JP4925955B2 - 二重床パネルの支持脚とこの支持脚を用いた床パネルの施工方法 - Google Patents

二重床パネルの支持脚とこの支持脚を用いた床パネルの施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4925955B2
JP4925955B2 JP2007190588A JP2007190588A JP4925955B2 JP 4925955 B2 JP4925955 B2 JP 4925955B2 JP 2007190588 A JP2007190588 A JP 2007190588A JP 2007190588 A JP2007190588 A JP 2007190588A JP 4925955 B2 JP4925955 B2 JP 4925955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
support
support leg
support legs
floor panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007190588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008144570A (ja
Inventor
明 池内
潤 三木
敬一 仲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Corp
Original Assignee
Itoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Corp filed Critical Itoki Corp
Priority to JP2007190588A priority Critical patent/JP4925955B2/ja
Publication of JP2008144570A publication Critical patent/JP2008144570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4925955B2 publication Critical patent/JP4925955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は置敷き式と称される二重床パネルの支持脚と、その支持脚を用いた床パネルの施工方法に関する。具体的には、床パネルの四隅を支持する4つの支持脚の外側(左右側)に、前記パネルに隣接して配置される床パネルの支持脚を並べた状態で一体に設け、前記4つの支持脚体に予め1枚の床パネルをセットした状態で敷設することにより、合理的かつ省力的な支持脚の配置、ひいては合理的かつ省力的な二重床のための床パネルを敷設を実現できる床パネルの施工方法に関する。
最近のオフィス等のOA化の進展に伴い、そのための自由な床下配線を可能にする二重床パネルが、多種多様の構造,形態の床パネルとして提案され、かつ、各方面においても活用されているが、近時、建物の床に多少の不陸や凹凸があっても、支持脚に高さ調節機能を備えないものを用いてそのまま施工する、いわば簡易な置敷きタイプと称される二重床が特許文献1〜3にもあるように多く用いられるようになった。
この置敷きタイプの二重床には、集合した4枚の床パネル(以下、単に「パネル」ということもある)の集合した隅部を支持する1個のブロック状をなす支持脚を用い、使用する支持脚の個数を少なくするように工夫したものがある。
しかし、4枚の集合したパネルの集合隅部を1個の支持脚で支持するタイプの床パネルの施工は、集合隅部用の支持脚をパネルの大きさに合せて予め床の上に規則的かつ位置決め精度高く並べ、その脚の上にパネルを設置していく施工形態となるため、特に集合隅部用の支持脚を規則的に配置する工程に多大な手間と時間を要するという難点があった。
特開2005−290874号公報 特開平9−60264号公報 特許第3236794号公報
