JP4923827B2 - 清掃用回転体、交換ユニット体及び画像形成装置 - Google Patents

清掃用回転体、交換ユニット体及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4923827B2
JP4923827B2 JP2006208898A JP2006208898A JP4923827B2 JP 4923827 B2 JP4923827 B2 JP 4923827B2 JP 2006208898 A JP2006208898 A JP 2006208898A JP 2006208898 A JP2006208898 A JP 2006208898A JP 4923827 B2 JP4923827 B2 JP 4923827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
roll
shaft
image forming
cleaned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006208898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008033170A (ja
Inventor
光雄 山本
康友 石井
政憲 小林
将行 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006208898A priority Critical patent/JP4923827B2/ja
Priority to US11/783,493 priority patent/US20080025753A1/en
Publication of JP2008033170A publication Critical patent/JP2008033170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4923827B2 publication Critical patent/JP4923827B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0225Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers provided with means for cleaning the charging member

Description

本発明は、清掃用回転体、交換ユニット体及び画像形成装置に関する。
特許文献1には、帯電ロールのインピーダンスの変化を検出することにより、その帯電ロールの汚染の程度を検知する仕組みの開示がある。
特許文献2には、帯電ロールの軸方向にトナー量を検出するセンサを複数並べることにより、帯電ロールの部分的な汚れを検知する仕組みの開示がある。
特許文献3には、帯電ロールの長手方向の全幅に相当する放電領域幅に流れる電流と感光体の画像形成領域からのトナーの付着を受け得る画像形成幅に流れる電流とを計測し、両者の電流差を基に帯電ロールの汚れを検知する仕組みの開示がある。
特開平6−250504号公報 特開平8−220846号公報 特開2004−198587号公報
本発明は、被清掃体と接触して回転する清掃用回転体を用いてその被清掃体の汚染の程度を把握し得るような仕組みを提供することを目的とする。
本発明の好適な態様である清掃用回転体は、所定の電圧が印加される被清掃体と、繋がれた部材に流れ込む電流値の時間的変化を検出する検出手段と、当該検出手段によって検出された電流値の時間的変化に基づいて前記被清掃体の汚れを判別する判別手段とを備える画像形成装置に設けられ、当該被清掃体を清掃する清掃用回転体であって、通電性を有し、前記検出手段に繋がれる軸と、前記軸を被覆する発泡部材とを備え、その表面から前記軸と接する部位に至る電気抵抗が第1の抵抗域にある第1の部分と当該表面から前記軸と接する部位に至る電気抵抗が前記第1の抵抗域よりも大きい第2の抵抗域にある第2の部分とを有し、前記第1の部分は、前記軸の軸方向に螺旋状に形成されている。
この態様において、前記清掃用回転体の第1の抵抗域は、前記軸の軸方向に連続して設けられてもよい。
前記清掃用回転体の第1の抵抗域は、前記連続して設けられた部分と、前記清掃用回転体の端部において、独立して設けられた部分とから、構成されてもよい。
また、これらの清掃用回転体を含んで交換ユニット体としてもよい。
また、本発明の別の好適な態様である画像形成装置は、これらのいずれかの清掃用回転体と、前記被清掃体と、前記清掃用回転体の軸を、その軸に被覆された発泡部材の表面と前記被清掃体の周面とが軸方向に沿って接するように回転可能に支持する支持手段と、前記第1の部分から前記軸に流れ込む電流値の時間的変化を検出する前記検出手段と、前記検出手段によって検出された電流値の時間的変化に基づいて前記被清掃体の汚れを判別する前記判別手段とを備える。
この態様において、前記判別手段は、前記検出手段によって検出された電流が予め定められた閾値を下回った場合に、前記被清掃体において前記第1の部分と接触していた部位を汚染部位として特定してもよい。
この態様において、前記被清掃体は、画像を保持する像保持体を帯電する帯電ロールであってもよい。
請求項1に記載の発明によると、接触して回転する被清掃体の材料の抵抗値によらず、清掃用回転体に設けられた第1の抵抗域を流れる電流を検知することによって、被清掃体の表面の汚染について判別することができる。
