JP4907821B2 - 加水分解性ハロゲン化物および他の高分子量材料を含有する材料をエピハロヒドリン誘導エポキシ樹脂から除去する方法 - Google Patents

加水分解性ハロゲン化物および他の高分子量材料を含有する材料をエピハロヒドリン誘導エポキシ樹脂から除去する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4907821B2
JP4907821B2 JP2001543530A JP2001543530A JP4907821B2 JP 4907821 B2 JP4907821 B2 JP 4907821B2 JP 2001543530 A JP2001543530 A JP 2001543530A JP 2001543530 A JP2001543530 A JP 2001543530A JP 4907821 B2 JP4907821 B2 JP 4907821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
epoxy
molecular weight
hydrolyzable
high molecular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001543530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003516399A (ja
JP2003516399A5 (ja
Inventor
エー. マダー,ロジャー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2003516399A publication Critical patent/JP2003516399A/ja
Publication of JP2003516399A5 publication Critical patent/JP2003516399A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4907821B2 publication Critical patent/JP4907821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/32Separation; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • C07D303/18Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by etherified hydroxyl radicals
    • C07D303/20Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings
    • C07D303/24Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings with polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/025Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule characterised by the purification methods used
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/93Reaction product of a polyhydric phenol and epichlorohydrin or diepoxide, having a molecular weight of over 5,000, e.g. phenoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Description

【0001】
発明の分野
本発明は、望ましくない材料をエピハロヒドリン誘導エポキシ樹脂から除去する方法に関する。特に、本発明は、加水分解性ハロゲン化物および水酸基官能性を有するような他の高分子量材料を含有する材料を、エピハロヒドリン誘導エポキシ樹脂から除去する方法に関する。
【0002】
背景
エピハロヒドリンは、エポキシ樹脂を調製するための成分として用いられることが多い。エポキシ樹脂の調製において特に有用なのがエピクロロヒドリンである。例えば、二価フェノール(またはその他活性水素含有材料)は、触媒の存在下、エピクロロヒドリンと反応させることが多い。得られた生成物には、所望のエポキシ、オリゴマーを含む高分子量材料、残渣のエピクロロヒドリンおよび加水分解性塩化物を含有する他の汚染物質等が含まれる。純粋なエポキシが調製されるのが望ましい。例えば、オリゴマーのような高分子量材料や水酸基官能性を有する材料はエポキシの性能を妨げる恐れがある。
【0003】
エピハロヒドリン誘導エポキシドは、例えば、エレクトロニクス分野に使われる。これらのエポキシが用いられる電子用途としては、コンフォーマルコーティング、高圧ラミネーション、キャスティング、ダイ接着剤、電気ポッチング、カプセル化およびアンダーフィルが挙げられるがこれらに限られるものではない。加水分解性ハロゲン化物は、水分の存在下での遊離ハロゲン化物源である。このように、ハロゲン化物による腐食は電子デバイスの製造において重大な問題である。従って、加水分解性ハロゲン化物を除去するのが望ましい。
【0004】
エポキシを精製または単離するのにいくつかの方法またはプロセスが知られている。その一つは、ストリッピングや蒸留のような1つ以上の分離プロセスを用いるものである。これ以外の方法は、アルカリ金属水酸化物溶液またはその他溶剤ベースの系を反応させて水洗し、遊離塩化物またはフェノール塩を除去するものである。
【0005】
さらに、エポキシ生成物中の加水分解性ハロゲン化物の量を減じる様々な方法またはプロセスが知られている。例えば、低レベルの加水分解性塩化物を有する樹脂を調製する多くの方法が記載されている。(例えば、米国特許第4,485,221号明細書を参照されたい。)しかしながら、これらの方法の多くが、水性ベースでの抽出であり、有機溶媒を必要とするため、費用がかさみ、プロセスの効率が減じてしまう。
【0006】
従って、加水分解性ハロゲン化物および他の高分子量材料を、安全で、環境に優しく、融通性があり、効率的で、溶剤を用いずに、エピハロヒドリン誘導エポキシから除去する方法が必要とされている。
【0007】
発明の概要