そこで本発明では、特に置敷きタイプに適用して有用な、具体的には、支持脚の配置態様を、支持脚を予め床パネルにセットしておき、当該パネルを例えば市松模様状に配置すれば、必要な支持脚をパネルと一緒に配置できるようにして、従来の支持脚と床パネルの敷設施工の態様に比べて大幅に省力化した支持脚配置とパネル設置を可能にする二重床パネル用の支持脚と、当該支持脚を用いた二重床パネルの施工方法を提供することを、課題とする。
上記課題を解決することを目的としてなされた本発明支持脚の構成は、2つの支持脚体が間に2枚のパネル側縁を支持する溝部を介して連結された二重床パネルの支持脚であって、前記支持溝部に、そこに挿入される1枚目のパネル側縁を保持すると共に、2枚目のパネル側縁が挿入されると変形するか、又は、切り離れることで、1枚目のパネル側縁の保持力が解除される保持舌片を設けたことを特徴とするものである。ここで、支持脚体は、合成樹脂の単一材料で形成したものが軽量化や製造工程の簡素化などの上で望ましいが、このことは本発明が金属材製、又は、金属材と合成樹脂を併用したものを排除する趣旨ではない。
本発明では、2つの支持脚体は、左右方向で間に支持溝を介して連結状態で並設した構成とする。また、2つの支持脚体の並設方向に直交する外側面に、雌雄の嵌合乃至係合関係によって当該外側面と対面する他の支持脚体に連結するための連結部を備えた構成とする。
さらに、並んだ支持脚体の間に形成された溝部に設けた保持舌片は、断面が大略クランク状をなす舌片体で形成され、2枚目のパネル側縁が挿入されると、前記クランク状の断面形状が変形して切り離れることなく変形するように形成し、また当該舌片体は、一方の支持脚体における溝部の壁面との間に、挿入される1枚目のパネル側縁を保持するポケット状の隙間を形成すると共に、2枚目のパネルを挿入するとき当該パネルの側縁下端により押下げられて変形する断面形状に形成したものであればよい。従って、保持舌片は断面形状が略クランク状でなくてもよい。
次に、上記構成を備えた本発明支持脚を用いた二重床パネルの敷設工法の構成は、2つの支持脚体が保持舌片を備えた支持溝部を介して並設された支持脚体を四隅にセットした床パネルを所定間隔で床上に配置する工程と、配置された前記パネル付きの支持脚体に並設された支持脚体により形成される支持脚体に別の床パネルを載せて前記溝部に当該パネルの側縁を嵌入し、前記溝部の保持舌片を変形させるか又は切り離し、2枚のパネルの側縁を前記溝部に支持させる工程によって、床面に床パネルを敷詰めることを特徴とするものである。
上記敷設工法において、支持脚体を四隅にセットした床パネルは、市松模様状乃至千鳥格子状に配置するとき、対面する支持脚体の連結部で互に連結して配設する施工態様を採ることができる。
本発明では、置敷きタイプの二重床用のパネルの四隅の下に配置される支持脚を、2つの支持脚体が間に2枚のパネル側縁を支持する溝部を介して連結された二重床パネルの支持脚であって、前記支持溝部に、そこに挿入される1枚目のパネル側縁を保持すると共に、2枚目のパネル側縁が挿入されると変形するか、又は、切り離されることで、1枚目のパネル側縁の保持力が解除される保持舌片を設けた構成としたので、前記支持脚とパネルの施工態様に、前記2つの支持脚体が保持舌片を備えた支持溝部を介して並設された支持脚を四隅にセットした床パネルを所定間隔で床上に配置する工程と、配置された前記パネル付きの支持脚体に並設された支持脚体により形成される支持脚体に別の床パネルを載せて前記溝部に当該パネルの側縁を嵌入し、前記溝部の保持舌片を変形させるか又は切り離し、2枚のパネルの側縁を前記溝部に支持させる工程を採って、床面に床パネルを敷詰めることができる。
特に、2枚のパネルの側縁を支持する溝部に、2枚目のパネルが嵌入されると、変形又は切断される1枚のパネル側縁の保持舌片を設けたので、一枚のパネルの四隅に本発明支持脚をセットした状態で、当該支持脚がセットしたパネルから離脱(落下)することなくパネルと一体に床面に配置することができる。
しかも、2枚目のパネルの側縁を前記溝部に嵌入すると、前記保持舌片の1枚目のパネルの保持力が、当該舌片が2枚目パネルの側縁によって変形又は切断されることにより、解除されるので、パネル敷設後のメンテナンスなどにおいて、容易にパネルを支持脚から離脱することができる。
さらに、保持舌片を、断面が大略クランク状をなす舌片体で形成し、2枚目のパネル側縁が挿入されると、前記クランク状の断面形状が切り離れることなく変形するように形成した本発明支持脚では、保持舌片が支持脚体から離脱しないので、パネル敷設後のメンテナンスやパネル敷設位置の変更などにおいてパネルPを本発明支持脚から外したとき、離脱落下した保持舌片がフラブ床上に散らかっているような不都合はない。
次に本発明の実施の形態例について、図を参照して説明する。
図1は本発明支持脚の一例の平面図、図2は図1の支持脚の縦断正面図、図3は図2の支持脚に1枚の床パネルを載置した縦断正面図、図4は図3の支持脚に2枚の床パネルをセットした状態の縦断正面図、図5は本発明支持脚の別例の正面図、図6は図5の支持脚の縦断正面図、図7は図6の支持脚に1枚の床パネルを載置セットした縦断正面図、図8は図7の支持脚に2枚の床パネルをセットした状態の縦断正面図、図9は本発明支持脚の他の例の平面図、図10は図9の本発明支持脚の正面図、図11は図10の本発明支持脚の丸囲み部分の拡大断面図、図12は図9〜図11に示した本発明支持脚に2枚のパネルの偶部側縁を支持させた状態の正面図、図13は本発明支持脚の4個を、一例としてX状をなす帯状結合体で連結して支持脚ユニットに形成した例の平面図、図14は図13の正面図、図15は対面した2個の本発明支持脚の平面図、図16は図15の支持脚同士を連結した状態の平面図、図17は本発明支持脚が支持対象とする床パネルの一例の斜視図、図18は図17のパネルを図1〜図12により説明した本発明支持脚に載置セットした状態の斜視図、図19は本発明支持脚を用いた床パネルの敷設状態を説明するための斜視図である。
図1〜図4において、1は、1枚の床パネルP(図11参照)の下面側の四隅に配置されて、当該パネルPをその四隅において下面から支持する4つの本発明支持脚の一例で、ここでは平面から見て大略四角形を呈する2つの中空ブロック状をなす支持脚体11,12を左右に並べ、両脚体11,12の対向面に支持溝部として形成した隙間gを介して底部13により結合一体化して形成されている。なお、底部13は、両脚体11と12を切り離し可能とするため切断用凹み線などを形成したものもある。ここで、一体に形成される支持脚体11,12は、生産性や取扱性などからみると合成樹脂材製が好ましいが、金属材又は合成樹脂材と金属材を併用して形成したものでもよい。
同じく、図1〜図4において、11a,12aは前記脚体11,12の内部に平面X状に配設した補強リブ、11b,12bは各リブ11a,12aの中心に配した円筒状の補強リブ、11c,12cは両支持脚体11,12の上面中央部であって前記リブと干渉しない位置に、浅いドーム状に膨出形成した緩衝部で、載置される床パネルPに加わる衝撃を緩和するためのものである。なお、緩衝部11c,12cの外周には、リブ11a〜12bと干渉しないように、クッション性を出す肉薄の溝11d,12dが設けられている。本発明において上記の支持脚1は、大略四角形状に限られるものではなく、三角形や1/4円形、或は、その他の平面形状であってもよい。要は、隣接して配置される床パネルを支える別の支持脚における支持脚体との連結部(後述する)が当該脚体の外面に形成できる形状であれば足りる。
2つの支持脚体11,12が底部13を介し結合されて、両脚体11,12の対向面の間に、2枚のパネル側縁の支持溝部となる隙間gを備えた本発明支持脚1は、図2に示すように、当該隙間gが形成される対向面の下方側に壁を設けず、かつ、図2の左側の支持脚体11の上部に、1枚の床パネルPにおける隅部の立壁状側縁を密に遊嵌して当該側縁を挟持する断面略U状の挟持ポケット14を形成している。この断面U字状の挟持ポケット14における外側の壁は、薄肉の略倒立L字状をなし、2枚目のパネルPの側縁が隙間gに挿入されるとき、当該側縁に押し下げられて変形又は切断される保持舌片15に形成されている。ここで、該舌片15の上端部は、それが接続形成された支持脚体12の上部との間に、切断又は変形し易いようにした薄肉の段部15aが形成されている。