請求項2に記載の発明によると、被清掃体の汚れを軸方向にわたって判別することができる。
請求項3に記載の発明によると、被清掃体の汚れの位置を判別することができる。
請求項4に記載の発明によると、汚れた被清掃体を容易に交換できる。
請求項5に記載の発明によると、画像形成装置に設けられた判別手段により、汚れの程度を容易に判別できる。
請求項6に記載の発明によると、画像形成装置に設けられた判別手段により、汚れの部位を特定することができる。
請求項に記載の発明によると、帯電ロールの材料や表面抵抗を変化させることなく、その汚れを判別することができる。
(発明の実施の形態)
本願発明の実施形態について説明する。
図1は本実施形態に係る画像形成装置を示している。これは所謂タンデム型、所謂中間転写型の画像形成装置であって、例えば、電子写真方式にて各色成分トナー像が形成される複数の画像形成ユニット10(具体的には10Y,10M,10C,10K)と、各画像形成ユニット10にて形成された各色成分トナー像を順次転写(一次転写)、保持させる中間転写ベルト20と、中間転写ベルト20上に転写された重ね画像を記録材としての用紙Pに二次転写(一括転写)させる二次転写装置30と、二次転写された画像を用紙P上に定着させる定着装置50とを備えたものである。
本実施形態において、各画像形成ユニット10は、矢線A方向に回転する被帯電体あるいは像保持体としての感光体ドラム11と、感光体ドラム11を帯電する帯電装置12と、帯電された感光体ドラム11上に静電潜像を書き込むレーザ露光器13(図中露光ビームを符号Bmで示す)とを備えている。また、各画像形成ユニット10は、各色成分トナーが収容されて感光体ドラム11上の静電潜像を可視像化する現像器14と、感光体ドラム11上の各色成分トナー像を転写材としての中間転写ベルト20に転写する一次転写ロール15とを有している。さらに、各画像形成ユニット10は、感光体ドラム11上の残留トナーを除去するドラムクリーナ16と、ドラムクリーナ16を通過した後の感光体ドラム11表面を除電する除電器17とを備えている。
感光体ドラム11は、その表面に有機感光層を有している。また、帯電装置12は、感光体ドラム11に対して放電を行うことで、感光体ドラム11を所定の電位(例えば−500V)に帯電させるようになっている。なお、これら感光体ドラム11および帯電装置12の詳細については後述する。さらに、レーザ露光器13は、画像信号に応じた露光を行い、帯電装置12によって帯電された感光体ドラム11の表面電位を例えば−50Vまで低下させることで、画像情報に応じた静電潜像を形成する。さらにまた、現像器14は、それぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、黒のトナーと、磁性体を半導電性の物質でコートしてなるキャリアとを含む二成分現像剤を内蔵しており、これらキャリアおよびトナーを攪拌し互いに摩擦させることでトナーを負極性に帯電させ、その後、現像スリーブ上を搬送され、現像スリーブに印加される現像バイアスにより感光体ドラム11表面の露光部に反転現像される。
この現像に用いられる現像剤Dについて、図2を参照して詳細に説明する。現像剤Dは、図2(a)に示すように、磁性を有するキャリアCと、イエロー、マゼンタ、シアン、あるいは黒に着色されたトナーTとを含んでいる。また、現像剤Dは、図2(b)に示すように外添剤Sを含んでいる。
現像剤Dにおいて、キャリアCとしては、平均粒径が約35μmのフェライトビーズが用いられる。また、外添剤Sとしては、平均粒径5〜200nmのシリカ(SiO2)、チタニア(TiO2)、およびセリア(CeO2)等の無機微粒子が用いられる。さらに、トナーTは、負極性に帯電する極性を有するものであって、懸濁重合法、乳化凝集合一法、溶解懸濁法等により、ポリエステルやスチレンアクリルなどのバインダ樹脂に着色剤、ワックスを内添してなる微粒子である。粒径は、コールターカウンター(コールター社製)による測定結果で体積平均粒径が約6.4μmであった。トナー形状(球形の度合)は形状係数で表し、光学顕微鏡(ミクロフォトFXA:ニコン社製)で得たトナーの拡大写真を、イメージアナライザLuzex3(ニレコ社製)により画像解析を行い、次の式で算出した。
Figure 0004923827
この式は、トナーTの投影面積と、それに外接する円の面積との比で表しており、真球の場合に100となり、形状が球形から離れるにつれて数字が大きくなっていく。形状係数が小さければ、転写の際に転写されずに残る残留トナーの量が減少していくため、トナーTの形状係数は100〜140程度であることが望ましく、本実施形態では、トナーTの形状係数は134であった。なお、トナーTの体積平均粒径は、良好な画像を形成するという観点からすれば、3〜10μmの範囲内であることが好ましい。
さらに、外添剤Sについては、トナーTに対し、シリカを1.48重量%だけ添加している。また、シリカの他に、チタニアを0.8重量%、そしてセリアを0.7重量%、それぞれ添加している。ここで、外添剤Sとして使用されるシリカの平均粒径は100nm、その形状係数は140以下であり、略球形となっている。
図1において、一次転写ロール15は、例えば、発泡ウレタンゴムからなり、その抵抗値は10〜10Ωに調整されている。さらに、ドラムクリーナ16は、感光体ドラム11の回転方向(A方向)に対向する方向(所謂ドクター方向)に突出して配置されるドラムクリーニングブレード16aを有している。
