JP4909429B2 - 増粘剤造粒物及びその製造方法 - Google Patents

増粘剤造粒物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4909429B2
JP4909429B2 JP2010101950A JP2010101950A JP4909429B2 JP 4909429 B2 JP4909429 B2 JP 4909429B2 JP 2010101950 A JP2010101950 A JP 2010101950A JP 2010101950 A JP2010101950 A JP 2010101950A JP 4909429 B2 JP4909429 B2 JP 4909429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickener
granulated product
dextrin
mass
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010101950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011229440A5 (ja
JP2011229440A (ja
Inventor
亮 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Oillio Group Ltd
Original Assignee
Nisshin Oillio Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010101950A priority Critical patent/JP4909429B2/ja
Application filed by Nisshin Oillio Group Ltd filed Critical Nisshin Oillio Group Ltd
Priority to KR1020177001898A priority patent/KR20170010913A/ko
Priority to KR1020127030858A priority patent/KR101745751B1/ko
Priority to PCT/JP2011/059082 priority patent/WO2011136017A1/ja
Priority to CN201180020775.XA priority patent/CN102883625B/zh
Priority to TW100114483A priority patent/TWI458547B/zh
Publication of JP2011229440A publication Critical patent/JP2011229440A/ja
Publication of JP2011229440A5 publication Critical patent/JP2011229440A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4909429B2 publication Critical patent/JP4909429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/269Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of microbial origin, e.g. xanthan or dextran
    • A23L29/27Xanthan not combined with other microbial gums
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/40Complete food formulations for specific consumer groups or specific purposes, e.g. infant formula
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P20/00Coating of foodstuffs; Coatings therefor; Making laminated, multi-layered, stuffed or hollow foodstuffs
    • A23P20/10Coating with edible coatings, e.g. with oils or fats
    • A23P20/12Apparatus or processes for applying powders or particles to foodstuffs, e.g. for breading; Such apparatus combined with means for pre-moistening or battering

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Pediatric Medicine (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Description

本発明は、増粘剤造粒物及びその製造方法に関するものである。
増粘多糖類は、少量で高い粘性を発現する性質を持ち、食品用途では、食感の調節、テクスチャーの安定化、とろみ付け等に広く使用されている。
食品用途で汎用される増粘多糖類としては、キサンタンガム、グアーガム、カラギーナン、ローカストビーンガム、アルギン酸ナトリウム、及びプルラン等の水溶性高分子が挙げられるが、これらの増粘多糖類は、その粉末自体を液体に添加した場合、分散性の悪さからダマが発生しやすく、ダマを完全に溶解させるために手間がかかるという問題がある。
上記問題を解決するために、増粘多糖類を造粒することで、分散性を向上させて、ダマの発生を抑えることが行われている。
増粘多糖類の造粒方法としては、バインダー液として特定のカルシウム塩の溶液を噴霧し造粒する方法(特許文献1参照)、バインダー液としてクエン酸および/またはリン酸の溶液を噴霧し造粒する方法(特許文献2参照)、及びバインダー液としてカリウム塩の溶液を噴霧し造粒する方法(特許文献3参照)などが知られているが、使用する塩の種類によっては、苦味やえぐ味を有し、食品用途として適さない場合があった。
特開2008−68194号公報 WO2007/136083号公報 WO2006/095756号公報
一方、咀嚼・嚥下困難者向け飲食品用の用途では、分散性が良好で、ダマが発生せず、粘度の立ち上がりが早く、かつ平衡粘度が高く、その上で、飲食品の風味を損なうことのない増粘剤造粒物が求められている。
しかしながら、上記の従来の増粘多糖類の造粒方法では、これらの特性を十分に満たすものではなく、さらに良いものが求められていた。
従って、本発明の目的は、分散性が良好で、ダマが発生せず、粘度の立ち上がりが早く、かつ平衡粘度が高く、その上で、飲食品の風味を損なうことのない増粘剤造粒物及びその製造方法、並びに前記増粘剤造粒物を使用した、咀嚼・嚥下困難者向け飲食物を提供できるようにすることである。
本発明は、上記目的を達成するために、
[1]増粘多糖類を含有する1次原料にバインダー液を噴霧して1次造粒物を得る工程と、前記1次造粒物に前記増粘多糖類100質量部に対して90〜130質量部のデキストリンを被覆する工程とを有することを特徴とする増粘剤造粒物の製造方法を提供する。
また、本発明は、上記目的を達成するために、下記[2]〜[11]を提供する。
]前記1次原料が、前記増粘多糖類100質量部に対して0.1〜45質量部のデキストリンを含有することを特徴とする前記[1]に記載の増粘剤造粒物の製造方法。
]前記1次原料が、前記増粘多糖類100質量部に対して15〜40質量部のデキストリンを含有することを特徴とする前記[2]に記載の増粘剤造粒物の製造方法。
]前記増粘多糖類が、キサンタンガム、グアーガム、カラギーナン、ローカストビーンガム、アルギン酸ナトリウム、プルラン、及びCMCナトリウム塩から選ばれる1種又は2種以上のものであることを特徴とする前記[1]〜[]のいずれか1つに記載の増粘剤造粒物の製造方法。
]前記1次原料中のデキストリンが、前記被覆するデキストリンと同一種類のデキストリンであること特徴とする前記[1]〜[]のいずれか1つに記載の増粘剤造粒物の製造方法。
]前記バインダー液が、水、又は20質量%以下のデキストリンを含有する水溶液であること特徴とする前記[1]〜[]のいずれか1つに記載の増粘剤造粒物の製造方法。
[7]前記被覆する工程が、前記1次造粒物にデキストリンを添加、混合して得られる2次原料にバインダー液を噴霧して2次造粒物を得る工程を含むことを特徴とする前記[1]〜[6]のいずれか1つに記載の増粘剤造粒物の製造方法。
]前記[1]〜[]のいずれか1つに記載の製造方法で製造されたことを特徴とする増粘剤造粒物。
]前記増粘剤造粒物が、咀嚼・嚥下困難者向け飲食品用であることを特徴とする前記[]に記載の増粘剤造粒物。
10]前記[]又は前記[9]に記載の増粘剤造粒物を含有することを特徴とする飲食品。
11]前記[1]〜[]のいずれか1つに記載の製造方法で製造された増粘剤造粒物を使用することを特徴とする増粘多糖類の分散性を向上させる方法。
本発明によると、分散性が良好で、ダマが発生せず、粘度の立ち上がりが早く、かつ平衡粘度が高く、その上で、飲食品の風味を損なうことのない増粘剤造粒物及びその製造方法、並びに前記増粘剤造粒物を使用した、咀嚼・嚥下困難者向け飲食物を提供することができる。
図1は、実施例及び比較例の増粘剤造粒物の製造工程の概略を示すフローチャートである。
〔本発明の実施の形態に係る増粘剤造粒物の製造方法〕
本発明の実施の形態に係る増粘剤造粒物の製造方法は、増粘多糖類を含有する1次原料にバインダー液を噴霧して1次造粒物を得る工程と、前記1次造粒物に前記増粘多糖類100質量部に対して85質量部以上のデキストリンを被覆する工程とを有することを特徴とする。
<1次造粒物を得る工程>
本実施の形態に係る1次造粒物を得る工程では、増粘多糖類を含有する1次原料にバインダー液を噴霧する。
(1次原料)
1次原料は、増粘多糖類を含有する。好ましくは、増粘多糖類及びデキストリンを含有する。1次原料中のデキストリンは、増粘多糖類100質量部に対して0.1〜45質量部のデキストリンを含有することが好ましい。より好ましくは、増粘多糖類100質量部に対してデキストリンを15〜40質量部含有する。さらに好ましくは、増粘多糖類100質量部に対してデキストリンを18〜29質量部含有する。最も好ましくは、増粘多糖類100質量部に対してデキストリンを20〜24質量部含有する。増粘多糖類とデキストリンが上記範囲の含量比であると、増粘剤造粒物を水等へ添加して、混合したときに立ち上がりの粘度発現が早く、また、造粒効率にも優れる。立ち上がりの粘度発現が早いという点では、増粘多糖類100質量部に対してデキストリンを20〜40質量部含有することが特に好ましい。デキストリン含量が増粘多糖類100質量部に対して45質量部を超えると、次のデキストリンを被覆する工程において被覆に使用できるデキストリンが少なくなるため、増粘剤造粒物を水等へ添加したときの分散性が悪くなり、ダマが発生する。
1次原料中のデキストリンは、次のデキストリンを被覆する工程において被覆されるデキストリンと同一種類のデキストリンであることが生産時の混乱や操作ミスが少なくなるため好ましい。
(増粘多糖類)
本実施の形態において、増粘多糖類とは特に限定されるものではないが、溶解後の粘度の立ち上がりに優れる等の観点からキサンタンガム、グアーガム、カラギーナン、ローカストビーンガム、アルギン酸ナトリウム、プルラン、及びCMCナトリウム塩から選ばれる1種又は2種以上のものであることが好ましい。特に、キサンタンガム、グアーガム、ローカストビーンガム及びCMCナトリウム塩から選ばれる1種又は2種以上を用いることが好ましい。キサンタンガム、グアーガム及びCMCナトリウム塩を用いることが最も好ましい。
キサンタンガムは、増粘剤造粒物中のキサンタンガムの含量が30〜45質量%となる量を1次原料中に含有することが好ましい。より好ましくは、33〜43質量%であり、さらに好ましくは、35〜40質量%である。
グアーガムは、増粘剤造粒物中のグアーガムの含量が0.5〜3質量%となる量を1次原料中に含有することが好ましい。より好ましくは、1〜3質量%であり、さらに好ましくは、1〜2.5質量%である。
CMCナトリウム塩は、増粘剤造粒物中のCMCナトリウム塩の含量が1〜4質量%となる量を1次原料中に含有することが好ましい。より好ましくは、1.5〜3質量%であり、さらに好ましくは、1.5〜2.5質量%である。
(バインダー液)
1次原料に噴霧するバインダー液は、水、又は20質量%以下のデキストリンを含有する水溶液であることが好ましい。好ましくは、デキストリンを1〜20質量%含有する水溶液、より好ましくは5〜20質量%含有する水溶液、さらに好ましくは5〜15質量%含有する水溶液である。
次のデキストリンを被覆する工程において使用されるバインダー液についても同様である。
本工程と次のデキストリンを被覆する工程において噴霧される上記バインダー液の総量は、製造する増粘剤造粒物の総量の1〜10質量%に相当するデキストリンが噴霧されるような液量であることが好ましい。より好ましくは、3〜8質量%である。
本実施の形態において使用されるバインダー液中のデキストリンは、1次原料中のデキストリンと同一種類のデキストリンであることが生産時の混乱や操作ミスが少なくなるため好ましい。
また、バインダー液は、デキストリンの他に増粘多糖類を含有することもできる。例えば、キサンタンガムを含有できる。
<1次造粒物にデキストリンを被覆する工程>
デキストリンを被覆する工程では、上記工程で得られた1次造粒物に、1次原料中の増粘多糖類100質量部に対して85質量部以上のデキストリンを被覆する。好ましくは、増粘多糖類100質量部に対して90〜130質量部のデキストリンを被覆する。より好ましくは95〜120質量部のデキストリンを被覆する。さらに好ましくは100〜115質量部であり、最も好ましくは100〜110質量部である。デキストリンを上記範囲で1次造粒物に被覆すると、ダマを発生せずに容易に分散する増粘剤造粒物が得られる。
1次造粒物にデキストリンを被覆する工程は、具体的には、上記1次造粒物にデキストリンを添加、混合して得られる2次原料にバインダー液を噴霧して2次造粒物を得る工程を含むことが好ましい。また、所望により2次造粒物にデキストリンを添加、混合してバインダー液を噴霧して3次造粒物を得ることもでき、さらに、同様にして4次造粒物以降を得ることもできる。すなわち、1次造粒物にデキストリンを被覆する工程を何段階かに分けて行なうこともできるが、1回、つまり2次造粒物を目的の増粘剤造粒物とすることが製造効率等の観点から望ましい。
<造粒方法>
本実施の形態に係る1次造粒物を得る工程及びデキストリンを被覆する工程における造粒方法としては、例えば、流動層造粒法、撹拌造粒法、転動式造粒法、及びコーティング造粒法が挙げられるが、流動層造粒法が特に好ましい。
流動層造粒法では、例えば、粉体(1次原料)を流動層造粒法コーティング装置に入れ、下方から50〜100℃に加温した温風を送り込むことで、粉体を流動させて混合し、この流動層に上記バインダー液を上方よりノズル噴霧し、粉体表面に均一にバインダー液を3〜5mL/min、空気圧0.5〜1.5MPaで噴霧することで、凝集粒をつくり、これを乾燥させることにより1次造粒物を得る。次に、流動層造粒法コーティング装置の運転を一旦停止し、装置にデキストリンを追加投入し、装置の下方から50〜100℃に加温した温風を吹き込み、1次造粒物と追加したデキストリンを流動させて混合して得られる2次原料について、上記と同じ条件で造粒し、乾燥することにより増粘剤造粒物(2次造粒物)を製造することができる。
〔本発明の実施の形態に係る増粘剤造粒物〕
本発明の実施の形態に係る増粘剤造粒物は、上記の製造方法で製造されるものであり、飲食品、特に咀嚼・嚥下困難者向け飲食品用として好適に使用することができる。当該増粘剤造粒物を使用することにより、増粘多糖類の水等への分散性を向上させることができる。
本発明の実施の形態に係る増粘剤造粒物を添加する対象飲食品として、特に限定されるものではないが、例えば、水、牛乳、乳飲料、乳酸菌飲料、果汁入り清涼飲料、炭酸飲料、果汁飲料、菜汁飲料、茶飲料、スポーツ飲料、機能性飲料、ビタミン補給飲料、栄養補給バランス飲料、ワイン等の果実酒、コンソメスープ、ポタージュスープ、クリームスープ、中華スープ等の各種スープ、味噌汁、清汁を挙げることができ、これらに直接添加して液体を増粘させることができる。
〔本発明の実施の形態の効果〕
本発明の実施の形態によれば、分散性が良好で、ダマが発生せず、粘度の立ち上がりが早く、かつ平衡粘度が高く、その上で、飲食品の風味を損なうことのない増粘剤造粒物及びその製造方法を提供することができる。従って、咀嚼・嚥下困難者向け飲食品用の用途として好適な増粘剤造粒物及びその製造方法を提供することができる。
次に実施例により本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
〔増粘剤造粒物の製造〕
図1は、実施例及び比較例の増粘剤造粒物の製造工程の概略を示すフローチャートである。
実施例1〜5及び比較例1の増粘剤造粒物を流動層造粒法により表1〜2に記載の配合に従って、以下の手順で製造した。
まず各原料を秤量後、1次原料とバインダー液(10質量%デキストリン水溶液100g)をそれぞれ準備し、1次原料を流動層造粒コーティング装置(商品名:SFC−LABO、フロイント産業(株)製)に投入し、当該装置の底部から75℃に加温した温風を吹き込み、粉体を流動させて混合した。続いて、当該装置の上部のスプレーノズルより上記バインダー液を5mL/min、空気圧0.8MPaで1次原料に噴霧して造粒し、乾燥することにより1次造粒物を得た。
次に、流動層造粒法コーティング装置の運転を一旦停止し、装置に1次原料中のデキストリンと同一種類のデキストリンを追加投入し、当該装置の底部から75℃に加温した温風を吹き込み、1次造粒物と追加したデキストリンを流動させて混合して得られる2次原料について、上記と同じ条件で造粒し、乾燥することにより増粘剤造粒物(2次造粒物)を得た。
比較例2の増粘剤造粒物を流動層造粒法により表2に記載の配合に従って、以下の手順で製造した。
まず各原料を秤量後、1次原料とバインダー液(10質量%デキストリン水溶液)をそれぞれ準備し、1次原料を流動層造粒コーティング装置(商品名:SFC−LABO、フロイント産業(株)製)に投入し、当該装置の底部から75℃に加温した温風を吹き込み、粉体を流動させて混合した。続いて、当該装置の上部のスプレーノズルより準備したバインダー水溶液を5mL/min、空気圧0.8MPaで噴霧・乾燥し、増粘剤造粒物(1次造粒物)を得た。
Figure 0004909429
Figure 0004909429
〔増粘剤造粒物の評価1〕
得られた増粘剤造粒物についてそれぞれ、以下の評価を行なった。評価結果を表3〜4に示す。
(水への分散性及びダマの発生抑制の評価)
水(商品名:南アルプスの天然水、サントリー(株)製)100gをスパーテルで撹拌しながら、増粘剤造粒物を1.5g添加し、目視により確認し、下記の3段階で分散性及びダマの発生抑制について評価した。
○:増粘剤造粒物がただちに水中全体に分散し、ダマが発生しない状態
△:増粘剤造粒物がただちに水中全体に分散するが、ダマが若干発生する状態
×:増粘剤造粒物が分散しにくく、ダマが多数発生する状態
(粘度の評価)
立ち上がり粘度と平衡粘度を以下の方法により測定し、評価した。粘度は、粘度計(TOKIMEC社製、型番:VISCOMETER(MODEL:BM))のローターNo.3を用いて12rpmの回転数で測定した。
立ち上がり粘度:上記の水への分散性及びダマの発生抑制の評価において増粘剤造粒物を添加した30秒後の粘度の測定値を立ち上がり粘度とし、下記の3段階で評価した。
◎:1500mPa・s以上で粘度の立ち上がりが早く、著しく良好
○:900mPa・s以上1500mPa・s未満で粘度の立ち上がりが早く、良好
×:900mPa・s未満で粘度の立ち上がりが遅い
平衡粘度:上記の水への分散性及びダマの発生抑制の評価において増粘剤造粒物を添加した60分後の粘度の測定値を平衡粘度とし、下記の2段階で評価した。
○:3000mPa・s以上で平衡粘度は高い
×:3000mPa・s未満で平衡粘度は低い
Figure 0004909429
実施例1〜実施例5は、水への分散性、ダマの発生抑制、立ち上がり粘度及び平衡粘度のいずれも良好であり、咀嚼・嚥下困難者向けの水として、使用できるものであった。
Figure 0004909429
〔増粘剤造粒物の評価2〕
得られた増粘剤造粒物(実施例2)について、以下の方法により分散性及びダマの発生抑制の評価、粘度の評価、並びに風味の評価を行なった。
(健康飲料)
健康飲料(商品名:ポカリスエット、大塚薬品(株)製)100gをスパーテルで撹拌しながら、実施例2の増粘剤造粒物を1.5g添加したところ、ただちに液中全体に分散し、ダマの発生が無く、粘度発現も良好(前述の評価基準で立ち上がり粘度は◎及び平衡粘度は○)であった。このトロミを付与した健康飲料は、風味も良好であり、咀嚼・嚥下困難者向けの健康飲料として使用できるものであった。
(お茶)
お茶(商品名:お〜いお茶、(株)伊藤園製)100gをスパーテルで撹拌しながら、実施例2の増粘剤造粒物を1.5g添加したところ、ただちに液中全体に分散し、ダマの発生が無く、粘度発現も良好(前述の評価基準で立ち上がり粘度は◎及び平衡粘度は○)であった。このトロミを付与したお茶は、風味も良好であり、咀嚼・嚥下困難者向けのお茶として使用できるものであった。

Claims (11)

  1. 増粘多糖類を含有する1次原料にバインダー液を噴霧して1次造粒物を得る工程と、前記1次造粒物に前記増粘多糖類100質量部に対して90〜130質量部のデキストリンを被覆する工程とを有することを特徴とする増粘剤造粒物の製造方法。
  2. 前記1次原料が、前記増粘多糖類100質量部に対して0.1〜45質量部のデキストリンを含有することを特徴とする請求項1に記載の増粘剤造粒物の製造方法。
  3. 前記1次原料が、前記増粘多糖類100質量部に対して15〜40質量部のデキストリンを含有することを特徴とする請求項に記載の増粘剤造粒物の製造方法。
  4. 前記増粘多糖類が、キサンタンガム、グアーガム、カラギーナン、ローカストビーンガム、アルギン酸ナトリウム、プルラン、及びCMCナトリウム塩から選ばれる1種又は2種以上のものであることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の増粘剤造粒物の製造方法。
  5. 前記1次原料中のデキストリンが、前記被覆するデキストリンと同一種類のデキストリンであること特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の増粘剤造粒物の製造方法。
  6. 前記バインダー液が、水、又は20質量%以下のデキストリンを含有する水溶液であること特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の増粘剤造粒物の製造方法。
  7. 前記被覆する工程が、前記1次造粒物にデキストリンを添加、混合して得られる2次原料にバインダー液を噴霧して2次造粒物を得る工程を含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の増粘剤造粒物の製造方法。
  8. 請求項1〜のいずれか1項に記載の製造方法で製造されたことを特徴とする増粘剤造粒物。
  9. 前記増粘剤造粒物が、咀嚼・嚥下困難者向け飲食品用であることを特徴とする請求項に記載の増粘剤造粒物。
  10. 請求項又は請求項に記載の増粘剤造粒物を含有することを特徴とする飲食品。
  11. 請求項1〜のいずれか1項に記載の製造方法で製造された増粘剤造粒物を使用することを特徴とする増粘多糖類の分散性を向上させる方法。
JP2010101950A 2010-04-27 2010-04-27 増粘剤造粒物及びその製造方法 Active JP4909429B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010101950A JP4909429B2 (ja) 2010-04-27 2010-04-27 増粘剤造粒物及びその製造方法
KR1020127030858A KR101745751B1 (ko) 2010-04-27 2011-04-12 증점제 조립물 및 그 제조 방법
PCT/JP2011/059082 WO2011136017A1 (ja) 2010-04-27 2011-04-12 増粘剤造粒物及びその製造方法
CN201180020775.XA CN102883625B (zh) 2010-04-27 2011-04-12 增稠剂颗粒物及其制造方法
KR1020177001898A KR20170010913A (ko) 2010-04-27 2011-04-12 증점제 조립물 및 그 제조 방법
TW100114483A TWI458547B (zh) 2010-04-27 2011-04-26 Thickener granules and a method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010101950A JP4909429B2 (ja) 2010-04-27 2010-04-27 増粘剤造粒物及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011229440A JP2011229440A (ja) 2011-11-17
JP2011229440A5 JP2011229440A5 (ja) 2012-01-05
JP4909429B2 true JP4909429B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=44861329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010101950A Active JP4909429B2 (ja) 2010-04-27 2010-04-27 増粘剤造粒物及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4909429B2 (ja)
KR (2) KR20170010913A (ja)
CN (1) CN102883625B (ja)
TW (1) TWI458547B (ja)
WO (1) WO2011136017A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5828962B2 (ja) * 2012-08-30 2015-12-09 日清オイリオグループ株式会社 咀嚼・嚥下困難者向け食品用造粒物の製造方法及び咀嚼・嚥下困難者向け食品の製造方法
JP6416479B2 (ja) * 2014-01-22 2018-10-31 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 固形状糊料製剤
JPWO2015166781A1 (ja) * 2014-04-30 2017-04-20 株式会社明治 増粘剤、機能付与方法、増粘方法および食品
KR102490031B1 (ko) 2014-08-12 2023-01-18 미츠비시 쇼지 라이프사이언스 가부시키가이샤 증점제 조성물의 제조 방법
JP5909791B1 (ja) 2015-02-12 2016-04-27 松谷化学工業株式会社 キサンタンガム造粒物及び増粘用組成物
EP3603418A4 (en) * 2017-03-22 2021-01-27 San-Ei Gen F.F.I., INC. PHARMACEUTICAL PREPARATION MANUFACTURING PROCESS INCLUDING A THICKENING POLYSACCHARIDE
CN107584601A (zh) * 2017-09-20 2018-01-16 阜南佳利工艺品有限公司 一种草编染色方法
EP3827674A4 (en) * 2018-07-24 2022-04-20 Nutri Co., Ltd. HIGH DISPERSIBILITY DEXTRIN POWDER
CN111171175A (zh) * 2020-02-17 2020-05-19 青岛明月海藻集团有限公司 一种高粘度速溶褐藻胶的制备方法
CN111602805A (zh) * 2020-06-01 2020-09-01 周益俊 一种高分散性的可食用速溶型增稠剂及其制备方法
CN113974202B (zh) * 2021-10-25 2023-09-01 深圳市真味生物科技有限公司 一种环保型电子雾化液增稠剂及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006095756A1 (ja) 2005-03-11 2006-09-14 Taiyo Kagaku Co., Ltd. 粘度発現性を改良した増粘用組成物
JP4675852B2 (ja) * 2005-11-04 2011-04-27 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 液状組成物用増粘化剤
JP4657893B2 (ja) * 2005-11-04 2011-03-23 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 液状組成物用増粘化剤
WO2007136083A1 (ja) * 2006-05-24 2007-11-29 Meiji Dairies Corporation 液状食品増粘化剤及びその製造法
JP4781208B2 (ja) 2006-09-13 2011-09-28 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 粉末の造粒方法及び易分散・易溶解性顆粒組成物
JP2008104398A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Nippi:Kk 低温ゲル化性ゼラチン
JP5435441B2 (ja) * 2007-02-16 2014-03-05 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 咀嚼・嚥下困難者用ゲル化剤
JP4352354B2 (ja) * 2008-03-07 2009-10-28 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 固形状インスタントゼリーミックス
JP5031645B2 (ja) * 2008-04-07 2012-09-19 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 ミキサー食又はブレンダー食に適応可能な咀嚼・嚥下困難者用固形化補助剤及び該固形化補助剤を含有したミキサー食又はブレンダー食
JP5341601B2 (ja) * 2008-04-22 2013-11-13 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 液状食品用ゲル化剤及びゲル状食品の製造方法
JP5026348B2 (ja) * 2008-06-09 2012-09-12 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 咀嚼・嚥下困難者用増粘化剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011229440A (ja) 2011-11-17
KR20130079409A (ko) 2013-07-10
TWI458547B (zh) 2014-11-01
CN102883625B (zh) 2014-09-17
KR101745751B1 (ko) 2017-06-12
KR20170010913A (ko) 2017-02-01
TW201206562A (en) 2012-02-16
CN102883625A (zh) 2013-01-16
WO2011136017A1 (ja) 2011-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4909429B2 (ja) 増粘剤造粒物及びその製造方法
JP5909791B1 (ja) キサンタンガム造粒物及び増粘用組成物
JP5478231B2 (ja) 増粘剤造粒物及びその製造方法
JP5730376B2 (ja) 増粘用組成物及びその製造方法
JP5828962B2 (ja) 咀嚼・嚥下困難者向け食品用造粒物の製造方法及び咀嚼・嚥下困難者向け食品の製造方法
JP7149260B2 (ja) 増粘多糖類含有製剤の製造方法
JP5088867B2 (ja) 咀嚼・嚥下補助剤
JP6181883B2 (ja) ゼリー剤組成物及び食品
JP2013234291A (ja) 増粘用組成物
JP2009095341A (ja) 増粘多糖類用継粉抑制剤
JP4954907B2 (ja) ゼリー入り飲料
JP2016208945A (ja) とろみソースの製造方法
JP6866011B2 (ja) ゼリー剤組成物及び該ゼリー剤組成物を含有する食品
JP5878796B2 (ja) 液状食品のゲル化剤組成物及びゲル状食品
JP2015116124A (ja) コンニャクマンナン含有ゲルによる発酵乳の乳漿分離、蛋白凝集防止方法
JP6716417B2 (ja) ゼリー剤組成物及びゼリー状食品
JP7262894B2 (ja) ゼリー剤造粒物、及び該ゼリー剤造粒物を含有する食品
JP6910517B2 (ja) カプセル化
JP6800860B2 (ja) 増粘多糖類含有製剤の製造方法
JP2016220660A (ja) 咀嚼・嚥下困難者に適したゼリープレミックス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110909

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110909

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20111012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4909429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250