JP3142420U - 家具及び家具移動防止部材 - Google Patents

家具及び家具移動防止部材 Download PDF

Info

Publication number
JP3142420U
JP3142420U JP2008001976U JP2008001976U JP3142420U JP 3142420 U JP3142420 U JP 3142420U JP 2008001976 U JP2008001976 U JP 2008001976U JP 2008001976 U JP2008001976 U JP 2008001976U JP 3142420 U JP3142420 U JP 3142420U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
surface fastener
female
male
fastener
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2008001976U
Other languages
English (en)
Inventor
月 元 春 法
Original Assignee
株式会社法月商店
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社法月商店 filed Critical 株式会社法月商店
Priority to JP2008001976U priority Critical patent/JP3142420U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3142420U publication Critical patent/JP3142420U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

【課題】複数の家具部材で構成された家具の家具部材同士の相対的移動を防止することができる家具を提供する。
【解決手段】家具は、第1の雄型面状ファスナー1の少なくとも周縁部を押さえてビス3により第1の家具部材B1に第1の雄型面状ファスナー1を取り付ける第1の枠体2と、第2の雄型面状ファスナー5の少なくとも周縁部を押さえてビス7により第2の家具部材B2に第2の雄型面状ファスナー5を取り付ける第2の枠体6と、この第2の枠体6と第1の枠体2とは、並設する位置関係にあり、第1の枠体2の開口部2aより突出する第1の雄型面状ファスナー1と第2の枠体6の開口部6aより突出する第2の雄型面状ファスナーとに亘って係合する雌型面状ファスナー10とを備えているものである。
【選択図】図6

Description

本考案は、家具及び家具移動防止部材に係り、特に、複数の家具部材で構成された家具の家具部材同士の相対的移動を防止することができる家具及び家具移動防止部材に関する。
地震時に、家具が転倒するのを防止する家具転倒防止当具がある(特許文献1参照)。
この家具転倒防止当具は、下段家具の上に上段家具を重ね、上段家具の背面に、家具転倒防止当具をネジで固定し、家具転倒防止当具を壁面に押し付けて構成するものである。
しかしながら、上述の家具転倒防止当具にあっては、家具転倒防止当具を壁面に押し付けねばならず、壁面という設置部位に制約を受けるという問題点があった。
実開昭61−72245号公報
本考案は、前記した問題点を除去するようにした家具及び家具移動防止部材を提供することを目的としている。
前記した目的を達成するための本考案の家具は、第1の家具部材と、この第1の家具部材の上に位置する第2の家具部材と、前記第1の家具部材に取り付けられる第1の雄型面状ファスナーと、この第1の雄型面状ファスナーの少なくとも周縁部を押さえてビスにより前記第1の家具部材に前記第1の雄型面状ファスナーを取り付ける第1の枠体と、前記第2の家具部材に取り付けられる第2の雄型面状ファスナーと、この第2の雄型面状ファスナーの少なくとも周縁部を押さえてビスにより前記第2の家具部材に前記第2の雄型面状ファスナーを取り付ける第2の枠体と、この第2の枠体と前記第1の枠体とは、並設する位置関係にあり、前記第1の枠体の開口部より突出する前記第1の雄型面状ファスナーの部位と前記第2の枠体の開口部より突出する前記第2の雄型面状ファスナーの部位とに亘って係合する雌型面状ファスナーとを備え、前記第1の枠体及び前記第2の枠体の素材は、前記第1の雄型面状ファスナーの素材より硬く、且つ、前記第1の枠体及び前記第2の枠体の素材は、前記第2の雄型面状ファスナーの素材より硬いものである。
また、請求項2記載の家具は、第1の家具部材と、この第1の家具部材の上に位置する第2の家具部材と、前記第1の家具部材に取り付けられる少なくとも第1、第1’の雄型面状ファスナーと、この第1の雄型面状ファスナーの少なくとも周縁部を押さえてビスにより前記第1の家具部材に前記第1の雄型面状ファスナーを取り付ける第1の枠体と、前記第1’の雄型面状ファスナーの少なくとも周縁部を押さえてビスにより前記第1の家具部材に前記第1’の雄型面状ファスナーを取り付ける第1’の枠体と、前記第2の家具部材に取り付けられる少なくとも第2、第2’の雄型面状ファスナーと、この第2の雄型面状ファスナーの少なくとも周縁部を押さえてビスにより前記第2の家具部材に前記第2の雄型面状ファスナーを取り付ける第2の枠体と、前記第2’の雄型面状ファスナーの少なくとも周縁部を押さえてビスにより前記第2の家具部材に前記第2’の雄型面状ファスナーを取り付ける第2’の枠体と、前記第2の枠体と前記第1の枠体とは、並設する位置関係にあり、前記第2’の枠体と前記第1’の枠体とは、並設する位置関係にあり、前記第1の枠体の開口部より突出する前記第1の雄型面状ファスナーの部位と前記第2の枠体の開口部より突出する前記第2の雄型面状ファスナーの部位とに亘って係合する第1の雌型面状ファスナーと、前記第1’の枠体の開口部より突出する前記第1’の雄型面状ファスナーの部位と前記第2’の枠体の開口部より突出する前記第2’の雄型面状ファスナーの部位とに亘って係合する第1’の雌型面状ファスナーとを備え、前記第1の枠体及び前記第2の枠体の素材は、前記第1の雄型面状ファスナーの素材より硬く、前記第1の枠体及び前記第2の枠体の素材は、前記第2の雄型面状ファスナーの素材より硬く、前記第1’の枠体及び前記第’2の枠体の素材は、前記第1’の雄型面状ファスナーの素材より硬く、前記第1’の枠体及び前記第2’の枠体の素材は、前記第2’の雄型面状ファスナーの素材より硬いものである。
また、請求項3記載の家具は、請求項1又は請求項2記載の家具において、第1の雄型面状ファスナーは、基布に対して立設するフック状部材を有し、このフック状部材は、前記基布において、直線状に配列された一群のフック状部材が間隔を置いて複数形成されたものであり、第1の枠体は、平面視、長方形形状の開口部が複数並設するものであり、前記第1の枠体の前記開口部より前記第1の雄型面状ファスナーの一群のフック状部材が突出すると共に、前記第1の枠体の前記開口部の縁部で前記第1の雄型面状ファスナーの基布を支持し、第2の雄型面状ファスナーは、基布に対して立設するフック状部材を有し、このフック状部材は、前記基布において、直線状に配列された一群のフック状部材が間隔を置いて複数形成されたものであり、第2の枠体は、平面視、長方形形状の開口部が複数並設するものであり、前記第2の枠体の前記開口部より前記第2の雄型面状ファスナーの一群のフック状部材が突出すると共に、前記第2の枠体の前記開口部の縁部で前記第2の雄型面状ファスナーの基布を支持するものである。