本発明では、各支持脚1(図13,図18では支持脚1A〜1D)を形成するそれぞれ底部13で連結された4組の支持脚体11,12を、一例として平面X状の帯状の結合体3によって連結した形態にすることがある。ここで、図13,図18に例示したような帯状の結合体3によって一体化された4つの支持脚1(1A〜1D)の連結体を、以下では支持脚ユニットULという。なお、結合体3は、帯状のほかパイプを含む棒状体、或は、四隅を除いて各辺の中間を凹陥形成した平板状体により形成することもある。
なお、本発明支持脚を連結体3でX状に結合した支持脚ユニットULは、図13に例示するように、平面から床パネルPを見たとき、当該パネルPの図13の下側に対角線上の隅部を支持する支持脚1A,1Cと、前記対角線と直交する対角線上の支持脚1C,1Dとは、それぞれ同一構造の支持脚1A,1C、同じく1B,1Dを、それぞれに360度回転させた平面形態である。ただし、支持脚1A,1Cと同1B,1Dにおける支持ポケット14を変形する保持舌片15が、支持脚体11の側に設けられているか、支持脚体12の側に設けられているかの違いがある。
そこで、本発明では、図13に例示したように4個の支持脚1A〜1Dを、平面から見た1枚の床パネルPの四隅に対して配置し、4つの本発明支持脚1A〜1Dにおいて、それぞれ左右に並んだ支持脚体11,12のうちパネルPの内側に位置する支持脚体11と同12に床パネルPを載せる(図18参照)。
本発明では、上記の1つの支持脚1、或は、支持脚ユニットULの各支持脚1における各隙間gに設けた保持舌片15は、1枚目のパネルPを隙間gに入れるとそのパネルPの側縁を挟持するが、2枚目のパネルの側縁が当該隙間gに挿入されることにより、その側縁に変形又は切断されて、1枚目のパネルPの保持力を解除するように段部15aを有して設けられている。この結果、1枚目のパネルPを、その四隅に位置する支持脚体11と12に支持させただけでは、図3に例示するように、当該パネルPはその側縁において各支持脚1の挟持ポケット14に挟持され、パネルPを持上げても支持脚1がそのパネルPから離脱(落下)することはない。
しかし、2枚目のパネルPの側縁を入れると、図4に例示するように、保持舌片15が段部15aで切断されて、1枚目のパネルPの側縁の保持力を失い、2枚目のパネルPの側縁が1枚目のパネルPの側縁と一緒に隙間gに入った状態になる。
上記構成を備えた本発明支持脚1では、その各支持脚体11と12の隙間gの挟持ポケット14が、1枚のパネルPにおける四隅の立壁状側縁を挟持した状態になるから、図18に例示するように、床パネルPにセットされた状態になる。そこで、下面四隅に4個の支持脚1を保持した床パネルPを、一つ飛びに、すなわち、市松模様状(又は、千鳥格子状)をなすように配置すると、パネルPがある部分とパネルPがない部分とが市松模様状又は千鳥格子状をなすように床面上に配置される(図19参照)。
床面上へ床パネルPをセットした状態で市松模様状又は千鳥格子状配置される本発明支持脚1と同1´には、図13,図14、及び、図15,図16に例示するように、左右方向で結合並設された各支持脚体11,12における上,下方向の外面側に、雌雄関係で分離可能に結合乃至係合する支持脚同士の連結部が形成されている。
即ち、上記の連結部は、図13〜図16に示した例では、上記の各支持脚1の左右側の支持脚体11,12とにおいて、平面視大略逆凸状の雄部材4aと、その雄部材4aを前方から抱持する壁付きの平面視略凹状をなす雌部材4bとが、各支持脚体11と12における前後方向(支持脚体11,12の並設方向と直行する方向)の外面に設けられている。
従って、本発明では、各支持脚1が上記連結部の構成(雌雄部材4a,4b)を具備していることによって、市松模様状又は千鳥格子状に配置されるパネルPにセットした各支持脚1は、図15,図16に示したように、一方の支持脚1における支持脚体11,12の雄部材4aと雌部材4bとが、対面する他方の支持脚1における支持脚体11,12の雌部材4bと雄部材4aとに、夫々に上から係合(又は嵌合)して、対面する両支持脚1同士の結合(又は連結)がなされることになる。
これによって、パネルPをセットした本発明支持脚1は、当該パネルP単位で一つ飛びの配置、すなわち、連結された市松模様状又は千鳥格子状の配置を実現できるのである。各支持脚体11,12は、上記態様の配置において、すべて連結部(4a,4b)において連結されているので、配置の位置決め精度を容易に高めることができ、また、その配置がズレることもない。なお、本発明では、上記雌雄部材4a,4bを、断面L状と上下対称な倒立L状の係止部や平面ファスナの雌雄部材などに代替することができる。
本発明では、図16の平面図に示すように、各床パネルPは、その下面四隅を各支持脚1における支持脚体11と12に載せ、夫々の支持脚体11,12の隙間gの挟持ポケット14に、1枚目のパネルPの立壁状側縁を挿入して保持舌片14に支持させて各支持脚1を当該パネルPにセットする。従って、1枚目のパネルPがセットされた本発明支持脚の複数個を市松模様状又は千鳥格子状に配置しつつ、各支持脚同士における連結部の雌,雄部材4a,4bを互に係合させて、図19に例示するように二重床を形成したい建物の床上に配置する。
本発明支持脚をセットした床パネルPを、図19のように、市松模様状乃至千鳥格子状に配置した状態では、各支持脚1が隙間gと底部13を介して一体に備えている外側の支持脚体12(又は11)は、市松模様状又は千鳥格子状の態様で未だ床パネルPが載置されていない。そこで、空いている各々の支持脚体12(又は11)の隙間gに2枚目となる床パネルPを載置し、各2枚目のパネルPの側縁を、隙間gに形成した変形又は切断される保持舌片15の上から挿入すると、当該舌片15の段部15aが、後から挿入されるパネルPの側縁によって図4に例示するように切断されることにより、2枚のパネルPの2つの側縁が一つの隙間gに保持されて、本発明による置敷タイプの床パネルPの敷設が完了する。
本発明支持脚1としては、上記例のほか、図5〜図8、並びに、図9〜図12に示す態様のものがある。なお、図5〜図12において、図1〜図4と同一符号は同一部材又は同一部位を示すものとする。
まず、図5〜図8の本発明支持脚1の別例では、支持脚体11,12の隙間gに形成される挟持ポケット14が、外側の支持脚体12の側に変形し易い段部16aを介して形成した変形する保持舌片16の立壁面と支持脚体11の隙間g側の壁面とにより形成されている。
先に述べた保持舌片15と上記保持舌片16とは、いずれも2枚目のパネルPの隙間gへの嵌入によって切断又は変形可能にするため、2枚目のパネルPの側縁を隙間gに挿入(圧入)するとき、その側縁による切り離し(切断)又は変形を確保するための段部15a、同16aが形成されている。
次に、図9〜図12に示す本発明支持脚1の他の例では、支持脚体11,12の隙間gに形成される挟持ポケット14が次のように形成されている。
すなわち、外側(図9〜図12の右側)の支持脚体12の側に変形し易くした段部17aと薄肉部17bを介在させると共に、内側の支持脚体11の側にも変形し易い薄肉部17cを介在させて、断面が大略クランク状をなす舌片体による保持舌片17と支持脚体11の側壁によって挟持ポケット14が形成されている。換言すると、前記ポケット14は、前記舌片17の立壁部分17dと内側の支持脚体11の壁面11wによる1枚目のパネル側縁の挟持部を備えて形成されている。
上記構成によって、上記ポケット14を形成する保持舌片17は、2枚目のパネルPの側縁によって略クランク状断面の当該舌片17における上位の水平部17eが押下げられて変形し易い一方、当該舌片17が変形するとき切り離れて支持脚体11,12から脱落することがない。
次に、挟持ポケット14における保持舌片17の立壁部分17dの上半部は、1枚目のパネルPの側縁が挟持ポケット14に挿入され易くするため、凹陥薄肉部17fに形成されている。この薄肉部17eは、1枚目のパネルPの挿入ガイドとして作用すると共に、保持舌片17の変形時における切・折防止を、前記薄肉部17bと17cと協働して作用する。
上記保持舌片17の構成により、1枚目のパネルPの側縁が挟持ポケット14に挿入(嵌入)されると、当該ポケット14を形成している一方の支持脚体11の壁面11wと当該舌片17の立壁部分17dに、挿入された1枚目のパネルPの側縁が十分な保持力で挟持される。
