JP4923825B2 - 艶消しアクリル系樹脂フィルム - Google Patents

艶消しアクリル系樹脂フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4923825B2
JP4923825B2 JP2006207731A JP2006207731A JP4923825B2 JP 4923825 B2 JP4923825 B2 JP 4923825B2 JP 2006207731 A JP2006207731 A JP 2006207731A JP 2006207731 A JP2006207731 A JP 2006207731A JP 4923825 B2 JP4923825 B2 JP 4923825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic resin
resin film
matte
film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006207731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008030353A (ja
Inventor
範子 徳本
浩士 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2006207731A priority Critical patent/JP4923825B2/ja
Priority to CNA2007101358752A priority patent/CN101117400A/zh
Priority to US11/831,056 priority patent/US20080026237A1/en
Publication of JP2008030353A publication Critical patent/JP2008030353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4923825B2 publication Critical patent/JP4923825B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2333/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08J2333/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、アクリル系樹脂フィルムの表面にマット層が形成された艶消しアクリル系樹脂フィルムに関するものである。本発明はまた、この艶消しアクリル系樹脂フィルムを用いたマーキングフィルムにも関係しており、さらには、上記の艶消しアクリル系樹脂フィルムを他のフィルム又はシートに積層した多層のフィルム若しくはシート、またこの艶消しアクリル系樹脂フィルム又は多層のフィルム若しくはシートが熱可塑性樹脂成形体の表面に積層一体化された積層成形体にも関係している。
従来、艶消しやシボなどの処理を行う対象基材としては、一般的にプラスチック板、例えば、アクリル樹脂板やポリカーボネート樹脂板などが用いられ、例えば、熱成形などにより表面に艶消しやシボ模様が形成され、意匠性成形体として用いられている。これに対し、近年では、かかる高意匠性成形体の製造方法として、射出成形同時貼合法などのフィルム貼合法が採用されることが多くなっており、艶消しされたアクリル系樹脂フィルムなどへの要望が高まっている。
射出成形同時貼合法には、樹脂フィルムを射出成形の雌雄金型間に挿入し、その金型の一方の側から溶融樹脂を射出して、射出成形体を形成すると同時にその成形体に上記の樹脂フィルムを貼合する方法や、樹脂フィルムを真空成形等により予備成形してから射出成形金型内に挿入するか、あるいは樹脂フィルムを射出成形金型内での真空成形や圧空成形等により予備成形した後、そこに溶融樹脂を射出して、樹脂と一体成形する方法がある。後者の方法、すなわち、フィルムを予備成形した後、その片面に溶融樹脂を射出する方法は、インサート成形法とも呼ばれている。
艶消しされたアクリル系樹脂フィルムとしては、艶消し形状を型で表面に転写したものや、艶消し剤を練り込んだものが知られているが(例えば特許文献1参照)、フィルム貼合時又はフィルムを貼合した基材の熱成形時に、その艶消し表面の伸びにより艶消し性が消失しやすいという問題がある。このような問題を解決するため、特開2003−211598号公報(特許文献2)には、熱硬化性樹脂又は光硬化性樹脂と無機系微粒子により、表面にマット層(艶消し層)が形成された艶消しアクリル系樹脂フィルムを得ることが提案されている。
特開平10−237261号公報 特開2003−211598号公報
しかしながら、特許文献2で提案の艶消しアクリル系樹脂フィルムでは、伸びによりマット層に割れが生じやすく、そのため外観が悪化しやすかったり、光学特性が変化しやすかったりするという問題があった。そこで、本発明の目的は、伸びによる割れが生じにくいマット層を有し、良好な艶消し性能が維持できる艶消しアクリル系樹脂フィルムを提供することにある。
本発明者らは、鋭意研究を行った結果、所定のアクリル系樹脂フィルムを基体とし、その表面にアクリル系重合体及び無機系微粒子を含有する塗料によりマット層を形成するこで、上記目的が達成できることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は、メタクリル酸アルキルを主体とする重合体及びアクリル系ゴム粒子を含有する樹脂組成物からなるアクリル系樹脂フィルム基体の少なくとも一方の面に、アクリル系重合体及び無機系微粒子を含有する塗料によりマット層が形成されてなることを特徴とする艶消しアクリル系樹脂フィルムを提供するものである。
この艶消しアクリル系樹脂フィルムにおいては、例えば、マット層をフィルム基体の一方の面に形成し、それと反対側の面に絵柄を印刷して、意匠性を付与することができる。この場合、絵柄が印刷されている面に粘着剤層を設ければ、マーキングフィルムとして使用することができる。また、上記の艶消しアクリル系樹脂フィルムのマット層を表面とし、その反対側の面に他のフィルム又はシートを積層して、多層のフィルム若しくはシートとすることができる。さらには、上記の艶消しアクリル系樹脂フィルム又は多層のフィルム若しくはシートを、そのマット層を表面として熱可塑性樹脂成形体に積層一体化すれば、良好な艶消し性能を有する積層成形体とすることができる。
本発明の艶消しアクリル系樹脂フィルムは、伸びによる割れが生じにくいマット層を有しており、良好な艶消し性能を維持することができ、このフィルムを用いれば、良好な艶消し性能を有する積層成形体を得ることができる。またこのフィルムは、複層フィルムやマーキングフィルムにも好ましく用いることができる。
本発明に係る艶消しアクリル系樹脂フィルムの具体的な層構成の例を、図1に断面の模式図で示す。本発明では、アクリル系樹脂フィルム基体1の少なくとも一方の面にマット層5を形成して、艶消しアクリル系樹脂フィルム10とする。フィルム基体1は、母体樹脂にアクリル系ゴム粒子が配合された樹脂組成物で構成される。一方、マット層5は、アクリル系重合体及び無機系微粒子を含有する塗料により形成される。図1には、マット層5がフィルム基体1の片面に形成された例を示しているが、フィルム基体1の両面にマット層5を形成してもよい。
フィルム基体1は、前述のとおり、母体樹脂にアクリル系ゴム粒子3が配合された樹脂組成物で構成されるが、この母体樹脂は、メタクリル酸アルキルを主な単量体とする重合体である。フィルム基体となる重合体は、具体的には、実質的にメタクリル酸アルキルの単独重合体であるホモポリメタクリル酸アルキルのほか、メタクリル酸アルキルとそれに共重合可能な単量体、例えばアクリル酸エステルとの共重合体などでありうる。メタクリル酸アルキルは、そのアルキル部分の炭素数が1〜4程度でありうるが、特にメタクリル酸メチルが好ましい。また、メタクリル酸アルキルとアクリル酸エステルとの共重合体とする場合、共重合成分であるアクリル酸エステルの具体的な例としては、アクリル酸アルキルが挙げられ、そのアルキル部分の炭素数は1〜10程度であるのが好ましい。かかるアクリル酸アルキルとしては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸2−エチルヘキシルなどが挙げられる。
メタクリル酸アルキルとアクリル酸アルキルとの共重合体とする場合は、例えば、メタクリル酸アルキル単位50〜99.5重量%程度、そしてアクリル酸アルキル単位50〜0.5重量%程度の共重合比とするのが好ましい。また、本発明の目的を損なわない範囲で、他の単量体単位を共重合成分として含んでいてもよい。
これらのメタクリル酸アルキルを主体とする重合体は、ガラス転移温度が60〜110℃で、かつ重量平均分子量が7万〜60万の範囲にあるのが好ましい。そのガラス転移温度は、より好ましくは75℃以上、また105℃以下である。一方、重量平均分子量は、より好ましくは12万以上、また30万以下である。ここでガラス転移温度は、示差走査熱量分析計を用いて測定することができ、その際の条件は通常、窒素雰囲気下、昇温速度10℃/分である。また重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定することができる。
ガラス転移温度があまり低いと、必要な表面硬度のフィルムが得られない傾向にある。一方、重量平均分子量があまり大きいと、重合体の溶融粘度が低すぎて、フィルムへの成形加工性が悪くなり、またマット加工されたフィルムを射出成形同時貼合法などに適用する場合にも成形性が悪くなり、十分な厚み精度や表面艶消し性が得られない傾向にある。重量平均分子量があまり大きい場合には、重合体の溶融粘度が高すぎて、フィルムに加工する際の成形性が悪くなるとともに、得られたフィルム中にゲル状異物が発生して、問題を生じやすくなる傾向にある。なお、一般にアクリル系樹脂のガラス転移温度は概ね30〜110℃の範囲にあるが、これらのうちで60〜110℃のガラス転移温度を示すものを適宜選択して用いればよい。アクリル系樹脂のガラス転移温度は、その樹脂を構成する単量体の組成によってほぼ決まるので、ここで述べた範囲のガラス転移温度となるように、単量体組成を調整すればよい。
メタクリル酸アルキルを主体とする重合体は、重合によって得られるものをそのまま用いてもよいし、重量平均分子量の異なる2種類以上の重合体を混合して用いてもよい。特にフィルムの表面硬度を上げることが望まれる場合には、重量平均分子量が7万〜20万の範囲にある重合体成分を少なくとも1種類含む混合物を用いればよい。さらに、フィルム化後の熱成形時に凹凸の発生を防止するなどの成形性の向上と、表面硬度の向上とを併せて持たせることが望まれる場合には、重量平均分子量が7万〜20万である成分と重量平均分子量が15万〜70万の範囲にある成分とを、それぞれ少なくとも1種類含む混合物であるのが有利である。かかる混合物は、GPCで測定した重量平均分子量をチャートで観察すると、裾野が広がった形態又はショルダーを伴った形態を呈している。なお、重量平均分子量が7万〜20万の成分は、ガラス転移温度が概ね90〜110℃の範囲にあるのが適当であり、重量平均分子量が15万〜70万の成分は、ガラス転移温度が概ね40〜80℃の範囲にあるのが適当である。
本発明では、このようなメタクリル酸アルキルを主体とする重合体にアクリル系ゴム粒子3を含有させて、フィルム基体1とする。ここで用いるアクリル系ゴム粒子は、例えば、アルキル部分の炭素数が4〜8であるアクリル酸アルキルと多官能単量体、必要に応じて他の単官能単量体を共重合させて得られるゴム弾性体を含有するものであればよい。このような共重合体からなる単層のアクリル系ゴム粒子のほか、このような共重合体を一つの層とする多層構造のアクリル系ゴム粒子も使用できる。ここで用いる多官能単量体は、1分子中に少なくとも2個の重合性炭素−炭素二重結合を有する化合物であり、例えば、(メタ)アクリル酸アリルや(メタ)アクリル酸メタリルのような不飽和カルボン酸のアルケニルエステル、マレイン酸ジアリルのような二塩基酸のジアルケニルエステル、アルキレングリコールジ(メタ)アクリレートのようなグリコール類の不飽和カルボン酸ジエステルなどが挙げられる。また、任意に共重合成分とされる他の単官能単量体としては、例えば、スチレン、核アルキル置換スチレン、α−メチルスチレン、アクリロニトリルなどが挙げられる。
アクリル酸アルキルと多官能単量体を必須に含む単量体混合物を共重合させて得られるゴム弾性体を含む多層構造のアクリル系ゴム粒子は、例えば、上記のアクリル酸アルキルと多官能単量体とを必須の単量体とする共重合体からなるゴム弾性体の層のまわりに、メタクリル酸メチルを主成分とする単量体からの硬質重合体の層が形成されたものであることができ、2層、3層又はそれより多くの層からなるものが包含される。2層構造のアクリル系ゴム粒子としては、例えば、内層が上記のアクリル酸アルキルと多官能単量体を必須に含む単量体混合物の共重合によって得られるゴム弾性体であり、外層がメタクリル酸メチルを主成分とする硬質重合体であるものが挙げられる。3層構造のアクリル系ゴム粒子としては、例えば、最内層がメタクリル酸メチルを主成分とする硬質重合体であり、中間層が上記のアクリル酸アルキルと多官能単量体を必須に含む単量体混合物の共重合によって得られるゴム弾性体であり、最外層がメタクリル酸メチルを主成分とする硬質重合体であるものが挙げられる。最内層は、メタクリル酸メチルのほかに少量の多官能単量体を用い、架橋されているのが好ましい。かかる3層構造のアクリル系ゴム粒子は、例えば、特公昭55−27576号公報(米国特許第3793402号明細書)などに記載の方法によって製造することができる。本発明においては、少なくとも2層の多層構造を有するゴム粒子を用いるのが好ましく、さらにフィルムとしたときの表面硬度向上の観点からは、3層構造のゴム粒子を用いるのが一層好ましい。
かかるアクリル系ゴム粒子の平均粒子径は、通常、50〜500nmであり、好ましくは80nm以上、さらには150nm以上であり、また、好ましくは350nm以下、さらには300nm以下である。平均粒子径があまり小さいと、得られるフィルムの耐衝撃性が低くなる傾向にあり、またあまり大きいと、透明性が低くなる傾向にある。
なお、最外層がメタクリル酸メチルを主たる単量体とする硬質重合体であり、その中にゴム弾性体が包み込まれているアクリル系ゴム粒子は、それを母体のアクリル系樹脂に混合すると、ゴム粒子の最外層が母体樹脂と混和するため、その断面において酸化ルテニウムによるゴム成分への染色を施し、電子顕微鏡で観察した場合、そのゴム粒子が、最外層を除いた状態の粒子として観察される。具体的には、内層がゴム弾性体であり、外層がメタクリル酸メチルを主成分とする硬質重合体である2層構造のアクリル系ゴム粒子を用いた場合には、そのゴム弾性体部分が染色されて単層構造の粒子として観察され、また、最内層がメタクリル酸メチルを主成分とする硬質重合体であり、中間層がゴム状弾性体であり、最外層がメタクリル酸メチルを主成分とする硬質重合体である3層構造のアクリル系ゴム粒子を用いた場合には、最内層である粒子中心部分が染色されず、中間層のゴム弾性体部分のみが染色された2層構造の粒子として観察されることになる。本明細書において、ゴム粒子の平均粒子径とは、このように、ゴム粒子を母体樹脂に混合して断面を酸化ルテニウムで染色したときに、染色されてほぼ円形状に観察される部分の径の平均値である。
本発明において、基体となるアクリル系樹脂フィルムは、メタクリル酸アルキルを主体とする重合体にアクリル系ゴム粒子が配合された樹脂組成物で構成されるが、両者の割合は、メタクリル酸アルキルを主体とする重合体が95〜40重量部程度、アクリル系ゴム粒子が5〜60重量部程度、両者の合計が100重量部となるようにするのが好ましい。アクリル系ゴム粒子の量があまり少ないと、フィルムへの成形が難しくなり、またその量があまり多いと、フィルムの表面硬度が低くなるため、好ましくない。アクリル系ゴム粒子は、メタクリル酸アルキルを主体とする重合体との合計100重量部に対して、10重量部程度又はそれよりも多くなるようにするのがより好ましく、さらに、印刷時又は同時貼合成形時のフィルム破断を有効に防止する観点からは、15重量部以上となるように配合するのが一層好ましい。また、このフィルム基体を構成する樹脂組成物は、本発明の目的を損なわない範囲で、他の重合体成分を含有していてもよい。
基体となるアクリル系樹脂フィルムはまた、通常の添加剤を含有していてもよい。かかる添加剤としては、例えば、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、紫外線吸収剤やヒンダードアミン系光安定剤のような耐候剤、難燃剤、着色剤、顔料、無機系充填剤などが挙げられる。これらの添加剤は、メタクリル酸アルキルを主体とする重合体及びアクリル系ゴム粒子を混練する際に添加されてもよいし、予めメタクリル酸アルキルを主体とする重合体又はアクリル系ゴム粒子に含有させておいてもよい。
なかでも紫外線吸収剤を含有させることは、耐候性の一層優れた積層成形体とすることができる点で、好ましい。紫外線吸収剤としては、通常のアクリル系樹脂に添加されるのと同様のものが使用でき、例えば、ベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤やベンゾフェノン系の紫外線吸収剤を、それぞれ単独で、又は2種以上混合して用いることができる。ベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤として具体的には、2,2′−メチレンビス〔6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール〕、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル〕−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−tert−アミル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5−メチルフェニル〕−2H−ベンゾトリアゾールなどが例示される。ベンゾフェノン系の紫外線吸収剤として具体的には、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4′−クロロベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジメトキシベンゾフェノンなどが例示される。なかでも、フィルムからの揮発分を少なくし、また印刷絵柄の劣化を防止する観点からは、高分子量のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、例えば、2,2′−メチレンビス〔6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール〕などが好ましい。
上記したメタクリル酸メチルを主体とする重合体及びアクリル系ゴム粒子、また必要に応じて配合されるその他の添加剤を混練し、チルロールによる押出キャスティング、インフレーション押出成形法などによって、フィルムとすることができるが、印刷適性や厚み精度の面からは、フィルムの両面をロール表面に接触させて成形する押出成形法、又は両面を金属ベルトに接触させて成形するベルト冷却押出法によりフィルム化するのが好ましい。
かくして得られるフィルムは、十分な柔軟性、表面硬度及び厚み精度を有するものとなる。このアクリル系樹脂フィルムをフィルム基体1とし、その少なくとも一方の面に、アクリル系重合体及び無機系微粒子を含有する塗料によりマット層5を設けることにより、艶消しアクリル系樹脂フィルム10とすることができる。
マット層5を形成するための塗料の必須成分の1つであるアクリル系重合体は、(メタ)アクリル酸エステルや(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリルアミドの如きアクリル系モノマーを主体とする重合体であり、好ましくはメタクリル酸アルキルを主体とする重合体である。このメタクリル酸アルキルを主体とする重合体は、先に述べたフィルム基体1の母体樹脂である重合体同様、実質的にメタクリル酸アルキルの単独重合体であってもよいし、メタクリル酸アルキルとそれに共重合可能な単量体との共重合体であってもよい。メタクリル酸アルキルは、そのアルキル部分の炭素数が1〜12程度であるのが好ましく、1〜4程度であるのがより好ましい。また、メタアクリル酸アルキルに共重合可能な単量体としては、例えば、メタアクリル酸アルキル以外のメタアクリル酸エステル、アクリル酸エステル、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリルアミドの如きメタアクリル酸アルキル以外のアクリル系モノマーや、スチレン、核アルキル置換スチレン、α−メチルスチレンの如きスチレン系単量体などが挙げられる。
アクリル系重合体は、耐熱性やコーティング適性の点から、その重量平均分子量が1万〜20万であるのが好ましく、5万〜15万であるのがより好ましい。また、耐熱性の点から、そのガラス転位温度が50〜120℃であるのが好ましく、80〜105℃であるのがより好ましい。
マット層5を形成するための塗料のもう1つの必須成分である無機系微粒子としては、例えば、シリカ、アルミナ、酸化チタンの如き酸化物や、マイカ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムなどが挙げられる。中でも酸化物が好ましく用いられ、特にシリカが好ましく用いられる。無機系微粒子は、良好なマット感を得るには、その粒子径が1〜10μmであるのが好ましく、3〜5μmであるのがより好ましい。なお、無機系微粒子には、表面処理が施されていてもよい。
塗料におけるアクリル系重合体と無機系微粒子の割合は、アクリル系重合体が99〜40重量部程度、無機系微粒子が1〜60重量部程度、両者の合計が100重量部となるようにするのが好ましい。必要な光学特性に合わせて、無機系微粒子の量を変えればよいが、その量があまり多いと、形成されるマット層5のフィルム基体1に対する密着性が低くなり、好ましくない。
塗料には、粘度やマット層5の厚みなどを調整するため、溶剤が含まれていてもよく、該溶剤としては、例えば、トルエン、キシレンの如き芳香族系溶剤、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンの如きケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチルの如きエステル系溶剤等が挙げられる。また、塗料には、必要に応じて、沈降防止剤、安定剤、酸化防止剤、着色剤などの添加剤が含まれていてもよく、着色剤が含まれることにより、マット層5に着色による意匠性を付与することもできる。塗料の調整は、アクリル系重合体が溶剤に溶解してなる溶液に、無機系微粒子を配合し、粒子径をそろえるためにサンドミル等のビーズミルで分散させることにより行うのがよく、また、無機系微粒子は、塗料中に1〜15重量%程度の濃度で分散しているのがよい。
マット層5の形成は、上記塗料をフィルム基体1のマット層を形成しようとする面に塗布することによって行われる。塗布には、ダイコート法、グラビアコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ディップコート法、フローコート法など、公知の各種方法が使用できる。形成された塗膜は、溶剤を含む場合は乾燥して溶剤を揮発させることで、マット層5とすることができる。
マット層5の厚みは、通常2〜20μm程度である。またこのマット層5は、意匠性を保持しつつ、十分な艶消し性能を確保する観点から、表面の十点平均粗さRzが1〜10μmの範囲となるようにするのが好ましい。この範囲内で、その用途に応じて、適宜の表面粗さのものとすればよい。なお、十点平均粗さは、JIS B0601に従って測定される値である。マット層表面の十点平均粗さRzがあまり小さいと、十分な艶消し性能が発現できず、またそれがあまり大きいと、目視上、表面凹凸が粗く感じられ、意匠性を損なう可能性がある。
かくして得られる艶消しアクリル系樹脂フィルム10は、全体の厚みを40〜800μm程度とするのが好ましい。この艶消しフィルム10は、片面のみにマット層5が形成されている場合、他方の面7には絵柄が印刷されてもよいし、またフィルム基体1自体を着色して、意匠性を付与してもよい。両面にマット層5を形成する場合も、フィルム基体1自体を着色して、意匠性を付与することができる。この艶消しアクリル系樹脂フィルム10は、優れた成形加工性を有しているため、成形時の艶消し性能維持の観点からも望ましく、射出成形同時貼合法をはじめとする表面被覆手法に好適に用いられる。
また、この艶消しアクリル系樹脂フィルム10は、その片面に粘着剤層や接着剤層などを有していてもよく、かかる層は、粘着剤や接着剤などを所望の面にコーティングすることによって、容易に付与することができる。フィルム基体1の片面にマット層5を設けた場合には、そのマット層5側の面に粘着剤層や接着剤層が設けられてもよいし、それとは反対側の艶消し加工されていない側の平滑な面7に粘着剤層や接着剤層が設けられてもよい。片面にマット層5が形成されている場合、通常は、その反対側の面7に粘着剤層又は接着剤層を形成するのが有利である。
片面のみにマット層5が形成されたフィルムについて、マット層の形成されていない面7に絵柄を印刷する場合は、この面7が平滑であるという特長を生かして、グラビア印刷、スクリーン印刷あるいは、コンピューターグラフィック技術を利用したインクジェットプリンター等による印刷などの方法が採用できる。マット層が形成されていない側の平滑な面7に印刷が施された場合には、その印刷層上に粘着剤層を設けて、マーキングフィルムとして使用することができる。
マーキングフィルムとは、各種の文字、記号、写真などの絵柄が印刷され、各種構造物の表面に貼り付けて、広告、宣伝、警告、表示などに使用されるフィルムであり、例えば、屋外看板、案内サイン(駅の構内サインなど)、乗用車やトラック、バス、鉄道車両(電車、客車など)のような各種車両へのマーキング、自動販売機へのマーキング、工場や建設現場の板囲いなどへのマーキング、シャッターや外壁へのマーキング、建設機械へのマーキング、船舶へのマーキング、乗用車やトラック、二輪車、弱電部品などにおけるインライン部材としての加飾表示などに使用されるものである。従来からマーキングフィルムとしては、軟質塩化ビニル樹脂フィルム、ポリウレタン樹脂フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルムなどが主に用いられてきたが、本発明による艶消しアクリル系樹脂フィルムは、これら従来から用いられているフィルムに比べ、耐候性や耐光性に優れている。
本発明の艶消しフィルムは、他のフィルム又はシートに積層して、多層のフィルム若しくはシートとして使用することもできる。この場合、マット層5が多層のフィルム若しくはシートの表面となるように貼合される。フィルム基体1の片面にマット層5を形成した場合は、そのマット層5と反対側の面7に他のフィルム又はシートを積層すればよく、フィルム基体1の両面にマット層5を形成した場合は、その一方の面に他のフィルム又はシートを積層すればよい。他のフィルム又はシートを構成する樹脂としては、アクリル系樹脂、軟質塩化ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエチレンテレフタレートのようなポリエステル樹脂、ポリオレフィン系樹脂などが挙げられる。他のフィルム又はシートの表面には、絵柄の印刷が施されていてもよい。多層のフィルム又はシートとする場合は、例えば、熱可塑性樹脂を予めフィルム状又はシート状に成形しておき、それと本発明の艶消しフィルムとを、加熱ロール間で連続的にラミネートする方法や、プレスで熱圧着する方法、接着剤層を介在させてラミネートする方法(ウェットラミネーション)など、いわゆるラミネート法が採用できる。
かかる多層のフィルムも、艶消しフィルムが貼合された側とは反対側の面に粘着剤層を設けて、マーキングフィルムとすることができる。このような多層のフィルムをマーキングフィルムとする場合、絵柄は、フィルム基体1の片面にマット層5を形成して本発明に係る艶消しフィルム10を構成し、マット層5と反対側の面7に印刷してもよいし、艶消しフィルム10に貼り合わされる他のフィルムの貼り合わせ面に印刷してもよいし、艶消しフィルム10に貼り合わされる他のフィルムの貼り合わせ面とは反対側の面に印刷してもよい。
また、本発明に係る艶消しフィルム、片面にマット層が形成され、他面に印刷が施された艶消しフィルム、あるいは、これらのフィルムのマット層を表面にして他のフィルム又はシートと積層した多層のフィルム若しくはシートは、例えば射出成形同時貼合法により、熱可塑性樹脂成形体の表面に積層一体化することができる。いずれの場合も、通常は、艶消しフィルムにおけるマット層が最も外側となるように積層される。本発明の艶消しフィルム又はそれを含む多層のフィルム若しくはシートを積層するのに適した熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリオレフィン系樹脂、塩化ビニル樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)、ポリウレタン樹脂、アクリル系樹脂などが挙げられる。
射出成形同時貼合法は、先に述べたとおり、上記のフィルム又はシートを射出成形の雌雄金型間に挿入し、その金型の一方の側から溶融樹脂を射出して、射出成形体を形成すると同時にその成形体に上記のフィルム又はシートを貼合する方法や、このフィルム又はシートを真空成形等により予備成形してから射出成形金型内に挿入するか、あるいはこのフィルム又はシートを射出成形金型内での真空成形や圧空成形等により予備成形した後、そこに溶融樹脂を射出して、樹脂と一体成形する方法などによって行うことができる。後者の方法、すなわち、フィルム又はシートを予備成形した後、その片面に溶融樹脂を射出する方法は、インサート成形法とも呼ばれる。射出成形同時貼合法のさらに詳しい説明は、例えば、特公昭63−6339号公報、特公平4−9647号公報、特開平7−9484号公報などに記載されている。
以下、実施例を示して本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例によってなんら制限されるものではない。例中、使用量を表す部は、特記ないかぎり重量基準である。
実施例1
(アクリル系樹脂フィルムの製造)
メタクリル酸アルキルを主体とする重合体として、バルク重合法により製造され、メタクリル酸メチル単位99重量%及びアクリル酸メチル単位1重量%からなり、ガラス転移温度が105℃、重量平均分子量が14万のアクリル樹脂を用いた。なお、ガラス転移温度は、JIS K7121に従い、示差走査熱量測定により加熱速度10℃/分で求めた補外ガラス転移開始温度である。また、重量平均分子量の測定は、GPCにより、カラム:東ソー(株)のTSKgel GMHHR-H(7.8mmφ×300mm)3本直列、溶媒:テトラヒドロフラン、温度:40℃、検出器:RI、流量:1.0ml/分の条件で行い、分子量標準として標準PMMA試料を用いた。
アクリル系ゴム粒子として、特公昭55−27576号公報(米国特許第3793402号明細書)の実施例3に準じて製造され、最内層が、メタクリル酸メチルと少量のメタクリル酸アリルを用いて重合させた硬質重合体、中間層が、アクリル酸ブチルを主成分とし、さらにスチレン及び少量のメタクリル酸アリルを用いて重合させた弾性重合体、最外層が、メタクリル酸メチルと少量のアクリル酸エチルを用いて重合させた硬質重合体からなる球状の3層構造体であって、母体樹脂に混合したときの平均粒子径が210nmのものを用いた。
紫外線吸収剤として、2,2′−メチレンビス〔6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール〔旭電化工業(株)のアデカスタブLA−31〕を用いた。
上記のアクリル樹脂80部、ゴム粒子20部及び紫外線吸収剤0.5部をタンブラー型混合機で混合し、同方向回転の二軸押出機を用いて樹脂温度を255℃に保ちながら溶融混練して、ペレット化した。次に、一軸押出機〔東芝機械(株)製、バレル径65mmφ〕を用い、各アクリル樹脂組成物のペレットをT型フィルムダイス(リップクリアランス0.5mm、600mm幅、設定温度250℃)を介して押出し、冷却ポリシングロールに両面を完全に接触させて成形し、厚み125μmアクリル系樹脂フィルムを得た。
(マット層の形成)
重量平均分子量が9.1万、数平均分子量が8.3万のアクリル系重合体の溶液〔藤倉化成(株)のアクリベースLH101D;ガラス転移温度105℃、酸価1.66〕100部、酢酸エチル20部、キシレン10部、メチルエチルケトン50部、及びトルエン35部を混合して、アクリル系重合体濃度20%の塗料(1)を得た。また、アクリル系重合体の溶液(上と同じ)100部、シリカ微粒子〔デグサ社のOK−412、平均粒子径3.0μm〕20部、及び酢酸エチル20部を混合し、サンドミルで分散処理後、この分散液に攪拌下、沈降防止剤〔楠本化成(株)のディスパロン6900〕1部及びキシレン5部の混合液を添加混合し、さらにメチルエチルケトン20部及びトルエン35部を添加混合して、アクリル系重合体濃度20%、シリカ濃度5%の塗料(1)を得た。なお、上記アクリル系重合体の重量平均分子量及び数平均分子量の測定は、GPCにより、カラム:東ソー(株)のTSKgel GMHHR-H(7.8mmφ×300mm)4本直列、溶媒:テトラヒドロフラン、温度:40℃、検出器:RI、流量:0.5ml/分の条件で行い、分子量標準として標準PMMA試料を用いた。
上記の塗料(1)と塗料(2)を1:1の重量比で混合し、この調合塗料を上で製造したアクリル系樹脂フィルムの片面に、バーコーター♯12を使用して塗布し、その後、60℃のオーブン中に20分間放置して、乾燥を行った。これにより、片面に5μm厚のマット層を有する艶消しアクリル系樹脂フィルムを得た。
(評価)
上で得られた艶消しアクリル系樹脂フィルムについて、150℃の雰囲気下で20%、50%、80%及び100%の伸び引張試験(巾50mm、初期のチャック間距離80mm、速度100mm/分)を行い、その応力を保ったまま室温に戻し、次いで応力を開放した。試験前後のマット面について、JIS K7136に規定されるヘイズ、JIS K7105に規定される60度鏡面光沢度、及びJIS B0601に規定される十点平均粗さを測定し、変化量と共に表1に示した。また、試験後のマット面を目視で観察し、以下の3段階で評価した。
○:微小クラックが見られない。
△:微小クラックがわずかに見られる。
×:微小クラックが数多く見られる。
比較例1
塗料として、ウレタンアクリレート系熱硬化性樹脂を含む溶液中にシリカ微粒子を分散させたものを使用した以外は、実施例1と同様の操作を行い、艶消しアクリル系樹脂フィルムを得た。評価結果を表1に示した。
Figure 0004923825
実施例1で得られた艶消しアクリル系樹脂フィルムを、そのマット面が表面側となるようにして、ABS樹脂の射出成形同時貼合に適用すれば、得られる積層成形体は、艶消し性能に優れ、深み感のあるものとなる。
本発明に係る艶消しアクリル系樹脂フィルムの層構成の例を示す断面模式図である。
符号の説明
1……フィルム基体、
3……ゴム粒子、
5……マット層、
7……マット層と反対側の平滑面、
10……艶消しフィルム。

Claims (13)

  1. メタクリル酸アルキルを主体とする重合体及びアクリル系ゴム粒子を含有する樹脂組成物からなるアクリル系樹脂フィルム基体の少なくとも一方の面に、アクリル系重合体及び無機系微粒子を含有する塗料によりマット層が形成されてなることを特徴とする艶消しアクリル系樹脂フィルムであって、
    アクリル系重合体が、メタクリル酸アルキルの単独重合体、またはメタクリル酸アルキルと、メタアクリル酸アルキル以外のメタアクリル酸エステル、アクリル酸エステル、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリルアミド、スチレン、核アルキル置換スチレンおよびα−メチルスチレンからなる群から選ばれる1種以上との共重合体である艶消しアクリル系樹脂フィルム。
  2. メタクリル酸アルキルを主体とする重合体が、メタクリル酸アルキルの単独重合体又はメタクリル酸アルキルとアクリル酸アルキルとの共重合体である請求項1に記載の艶消しアクリル系樹脂フィルム。
  3. メタクリル酸アルキルを主体とする重合体が、60〜110℃のガラス転移温度及び7万〜60万の重量平均分子量を有する請求項1又は2に記載の艶消しアクリル系樹脂フィルム。
  4. アクリル系ゴム粒子が、アルキルの炭素数が4〜8であるアクリル酸アルキルと多官能単量体との共重合体からなるゴム弾性体の層のまわりに、メタクリル酸メチルを主体とする硬質重合体の層が形成された多層構造のものである請求項1〜3のいずれかに記載の艶消しアクリル系樹脂フィルム。
  5. アクリル系ゴム粒子が、50〜500nmの平均粒子径を有する請求項1〜4のいずれかに記載の艶消しアクリル系樹脂フィルム。
  6. アクリル系重合体が、アルキルの炭素数が1〜12であるメタクリル酸アルキルを主体とする重合体である請求項1〜5のいずれかに記載の艶消しアクリル系樹脂フィルム。
  7. アクリル系重合体が、1万〜20万の重量平均分子量を有する請求項1〜6のいずれかに記載の艶消しアクリル系樹脂フィルム。
  8. 無機系微粒子がシリカである請求項1〜7のいずれかに記載の艶消しアクリル系樹脂フィルム。
  9. 全体の厚みが50〜500μmである請求項1〜8のいずれかに記載の艶消しアクリル系樹脂フィルム。
  10. アクリル系樹脂フィルム基体の一方の面にマット層が形成されており、それと反対側の面に絵柄が印刷されている請求項1〜9のいずれかに記載の艶消しアクリル系樹脂フィルム。
  11. 請求項10記載の艶消しアクリル系樹脂フィルムの絵柄が印刷されている面に粘着剤層が設けられていることを特徴とするマーキングフィルム。
  12. 請求項1〜10のいずれかに記載の艶消しアクリル系樹脂フィルムのマット層を表面とし、その反対側の面に他のフィルム又はシートが積層されていることを特徴とする多層のフィルム若しくはシート。
  13. 請求項1〜10のいずれかに記載の艶消しアクリル系樹脂フィルム又は請求項12記載の多層のフィルム若しくはシートが、マット層を表面として熱可塑性樹脂成形体に積層一体化されてなることを特徴とする積層成形体。
JP2006207731A 2006-07-31 2006-07-31 艶消しアクリル系樹脂フィルム Expired - Fee Related JP4923825B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006207731A JP4923825B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 艶消しアクリル系樹脂フィルム
CNA2007101358752A CN101117400A (zh) 2006-07-31 2007-07-30 消光丙烯酸树脂膜
US11/831,056 US20080026237A1 (en) 2006-07-31 2007-07-31 Mat acrylic resin film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006207731A JP4923825B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 艶消しアクリル系樹脂フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008030353A JP2008030353A (ja) 2008-02-14
JP4923825B2 true JP4923825B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=38986683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006207731A Expired - Fee Related JP4923825B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 艶消しアクリル系樹脂フィルム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080026237A1 (ja)
JP (1) JP4923825B2 (ja)
CN (1) CN101117400A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009262542A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 艶消し樹脂フィルム
JP5332274B2 (ja) * 2008-04-02 2013-11-06 住友化学株式会社 艶消し積層フィルム
JP2010030248A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 艶消し樹脂フィルム
JP5381090B2 (ja) * 2008-12-26 2014-01-08 Dic株式会社 熱成形用積層シート及び加飾成形体
JP5424729B2 (ja) * 2009-02-27 2014-02-26 三菱レイヨン株式会社 アクリル樹脂製加飾フィルム、成形用シート、積層成形品及び積層成形品の製造方法
JP5556041B2 (ja) * 2009-03-27 2014-07-23 大日本印刷株式会社 射出成形同時加飾用フィルム
JP5316240B2 (ja) * 2009-06-09 2013-10-16 住友化学株式会社 艶消し樹脂フィルム
US20110076463A1 (en) * 2009-09-29 2011-03-31 Sumitomo Chemical Company, Limited Matte resin film
TW201213128A (en) * 2010-07-05 2012-04-01 Sumitomo Chemical Co Laminate and process for preparing the same
DE102012207100A1 (de) 2012-04-27 2013-10-31 Evonik Industries Ag Coextrudierte schlagzähmodifizierte PMMA-Folie
WO2015074268A1 (en) * 2013-11-25 2015-05-28 Evonik Specialty Chemicals (Shanghai) Co., Ltd. Resin composition suitable for direct extrusion of sheets with surface structure to eliminate newton's rings
CN108084911A (zh) * 2013-12-30 2018-05-29 艾利丹尼森公司 覆层膜
JP6344974B2 (ja) * 2014-05-27 2018-06-20 積水化学工業株式会社 着色片面粘着テープ
KR101793995B1 (ko) 2015-11-06 2017-11-06 김동우 폴리메틸메타크릴레이트와 알루미나의 복합 재료의 제조 방법 및 이 제조 방법에 의해 제조되는 복합 재료
ES2897986T3 (es) * 2016-05-20 2022-03-03 Sumitomo Chemical Co Objeto moldeado por inyección
JP7038702B2 (ja) * 2017-04-28 2022-03-18 株式会社クラレ 熱可塑性樹脂多層フィルムとその製造方法および積層体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3287255B2 (ja) * 1996-02-16 2002-06-04 住友化学工業株式会社 アクリルフィルムおよびそれを用いた成形体
JPH1034703A (ja) * 1996-07-22 1998-02-10 Nissha Printing Co Ltd 艶消しアクリルインサートフィルムと艶消しインサート成形品の製造方法
JP3669162B2 (ja) * 1997-07-31 2005-07-06 住友化学株式会社 アクリル系樹脂フィルム
JP4003459B2 (ja) * 2001-01-24 2007-11-07 住友化学株式会社 アクリル系樹脂積層フィルム及びそれを用いた積層成形品
JP4085193B2 (ja) * 2002-01-21 2008-05-14 住友化学株式会社 艶消しアクリル系樹脂フィルム
JP5068919B2 (ja) * 2003-09-25 2012-11-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 発泡シート形成性組成物、熱伝導性発泡シート及びその製造方法
JP4979221B2 (ja) * 2004-10-22 2012-07-18 三菱レイヨン株式会社 熱成形用艶消しアクリル樹脂フィルム、その製造方法、および積層体

Also Published As

Publication number Publication date
US20080026237A1 (en) 2008-01-31
JP2008030353A (ja) 2008-02-14
CN101117400A (zh) 2008-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4923825B2 (ja) 艶消しアクリル系樹脂フィルム
JP5251327B2 (ja) 艶消し樹脂フィルム
JP4085193B2 (ja) 艶消しアクリル系樹脂フィルム
JP2009262542A (ja) 艶消し樹脂フィルム
JP3669162B2 (ja) アクリル系樹脂フィルム
JP5620644B2 (ja) タッチパネル用積層押出樹脂板およびタッチパネル用表面塗工板
US6692821B2 (en) Acrylic resin laminated film and laminated molding using the same
KR100488227B1 (ko) 아크릴필름및이를사용하여만든성형품
JP3287255B2 (ja) アクリルフィルムおよびそれを用いた成形体
WO2006087965A1 (ja) レーザーマーキング用の積層体
JP2008188970A (ja) 積層シートおよび積層シート被覆金属板
JP3287315B2 (ja) 射出成形同時貼合用アクリルフィルム
JP2009248363A (ja) 艶消し積層フィルム
JP2003183471A (ja) アクリル系樹脂フィルム及びそれを積層した射出成形品
US20110076463A1 (en) Matte resin film
JP4003459B2 (ja) アクリル系樹脂積層フィルム及びそれを用いた積層成形品
JP4566625B2 (ja) ガラス用装飾フィルム
JPH10306192A (ja) フィルムおよびそれを用いた成形体
WO2020179524A1 (ja) 高硬度成形用樹脂シートおよびそれを用いた成形品
JP5316240B2 (ja) 艶消し樹脂フィルム
EP1000978B1 (en) Acrylic resin film and laminated film containing the same
JP2010030248A (ja) 艶消し樹脂フィルム
WO2022230547A1 (ja) 積層体とその製造方法
JP2019167433A (ja) 艶消しフィルム、及び、これを用いた艶消し積層フィルム等
EP4382292A1 (en) Multilayer film

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080201

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111018

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees