JPH09244430A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH09244430A
JPH09244430A JP8050677A JP5067796A JPH09244430A JP H09244430 A JPH09244430 A JP H09244430A JP 8050677 A JP8050677 A JP 8050677A JP 5067796 A JP5067796 A JP 5067796A JP H09244430 A JPH09244430 A JP H09244430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image carrier
image
transfer
intermediate transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8050677A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Yoda
寧雄 依田
Koichi Hiroshima
康一 廣島
Hideyuki Yano
秀幸 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8050677A priority Critical patent/JPH09244430A/ja
Publication of JPH09244430A publication Critical patent/JPH09244430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】中間転写体を備えたカラーの画像形成装置にお
いて、簡単な構成でしかもスループットの低下を招くこ
となく中間転写体のクリーニングを良好に行う。 【解決手段】トナー像の2次転写時に転写材Pに2次転
写されないで、中間転写体5表面に残った2次転写残ト
ナーを、中間転写体クリーニングローラ8によって感光
ドラム1の表面電位と逆極性に帯電させ、1次転写ニッ
プN1 において、この2次転写残トナーを中間転写体5
から感光ドラム1表面に移動させる。このとき同時に、
感光ドラム1表面のトナー像を、同じ1次転写ニップN
1 を介して、中間転写体5表面に転写されることができ
る。すなわち、1次転写ニップN1を介して、トナー像
を感光ドラム1表面から中間転写体5表面に1次転写さ
れるのと同時に、2次転写残トナーを反対に中間転写体
5表面から感光ドラム1表面に移動させて中間転写体5
のクリーニングを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、第1の像担持体上
に順次に形成したトナー像を、第2の像担持体上に順次
に1次転写した後、これら第2の像担持体上の複数のト
ナー像を一括して転写材上に転写する方式の画像形成装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機、レーザービームプリンタ
等の画像形成装置において、中間転写体を使用するもの
が知られている。
【0003】このものは、感光ドラム(第1の像担持
体)表面に形成したトナー像(可転写画像)を中間転写
体(第2の像担持体)に転写する1次転写工程を複数色
のトナー像について繰り返すことにより中間転写体上に
複数色のトナー像を形成し、次に、これら中間転写体上
の複数色のトナー像を、紙等の転写材上に一括して2次
転写することにより、転写材上にカラー画像(多色画
像)を形成するものである。
【0004】上述の、中間転写体を利用した画像形成装
置においては、各色のトナー像の重ね合わせズレ(色ズ
レ)のない画像を得ることができるという利点を有す
る。反面、中間転写体から転写材への2次転写の後に、
中間転写体上に転写残トナー(2次転写残トナー)が存
在し、この転写残トナーの除去が一つの技術的課題とな
っている。
【0005】この課題を解決するための手段として、例
えば、 特開昭56−153357号公報、特開平5−303
310号公報においては、中間転写体に弾性体からなる
クリーニングブレードを当接離間させ、中間転写体上の
転写残トナーを掻き取る技術が開示されている。 また、中間転写体に当接離間するファーブラシを設
け、中間転写体上の2次転写残トナーと逆極性のバイア
スを印加して転写残トナーを回収し、一旦金属ローラ等
のバイアスローラに付着させてからこれをブレードで掻
ぎ取る、といった構成のものも知られている。 さらに、例えば特開平4−340564号公報、特開
平5−297739号公報においては、ブレードクリー
ニングの負荷を軽減させる補助手段として、中間転写体
上の転写残トナーを感光体上の電位と逆極性に帯電させ
感光体上に電界で戻す方法が提案されている。 加えて、特開平1−105980号公報では、中間転
写体と感光体の双方に同様なクリーニング装置を設ける
無駄の排除と、クリーニング装置構成の簡略化のため
に、中間転写体上の転写残トナーを感光体の帯電電位と
逆極性に帯電させる帯電器を設け、この帯電器だけで中
間転写体上の転写残トナーを感光体に戻す構成が提案さ
れている。この提案の記載によると、中間転写体上の転
写残トナーの帯電、転写の行程は、1回(1枚)の複写
プロセス中に1回行えばよいが、複数回行うことにより
中間転写体をよりクリーンな状態にすることができる、
ということである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
〜の、中間転写体のクリーニング装置には、それぞ
れ以下のような問題点があった。 クリーニングのために当接されていたクリーニングブ
レードが中間転写体から離間する際に、クリーニングブ
レードに推積していたトナーが中間転写体上に残留する
ため、次のプリントプロセスの画像上にブレード跡を発
生させるという問題が生じる。また長期間の使用によ
り、クリーニングブレードと、これが当接している中間
転写体の表層とが摩耗するため、クリーニング不良の発
生や、中間転写体の表層の劣化による転写効率の低下等
の間題も生じる。 また、ファーブラシを利用するものは、クリーニング
装置が複雑で大型となるため、画像形成装置全体の大型
化やコスト高を招くという欠点がある。 さらに、補助手段として、例えばコロナ帯電器やバイ
アスローラを用いるものは、、のような機械的な摺
擦によるクリーニング方法とは異なるので摩耗や大型化
に対しては有効ではあるが、通常のプリントステップと
は別に中間転写体をクリーニングするためのステップが
必要となり、異なるパターンの連続プリント時のスルー
プットを著しく低下させる、という欠点がある。 加えて、特開平1−105980号公報に記載の、帯
電器を設けるものは、その構成が非常に簡素で有効な手
段である反面、上述の提案では、1回(1枚)のプリン
トステップで1回もしくは複数回のクリーニングステッ
プを行う(順次クリーニング)、という記載があるだけ
で、異なるパターンの連続プリントが行われるときのシ
ーケンス、すなわち、1次転写と同時に中間転写体のク
リーニングを行う方法については言及されていない。し
たがって、この提案においても順次クリーニングが行わ
れるため、異なるパターンの連続プリント時にはスルー
プットの低下が生じることになる。
【0007】そこで、本発明は、第2の像担持体(中間
転写体)のクリーニングを、簡単な構成でしかもスルー
プットの低下を招くことなく行うことができるようにし
た画像形成装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る本発明
は、移動可能な第1の像担持体表面に移動可能な第2の
像担持体表面を接触させて1次転写ニップを形成すると
ともに、前記第2の像担持体表面に2次転写部材を対向
配置して2次転写位置を設け、前記第1の像担持体表面
に順次に形成したトナー像を前記1次転写ニップを介し
て前記第2の像担持体表面に順次に1次転写し、該第2
の像担持体表面に1次転写された複数のトナー像を前記
2次転写位置にて前記2次転写部材により第3の像担持
体に一括して2次転写する画像形成装置において、前記
2次転写前のトナー像に電荷を付与する電荷付与手段
と、前記第2の像担持体表面の移動方向についての、前
記2次転写位置の下流側でかつ前記1次転写ニップの上
流側に配置した帯電手段とを備え、該帯電手段が、前記
2次転写位置にて前記第3の像担持体に転写されずに前
記第2の像担持体表面に残った2次転写残トナーを、前
記第1の像担持体の表面電位と逆極性に帯電させるとと
もに、該第2の像担持体上の逆極性の2次転写残トナー
を、前記1次転写と同時に前記1次転写ニップを介して
前記第1の像担持体表面に戻す、ことを特徴とする。
【0009】請求項2に係る本発明は、前記帯電手段
が、前記第2の像担持体表面に対して接離自在に配置さ
れて、バイアスが印加されるローラ部材である、ことを
特徴とする。
【0010】請求項3に係る本発明は、前記電荷付与手
段が、前記第1の像担持体表面の移動方向についての前
記1次転写ニップの上流側に対向配置されて、前記第1
の像担持体表面上における前記1次転写前のトナー像に
対して電荷を付与する、ことを特徴とする。
【0011】請求項4に係る本発明は、前記電荷付与手
段が、前記第2の像担持体表面の移動方向についての前
記1次転写ニップの下流側でかつ前記2次転写位置の上
流側に対向配置されて、前記第2の像担持体表面上にお
ける前記2次転写前のトナー像に対して電荷を付与す
る、ことを特徴とする。
【0012】請求項5に係る本発明は、前記第1の像担
持体上に順次に形成されるトナー像が、磁性トナーによ
って形成されるトナー像と、非磁性トナーによって形成
されるトナー像とを含む、ことを特徴とする。
【0013】請求項6に係る本発明は、画像形成装置の
前回転時及びジャム処理後の回復動作時に、前記帯電手
段により、前記第2の像担持体上のトナー像及び転写残
トナーを前記第1の像担持体の表面電位と逆極性に帯電
する、ことを特徴とする。
【0014】請求項7に係る本発明は、前記第1の像担
持体が、電子写真感光体である、ことを特徴とする。
【0015】請求項8に係る本発明は、前記第1の像担
持体が、静電記録誘電体である、ことを特徴とする。
【0016】請求項9に係る本発明は、前記第1の像担
持体が、磁気記録磁性体である、ことを特徴とする。
【0017】請求項10に係る本発明は、前記第2の像
担持体が、回転自在に支持されたドラム状の中間転写体
である、ことを特徴とする。
【0018】請求項11に係る本発明は、前記第2の像
担持体が、周回自在に支持されたベルト状の中間転写体
である、ことを特徴とする。
【0019】請求項12に係る本発明は、前記第3の像
担持体が、シート状の転写材である、ことを特徴とす
る。
【0020】請求項13に係る本発明は、前記2次転写
部材が、前記第2の像担持体表面に接触配置された接触
転写部材であり、前記2次転写位置に2次転写ニップを
形成するとともに該2次転写ニップにて前記転写材を挟
持搬送する、ことを特徴とする。
【0021】請求項14に係る本発明は、前記第1の像
担持体の移動方向についての、前記1次転写ニップの下
流側に、該第1の像担持体表面の転写残トナーを除去す
るクリーニング装置を有する、ことを特徴とする。
【0022】〔作用〕第2の像担持体表面の2次転写残
トナーは、帯電手段によって第1の像担持体の表面電位
と逆極性に帯電されているので、1次転写ニップにおい
て、第2の像担持体表面から第1の像担持体表面に移動
する。このとき同時に、第1の像担持体表面のトナー像
が、同じ1次転写ニップを介して、第2の像担持体表面
に転写される。すなわち、1次転写ニップを介して、ト
ナー像が第1の像担持体表面から第2の像担持体表面に
1次転写されるのと同時に、2次転写残トナーが反対に
第2の像担持体表面から第1の像担持体表面に移動す
る。したがって、2次転写残トナーを除去するために余
分な時間を費やすことは無い。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面に沿って、本発明の実
施の形態について説明する。 〈実施の形態1〉図1は、電子写真プロセスを利用した
複写機、レーザービームプリンタ等のカラー画像形成装
置の概略断面図である。同図に示すカラー画像形成装置
では、中間転写体(第2の像担持体)5として中低抗の
弾性ローラを、また、2次接触転写手段(2次転写部
材)として転写ベルト6を使用している。
【0024】カラー画像形成装置は、第1の像担持体と
してドラム型の電子写真感光体(以下「感光ドラム」と
いう)1を備えている。感光ドラム1は、接地されると
ともに、駆動手段(不図示)によって矢印R1方向に所
定の周速度(プロセススピード)をもって回転駆動され
る。
【0025】感光ドラム1は、回転過程で、1次帯電ロ
ーラ2によって所定の極性、所定の電位に―様に帯電処
理され、次いで不図示の画像露光手段(カラー原稿画像
の色分解、結像露光光学系、画像情報の時系列電気デジ
タル画素信号に対応して変調されたレーザービームを出
力するレーザースキャナによる走査露光系等)による画
像露光3を受けることにより目的のカラー画像の第1の
色成分像(例えばイエロー成分像)に対応した静電潜像
が形成される。
【0026】次いで、その静電潜像が現像装置4の第1
の現像器41(イエロー現像器)により、静電潜像と逆
極性に帯電された第1色であるイエロートナーYにより
現像される。4つの現像器、すなわち第1の現像器4
1、マゼンタトナーMを収納した第2の現像器(マゼン
タ現像器)42、シアントナーCを収納した第3の現像
器(シアン現像器)43、そしてブラックトナーBKを
収納した第4の現像器(ブラック現像器)は、回転可能
な回転体45に搭載されており、該回転体45が駆動手
段(不図示)によって矢印R4方向に回転駆動されるの
に伴って、現像に供される所定の現像器が感光ドラム1
と対向する現像位置に配置される。
【0027】中間転写体5は、上述のように、中抵抗の
弾性ローラによって構成されており、感光ドラム1表面
に接触配置されて感光ドラム1との間に1次転写ニップ
1を構成する。中間転写体5は、駆動手段(不図示)
によって矢印R5方向に回転駆動されており、1次転写
ニップN1 においては、感光ドラム1表面と中間転写体
5表面とは、同方向に同じ周速度をもって移動する。
【0028】感光ドラム1上に形成担持された上述の第
1色のイエロートナー像は、1次転写ニップN1 を通過
する過程で、感光ドラム1と中間転写体5との間に作用
する圧力と、1次転写バイアス源29によって中間転写
体5に印加される1次転写バイアスにより形成される電
界とによって、中間転写体5表面(外周面)に中間転写
されていく。以下、この工程を1次転写という。
【0029】以下、同様に第2色のマゼンタトナー像、
第3色のシアントナー像、第4色のブラックトナー像が
順次に中間転写体5上に重畳転写され、目的のカラー画
像に対応した合成カラートナー像が形成される。
【0030】中間転写体5の下方には、転写ベルト(2
次転写部材)6が配設されている。転写ベルト6は、中
間転写体5の軸と平行に配設されたバイアスローラ62
及びテンションローラ61に無端状に掛け渡されてお
り、中間転写体5表面に下方から当接されて、中間転写
体5との間に2次転写ニップ(2次転写位置)N2 を形
成している。転写ベルト6は、テンションローラ61の
回転に伴って、矢印R6方向に周回移動される。バイア
スローラ62には、2次転写バイアス源28によって所
望の2次転写バイアスが印加されており、また、テンシ
ョンローラ61は接地されている。
【0031】感光ドラム1から中間転写体5への第1色
のイエロートナー像から第4色のブラックトナー像の順
次重畳転写のための1次転写バイアスは、トナーとは逆
極性(本実施の形態においては正極性)で1次転写バイ
アス源29によって印加される。
【0032】上述の転写ベルト6、及び後述の中間転写
体クリーニングローラ(帯電手段)8は、中間転写体5
表面に対して、それぞれ矢印K6方向及び矢印K8方向
に、接離自在に配置されており、感光ドラム1から中間
転写体5への第1色から第4色のトナー像の順次転写実
行工程において、後述のように所定のタイミングで接離
される。
【0033】中間転写体5上に重畳転写された合成カラ
ートナー像は、紙等の転写材(第3の像担持体)Pへの
転写に先立ち、中間転写体5の回転方向についての1次
転写ニップN1 の下流側でかつ2次転写ニップN2 の上
流側、つまり1次転写ニップN1 と2次転写ニップN2
との間に配置された2次転写前帯電器18(帯電手段と
してのコロトロン、スコロトロン等)により、感光ドラ
ム1の静電潜像とは逆極性にさらに強い帯電を受け、よ
り高いトリボを有するようになる。なお、トリボの測定
は、ファラデーゲージを使用して行う。
【0034】中間転写体5上に重畳転写された合成カラ
ートナー像の転写材Pへの転写は、転写ベルト6が中間
転写体5に当接されるとともに、不図示の給紙カセット
からレジストローラ11、転写前ガイド10を通過して
中間転写体5と転写ベルト6との間の2次転写ニップN
2 に所定のタイミングで転写材Pが給送され、同時に2
次転写バイアスが、2次転写バイアス源28からバイア
スローラ62に印加されることで行われる。この2次転
写バイアスにより中間転写体5から転写材Pへ合成カラ
ートナー像が転写される。以下この工程を2次転写とい
う。
【0035】トナー像の2次転写を受けた転写材Pは、
定着器15へ導入され、ここで加熱加圧されて表面のト
ナー像が定着される。
【0036】転写材Pへのトナー像の2次転写終了後、
中間転写体5上の転写残トナーは中間転写体クリーナロ
ーラ8が当接されクリーニングされる。
【0037】次に、本発明の特徴である中間転写体クリ
ーニング手段について、以下に説明する。
【0038】本発明の中間転写体クリーニング手段は、
感光ドラム1から中間転写体5への1次転写と同時に、
中間転写体5上の2次転写残トナーを、感光ドラム1に
転写して戻すことが特徴である。
【0039】そのメカニズムを説明する。2次転写残ト
ナーは、中間転写体5から転写ベルト6によってトナー
が転写材Pに転写される際に、トナーとは逆極性の強い
電界を受けて、正規の帯電極性(本実施の形態では負極
性)とは逆極性(本実施の形態では正極性)に帯電され
て中間転写体5上に残っているトナーが多い。しかし、
すべてのトナーが正極性に反転しているわけではなく、
部分的には中和されて電荷を持たないトナーや、負極性
を維持しているトナーも存在している。
【0040】この現象は以下に述べる実験を行うことに
よって確認された。
【0041】図1に示す構成の画像形成装置で、単色テ
キストパターン、ベタ白パターンの2枚連続プリントを
する。中間転写体クリーニング手段がない場合、2枚目
のベタ白パターンには、前プリントの単色テキストパタ
ーンの転写残トナーがポジゴーストのように現れる。こ
のとき2次転写バイアス値を変えてポジゴーストの発生
レベルを観測したところ、発生したポジゴーストの発生
の程度が2次転写バイアス値によって異なり、最大の転
写効率を示す転写バイアスよりもより高い転写バイアス
において発生しているポジゴーストのレベルが最も改善
されていることが観察された。
【0042】従来、転写効率は、ある転写バイアス値で
ピークを持ち、過剰なバイアスを印加で転写効率が低下
することが知られている。
【0043】上記検討でのポジゴースト発生の挙動が、
従来の転写効率の挙動とは異なっていたため、2次転写
後の中間転写体5上と感光ドラム1上のトナーを観察し
た。過剰な2次転写バイアスにより転写を行った場合
は、中間転写体5上のトナーは非常に多かったが、同時
に感光ドラム1上にもトナーが存在し、それらのトナー
のパターンの様子から、明らかに中間転写体5上の2次
転写残トナーが感光ドラム1に転写されて戻っているこ
とが確認された。
【0044】以上の検討結果より、2次転写残トナーは
強い2次転写バイアスによって転写時に逆極性に反転す
る、という挙動をとることが確認された。
【0045】しかし、中間転写体5上の2次転写残トナ
ーは前述したように、中和されたトナーや負極性を維持
しているトナーも存在しているため、完全には感光ドラ
ム1に戻らず、連続プリント時には次プリント画像にポ
ジゴーストとして現れる。また最適転写バイアスよりも
高い転写バイアスを使用すると、転写電流過剰による画
像劣化が激しくなるため実用にはなり得ない。
【0046】そこで、本出願人らは、中間転写体5上の
2次転写残トナーのうち、中和され電荷を持たないトナ
ーや負極性を維持しているトナーをも逆極性に反転させ
る帯電手段を、2次転写後に設けることにした。
【0047】その結果、2次転写残トナーのすべてを感
光ドラム1に戻すことが可能となることを、本出願人ら
は確認した。
【0048】また、中間転写体5上の逆帯電されたトナ
ーと、感光ドラム1上の1次転写される正規トナーのお
互いの電荷は、短時間の接触では相殺されないため、感
光ドラム1と中間転写体5との1次転写ニップN1 で、
逆帯電されたトナーは感光ドラム1へ、一方、正規帯電
しているトナーは中間転写体5へそれぞれ転写されるこ
とが分かった。
【0049】このようなことが起こるのは、1次転写バ
イアスを低くする事によって、1次転写ニップN1 での
感光ドラム1と中間転写体5の間にかかる電界を弱く
し、1次転写ニップN1 での放電によるトナー帯電を抑
制することで、トナーの1次転写ニップ通過時間が短い
場合には電荷の相殺作用が働かないため、感光ドラム1
上のトナーと中間転写体5上のトナーは、それぞれ独立
した挙動をとるためである。
【0050】また、中間転写体5上に重畳転写された合
成カラートナー像を、転写材Pへの転写に先立ち、バイ
アス源31により2次転写前帯電器18で感光ドラム1
の静電潜像とは逆極性にさらに強く帯電することで、ト
ナーはより高いトリボを有するようになり、2次転写性
が向上する。
【0051】本実施の形態においては、中間転写体5上
の2次転写残トナーの帯電手段として、接触型の帯電手
段、具体的には複数層を有する弾性ローラを中間転写体
クリーニングローラ8として用いた。
【0052】図2に、本発明で実際に使用した中間転写
体クリーニングローラ8の概略断面図を示す。
【0053】本実施の形態で用いた中間転写体クリーニ
ングローラ8は、例えば円筒状の導電性支持体83上に
少なくともゴム、エラストマー、樹脂からなる弾性層8
2を有するローラ形状、更にはその弾性層82の上層に
一層以上の被覆層81を有するローラ形状のものであ
る。
【0054】円筒状の導電性支持体83は、被覆層81
を介して弾性層82を中間転写体5に当接させたとき
に、撓むことなく、かつニップ幅が長手方向に均等とな
るような剛性を持って当接可能な材質であればよく、ア
ルミニウム、鉄、銅及びステンレス等の金属や合金、カ
ーボンや金属粒子等を分散させた導電性樹脂等を用いる
ことができる。
【0055】弾性層82は、中間転写体5と隙間無く当
接できる硬度を有していること、印加されるバイアスに
対して、ある程度の電気的耐圧を有していること等を満
たせばよい。
【0056】具体的なゴム材質としては、アクリロニト
リルーブタジエンゴム(NBR)、スチレンブタジエン
ゴム、ブタジエンゴム、エチレンプロピレンゴム、クロ
ロプレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、塩素化
ポリエチレン、アクリロニトリルブタジエンゴム、アク
リルゴム、フッ素ゴム、ウレタンゴム等が挙げられる。
抵抗値としては体積抵抗率で107 〜1011Ω・cm(1
kV印加時)が望ましい。中間転写体クリーニングロー
ラ8に求められる抵抗値については後述する。
【0057】被覆層81の材質は、中間転写体クリーニ
ングを実現する上で重要なファクターとなる。それは、
中間転写体クリーニングローラ8に求められる機能が、
感光ドラム1表面を帯電する帯電ローラと同様だからで
ある。
【0058】感光ドラム1表面を帯電する帯電ローラ
は、抵抗値が非常に安定していて、表面の微視的な抵抗
ムラが無い場合は、単層構成のローラでも機能を満足す
ることができる。これは帯電が感光ドラム1表面材質と
帯電ローラ材質との間に電圧が印加された状態で生じる
放電によるものであり、放電に寄与する静電容量は抵抗
値で決まってしまうためである。
【0059】したがって、抵抗制御と表面の微視的な抵
抗ムラを抑えるためにも、帯電ローラを2層構成とする
ことで各層の機能分離を行い、下層の弾性層82に大ま
かな抵抗値制御を、また、表層の被覆層81に抵抗値の
微調整の機能を担わせるのが材料選択肢の拡大、コスト
等、製造上の面からも望ましい。
【0060】上述の観点から、本実施の形態においては
2層構成をとっているのだが、被覆層81に用いられる
材質としては、ナイロン樹脂、ウレタン樹脂、フッ素樹
脂等に、導電材として酸化チタン、酸化スズ等の金属酸
化物を分散させて抵抗制御したものが望ましい。
【0061】また、被覆層81としてシート状あるいは
チューブ状の樹脂を巻き付けるタイプとしてもよい。
【0062】被覆層81の抵抗は、中間転写体5と接し
て放電するために充分な表面抵抗を有している必要があ
る。その値としては、106 〜1015Ω・cm2 (1kV
印加時)が有効である。
【0063】表面抵抗の測定には、縦横が100×l0
0mmの導電性シートに、同様な条件で被覆層を塗布し
たサンプルを作り、Advantest社製R8340
A及びR12704を用い、印加電圧1kV、disc
harge 5sec、charge 30sec及び
measure 30secの条件で測定した値を求め
た。
【0064】本実施の形態で使用した中間転写体クリー
ニングローラ8の構成は、外径φ14mmのステンレス
製の芯金83上に、弾性層82として厚さ3mmのNB
R、体積抵抗率109 Ω・cm(1kV印加時)を構成
し、被覆層81として、ナイロン樹脂であるメトキシメ
チル化ポリアミドに酸化チタンを分散させたものを用い
た。その厚さは30μm、表面抵抗値は108 Ω・cm2
である。外径は約φ20mmである。
【0065】図3に示す方法で、上述の中間転写体クリ
ーニングローラ8の実使用抵抗を測定した。ここで言う
実使用抵抗とは、弾性層、被覆層を含め、中間転写体ク
リーニングローラ8としての抵抗のことである。
【0066】図3において、回転駆動体(不図示)によ
ってアルミシリンダ71が矢印R71方向に回転駆動さ
れ、これに接触配置された中間転写体クリーニングロー
ラ8が従動回転する。このときの当接圧は、実機使用状
態と同等としており、総圧1kgfである。中間転写体
クリーニングローラ8の芯金83には、高圧電源73に
よって一定の直流電圧Vdcが印加される。中間転写体ク
リーニングローラ8の弾性層、被覆層を通過して流れる
電流は、アルミシリンダ71に流入し、標準抵抗72を
介して接地される。標準抵抗72の両端の電圧をVr
[V]とすると、中間転写体クリーニングローラ8の抵
抗値Rc は次式によって与えられる。
【0067】Rc [Ω]=106 /Vr [V] その測定の結果、中間転写体クリーニングローラ8の実
使用抵抗は4×108Ωであった。
【0068】本出願人らの検討によれば、中間転写体ク
リーニングローラ8に望まれる実使用抵抗値は、上述の
測定方法で5×105 〜1×109 Ωの範囲で使用可能
であることが分かった。
【0069】また、被覆層81の厚みは5〜100μm
で効果があることを確認した。
【0070】次に、図4を参照して、本実施の形態で用
いた中間転写体5について説明する。
【0071】本実施の形態に用いる中間転写体5も、例
えば円筒状の導電性支持体上に少なくともゴム、エラス
トマー、樹脂等からなる弾性層を有するローラ形状、更
にはその弾性層の上層に一層以上の被覆層を有するロー
ラ形状のものである。
【0072】図4は、中間転写体5の概略断面図で、5
3は剛体を円筒状に形成した導電性支持体、52は弾性
層、51は表層である。
【0073】導電性支持体53としては、アルミニウ
ム、鉄、銅及びステンレス等の金属や合金、カーボンや
金属粒子等を分散させた導電性樹脂等を用いることがで
き、その形状としては、上述したような円筒状や、円筒
の中心に軸を貫通したもの、円筒の内部に補強を施した
もの等とすることができる。本実施の形態で用いた芯金
53は、厚さ3mmのアルミニウムの円筒の内部に補強
を施したものである。
【0074】中間転写体5に用いる弾性層52の厚み
は、所定の1次転写ニップN1 や2次転写ニップN2
形成すること、中間転写体5の回転による色ズレがない
こと、材料コストが安価であること等の面から、0.5
〜7mmが望ましく、本実施の形態においては5mmと
した。また、表層51の膜厚は、下層の弾性層52を覆
った場合でも、表層51表面において弾性層52の柔軟
性が有効に作用する程度に薄層にすることが好ましく、
具体的には50〜200μmが望ましく、本実施の形態
においては約50μmとした。中間転写体5の全体とし
ての外径は、φl80mmである。
【0075】また、弾性層52は抵抗値のみを重視しア
クリロニトリルーブタジエンゴム(NBR)に導電材と
してケッチェンブラックを分散させて体積抵抗率を制御
したものを用いた。
【0076】その他使用できる弾性層52のゴム材質と
しては、先の中間転写体クリーニングローラ8等の弾性
層82と同様の材質が挙げられる。
【0077】また、体積低効率調整用の導電材として
は、例えば、カーボンブラック、アルミニウム粉末、ニ
ッケル粉末等を用いることができる。また、樹脂に導電
剤を分散させるのではなく、導電性樹脂を用いることも
考えられる。具体的には、4級アンモニウム塩含有ポリ
メタクリル酸メチル、ポリビニルアニリン、ポリビニル
ピロール、ポリジアセチレン及びポリエチレンイミン等
が挙げられる。
【0078】体積抵抗率の測定は、上述の弾性層52を
縦横100×l00mmで厚さが適宜なシート状に切り
出し、Advantest社製R8340A及びR12
704を用い、印加電圧1kV、discharge
5sec、charge 30sec及びmeasur
e 30secの条件で行った。
【0079】中間転写体5の表層51は、2次転写残ト
ナーのクリーニング性に大きく影響するために重要であ
る。表層51にはウレタン樹脂をバインダーに、抵抗制
御の導電材としてほう酸アルミニウムウィスカーを、ま
た離型性向上を目的としてPTFEパウダーをそれぞれ
分散させたものを用いた。
【0080】その表層51の表面抵抗を上述と同様の測
定方法で測定したところ、1010Ω・cm2 であった。本
出願人らの検討によれば、表面抵抗が108 〜1010Ω
・cm2 の範囲内にあれば良好なクリーニング性能を確保
できることが分かった。
【0081】弾性層52、表層51を含む実使用抵抗は
107 Ω(1kv印加時)であった。中間転写体5の実
使用抵抗の測定方法も、前述の中間転写体クリーニング
ローラ8の場合と同様、図3に示す測定系と同じ手法で
行った。
【0082】次に、本実施の形態で用いたトナーについ
て説明する。
【0083】現像剤として、低軟化点物質を5〜30重
量%含み、形状係数SF1(後述)が約116、形状係
数SF2(後述)が約109の、懸濁重合法で製造され
た平均粒径が7μmの実質的球形である非磁性一成分微
粒径重合トナーを用いている。
【0084】一般に、トナーの形状が球形に限りなく近
づくと、転写効率が高くなると言われている。これは、
個々のトナーの表面エネルギーが小さくなって、流動性
が高まり、感光ドラム1などに対する吸着力(鏡映力)
が弱まって、転写電界の影響を受けやすくなるためであ
ると考えられる。
【0085】図5に、上述の重合トナーの概略構成を示
す。
【0086】同図に示すように重合トナー9は、その製
造法上球形となる。本実施の形態ではコア93にエステ
ル系ワックスを内包させ、樹脂層92にスチレンーブチ
ルアクリレート、表層91にスチレンーポリエステルと
いう構成の重合トナーを用いた。その比重は約1.05
である。このようにコア93、樹脂層92、表層91の
3層構成となっている理由は、コア93にワックスを内
包させることで、定着工程でのオフセット防止効果が得
られ、また樹脂層92に表層91を設けることによって
帯電効率のアップを図っているためで、また実際に使用
時には、トリボ安定化のためにオイル処理したシリカを
外添している。
【0087】なお、ここでいう形状係数SF1とは、図
6に示すように、球状物質の形状の丸さの割合を示す数
値であり、球状物質を2次元平面上に投影してできる楕
円状図形の最大長MXLNGの二乗を図形面積AREA
で割って、100π/4を乗じたときの値で表される。
つまり形状係数SF1は次式、 SF1={(MXLNG)2 /AREA}×(100π
/4) で定義されるものである。
【0088】これに対し、形状係数SF2は、図7に示
すように、物質の形状の凹凸の割合を示す数値であり、
物質を2次元平面上に投影してできる図形の周長PER
Iを図形面積AREAで割って、100π/4を乗じた
ときの値で表される。つまり形状係数SF2は次式、 SF2={(PERI)2 /AREA}×(100π/
4) で定義されるものである。
【0089】本実施の形態に挙げる形状係数SF1、S
F2は、いずれも日立製作所製FE−SEM(S−80
0)によリトナー像を100回無作為にサンプリング
し、その画像情報をインターフェースを介してニコレ社
製画像解析装置(LUSEX3)に導入して解析を行
い、上式から算出したものである。
【0090】本実施の形態で使用した、上述のトナー
の、1次転写前の感光ドラム1上のトリボはおよそ−2
0μC/gであった。
【0091】次に、本実施の形態で使用した感光ドラム
1は、円筒状のドラム基体上に感光層としてOPC(有
機光感光体)を設けて外径φ60mmに形成したもので
ある。OPCは、電荷発生層(Carrier Gen
eration Layer)として0.2〜0.3μ
mのフタロシアニン化合物を用い、その上層の電荷輸送
層(Carrier Transfer Layer)
としては、バインダーのポリカーボネート中にヒドラゾ
ン化合物を分散させて、厚さを15〜25μmとしたも
のを用いた。
【0092】本実施の形態では図1に示すように、2次
転写手段として転写ベルト6を用いている。転写ベルト
6を支持しているバイアスローラ62とテンションロー
ラ61とは、同じ材質のものでも、異なる材質のもので
もよい。本実施の形態では体積抵抗率5×107 Ω・cm
(1kV印加時)のNBRを用いた。硬度はJIS−A
で30〜35度である。バイアスローラ62及びテンシ
ョンローラ61は、φ8mmのSUS芯金上にNBRを
円筒状に設けて外径φ20mmになるように構成した。
上述の両ローラ62、61の材質としては、体積抵抗率
が1×106 〜1×1010Ω・cm(1kV印加時)で制
御され、抵抗値の電圧依存性が著しく大きいものでなけ
れば他のものでもよい。他に挙げられる材質としては、
EPDM、ウレタンゴム、CR等の、その中に適当な導
電剤を分散させることができるものであればよい。
【0093】次に、転写ベルト6であるが、その外径寸
法はφ80mm、幅300mmのチューブ形状で、厚さ
は100μm、体積抵抗率は108 〜1015Ω・cm(1
kV印加時)である。本実施の形態では、シリコン変性
ポリカーボにカーボンを分散させ、体積抵抗率1011Ω
・cm、表面抵抗1012〜1013Ω・cm2 に制御した樹脂
ベルトを用いた。
【0094】転写ベルト6として使用可能な他の素材と
して、樹脂系では、ポリカーボネート(PC)、ナイロ
ン(PA)、ポリエステル(PET)、ポリエチレンナ
フタレート(PEN)、ポリサルフォン(PSU)、ポ
リエーテルサルフォン(PEI)、ポリエーテルイミド
(PEI)、ポリエーテルニトリル(PEN)、ポリエ
ーテルエーテルケトン(PEEK)、熱可塑性ポリイミ
ド(TPI)、熱硬化性ポリイミド(PI)、PESア
ロイ、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、エチレンテ
トラフルオロエチレン共重合体(ETFE)等があり、
また、エラストマー系では、ポリオレフィン系熱可塑性
エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、
ポリウレタン系熱可塑性エラストマー、ポリウレタン系
熱硬化性エラストマー、ポリスチレン系熱可塑性エラス
トマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマー、フッ素系
熱可塑性エラストマー、ポリブタジエン系熱可塑性エラ
ストマー、ポリエチレン系熱可塑性エラストマー、エチ
レン酢酸ビニル系熱可塑性エラストマー、ポリ塩化ビニ
ル系熱可塑性エラストマー、等が挙げられる。
【0095】その他の条件としては、 中間転写体5の、感光ドラム1に対する当接圧:2kg
f 中間転写体クリーニングローラ8の、中間転写体5に対
する当接圧:lkgf 転写ベルト6の中間転写体5に対する当接圧 :5kg
f である。
【0096】さらに、 感光ドラム1上暗電位(1次帯電による非画像部電位) :Vd =−550V 感光ドラム1上明電位(レーザ露光による画像部電位) :Vi =−150V 現像方法 :1成分ジャンピング現像 現像バイアス :Vdc=−400V Vac=1600Vpp 周波数=1800Hz プロセススピード :120mm/sec 1次転写バイアス :+100V 2次転写前帯電バイアス(バイアス源31から供給されるトータル電流) :Idc=−100μA Iac=20μArms 周波数=1000Hz 正弦波形 である。なお、上述のトータル電流とは、2次転写前帯
電器18を構成するコロナワイヤ及びシールドの双方に
流れる電流のトータルをいうものとする。
【0097】以上詳述した条件で、図1に示す構成のカ
ラー画像形成装置において、中間転写体クリーニングの
効果を確認した。
【0098】2次転写前帯電器18へのバイアス印加の
タイミングは、中間転写体5上のトナー像が2次転写を
受ける前とする。つまり、単色連続パターンのプリント
時には、1次転写と同時に2次転写前帯電バイアスを印
加し、4色多重転写時は4色目の1次転写と同時に2次
転写前帯電バイアスを印加するようにしている。
【0099】中間転写体クリーニングローラ8の中間転
写体5への当接のタイミングは、単色連続バターンのプ
リント時には、1次転写と同時に中間転写体5に接触す
るようにした。これは、中間転写体クリーニング空8の
当接のショックで画像が乱れるのを未然に防ぐためであ
る。また、4色多重転写時は、4色目の1次転写が終了
したと同時に当接させるようにしている。
【0100】図8は、H/H環境における中間転写体5
上の2次転写残トナー濃度(同図では、「2次転写残濃
度」と表示)の2次転写バイアス依存性を示す。転写残
トナー濃度の測定は、中間転写体5上の転写残トナーを
テーピングしMacbeth濃度計を用いて行ってい
る。
【0101】図8において、2次転写前帯電のない状態
と比較し、2次転写前帯電を行った方が2次転写残濃度
が小さくなる2次転写バイアスの範囲が大きく、しかも
そのときの2次転写残濃度も低い。このとき中間転写体
5上の2次転写前のトナーは、トナー量が0.6mg/
cm2 、トナートリボが−20μC/gとなるようにし
た。
【0102】中間転写体クリーニングを行うには、可能
な限り中間転写体5上の2次転写残トナーが少ない方が
よい。この転写残トナー量が多いと、中間転写体クリー
ニングローラ8で転写残トナーを帯電し、感光ドラム1
に戻すために、中間転写体クリーニングローラ8に強い
クリーニングバイアスをかける必要がある。強いバイア
スで中間転写体クリーニングを実施すると、2次転写残
トナーのうちで既に2次転写で逆極性(本実施の形態で
は正極性)に帯電されているトナーをさらに強く帯電す
るため、非常に高い正電荷を有するトナーが発生すると
いう現象が起こる。
【0103】図9は、上述の現状を模式的に表した図で
ある。同図を用いてこの現象を説明する。
【0104】1次転写前の感光ドラム1上のトナー94
のトリボが−20μC/gであるとき、1次転写直後の
トリボはほとんど変化しない。これは1次転写バイアス
が+100Vと低い値であるためである。1次転写バイ
アスを高くすると、感光ドラム1上に比べ1次転写後の
中間転写体5上のトナーのうちで反転しているトナーの
割合が増え、結果的に2次転写効率が低下する現象が確
認されるため、1次転写バイアスは前記1次転写バイア
ス値のように+100Vと低く設定した。
【0105】2次転写前帯電のない状態では、中間転写
体5上に1次転写されたトナーはトリボー20μC/g
を保持したまま、2次転写工程に入り転写材に転写され
る。
【0106】中間転写体5上の2次転写残トナー95
は、この2次転写過程で正規の極性とは逆極性に反転し
た正極性のトナーが支配的である。このときの中間転写
体5上のトリボは+10〜+20μC/gであった。
【0107】さらに中間転写体クリーニングローラ8に
バイアスを印加し、転写残トナー95のほとんどを逆極
性に反転さることで、中間転写体クリーニングローラ8
通過後のトナー96のトリボは+40〜+50μC/g
まで上昇する。
【0108】このようにトナーが強い正電荷を帯びるた
め、2次転写残トナー96は効率よく感光ドラム1に再
転写して戻るのである。
【0109】しかし、このトナー量が多かったり、異常
に強い正極性に帯電されるトナーが生じてしまうと、図
9に示すように、1次転写ニップN1 における、1次転
写時に感光ドラム1から中間転写体5に1次転写されよ
うとするトナー94と、中間転写体5から感光ドラム1
に戻ろうとするトナー96とについて、戻ろうとするト
ナー96の帯電量が大きいため、1次転写されようとす
るトナー94を引きつけて、このトナー94を再び感光
ドラム1に引き戻してしまう。
【0110】実際の画像としては、連続プリントの2枚
目以降の画像に、前プリント時の転写残トナーの跡がネ
ガゴーストのように現れてしまう。以下、この現象をク
リーニングゴーストと呼ぶ。
【0111】したがって、本発明の中間転写体クリーニ
ングを実施するには、クリーニング不良とクリーニング
ゴーストの双方が発生しないようにする必要がある。本
出願人らはこれらを、転写バイアスと中間転写体クリー
ニングローラ8に印加するバイアスとの最適化、及び2
次転写前帯電を行い2次転写前の中間転写体5上のトナ
ートリボを−20μC/g以上に上げることで達成し
た。
【0112】2次転写バイアスとしては、図8における
2次転写バイアス依存性のカーブのほぼ最小値をとるバ
イアスの範囲が、本実施の形態において用いた最適な2
次転写バイアスである。具体的には、本実施の形態では
2次転写前帯電のない状態で4μAを、2次転写前帯電
のある状態では10μAを用いた。
【0113】図16は、2次転写前帯電のある場合と無
い場合とで、クリーニング不良とクリーニングゴースト
の発生を、高温高湿環境(温度30℃、湿度80%R
H、以下「H/H環境」という)、常温常湿環境(温度
23℃、湿度50%RH、以下「J/J環境」とい
う)、低温低湿環境(温度20℃、湿度10%RH、以
下「L/L環境」という)について確認した表である。
【0114】図16において、2次転写前帯電を行わな
い場合は、J/J環境とL/L環境とにおいては、クリ
ーニングゴーストとクリーニング不良がともに発生しな
い中間転写体クリーニングバイアスが存在し、1次転写
同時クリーニングが成立している。しかし、H/H環境
においては、20μA以上でクリーニングゴーストが発
生し、40μA以下ではクリーニング不良が発生するた
め、1次転写同時クリーニングが成立しない。
【0115】一方、これに対し、2次転写前帯電を行っ
た場合は、J/J環境とL/L環境とにおいて、クリー
ニングゴーストとクリーニング不良がともに発生しない
中間転写体クリーニングバイアスが存在し、さらに、H
/H環境においても、30μA以下でクリーニングゴー
ストの発生を防止することができ、30μA以上でクリ
ーニング不良の発生を防止することができ、つまり30
μAにおいて、1次転写同時クリーニングが成立してい
る。
【0116】2次転写前帯電により、クリーニング不良
やクリーニングゴーストの発生する程度が異なるのは、
2次転写残トナー95のトナー量[mg/cm2 ]の違
いによるものと考えられる。図8に示す、H/H環境に
おける中間転写体上の2次転写残トナー濃度の2次転写
バイアス依存性に見られるように、2次転写前帯電無し
に比べ、2次転写前帯電がある方が、最適な2次転写バ
イアスにおける2次転写残トナー95が少なかった。こ
れにより、中間転写体クリーニング電流を高くしても、
2次転写前帯電が無い場合は、すべての2次転写残トナ
ー95を感光ドラム1へ回収することができずに、クリ
ーニング不良の発生を防止できなかったと考えられる。
【0117】以上の効果として、1次転写同時中間転写
体クリーニングが可能であるため、カラー複写機、カラ
ーレーザービームプリンタ等のカラー画像形成装置で連
続プリントする場合など、1枚プリントアウトする毎に
中間転写体5上をクリーニングするステップに入らなく
てもよいことから、連続プリント時におけるスループッ
トの向上を実現することができる。
【0118】また、2次転写前帯電を行うことで、H/
H環境においても1次転写同時クリーニングが成立す
る。
【0119】さらにブレードクリーニング、ファーブラ
シクリーニング等に較べ、使用するパーツに機械的損傷
を与えることが無くなるので、長期使用にも充分耐え、
安定した中間転写体クリーニング手段を提供することが
できる。
【0120】本実施の形態では、外径φ20mmの中間
転写体クリーニングローラ8を用いたが、本出願人らの
検討によれば、外径がφ12〜30mm程度のローラで
あれば、ほぼ同様の機能を果たすことが確認された。
【0121】さらに、本実施の形態では円筒状の感光ド
ラム1、中間転写体5を用いたが、ベルト状の感光体や
中間転写体でもなんら問題なく、同様の効果が得られる
のはいうまでもない。
【0122】また2次転写手段として、ベルト転写方式
を用いたが、従来のコロナ転写、転写ローラ方式を用い
ても、本発明の効果に代わりはない。 〈実施の形態2〉本発明の実施の形態2においては、現
像剤として2種類のトナーを用いている。
【0123】イエロー、マゼンタ、シアン現像剤とし
て、低軟化点物質を5〜30重量%含み、形状係数SF
1がおよそ116、形状係数SF2がおよそ109の、
懸濁重合法で製造された平均粒径が7μmの実質的球形
である非磁性一成分微粒径重合トナーを用いている。
【0124】そして、ブラック現像剤としては、スチレ
ンーアクリル酸ブチル−マレイン酸ブチルハーフエステ
ル共重合体バインダにマグネタイトなどの磁性体を10
0部内添し、粉砕法により製造した後、機械的衝撃力や
熱気流中や高温度液体中での球形化処理により、形状係
数SF1をおよそ145、形状係数SF2をおよそ13
0にした、平均粒径7μmの実質球形の磁性トナーであ
って、さらに、外添剤としてオイル処理を施したシリカ
を外添したトナーを用いている。
【0125】本実施の形態2においても、図1に示すカ
ラー画像形成装置を利用する。ただし、その動作につい
ては、本実施の形態2では2種のトナーを使用している
ために、実施の形態1の場合と多少異なる。以下、同様
の部分は適宜説明を省略し、異なる部分を中心に説明を
行う。
【0126】図1に示す電子写真方式のカラー画像形成
装置は、中間転写体5として中低抗の弾性ローラを、ま
た、2次接触転写手段として転写ベルト6を使用してい
る。
【0127】第1の像担持体としての電子写真感光体
(感光ドラム)1は、不図示の駆動手段によって矢印R
1方向に所定の周速度(プロセススピード)で回転駆動
され、その回転過程で、1次帯電ローラ2により所定の
極性、所定の電位に一様に帯電処理された後、画像露光
手段(不図示)による画像露光3を受けることにより目
的のカラー画像の第1の色成分像に対応した静電潜像が
形成される。
【0128】次いで、その静電潜像がブラックの第4の
現像器44により静電潜像と逆極性に帯電されたブラッ
クトナーBKによって現像される。現像装置4つの現像
器、すなわちイエローの第1の現像器41、マゼンタの
第2の現像器42、シアンの第3の現像器43、そして
第4の現像器44は、回転手段(不図示)によって回転
駆動される回転体45に搭載されており、この回転体4
5が矢印R4方向に回転することにより、各現像器4
1、42、43、4は、感光ドラム1と対向する現像位
置に配置される。
【0129】中間転写体5は矢印R5方向に感光ドラム
1と同じ周速度で回転駆動される。すなわち、中間転写
体5が感光ドラム1に接触することで両者間に形成され
た1次転写ニップN1 において、感光ドラム1表面と中
間転写体5表面とは相互に同方向に同速度で移動する。
【0130】磁性一成分微粒トナーであるブラックトナ
ーBKは、現像後の感光ドラム1上で、トナートリボが
およそ−10μC/gとなる。感光ドラム1表面に形成
担持された上述の第1色のブラックトナー像は、感光ド
ラム1と中間転写体5との間の1次転写ニップN1 を通
過する過程で、1次転写バイアス源29によって中間転
写体5に印加される1次転写バイアスにより形成される
電界と圧力とにより、中間転写体5表面に1次転写され
る。
【0131】この中間転写体5表面に1次転写されたブ
ラックトナー像は、トナートリボをイエロートナーY、
マゼンタトナーM、シアントナーCのおよそ−20μC
/gに揃えるために2次転写前帯電器18により感光ド
ラム1の静電潜像とは逆極性にさらに強い帯電を受け、
およそ−20μC/gのトリボを有するようになる。
【0132】このときの2次転写前帯電器18に供給さ
れる2次転写前帯電バイアス(バイアス源31から供給
されるトータル電流)は、 Idc=−100μA、Iac=20μArms、 周波数=1000Hz、正弦波形、 である。
【0133】以下、同様にイエロートナー像、マゼンタ
トナー像、シアントナー像が順次中間転写体5上に重畳
転写されるが、2次転写前帯電器18による帯電は受け
ない。これらにより4色のトナー像が順次中間転写体5
上に重畳転写され、目的のカラー画像に対応した合成カ
ラートナー像が形成される。中間転写体5上に重畳転写
された合成カラートナー像は転写材Pへ2次転写され
る。トナー像転写を受けた転写材Pは定着器15へ導入
されここで加熱加圧されて定着される。転写材Pへの画
像転写終了後、中間転写体5上の転写残トナーは中間転
写体クリーニングローラ8が当接されクリーニングされ
る。
【0134】図10に、J/J環境において、2次転写
前帯電のない状態での本実施の形態で用いる実質球形な
非磁性重合トナーと実質球形の磁性トナーのそれぞれの
単色2次転写と、実質球形な非磁性重合トナー3色分及
び実質球形の磁性トナー1色分の計4色分の4色2次転
写とについて、2次転写残トナー濃度の2次転写バイア
ス依存性を示す。
【0135】さらに、図11に、J/J環境において、
実質球形磁性トナーに対して2次転写前帯電を行った状
態での、本実施の形態で用いる実質球形な非磁性重合ト
ナーと実質球形の磁性トナーのそれぞれの単色2次転写
と、実質球形な非磁性重合トナー3色分及び実質球形の
磁性トナー1色分の計4色分の4色2次転写とについ
て、2次転写残トナー濃度の2次転写バイアス依存性を
示す。
【0136】図10と図11において、実質球形の磁性
トナー単色の2次転写残濃度が最小値を示す2次転写バ
イアス値が、2次転写前帯電をすることで、4μAから
10μAへとシフトしていることが分かる。また、実質
球形な非磁性重合トナーの単色2次転写の場合は8μA
であり、4色2次転写の場合は12μAであった。
【0137】このとき中間転写体5上の2次転写前のト
ナーは、実質球形な非磁性重合トナーの単色2次転写の
場合は、トナー量が0.6mg/cm2 、トナートリボ
がー20μC/g、また、実質球形の磁性トナーの単色
2次転写の場合は、トナー量が0.7mg/cm2 、2
次前帯電のない状態でのトナートリボが−10μC/
g、2次前帯電のある状態でのトナートリボがー20μ
C/g、また、4色多重転写の場合は、トナー量が1.
4mg/cm2 、トナートリボがー18μC/gであっ
た。
【0138】2次転写バイアスは、図10と図11か
ら、2次転写前帯電のある場合もない場合も、それぞれ
の4色2次転写の最適2次転写バイアスである12μA
とした。
【0139】図17は、2次転写前帯電のある場合と無
い場合とにおける、4色多重転写時に、中間転写体クリ
ーニングローラ8に印加するバイアス値を変化させたと
きの、J/J環境におけるクリーニング不良とクリーニ
ングゴーストの発生を確認した表である。
【0140】図17において、2次転写前帯電の無い場
合は、中間転写体クリーニングバイアスが0〜30μA
においてクリーニング不良が発生し、40μA以上でク
リーニングゴーストの発生が確認されており、1次転写
同時クリーニングが成立していない。一方、2次転写前
帯電のある場合は、0〜10μAでクリーニング不良と
なり、50μA以上でクリーニングゴーストが発生する
ことから、中間転写クリーニングバイアスが20〜40
μAにおいて1次転写同時クリーニングが成立すること
になる。
【0141】2次転写前帯電の無い場合において発生し
ているクリーニング不良は、実質球形の磁性トナーの単
色で生じる。これは、図10に示すように、実質球形の
磁性トナーの単色2次転写の場合の、最適2次転写バイ
アスが他より低いため、4色多重転写時の最適2次転写
バイアスで2次転写を行うと、実質球形の磁性トナーの
み極めて2次転写残トナーが多くなる。これにより実質
球形の磁性トナーの単色でクリーニング不良が発生する
と考えられる。
【0142】一方、2次転写前帯電のある場合は、2次
転写前帯電の効果により、実質球形な非磁性重合トナー
単色、実質球形の磁性トナー単色、4色2次転写の場合
の、それぞれの2次転写効率の最適な2次転写バイアス
が、2次転写前帯電の無い場合に比べて接近しているた
めに、2次転写残トナーが減少しクリーニング不良の発
生が抑制され、1次転写同時クリーニングが成立する。 〈実施の形態3〉本発明の実施の形態3は、上述の実施
の形態2と同様に現像剤として2種類のトナーを用いて
いる。
【0143】イエロー、マゼンタ、シアン現像剤とし
て、低軟化点物質を5〜30重量%含み、形状係数SF
1がおよそ116、形状係数SF2がおよそ109の、
懸濁重合法で製造された平均粒径が7μmの実質的球形
である非磁性一成分微粒径重合トナーを用いている。
【0144】そしてブラック現像剤としては、スチレン
−アクリル酸ブチル−マレイン酸ブチルハ−フエステル
共重合体バインダにマグネタイトなどの磁性体を100
部内添し、粉砕法により製造した後、機械的衝撃力や熱
気流中や高温度液体中での球形化処理により、形状係数
SF1をおよそ145、形状係数SF2をおよそ130
にした、平均粒径7μmの実質球形の磁性トナーであっ
て、外添剤としてオイル処理を施したシリカを外添した
トナーを用いている。
【0145】図12は、本実施の形態における電子写真
方式のカラー画像形成装置の概略断面図である。中間転
写体5として中低抗の弾性ローラを、また、2次接触転
写手段として転写ベルト6を使用している。
【0146】第1の像担持体としての電子写真感光体
(感光ドラム)1は、駆動手段(不図示)によって矢印
R1方向に所定の周速度(プロセススピード)をもって
回転駆動される。感光ドラム1は回転過程で、1次帯電
ローラ2により所定の極性、所定の電位に一様に帯電処
理された後、画像露光手段(不図示)による画像露光3
を受けることにより目的のカラー画像の第1の色成分像
に対応した静電潜像が形成される。
【0147】次いで、その静電潜像がイエローの第1の
現像器41により静電潜像と逆極性に帯電された第1色
であるイエロートナーYにより現像される。第1の現像
器41、マゼンタの第2の現像器42、シアンの第3の
現像器43、そしてブラックの第4の現像器44は、回
転可能な回転体45に搭載されており、この回転体45
が駆動装置(不図示)によって矢印R4方向に回転駆動
されることにより、所定の現像器が感光ドラム1と対向
する現像位置に配置されるようになっている。
【0148】中間転写体5は矢印R5方向に感光ドラム
1と同じ周速度をもって回転駆動されている。
【0149】非磁性一成分微粒径重合トナーであるイエ
ロートナーYは、現像後の感光ドラム1上で、トナート
リボがおよそ−20μC/gである。
【0150】感光ドラム1上に形成担持された上述の第
1色のイエロートナー像は、感光ドラム1と中間転写体
5との間の1次転写ニップN1 を通過する過程で、1次
転写バイアス源29によって中間転写体5に印加される
1次転写バイアスにより形成される電界と圧力とによ
り、中間転写体5表面に1次転写される。
【0151】このとき感光ドラム1に対向配置された1
次転写前帯電器(電荷付与手段)19にはバイアス源3
2からはバイアスは供給されておらず、非動作となって
いる。
【0152】以下、同様に第2色のマゼンタトナー像、
第3色のシアントナー像が順次中間転写体5上に重畳転
写される。
【0153】感光ドラム1上に形成担持された磁性一成
分微粒径トナーである第4色目のブラックトナーBK
は、現像後の感光ドラム1上で、トナートリボがおよそ
−10μC/gである。
【0154】この磁性トナーであるブラックトナーBK
のトナートリボを、非磁性一成分微粒径重合トナーであ
るイエロートナーY、マゼンタトナーM、シアントナー
Cのトナートリボ値と揃えるため、感光ドラム1上のブ
ラックトナーBKは、感光ドラム1の回転方向について
の、現像位置の下流側でかつ1次転写ニップN1 の上流
側に配置された、感光ドラム1上の現像剤に電荷を付与
するための1次転写前帯電器19(コロトロン、スコロ
トロンなど)により、感光ドラム1の静電潜像とは逆極
性にさらに強い帯電を受けることで、およそ−20μC
/gのトナートリボを有するようになる。
【0155】このときの1次転写前帯電器19に供給さ
れる1次転写前帯電バイアス(バイアス源32から供給
されるトータル電流)は、 Idc=−50μA、Iac=10μArms、 周波数=1000Hz、正弦波形、 である。
【0156】そして、ブラックトナー像は感光ドラム1
と中間転写体5との間の1次転写ニップN1 を通過する
過程で、1次転写バイアス源29によって中間転写体5
に印加される1次転写バイアスにより形成される電界と
圧力とにより、中間転写体5表面に1次転写される。
【0157】これらにより第1色目から第4色目までの
トナー像が順次に中間転写体5上に重畳転写され、目的
のカラー画像に対応した合成カラートナー像が形成され
る。中間転写体5上に重畳転写された合成カラートナー
像は転写材Pへ2次転写される。トナー像転写を受けた
転写材Pは定着器15へ導入されここで加熱加圧されて
定着される。転写材Pへの画像転写終了後、中間転写体
5上の転写残トナーは中間転写体クリーニングローラ8
が当接されクリーニングされる。
【0158】前述の実施の形態2と同様に、中間転写体
5上の4色のトナーのトナートリボは、1次転写前帯電
によりトナー種によらずすべておよそ−20μC/gに
揃えられており、この1次転写前帯電の効果により、実
質球形な非磁性重合トナー単色、実質球形の磁性卜ナー
単色、4色2次転写の場合の、それぞれの2次転写効率
の最適な2次転写バイアスが、1次転写前帯電の無い場
合に比べて接近しているために、2次転写残トナーが減
少しクリーニング不良の発生が抑制され、1次転写同時
クリーニングが成立する。
【0159】ただし、前述の実施の形態2のように2次
転写前帯電器18により現像後のトナーに電荷を付与す
る方法では、任意のトナーに電荷を付与することはでき
ないが、本実施の形態3のように1次転写前帯電器19
により現像後のトナーに電荷を付与する方法では、任意
のトナーに電荷を付与することができる。 〈実施の形態4〉本発明の実施の形態4では、前多回転
時やジャム処理後のリカバー時に、2次転写前帯電器1
8による中間転写体5上のトナーの帯電と中間転写体ク
リーニングにより、中間転写体5上のトナークリーニン
グを行う。
【0160】前多回転やジャム処理後のリカバー時に
は、中間転写体5上のトナーをクリーニングする必要が
ある。しかし、この時の中間転写体5上のトナーがどの
ようなトリボを持っているかは分からない。特に、ほと
んどトリボを有していないトナーが多く存在した場合に
は、中間転写体5へのバイアス印加だけでは十分にクリ
ーニングできずに、中間転写体5上にトリボを持たない
トナーが残留してしまう。このトナーを静電的にクリー
ニングするためには、これらのトナーにトリボを付与す
る必要性がある。そのためのトリボ付与手段として、2
次転写前帯電器18を用いる。
【0161】図13に、本実施の形態における前多回転
時とジャム処理後のリカバー時のシーケンスをあげる。
以下にこのシーケンスの説明を行う。なお、カラー画像
形成装置は、図1に示すものを使用する。
【0162】まず、感光ドラム1、中間転写体5を回転
させ、センサ(不図示)により中間転写体5のホームポ
ジションを検出する。
【0163】中間転写体5は回転を続けたまま、2次転
写前帯電器18により中間転写体5上のトナーに中間転
写体5のほぼ1周分(1周目)マイナスのトリボを与え
る。このとき、バイアス源31から2次転写前帯電器1
8に供給されるトータル電流は、 Idc=−100μA、Iac=20μArms、 周波数=1000Hz、正弦波形、 である。
【0164】中間転写体5上のマイナスに帯電されたト
ナーを感光ドラム1に回収するために、中間転写体5に
は−1.5kVのバイアスを印加している。このとき感
光ドラム1の表面電位は−550Vに1次帯電されてい
る。この動作を中間転写体5の2周分(2周目、3周
目)行う。
【0165】この段階でさらに中間転写体5上に残留し
ているトナーは、プラスのトリボを有しているトナーの
みであるので、その後は実施の形態1及び実施の形態2
で述べたような中間転写体クリーニングローラ8によ
る、中間転写体5のクリーニングを中間転写体の2周分
(4周目、5周目)行う。
【0166】中間転写体クリーニングローラ8を中間転
写体5に当接させ、クリーニングバイアスに+50μA
を印加することで、中間転写体5上のトナーをプラスに
帯電させる。このプラスに帯電を受けたトナーは、+1
00Vのバイアス印加されている中間転写体5と1次帯
電を受けている感光ドラム1の表面電位差により、感光
ドラム1に回収される。
【0167】これにより中間転写体5上に残留していた
トナーは除去され、前多回転やジャム処理後のリカバー
における中間転写体5のクリーニングは終了する。
【0168】図14に、中間転写体5上に1次転写され
てから12時間放置された状態のトナーを、中間転写体
5に−1.5kV印加することで感光ドラム1に回収さ
せた場合に、中間転写体5上のトナーを2次転写前帯電
器18によりマイナスヘ帯電させた場合とさせなかった
場合での、中間転写体5上の転写残トナーのトナー量
[mg/cm2 ]とトリボ[μC/g]の挙動を挙げ
る。このときの1次転写後の中間転写体5上のトナー量
は1.4mg/cm2 であった。
【0169】図14にみられるように、2次転写前帯電
により転写残トナーの帯電を行うことで、感光ドラム1
に回収されるトナーが増えることで中間転写体5上に残
留するトナー量が減り、さらに中間転写体5上に残留す
るトナーのトリボはより大きくプラスヘ反転するため、
これに続く中間転写体クリーングローラ8による転写残
トナーの除去時の、中間転写体クリーニングローラ8の
汚れをも防止することができる。
【0170】前多回転時やジャム処理後のリカバー時
に、中間転写体5上に残留しているトナーはどのような
トリボを持っているかは分からない。そのため、中間転
写体クリーニングローラ8によるクリーニングに先立
ち、2次転写前帯電器18により転写残トナーにマイナ
スの電荷を付与することで、有効に中間転写体5上の転
写残トナーをクリーニングすることができる。 〈実施の形態5〉本発明の実施の形態5では、前多回転
時やジャム処理後のリカバー時に、中間転写体クリーニ
ングローラ8による中間転写体5上の転写残トナーのク
リーニングを行わずに、2次転写前帯電器18による中
間転写体5上のトナーの帯電により中間転写体上のトナ
ークリーニングを行う。
【0171】前多回転時やジャム処理後のリカバー時に
は、中間転写体5上のトナーをクリーニングする必要が
ある。しかし、このときの中間転写体5上のトナーがど
のようなトリボを持っているかは分からない。特に、ほ
とんどトリボを有していないトナーが多く存在する場合
には、中間転写体5へのバイアス印加だけでは十分にク
リーニングできずに、中間転写体5上にトリボを持たな
いトナーが残留してしまう。このトナーをクリーニング
するためには、これらのトナーにトリボを付与する必要
性がある。そのためのトリボ付与手段として、2次転写
前帯電器18を用いる。
【0172】さらに、前述の実施の形態4においては2
次転写前帯電と中間転写体クリーニングを併用すること
で、中間転写体5上のトナークリーニングを行ってい
た。しかし、本実施の形態においては、中間転写体5上
のトナーヘのプラス帯電手段としても2次転写前帯電器
18を用いることで、中間転写体クリーニングを行わず
に中間転写体5上のトナークリーニングを行う。
【0173】図15に、本実施の形態における前多回転
時とジャム処理後のリカバー時のシーケンスをあげる。
以下にこのシーケンスの説明を行う。
【0174】まず、中間転写体5を回転させ、センサ
(不図示)により中間転写体5のホームポジションを検
出する。
【0175】中間転写体5は回転を続けたまま、2次転
写前帯電器18により中間転写体5上のトナーに中間転
写体5のほぼ1周分(1周目)マイナスのトリボを与え
る。このときのバイアス源31から2次転写前帯電器1
8に供給されるトータル電流は、 Idc=−100μA、Iac=20μArms、 周波数=1000Hz、正弦波形、 である。
【0176】中間転写体5上のマイナスに帯電されたト
ナーを感光ドラム1に回収するために、中間転写体5に
は−1.5kVのバイアスを印加している。この動作を
中間転写体5の2周分(2周目、3周目)行う。
【0177】この段階でさらに中間転写体5上に残留し
ているトナーの大部分は、プラスのトリボを有している
トナーであるが、さらにバイアス源30から2次転写前
帯電器18に対して、 Idc=+100μA、Iac=20μArms、 周波数=1000Hz、正弦波形、 のトータル電流のバイアスを印加することで、中間転写
体5上のトナートリボを強プラスに揃える。このプラス
に帯電を受けたトナーは、+100Vにバイアス印加さ
れている中間転写体5と1次帯電を受けている感光ドラ
ム1との表面電位差により、感光ドラム1に回収され
る。この工程を中間転写体5の中間転写体5の2周分
(3周目、4周目)行う。
【0178】これにより、中間転写体クリーニングロー
ラ8を前多回転時やジャム処理後のリカバー時の中間転
写体5のクリーニングに使わないことで、中間転写体ク
リーニングローラ8の汚れを回避しながらも、中間転写
体5上に残留していたトナーを除去することができる。
【0179】以上の実施の形態において、第1の像担持
体としては、上述の感光ドラム(電子写真感光体)1の
他に、静電記録誘電体や、磁気記録磁性体等も使用する
ことができる。またその形状についても、上述のドラム
型のものに限らず、例えばベルト状のものであってもよ
い。
【0180】また、第2の像担持体についても、上述の
ドラム型のものに代えて、ベルト状の中間転写体を使用
することができる。
【0181】さらに、以上の実施の形態においては、い
ずれも感光ドラム1上の静電潜像の現像を現像装置4に
よる反転現像によって行う場合について説明している
が、本発明は、反転現像に限らず、正規現像を行う場合
についても適用できるのはもちろんである。この場合に
おいても、その基本的な構成はそのまま流用することが
できる。
【0182】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
第2の像担持体表面の2次転写残トナーを帯電手段によ
って第1の像担持体の表面電位と逆極性に帯電させるこ
とにより、1次転写ニップにおいて、この2次転写残ト
ナーを第2の像担持体表面から第1の像担持体表面に移
動させることができる。このとき同時に、第1の像担持
体表面のトナー像を、同じ1次転写ニップを介して、第
2の像担持体表面に転写されることができる。すなわ
ち、1次転写ニップを介して、トナー像を第1の像担持
体表面から第2の像担持体表面に1次転写されるのと同
時に、2次転写残トナーを反対に第2の像担持体表面か
ら第1の像担持体表面に移動させて第2の像担持体のク
リーニングを行うことができる。これにより、簡単な構
成でしかもスループットの低下を招くことなくクリーニ
ングを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1のカラー画像形成装置の概略構成
を示す縦断面図。
【図2】実施の形態1における中間転写体クリーニング
ローラの概略構成を示す縦断面図。
【図3】本発明で使用した中間転写体クリーニングロー
ラ及び中間転写体の実使用抵抗を測定するための測定器
の概略構成を示す縦断面図。
【図4】実施の形態1における中間転写体の概略構成を
示す縦断面図。
【図5】本発明で使用した重合トナーの概略構成を示す
断面図
【図6】形状係数SF1の求め方を説明する図。
【図7】形状係数SF2の求め方を説明する図。
【図8】実施の形態1におけるH/H環境下での、2次
転写前帯電の有無による、2次転写バイアスと2次転写
残トナー濃度との関係の違いを示す図。
【図9】クリーニングネガゴーストの発生メカニズムを
説明する図。
【図10】実施の形態2において、1次転写前帯電のな
い状態で、実質球形な非磁性重合トナーと実質球形の磁
性トナーの単色2次転写と、実質球形な非磁性重合トナ
ー3色分と実質球形の磁性トナー1色分の計4色分の4
色2次転写について、2次転写残トナー濃度の2次転写
バイアス依存性を示す図。
【図11】実施の形態2において、1次転写前帯電のあ
る状態で、実質球形な非磁性重合トナーと実質球形の磁
性トナーの単色2次転写と、実質球形な非磁性重合トナ
ー3色分と実質球形の磁性トナー1色分の計4色分の4
色2次転写について、2次転写残トナー濃度の2次転写
バイアス依存性を示す図。
【図12】実施の形態3のカラー画像形成装置の概略構
成を示す縦断面図。
【図13】実施の形態4における、前多回転時とジャム
処理後のリカバー時のシーケンスを示す図。
【図14】前多回転時やジャム処理後のリカバー時に、
中間転写体上の転写残トナーを2次転写前帯電器による
マイナスヘ帯電を行った場合と、行わなかった場合とで
の、中間転写体上の転写残トナーのトナー量とトリボの
変化を示す図。
【図15】実施の形態5における、前多回転時とジャム
処理後のリカバー時のシーケンスを示す図。
【図16】実施の形態1において、2次転写前帯電があ
る場合と無い場合とで、クリーニング不良とクリーニン
グゴーストの発生を、H/H環境、J/J環境、L/L
環境について確認した図。
【図17】実施の形態2において、2次転写前帯電があ
る場合と無い場合とにおける、4色多重転写時のクリー
ニング不良とクリーニングゴーストの発生をJ/J環境
下について確認した図。
【符号の説明】
1 第1の像担持体(電子写真感光体、感光ド
ラム) 2 帯電ローラ 3 レーザ光 4 現像装置 5 第2の像担持体(中間転写体) 6 2次転写部材(転写ベルト) 8 帯電手段(中間転写体クリーニングロー
ラ) 9 トナー 18 電荷付与手段(2次転写前帯電器) 19 電荷付与手段(1次転写前帯電器) 41、42、43、44現像器 P 第3の像担持体(転写材) N1 1次転写ニップ N2 2次転写ニップ(2次転写位置)

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動可能な第1の像担持体表面に移動可
    能な第2の像担持体表面を接触させて1次転写ニップを
    形成するとともに、前記第2の像担持体表面に2次転写
    部材を対向配置して2次転写位置を設け、前記第1の像
    担持体表面に順次に形成したトナー像を前記1次転写ニ
    ップを介して前記第2の像担持体表面に順次に1次転写
    し、該第2の像担持体表面に1次転写された複数のトナ
    ー像を前記2次転写位置にて前記2次転写部材により第
    3の像担持体に一括して2次転写する画像形成装置にお
    いて、 前記2次転写前のトナー像に電荷を付与する電荷付与手
    段と、 前記第2の像担持体表面の移動方向についての、前記2
    次転写位置の下流側でかつ前記1次転写ニップの上流側
    に配置した帯電手段とを備え、 該帯電手段が、前記2次転写位置にて前記第3の像担持
    体に転写されずに前記第2の像担持体表面に残った2次
    転写残トナーを、前記第1の像担持体の表面電位と逆極
    性に帯電させるとともに、該第2の像担持体上の逆極性
    の2次転写残トナーを、前記1次転写と同時に前記1次
    転写ニップを介して前記第1の像担持体表面に戻す、 ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記帯電手段が、前記第2の像担持体表
    面に対して接離自在に配置されて、バイアスが印加され
    るローラ部材である、 ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記電荷付与手段が、前記第1の像担持
    体表面の移動方向についての前記1次転写ニップの上流
    側に対向配置されて、前記第1の像担持体表面上におけ
    る前記1次転写前のトナー像に対して電荷を付与する、 ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の画像形成
    装置。
  4. 【請求項4】 前記電荷付与手段が、前記第2の像担持
    体表面の移動方向についての前記1次転写ニップの下流
    側でかつ前記2次転写位置の上流側に対向配置されて、
    前記第2の像担持体表面上における前記2次転写前のト
    ナー像に対して電荷を付与する、 ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の画像形成
    装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の像担持体上に順次に形成され
    るトナー像が、磁性トナーによって形成されるトナー像
    と、非磁性トナーによって形成されるトナー像とを含
    む、 ことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1
    項記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 画像形成装置の前回転時及びジャム処理
    後の回復動作時に、前記帯電手段により、前記第2の像
    担持体上のトナー像及び転写残トナーを前記第1の像担
    持体の表面電位と逆極性に帯電する、 ことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1
    項記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の像担持体が、電子写真感光体
    である、 ことを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1
    項記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記第1の像担持体が、静電記録誘電体
    である、 ことを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1
    項記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記第1の像担持体が、磁気記録磁性体
    である、 ことを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1
    項記載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記第2の像担持体が、回転自在に支
    持されたドラム状の中間転写体である、 ことを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれか1
    項記載の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記第2の像担持体が、周回自在に支
    持されたベルト状の中間転写体である、 ことを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれか1
    項記載の画像形成装置。
  12. 【請求項12】 前記第3の像担持体が、シート状の転
    写材である、 ことを特徴とする請求項1ないし請求項11のいずれか
    1項記載の画像形成装置。
  13. 【請求項13】 前記2次転写部材が、前記第2の像担
    持体表面に接触配置された接触転写部材であり、前記2
    次転写位置に2次転写ニップを形成するとともに該2次
    転写ニップにて前記転写材を挟持搬送する、 ことを特徴とする請求項12のいずれか1項記載の画像
    形成装置。
  14. 【請求項14】 前記第1の像担持体の移動方向につい
    ての、前記1次転写ニップの下流側に、該第1の像担持
    体表面の転写残トナーを除去するクリーニング装置を有
    する、 ことを特徴とする請求項1ないし請求項13のいずれか
    1項記載の画像形成装置。
JP8050677A 1996-03-07 1996-03-07 画像形成装置 Pending JPH09244430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8050677A JPH09244430A (ja) 1996-03-07 1996-03-07 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8050677A JPH09244430A (ja) 1996-03-07 1996-03-07 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09244430A true JPH09244430A (ja) 1997-09-19

Family

ID=12865576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8050677A Pending JPH09244430A (ja) 1996-03-07 1996-03-07 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09244430A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5966564A (en) * 1997-02-27 1999-10-12 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and method with cleaning features
US6999710B2 (en) 2002-07-04 2006-02-14 Ricoh Company, Ltd. Fixing device with intermediate toner image transfer medium
US7024150B2 (en) 2002-09-17 2006-04-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Separable cleaning device for an image forming apparatus
JP2008139597A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Sharp Corp 画像形成装置
CN102540828A (zh) * 2008-02-28 2012-07-04 佳能株式会社 成像装置
JP2014038289A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5966564A (en) * 1997-02-27 1999-10-12 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and method with cleaning features
US6999710B2 (en) 2002-07-04 2006-02-14 Ricoh Company, Ltd. Fixing device with intermediate toner image transfer medium
US7024150B2 (en) 2002-09-17 2006-04-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Separable cleaning device for an image forming apparatus
JP2008139597A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Sharp Corp 画像形成装置
CN102540828A (zh) * 2008-02-28 2012-07-04 佳能株式会社 成像装置
JP2014038289A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100257032B1 (ko) 중간 전사 부재를 사용하는 화상 형성 장치
JP3267507B2 (ja) 画像形成装置
US8135303B2 (en) Image forming apparatus for preventing contamination of a backside of a recording medium
EP0744672B1 (en) Image forming apparatus and method employing an intermediate transfer member
JP2009063681A (ja) 画像形成装置
JP2007079071A (ja) 画像形成装置
JP4208513B2 (ja) 画像形成装置
JP3287739B2 (ja) 画像形成装置
JP2007078750A (ja) 画像形成装置
JPH11311906A (ja) 画像形成装置
JP2011133581A (ja) 画像形成装置
JPH09244430A (ja) 画像形成装置
JP3342288B2 (ja) 画像形成装置
JP3021363B2 (ja) 画像形成装置
JP3359231B2 (ja) 画像形成装置
JP2003057959A (ja) 画像形成装置
JP2002311692A (ja) 画像形成装置
JPH1049019A (ja) 画像形成装置
JP2001117460A (ja) カラー画像形成装置
JP2006030520A (ja) 画像形成装置
JP2000227727A (ja) 画像形成装置
JP2001290401A (ja) 画像形成装置
US7155135B2 (en) Image forming apparatus with mode having prolonged rotation time of image bearing member at non-image forming time
JP3082546B2 (ja) 画像形成装置
JP2010072250A (ja) 画像形成装置