また、中間転写ベルト20は、複数(本実施形態では3つ)の支持ロールである駆動ロール21、テンションロール22、およびバックアップロール23に掛け渡され、矢線B方向に回転する。ここで、駆動ロール21は中間転写ベルト20を駆動する機能を有している。また、テンションロール22は中間転写ベルト20の張力を調整する機能を有している。さらに、バックアップロール23は後述するように二次転写装置30の一部として機能している。ここで、中間転写ベルト20は、ポリイミドあるいはポリアミド等からなる単層ベルトであり、その厚みは例えば0.1mmに設定される。さらに、一次転写ロール15には、トナーの帯電極性と逆極性の一次転写バイアス(本実施の形態では正極性)が印加されるようになっており、感光体ドラム11上のトナー像が中間転写ベルト20にそれぞれ順次静電吸引され、中間転写ベルト20上に重ねトナー像として形成されるようになっている。
更に、二次転写装置30は、中間転写ベルト20のトナー保持面側に圧接配置される二次転写ロール31と、中間転写ベルト20の裏面側に配置されて二次転写ロール31の対向電極をなすバックアップロール23とを備えており、このバックアップロール23には二次転写バイアスを印加する金属製の給電ロール32が配置されている。二次転写ロール31は、設置された導電性ロールであり、その表面電位を常に接地電位と等電位に保つため、その体積抵抗率は10Ω・cm以下の低抵抗であることが望ましい。また、二次転写ロール31の下側には、ポリウレタン製のロールクリーニングブレード33aを備えたロールクリーナ33が配設されており、二次転写時に二次転写ロール31に付着したトナー等を除去するようになっている。さらに、バックアップロール23は、絶縁性ロールに半導電性の薄層フィルムを被覆して形成されている。この薄層フィルムは、厚さ10〜200μmに形成され、その表面抵抗率が10〜1011Ω/□(□:単位面積)に調整されている。
さらに、二次転写ロール31からみて中間転写ベルト20の移動方向下流側には、二次転写後の中間転写ベルト20表面をクリーニングするベルトクリーナ34が設けられている。このベルトクリーナ34は、中間転写ベルト20の回転方向(B方向)に対向する方向(ドクター方向)に突出して配置されるベルトクリーニングブレード34aを有している。一方、二次転写ロール31からみて中間転写ベルト20の移動方向上流側には、各画像形成ユニット10(10Y,10M,10C,10K)における画像形成タイミングをとるための基準となる基準信号を発生する基準センサ(ホームポジションセンサ)35が配置されている。この基準センサ35は、中間転写ベルト20の非画像部に設けられた所定のマーク20aを認識して基準信号を発生しており、この基準信号の認識に基づく制御部(図示せず)からの指示により、各画像形成ユニット10(10Y,10M,10C,10K)が画像形成を開始するように構成されている。
更に、用紙搬送系は、用紙トレイ40からの用紙Pを給紙ロール41にて所定のタイミングで繰り出し、搬送ロール42及び搬送シュート43を介して二次転写装置30において中間転写ベルト20と二次転写ロール31とが接する二次転写位置へと送り込む。そして、二次転写後の用紙Pを定着装置50へと搬送するようになっている。
次に、本実施の形態に係る画像形成装置の作像プロセスについて説明する。ユーザによりスタートスイッチ(図示せず)がオン操作されると、所定の作像プロセスが実行される。具体的に述べると、例えば、この画像形成装置をデジタルカラー複写機として構成する場合には、図示しない原稿台にセットされる原稿をカラー画像読み取り装置(図示せず)により読み取り、その読み取り信号を画像信号処理によってデジタル画像信号に変換してメモリに一時的に蓄積し、その蓄積されている四色(Y,M,C,K)のデジタル画像信号に基づいて各色のトナー像形成を行わせるようにする。
すなわち、画像信号処理によって得られた各色のデジタル画像信号に基づいて画像形成ユニット10(10Y,10M,10C,10K)をそれぞれ駆動する。そして、各画像形成ユニット10Y,10M,10C,10Kでは、帯電装置12により帯電された感光体ドラム11にデジタル画像信号に応じた静電潜像をレーザ露光器13にてそれぞれ書き込ませる。そして、形成された各静電潜像を各色のトナーが収容される現像器14により現像し、各色のトナー像を形成させる。なお、この画像形成装置をカラープリンタとして構成する場合には、外部から入力される画像信号に基づいて各色のトナー像作成を行わせるようにすればよい。
そして、各感光体ドラム11に形成されたトナー像は、各感光体ドラム11と中間転写ベルト20とが接する一次転写位置で、一次転写ロール15より印加される一次転写バイアスによって感光体ドラム11から中間転写ベルト20に一次転写される。このようにして中間転写ベルト20に一次転写されたトナー像は中間転写ベルト20上で重ね合わされ、中間転写ベルト20の回動に伴って二次転写位置へと搬送される。なお、一次転写後の感光体ドラム11は、ドラムクリーナ16によって残留トナーが除去された後、除電器17によって除電される。
一方、用紙Pは、所定のタイミングで二次転写装置30へと搬送され、中間転写ベルト20(バックアップロール23)に対して二次転写ロール31が用紙Pを挟み込む。そして、二次転写ロール31とバックアップロール23との間に形成される二次転写電界の作用で、中間転写ベルト20に担持された重ねトナー像が用紙Pに二次転写される。その後、トナー像が転写された用紙Pは定着装置50へと搬送され、トナー像の定着が行われる。一方、二次転写後の中間転写ベルト20は、ベルトクリーナ34によって残留トナーが除去される。