1枚目のパネルPの側縁を挟持ポケット14に保持した状態にある支持脚体11,12の隙間gに、2枚目のパネルPの側縁が挿入されると、その挿入時にパネルPの側縁下端が保持舌片17における略クランク状断面の上位の水平部17e当り、そのまま当該水平部17eを押下げる。
水平部17eがこのように2枚目のパネルPの側縁で下方へ押下げ力を受けると、この水平部17eに連続した立壁部17dは前記薄肉部17b,17cの作用もあって、図12に点線で示すように、切り離れることなく変形し、かつ、この変形に連動して前記水平部17eが略垂直姿勢に変形して、ポケット14の幅を大きくする。これによって、1枚目と2枚目のパネルPの側縁は、拡幅したポケット14にフリー状態で挟まれることとなる。
上記のようにして幅が拡大するように変形したポケット14を形成する保持舌片(図12の点線参照)は、2枚のパネルPを外して、例えば立壁部17dを側壁11wの側へ押してやると、図11に示す元の断面形状(略クランク状)に復帰し、元の形態に戻ったポケット14は1枚目のパネルPの側縁の挟持力を発揮する。
図19の敷設態様の例は、本発明支持脚1が、床パネルPをセットした状態で当該パネルPを市松模様状又は千鳥格子状に配置し、空いている空所の四隅の支持脚体11又は12に、床パネルPを載置した例である。
本発明における二重床パネルの置敷きにおいては、パネルPをセットしない支持脚1を、各支持脚1における対面した連結部(雌雄部材4a,4b)を相互に結合させて配置し、それから各支持脚体11と12に床パネルPを載置していく施工法を採ることもできる。この場合、X状などの結合体3により各支持脚1を一体化したものを用いると、施工性が向上するほか、配置時の位置精度を確保することができる。
本発明は以上の通りであって、2つの支持脚体が間に2枚のパネル側縁を支持する溝部を介して連結された二重床パネルの支持脚であって、前記支持溝部に、そこに挿入される1枚目のパネル側縁を保持すると共に、2枚目のパネル側縁が挿入されると変形するか、又は、切り離されることで、1枚目のパネル側縁の保持力が解除される保持舌片を設けたので、その施工態様に、前記2つの支持脚体が保持舌片を備えた支持溝部を介して並設された支持脚を四隅にセットした床パネルを所定間隔で床上に配置する工程と、配置された前記パネル付きの支持脚体に並設された支持脚体により形成される支持脚体に別の床パネルを載せて前記溝部に当該パネルの側縁を嵌入し、前記溝部の保持舌片を変形させるか又は切り離し、2枚のパネルの側縁を前記溝部に支持させる工程を採って、床面に床パネルを敷詰めることができる。
特に、2枚のパネルの側縁を支持する溝部に、2枚目のパネルが嵌入されると、変形又は切断される1枚目のパネル側縁の保持舌片を設けたので、本発明支持脚を、一枚のパネルの四隅にセットした状態で、当該支持脚がセットされたパネルから離脱することなくパネルと一体に床面に配置することができる。
しかも、2枚目のパネルを前記溝部に嵌入すると、前記保持舌片の1枚目のパネルの保持力が、当該舌片の変形又は切断によって解除されるので、パネル敷設後のメンテナンスなどにおいて、容易にパネルを本発明支持脚から離脱することができる。また、保持舌片が支持脚体から切り離されることなく変形するタイプのものでは、パネルを本発明支持脚から離脱させた後、変形した保持舌片を元の形状に復帰させて、再度、パネル側縁の保持力を発揮させることができる。
本発明支持脚の一例の平面図。 図1の支持脚の縦断正面図。 図2の支持脚に1枚の床パネルを載置した縦断正面図。 図3の支持脚に2枚の床パネルをセットした状態の縦断正面図。 本発明支持脚の別例の正面図。 図5の支持脚の縦断正面図。 図6の支持脚に1枚の床パネルを載置セットした縦断正面図。 図7の支持脚に2枚の床パネルをセットした状態の縦断正面図。 本発明支持脚の他の例の平面図。 図9の本発明支持脚の正面図。 図10の本発明支持脚の丸囲み部分の拡大断面図。 図9〜図11に示した本発明支持脚に2枚のパネルの偶部側縁を支持させた状態の正面図。 本発明支持脚の4個をX状の帯状結合体で連結して支持脚ユニットに形成した例の平面図。 図13の正面図。 対面した2個の本発明支持脚の平面図。 図15の支持脚同士を連結した状態の平面図。 本発明支持脚が支持対象とする床パネルの一例の斜視図。 図17のパネルを図1〜図12により説明した本発明支持脚に載置セットした状態の斜視図。 本発明支持脚を用いた床パネルの敷設状態を説明するための斜視図。
符号の説明
P 床パネル
1(1A,1B,1C,1D) 本発明支持脚
11,12 並設した支持脚体
11a 補強リブ
11b 補強筒部
11c,12c 緩衝部
13 底部
14 挟持ポケット
15,16,17 保持舌片
3 帯状結合体
4a 雄部材
4b 雌部材

Claims (7)

  1. 2つの支持脚体が間に2枚のパネル側縁を支持する溝部を介して連結された二重床パネルの支持脚であって、前記支持溝部に、そこに挿入される1枚目のパネル側縁を保持すると共に、2枚目のパネル側縁が挿入されると変形するか、又は、切り離れることで、1枚目のパネル側縁の保持力が解除される保持舌片を設けたことを特徴とする二重床パネルの支持脚。
  2. 2つの支持脚体は、左右方向で間に支持溝を介して連結状態で並設した請求項1の二重床パネルの支持脚。
  3. 保持舌片は、並んだ支持脚体の対向面が形成する溝部に、断面が大略クランク状をなす舌片体で形成され、2枚目のパネル側縁が挿入されると、前記クランク状の断面形状が切り離れることなく変形するようにした請求項1又は2の二重床パネルの支持脚。
  4. 舌片体は、一方の支持脚体における溝部の壁面との間に、挿入される1枚目のパネル側縁を保持するポケット状の隙間を形成すると共に、2枚目のパネル側縁を挿入するとき当該パネルの側縁下端により押下げられて変形する断面形状に形成した請求項3の二重床パネルの支持脚。
  5. 2つの支持脚体の並設方向に直交する外側面に、雌雄の嵌合乃至係合関係によって当該外側面と対面する他の支持脚体に連結するための連結部を備えた請求項2〜4のいずれかの二重床パネルの支持脚。
  6. 2つの支持脚体が保持舌片を備えた支持溝部を介して並設された支持脚を四隅にセットした床パネルを所定間隔で床上に配置する工程と、配置された前記パネル付きの支持脚体に並設された支持脚体により形成される支持脚体に別の床パネルを載せて前記溝部に当該パネルの側縁を嵌入し、前記溝部の保持舌片を変形させるか又は切り離し、2枚のパネルの側縁を前記溝部に支持させる工程によって、床面に床パネルを敷詰めることを特徴とする二重床パネルの施工方法。
  7. 支持脚体を四隅にセットした床パネルは、市松模様状乃至千鳥格子状に配置するとき、対面する支持脚体の連結部で互に連結して配設する請求項6の二重床パネルの施工方法。
JP2007190588A 2006-11-13 2007-07-23 二重床パネルの支持脚とこの支持脚を用いた床パネルの施工方法 Active JP4925955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007190588A JP4925955B2 (ja) 2006-11-13 2007-07-23 二重床パネルの支持脚とこの支持脚を用いた床パネルの施工方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006306762 2006-11-13
JP2006306762 2006-11-13
JP2007190588A JP4925955B2 (ja) 2006-11-13 2007-07-23 二重床パネルの支持脚とこの支持脚を用いた床パネルの施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008144570A JP2008144570A (ja) 2008-06-26
JP4925955B2 true JP4925955B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=39605030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007190588A Active JP4925955B2 (ja) 2006-11-13 2007-07-23 二重床パネルの支持脚とこの支持脚を用いた床パネルの施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4925955B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5898932B2 (ja) * 2011-11-29 2016-04-06 株式会社イトーキ 二重床パネル構造
JP2014240565A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 川上産業株式会社 床材及び床構造

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE403592B (sv) * 1977-01-19 1978-08-28 Volvo Bm Anordning vid fordonsboggie
JPS61102961A (ja) * 1984-10-25 1986-05-21 松下電工株式会社 アクセスフロアの台座
JPS61172959A (ja) * 1985-01-28 1986-08-04 積水化学工業株式会社 フリ−アクセス型フロア
JPH08218604A (ja) * 1995-02-15 1996-08-27 Matsushita Electric Works Ltd 二重床
JP3626605B2 (ja) * 1998-08-07 2005-03-09 株式会社岡村製作所 二重床
JP3823058B2 (ja) * 2002-01-30 2006-09-20 株式会社イトーキ フリーアクセスフロア用支持脚

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008144570A (ja) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004218416A5 (ja)
JP4925955B2 (ja) 二重床パネルの支持脚とこの支持脚を用いた床パネルの施工方法
KR101469798B1 (ko) 강판 조립 합성보
KR101223458B1 (ko) 파티션 연결구조
JP2013185337A (ja) 柱とフラットスラブの接合材及びその接合構造
JP2019039287A (ja) 固定具
JP3177323U (ja) 強化段ボール製の簡易ベッド及び強化段ボール製の簡易ベッド連接構造体
KR101448604B1 (ko) 모듈러 건축물용 모듈 유닛
JP5798593B2 (ja) 天井下地材及び天井構造
JP5898932B2 (ja) 二重床パネル構造
JP4731449B2 (ja) 二重床パネルの支持脚ユニットとこの支持脚ユニットを用いた二重床パネルの施工方法
MX2013003250A (es) Conector de transferencia de carga para un conjunto de elementos de soporte.
JP4731450B2 (ja) 二重床パネルの支持脚
JP3177322U (ja) 強化段ボール製の簡易パーテーション
KR20150053875A (ko) 빗물 저류 적층 구조체에 사용하는 구조 부재
JP6712632B2 (ja) 格子状体
CN103836733A (zh) 空调外机管路固定橡胶块
JP6073580B2 (ja) サンドイッチパネルの取付構造
JP7391354B2 (ja) 二重床のカバー部材
KR200459169Y1 (ko) 이형 판넬 결합유닛
JPH047460A (ja) 床パネル
JP5416496B2 (ja) 分割型免震装置およびこれを用いた既設機器類の免震化工法
JP2008297831A (ja) 受圧構造物
JP5030133B2 (ja) パネル連結部材
JP3142420U (ja) 家具及び家具移動防止部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4925955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350