また、請求項4記載の家具は、第1の家具部材と、この第1の家具部材の上に位置する第2の家具部材と、前記第1の家具部材に取り付けられる第1の雌型面状ファスナーと、この第1の雌型面状ファスナーの少なくとも周縁部を押さえてビスにより前記第1の家具部材に前記第1の雌型面状ファスナーを取り付ける第1の枠体と、前記第2の家具部材に取り付けられる第2の雌型面状ファスナーと、この第2の雌型面状ファスナーの少なくとも周縁部を押さえてビスにより前記第2の家具部材に前記第2の雌型面状ファスナーを取り付ける第2の枠体と、この第2の枠体と前記第1の枠体とは、並設する位置関係にあり、前記第1の枠体の開口部より突出する前記第1の雌型面状ファスナーの部位と前記第2の枠体の開口部より突出する前記第2の雌型面状ファスナーの部位とに亘って係合する雄型面状ファスナーとを備え、前記第1の枠体及び前記第2の枠体の素材は、前記第1の雌型面状ファスナーの素材より硬く、且つ、前記第1の枠体及び前記第2の枠体の素材は、前記第2の雌型面状ファスナーの素材より硬いものである。
また、請求項5記載の家具は、第1の家具部材と、この第1の家具部材の上に位置する第2の家具部材と、前記第1の家具部材に取り付けられる少なくとも第1、第1’の雌型面状ファスナーと、この第1の雌型面状ファスナーの少なくとも周縁部を押さえてビスにより前記第1の家具部材に前記第1の雌型面状ファスナーを取り付ける第1の枠体と、前記第1’の雌型面状ファスナーの少なくとも周縁部を押さえてビスにより前記第1の家具部材に前記第1’の雌型面状ファスナーを取り付ける第1’の枠体と、前記第2の家具部材に取り付けられる少なくとも第2、第2’の雌型面状ファスナーと、この第2の雌型面状ファスナーの少なくとも周縁部を押さえてビスにより前記第2の家具部材に前記第2の雌型面状ファスナーを取り付ける第2の枠体と、前記第2’の雌型面状ファスナーの少なくとも周縁部を押さえてビスにより前記第2の家具部材に前記第2’の雌型面状ファスナーを取り付ける第2’の枠体と、前記第2の枠体と前記第1の枠体とは、並設する位置関係にあり、前記第2’の枠体と前記第1’の枠体とは、並設する位置関係にあり、前記第1の枠体の開口部より突出する前記第1の雌型面状ファスナーの部位と前記第2の枠体の開口部より突出する前記第2の雌型面状ファスナーの部位とに亘って係合する第1の雄型面状ファスナーと、前記第1’の枠体の開口部より突出する前記第1’の雌型面状ファスナーの部位と前記第2’の枠体の開口部より突出する前記第2’の雌型面状ファスナーの部位とに亘って係合する第1’の雄型面状ファスナーとを備え、前記第1の枠体及び前記第2の枠体の素材は、前記第1の雌型面状ファスナーの素材より硬く、前記第1の枠体及び前記第2の枠体の素材は、前記第2の雌型面状ファスナーの素材より硬く、前記第1’の枠体及び前記第’2の枠体の素材は、前記第1’の雌型面状ファスナーの素材より硬く、前記第1’の枠体及び前記第2’の枠体の素材は、前記第2’の雌型面状ファスナーの素材より硬いものである。
また、請求項6記載の家具は、請求項4又は請求項5記載の家具において、第1の雌型面状ファスナーは、基布に対して立設するループ状部材を有し、このループ状部材は、前記基布において、直線状に配列された一群のループ状部材が間隔を置いて複数形成されたものであり、第1の枠体は、平面視、長方形形状の開口部が複数並設するものであり、前記第1の枠体の前記開口部より前記第1の雌型面状ファスナーの一群のループ状部材が突出すると共に、前記第1の枠体の前記開口部の縁部で前記第1の雌型面状ファスナーの基布を支持し、第2の雌型面状ファスナーは、基布に対して立設するループ状部材を有し、このループ状部材は、前記基布において、直線状に配列された一群のループ状部材が間隔を置いて複数形成されたものであり、第2の枠体は、平面視、長方形形状の開口部が複数並設するものであり、前記第2の枠体の前記開口部より前記第2の雌型面状ファスナーの一群のループ状部材が突出すると共に、前記第2の枠体の前記開口部の縁部で前記第2の雌型面状ファスナーの基布を支持するものである。
また、請求項7記載の家具移動防止部材は、基布に対して立設するフック状部材を有し、このフック状部材は、前記基布において、直線状に配列された一群のフック状部材が間隔を置いて複数形成された第1の雄型面状ファスナーと、平面視、長方形形状の開口部が複数並設した第1の枠体と、前記第1の枠体の前記開口部より前記第1の雄型面状ファスナーの一群のフック状部材が突出するものであり、基布に対して立設するフック状部材を有し、このフック状部材は、前記基布において、直線状に配列された一群のフック状部材が間隔を置いて複数形成された第2の雄型面状ファスナーと、平面視、長方形形状の開口部が複数並設した第2の枠体と、前記第1の枠体の前記開口部より突出する前記第1の雄型面状ファスナーの一群のフック状部材と前記第2の枠体の前記開口部より突出する前記第2の雄型面状ファスナーの一群のフック状部材とに係合する雌型面状ファスナーと、前記第1の枠体を第1の家具部材に取り付ける第1の枠体用ビスと、前記第2の枠体を第2の家具部材に取り付ける第2の枠体用ビスとを備え、前記第1の枠体及び前記第2の枠体の素材は、前記第1の雄型面状ファスナーの素材より硬く、且つ、前記第1の枠体及び前記第2の枠体の素材は、前記第2の雄型面状ファスナーの素材より硬いものである。
また、請求項8記載の家具移動防止部材は、基布に対して立設するループ状部材を有し、このループ状部材は、前記基布において、直線状に配列された一群のループ状部材が間隔を置いて複数形成された第1の雌型面状ファスナーと、平面視、長方形形状の開口部が複数並設した第1の枠体と、前記第1の枠体の前記開口部より前記第1の雌型面状ファスナーの一群のループ状部材が突出するものであり、基布に対して立設するループ状部材を有し、このループ状部材は、前記基布において、直線状に配列された一群のループ状部材が間隔を置いて複数形成された第2の雌型面状ファスナーと、平面視、長方形形状の開口部が複数並設した第2の枠体と、前記第1の枠体の前記開口部より突出する前記第1の雌型面状ファスナーの一群のループ状部材と前記第2の枠体の前記開口部より突出する前記第2の雌型面状ファスナーの一群のループ状部材とに係合する雄型面状ファスナーと、前記第1の枠体を第1の家具部材に取り付ける第1の枠体用ビスと、前記第2の枠体を第2の家具部材に取り付ける第2の枠体用ビスとを備え、前記第1の枠体及び前記第2の枠体の素材は、前記第1の雌型面状ファスナーの素材より硬く、且つ、前記第1の枠体及び前記第2の枠体の素材は、前記第2の雌型面状ファスナーの素材より硬いものである。
請求項1記載の家具によれば、地震等により第2の家具部材が移動しようとしても、第1の家具部材に取り付けられた第1の雄型面状ファスナーと第2の家具部材に取り付けられた第2の雄型面状ファスナーとに亘って係合する雌型面状ファスナーにより、第2の家具部材の移動が防止され、第2の家具部材が第1の家具部材から落下するのを防ぐことができ、しかも、第1の枠体及び第2の枠体の素材は、第1の雄型面状ファスナーの素材より硬く、且つ、第1の枠体及び第2の枠体の素材は、第2の雄型面状ファスナーの素材より硬いため、ビスを介して第1の枠体によって第1の雄型面状ファスナーを、ビスを介して第2の枠体によって第2の雄型面状ファスナーを、それぞれ押さえることができ、第1の雄型面状ファスナーが第1の家具部材から、第2の雄型面状ファスナーが第2の家具部材からそれぞれ離脱するのを防いで、雌型面状ファスナーと第1の雄型面状ファスナー及び第2の雄型面状ファスナーとの係合状態を保持することができる。
また、請求項2記載の家具によれば、地震等により第2の家具部材が移動しようとしても、第1の家具部材に取り付けられた第1の雄型面状ファスナーと第2の家具部材に取り付けられた第2の雄型面状ファスナーとに亘って係合する第1の雌型面状ファスナー、第1の家具部材に取り付けられた第1’の雄型面状ファスナーと第2の家具部材に取り付けられた第2’の雄型面状ファスナーとに亘って係合する第1’の雌型面状ファスナーにより、第2の家具部材の移動が防止され、第2の家具部材が第1の家具部材から落下するのを防ぐことができ、しかも、第1の枠体及び第2の枠体の素材は、第1の雄型面状ファスナーの素材より硬く、第1の枠体及び第2の枠体の素材は、第2の雄型面状ファスナーの素材より硬く、第1’の枠体及び第2’の枠体の素材は、第1’の雄型面状ファスナーの素材より硬く、第1’の枠体及び第2’の枠体の素材は、第2’の雄型面状ファスナーの素材より硬いため、ビスを介して第1の枠体によって第1の雄型面状ファスナーを、ビスを介して第2の枠体によって第2の雄型面状ファスナーを、ビスを介して第1’の枠体によって第1’の雄型面状ファスナーを、ビスを介して第2’の枠体によって第2’の雄型面状ファスナーを、それぞれ押さえることができ、第1の雄型面状ファスナー及び第1’の雄型面状ファスナーが第1の家具部材から、第2の雄型面状ファスナー及び第2’の雄型面状ファスナーが第2の家具部材からそれぞれ離脱するのを防いで、第1の雌型面状ファスナーと第1の雄型面状ファスナー及び第2の雄型面状ファスナーとの係合状態を、第1’の雌型面状ファスナーと第1’の雄型面状ファスナー及び第2’の雄型面状ファスナーとの係合状態をそれぞれ保持することができる。
また、請求項3記載の家具によれば、第1の雄型面状ファスナーの基布が第1の枠体の開口部の縁部で、第2の雄型面状ファスナーの基布が第2の枠体の開口部の縁部で、それぞれ支持されるため、支持が強固になる分、第1の雄型面状ファスナーが第1の家具部材から、第2の雄型面状ファスナーが第2の家具部材からそれぞれ離脱するのをより防いで、雌型面状ファスナーと第1の雄型面状ファスナー及び第2の雄型面状ファスナーとの係合状態をより保持することができる。
また、請求項4記載の家具によれば、地震等により第2の家具部材が移動しようとしても、第1の家具部材に取り付けられた第1の雌型面状ファスナーと第2の家具部材に取り付けられた第2の雌型面状ファスナーとに亘って係合する雄型面状ファスナーにより、第2の家具部材の移動が防止され、第2の家具部材が第1の家具部材から落下するのを防ぐことができ、しかも、第1の枠体及び第2の枠体の素材は、第1の雌型面状ファスナーの素材より硬く、且つ、第1の枠体及び第2の枠体の素材は、第2の雌型面状ファスナーの素材より硬いため、ビスを介して第1の枠体によって第1の雌型面状ファスナーを、ビスを介して第2の枠体によって第2の雌型面状ファスナーを、それぞれ押さえることができ、第1の雌型面状ファスナーが第1の家具部材から、第2の雌型面状ファスナーが第2の家具部材からそれぞれ離脱するのを防いで、雄型面状ファスナーと第1の雌型面状ファスナー及び第2の雌型面状ファスナーとの係合状態を保持することができる。
また、請求項5記載の家具によれば、地震等により第2の家具部材が移動しようとしても、第1の家具部材に取り付けられた第1の雌型面状ファスナーと第2の家具部材に取り付けられた第2の雌型面状ファスナーとに亘って係合する第1の雄型面状ファスナー、第1の家具部材に取り付けられた第1’の雌型面状ファスナーと第2の家具部材に取り付けられた第2’の雌型面状ファスナーとに亘って係合する第1’の雄型面状ファスナーにより、第2の家具部材の移動が防止され、第2の家具部材が第1の家具部材から落下するのを防ぐことができ、しかも、第1の枠体及び第2の枠体の素材は、第1の雌型面状ファスナーの素材より硬く、第1の枠体及び第2の枠体の素材は、第2の雌型面状ファスナーの素材より硬く、第1’の枠体及び第2’の枠体の素材は、第1’の雌型面状ファスナーの素材より硬く、第1’の枠体及び第2’の枠体の素材は、第2’の雌型面状ファスナーの素材より硬いため、ビスを介して第1の枠体によって第1の雌型面状ファスナーを、ビスを介して第2の枠体によって第2の雌型面状ファスナーを、ビスを介して第1’の枠体によって第1’の雌型面状ファスナーを、ビスを介して第2’の枠体によって第2’の雌型面状ファスナーを、それぞれ押さえることができ、第1の雌型面状ファスナー及び第1’の雌型面状ファスナーが第1の家具部材から、第2の雌型面状ファスナー及び第2’の雌型面状ファスナーが第2の家具部材からそれぞれ離脱するのを防いで、第1の雄型面状ファスナーと第1の雌型面状ファスナー及び第2の雌型面状ファスナーとの係合状態を、第1’の雄型面状ファスナーと第1’の雌型面状ファスナー及び第2’の雌型面状ファスナーとの係合状態をそれぞれ保持することができる。
また、請求項7記載の家具移動防止部材によれば、例えば、第1の雄型面状ファスナーを第1の枠体で押さえてビスにより第1の枠体を第1の家具部材に、第2の雄型面状ファスナーを第2の枠体で押さえてビスにより第2の枠体を第1の家具部材の上に位置する第2の家具部材に、それぞれ取り付け、前記第1の雄型面状ファスナーと前記第2の雄型面状ファスナーとに亘って雌型面状ファスナーが係合するようにすれば、第2の家具部材の移動が防止され、第2の家具部材が第1の家具部材から落下するのを防ぐことができ、しかも、第1の枠体及び第2の枠体の素材は、第1の雄型面状ファスナーの素材より硬く、且つ、第1の枠体及び第2の枠体の素材は、第2の雄型面状ファスナーの素材より硬いため、ビスを介して第1の枠体によって第1の雄型面状ファスナーを、ビスを介して第2の枠体によって第2の雄型面状ファスナーを、それぞれ押さえることができ、第1の雄型面状ファスナーが第1の家具部材から、第2の雄型面状ファスナーが第2の家具部材からそれぞれ離脱するのを防いで、雌型面状ファスナーと第1の雄型面状ファスナー及び第2の雄型面状ファスナーとの係合状態を保持することができる。
また、請求項8記載の家具移動防止部材によれば、例えば、第1の雌型面状ファスナーを第1の枠体で押さえてビスにより第1の枠体を第1の家具部材に、第2の雌型面状ファスナーを第2の枠体で押さえてビスにより第2の枠体を第1の家具部材の上に位置する第2の家具部材に、それぞれ取り付け、前記第1の雌型面状ファスナーと前記第2の雌型面状ファスナーとに亘って雄型面状ファスナーが係合するようにすれば、第2の家具部材の移動が防止され、第2の家具部材が第1の家具部材から落下するのを防ぐことができ、しかも、第1の枠体及び第2の枠体の素材は、第1の雌型面状ファスナーの素材より硬く、且つ、第1の枠体及び第2の枠体の素材は、第2の雌型面状ファスナーの素材より硬いため、ビスを介して第1の枠体によって第1の雌型面状ファスナーを、ビスを介して第2の枠体によって第2の雌型面状ファスナーを、それぞれ押さえることができ、第1の雌型面状ファスナーが第1の家具部材から、第2の雌型面状ファスナーが第2の家具部材からそれぞれ離脱するのを防いで、雄型面状ファスナーと第1の雌型面状ファスナー及び第2の雌型面状ファスナーとの係合状態を保持することができる。
本考案の一実施例である家具及び家具移動防止部材を図面を参照して説明する。
(実施例1)
図1〜図6において、Bは家具、例えば、仏壇である。家具Bは、第1の家具部材B1と、この第1の家具部材B1の上に位置する第2の家具部材B2とで、概略的に構成されている。
1は第1の雄型面状ファスナーで、2は第1の雄型面状ファスナー1の少なくとも周縁部を押さえてビス3により第1の家具部材B1に第1の雄型面状ファスナー1を取り付ける第1の枠体で、4は両面テープであり、図2(b)に示す4’は、剥離紙である。なお、場合により両面テープ4は省略することもできる。
また、5は第2の雄型面状ファスナーで、6は第2の雄型面状ファスナー5の少なくとも周縁部を押さえてビス7により第2の家具部材B2に第2の雄型面状ファスナー5を取り付ける第2の枠体で、8は両面テープである。
そして、図3に示すように、第2の枠体6と第1の枠体2とは、並設する位置関係にあって、第1の枠体2の開口部2aより突出する第1の雄型面状ファスナー1の部位と第2の枠体6の開口部6aより突出する第2の雄型面状ファスナー4の部位とに亘って雌型面状ファスナー10が係合するようになっている。
なお、第1の枠体2及び第2の枠体5の素材は、第1の雄型面状ファスナー1の素材より硬く、且つ、第1の枠体2及び第2の枠体5の素材は、第2の雄型面状ファスナー4の素材より硬い、例えば、金属製部材、プラスチック部材である。
従って、上述した家具Bによれば、地震等により第2の家具部材B2が移動しようとしても、第1の家具部材B1に取り付けられた第1の雄型面状ファスナー1の部位と第2の家具部材B2に取り付けられた第2の雄型面状ファスナーの部位5とに亘って係合する雌型面状ファスナー10により、第2の家具部材B2の移動が防止され、第2の家具部材B2が第1の家具部材B1から落下するのを防ぐことができ、しかも、第1の枠体2及び第2の枠体6の素材は、第1の雄型面状ファスナー1の素材より硬く、且つ、第1の枠体2及び第2の枠体6の素材は、第2の雄型面状ファスナー5の素材より硬いため、ビス3を介して第1の枠体2によって第1の雄型面状ファスナー1を、ビス7を介して第2の枠体6によって第2の雄型面状ファスナー5を、それぞれ押さえることができ、第1の雄型面状ファスナー1が第1の家具部材B1から、第2の雄型面状ファスナー5が第2の家具部材B2からそれぞれ離脱するのを防いで、雌型面状ファスナー10と第1の雄型面状ファスナー1及び第2の雄型面状ファスナー5との係合状態を保持することができる。
(実施例2)
上述した実施例1においては、第1の家具部材B1、第2の家具部材B2の側にそれぞれ第1の雄型面状ファスナー1、第2の雄型面状ファスナー5を設けたが、第1の家具部材B1、第2の家具部材B2の側にそれぞれ図示しない第1の雌型面状ファスナー、第2の雌型面状ファスナーを設けるようにしても良い。
即ち、実施例2においては、上述した実施例1の図1乃至図6の「第1の雄型面状ファスナー1、第2の雄型面状ファスナー5と雌型面状ファスナー10との係合関係」が逆になる以外は同じであるため、図を省略すると共に、実施例1と同一部分については、同一符号を用いる。
実施例2の家具Bは、第1の家具部材B1と、この第1の家具部材B1の上に位置する第2の家具部材B2と、第1の雌型面状ファスナー(図示せず)と、この第1の雌型面状ファスナー(図示せず)の少なくとも周縁部を押さえてビス3により第1の家具部材B1に第1の雌型面状ファスナー(図示せず)を取り付ける第1の枠体2と、第2の雌型面状ファスナー(図示せず)と、この第2の雌型面状ファスナー(図示せず)の少なくとも周縁部を押さえてビス7により第2の家具部材B2に第2の雌型面状ファスナー(図示せず)を取り付ける第2の枠体6と、この第2の枠体6と第1の枠体2とは、並設する位置関係にあり、第1の枠体2の開口部2aより突出する第1の雌型面状ファスナー(図示せず)の部位と第2の枠体6の開口部6aより突出する第2の雌型面状ファスナー(図示せず)の部位とに亘って係合する雄型面状ファスナー(図示せず)とを備え、第1の枠体2及び第2の枠体6の素材は、第1の雌型面状ファスナー(図示せず)の素材より硬く、且つ、第1の枠体2及び第2の枠体6の素材は、第2の雌型面状ファスナー(図示せず)の素材より硬い
ものとなっている。
この実施例の家具Bにおいても、実施例1と同様、地震等により第2の家具部材B2が移動しようとしても、第1の家具部材B1に取り付けられた第1の雌型面状ファスナー(図示せず)と第2の家具部材B2に取り付けられた第2の雌型面状ファスナー(図示せず)とに亘って係合する雄型面状ファスナー(図示せず)により、第2の家具部材B2の移動が防止され、第2の家具部材B2が第1の家具部材B1から落下するのを防ぐことができ、しかも、第1の枠体2及び第2の枠体6の素材は、第1の雌型面状ファスナー(図示せず)の素材より硬く、且つ、第1の枠体2及び第2の枠体6の素材は、第2の雌型面状ファスナー(図示せず)の素材より硬いため、ビス3を介して第1の枠体2によって第1の雌型面状ファスナー(図示せず)を、ビス7を介して第2の枠体6によって第2の雌型面状ファスナー(図示せず)を、それぞれ押さえることができ、第1の雌型面状ファスナー(図示せず)が第1の家具部材B1から、第2の雌型面状ファスナー(図示せず)が第2の家具部材B2からそれぞれ離脱するのを防いで、雄型面状ファスナー(図示せず)と第1の雌型面状ファスナー(図示せず)及び第2の雌型面状ファスナー(図示せず)との係合状態を保持することができる。
(実施例3)
上述した実施例1においては、第1の家具部材B1、第2の家具部材B2の側にそれぞれ第1の雄型面状ファスナー1、第2の雄型面状ファスナー5を設け、第1の家具部材B1に取り付けた第1の枠体2の開口部2aより突出する第1の雄型面状ファスナー1の部位と第2の家具部材B2に取り付けた第2の枠体6の開口部6aより突出する第2の雄型面状ファスナー5の部位とに亘って係合する雌型面状ファスナー10とを備えた一組としたが、該係合部位は、多ければ多いほど雌型面状ファスナー10と第1の雄型面状ファスナー1及び第2の雄型面状ファスナー5との係合状態を保持することができるが、
本願考案にあっては、第1の家具部材B1に取り付けられる雄型面状ファスナーは、少なくとも、第1、第1’の雄型面状ファスナー1、1’、第2の家具部材B2に取り付けられる雄型面状ファスナーは、少なくとも、第2、第2’の雄型面状ファスナー5、5’、隣接する第1の雄型面状ファスナー1と第2の雄型面状ファスナー5に係合する第1の雌型面状ファスナー10、隣接する第1’の雄型面状ファスナー1’と第2’の雄型面状ファスナー5’に係合する第1’の雌型面状ファスナー10’と雌型面状ファスナーは、少なくとも、2個あれば良い。
なお、第1’の雄型面状ファスナー1’は第1の雄型面状ファスナー1と、第2’の雄型面状ファスナー5’は第2の雄型面状ファスナー5と、第1’の雌型面状ファスナー10’は、第1の雌型面状ファスナー10と、それぞれ同様であるので、図6に括弧を付している。
(実施例4)
上述した実施例3においては、第1の家具部材B1、第2の家具部材B2の側にそれぞれ第1、第1’の雄型面状ファスナー1、1’、第2、第2’の雄型面状ファスナー5、5’を設けたが、第1の家具部材B1、第2の家具部材B2の側にそれぞれ図示しない第1、第1’の雌型面状ファスナー、第2、第2’の雌型面状ファスナーを設けるようにしても良い。
即ち、実施例4においては、上述した実施例3の図1乃至図6の「第1の雄型面状ファスナー1、第2の雄型面状ファスナー5と第1の雌型面状ファスナー10との係合関係、第1’の雄型面状ファスナー1’、第2’の雄型面状ファスナー5’と第1’の雌型面状ファスナー10との係合関係」が逆になる以外は同じであるため、図を省略すると共に、実施例3と同一部分については、同一符号を用いる。
(実施例5)
次に、実施例5について、図7乃至図12を参照して、以下説明する。
上述の実施例と異なる点は、平面視、第1の枠体2及び第2の枠体6長方形形状の開口部が複数並設されている点である。
即ち、第1の家具部材B1に取り付けられる第1の雄型面状ファスナー1は、基布に対して立設するフック状部材を有し、このフック状部材は、前記基布において、直線状に配列された一群のフック状部材が間隔を置いて複数形成されたものであり、第1の枠体2、平面視、長方形形状の開口部2aが複数(本実施例では、4個)並設している。
そして、第1の枠体2の開口部2aより第1の雄型面状ファスナー1の一群のフック状部材が突出すると共に、第1の枠体2の開口部2aの縁部で第1の雄型面状ファスナー1の基布を支持するようになっている。
また、第2の家具部材B2に取り付けられる第2の雄型面状ファスナーは、基布に対して立設するフック状部材を有し、このフック状部材は、前記基布において、直線状に配列された一群のフック状部材が間隔を置いて複数形成されたものであり、第2の枠体6は、平面視、長方形形状の開口部6aが複数(本実施例では、4個)並設している。
そして、第2の枠体6の開口部6aより第2の雄型面状ファスナー5の一群のフック状部材が突出すると共に、第2の枠体6の開口部6aの縁部6Aで第2の雄型面状ファスナー5の基布を支持するものである(図9参照)
従って、この家具にあっては、第1の雄型面状ファスナー1の基布が第1の枠体2の開口部2aの縁部2Aで第1の雄型面状ファスナー1の基布を、第2の枠体6の開口部6aの縁部6Aで第2の雄型面状ファスナー5の基布を、それぞれ支持するため、支持が強固になる分、第1の雄型面状ファスナー1が第1の家具部材B1から、第2の雄型面状ファスナー5が第2の家具部材B2からそれぞれ離脱するのをより防いで、雌型面状ファスナー10と第1の雄型面状ファスナー1及び第2の雄型面状ファスナー5との係合状態をより保持することができる。
(実施例6)
上述した実施例5においては、第1の家具部材B1、第2の家具部材B2の側にそれぞれ第1の雄型面状ファスナー1、第2の雄型面状ファスナー5を設けたが、第1の家具部材B1、第2の家具部材B2の側にそれぞれ図示しない第1の雌型面状ファスナー、第2の雌型面状ファスナーを設けるようにしても良い。
即ち、実施例6においては、上述した実施例5の図7乃至図12の「第1の雄型面状ファスナー1、第2の雄型面状ファスナー5と雌型面状ファスナー10との係合関係」が逆になる以外は同じであるため、図を省略すると共に、実施例5と同一部分については、同一符号を用いる。
第1の雌型面状ファスナー(図示せず)は、基布に対して立設するループ状部材を有し、このループ状部材は、前記基布において、直線状に配列された一群のループ状部材が間隔を置いて複数形成されたものであり、第1の枠体2は、平面視、長方形形状の開口部2aが複数(本実施例では、4個)並設している。
そして、第1の枠体2の開口部2aより前記第1の雌型面状ファスナー(図示せず)の一群のループ状部材が突出すると共に、第1の枠体2の開口部2aの縁部2Aで第1の雌型面状ファスナー(図示せず)の基布を支持するようになっている。
また、第2の雌型面状ファスナー(図示せず)は、基布に対して立設するループ状部材を有し、このループ状部材は、前記基布において、直線状に配列された一群のループ状部材が間隔を置いて複数形成されたものであり、第2の枠体6は、平面視、長方形形状の開口部6aが複数(本実施例では、4個)並設している。
そして、第2の枠体6の開口部6aより第2の雌型面状ファスナー(図示せず)の一群のループ状部材が突出すると共に、第2の枠体6の開口部6aの縁部6Aで第2の雌型面状ファスナー(図示せず)の基布を支持するものである。
従って、この家具にあっては、第1の雌型面状ファスナー(図示せず)の基布が第1の枠体2の開口部2aの縁部2Aで、第2の雌型面状ファスナー(図示せず)の基布が第2の枠体6の開口部6aの縁部6Aで、それぞれ支持されるため、支持が強固になる分、第1の雌型面状ファスナー(図示せず)が第1の家具部材B1から、第2の雌型面状ファスナー(図示せず)が第2の家具部材B2からそれぞれ離脱するのをより防いで、雄型面状ファスナー(図示せず)と第1の雌型面状ファスナー(図示せず)及び第2の雌型面状ファスナー(図示せず)との係合状態をより保持することができる。
(実施例7)
なお、図7に示すXは、家具移動防止部材で、家具移動防止部材Xは、基布に対して立設するフック状部材を有し、このフック状部材は、前記基布において、直線状に配列された一群のフック状部材が間隔を置いて複数形成された第1の雄型面状ファスナー1と、平面視、長方形形状の開口部2aが複数並設した第1の枠体2と、第1の枠体2の開口部2aより第1の雄型面状ファスナー1の一群のフック状部材が突出するものであり、基布に対して立設するフック状部材を有し、このフック状部材は、前記基布において、直線状に配列された一群のフック状部材が間隔を置いて複数形成された第2の雄型面状ファスナー5と、平面視、長方形形状の開口部6aが複数並設した第2の枠体6と、第1の枠体2の開口部2aより突出する第1の雄型面状ファスナー1の一群のフック状部材と第2の枠体6の開口部6aより突出する第2の雄型面状ファスナー7の一群のフック状部材とに係合する雌型面状ファスナー10と、第1の枠体2を第1の家具部材B1に取り付ける第1の枠体用ビス3と、第2の枠体6を第2の家具部材B2に取り付ける第2の枠体用ビス7とを備え、第1の枠体2及び第2の枠体6の素材は、第1の雄型面状ファスナー1の素材より硬く、且つ、第1の枠体2及び第2の枠体6の素材は、第2の雄型面状ファスナー5の素材より硬いものとなっている。
この家具移動防止部材Xによれば、上述したように、例えば、第1の雄型面状ファスナー1を第1の枠体2で押さえてビス3により第1の枠体2を第1の家具部材B1に第1の雄型面状ファスナー1を、第2の雄型面状ファスナー5を第2の枠体6で押さえてビス7により第2の枠体6を第1の家具部材B1の上に位置する第2の家具部材B2に第2の雄型面状ファスナー5を、それぞれ取り付け、第1の雄型面状ファスナー1と第2の雄型面状ファスナー5とに亘って雌型面状ファスナー10が係合するようにすれば、第2の家具部材B2の移動が防止され、第2の家具部材B2が第1の家具部材B1から落下するのを防ぐことができ、しかも、第1の枠体2及び第2の枠体6の素材は、第1の雄型面状ファスナー1の素材より硬く、且つ、第1の枠体2及び第2の枠体6の素材は、第2の雄型面状ファスナー5の素材より硬いため、ビス3を介して第1の枠体2によって第1の雄型面状ファスナー1を、ビス7を介して第2の枠体6によって第2の雄型面状ファスナー5を、それぞれ押さえることができ、第1の雄型面状ファスナー1が第1の家具部材B1から、第2の雄型面状ファスナー5が第2の家具部材B2からそれぞれ離脱するのを防いで、雌型面状ファスナー10と第1の雄型面状ファスナー1及び第2の雄型面状ファスナー5との係合状態を保持することができる。
(実施例8)
上述した実施例7においては、第1の家具部材B1、第2の家具部材B2の側にそれぞれ第1の雄型面状ファスナー1、第2の雄型面状ファスナー5を設けたが、第1の家具部材B1、第2の家具部材B2の側にそれぞれ図示しない第1の雌型面状ファスナー、第2の雌型面状ファスナーを設けるようにしても良い。
即ち、実施例8においては、上述した実施例7の図7乃至図12の「第1の雄型面状ファスナー1、第2の雄型面状ファスナー5と雌型面状ファスナー10との係合関係」が逆になる以外は同じであるため、図を省略すると共に、実施例7と同一部分については、同一符号を用いる。
家具移動防止部材Xは、基布に対して立設するループ状部材を有し、このループ状部材は、前記基布において、直線状に配列された一群のループ状部材が間隔を置いて複数形成された第1の雌型面状ファスナー(図示せず)と、平面視、長方形形状の開口部2aが複数並設した第1の枠体2と、第1の枠体2の開口部2aより第1の雌型面状ファスナー(図示せず)の一群のループ状部材が突出するものであり、基布に対して立設するループ状部材を有し、このループ状部材は、前記基布において、直線状に配列された一群のループ状部材が間隔を置いて複数形成された第2の雌型面状ファスナー(図示せず)と、平面視、長方形形状の開口部6aが複数並設した第2の枠体6と、第1の枠体2の開口部2aより突出する第1の雌型面状ファスナー(図示せず)の一群のループ状部材と第2の枠体6の開口部6aより突出する第2の雌型面状ファスナー(図示せず)の一群のループ状部材とに係合する雄型面状ファスナー(図示せず)、第1の枠体2を第1の家具部材B1に取り付ける第1の枠体用ビス3と、第2の枠体6を第2の家具部材B2に取り付ける第2の枠体用ビス7とを備え、第1の枠体2及び第2の枠体6の素材は、第1の雌型面状ファスナー(図示せず)の素材より硬く、且つ、第1の枠体2及び第2の枠体6の素材は、第2の雌型面状ファスナー(図示せず)の素材より硬いものとなっている。
この家具移動防止部材Xによれば、上述したように、例えば、第1の雌型面状ファスナー(図示せず)を第1の枠体2で押さえてビス3により第1の枠体2を第1の家具部材B1に第1の雄型面状ファスナー1を、第2の雄型面状ファスナー5を第2の枠体6で押さえてビス7により第2の枠体6を第1の家具部材B1の上に位置する第2の家具部材B2に第2の雌型面状ファスナー(図示せず)を、それぞれ取り付け、第1の雌型面状ファスナー(図示せず)と第2の雌型面状ファスナー(図示せず)とに亘って雄型面状ファスナー(図示せず)が係合するようにすれば、第2の家具部材B2の移動が防止され、第2の家具部材B2が第1の家具部材B1から落下するのを防ぐことができ、しかも、第1の枠体2及び第2の枠体6の素材は、第1の雌型面状ファスナー(図示せず)の素材より硬く、且つ、第1の枠体2及び第2の枠体6の素材は、第2の雌型面状ファスナー(図示せず)の素材より硬いため、ビス3を介して第1の枠体2によって第1の雌型面状ファスナー(図示せず)を、ビス7を介して第2の枠体6によって第2の雌型面状ファスナー(図示せず)を、それぞれ押さえることができ、第1の雌型面状ファスナー(図示せず)が第1の家具部材B1から、第2の雌型面状ファスナー(図示せず)が第2の家具部材B2からそれぞれ離脱するのを防いで、雄型面状ファスナー(図示せず)と第1の雌型面状ファスナー(図示せず)及び第2の雌型面状ファスナー(図示せず)との係合状態を保持することができる。
図1は、本考案の一実施例の家具を背面側から見た概略的斜視図である。 図2(a)は、図1の2−2線による概略的断面図であり、図2(b)は、図2(a)の粘着部(両面テープ)を説明するための概略的断面図である。 図3は、図1の一部の概略的拡大正面図である。 図4は、図3の4−4線による概略的断面図である。 図5は、図4のAの概略的拡大断面図である。 図6は、図3の一部を分解して示す概略的一部分解斜視図である。 図7は、図6と異なる他の実施例の概略的一部分解斜視図である。 図8は、図7の8−8線による概略的断面図である。 図9は、図8のCの概略的拡大断面図である。 図10は、図7の第1の雄型面状ファスナー(第2の雄型面状ファスナー)の概略的断面図である。 図11は、図7の第1の枠体(第2の枠体)の概略的正面図である。 図12は、図7の第1の雄型面状ファスナー(第2の雄型面状ファスナー)の上に第1の枠体(第2の枠体)が位置した状態の概略的正面図である。
符号の説明
B …家具
B1 …第1の家具部材
B2 …第2の家具部材
1 …第1の雄型面状ファスナー
2 …第1の枠体
3 …ビス
5 …第2の雄型面状ファスナー
6 …第2の枠体
7 …ビス
10 …雌型面状ファスナー

Claims (8)

  1. 第1の家具部材と、
    この第1の家具部材の上に位置する第2の家具部材と、
    前記第1の家具部材に取り付けられる第1の雄型面状ファスナーと、
    この第1の雄型面状ファスナーの少なくとも周縁部を押さえてビスにより前記第1の家具部材に前記第1の雄型面状ファスナーを取り付ける第1の枠体と、
    前記第2の家具部材に取り付けられる第2の雄型面状ファスナーと、
    この第2の雄型面状ファスナーの少なくとも周縁部を押さえてビスにより前記第2の家具部材に前記第2の雄型面状ファスナーを取り付ける第2の枠体と、
    この第2の枠体と前記第1の枠体とは、並設する位置関係にあり、
    前記第1の枠体の開口部より突出する前記第1の雄型面状ファスナーの部位と前記第2の枠体の開口部より突出する前記第2の雄型面状ファスナーの部位とに亘って係合する雌型面状ファスナーとを備え、
    前記第1の枠体及び前記第2の枠体の素材は、前記第1の雄型面状ファスナーの素材より硬く、且つ、前記第1の枠体及び前記第2の枠体の素材は、前記第2の雄型面状ファスナーの素材より硬い
    ことを特徴とする家具。
  2. 第1の家具部材と、
    この第1の家具部材の上に位置する第2の家具部材と、
    前記第1の家具部材に取り付けられる少なくとも第1、第1’の雄型面状ファスナーと、
    この第1の雄型面状ファスナーの少なくとも周縁部を押さえてビスにより前記第1の家具部材に前記第1の雄型面状ファスナーを取り付ける第1の枠体と、
    前記第1’の雄型面状ファスナーの少なくとも周縁部を押さえてビスにより前記第1の家具部材に前記第1’の雄型面状ファスナーを取り付ける第1’の枠体と、
    前記第2の家具部材に取り付けられる少なくとも第2、第2’の雄型面状ファスナーと、
    この第2の雄型面状ファスナーの少なくとも周縁部を押さえてビスにより前記第2の家具部材に前記第2の雄型面状ファスナーを取り付ける第2の枠体と、
    前記第2’の雄型面状ファスナーの少なくとも周縁部を押さえてビスにより前記第2の家具部材に前記第2’の雄型面状ファスナーを取り付ける第2’の枠体と、
    前記第2の枠体と前記第1の枠体とは、並設する位置関係にあり、
    前記第2’の枠体と前記第1’の枠体とは、並設する位置関係にあり、
    前記第1の枠体の開口部より突出する前記第1の雄型面状ファスナーの部位と前記第2の枠体の開口部より突出する前記第2の雄型面状ファスナーの部位とに亘って係合する第1の雌型面状ファスナーと、
    前記第1’の枠体の開口部より突出する前記第1’の雄型面状ファスナーの部位と前記第2’の枠体の開口部より突出する前記第2’の雄型面状ファスナーの部位とに亘って係合する第1’の雌型面状ファスナーとを備え、
    前記第1の枠体及び前記第2の枠体の素材は、前記第1の雄型面状ファスナーの素材より硬く、
    前記第1の枠体及び前記第2の枠体の素材は、前記第2の雄型面状ファスナーの素材より硬く、
    前記第1’の枠体及び前記第’2の枠体の素材は、前記第1’の雄型面状ファスナーの素材より硬く、
    前記第1’の枠体及び前記第2’の枠体の素材は、前記第2’の雄型面状ファスナーの素材より硬い
    ことを特徴とする家具。
  3. 第1の雄型面状ファスナーは、基布に対して立設するフック状部材を有し、このフック状部材は、前記基布において、直線状に配列された一群のフック状部材が間隔を置いて複数形成されたものであり、
    第1の枠体は、平面視、長方形形状の開口部が複数並設するものであり、
    前記第1の枠体の前記開口部より前記第1の雄型面状ファスナーの一群のフック状部材が突出すると共に、前記第1の枠体の前記開口部の縁部で前記第1の雄型面状ファスナーの基布を支持し、
    第2の雄型面状ファスナーは、基布に対して立設するフック状部材を有し、このフック状部材は、前記基布において、直線状に配列された一群のフック状部材が間隔を置いて複数形成されたものであり、
    第2の枠体は、平面視、長方形形状の開口部が複数並設するものであり、
    前記第2の枠体の前記開口部より前記第2の雄型面状ファスナーの一群のフック状部材が突出すると共に、前記第2の枠体の前記開口部の縁部で前記第2の雄型面状ファスナーの基布を支持するものである
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の家具。
  4. 第1の家具部材と、
    この第1の家具部材の上に位置する第2の家具部材と、
    前記第1の家具部材に取り付けられる第1の雌型面状ファスナーと、
    この第1の雌型面状ファスナーの少なくとも周縁部を押さえてビスにより前記第1の家具部材に前記第1の雌型面状ファスナーを取り付ける第1の枠体と、
    前記第2の家具部材に取り付けられる第2の雌型面状ファスナーと、
    この第2の雌型面状ファスナーの少なくとも周縁部を押さえてビスにより前記第2の家具部材に前記第2の雌型面状ファスナーを取り付ける第2の枠体と、
    この第2の枠体と前記第1の枠体とは、並設する位置関係にあり、
    前記第1の枠体の開口部より突出する前記第1の雌型面状ファスナーの部位と前記第2の枠体の開口部より突出する前記第2の雌型面状ファスナーの部位とに亘って係合する雄型面状ファスナーとを備え、
    前記第1の枠体及び前記第2の枠体の素材は、前記第1の雌型面状ファスナーの素材より硬く、且つ、前記第1の枠体及び前記第2の枠体の素材は、前記第2の雌型面状ファスナーの素材より硬い
    ことを特徴とする家具。
  5. 第1の家具部材と、
    この第1の家具部材の上に位置する第2の家具部材と、
    前記第1の家具部材に取り付けられる少なくとも第1、第1’の雌型面状ファスナーと、
    この第1の雌型面状ファスナーの少なくとも周縁部を押さえてビスにより前記第1の家具部材に前記第1の雌型面状ファスナーを取り付ける第1の枠体と、
    前記第1’の雌型面状ファスナーの少なくとも周縁部を押さえてビスにより前記第1の家具部材に前記第1’の雌型面状ファスナーを取り付ける第1’の枠体と、
    前記第2の家具部材に取り付けられる少なくとも第2、第2’の雌型面状ファスナーと、
    この第2の雌型面状ファスナーの少なくとも周縁部を押さえてビスにより前記第2の家具部材に前記第2の雌型面状ファスナーを取り付ける第2の枠体と、
    前記第2’の雌型面状ファスナーの少なくとも周縁部を押さえてビスにより前記第2の家具部材に前記第2’の雌型面状ファスナーを取り付ける第2’の枠体と、
    前記第2の枠体と前記第1の枠体とは、並設する位置関係にあり、
    前記第2’の枠体と前記第1’の枠体とは、並設する位置関係にあり、
    前記第1の枠体の開口部より突出する前記第1の雌型面状ファスナーの部位と前記第2の枠体の開口部より突出する前記第2の雌型面状ファスナーの部位とに亘って係合する第1の雄型面状ファスナーと、
    前記第1’の枠体の開口部より突出する前記第1’の雌型面状ファスナーの部位と前記第2’の枠体の開口部より突出する前記第2’の雌型面状ファスナーの部位とに亘って係合する第1’の雄型面状ファスナーとを備え、
    前記第1の枠体及び前記第2の枠体の素材は、前記第1の雌型面状ファスナーの素材より硬く、
    前記第1の枠体及び前記第2の枠体の素材は、前記第2の雌型面状ファスナーの素材より硬く、
    前記第1’の枠体及び前記第’2の枠体の素材は、前記第1’の雌型面状ファスナーの素材より硬く、
    前記第1’の枠体及び前記第2’の枠体の素材は、前記第2’の雌型面状ファスナーの素材より硬い
    ことを特徴とする家具。
  6. 第1の雌型面状ファスナーは、基布に対して立設するループ状部材を有し、このループ状部材は、前記基布において、直線状に配列された一群のループ状部材が間隔を置いて複数形成されたものであり、
    第1の枠体は、平面視、長方形形状の開口部が複数並設するものであり、
    前記第1の枠体の前記開口部より前記第1の雌型面状ファスナーの一群のループ状部材が突出すると共に、前記第1の枠体の前記開口部の縁部で前記第1の雌型面状ファスナーの基布を支持し、
    第2の雌型面状ファスナーは、基布に対して立設するループ状部材を有し、このループ状部材は、前記基布において、直線状に配列された一群のループ状部材が間隔を置いて複数形成されたものであり、
    第2の枠体は、平面視、長方形形状の開口部が複数並設するものであり、
    前記第2の枠体の前記開口部より前記第2の雌型面状ファスナーの一群のループ状部材が突出すると共に、前記第2の枠体の前記開口部の縁部で前記第2の雌型面状ファスナーの基布を支持する
    ことを特徴とする請求項4又は請求項5記載の家具。
  7. 基布に対して立設するフック状部材を有し、このフック状部材は、前記基布において、直線状に配列された一群のフック状部材が間隔を置いて複数形成された第1の雄型面状ファスナーと、
    平面視、長方形形状の開口部が複数並設した第1の枠体と、
    前記第1の枠体の前記開口部より前記第1の雄型面状ファスナーの一群のフック状部材が突出するものであり、
    基布に対して立設するフック状部材を有し、このフック状部材は、前記基布において、直線状に配列された一群のフック状部材が間隔を置いて複数形成された第2の雄型面状ファスナーと、
    平面視、長方形形状の開口部が複数並設した第2の枠体と、
    前記第1の枠体の前記開口部より突出する前記第1の雄型面状ファスナーの一群のフック状部材と前記第2の枠体の前記開口部より突出する前記第2の雄型面状ファスナーの一群のフック状部材とに係合する雌型面状ファスナーと、
    前記第1の枠体を第1の家具部材に取り付ける第1の枠体用ビスと、
    前記第2の枠体を第2の家具部材に取り付ける第2の枠体用ビスとを備え、
    前記第1の枠体及び前記第2の枠体の素材は、前記第1の雄型面状ファスナーの素材より硬く、且つ、前記第1の枠体及び前記第2の枠体の素材は、前記第2の雄型面状ファスナーの素材より硬い
    ことを特徴とする家具移動防止部材。
  8. 基布に対して立設するループ状部材を有し、このループ状部材は、前記基布において、直線状に配列された一群のループ状部材が間隔を置いて複数形成された第1の雌型面状ファスナーと、
    平面視、長方形形状の開口部が複数並設した第1の枠体と、
    前記第1の枠体の前記開口部より前記第1の雌型面状ファスナーの一群のループ状部材が突出するものであり、
    基布に対して立設するループ状部材を有し、このループ状部材は、前記基布において、直線状に配列された一群のループ状部材が間隔を置いて複数形成された第2の雌型面状ファスナーと、
    平面視、長方形形状の開口部が複数並設した第2の枠体と、
    前記第1の枠体の前記開口部より突出する前記第1の雌型面状ファスナーの一群のループ状部材と前記第2の枠体の前記開口部より突出する前記第2の雌型面状ファスナーの一群のループ状部材とに係合する雄型面状ファスナーと、
    前記第1の枠体を第1の家具部材に取り付ける第1の枠体用ビスと、
    前記第2の枠体を第2の家具部材に取り付ける第2の枠体用ビスとを備え、
    前記第1の枠体及び前記第2の枠体の素材は、前記第1の雌型面状ファスナーの素材より硬く、且つ、前記第1の枠体及び前記第2の枠体の素材は、前記第2の雌型面状ファスナーの素材より硬い
    ことを特徴とする家具移動防止部材。
JP2008001976U 2008-04-01 2008-04-01 家具及び家具移動防止部材 Expired - Lifetime JP3142420U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008001976U JP3142420U (ja) 2008-04-01 2008-04-01 家具及び家具移動防止部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008001976U JP3142420U (ja) 2008-04-01 2008-04-01 家具及び家具移動防止部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3142420U true JP3142420U (ja) 2008-06-12

Family

ID=43292422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008001976U Expired - Lifetime JP3142420U (ja) 2008-04-01 2008-04-01 家具及び家具移動防止部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3142420U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3872976A (en) Binning and banding structure
JP6167156B2 (ja) 仮止め機能に優れた成型面ファスナー
JPH07279918A (ja) パネル類の連結構造
JP2005517841A (ja) パネルシステム
US7365807B2 (en) LCD television, flat panel television, and television cabinet
JP3142420U (ja) 家具及び家具移動防止部材
JPH0923906A (ja) シート材の止着体
JP2003301589A (ja) デッキ構造
KR20240001503U (ko) 브래지어 뒷면에 사용되는 s자형 패스너
JP5331747B2 (ja) ラック用フレーム及びラック
JPS6310760Y2 (ja)
CN216135300U (zh) 扣件及具备该扣件的衣服
JPH0217543Y2 (ja)
JP2008144570A (ja) 二重床パネルの支持脚とこの支持脚を用いた床パネルの施工方法
JP4731450B2 (ja) 二重床パネルの支持脚
JP5513607B2 (ja) ファスナー部品
CN101888755B (zh) 电子装置壳体
KR20090028322A (ko) 조립식 선반장치용 프레임부재
JP4354163B2 (ja) 増設用ラック
JPS643398Y2 (ja)
JP2553258Y2 (ja) ホモタイプの面ファスナー用雄面およびそれを用いたホモタイプの面ファスナー
CA2797417C (en) Plate having a back side adapted to be secured to a base and a front side adapted for attaching various items
JP2001327339A (ja) 仕切板付き収納棚
JP2004267522A (ja) 棚の支持構造
JPH04343804A (ja) ブラケットの支柱への取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term