次に、図3を参照しつつ、感光体ドラム11および帯電装置12の詳細について説明する。感光体ドラム11は、直径47mm程度の管状部材であり、中空状のアルミパイプ11aの表面に有機感光層11bが形成され、そのアルミパイプ11aの両端に設けられたアルミ製のフランジ(図示せず)を介して、中心部の軸(回転中心)11cからモータ(図示せず)の駆動力を受けている。
帯電装置12は、感光体ドラム11に接触配置される帯電部材としての帯電ロール81のほか、この帯電ロール81に接触配置されるクリーニング部材としてのクリーニングロール82を有している。
帯電ロール81は、金属製の回転軸81aと、この回転軸81aの周面に形成されるエピクロルヒドリンゴム層81bと、このエピクロルヒドリンゴム層81bの周面に形成されるナイロン樹脂層81cとを備えている。ここで、回転軸81aは直径8mmのステンレスシャフトにて構成され、エピクロルヒドリンゴム層81bの厚さは3mm、ナイロン樹脂層81cの厚さは5μmである。
帯電ロール81は、その回転軸81aの両端が図示せぬ軸受けにて回転可能に軸支されており、感光体ドラム11が矢線A方向に回転するのに伴って矢線J方向に従動回転するようになっている。また、回転軸81aの一端には、帯電電源90が接続されている。帯電ロール81は、その帯電電源90から直流電圧(−550V)に交流電圧(ピークトゥピーク値1500V以上)の帯電バイアスが印加されると、感光体ドラム11に対して放電を行うことによって、その周面を所定の電位(例えば−500V)に帯電させる。
クリーニングロール82は、金属製の回転軸82aに、この回転軸82aの周面に形成される多孔質弾性層としての発泡ポリウレタン層82bを被覆してなる。この回転軸82aは直径6mmのステンレスシャフトにて構成され、発泡ポリウレタン層82bの厚さは2.5mmである。
クリーニングロール82は、その周面と帯電ロール81の周面とが軸方向に沿って接するように、回転軸82aの両端が図示せぬ軸受けにより回転自在に支持されている。クリーニングロール82は、特に駆動源を持たず、帯電ロール81が矢線J方向に回転するのに伴って矢線K方向に従動回転するようになっている。そして、帯電ロール81の直径を14mm、クリーニングロール82の直径を帯電ロール81よりも小さい11mmとすると、帯電ロール81の回転に伴って従動回転するクリーニングロール82の駆動に必要なトルクが低減される。また、クリーニングロール82の回転軸82aの一端には、その軸82aに流れ込む電流を測る電流計91が繋がっている。
ここで、帯電ロール81のクリーニング部材としてクリーニングロール82を設けておかねばならない理由について説明しておく。
図1に示す現像器14内では、各色の現像剤Dは図示しないパドルによって攪拌搬送され、キャリアCとトナーTとが摩擦されることによってトナーTが負極性に帯電せしめられる。このようにして攪拌搬送された現像剤Dは、現像ロール(図示せず)に転移して搬送され、感光体ドラム11との対向部で磁気ブラシを形成し、感光体ドラム11上の静電潜像を現像する。このとき、一部のトナーTおよびこのトナーTに付着した外添剤Sは感光体ドラム11上に転移するが、残りのトナーT、キャリアCおよび外添剤Sは現像ロール上に残る。
感光体ドラム11に転移・付着したトナーTおよび外添剤Sは、感光体ドラム11の回転に伴って中間転写ベルト20と接する一次転写位置まで搬送される。そして、感光体ドラム11上のトナーTが中間転写ベルト20に一次転写されるときに、そのトナーTに付着した外添剤Sの一部も中間転写ベルト20側に転移する。一方、一次転写後の感光体ドラム11表面には、一次転写されなかったトナーTと外添剤Sとが残存し、それらのトナーTおよび外添剤Sは感光体ドラム11の回転に伴ってドラムクリーニングブレード16a(ドラムクリーナ16)との対向部まで到達する。上述したように、一次転写後の感光体ドラム11上に残ったトナーTは、ドラムクリーナ16によって除去されるようになっているものの、感光体ドラム11に直接付着した外添剤Sは、その粒径が小さいためにドラムクリーニングブレード16aをすり抜けて帯電ロール81まで到達してしまう。そして、帯電ロール81に到達した外添剤Sがその周面に付着すると、帯電ロール81の帯電不良を引き起こすことになる。この帯電不良を防ぐために、帯電ロール81との連れ回りを通じてその周面の外添剤Sを除去するクリーニング部材として、クリーニングロール82を搭載するのである。なお、発明者らの調査によれば、ドラムクリーニングブレード16aをすり抜け、帯電ロール81に転移・付着する外添剤Sの90%以上がシリカである。また、このクリーニングロール82は、その被清掃体である帯電ロール81よりも寿命が長い。よって、後に詳述する帯電ロール汚染監視処理により帯電ロール81の汚染の程度を監視し、帯電ロール81の交換時期の到来を提示するようになっている。
図3に示したように、クリーニングロール82の周面は多孔質弾性層としての発泡ポリウレタン層82bに被覆されている。そして、クリーニングロール82は、この発泡ポリウレタン層82bを介して帯電ロール81と連れ回ることにより、帯電ロール81に付着した外添剤Sを凝縮してその周面から除去し、発泡ポリウレタン層82bの外側に向けて弾き出す。
そして、本実施形態では、このクリーニングロール82の発泡ポリウレタン層82bを、表面から回転軸82aと接する部位に至る電気抵抗を異ならせた第1の部分と第2の部分とに分けている。図4は、帯電ロール81とクリーニングロール82とをそれらの回転軸と直交する方角から見た図である。図に示すように、クリーニングロール82の回転軸82aを被覆する発泡ポリウレタン層82bには、表面側からカーボン溶液を染み込ませることによって電流を導通し得る程度の電気抵抗(10Ω以下)を確保した第1の部分82cが、一方の端の側から他方の端の側に渡って螺旋状に形成されている。一方、発泡ポリウレタンそのものの電気抵抗は1011Ωであるので、カーボン溶液を染み込ませていない第2の部分82dは電流を導通し得ない。よって、クリーニングロール82がその周面を帯電ロール81の周面に軸方向に接した状態で同ロール81と連れ回っている間に帯電電源90から帯電ロール81の回転軸81aに供給される電流は、クリーニングロール82の第1の部分82cと接した帯電ロール81の周面(図4の鎖線にて示す部分)から回転軸82aを経由して電流計91へと流れ込むことになる。
ここで、クリーニングロール82の回転軸82aを被覆する発泡ポリウレタン層82bの表面側からカーボン溶液を染み込ませる手法として、スプレーコート方式を用いた。
まず、アクリルラテックス(商品名:AE336、JSR(株)製)100重量部に、不揮発分約38%のカーボンブラック分散液50重量部と、水溶性高分子として分子量2,000のポリエチレングリコール(三洋化成(株)製)5重量部と、純水50重量部を配合して導電性ラテックス配合液を調製した。この導電性ラテックス配合液におけるラテックスの固形分と水溶性高分子の固形分との重量比は、9:1である。そして、前記導電性ラテックス配合液(カーボン含有溶液)を、前記発泡ポリウレタン層の外周面に付着量が1.8g(塗着量)となるように、軸方向に移動しながらスプレーノズルが塗布する方法を用いた。ここで、スプレーノズルが軸方向に移動する際に、例えば、一定の回転数でクリーニングロール82を回転させると、表面に付着したカーボン溶液は、螺旋状に分布することとなる。クリーニングロール82の表面に付着したカーボン溶液はクリーニングロールの芯材まで浸透し、第1の領域が所定の導電性を有することとなる。又、クリーニングロール82の軸方向における第1の領域の長さは、図1の現像器14において、トナーを現像することができる現像領域よりも、長く設定されることが望ましい。
次に、本実施形態の特徴的な動作である帯電ロール汚染監視処理について説明する。この処理は、上述した作像プロセスに従って帯電ロール81とクリーニングロール82とが連れ回っている間、図示しない制御手段により実行される。まず、制御手段は、電流計91が計測した電流値を示す信号の供給を受け、その信号が示す電流値が予め設定しておいた閾値を下回ったか否かを判断する。そして、電流値が閾値を下回ると、その閾値を下回った電流値を電流計91が計測した時にクリーニングロール82の第1の部分82cと接触していた帯電ロール81の部位を、汚染部位として特定する。
電流値が閾値を下回った時に第1の部分82cと接触していた部分を汚染部位として特定し得るのは以下の理由による。
上述したように、帯電電源90は、感光体ドラム11の周面を所定の電位(例えば−500V)に帯電させる程度の定電圧を帯電ロール81の回転軸81aに印加し続けるので、図5に示すように、帯電電源90から帯電ロール81の回転軸81aに流れ込む電流は、エピクロルヒドリンゴム層81bとナイロン樹脂層81cの両層、及びそのナイロン樹脂層81cの表面とクリーニングロール82の第1の部分82cとの接触部位を経由し、更に回転軸82aを介して電流計91へと至る。よって、クリーニングロール82の回転軸82aに繋がった電流計91が計測する電流は、そのクリーニングロール82の発泡ポリウレタン層82bの抵抗と第1の部分82cに接する帯電ロール81の周面の部位から帯電ロール81の回転軸81aに至る抵抗とを足し合わせた合成抵抗で帯電電源90の電圧を割った値ということになる。また、帯電ロール81の周面は汚染の進行に伴って回転軸81aから表面に至る電気抵抗にバラつきが生まれ、汚染の進行している部位の電気抵抗がそうでない部分よりも高くなるという現象が発生するのに対し、発泡ポリウレタン層82bは外添剤Sを内部に保持し続けることなく凝集化させた時点で外部にはじき出すのでその電気抵抗はほとんど変化はない。このことから、帯電ロール81の周面のある部位と発泡ポリウレタン層82bの第1の部分82cとが接した時に測定した電流値が低下した場合、そのある部位と帯電ロール81の回転軸81aの間の電気抵抗が上がっている、つまり、汚染が進んでいると結論付けることができるのである。
図4において、電流計91が測定する電流値が閾値を下回った時とその時に第1の部分82cと接触していた帯電ロール81の周面の部位との関連付けは、帯電ロール81の右側方に貼付した光学パターン(不図示)及びロータリエンコーダ93による支援の下に行われる。光学パターンには、帯電ロール81の中心から外周に向かって放射状に伸びる複数のスリットが形成されている。そして、ロータリエンコーダ93は、光学パターンの基準位置に向けて光を照射する光源、その反射光を受光するフォトセンサ、及びフォトセンサの受光が断たれる周期を基に帯電ロール81の回転角度を割り出す演算回路を有する。制御手段は、ロータリエンコーダ93から回転角度を示す信号を取得してその取得時と対応付けたメモリに記録し、電流計91が測定する電流値が閾値を下回った時にロータリエンコーダ93から取得していた信号の記録履歴を基に、第1の部分82cと接触していた部位を特定する。
図6は、帯電ロール汚染監視処理の実行中に電流計91が測定した電流値の時間的変化の一例を示す図であり、縦軸に電流値Iを、横軸に時間tをとり、また、鎖線pは閾値である。図4に示したように、帯電ロール81と連れ回るクリーニングロール82には第1の部分82cが螺旋状に形成されているので、時間tの経過に伴い、その第1の部分82cと接触する帯電ロール81の部位は軸方向に移動することになる。そして、その移動する部位からクリーニングロール82の回転軸82aに流れ込んだ電流の電流値が図6の縦軸の値としてプロットされることになる。図6を参照すると、時間t1と時間t2において、電流値が閾値p以下まで落ち込んでいる。そして、帯電ロール汚染監視処理によると、この時間t1と時間t2にて第1の部分82cと接触していた帯電ロール81の周面の部位が、汚染部位として特定されることになる。なお、本願発明者らの計測によると、この電流値を基に割り出される抵抗が1010Ωまでなら画質上の問題は生じないが、汚れが付着して抵抗が1011Ωを超えると、画質不良、画質上の色すじなどを引き起こすことが分かっている。
(他の実施形態)
本願発明は、更に以下のような変形実施を例にあげることができる。
上記実施形態において、クリーニングロール82の発泡ポリウレタン層82bの第1の部分82cは、一方の端の側から他方の端の側に渡って螺旋状に形成されていた。これに対し、他の形状を持って発泡ポリウレタン層82bを形成してもよい。図7乃至図10は、第1の部分82cの形成例のバリエーションを示す図である。図7の例では、第1の部分82cが、回転軸82aと平行な所定幅の線として一方の端から他方の端に向かって形成されている。図8の例では、両端とその両端から所定量だけ内側に入り込んだ位置の間に、各々が矩形状をなす2つの第1の部分82cが、周方向の位置をずらして形成されている。図9の例では、各々が矩形状をなす複数の第1の部分82cが、螺旋をなすように離散的に形成されている。図10の例では、第1の部分82cが、軸方向に沿って1回りするような螺旋を形成している。
上記実施形態において、第1の部分82cの電流を導通し得る程度の電気抵抗は、表面側からカーボン溶液を染み込ませることで確保されていた。これに対し、カーボン溶液を染み込ませる替わりに発泡ポリウレタン層82bとカーボン含侵スポンジを並べて回転軸82aに巻きつける手法を用いてもよい。また、発泡ポリウレタン層82bの一部を部分的にくり貫いてカーボン含侵スポンジを導電樹脂で回転軸に接着するようにすることによっても、電流を導通し得る程度の電気抵抗を確保し得る。
上記実施形態の帯電ロール監視処理では、電流計91が計測した電流の変化と時間軸との関係から帯電ロール81の汚染部位を特定するようになっていた。これに対し、汚染部位そのものまでを特定する必要は無く、電流計91が計測する電流が閾値を下回ったか否か、つまり、帯電ロール81の任意の部位が汚染したか否かのみを特定するような処理を行ってもよい。通常、帯電ロール81の一部の汚染が過度に進んでいる場合、帯電ロール81そのものを交換するという処置が取られることが多い。従って、このように、電流が閾値を上回ったか否かを2値的に判断するに過ぎない場合でも、帯電ロール81の交換時期を報知するという用途に利用してもよい。
また、上記実施形態では、クリーニングロール82の回転軸82aに電流計91を繋ぎ、その電流計91が計測した電流値と閾値pとの関係から帯電ロール81の汚染部位を特定していた。これに対し、電流計91の代わりに電圧計を繋ぎ、この電圧計が計測した電圧値と閾値との関係から電圧ロールの汚染部位を特定するようにしてもよい。
上記実施形態において、クリーニングロール82は、回転軸82aに発泡ポリウレタン層82bを被覆してなり、この発泡ポリウレタン層82bの外周を帯電ロール81の周面と接触させて連れ回らせることによりその清掃を行うようになっていた。これに対し、図11に示すように、一対のロール状部材97に発泡ポリウレタン層82bと同性質の無端のベルト状部材98を捲き回し、このベルト状部材98を帯電ロール81に接触させて連れ回らせることによりその清掃を行ってもよい。
上記実施形態では、清掃用回転体であるクリーニングロール82のみが画像形成装置に着脱自在で交換可能な部材となっていたが、このクリーニングロール82と被清掃体である帯電ロール81とをユニット化し、ユニット単位で画像形成置に着脱できるような構成としてもよい。また、クリーニングロール82、ベルト状部材98は、帯電ロール81に従動回転する態様のみならず、独自の駆動源を有して、帯電ロール81と接触回転する
態様でもよい。
本実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。 現像剤Dを示す図である。 感光体ドラム11及び帯電装置12の構成を示す側面図である。 感光体ドラム11及び帯電装置12の構成を示す正面図である。 電圧電源90から電流計91に至る電流経路を示す図である。 電流計91が測定した電流値の時間的変化の一例を示す図である。 クリーニングロール82の構成を示す図である(他の実施形態)。 クリーニングロール82の構成を示す図である(他の実施形態)。 クリーニングロール82の構成を示す図である(他の実施形態)。 クリーニングロール82の構成を示す図である(他の実施形態)。 クリーニングロール82の構成を示す図である(他の実施形態)。
符号の説明
10(10Y,10M,10C,10K)…画像形成ユニット、11…感光体ドラム、12…帯電装置、13…レーザ露光器、14…現像器、15…一次転写ロール、16…ドラムクリーナ、17…除電器、20…中間転写ベルト、30…二次転写装置、40…用紙トレイ、50…定着装置、81…帯電ロール、82…クリーニングロール、82a…回転軸、82b…発泡ポリウレタン層、82c…第1の部分、82d…第2の部分、90…帯電電源、91…電流計。

Claims (7)

  1. 所定の電圧が印加される被清掃体と、繋がれた部材に流れ込む電流値の時間的変化を検出する検出手段と、当該検出手段によって検出された電流値の時間的変化に基づいて前記被清掃体の汚れを判別する判別手段とを備える画像形成装置に設けられ、当該被清掃体を清掃する清掃用回転体であって、
    通電性を有し、前記検出手段に繋がれる軸と、
    前記軸を被覆する発泡部材と
    を備え、
    その表面から前記軸と接する部位に至る電気抵抗が第1の抵抗域にある第1の部分と当該表面から前記軸と接する部位に至る電気抵抗が前記第1の抵抗域よりも大きい第2の抵抗域にある第2の部分とを有し、
    前記第1の部分は、前記軸の軸方向に螺旋状に形成されている
    清掃用回転体。
  2. 前記清掃用回転体の第1の抵抗域は、前記軸の軸方向に連続して設けられたことを特徴とする請求項1に記載の清掃用回転体。
  3. 前記清掃用回転体の第1の抵抗域は、前記連続して設けられた部分と、前記清掃用回転体の端部において、独立して設けられた部分とから、構成される請求項2に記載の清掃用回転体。
  4. 請求項1乃至3の何れかに記載の清掃用回転体を含む交換ユニット体。
  5. 請求項1乃至3のいずれかに記載の清掃用回転体と、
    前記被清掃体と、
    前記清掃用回転体の軸を、その軸に被覆された発泡部材の表面と前記被清掃体の周面とが軸方向に沿って接するように回転可能に支持する支持手段と、
    前記第1の部分から前記軸に流れ込む電流値の時間的変化を検出する前記検出手段と、
    前記検出手段によって検出された電流値の時間的変化に基づいて前記被清掃体の汚れを判別する前記判別手段と
    を備えた画像形成装置。
  6. 前記判別手段は、前記検出手段によって検出された電流が予め定められた閾値を下回った場合に、前記被清掃体において前記第1の部分と接触していた部位を汚染部位として特定する
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記被清掃体は、画像を保持する像保持体を帯電する帯電ロールであることを特徴とする請求項5又は6に記載の画像形成装置。
JP2006208898A 2006-07-31 2006-07-31 清掃用回転体、交換ユニット体及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4923827B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006208898A JP4923827B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 清掃用回転体、交換ユニット体及び画像形成装置
US11/783,493 US20080025753A1 (en) 2006-07-31 2007-04-10 Roll, replacement unit, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006208898A JP4923827B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 清掃用回転体、交換ユニット体及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008033170A JP2008033170A (ja) 2008-02-14
JP4923827B2 true JP4923827B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=38986452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006208898A Expired - Fee Related JP4923827B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 清掃用回転体、交換ユニット体及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080025753A1 (ja)
JP (1) JP4923827B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8160470B2 (en) * 2007-12-28 2012-04-17 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Cleaning roller for cleaning charging roller and image forming apparatus
JP5493890B2 (ja) * 2010-01-13 2014-05-14 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置用の清掃部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5577710B2 (ja) * 2010-01-13 2014-08-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置用の清掃部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5621293B2 (ja) * 2010-03-26 2014-11-12 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び画像形成方法、並びに、清掃装置及び清掃方法
JP5533521B2 (ja) * 2010-09-30 2014-06-25 富士ゼロックス株式会社 帯電装置、帯電装置の製造方法、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5876684B2 (ja) * 2011-08-08 2016-03-02 キヤノン株式会社 帯電ローラ及び導電性ローラの製造方法
JP6338354B2 (ja) * 2013-11-06 2018-06-06 株式会社沖データ 帯電装置、画像形成手段および画像形成装置
JP6183270B2 (ja) 2014-03-31 2017-08-23 ブラザー工業株式会社 感光体カートリッジ
JP6197729B2 (ja) * 2014-03-31 2017-09-20 ブラザー工業株式会社 感光体カートリッジ
JP6424461B2 (ja) * 2014-05-16 2018-11-21 富士ゼロックス株式会社 清掃部材、帯電装置、画像形成装置
JP6358873B2 (ja) * 2014-06-27 2018-07-18 株式会社イノアックコーポレーション クリーニングローラ
JP6693471B2 (ja) * 2017-05-22 2020-05-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2019109347A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7275709B2 (ja) * 2019-03-20 2023-05-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 帯電装置、像形成構造体、および画像形成装置
JP2021018292A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 富士ゼロックス株式会社 帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び組立体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3216103B2 (ja) * 1994-12-07 2001-10-09 キヤノン株式会社 接触帯電部材の寿命検知方法
JP4418336B2 (ja) * 2004-09-28 2010-02-17 株式会社リコー プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008033170A (ja) 2008-02-14
US20080025753A1 (en) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4923827B2 (ja) 清掃用回転体、交換ユニット体及び画像形成装置
JP2003295542A (ja) 画像形成装置
JP5709589B2 (ja) 画像形成装置
JP6091199B2 (ja) 画像形成装置
JP4487621B2 (ja) 転写装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2010060734A (ja) 画像形成装置
JP2001188424A (ja) 画像形成装置
JP5187166B2 (ja) 画像形成装置
JP4816752B2 (ja) 画像形成装置
JP2002072593A (ja) 画像形成装置
JP2008009149A (ja) 画像形成装置
JP2007101755A (ja) 画像形成装置
JP2007079119A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4085606B2 (ja) 画像形成装置
JP2010197961A (ja) 転写装置、及び画像形成装置
JP2005242178A (ja) 画像形成装置
JP2014130379A (ja) 転写装置、及び画像形成装置
JP2006030520A (ja) 画像形成装置
JPH09244430A (ja) 画像形成装置
JP2015114498A (ja) 画像形成装置
JPH1049023A (ja) クリーニング装置
JP2015118179A (ja) 画像形成装置
JPH1049019A (ja) 画像形成装置
JPH10214013A (ja) 画像形成装置
JP4872538B2 (ja) クリーニング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees