JP6424461B2 - 清掃部材、帯電装置、画像形成装置 - Google Patents

清掃部材、帯電装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6424461B2
JP6424461B2 JP2014102638A JP2014102638A JP6424461B2 JP 6424461 B2 JP6424461 B2 JP 6424461B2 JP 2014102638 A JP2014102638 A JP 2014102638A JP 2014102638 A JP2014102638 A JP 2014102638A JP 6424461 B2 JP6424461 B2 JP 6424461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
charging
cleaning member
image
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014102638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015219364A (ja
Inventor
幹夫 山口
幹夫 山口
安藤 裕喜
裕喜 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014102638A priority Critical patent/JP6424461B2/ja
Priority to US14/517,013 priority patent/US9436115B2/en
Priority to CN201410743035.4A priority patent/CN105093886B/zh
Publication of JP2015219364A publication Critical patent/JP2015219364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6424461B2 publication Critical patent/JP6424461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0225Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers provided with means for cleaning the charging member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0258Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices provided with means for the maintenance of the charging apparatus, e.g. cleaning devices, ozone removing devices G03G15/0225, G03G15/0291 takes precedence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Description

本発明は、清掃部材、帯電装置、及び画像形成装置に関する。
特許文献1には、帯電ローラ(帯電部材)と従動しながら回転し、帯電ローラを清掃する清掃ローラが記載されている。そして、この清掃ローラ(清掃部材)は、軸部と、軸部(軸材)の周面に螺旋状に巻き付けられた帯部(清掃材)とを有している。
特開2010−286712号公報
文献1の構成では、軸材に清掃材が巻き付けられる巻き数は、2以上とされていた。このため、帯電部材と清掃材とは、三箇所以上で接触し、軸材が撓むことで、一の接触位置における清掃材と帯電ローラとの接触力が、他の接触位置における接触力に比して弱くなることがある。これにより、清掃部材の清掃性能が低下することがある。
本発明の課題は、被清掃部材を清掃する清掃領域における清掃材の巻き数が、2以上とされる場合と比して、軸材の撓みに起因して生じる清掃部材の清掃性能の低下を抑制することである。
請求項1に係る清掃部材は、軸心周りに回転する軸材と、前記軸材に螺旋状に巻き付けられており、回転する被清掃部材に従動して回転し、前記被清掃部材を清掃し、前記被清掃部材を清掃する清掃領域における巻き数が、1以上2未満である清掃材であって、前記軸材に巻き付けられている状態では、前記清掃材における幅方向の両方の端部は、幅方向の中央部よりも前記軸材の径方向に突出している前記清掃材と、を備え、前記清掃領域の両端部のみで前記清掃材と前記被清掃部材とが接触する際を除いて、前記清掃材と前記被清掃部材とは一箇所で接触していることを特徴とする。
請求項2に係る清掃部材は、請求項1に記載の清掃部材において、前記巻き数が、1であることを特徴とする。
請求項3に係る帯電装置は、回転する像保持体に従動して回転し、前記像保持体を帯電させる被清掃部材としての帯電部材と、回転する前記帯電部材に従動して回転し、前記帯電部材を清掃する請求項1又は2に記載の清掃部材と、を備えることを特徴とする。
請求項4に係る画像形成装置は、像保持体と、回転する像保持体に従動して回転し、前記像保持体を帯電する被清掃部材としての帯電部材と、回転する前記帯電部材に従動して回転し、前記帯電部材を清掃する請求項1又は2に記載の清掃部材と、帯電した前記像保持体を露光して、静電潜像を形成する露光装置と、前記像保持体に形成された静電潜像を現像する現像装置と、を備えることを特徴とする。
請求項1の清掃部材によれば、清掃領域における清掃材の巻き数が、2以上(2巻き以上)とされる場合と比して、軸材の撓みに起因して生じる清掃部材の清掃性能の低下を抑制することができる。
請求項2の清掃部材によれば、清掃領域における清掃材の巻き数が、1(1巻き)より多い場合と比して、軸材の撓みに起因して生じる清掃部材の清掃性能の低下を抑制することができる。
請求項3の帯電装置によれば、請求項1又は2に記載の清掃部材が備えられていない場合と比して、帯電部材に生じる帯電ムラを抑制することができる。
請求項4の画像形成装置によれば、請求項1又は2に記載の清掃部材が備えられていない場合と比して、現像された画像の品質の低下を抑制することができる。
(A)(B)本発明の第1実施形態に係る帯電装置を示した正面図、及び清掃部材の拡大正面図である。 本発明の第1実施形態に係る帯電装置を示した拡大正面図である。 本発明の第1実施形態に係る帯電装置、及び像保持体を示した正面図である。 (A)(B)(C)本発明の第1実施形態に係る清掃部材による帯電ロールの清掃工程を示した工程図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置のトナー画像形成部等を示した構成図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置を示した概略構成図である。 本発明の第2実施形態に係る帯電装置を示した正面図である。 (A)(B)本発明の第2実施形態に係る清掃部材に対する比較形態に係る清掃部材を示した正面図、及び底面図である。 (A)(B)本発明の第2実施形態に係る清掃部材の変形例を示した正面図である。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態に係る清掃部材、帯電装置、及び画像形成装置の一例について図1〜図6に従って説明する。なお、図中に示す矢印Y方向は、鉛直方向であって装置上下方向を示し、矢印X方向は、水平方向であって装置幅方向を示し、矢印Z方向は、水平方向であって装置奥行を示す。
(全体構成)
画像形成装置10は、図6に示されるように、第一筐体12と、第二筐体14と、画像形成部16と、媒体搬送部50と、後処理部60と、制御部68と、を含んで構成されている。なお、制御部68は、画像形成装置10を構成する各部(画像形成部16を構成する各部等)の制御を行うようになっている。
また、第一筐体12と第二筐体14とは、装置幅方向に並んで配置され、連結機構44により連結されている。
〔画像形成部16〕
画像形成部16は、第一筐体12の内部に配置され、図5に示されるように、トナー画像を形成するトナー画像形成部20と、トナー画像形成部20で形成された画像を記録媒体としてのシート部材Pに転写する転写装置30と、を備えている。さらに、画像形成部16は、シート部材Pに転写されたトナー画像をシート部材Pに定着する定着装置40を備えている。なお、画像形成部16は、電子写真方式によりシート部材Pに画像を形成するようになっている。
[トナー画像形成部20]
トナー画像形成部20は、像保持体の一例としての感光体ドラム21と、帯電装置22と、露光装置23と、現像装置24と、を含んで構成されている。トナー画像形成部20は、色ごとにトナー画像を形成するように複数備えられている。本実施形態では、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の計4色のトナー画像形成部20が設けられている。また、各色のトナー画像形成部20は、同様の構造とされ、転写装置30に備えられたる転写ベルト31の周回方向において、上流側から、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の順で各色のトナー画像形成部20が配置されている。また、各色の感光体ドラム21が転写ベルト31と接している。そして、各色のトナー画像形成部20は、装置幅方向に並んでいる。なお、Y、M、C、Kを区別して説明する必要が無い場合は、Y,M,C,Kを省略して記載することがある。
感光体ドラム21は、円筒状に形成され、駆動手段(図示省略)によって自軸周りに回転駆動されるようになっている。感光体ドラム21の外周面には、一例として負の帯電極性を呈する感光層が形成されている。なお、感光体ドラム21の外周面にオーバーコート層を形成してもよい。
帯電装置22は、感光体ドラム21の外周面(感光層)に接触して、回転する感光体ドラム21に従動しながら回転し、感光体ドラム21の外周面を負極性に帯電させる帯電部材の一例としての帯電ロール70を備えている。なお、帯電装置22については、詳細を後述する。
露光装置23は、感光体ドラム21の外周面に静電潜像を形成するようになっている。具体的には、制御部68を構成する画像信号処理部から受け取った画像データに応じて、変調した露光光Lを帯電装置22により帯電された感光体ドラム21の外周面に照射するようになっている。そして、露光光Lの照射により、感光体ドラム21の外周面には静電潜像が形成されるようになっている。
本実施形態では、露光装置23は、光源(図示省略)から照射された光ビームをポリゴンミラーやFθレンズを含む光走査手段(光学系)で走査しつつ感光体ドラム21の外周面を露光する構成となっている。
現像装置24は、トナーT(粉体の一例)及びキャリアCAを含む現像剤Gで感光体ドラム21の外周面に形成された静電潜像をトナー画像として現像することで、感光体ドラム21の外周面にトナー画像を形成するようになっている。現像装置24には、トナーTを現像装置24へ補充するためのトナーカートリッジ39が搬送路(図示省略)を介してつながっている。各色のトナーカートリッジ39は、露光装置23に対して上方で、装置幅方向に並んで配置されており、個別に第一筐体12に対して着脱可能(交換可能)とされている。
転写装置30は、各色の感光体ドラム21のトナー画像が転写される無端状の転写ベルト31を備え、転写ベルト31は、複数のロール32に巻き掛けられて姿勢が決められている。本実施形態では、転写ベルト31は、正面側から見て装置幅方向に長い逆鈍角三角形状の姿勢とされている。
複数のロール32のうちロール32Dは、モーター(図示省略)の動力により転写ベルト31を矢印A方向に周回させる駆動ロールとして機能する。また、複数のロール32のうちロール32Tは、転写ベルト31に張力を付与する張力付与ロールとして機能する。複数のロール32のうちロール32Bは、後述する二次転写ロール34の対向ロールとして機能する。
さらに、転写ベルト31を挟んで各色の感光体ドラム21の反対側には、感光体ドラム21の外周面に形成されるトナー画像を転写ベルト31に転写する一次転写ロール33が夫々配置されている。
さらに、転写ベルト31の鈍角を成す下端側の頂部には、転写ベルト31に転写されたトナー画像をシート部材Pに転写する二次転写ロール34が接触しており、転写ベルト31と二次転写ロール34とで転写ニップNTが形成されている。
定着装置40は、転写装置30においてトナー画像が転写されたシート部材Pに、トナー画像を定着させるようになっている。本実施形態では、定着装置40は、定着ニップNFにおいてトナー画像を加熱しつつ加圧することで、トナー画像をシート部材Pに定着するようになっている。
〔媒体搬送部50〕
媒体搬送部50は、図6に示されるように、画像形成部16にシート部材Pを供給する媒体供給部52と、画像が形成されたシート部材Pを排出する媒体排出部54と、を含んで構成されている。さらに、媒体搬送部50は、シート部材Pの両面に画像を形成させる際に用いられる媒体戻し部58と、転写装置30から定着装置40までシート部材Pを搬送する中間搬送部59と、を含んで構成されている。
媒体供給部52は、画像形成部16の転写ニップNTに対し、転写タイミングに合わせてシート部材Pを1枚ずつ供給するようになっている。これに対して、媒体排出部54は、定着装置40にてトナー画像が定着されたシート部材Pを装置外に排出するようになっている。さらに、媒体戻し部58は、一方の面にトナー画像が定着されたシート部材Pの他方の面に画像を形成する際に、シート部材Pの表裏を反転させて画像形成部16(媒体供給部52)に戻すようになっている。
〔後処理部60〕
後処理部60は、図6に示されるように、第二筐体14の内部に配置され、画像が形成されたシート部材Pを冷却する媒体冷却部62と、シート部材Pの湾曲を矯正する矯正装置64と、画像を検査する画像検査部66と、を含んで構成されている。
そして、後処理部60を構成する各部は、媒体搬送部50の媒体排出部54中に配置され、媒体冷却部62、矯正装置64及び画像検査部66は、シート部材Pの排出方向の上流側からこの順で配置されている。
(画像形成動作)
次に、画像形成装置10によるシート部材Pへの画像形成工程、及び後処理工程の概要について説明する。
画像形成指令を受けた制御部68は、トナー画像形成部20、転写装置30及び定着装置40を作動させる。これにより、感光体ドラム21及び現像装置24に備えられたる現像ロール(符号省略)が回転され、転写ベルト31が周回される。さらに、定着装置40に備えられる加圧ロール42が回転される共に、定着ベルト(符号省略)が周回される。そして、これらの動作に同期して、制御部68は、媒体搬送部50等を作動させる。
これにより、各色の感光体ドラム21は、回転しながら帯電装置22によって帯電される。また、制御部68は、画像信号処理部で画像処理が施された画像データを、各色の露光装置23に送る。各色の露光装置23は、画像データに応じて各色の露光光Lを出射して、帯電した各色の感光体ドラム21に露光する。そして、各色の感光体ドラム21の外周面に静電潜像が形成される。各色の感光体ドラム21に形成された静電潜像は、現像装置24から供給される現像剤Gによってトナー画像として現像される。これにより、各色の感光体ドラム21には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のうち、対応する色のトナー画像が形成される。
さらに、各色の感光体ドラム21に形成された各色のトナー画像は、各色の一次転写ロール33によって周回する転写ベルト31に順次転写される。これにより、転写ベルト31には、4色分のトナー画像が重畳されたトナー画像が形成される。このトナー画像は、転写ベルト31の周回によって転写ニップNTに搬送される。この転写ニップNTには、このトナー画像の搬送にタイミングを合わせるように、媒体供給部52によりシート部材Pが供給される。この転写ニップNTにおいて転写バイアス電圧が印加されることで、転写ベルト31からトナー画像がシート部材Pに転写される。
トナー画像が転写されたシート部材Pは、中間搬送部59によって転写装置30の転写ニップNTから定着装置40の定着ニップNFに向けて、負圧吸引されながら搬送される。定着装置40は、定着ニップNFを通過するシート部材Pに熱及び加圧力(定着エネルギー)を付与する。これにより、シート部材Pに転写されたトナー画像がシート部材Pに定着される。
定着装置40から排出されたシート部材Pは、媒体排出部54によって装置外の排出媒体受け部に向けて搬送されつつ、後処理部60により処理が施される。定着装置40により加熱されたシート部材Pは、まず媒体冷却部62において冷却される。次に、シート部材Pは、矯正装置64によって湾曲が矯正される。さらに、シート部材Pに定着されたトナー画像は、画像検査部66によって、トナー濃度欠陥、画像欠陥、画像位置欠陥等の有無や程度が検出される。そして、シート部材Pは、媒体排出部54によって第二筐体14の外部に排出される。
一方、シート部材Pの画像が形成されていない非画像面(裏面)に画像を形成させる場合(両面印刷の場合)には、制御部68は、画像検査部66を通過したシート部材Pの搬送経路を、媒体排出部54から媒体戻し部58に切り替える。これによりシート部材Pは、表裏反転されて媒体供給部52に送り込まれる。このシート部材Pの裏面には、前述した工程と同様の工程で画像が形成(定着)され、媒体排出部54によって第二筐体14の外部に排出される。
(要部構成)
次に、帯電装置22について説明する。
帯電装置22は、図3に示されるように、感光体ドラム21の上側に配置されており、感光体ドラム21の外周面を負極性に帯電させる帯電ロール70(帯電部材の一例)と、帯電ロール70の外周面を清掃する清掃部材72と、を備えている。さらに、帯電装置22は、帯電ロール70、及び清掃部材72を回転可能に支持する一対の支持部材90を備えている。
〔帯電ロール70〕
帯電ロール70は、装置奥行方向に延びる円柱状の軸部材70Aと、軸部材70Aが貫通している円筒状のロール部70Bと、を備えている。ロール部70Bは、一例として、ゴム材料で形成されており、外径9〔mm〕、長さ224〔mm〕とされている。
そして、図3に示されるように、帯電ロール70は、感光体ドラム21の上側から感光体ドラム21の外周面に接触している。さらに、帯電ロール70の軸部材70Aは、帯電ロール70の両端部に配置されている一対の支持部材90に回転可能に支持されている。
この構成において、帯電ロール70は、回転する感光体ドラム21と従動して回転するようになっている。そして、感光体ドラム21と従動して回転する帯電ロール70に図示せぬ電源から電圧が印加されることで、帯電ロール70が感光体ドラム21の外周面を帯電させるようになっている。
〔清掃部材72〕
清掃部材72は、図3に示されるように、装置奥行方向に延びる円柱状とされている芯材74(軸材の一例)と、芯材74の外周面に螺旋状に巻き付けられている清掃材76と、を備えている。そして、清掃部材72の清掃材76は、帯電ロール70の上側から帯電ロール70のロール部70Bの外周面に接触している。さらに、清掃部材72の芯材74は、清掃部材72の両端部に配置されている一対の支持部材90に回転可能に支持されている。換言すれば、芯材74は、支持部材90によって、芯材74の軸心周りに回転可能に支持されている。
芯材74は、一例として、樹脂材料(例えば、ポリアセタール樹脂等)で成形されており、外径4〔mm〕、長さ270〔mm〕とされている。
一方、清掃材76は、一例として、発泡ウレタン樹脂で成形されており、芯材74の外周面に巻き付けられていない自由状態で、長手方向に直交する方向の断面が矩形状とされている。また、自由状態での断面形状が、一例として、幅5〔mm〕、厚さ(高さ)3〔mm〕とされている。
そして、清掃材76は、両面テープ(図示省略)を用いることで、芯材74の外周面に固定されている。また、清掃材76が芯材74に巻き付けられている状態では、図4(A)に示されるように、清掃材76における幅方向の両方の端部76Aは、中央部76Bよりも芯材74の径方向に突出している(反り立っている)。
次に、芯材74に対する清掃材76の巻き数について説明する。
図1(A)に示されるように、芯材74に巻き付けられている清掃材76の両端部は、芯材74が帯電ロール70のロール部70Bと対向する清掃領域C(図中領域C:帯電ロール70を清掃する領域)に対して、外側に位置している。
そして、清掃領域Cにおける清掃材76の巻き数は、1(1巻き)とされている。つまり、図1(B)に示されるように、清掃領域Cの図中左端部(図中D部)における清掃材76の貼付け位置と、清掃領域Cの図中右端部(図中E部)における清掃材76の貼付け位置と、だけが芯材74の周方向において同様(同一)とされている。すなわち、清掃領域Cの図中左端部における清掃材76の中心と、清掃領域Cの図中右端部における清掃材76の中心と、が芯材74の周方向において同様(同一)とされている。
なお、芯材74の周方向における清掃材76の貼り付けバラツキは、芯材74の周長の15%である。本実施形態では、芯材74の周長が、12.5〔mm〕であるため、芯材74の周長の15%は、1.9〔mm〕となる。このため、清掃領域Cの図中左端部における清掃材76の貼付け位置と、清掃領域Cの図中右端部における清掃材76の貼付け位置とが芯材74の周方向において周長の15%(1.9〔mm〕)ずれていても、清掃材76の巻き数は、1(1巻き)とみなされる。
この構成において、清掃材76が回転する帯電ロール70のロール部70Bと接触し、清掃部材72が従動して回転することで、ロール部70Bが清掃されるようになっている。
〔支持部材90〕
帯電ロール70、及び清掃部材72を回転可能に支持する支持部材90は、図3に示されるように、清掃部材72の両端部に夫々配置されている。支持部材90には、図2に示されるように、軸部材70Aの端部が挿入される凹部92と、芯材74の端部が挿入される凹部94と、が形成されている。
そして、軸部材70Aの端部が凹部92に挿入され、芯材74の端部が凹部94に挿入されることで、軸部材70Aと芯材74とが予め決められた間隔で配置されるようになっている。
(作用)
次に、帯電装置22の作用について、清掃部材72が、帯電ロール70のロール部70Bの外周面に付着したトナー外添剤等の付着物を取り除き、帯電ロール70の外周面を清掃する動作によって説明する。
清掃材76が回転する帯電ロール70のロール部70Bと接触し、清掃部材72が従動して回転する。図4(A)(B)に示されるように、矢印方向に回転する帯電ロール70のロール部70Bの外周面に付着した付着物Rは、従動して回転する清掃部材72の清掃材76の一方の端部76Aに押圧されて凝集する。具体的には、付着物Rは、清掃材76の一方の端部76Aがロール部70Bの外周面に押されて清掃部材72の厚さ方向(図4(A)に示すG方向)と、幅方向(図4(A)に示すW方向)に弾性変形(弾性圧縮)することで清掃材76に押圧されて凝集する。そして、図4(C)に示されるように、凝集した付着物Rは、従動回転する清掃部材72の清掃材76の端部76Aが復元することで、この復元力により、凝集された状態からほぐされ、ロール部70Bの外周面からはじかれる。このように、清掃部材72が、ロール部70B(帯電ロール70)の外周面を清掃する。
ここで、清掃領域Cにおける芯材74に対する清掃材76の巻き数は、1(1巻き)とされている。このため、帯電ロール70に清掃部材72が従動して回転する場合に、清掃領域Cの両端部で、清掃材76と帯電ロール70のロール部70Bとが接触する際を除いて、清掃材76とロール部70Bとは一箇所で接触している。
(まとめ)
このように、清掃領域Cにおける芯材74に対する清掃材76の巻き数を、1とすることで、回転する清掃部材72の清掃材76とロール部70Bとは、接触する部位を変えて常に接触している。このため、巻き数が、1より少ない場合と比して、清掃部材72の従動不良が抑制される。
また、清掃材76とロール部70Bとが一箇所で接触して清掃部材72が回転している場合は、清掃材76とロール部70Bとが接触することによって芯材74が撓んでも、清掃材76とロール部70Bとが接触している一箇所で接触する。また、清掃領域Cの両端部で、清掃材76とロール部70Bとが接触している場合については、清掃材76とロール部70Bとが接触している位置が、清掃領域Cの中央部で清掃材76とロール部70Bとが接触している場合と比して、支持部材90に近い。このため、清掃材76がロール部70Bと接触する部分の芯材74の撓み量は小さく、清掃材76とロール部70Bとが効果的に接触する。
以上説明したように、清掃領域Cにおける芯材74に対する清掃材76の巻き数を1とすることで、芯材74が撓んでも清掃材76とロール部70Bとが効果的に接触する。これにより、芯材74の撓みに起因して生じる清掃部材72の清掃性能の低下(初期からの低下)が抑制される。
また、帯電装置22においては、清掃部材72の清掃性能が低下するのが抑制されることで、帯電ロール70に生じる帯電ムラが抑制される。
また、画像形成装置10においては、帯電ロール70に生じる帯電ムラが抑制されることで、出力画像の品質の低下が抑制される。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る清掃部材、帯電装置、及び画像形成装置の一例について図7、図8に従って説明する。なお、第1実施形態と同一部材については、同一符号を付してその説明を省略し、第1実施形態と異なる部分を主に説明する。
第2実施形態の清掃部材102においては、図7に示されるように、清掃領域Cにおける清掃材106の巻き数は、1以上2未満とされ、一例として、1.5(1.5巻き)とされている。
このように、清掃領域Cにおける芯材74に対する清掃材106の巻き数が1.5とされているため、帯電ロール70に清掃部材102が従動して回転する場合に、清掃材106とロール部70Bとは二箇所で接触している。
ここで、清掃部材102の比較形態としての清掃部材202について図8(A)(B)を用いて説明する。
図8(A)に示されるように、清掃部材202においては、清掃領域Cにおける清掃材206の巻き数は、2(2巻き)とされている。このため、清掃領域Cの両端部で清掃材206とロール部70Bとが接触する場合は、図8(B)に示されるように、清掃領域Cの中央部でも、清掃材206とロール部70Bと接触する。このように、三箇所(図中M部、N部、P部)で、清掃材206とロール部70Bとが接触する。
清掃領域Cの両端部で清掃材206とロール部70Bとが接触するM部、及びP部については、支持部材90に近いため、芯材74の撓み量が小さい。一方、清掃領域Cの中央部で清掃材206とロール部70Bとが接触するN部については、M部及びP部に比して、支持部材90から遠い。このため、N部での芯材74の撓み量がM部、及びP部に比して大きくなり、N部における清掃材206とロール部70Bとの接触力が弱くなる。これにより、比較形態に係る清掃部材202においては、清掃部材202の清掃性能が低下してしまう。
一方、本第2実施形態に係る清掃部材102では、清掃領域Cにおける芯材74に対する清掃材106の巻き数は、2未満である1.5とされており、前述したように、清掃材106とロール部70Bとは二箇所で接触する。
このため、清掃部材102では、比較形態に係る清掃部材202のように三箇所で接触し、中央部の接触箇所(N部)の接触力が弱くなることで起こる清掃性能の低下が生じない。これにより、清掃部材102では、比較形態に係る清掃部材202と比して、芯材74の撓みに起因して生じる清掃部材102の清掃性能の低下が抑制される。
なお、帯電装置22、及び画像形成装置10の作用については、第1実施形態と同様である。
なお、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は係る実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態をとることが可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、上記実施形態では、芯材74が樹脂材料により成形されたが、金属材料等により成形されてもよい。
また、上記第2実施形態では、清掃領域Cにおける清掃材106の巻き数は、一例として、1.5(1.5巻き)とされたが、1以上2未満であればよく、例えば、1.25(図9(A)参照)であっても、1.75(図9(B)参照)であってもよい。
10 画像形成装置
21 感光体ドラム(像保持体の一例)
22 帯電装置
23 露光装置
24 現像装置
70 帯電ロール(帯電部材の一例)
72 清掃部材
74 芯材(軸材の一例)
76 清掃材
102 清掃部材
106 清掃材

Claims (4)

  1. 軸心周りに回転する軸材と、
    前記軸材に螺旋状に巻き付けられており、回転する被清掃部材に従動して回転し、前記被清掃部材を清掃し、前記被清掃部材を清掃する清掃領域における巻き数が、1以上2未満である清掃材であって、前記軸材に巻き付けられている状態では、前記清掃材における幅方向の両方の端部は、幅方向の中央部よりも前記軸材の径方向に突出している前記清掃材と、を備え、
    前記清掃領域の両端部のみで前記清掃材と前記被清掃部材とが接触する際を除いて、前記清掃材と前記被清掃部材とは一箇所で接触している清掃部材。
  2. 前記巻き数が、1である請求項1に記載の清掃部材。
  3. 回転する像保持体に従動して回転し、前記像保持体を帯電させる被清掃部材としての帯電部材と、
    回転する前記帯電部材に従動して回転し、前記帯電部材を清掃する請求項1又は2に記載の清掃部材と、
    を備える帯電装置。
  4. 像保持体と、
    回転する像保持体に従動して回転し、前記像保持体を帯電する被清掃部材としての帯電部材と、
    回転する前記帯電部材に従動して回転し、前記帯電部材を清掃する請求項1又は2に記載の清掃部材と、
    帯電した前記像保持体を露光して、静電潜像を形成する露光装置と、
    前記像保持体に形成された静電潜像を現像する現像装置と、
    を備える画像形成装置。
JP2014102638A 2014-05-16 2014-05-16 清掃部材、帯電装置、画像形成装置 Active JP6424461B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014102638A JP6424461B2 (ja) 2014-05-16 2014-05-16 清掃部材、帯電装置、画像形成装置
US14/517,013 US9436115B2 (en) 2014-05-16 2014-10-17 Cleaning member having a cleaning material spirally wound around a shaft material, charging apparatus, and image forming apparatus
CN201410743035.4A CN105093886B (zh) 2014-05-16 2014-12-05 清洁部件、充电装置和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014102638A JP6424461B2 (ja) 2014-05-16 2014-05-16 清掃部材、帯電装置、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015219364A JP2015219364A (ja) 2015-12-07
JP6424461B2 true JP6424461B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=54538411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014102638A Active JP6424461B2 (ja) 2014-05-16 2014-05-16 清掃部材、帯電装置、画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9436115B2 (ja)
JP (1) JP6424461B2 (ja)
CN (1) CN105093886B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6662064B2 (ja) * 2016-01-27 2020-03-11 富士ゼロックス株式会社 清掃部材、帯電装置、転写装置、画像形成装置用のユニット、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4777691A (en) * 1986-10-20 1988-10-18 National Union Electric Corporation Motor driven brush assembly for vacuum cleaner
US4912805A (en) * 1988-07-13 1990-04-03 Black & Decker Inc. Dual-purpose rotating brush for vacuum cleaner
JPH04226489A (ja) * 1990-10-03 1992-08-17 Ricoh Co Ltd クリーニングパッドの配置構造及び汚れ検出装置
US5435038A (en) * 1994-03-10 1995-07-25 Sauers; Carl B. Brush roller assembly for vacuum cleaner sweeper
WO1996028081A1 (fr) * 1995-03-15 1996-09-19 Hitachi, Ltd. Aspirateur et suceur pour cet aspirateur
JP2007007578A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Big Alpha Co Ltd 清掃具
JP4923827B2 (ja) * 2006-07-31 2012-04-25 富士ゼロックス株式会社 清掃用回転体、交換ユニット体及び画像形成装置
JP4746660B2 (ja) * 2008-10-31 2011-08-10 株式会社イノアックコーポレーション クリーニングローラ、その製造法、及び、画像形成装置
JP2010286712A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 帯電装置および画像形成装置
JP5827786B2 (ja) * 2010-01-13 2015-12-02 富士ゼロックス株式会社 清掃部材、帯電装置、転写装置、組立体、画像形成装置
JP5418238B2 (ja) * 2010-01-13 2014-02-19 富士ゼロックス株式会社 清掃部材、清掃装置、組立体、画像形成装置
JP2012053391A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置用の清掃部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP5533521B2 (ja) * 2010-09-30 2014-06-25 富士ゼロックス株式会社 帯電装置、帯電装置の製造方法、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2013145415A (ja) * 2013-04-30 2013-07-25 Fuji Xerox Co Ltd 帯電装置、画像形成装置用のユニット、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150331349A1 (en) 2015-11-19
JP2015219364A (ja) 2015-12-07
US9436115B2 (en) 2016-09-06
CN105093886B (zh) 2018-07-20
CN105093886A (zh) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5827786B2 (ja) 清掃部材、帯電装置、転写装置、組立体、画像形成装置
JP5063438B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5504997B2 (ja) 清掃部材、帯電装置、転写装置、組立体、及び画像形成装置
JP6092716B2 (ja) クリーニング装置およびこれを用いる画像形成装置
JP2014178555A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4522456B2 (ja) ベルト搬送装置、中間転写装置、画像形成装置
JP6424461B2 (ja) 清掃部材、帯電装置、画像形成装置
JP2007079445A (ja) ベルトユニット、画像形成装置
JP6036590B2 (ja) ベルト片寄抑制構造、転写装置、及び画像形成装置
JP2009258483A (ja) クリーニング装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2002139893A (ja) 非接触帯電装置におけるギャップ管理方法及び像担持体ユニットと画像形成装置
JP2008185612A (ja) 画像形成装置
JP6098407B2 (ja) 画像形成装置
JP6209955B2 (ja) 帯電装置、及び画像形成装置
JP2008275821A (ja) 画像形成装置
JP4669275B2 (ja) 画像形成装置
JP2005025134A (ja) 感光体ドラム、感光体ドラムの補強部材および画像形成装置
JP6303478B2 (ja) 粉体収容容器、画像形成装置
JP2014182362A (ja) 清掃部材、転写装置、中間転写装置及び画像形成装置
JP2015222376A (ja) 清掃部材、帯電装置、画像形成装置
JP2013041121A (ja) 筒状部材、転写装置、及び画像形成装置
JP2017083643A (ja) 現像器および画像形成装置
JP5509862B2 (ja) 清掃部材、清掃装置、組立体、画像形成装置
JP2016143013A (ja) 画像形成装置
JP6217444B2 (ja) 清掃部材、帯電装置、組立体及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6424461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350