本発明は、加水分解性ハロゲン化物および高分子量材料をエピハロヒドリン誘導エポキシから除去する方法を提供するものである。本方法は、エポキシ製造業者により実施されたり、市販されているエポキシに実施して、存在する加水分解性ハロゲン化物および高分子量材料のレベルを減じたり、これらを除去することができる。本発明は、a)加水分解性ハロゲン化物を含有する材料を含むエポキシ樹脂を、前記加水分解性ハロゲン化物を含有する材料に基づいてモル当量を超える量で存在する塩基と反応させて混合物を形成する工程と、b)前記混合物を攪拌しながら加熱する工程と、c)前記加熱した混合物を二酸化炭素で中和して粗組成物を形成する工程と、d)分子蒸留を用いて前記粗生成物を蒸留して生成物を与える工程とを含むエポキシ樹脂から材料を除去する方法を含む。
【0008】
本発明の他の実施形態は、a)加水分解性ハロゲン化物を含有する材料を含むエポキシ樹脂を分子蒸留を用いて蒸留してエポキシ留出物を与える工程と、b)前記エポキシ留出物を、加水分解性ハロゲン化物を含有する材料に基づいてモル当量を超える量で存在する塩基と反応させてエポキシ生成物を与える工程とを含むエピハロヒドリン誘導エポキシ樹脂から加水分解性ハロゲン化物および高分子量材料を除去する方法である。
【0009】
本発明の他の実施形態は、前記汚染物質除去方法を用いて形成されたエポキシ生成物である。形成されたエポキシ生成物の加水分解性ハロゲン化物含量が少ないという利点がある。さらに、エポキシ生成物は、理論値または理論値に近いエポキシ当量を有する。
【0010】
本発明のさらに他の実施形態は、加水分解性ハロゲン化物含量が少なく、高分子量材料を含まないエピハロヒドリンから誘導されたエポキシである。
【0011】
本発明の方法は、溶剤を用いず、比較的安価で、融通性があり、環境に優しい。さらに、本発明の方法は標準的な製造装置を用いて高生産量で実施できる。
【0012】
本発明の方法はバッチまたは連続プロセスで行うことができる。
【0013】
例証的実施形態の詳細な説明
本発明は、望ましくない材料をエピハロヒドリンから誘導されたエポキシ樹脂から除去する方法を提供する。これらの望ましくない材料または副生成物は、本明細書においては、加水分解性ハロゲン化物(例えば、加水分解性塩化物、加水分解性臭化物または加水分解性ヨウ化物)を含む材料およびあるエポキシ樹脂においては高分子量材料を含むものとして定義される。加水分解性ハロゲン化物はハロゲン化物放出性材料である。高分子量材料は、本明細書においては、ダイマーおよびダイマーより分子量の多いその他の材料として定義される。これらの高分子量材料は、水酸基を含有可能なオリゴマーとすることができる。その他の高分子量材料としては、反応副生成物、重合エポキシ、フェノール塩等およびこれらの混合物が挙げられるがこれらに限られるものではない。あるエポキシ樹脂から除去されるある高分子量材料としては以下に挙げるものが例示されるがこれらに限られるものではない。
【化1】
Figure 0004907821
【0014】
本発明の方法にはいくつかの利点がある。例えば、この方法は、非常に低レベル(すなわち0.1ppm〜100ppm、好ましくは10ppm未満、より好ましくは1ppm未満)の加水分解性ハロゲン化物を含有するエポキシ樹脂を調製するのに比較的安価な手順である。
【0015】
本発明のエポキシは、特定のモノマーについての理論値または理論値に近いエポキシド当量を有する。本発明以前は、シェルケミカル社(テキサス州、ヒューストン)より入手可能なEPON(商標)樹脂828(およびその高純度なものEPON(商標)樹脂825)のような低分子量のハロゲン化物エポキシのエポキシド当量は、理論エポキシド当量が170であるのに対し、185〜192(EPON(商標)樹脂825については175〜180)であるとして開示されている(シェル樹脂、SC:235−96.828、1966年10月および技術会報、シェルケミカル社SC:235−88.825、1992年1月を参照されたい。)。一方、本発明を用いると、EPON(商標)樹脂828で開始して、エポキシド当量170が得られる。エポキシド当量を得るのに用いる方法については実施例1に示してある。
【0016】
さらに、本方法は抽出しないため、溶剤を用いずに行える。本方法は少量の塩基を加えるだけで、100パーセント固体で実施される。このように、本方法は溶剤を必要とする方法よりも環境に優しい。エポキシ生成物に残渣の溶剤がないため、ガス放出がない。さらに、この方法は無溶剤だが、化学試薬廃棄物は生成されるプロセスである。除去される高分子量材料を用いると、本発明の方法は廃棄物を生成しない。
【0017】
本発明の方法は融通性がある。異なるエポキシ樹脂を精製するのに、出発エポキシ樹脂に応じて塩基を変えるだけでよい。従って、設備等は同じままとすることができ、コスト削減に役立つ。さらに、必要な設備は化学業界において容易に入手できるものである。
【0018】
本方法は、望ましくない水酸基を含む高分子量材料を含むオリゴマーおよびその他高分子量材料を除去するという利点がある。汚染物質による副反応は実質的または全て排除される。これによって、光学透明性が改善され、エポキシの流動特性および硬化エポキシの最終的なガラス転移温度に影響する分子量を減じることができる。用いる硬化剤に応じて、水酸基を含む副生成物のこの排除によって、エポキシ樹脂のポットライフが向上し、多くの用途にとって有利となる。
【0019】
エポキシ樹脂
本発明を用いて精製されるエポキシ樹脂は、エピハロヒドリンから誘導された、または加水分解性ハロゲン化物を含むエポキシ樹脂を含む。さらに、このエポキシ樹脂は分子蒸留を用いて蒸留可能でなければならない。従って、エポキシ樹脂は蒸留プロセス中に分解されてはならない。
【0020】
本発明に好適なエポキシ樹脂は、加水分解性ハロゲン化物を含む材料を含有し得る。例えば、加水分解性ハロゲン化物含量が10,000ppmのエポキシ樹脂および加水分解性ハロゲン化物含量が150ppmのエポキシ樹脂が本発明の方法に好適である。さらに、本発明のエポキシ樹脂は、水酸基を含むことのできる他の高分子量材料を含んでいてもよい。
【0021】
本発明の方法に好適なエポキシ樹脂の一例は以下に示すようにして調製することができる。
【化2】
Figure 0004907821
このエポキシ樹脂は所望のビスフェノールAエポキシ生成物、同様に1,2クロロヒドリン(加水分解性ハロゲン化物を含有)および1,3クロロヒドリンを含む。
【0022】
本発明の方法に有用なエポキシ樹脂としては、ビスフェノールA−エピクロロヒドリンエポキシ樹脂、ビスフェノールF−エピクロロヒドリンエポキシ樹脂、脂肪族モノグリシジルエーテル、脂肪族ジグリシジルエーテル、脂肪族多官能性グリシジルエーテルおよび脂肪族グリシジルエステルが例示されるがこれらに限られるものではない。
【0023】
有用なビスフェノールA−エピクロロヒドリンエポキシ樹脂としては、シェルケミカル社(テキサス州、ヒューストン)より入手可能なEPON(商標)樹脂825、826および828、ダウケミカル社(ミシガン州、ミッドランド)より入手可能なD.E.R.(商標)330、331および332、およびチバスペシャルティケミカルズ(ニューヨーク州、ブリュースター)より入手可能なARALDITE(商標)GY6008、GY6010およびGY2600が例示されるがこれらに限られるものではない。
【0024】
有用なビスフェノールF−エピクロロヒドリンエポキシ樹脂としては、シェルケミカル社(テキサス州、ヒューストン)より入手可能なEPON(商標)樹脂862、およびチバスペシャルティケミカルズ(ニューヨーク州、ブリュースター)より入手可能なARALDITE(商標)GY281、GY282、GY285、PY306およびPY307が例示されるがこれらに限られるものではない。
【0025】
有用な一、二および多官能性グリシジルエーテル樹脂としては、チバスペシャルティケミカルズ(ニューヨーク州、ブリュースター)より入手可能なHELOXY(商標)モディファイア107およびHELOXY(商標)モディファイア48、およびシェルケミカル社(テキサス州、ヒューストン)より入手可能なEPON(商標)1510が例示されるがこれらに限られるものではない。
【0026】
エステル結合を有するエポキシのような強塩基による加水分解感応性の基を有する材料もまた本発明の方法に好適である。例えば、チバスペシャルティケミカルズ(ニューヨーク州、ブリュースター)より入手可能なCY(商標)184が本発明の方法に好適である。
【0027】
塩基処理
本発明の方法は、エポキシ樹脂を塩基で処理またはこれと反応させる工程を含む。塩基は、加水分解性ハロゲン化物を含む材料に基づいてモル当量を超える量で存在させる。この量は出発エポキシ樹脂に応じて異なる。例えば、その他の酸がない場合、加水分解性ハロゲン化物のppmに基づいて理論量の塩基を用いることができる。他の場合には、例えば、100パーセント〜200パーセントの塩基が必要とされる。
【0028】
エポキシ樹脂は、室温で塩基と混合して混合物を形成してもよいし、他の状況では、エポキシ樹脂を予熱してもよい。このように、加熱および攪拌工程を、塩基との反応の前およびその最中、塩基処理工程と同時に、または塩基をエポキシ樹脂に加えた後に行ってもよい。この順番は出発エポキシ樹脂による。
【0029】
塩基の選択は出発エポキシ樹脂に応じて異なる。本発明の方法に有用な好適な塩基としては、水中水酸化カリウム、水酸化ナトリウムおよび水酸化リチウムのような水酸化物、水素化リチウム、水素化ナトリウム(任意で鉱油中)および水素化カリウムのような水素化物、ナトリウムエトキシドのような第1級、第2級および第3級(例えば、THF中カリウムt−ブトキシド)アルコキシドのようなアルコキシド、炭酸カリウムおよび炭酸ナトリウムのような炭酸塩および第四級アンモニウム塩が挙げられるがこれらに限られるものではない。
【0030】
通常、塩基強度および温度は、ハロヒドリンがエポキシに接近し、エポキシが重合されないようなものとする。例えば、エピクロロヒドリン誘導エポキシ樹脂については、THF中カリウムt−ブトキシドは25℃であるのが好適であるが、樹脂は70℃で重合する。
【0031】
水素化ナトリウムのような非求核塩基を用いると、エステルのようなその他の塩基(加水分解)感応官能基と評価可能に反応させずに、ハロヒドリンを閉環するという利点が得られるものと考えられる。理論に拘束されることはないが、以下のようなことが起きると考えられる。
【化3】
Figure 0004907821
【0032】
非求核塩基を用いると、本発明の方法は、a)加水分解性ハロゲン化物を含有する材料を含むエポキシ樹脂を分子蒸留を用いて蒸留してエポキシ留出物を与える工程と、b)前記エポキシ留出物を、加水分解性ハロゲン化物を含有する材料に基づいてモル当量を超える量で存在する塩基と反応させる工程とを含むのが好ましい。
【0033】
最初の蒸留工程で、水酸官能基を有する高分子量材料と共に水分が除去される。生成物は、水および二酸化炭素で中和して蒸留の前に残渣の水素化ナトリウムを除去するか、あるいは中和せずに直接蒸留することができる。
【0034】
攪拌しながら混合物を加熱
混合物を攪拌しながら、ハロヒドリンの反応に好適な温度まで加熱し、エポキシを形成する。例えば、混合物はヒートマントルを用いて加熱してもよい。通常、混合物は20℃〜200℃で1分〜12時間加熱される。しかしながら、温度および時間は、出発エポキシ樹脂、塩基強度および溶解性、エポキシ重合に対する塩基の触媒活性および商業的な生産能力に応じて異なる。
【0035】
この加熱および混合は、エポキシ樹脂と塩基を混合した後、塩基処理工程の前およびその間に、塩基添加および塩基処理工程と同時に行うことができる。
【0036】
混合物を加熱すると、通常、粘度が変わり、塩基の分散の補助となる。
【0037】
混合物の中和
必要であれば、二酸化炭素を用いて、加熱した混合物を中和し、粗生成物を形成する。水素化物については、この中和工程は必要ない。任意で、この時点で、残渣の塩を濾過により粗生成物から除去してもよい。
【0038】
蒸留
次に、粗生成物を分子蒸留により単離して生成物を得る。例えば、ロールドフィルムエバポレータまたはワイプフィルムエバポレータを用いてよい。ロールドフィルムエバポレータだと、粗生成物は効率的な自己清浄ローラワイパーシステムにより水平加熱表面に分散されて均一な薄膜となる。蒸発した材料は短い距離を移動して、内部凝縮器に入る。小さな真空装置を低い操作温度で用いる。(UIC社「実験室から製造所までの短路真空蒸留」1997年を参照されたい。)ワイプフィルムエバポレータでは、自己清浄ローラワイパーの代わりにワイパーを用いる。
【0039】
蒸留条件は、粗生成物の沸点に応じて異なる。
【0040】
出発材料、すなわちエポキシ樹脂中にある非凝縮材料は、分子蒸留中に除去される。
【0041】
生成物
得られたエポキシ生成物の加水分解性ハロゲン化物は低レベル、すなわち、1〜100ppm、好ましくは10ppm未満、より好ましくは1ppm未満である。
【0042】
得られた生成物は高分子量材料を含まないのが好ましい。高分子量材料を含まないとは、本明細書においては、ダイマーおよびダイマーより分子量の多い材料を含まないものと定義される。エポキシド当量は、理論エポキシド当量またはその近傍(すなわち、理論エポキシド当量の2パーセント以内、好ましくは1パーセント以内)である。
【0043】
本発明のエポキシ生成物は、純粋なものよりも高い硬化ガラス転移温度を有しており、有利である。本発明のエポキシ生成物はまた、生成物に一貫性があることから予測しやすい。粘度は同じエポキシ樹脂の純粋なものよりも低い。エポキシ生成物に残渣の塩基がなく有利である。残渣の塩基があると、カチオン硬化エポキシが阻害される恐れがある。シェルケミカル社より入手可能なEPON(商標)樹脂1462のようなやや残渣の塩基を有する他の低加水分解性ハロゲン化物エポキシ樹脂は黄色であると説明されている(ガードナー色数値が3未満)。本発明のエポキシ生成物は無色である。例えば、ガードナー試験(ASTMD1544−80)を用いると、EPON(商標)樹脂828についてはガードナー色数値は0.1未満である。
【0044】
本発明の方法はバッチまたは連続とすることができる。
【0045】
適用
本発明のエポキシ生成物は、透明性が重要な特性である光学用途に好適である。上述した通り、低いガードナー色数値が得られる。
【0046】
本発明のエポキシ生成物は、耐食性が重要な航空機および自動車用途のその他のエポキシ材料のプライマーとして好適である。さらに、これらのエポキシ生成物は、腐食が問題であるその他の金属表面のプライマーまたは接着剤として特に有用である。
【0047】
本発明のエポキシ生成物はまた、高いガラス転移温度が望ましい高温用途に特に好適である。
【0048】
実施例
本発明を以下の実施例および試験方法を参照してさらに説明するが、これらに限られるものではない。特に断らない限り、部、パーセンテージおよび比率はすべて重量基準である。
【0049】
実施例1
メカニカルスターラー、窒素入口および温度プローブを備えた1リットルの三つ口丸底フラスコに、シェルケミカル社(テキサス州、ヒューストン)より入手可能なEPON(商標)樹脂828(689ppm加水分解性塩化物)500グラムを加えた。この混合物を約70℃まで加熱し、1.5グラムの水中85パーセント水酸化カリウム1.5グラムの予備混合物を加えた。得られた混合物を約4時間加熱し、ドライアイスを加え、混合を約30分間続けた。この混合物を室温まで冷やした。粗生成物をロールドフィルムエバポレータ(UIC社(イリノイ州、Joliet)より入手可能な型番KDL4)で約185℃、約.001mmの真空(0.13Pa)で蒸留したところ、224グラムの透明な無色の材料が得られた。
【0050】
加水分解性ハロゲン化物のエポキシ樹脂中での含量を求めるために用いた試験方法はイオンクロマトグラフィーによるものであり、ASTM D1726−90に基づくものである。試験手順は次の通りであった。沸騰させて(18Mohmの水)空にした250mLのヨウ素フラスコを電子的に秤量した。エポキシ試料(6〜8グラム)をフラスコに加え、0.0001グラムに最も近くなるまで重量を記録した。試料を加えずにブランクを行った。50mLのTHFと10mLの0.1N KOH/MeOHをフラスコに加え、混合物を還流まで約30分間加熱し、室温まで冷やした。20mLの超純水を、2.00mLのNaCl溶液(0.005N)と共にピペットで加えた。窒素を流して、約80℃で蒸気プレートを介して穏やかに加熱することにより溶剤を蒸発させた。残りの水溶液を超純水により総質量100グラムとし、0.0001グラムに最も近くなるまで重量を記録した。シリンジチップBIO−RAD(商標)、BIO−REX(商標)強カチオン交換膜フィルタを用いて、H+形態(カタログ番号343−0019、Bio−Radラボラトリ(カリフォルニア州、リッチモンドより入手可能))(メタノール、次に水で適切に濯いだもの)で溶液を濾過した。水性濾液をイオンクロマトグラフィーにより分析した。Dionex DX500イオンクロマトグラフィーシステム(Dionex社(カリフォルニア州、Sunnyvale)より入手可能)(DX500四列勾配ポンプ、AS3500オートサンプラー、SRS自己生成ケミカルサプレッサおよび導電性セルを備えたED40電気化学検出器からなる)を用いてアニオン分析を実施した。Dionex IonPac AS14アニオン交換カラム(IonPac AG14ガードカラム)および3.5mMの炭酸ナトリウム/1.0mMの重炭酸ナトリウム溶離液を用いて分離を行った。移動相を1.5mL/分の流速で分配した。分析では、試料および標準溶液について50μL注入した。標準は0.1〜25ppmであった。加水分解性塩化物を、各50μLの試料溶液中で観察された塩化物含量、初期の試料サイズおよび希釈溶液に基づいて逆算した。
【0051】
分析によれば、加水分解性塩化物は2.2ppmまで減少していた。
【0052】
エポキシド当量を求める試験手順は、その動作により、テトラブチルアンモニウム臭化物か、テトラブチルアンモニウムヨウ化物のいずれかで現場で臭化水素酸を生成する安定な滴定液、過塩素酸を用いる。この手順において、クロロホルム50ml中0.5〜0.9meqエポキシの秤量した試料を溶解する。10パーセントのテトラブチルアンモニウム臭化物(またはヨウ化物)10mlを加え、次に酢酸10〜20mlを加える。試料を0.1NのHClO4により、電位差終点まで滴定した。
【0053】
この方法を用いたところ、エポキシド当量は170(理論値は170)であった。
【0054】
実施例2
EPON(商標)樹脂862(シェルケミカル社より入手可能)の試料をロールドフィルムエバポレータ(型番KDL4)で約170℃および約.001mmの真空(0.13Pa)で蒸留した。留出液354グラムおよび残渣178グラムが得られた。留出液を窒素雰囲気に保ち、メカニカルスターラー、窒素入口および温度プローブを備えたフラスコに移した。鉱油中60パーセント水素化ナトリウム0.56グラムをフラスコに加え、混合物を約80℃まで加熱したところ、水素ガスが徐々に発生した。温度を約100℃まで増大し、ガスの発生が検出されなくなるまで(約2時間)混合物をその温度に保持した。反応混合物を約70℃まで冷やし、ドライアイス、次に0.4ミリリットルの水を加えた。さらにドライアイスを加え、この混合物を室温まで冷やした。粗生成物をロールドフィルムエバポレータで約170℃で約.001mmの真空(0.13Pa)で蒸留したところ214グラムの透明な生成物が得られた。加水分解性塩化物のレベルを、実施例1に開示した方法を用いて分析したところ126ppm〜<.5ppmまで減じた。実施例1の分析方法を用いたところ、エポキシド当量は157.8(理論値は157)であった。
【0055】
実施例3
蒸留したEPON(商標)樹脂828(シェルケミカル社より入手可能)252グラムに、THF中1Mのカリウムt−ブトキシド約15ミリリットルを加えた。混合物を約30℃まで加熱し、その温度で約4時間攪拌した。ドライアイスを加えた後、粗生成物をロールドフィルムエバポレータ(型番KDL4)で約190℃で約.001mmの真空(0.13Pa)で蒸留したところ157グラムの透明な生成物が得られた。実施例1に開示された分析方法を用いたところ、加水分解性塩化物の濃度は<1ppmであった。実施例1の分析方法を用いたところ、エポキシド当量は173(理論値は170)であった。
【0056】
実施例4
新しい蒸留試料Heloxyモディファイア107(337グラム)を鉱油中60パーセント水酸化ナトリウム0.53グラムで処理し、約80℃で約7時間加熱した。前の実施例に記載した通り、ドライアイスおよび水で処理した後、粗生成物をロールドフィルムエバポレータ(型番KDL4)で約155℃で約.001mmの真空(0.13Pa)で蒸留したところ278グラムの水の白色生成物が得られた。加水分解性塩化物の量を、実施例1に開示した方法を用いて分析したところ870ppm〜43ppmまで減じた。
【0057】
実施例5
蒸留したEPON(商標)樹脂1510(シェルケミカル社より入手可能)233グラムに、水0.67グラム中水酸化カリウム0.67グラムの予備混合物を加えた。混合物を約70℃まで約4時間加熱した。混合物をドライアイスで中和し、ロールドフィルムエバポレータ(型番KDL4)で約185℃で約.001mmの真空(0.13Pa)で蒸留したところ178グラムの無色の液体が得られた。加水分解性塩化物の量を、実施例1に開示した方法を用いて分析したところ917ppm〜32ppmまで減じた。
【0058】
実施例6
メカニカルスターラー、窒素入口および温度プローブを備えた1リットルの三つ口丸底フラスコに、ダウケミカル社(ミシガン州、ミッドランド)より入手可能なD.E.R.313M(407ppm加水分解性塩化物)650グラムを加えた。この混合物を約70℃まで加熱し、50パーセントの水性水酸化カリウム4.0グラムの予備混合物を加えた。得られた混合物を約4時間加熱し、ドライアイスを加え、混合を約30分間続けた。この混合物を室温まで冷やした。粗生成物をロールドフィルムエバポレータ(型番KDL4)で約185℃、約.001mmの真空(0.13Pa)で蒸留したところ、433グラムの透明な無色の材料が得られた。実施例1に開示された分析方法を用いたところ、加水分解性塩化物は13.9ppmまで減じた。実施例1の分析方法を用いたところ、エポキシド当量は166.7(理論値は170)であった。
【0059】
実施例7
窒素入口、メカニカルスターラーおよび温度プローブを備えた500ミリリットルの三つ口丸底フラスコに、予めロールドフィルムエバポレータで蒸留しておいたAralditeCY184(商標)354グラムを加えた。この混合物を約80℃まで加熱し、鉱油中60パーセントの水素化ナトリウム1.0グラムを加えた。混合物を4時間加熱し、その後ドライアイスおよび水を加えて反応物を急冷した。混合物を室温まで冷やし、ブーフナー漏斗で濾過して塩を除去した。濾液をロールドフィルムエバポレータで約130℃で約0.02mmHgの真空(0.26Pa)で蒸留したところ248グラムの生成物となった。加水分解性塩化物の量を、実施例1に開示した方法を用いて分析したところ5071ppm〜670ppmまで減じた。実施例1の分析方法を用いたところ、エポキシド当量は141(理論値は142)であった。
【0060】
本発明の様々な修正および変更は、本発明の範囲および技術思想から逸脱することなく当業者に明白であろう。本発明は、本明細書に挙げた例示の実施形態および実施例に不当に限定されるものではなく、かかる実施例および実施形態は例証のためにだけ示されるものであって、本発明の範囲は請求の範囲によってのみ限定されるものと考えられる。

Claims (2)

  1. a)加水分解性ハロゲン化物及び高分子量材料を含有するエポキシ樹脂を、前記加水分解性ハロゲン化物に基づいてモル当量を超える量で存在する塩基と反応させて混合物を形成し、前記混合物を攪拌しながら加熱する工程と、
    b)前記加熱した混合物を二酸化炭素で中和して前記混合物から残渣の塩基を除去して粗エポキシ樹脂を形成する工程と、
    c)分子蒸留を用いて前記粗エポキシ樹脂を蒸留して、精製したエポキシ樹脂を与える工程と、
    を含む、エポキシ樹脂から前記加水分解性ハロゲン化物及び前記高分子量材料を除去する方法であって、a)〜c)の全工程が非抽出且つ無溶剤の方法。
  2. エピハロヒドリン誘導エポキシ樹脂から加水分解性ハロゲン化物及び高分子量材料を除去する方法であって、
    a)前記エピハロヒドリン誘導エポキシ樹脂を、分子蒸留を用いて蒸留して高分子量材料を除去して、エポキシ留出物を与える工程と、
    b)前記エポキシ留出物を、加水分解性ハロゲン化物に基づいてモル当量を超える量で存在する水素化物である塩基と反応させて、前記加水分解性ハロゲン化物を除去して、精製したエポキシ樹脂を与える工程と、
    を含む方法。
JP2001543530A 1999-12-07 2000-04-11 加水分解性ハロゲン化物および他の高分子量材料を含有する材料をエピハロヒドリン誘導エポキシ樹脂から除去する方法 Expired - Fee Related JP4907821B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US45455899A 1999-12-07 1999-12-07
US09/454,558 1999-12-07
PCT/US2000/009622 WO2001042230A1 (en) 1999-12-07 2000-04-11 Process for the elimination of materials containing hydrolyzable halides and other high molecular weight materials from epihalohydrin derived epoxy resins

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003516399A JP2003516399A (ja) 2003-05-13
JP2003516399A5 JP2003516399A5 (ja) 2011-08-11
JP4907821B2 true JP4907821B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=23805102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001543530A Expired - Fee Related JP4907821B2 (ja) 1999-12-07 2000-04-11 加水分解性ハロゲン化物および他の高分子量材料を含有する材料をエピハロヒドリン誘導エポキシ樹脂から除去する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6620907B2 (ja)
EP (1) EP1244644B1 (ja)
JP (1) JP4907821B2 (ja)
KR (1) KR100693849B1 (ja)
DE (1) DE60028825T2 (ja)
WO (1) WO2001042230A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100693849B1 (ko) 1999-12-07 2007-03-13 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 에피할로히드린 유래의 에폭시 수지로부터 가수분해가능한 할로겐화물을 함유하는 물질과 다른 고분자량물질을 제거하는 방법
EP1508261B1 (en) * 2002-05-23 2010-09-22 3M Innovative Properties Company Electronic assembly and method of making an electronic assembly
US6777460B2 (en) * 2002-12-23 2004-08-17 3M Innovative Properties Company Curing agents for cationically curable compositions
JP2005314512A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Japan Epoxy Resin Kk 液状エポキシ樹脂およびその製造方法、エポキシ樹脂組成物およびその硬化体
US7491287B2 (en) * 2006-06-09 2009-02-17 3M Innovative Properties Company Bonding method with flowable adhesive composition
US20080152921A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 3M Innovative Properties Company Thermally B-Stageable Composition for Rapid Electronic Device Assembly
US20110039982A1 (en) * 2008-05-22 2011-02-17 Hefner Jr Robert E Epoxy resins and processes for preparing the same
EP2401898A1 (en) 2009-02-25 2012-01-04 3M Innovative Properties Company Article with gasket having moisture transmission resistivity and method
JP2012219081A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Toray Fine Chemicals Co Ltd 高純度ジグリシジルアミン系エポキシ化合物およびその製造方法
JP5951963B2 (ja) * 2011-11-07 2016-07-13 旭化成株式会社 エポキシ樹脂の製造方法及び該製造方法を用いて得られたエポキシ樹脂
JP2014040508A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Asahi Kasei E-Materials Corp エポキシ樹脂の製造方法
JP2014065835A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Asahi Kasei E-Materials Corp エポキシ樹脂の製造方法
WO2015095364A1 (en) * 2013-12-18 2015-06-25 Dow Global Technologies Llc Distilled epoxy novolac resins
US9695271B2 (en) * 2013-12-18 2017-07-04 Blue Cube Ip Llc Distilled epoxy novolac resins
JP2018529832A (ja) 2015-09-15 2018-10-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 添加剤安定化複合ナノ粒子
KR20180054676A (ko) 2015-09-15 2018-05-24 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 첨가제 안정화된 복합 나노입자
WO2017087170A1 (en) 2015-11-18 2017-05-26 3M Innovative Properties Company Copolymeric stabilizing carrier fluid for nanoparticles
CN108699433B (zh) 2016-02-17 2020-08-14 3M创新有限公司 具有稳定含氟化合物共聚物的量子点
US10829686B2 (en) 2016-04-01 2020-11-10 3M Innovative Properties Company Quantum dots with stabilizing fluorochemical agents
US10526535B2 (en) 2016-05-20 2020-01-07 3M Innovative Properties Company Quantum dots with mixed amine and thiol ligands
CN109476987A (zh) 2016-07-20 2019-03-15 3M创新有限公司 用于量子点的稳定苯乙烯系聚合物
WO2018017514A1 (en) 2016-07-20 2018-01-25 3M Innovative Properties Company Stabilizing styrenic polymer for quantum dots
US10329460B2 (en) 2016-09-14 2019-06-25 3M Innovative Properties Company Fast curing optical adhesive
WO2018167645A1 (en) 2017-03-14 2018-09-20 3M Innovative Properties Company Additive stabilized composite nanoparticles
JP2020143238A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 味の素株式会社 樹脂組成物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01126320A (ja) * 1987-08-13 1989-05-18 Dow Chem Co:The エポキシ樹脂の脂肪族ハロゲン化物含量を低下させる方法
JPH045284A (ja) * 1990-04-19 1992-01-09 Daiso Co Ltd エポキシ化合物の精製方法
JPH0517464A (ja) * 1990-02-08 1993-01-26 Dow Chem Co:The エポキシ樹脂の所望でないハリド含有率を減少させる方法
JPH05331155A (ja) * 1992-06-01 1993-12-14 Sanyo Chem Ind Ltd グリシジルエーテルの製造法
WO1997044335A1 (en) * 1996-05-21 1997-11-27 Exxon Chemical Patents Inc. Purification of glycidyl esters by thin film evaporation
JPH1017641A (ja) * 1996-07-04 1998-01-20 Toto Kasei Co Ltd ビスフェノール型固形エポキシ樹脂、その製造方法及び塗料組成物
JPH11269159A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 New Japan Chem Co Ltd グリシジル化合物の精製方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE203056C (ja)
US3213113A (en) 1965-10-19 Removal of aldehydes from ethylene oxide
US3309384A (en) 1961-10-02 1967-03-14 Celanese Coatings Co Preparation of low viscosity epoxide resins
US3291758A (en) 1963-05-31 1966-12-13 Gen Electric Superconductive materials
US3417050A (en) 1965-05-04 1968-12-17 Celanese Coatings Co Epoxide resin process
GB1509354A (en) * 1976-04-24 1978-05-04 Maruzen Oil Co Ltd Process for purifying halogenated alkenyl-phenol polymers
BR8007294A (pt) * 1979-11-08 1981-05-19 Dow Chemical Co Process de preparo de resinas liquidas de epoxi, sem solvente
US4395542A (en) 1982-01-19 1983-07-26 Ciba-Geigy Corporation Process for removing trace amounts of epichlorohydrin from heat sensitive glycidyl products
US4447598A (en) 1983-04-07 1984-05-08 The Dow Chemical Company Method of preparing epoxy resins having low hydrolyzable chloride contents
US4485221A (en) 1983-11-03 1984-11-27 Ciba-Geigy Corporation Process for making epoxy novolac resins with low hydrolyzable chlorine and low ionic chloride content
US4535150A (en) 1984-12-04 1985-08-13 Celanese Corporation Process for preparing epoxy resins having low hydrolyzable chlorine contents
US4668807A (en) 1984-12-21 1987-05-26 Ciba-Geigy Corporation Process for reducing the content of hydrolyzable chlorine in glycidyl compounds
US4810776A (en) 1986-07-14 1989-03-07 Ciba-Geigy Corporation Process for producing epoxy resin having a low-EHC-content from chlorine-substituted crude epoxy resin of high EHC-content and apparatus for automatically controlling such process
US4829104A (en) 1986-07-18 1989-05-09 The Dow Chemical Company Controlled film build epoxy coatings applied by cathodic electrodeposition
US4895755A (en) 1986-09-15 1990-01-23 The Dow Chemical Company Halogenated advanced epoxy resins
JPH0368568A (ja) 1989-08-09 1991-03-25 Nissan Chem Ind Ltd 低塩素含有エポキシ化合物の製造方法
KR100693849B1 (ko) 1999-12-07 2007-03-13 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 에피할로히드린 유래의 에폭시 수지로부터 가수분해가능한 할로겐화물을 함유하는 물질과 다른 고분자량물질을 제거하는 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01126320A (ja) * 1987-08-13 1989-05-18 Dow Chem Co:The エポキシ樹脂の脂肪族ハロゲン化物含量を低下させる方法
JPH0517464A (ja) * 1990-02-08 1993-01-26 Dow Chem Co:The エポキシ樹脂の所望でないハリド含有率を減少させる方法
JPH045284A (ja) * 1990-04-19 1992-01-09 Daiso Co Ltd エポキシ化合物の精製方法
JPH05331155A (ja) * 1992-06-01 1993-12-14 Sanyo Chem Ind Ltd グリシジルエーテルの製造法
WO1997044335A1 (en) * 1996-05-21 1997-11-27 Exxon Chemical Patents Inc. Purification of glycidyl esters by thin film evaporation
JPH1017641A (ja) * 1996-07-04 1998-01-20 Toto Kasei Co Ltd ビスフェノール型固形エポキシ樹脂、その製造方法及び塗料組成物
JPH11269159A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 New Japan Chem Co Ltd グリシジル化合物の精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020022709A1 (en) 2002-02-21
JP2003516399A (ja) 2003-05-13
DE60028825T2 (de) 2007-01-18
US6620907B2 (en) 2003-09-16
WO2001042230A1 (en) 2001-06-14
KR20020058082A (ko) 2002-07-12
EP1244644B1 (en) 2006-06-14
EP1244644A1 (en) 2002-10-02
DE60028825D1 (de) 2006-07-27
KR100693849B1 (ko) 2007-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4907821B2 (ja) 加水分解性ハロゲン化物および他の高分子量材料を含有する材料をエピハロヒドリン誘導エポキシ樹脂から除去する方法
US3268561A (en) Glycidyl ethers
EP2373603A1 (en) Glycerol treatment process
AU622013B2 (en) Process for reducing propenyl ether concentration in hydroxy-functional polyether compounds
JP5130728B2 (ja) エポキシ樹脂の精製方法
US4535150A (en) Process for preparing epoxy resins having low hydrolyzable chlorine contents
EP2260067B1 (en) Process for manufacturing liquid epoxy resins
EP0203473B1 (en) Process for the preparation of epoxy resins
EP0091836B1 (en) A process for production of an epoxidized polyether
US9527950B2 (en) Reciprocating-plate column reactor for epoxidation of epoxy resins
US4831101A (en) Polyglycidyl ethers from purified epihalohydrin
US4313886A (en) Process for preparing liquid epoxy resins
JP3644761B2 (ja) 脂肪族ポリグリシジルエーテルの製造方法
JP7061538B2 (ja) ジグリシジルアミン系エポキシ化合物の精製方法
EP3122734B1 (en) Epoxy resin compositions
JPS6219450B2 (ja)
US4273921A (en) Water-soluble epoxy resins and process for their preparation
JPH09183829A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
US4250100A (en) Water-soluble epoxy resins and process for their preparation
US4110354A (en) Water-soluble epoxy resins and process for their preparation
KR100296249B1 (ko) 알파-글리콜-함유글리시딜에테르수지제조방법
JP2022102229A (ja) エポキシ化合物の製造方法
JP3060703B2 (ja) グリシジル化合物の精製方法
JPS6226646B2 (ja)
JP4671018B2 (ja) 2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110415

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110422

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4907821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees