際に、溝部41aおよび41bの各々の側面上に形成されるn型Al0.07Ga0.93Nからなるn型クラッド層の厚みが、n型GaN基板41の領域41c上に形成されるn型クラッド層の厚みよりも小さくなるように形成することによって、上記第1参考形態と同様、n型クラッド層に生じる歪みが溝部41aおよび41bの各々の側面上に位置するn型クラッド層の厚みが小さい部分に集中するので、n型GaN基板41の領域41c上に位置するn型クラッド層に発生するクラック49a〜49cの量が増大するのを抑制することができるとともに、n型クラッド層を含む窒化物系半導体素子層40に発生するクラック49a〜49cの量が増大するのも抑制することができる。その結果、上記第1参考形態と同様、クラック49a〜49cによりリーク電流が増大するとともに、クラック49a〜49cにより光導波が妨げられるという不都合が発生するのを抑制することができるので、窒化物系半導体レーザ素子の特性および歩留りの低下を抑制することができる。
また、第3参考形態では、n型GaN基板41に、[1−100]方向および[11−20]方向の2方向に延びるストライプ状(細長状)の溝部41aおよび41bを格子状に形成することによって、[11−20]方向に延びるように発生するクラック49a、[1−210]方向に延びるように発生するクラック49bおよび[−2110]方向に延びるように発生するクラック49cが、[1−100]方向に延びる溝部41aに対応する領域と交差するので、クラック49a〜49cが溝部41aに対応する領域を横切って伝播するのを抑制することができる。さらに、[1−210]方向に延びるように発生するクラック49bおよび[−2110]方向に延びるように発生するクラック49cは、[11−20]方向に延びる溝部41bに対応する領域とも交差するので、クラック49bおよび49cが溝部41bに対応する領域を横切って伝播するのも抑制することができる。
なお、第3参考形態のその他の効果は、上記第1参考形態と同様である。
(第4参考形態)
図17〜図19は、本発明の第4参考形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための断面図である。図20は、本発明の第4参考形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを用いて形成された窒化物系半導体レーザ素子の構造を示した断面図である。図17〜図20および図26を参照して、この第4参考形態では、上記第1〜第3参考形態と異なり、n型GaN基板に形成する溝部の開口幅を、溝部の底面から開口端に向かって徐々に大きくする場合について説明する。
この第4参考形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスでは、図17に示すように、まず、(0001)面の表面を有するとともに、低い転位密度を有するn型GaN基板51を準備する。このn型GaN基板51は、約0.3189nmの格子定数を有する。なお、n型GaN基板51は、本発明の「窒化物系半導体基板」の一例である。そして、プラズマCVD法を用いて、n型GaN基板51上の所定領域に、約0.5μmの厚みを有するSiO膜からなるストライプ状(細長状)のマスク層65を形成する。具体的には、マスク層65が、所定の方向(たとえば、[1−100]方向)に延びるように形成する。また、隣接するマスク層65間の距離W31を、約50μmに設定するとともに、マスク層65の幅W32を、約200μmに設定する。
次に、図18に示すように、ClガスによるRIE法を用いて、マスク層65をエッチングマスクとして、n型GaN基板51の上面から約2μmの深さまでをエッチングする。なお、この場合のエッチング選択比(マスク層65/n型GaN基板51)は、1:10である。また、エッチング条件としては、エッチング圧力:約3.325kPa、プラズマパワー:約200W、エッチング速度:約140nm/sec〜約150nm/secである。これにより、n型GaN基板51に、約50μmの幅(開口端の幅)W31と、約2μmの深さD31とを有するとともに、所定の方向([1−100]方向)に延びるストライプ状(細長状)の溝部51aが形成される。なお、エッチングマスクとしてSiO膜からなるマスク層65を用いるとともに、上記したエッチング条件でn型GaN基板51をエッチングした場合、溝部51aの断面形状は、メサ形状となる。すなわち、溝部51aの開口幅が、溝部51aの底面から開口端に向かって徐々に大きくなる。具体的には、溝部51aの底面と側面とがなす角度αが、約40°となる。そして、n型GaN基板51において、溝部51aに挟まれた約200μmの幅W32を有する領域51bは、後述する窒化物系半導体素子層60の発光部分に対応する領域となる。なお、n型GaN基板51の領域51bは、本発明の「第1領域」の一例であり、n型GaN基板51の溝部51aが形成された領域は、本発明の「第2領域」の一例である。この後、マスク層65を除去する。
次に、図19に示すように、図6に示した第1参考形態と同様のプロセスを用いて、n型GaN基板51の領域51bの上面上、溝部51aの底面および側面上に、バッファ層52を介して、窒化物系半導体素子層60を形成する。この際、n型GaN基板51側から順に、バッファ層52、n型クラッド層53、n側キャリアブロック層54、MQW活性層55、p側光ガイド層56、p側キャリアブロック層57、p型クラッド層58およびp側コンタクト層59を形成する。なお、上記した各層(52〜59)を形成する際には、上記第1参考形態の窒化物系半導体各層(2〜9)と同じ厚みおよび組成となるように形成する。すなわち、n型GaN基板51上にバッファ層52を介して形成されるn型クラッド層53は、n型Al0.07Ga0.93Nにより構成され、かつ、約0.3184nmの格子定数を有するように形成される。なお、n型クラッド層53は、本発明の「窒化物系半導体層」の一例である。
ここで、第4参考形態では、溝部51aの断面形状がメサ形状であることにより、n型GaN基板51上にバッファ層52を介してn型Al0.07Ga0.93Nからなるn型クラッド層53を形成する際に、n型クラッド層53の構成材料の一部であるGaが溝部51aの傾斜した側面側へ移動しやすくなると考えられる。このため、溝部51aの側面上に形成されるn型クラッド層53のAl組成比が、n型GaN基板51の領域51b上に形成されるn型クラッド層53のAl組成比よりも低くなる。具体的には、n型GaN基板51の領域51b上に形成されるn型クラッド層53のAl組成比が約7%であるのに対して、溝部51aの側面上に形成されるn型クラッド層53のAl組成比が約6.6%となる。この場合、溝部51aの側面上に位置するn型クラッド層53のAl組成比が低い部分の格子定数がn型GaN基板51の格子定数に近づくので、溝部51aの側面上に位置するn型クラッド層53のAl組成比が低い部分において、n型GaN基板51とn型クラッド層53との間の格子定数差が小さくなる。このため、約0.3189nmの格子定数を有するn型GaN基板51と、約0.3184nmの格子定数を有するn型Al0.07Ga0.93Nからなるn型クラッド層53との間の格子定数差に起因してn型クラッド層53に歪みが生じたとしても、その歪みが溝部51aの側面上に位置するn型クラッド層53のAl組成比が低い部分において緩和されるので、n型クラッド層53に生じる歪みが小さくなる。これにより、n型クラッド層53に発生するクラックの量が増大するのが抑制されるとともに、n型クラッド層53を含む窒化物系半導体素子層60に発生するクラックの量が増大するのも抑制される。
この後、図7〜図11に示した第1参考形態と同様のプロセスを用いて、[1−100]方向(図26参照)に延びるリッジ部61を形成した後、開口部62aを有する電流ブロック層62、p側オーミック電極63およびp側パッド電極64を順次形成する。また、n型GaN基板51の裏面上の所定領域に、n側オーミック電極15およびn側パッド電極16を順次形成する。なお、第4参考形態では、溝部51aが[1−100]方向(図26参照)に延びるように形成されているので、[1−100]方向に延びるリッジ部61は、溝部51aとは交差しない。このリッジ部61は、電流通路になるとともに、このリッジ部61の下方が発光部分となる。また、電流ブロック層62、p側オーミック電極63およびp側パッド電極64を形成する際には、上記第1参考形態の電流ブロック層12、p側オーミック電極13およびp側パッド電極14と同じ厚みおよび組成となるように形成する。
この後、上記第1参考形態と同様の素子分離および劈開を行うことによって、図20に示すような第4参考形態による窒化物系半導体レーザ素子が形成される。
なお、図20に示すように、第4参考形態の製造プロセスにより形成された窒化物系半導体レーザ素子において、n型GaN基板51の溝部51a(図19参照)は、上記した素子分離工程により傾斜した側面を有する段差部51cとなる。すなわち、第4参考形態の製造プロセスにより形成された窒化物系半導体レーザ素子では、n型GaN基板51の段差部51cの側面上に形成されたn型クラッド層53のAl組成比が、n型GaN基板51の領域51b上に形成されたn型クラッド層53のAl組成比よりも低くなる。
第4参考形態では、上記のように、n型GaN基板51上にバッファ層52を介して窒化物系半導体素子層60を形成する際に、溝部51aの側面上に形成されるn型クラッド層53のAl組成比が、n型GaN基板51の領域51b上に形成されるn型クラッド層53のAl組成比よりも低くなるように形成することによって、約0.3189nmの格子定数を有するn型GaN基板51と、約0.3184nmの格子定数を有するn型Al0.07Ga0.93Nからなるn型クラッド層53との間の格子定数差に起因してn型クラッド層53に歪みが生じたとしても、その歪みが溝部51aの側面上に位置するn型クラッド層53のAl組成比が低い部分において緩和されるので、n型クラッド層53に生じる歪みを小さくすることができる。これにより、n型クラッド層53に生じる歪みが大きいことに起因して、n型クラッド層53に発生するクラックの量が増大するという不都合が発生するのを抑制することができる。したがって、n型クラッド層53を含む窒化物系半導体素子層60に発生するクラックの量が増大するのを抑制することができるので、クラックにより窒化物系半導体素子層60の発光部分に供給されないリーク電流が増大するとともに、クラックにより光導波が妨げられるという不都合が発生するのを抑制することができる。その結果、窒化物系半導体レーザ素子の特性および歩留りの低下を抑制することができる。
また、第4参考形態では、n型GaN基板51に溝部51aを形成する際に、溝部51aの開口幅が溝部51aの底面から開口端に向かって徐々に大きくなるように形成することによって、n型GaN基板51上にバッファ層52を介してn型Al0.07Ga0.93Nからなるn型クラッド層53を形成する際に、n型クラッド層53の構成材料の一部であるGaがAlに比べて成膜表面を移動しやすいことにより、Gaが溝部51aの側面側へ移動しやすくなると考えられるので、容易に、溝部51aの側面上に形成されるn型クラッド層53のAl組成比を、n型GaN基板51の領域51b上に形成されるn型クラッド層53のAl組成比よりも小さくすることができる。
なお、第4参考形態のその他の効果は、上記第1参考形態と同様である。
(第5参考形態)
図21は、本発明の第5参考形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための断面図である。図21を参照して、この第5参考形態では、上記第4参考形態と異なり、n型GaN基板に形成する溝部の開口幅を、溝部の底面から開口端に向かって徐々に小さくする場合について説明する。
この第5参考形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスでは、図21に示すように、まず、図1〜図4に示した第1参考形態と同様のプロセスを用いて、n型GaN基板71に、約2μmの深さD41を有するとともに、所定の方向に延びるストライプ状(細長状)の溝部71aを形成する。ただし、この第5参考形態では、n型GaN基板71に溝部71aを形成する際に、エッチング装置の基台(図示せず)にn型GaN基板71を斜めに設置するとともに、n型GaN基板71を回転させながらエッチングすることによって、溝部71aの断面形状が逆メサ形状になるように形成する。すなわち、溝部71aの開口幅が、溝部71aの底面から開口端に向かって徐々に小さくなるように形成する。具体的には、溝部71aの開口端の幅W41が約50μmになるように、かつ、溝部71aの底面の幅W42が約53μmになるように形成する。また、隣接する溝部71a間の距離W43を、約200μmに設定する。そして、n型GaN基板71において、溝部71aに挟まれた約200μmの幅W43を有する領域71bは、窒化物系半導体素子層のリッジ部(図示せず)の下方に位置する発光部分に対応する領域となる。なお、n型GaN基板71は、本発明の「窒化物系半導体基板」の一例である。また、n型GaN基板71の領域71bは、本発明の「第1領域」の一例であり、n型GaN基板71の溝部71aが形成された領域は、本発明の「第2領域」の一例である。
なお、第5参考形態のn型GaN基板71は、上記第1参考形態のn型GaN基板1と同様、(0001)面の表面を有するとともに、低い転位密度を有する。また、n型GaN基板71は、約0.3189nmの格子定数を有する。
なお、第5参考形態のこの後の製造プロセスは、上記第1参考形態と同様である。
第5参考形態では、上記のように、n型GaN基板71に溝部71aを形成する際に、溝部71aの開口幅が溝部71aの底面から開口端に向かって徐々に小さくなるように形成することによって、n型GaN基板71上に窒化物系半導体層を形成する際に、溝部1aの側面がn型GaN基板1の上面に対して垂直である第1参考形態に比べて、窒化物系半導体層の構成材料が溝部71aの側面上に堆積されにくくなるので、より容易に、溝部71aの側面上に形成される窒化物系半導体層の厚みを、n型GaN基板71の領域71b上に形成される窒化物系半導体層の厚みよりも小さくすることができる。
なお、第5参考形態のその他の効果は、上記第1参考形態と同様である。
(第6参考形態)
図22は、本発明の第6参考形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための断面図である。図22を参照して、この第6参考形態では、上記第4および第5参考形態と異なり、n型GaN基板に形成される溝部の側面が段差部を有する場合について説明する。
この第6参考形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスでは、図22に示すように、まず、図1〜図4に示した第1参考形態と同様のプロセスを用いて、n型GaN基板81に、所定の方向に延びるストライプ状(細長状)の溝部81aを形成する。ただし、この第6参考形態では、溝部81aを形成するためのエッチング工程を2回行う。具体的には、1回目のエッチング工程で、約50μmの幅W51と、約1μmの深さD51とを有する1つ目の溝部を形成する。この後、2回目のエッチング工程で、1回目のエッチング工程で形成された1つ目の溝部の底部に、約30μmの幅W52と、約1μmの深さD52とを有する2つ目の溝部を形成する。これにより、n型GaN基板81に、約50μmの幅(開口端の幅)W51と、約2μmの深さD53とを有するとともに、側面が段差部を有する溝部81aが形成される。また、隣接する溝部81a間の距離W53を、約200μmに設定する。そして、n型GaN基板81において、溝部81aに挟まれた約200μmの幅W53を有する領域81bは、窒化物系半導体素子層のリッジ部(図示せず)の下方に位置する発光部分に対応する領域となる。なお、n型GaN基板81は、本発明の「窒化物系半導体基板」の一例である。また、n型GaN基板81の領域81bは、本発明の「第1領域」の一例であり、n型GaN基板81の溝部81aが形成された領域は、本発明の「第2領域」の一例である。
なお、第6参考形態のn型GaN基板81は、上記第1参考形態のn型GaN基板1と同様、(0001)面の表面を有するとともに、低い転位密度を有する。また、n型GaN基板81は、約0.3189nmの格子定数を有する。
なお、第6参考形態のこの後の製造プロセスは、上記第1参考形態と同様である。
第6参考形態では、上記のように、n型GaN基板に所定の方向に延びるストライプ状(細長状)の溝部81aを形成し、かつ、その溝部81aの側面に段差部を設けることによって、上記第1参考形態と同様の効果を得ることができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記第1〜第6参考形態及び以下に示す第7、第8実施形態では、n型GaN基板を用いたが、本発明はこれに限らず、p型窒化物系半導体基板を用いるとともに、p型窒化物系半導体基板上に、p型窒化物系半導体層、活性層およびn型窒化物系半導体層を順次形成するようにしてもよい。
また、上記第1〜第6参考形態及び以下に示す第7、第8実施形態では、GaN基板を用いたが、本発明はこれに限らず、GaN基板以外の窒化物系半導体基板を用いてもよい。GaN基板以外の窒化物系半導体基板としては、たとえば、AlGaN、AlN、AlGaInNまたはAlGaInBNからなる窒化物系半導体基板がある。
また、上記第1〜第6参考形態及び以下に示す第7、第8実施形態では、n型GaN基板に、底面を有する溝部を形成するようにしたが、本発明はこれに限らず、n型GaN基板に、底面を有しない溝部を形成してもよい。たとえば、図23に示すように、n型GaN基板91に、断面形状がV字状の溝部91aを形成してもよい。なお、n型GaN基板91は、本発明の「窒化物系半導体基板」の一例である。このように構成すれば、上記第4参考形態と同様、MOCVD法などを用いてn型GaN基板91上にAlGaN層を形成する際に、AlGaN層の構成材料であるGaがV字状の断面形状を有する溝部91aの内面側へ移動しやすくなると考えられる。これにより、容易に、溝部91aの内面上に形成されるAlGaN層のAl組成比を、溝部91a以外の領域上に形成されるAlGaN層のAl組成比よりも低くすることができる。また、n型GaN基板91の溝部91aが形成された領域以外の領域91bは、窒化物系半導体素子層のリッジ部の下方に位置する発光部分に対応する領域となる。なお、n型GaN基板91の領域91bは、本発明の「第1領域」の一例であり、n型GaN基板91の溝部91aが形成された領域は、本発明の「第2領域」の一例である。
また、上記第1〜第6参考形態及び以下に示す第7、第8実施形態では、窒化物系半導体各層の結晶成長を、MOCVD法を用いて行ったが、本発明はこれに限らず、HVPE(Hydride Vapor Phase Epitaxy)法、および、TMAl、TMGa、TMIn、NH、ヒドラジン、SiH、GeHおよびMg(C)などを原料ガスとして用いるガスソースMBE(Molecular Beam Epitaxy)法などを用いて結晶成長を行ってもよい。
また、上記第1〜第6参考形態及び以下に示す第7、第8実施形態では、GaN基板の(0001)面上に、窒化物系半導体層を形成したが、本発明はこれに限らず、GaN基板の他の面方位の面上に、窒化物系半導体層を形成してもよい。たとえば、(1−100)や(11−20)面などの(H、K、−H−K、0)面上に、窒化物系半導体層を形成してもよい。この場合、発光層にピエゾ電場が発生しないので、発光層の発光効率を向上させることができる。以下に、この一例である第7、第8実施形態について説明する。
(第7実施形態)
図27は、本発明の第7実施形態に係る窒化物系半導体レーザ素子を説明するための平面図であり、図28は図27における400−400線に沿った断面図である。本実施形態に係る窒化物系半導体レーザ素子が第1参考形態に係る半導体レーザ素子と異なる点は、基板として(11−20)面の表面を有するn型GaN基板101を用いる点、及び溝部101aが[1−100]方向に延びるように形成されている点である。
本実施形態においても、図1〜図4に示した第1参考形態と同様のプロセスを用いて、n型GaN基板101に、約50μmの幅W71と、約2μmの深さとを有するとともに、n型GaN基板101の上面に対して垂直な側面を有するストライプ状(細長状)の溝部101aが形成されている。ただし、前述の通り本実施形態においてはn型GaN基板101が(11−20)面を有しており、溝部101aは[1−100]方向に延びるように形成されている。
そして、n型GaN基板上101上には、第1参考形態と同様のプロセスを用いて窒化物系半導体素子層70が形成されている。この窒化物系半導体素子層70は、第1参考形態と同様に、基板101側からn型クラッド層、活性層、p型クラッド層を有している。
窒化物系半導体素子層70に含まれるn型クラッド層には一般にAlGaN層が用いられており、このAlGaN層とn型GaN基板との格子定数差は基板の結晶軸の方向によって異なっている。例えば、Al0.07Ga0.93NとGaNのa軸方向の格子定数は夫々約0.3184nm、約0.3189nmであり、その比は0.9984である。一方c軸方向の格子定数は夫々約0.5172nm,0.5186nmであり、その比は0.9973である。このようにAl0.07Ga0.93NとGaNの格子定数比はa軸方向で0.9984、c軸方向で0.9973であり、c軸方向の方が1からのずれが大きい。このため、面内の軸方向がa軸だけの(0001)面を有するGaN基板を用いた第1〜第6参考形態に比べ、面内の軸方向としてc軸方向を含む(11−20)面を有するGaN基板を用いた本実施形態の方が、AlGaN層に加わる歪みや応力が大きくなる。このため本実施形態に係る窒化物系半導体レーザ素子では、第1〜第6参考形態に係る窒化物系半導体レーザ素子に比べ、AlGaN層にクラックが発生しやすく、その結果窒化物系半導体素子層70にクラックが発生し易い。
そこで、本願にあっては基板101に設ける溝部101aを[1−100]方向に延びるように設けている。
即ち、[1−100]方向はm軸方向に相当し、結晶構造的にm軸方向の歪み或いは応力の大きさはa軸方向の歪みあるいは応力の大きさと略等しい。従って、(11−20)面を有する基板を用いた場合にあっては、[1−100]m軸方向よりも[0001]c軸方向の方が歪み或いは応力が大きいため、[1−100]方向と交差する方向よりも、[0001]方向と交差する方向にクラックが発生し易い。従って、本実施形態のように[0001]方向と交差する[1−100]軸方向に沿って溝部101aを設けることにより、[0001]方向と交差する方向に発生するクラックの伝搬を効果的に抑制することができる。このように、本実施形態においては多数のクラックが発生する方向のクラックの伝搬を抑制するようにしたので、より大きな効果が得られる。
また、本実施形態においては、第4参考形態のように、n型GaN基板に形成する溝部の開口幅を、溝部の底面から開口端に向かって徐々に大きくすることが好ましい。このように溝部101aの断面形状がメサ形状であることにより、n型GaN基板101上にAlGaN層を含む窒化物半導体素子層70を形成する際に、AlGaN層の構成材料の一部であるGaが溝部101aの傾斜した側面側へ移動しやすくなると考えられる。このため、溝部101aの側面上に形成されるAlGaN層のAl組成比が、n型GaN基板101の領域101b上に形成されるAlGaN層のAl組成比よりも低くなる。具体的には、AlGaN層としてAl組成比が約7%の層を形成する場合、n型GaN基板101の領域101b上に形成されるAlGaN層のAl組成比が約7%であるのに対して、溝部101aの側面上に形成されるAlGaN層のAl組成比が約1.4%となる。この場合、溝部101aの側面上に位置するAlGaN層のAl組成比が低い部分の格子定数がn型GaN基板101の格子定数に近づくので、溝部101aの側面上に位置するAlGaN層のAl組成比が低い部分において、n型GaN基板101とAlGaN層との間の格子定数差が小さくなる。このため、n型GaN基板101と、窒化物半導体素子層70中のAlGaN層との間の格子定数差に起因してAlGaN層に歪みが生じたとしても、その歪みが溝部101aの側面上に位置するAlGaN層のAl組成比が低い部分において緩和されるので、AlGaN層に生じる歪みが小さくなる。これにより、AlGaN層に発生するクラックの量が増大するのが抑制されるとともに、AlGaN層を含む窒化物系半導体素子層70に発生するクラックの量が増大するのも抑制される。


(第8実施形態)
図29は、本発明の第8実施形態に係る窒化物系半導体レーザ素子を説明するための平面図であり、図30は図29における500−500線に沿った断面図である。本実施形態に係る窒化物系半導体レーザ素子が第1参考形態に係る半導体レーザ素子と異なる点は、基板として(1−100)面の表面を有するn型GaN基板201を用いる点、及び溝部201aが[11−20]方向に延びるように形成されている点である。
本実施形態においても、図1〜図4に示した第1参考形態と同様のプロセスを用いて、n型GaN基板201に、約50μmの幅W71と、約2μmの深さとを有するとともに、n型GaN基板201の上面に対して垂直な側面を有するストライプ状(細長状)の溝部201aが形成されている。ただし、前述の通り本実施形態においてはn型GaN基板201が(1−100)面を有しており、溝部201aは[11−20]方向に延びるように形成されている。
そして、n型GaN基板上101上には、第1参考形態と同様のプロセスを用いて窒化物系半導体素子層80が形成されている。この窒化物系半導体素子層80は、第1参考形態と同様に、基板201側からn型クラッド層、活性層、p型クラッド層を有している。
本実施形態で用いるGaN基板201も、第7実施形態と同様に、面内方向にc軸方向を含んでいる。このため、面内の軸方向がa軸だけの(0001)面を有するGaN基板を用いた第1〜第6参考形態に比べ、面内の軸方向としてc軸方向を含む(1−100)面を有するGaN基板を用いた本実施形態の方が、AlGaN層に加わる歪みや応力が大きくなる。このため本実施形態に係る窒化物系半導体レーザ素子も、第1〜第6参考形態に係る窒化物系半導体レーザ素子に比べ、AlGaN層にクラックが発生しやすく、その結果窒化物系半導体素子層80にクラックが発生し易い。
そこで、本願にあっては基板101に設ける溝部101aを[11−200]方向に延びるように設けている。
即ち、[11−20]方向はa軸方向に相当するので、(1−100)面のGaN基板を用いた本実施形態にあっては、[11−20]方向と交差する方向よりも、[0001]方向と交差する方向にクラックが発生し易い。従って、本実施形態のように[0001]方向と交差する[11−20]軸方向に沿って溝部101aを設けることにより、[0001]方向と交差する方向に発生するクラックの伝搬を効果的に抑制することができる。このように、本実施形態においては多数のクラックが発生する方向のクラックの伝搬を抑制するようにしたので、より大きな効果が得られる。
また、本実施形態においては、第4参考形態のように、n型GaN基板に形成する溝部の開口幅を、溝部の底面から開口端に向かって徐々に大きくすることが好ましい。このように溝部201aの断面形状がメサ形状であることにより、n型GaN基板201上にAlGaN層を含む窒化物半導体素子層80を形成する際に、AlGaN層の構成材料の一部であるGaが溝部201aの傾斜した側面側へ移動しやすくなると考えられる。このため、溝部201aの側面上に形成されるAlGaN層のAl組成比が、n型GaN基板201の領域201b上に形成されるAlGaN層のAl組成比よりも低くなる。具体的には、AlGaN層としてAl組成比が約7%の層を形成する場合、n型GaN基板201の領域201b上に形成されるAlGaN層のAl組成比が約7%であるのに対して、溝部201aの側面上に形成されるAlGaN層のAl組成比が約0.7%となる。この場合、溝部201aの側面上に位置するAlGaN層のAl組成比が低い部分の格子定数がn型GaN基板201の格子定数に近づくので、溝部201aの側面上に位置するAlGaN層のAl組成比が低い部分において、n型GaN基板201とAlGaN層との間の格子定数差が小さくなる。このため、n型GaN基板201と、窒化物半導体素子層80中のAlGaN層との間の格子定数差に起因してAlGaN層に歪みが生じたとしても、その歪みが溝部201aの側面上に位置するAlGaN層のAl組成比が低い部分において緩和されるので、AlGaN層に生じる歪みが小さくなる。これにより、AlGaN層に発生するクラックの量が増大するのが抑制されるとともに、AlGaN層を含む窒化物系半導体素子層80に発生するクラックの量が増大するのも抑制される。
また、上記第1〜第8実施形態および参考形態では、(0001)面、(1−100面)および(11−20)面の表面を有するGaN基板を用いたが、これらの面から約1.0°以下の範囲内でオフしている窒化物系半導体基板を用いてもよい。
また、上記第1〜第8実施形態および参考形態では、MQW構造の活性層を用いたが、本発明はこれに限らず、量子効果を有しない大きな厚みを有する単層または単一量子井戸構造の活性層であっても同様の効果を得ることができる。
また、上記第4参考形態および第7,8実施形態では、n型GaN基板に形成されるメサ形状の断面形状を有する溝部の底面と側面とがなす角度α(図18参照)を、約40°にしたが、本発明はこれに限らず、溝部の底面と側面とがなす角度αが、約15°以上であればよい。なお、溝部の側面の傾斜が緩やかな方が、溝部の側面上に形成される窒化物系半導体層(AlGaN層)のAl組成比を、溝部以外の領域上に形成される窒化物系半導体層(AlGaN層)のAl組成比に比べてより低くすることができる。
また、上記第4参考形態および第7,8実施形態では、溝の断面形状を(0001)面に関してほぼ面対称になるように構成したが、非対称になるように構成しても良い。即ち、図18において、溝部51aの底面と側面とがなす角度αを左右で異なる角度としてもよい。
また、上記第7,8実施形態において、[0001]方向と垂直な方向に延びる溝に加えて、[0001]方向に延びる溝をさらに形成し、格子状の溝としても良い。
また、溝部の深さはAlGaNから構成されるn型層の厚みあるいはAlGaNから構成されるp型層の厚みより大きい値であることが好ましく、0.5μm〜30μmの範囲が好ましい。
また、溝部の幅はAlGaNから構成されるn型層の厚みあるいはAlGaNから構成されるp型層の厚みより大きい値であることが好ましく、5μm〜400μmの範囲が好ましい。
また、発光部分に対応する領域の幅は、10μm〜400μmの範囲が好ましい。
本発明の第1参考形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための平面図である。 図1の100−100線に沿った断面図である。 本発明の第1参考形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための平面図である。 図3の200−200線に沿った断面図である。 本発明の第1参考形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための平面図である。 図5の300−300線に沿った断面図である。 本発明の第1参考形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第1参考形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第1参考形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第1参考形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第1参考形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第1参考形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを用いて形成された窒化物系半導体レーザ素子の構造を示した断面図である。 本発明の第2参考形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための平面図である。 本発明の第2参考形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第2参考形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを用いて形成された窒化物系半導体レーザ素子の構造を示した断面図である。 本発明の第3参考形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための平面図である。 本発明の第4参考形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第4参考形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第4参考形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第4参考形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを用いて形成された窒化物系半導体レーザ素子の構造を示した断面図である。 本発明の第5参考形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第6参考形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 第1〜第6参考形態の変形例による窒化物系半導体レーザ素子のn型GaN基板を示した断面図である。 平坦な表面を有するn型GaN基板上にn型AlGaN層を成長させたときの状態を示した断面図である。 図22に示したn型AlGaN層におけるクラックの発生状態を示した平面図である。 六方晶GaN基板の結晶方位を示した模式図である。 本発明の第7実施形態による窒化物系半導体レーザ素子を説明するための平面図である。 図27の400−400線に沿った断面図である。 本発明の第8実施形態による窒化物系半導体レーザ素子を説明するための平面図である。 図29の500−500線に沿った断面図である。
1、21、41、51、71、81、91、101、201 n型GaN基板(窒化物系半導体基板)
1a、21a、41a、41b、51a、71a、81a、91a、101a、201a 溝部
1b、21b、41c、51b、71b、81b、91b、101b、201b 領域(第1領域)
3、23、53 n型クラッド層(窒化物系半導体層)
10、30、40、60、70、80 窒化物系半導体素子層

Claims (12)

  1. GaN基板からなる窒化物系半導体基板上に形成される窒化物系半導体層の発光部分に対応する前記窒化物系半導体基板の第1領域以外の第2領域の所定領域を所定の深さまで選択的に除去することにより、前記窒化物系半導体基板に第1の方向に延びる細長状の溝部を形成する工程と、
    前記窒化物系半導体基板の前記第1領域および前記溝部上に、AlとGaとNとを含有する層を含む前記窒化物系半導体層を形成する工程とを備え、
    前記窒化物系半導体基板の前記窒化物系半導体層の形成される面は(H,K,−H−K,0)面であり
    前記第1の方向は[K,−H,H−K,0]方向である、窒化物系半導体発光素子の製造方法(HとKは整数であり、HとKの少なくとも一方は0ではない)。
  2. 前記窒化物系半導体基板上に前記窒化物系半導体層を形成する工程は、
    前記窒化物系半導体基板の前記第1領域の上面上、前記溝部の底面および側面上に前記窒化物系半導体層を形成する工程を含み、
    前記溝部の側面上に形成される前記窒化物系半導体層のAl組成比は、前記第1領域の上面上に形成される前記窒化物系半導体層のAl組成比よりも低い、請求項に記載の窒化物系半導体発光素子の製造方法。
  3. 前記窒化物系半導体基板に前記溝部を形成する工程は、
    前記溝部の開口幅が、前記溝部の底面から開口端に向かって徐々に大きくなるように形成する工程を含む、請求項1または2に記載の窒化物系半導体発光素子の製造方法。
  4. 前記窒化物系半導体基板上に前記窒化物系半導体層を形成する工程は、
    前記窒化物系半導体基板の前記第1領域の上面上、前記溝部の底面および側面上に前記窒化物系半導体層を形成する工程を含み、
    前記溝部の側面上に形成される前記窒化物系半導体層の厚みは、前記第1領域の上面上に形成される前記窒化物系半導体層の厚みよりも小さい、請求項に記載の窒化物系半導体発光素子の製造方法。
  5. 前記窒化物系半導体基板に前記溝部を形成する工程は、
    前記溝部の側面が、前記窒化物系半導体基板の表面に対して実質的に垂直になるように形成する工程を含む、請求項に記載の窒化物系半導体発光素子の製造方法。
  6. 前記窒化物系半導体基板に前記溝部を形成する工程は、
    前記溝部の開口幅が、前記溝部の底面から開口端に向かって徐々に小さくなるように形成する工程を含む、請求項に記載の窒化物系半導体発光素子の製造方法。
  7. 前記窒化物系半導体基板に前記溝部を形成する工程は、
    前記窒化物系半導体基板に、前記第1領域を囲むように、前記第1の方向および前記第1の方向と交差する第2の方向に延びる細長状の前記溝部を格子状に形成する工程を含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の窒化物系半導体発光素子の製造方法。
  8. 前記窒化物系半導体基板の表面は(1−100)面を有し、
    前記第1の方向は[11−20]方向である、請求項1〜記載の窒化物系半導体発光素子の製造方法。
  9. 発光部分に対応する第1領域と、所定の高さを有し、第1の方向に延びる段差部を介して前記第1領域に隣接するように配置された第2領域とを含むGaN基板からなる窒化物系半導体基板と、
    前記窒化物系半導体基板の前記第1領域の上面および前記段差部の側面上に形成されるとともに、AlとGaとNとを含有する層を含む窒化物系半導体層とを備え、
    前記窒化物系半導体基板の前記窒化物系半導体層の形成される面は(H,K,−H−K,0)面であり
    前記第1の方向は[K,−H,H−K,0]方向である、窒化物系半導体発光素子(HとKは整数であり、HとKの少なくとも一方は0ではない)。
  10. 前記段差部の側面上に形成される前記窒化物系半導体層の厚みは、前記第1領域の上面上に形成される前記窒化物系半導体層の厚みよりも小さい、請求項に記載の窒化物系半導体発光素子。
  11. 前記段差部の側面上に形成される前記窒化物系半導体層のAl組成比は、前記第1領域の上面上に形成される前記窒化物系半導体層のAl組成比よりも低い、請求項に記載の窒化物系半導体発光素子。
  12. 前記窒化物系半導体基板の表面は(1−100)面を有し、
    前記第1の方向は[11−20]方向である、請求項9〜11のいずれか1項に記載の窒化物系半導体発光素子。
JP2006078726A 2005-03-24 2006-03-22 窒化物系半導体発光素子の製造方法および窒化物系半導体発光素子 Active JP4928811B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006078726A JP4928811B2 (ja) 2005-03-24 2006-03-22 窒化物系半導体発光素子の製造方法および窒化物系半導体発光素子
US11/523,531 US20070221932A1 (en) 2006-03-22 2006-09-20 Method of fabricating nitride-based semiconductor light-emitting device and nitride-based semiconductor light-emitting device
CNA2006101543585A CN101043121A (zh) 2006-03-22 2006-09-22 氮化物类半导体发光元件及其制造方法
US12/576,813 US8519416B2 (en) 2006-03-22 2009-10-09 Method of fabricating nitride-based semiconductor light-emitting device and nitride-based semiconductor light-emitting device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005086669 2005-03-24
JP2005086669 2005-03-24
JP2006078726A JP4928811B2 (ja) 2005-03-24 2006-03-22 窒化物系半導体発光素子の製造方法および窒化物系半導体発光素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010100715A Division JP5580655B2 (ja) 2005-03-24 2010-04-26 窒化物系半導体発光素子の製造方法および窒化物系半導体発光素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006303471A JP2006303471A (ja) 2006-11-02
JP2006303471A5 JP2006303471A5 (ja) 2007-03-01
JP4928811B2 true JP4928811B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=37471333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006078726A Active JP4928811B2 (ja) 2005-03-24 2006-03-22 窒化物系半導体発光素子の製造方法および窒化物系半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4928811B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008018038A1 (de) * 2008-02-22 2009-08-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterkörper und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterkörpers
JP2009283912A (ja) 2008-04-25 2009-12-03 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JP5004989B2 (ja) 2009-03-27 2012-08-22 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子及びその製造方法、並びに、半導体光学装置
JP4927121B2 (ja) 2009-05-29 2012-05-09 シャープ株式会社 窒化物半導体ウェハ、窒化物半導体素子および窒化物半導体素子の製造方法
JP5261313B2 (ja) * 2009-07-31 2013-08-14 シャープ株式会社 窒化物半導体ウェハ、窒化物半導体素子および窒化物半導体素子の製造方法
JP5627871B2 (ja) * 2009-10-30 2014-11-19 フューチャー ライト リミテッド ライアビリティ カンパニー 半導体素子およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3206555B2 (ja) * 1998-08-13 2001-09-10 日本電気株式会社 窒化ガリウム系半導体発光素子及びその製造方法
JP2003017808A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Sony Corp 窒化ガリウム系半導体発光素子
JP2003179311A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Sony Corp GaN系半導体レーザ素子及びその作製方法
JP4056481B2 (ja) * 2003-02-07 2008-03-05 三洋電機株式会社 半導体素子およびその製造方法
JP3913194B2 (ja) * 2003-05-30 2007-05-09 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子
JP4540347B2 (ja) * 2004-01-05 2010-09-08 シャープ株式会社 窒化物半導体レーザ素子及び、その製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006303471A (ja) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4928874B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子の製造方法および窒化物系半導体発光素子
JP5041902B2 (ja) 半導体レーザ素子
AU771942B2 (en) Nitride semiconductor device and manufacturing method thereof
US8519416B2 (en) Method of fabricating nitride-based semiconductor light-emitting device and nitride-based semiconductor light-emitting device
JP5627871B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP4304750B2 (ja) 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
JP2007080896A (ja) 半導体素子
JPWO2005106977A1 (ja) 窒化物半導体素子およびその製造方法
WO1997011518A1 (en) Semiconductor material, method of producing the semiconductor material, and semiconductor device
JP5412943B2 (ja) 窒化物半導体発光素子、及びエピタキシャル基板
JP4928811B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子の製造方法および窒化物系半導体発光素子
JP2007194230A (ja) 半導体量子ドット装置
JP4608731B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2004165550A (ja) 窒化物半導体素子
JP2008177438A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP5245030B2 (ja) 窒化物系半導体レーザ素子およびその製造方法
JP5580655B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子の製造方法および窒化物系半導体発光素子
JP4760821B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP4623799B2 (ja) 半導体発光素子の製法および半導体レーザ
JP3438675B2 (ja) 窒化物半導体の成長方法
JP4679867B2 (ja) 窒化物半導体発光素子、及びその製造方法
JP4363415B2 (ja) 結晶膜、結晶基板および半導体装置
JP2009088270A (ja) 半導体素子の製造方法
JP3969989B2 (ja) 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JP5128075B2 (ja) 化合物半導体基板、その製造方法及び半導体デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100223

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4928811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250