JPH1017641A - ビスフェノール型固形エポキシ樹脂、その製造方法及び塗料組成物 - Google Patents

ビスフェノール型固形エポキシ樹脂、その製造方法及び塗料組成物

Info

Publication number
JPH1017641A
JPH1017641A JP17521996A JP17521996A JPH1017641A JP H1017641 A JPH1017641 A JP H1017641A JP 17521996 A JP17521996 A JP 17521996A JP 17521996 A JP17521996 A JP 17521996A JP H1017641 A JPH1017641 A JP H1017641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
bisphenol
parts
type solid
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17521996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3811831B2 (ja
Inventor
Shiyuuya Shinohara
周也 篠原
Yoshihisa Saito
宣久 斉藤
Yasuyuki Takeda
恭幸 武田
Hidenori Nozawa
英則 野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohto Kasei Co Ltd
Original Assignee
Tohto Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohto Kasei Co Ltd filed Critical Tohto Kasei Co Ltd
Priority to JP17521996A priority Critical patent/JP3811831B2/ja
Priority to EP97929501A priority patent/EP0850973B1/en
Priority to PCT/JP1997/002293 priority patent/WO1998001494A1/ja
Priority to DE69730683T priority patent/DE69730683T2/de
Priority to US09/029,346 priority patent/US6046284A/en
Publication of JPH1017641A publication Critical patent/JPH1017641A/ja
Priority to US09/420,591 priority patent/US6569959B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3811831B2 publication Critical patent/JP3811831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は金属缶の内面用エポキシ樹脂に関し、
特に、折り曲げ加工性、衛生性、フレーバー保持性に優
れ、とりわけ缶蓋用の塗装剤として有用なエポキシ樹脂
を提供するものである。 【解決手段】本発明はビスフェノール型エポキシ樹脂と
ビスフェノールA及び/またはビスフェノールFとを反
応させて得られる高分子量エポキシ樹脂であって、該高
分子量エポキシ樹脂の乾燥膜厚約10μmの未架橋塗膜
を塗膜面積5cm2当たり1mlの水を用い、125℃
で1時間加圧加熱処理した抽出水の過マンガン酸カリウ
ム消費量が5mgO/l以下である事を特徴とするビス
フェノール型固形エポキシ樹脂である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は金属缶の内面用エポキシ
樹脂、その製造方法及びその組成物に関する。さらに詳
しくは折り曲げ加工性、衛生性、フレーバー保持性に優
れ、とりわけ缶蓋用の塗装剤として有用なエポキシ樹
脂、その製造方法及び塗料組成物を提供するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、食用缶詰、飲料缶等の所謂“食
缶”用素材としてはアルミニウム、ブリキ、チンフリー
スチール等の金属素材が使用されているが、これらの金
属はその内容物による腐食を防ぐために、通常、塗料に
より被覆がなされている。食缶は通常、内容物を充填
し、密封した後、高温加熱処理(レトルト処理)を行う
が、このとき塗料成分の一部が溶出するという問題を生
ずる。溶出した成分が多量の場合には衛生性の観点から
好ましくなく、また極微量の場合でも内容物の味、風味
(フレーバー保持性)を損なうという問題を生ずる。
【0003】近年、食缶なかでも飲料缶の内容物が多様
化している。なかでも日本茶、烏竜茶、紅茶等低糖また
は無糖の内容物が増加しており、これらに使用される飲
料缶は特にフレーバー保持性が重要視される。これら耐
レトルト性、衛生性、フレーバー保持性を満足させる塗
料としてエポキシ/フェノール系塗料、エポキシ/アミ
ノ樹脂系塗料、エポキシ/尿素樹脂系塗料が挙げられる
が、これらは折り曲げ加工性が充分でなく、製缶加工時
に金属露出を起こし、そのために製缶加工後に金属露出
部を補修する必要がある。一方、折り曲げ加工性に優れ
製缶加工後の補修を必要としない塗料として塩ビオルガ
ノゾル塗料が有用であるが、塩化ビニル中の残存モノマ
ー及び可塑剤の衛生性、廃棄された缶の焼却時の塩素系
ガスの発生等その環境性に問題があり代替塗料の出現が
望まれている。
【0004】これらの観点からエポキシ樹脂系塗料の折
り曲げ加工性を改良する方法が種々検討されている。例
えば特開昭59−8767号公報にはビスフェノールA
型エポキシ樹脂にビスフェノールF型エポキシ樹脂を配
合して成る塗料組成物が、また特開平7−292072
号公報にはビスフェノール型エポキシ樹脂がo−p(オ
ルソーパラ)異性体でかつ二核体であるビスフェノール
Fを特定量含有したビスフェノール型エポキシ樹脂から
なる成る塗料組成物が開示されている。しかしながら、
これらは折り曲げ加工性は改良されるものの未だ充分で
なく、また、耐レトルト性、フレーバー保持性の観点か
ら使用されるには至っていないのが現状である。
【0005】
【本発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者は
鋭意検討を重ねた結果、未硬化エポキシ樹脂塗膜からの
レトルト抽出水の過マンガン酸カリウム消費量を一定量
以下に低減することにより衛生性、フレーバー保持性に
優れ、且つ、数平均分子量とエポキシ当量を制御するこ
とにより、折り曲げ加工性、耐レトルト性に優れた塗膜
を得ることを見出し、本発明を完成したもので、本発明
は、製缶加工後の補修を必要としない折り曲げ加工性に
優れ、且つ、耐レトルト性、衛生性、フレーバー保持性
に優れた塗膜を形成することができるエポキシ樹脂及び
その組成物を提供する事を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、ビスフ
ェノール型液状エポキシ樹脂とビスフェノールA及び/
またはビスフェノールFとを反応させて得られるビスフ
ェノール型固形エポキシ樹脂であって、該ビスフェノー
ル型固形エポキシ樹脂の乾燥膜厚約10μmの未架橋塗
膜を塗膜面積5cm2当たり1mlの水を用い、125
℃で1時間加圧加熱処理した抽出水の過マンガン酸カリ
ウム消費量が5mgO/l以下である事を特徴とするビ
スフェノール型固形エポキシ樹脂である。
【0007】本発明において、過マンガン酸カリウム消
費量を測定することは、得られたビスフェノール型固形
エポキシ樹脂中の低分子量のエポキシ樹脂や末端基不純
物を持った低分子エポキシ樹脂が存在し、これが架橋反
応に寄与しなかった時に、レトルト処理が行われると水
側に溶出してしまう。この水側に溶出する量を過マンガ
ン酸カリウムによって測定し、未架橋の低分子量のエポ
キシ樹脂や末端基不純物を持った低分子エポキシ樹脂の
量をチェックするのである。この過マンガン酸カリウム
消費量の測定方法は、特許請求の範囲で規定した方法に
よって行うのであるが、具体的には、得られたビスフェ
ノール型固形エポキシ樹脂を溶剤に溶かし、これを乾燥
膜厚約10μmとなるように、例えばバーコーターで塗
布した未架橋塗膜を所定の量の水を用い、所定の条件で
加熱処理して得た抽出水を過マンガン酸カリウムによっ
てその消費量を測定する。
【0008】本発明におけるビスフェノール型固形エポ
キシ樹脂の数平均分子量が6,000乃至13,000
で、且つエポキシ当量2,000乃至10,000g/
eqの範囲であり、エポキシ樹脂のビスフェノールF骨
格が0乃至40重量%の範囲含有されているものが好ま
しい。そして、このようなビルフェノール型エポキシ樹
脂は、エポキシ基純度99.5当量%以上の液状エポキ
シ樹脂とビスフェノールA及び/またはビスフェノール
Fとを全量の20重量%以下の溶媒中で反応させ、反応
終了後、残存溶媒が6重量%未満になるまで回収する事
によって得られる。
【0009】
【発明の実施の態様】先ず、本発明のビスフェノール型
固形エポキシ樹脂の製造法の一例を述べると、エポキシ
基純度99.5当量%以上の液状エポキシ樹脂とビスフ
ェノールA及び/またはビスフェノールFとを触媒の存
在下、通常80乃至220℃の温度において30分乃至
20時間反応させることによって得ることができる。本
発明のエポキシ樹脂の原料として、エポキシ基純度9
9.5当量%以上の液状エポキシ樹脂を使用する。ここ
で、エポキシ基純度は、次の式によって定義される。
【0010】
【数1】
【0011】 A:エポキシ当量(g/eq) B:α−ジオール含有量(meq/100g) C:加水分解性塩素分(wt%) 本発明のビスフェノール型固形エポキシ樹脂の原料とな
るエポキシ基純度99.5当量%以上の液状エポキシ樹
脂は市販のビスフェノールA型液状エポキシ樹脂を分子
蒸留、再結晶等の物理的方法により精製するか、或いは
化学的方法として、ビスフェノールAと過剰のエピクロ
ルヒドリンと苛性ソーダを反応させて液状エポキシ樹脂
を製造する際に、例えば極性溶媒を添加して減圧下、低
温で反応させる事によっても得る事ができる。具体例と
しては、例えば東都化成社製の分子蒸留により高純度化
したタイプであるエポトートYD−8125(エポキシ
当量:175g/eq以下、α−ジオール含有量:1.
0meq/100g以下、加水分解性塩素分:0.02
wt%以下)のようにエポキシ基純度99.6当量%以
上のものが使用できる。
【0012】本発明のビスフェノール型固形エポキシ樹
脂のもう一方の原料であるビスフェノール類としてはビ
スフェノールA、ビスフェノールF及びそれらの混合物
が好ましい。本発明のビスフェノール型固形エポキシ樹
脂は、上述した高純度エポキシ樹脂とビスフェノール類
とを付加重合反応させることによって得られる。この
際、高純度エポキシ樹脂とビスフェノール類との使用割
合は目的とするビスフェノールカ型固形エポキシ樹脂の
エポキシ当量と数平均分子量にもよるが、高純度エポキ
シ樹脂100重量部に対しビスフェノール類40〜70
重量部、好ましくは45〜65重量部である。ビスフェ
ノール類として、ビスフェノールFを使用する場合にお
いては得られるエポキシ樹脂中のビスフェノールF骨格
の割合は0乃至40重量%の範囲である事が好ましい。
ビスフェノールF骨格の割合が40重量%を越えると耐
レトルト性が悪くなるからである。
【0013】高純度エポキシ樹脂とビスフェノール類と
の付加重合反応において、触媒を使用することが好まし
い。使用される触媒としては、苛性ソーダ、苛性カリ等
のアルカリ金属水酸化物類、トリエチルアミン、トリ−
n−ブチルアミン等の3級アミン類、2−メチルイミダ
ゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイミ
ダゾール類、トリフェニルホスフィン等のホスフィン
類、テトラエチルアンモニウムブロマイド、ベンジルト
リメチルアンモニウムクロライド等の4級アンモニウム
塩類、n−ブチルトリフェニルホスホニウムブロマイ
ド、エチルトリフェニルホスホニウムイオダイド等のホ
スホニウム塩類等が挙げられるがこれらに限定されるも
のではない。これらの触媒は1種または必要に応じて2
種以上組み合わせても良く、その使用量は使用する触媒
の種類に応じて全量に対して0.005乃至3重量%の
範囲である。
【0014】また、この付加重合反応時に溶媒を使用す
ることができる。使用できる溶媒としては、ベンゼン、
トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水
素類、メタノール、エタノール、プロパノール、n−ブ
タノール、イソブタノール、ペンタノール、ヘキサノー
ル、ヘプタノール等のアルコール類、アセトン、メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジエチルケト
ン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸
ブチル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソル
ブアセテート、ブチルセロソルブアセテート等のエステ
ル類、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセ
ロソルブ等のセロソルブ類等が挙げられるがこれらに限
定されるものではない。これらの溶媒は1または必要に
応じて2種以上組み合わせて使用しても良い。これらの
溶媒のなかで特に芳香族炭化水素類が好ましい。また溶
媒の使用量は全量の20重量%以下が好ましい。溶媒の
使用量が20重量%を越えると反応時間が長くなり工業
的に不利となる。またこれらの溶媒を使用した場合、反
応終了後、残存溶媒が6重量%未満になるまで溶媒を回
収する事で固形のエポキシ樹脂として得る事ができる。
残存溶媒が6重量%以上となると固形樹脂としては得ら
れ難くなる。
【0015】このようにして得られた本発明にかかるビ
スフェノール型固形エポキシ樹脂は数平均分子量6,0
00乃至13,000で、且つエポキシ当量2,000
乃至10,000g/eqの範囲である事が好ましい。
数平均分子量が6,000未満では得られた塗膜の折り
曲げ加工性が十分でなく10,000を越えると塗料と
した場合の粘度が高くなり、塗装性の観点から好ましく
ない。エポキシ当量が2,000g/eq未満では得ら
れた塗膜の折り曲げ加工性が十分でなく、10,000
g/eqを越えると耐レトルト性が悪くなる。また、乾
燥膜厚約10μmの未架橋エポキシ樹脂塗膜を塗膜面積
5cm2当たり1mlの水を用い125℃で1時間加圧
加熱処理した抽出水の過マンガン酸カリウム消費量が5
mgO/l以下である事が必須であり、好ましくは3m
gO/l以下、さらに好ましくは2mgO/l以下であ
る。過マンガン酸カリウム消費量を低減するには、a)
本願発明のように高純度エポキシ樹脂を原料とする、
b)高分子量エポキシ樹脂から蒸留、洗浄等により前述
の2成分を除去する、等の方法が考えられるが、これら
の方法に限定されるものではない。
【0016】本発明のエポキシ樹脂の使用に際しては架
橋剤を配合する。架橋剤成分としてレゾール樹脂、アミ
ノ樹脂が用いられる。レゾール樹脂としては例えばフェ
ノール、アルキルフェノール類、ビスフェノール類等の
フェノール類とホルムアルデヒド、アセトアルデヒド等
のアルデヒド類との塩基性触媒の存在下での縮合物及び
それらのメタノール、n−ブタノール、イソブタノール
等のアルキルエーテル化物等が挙げられる。一方、アミ
ノ樹脂としては尿素、メラミン、ベンゾグアナミン等と
ホルムアルデヒドとの塩基性触媒の存在下での縮合物及
びそれらのアルコール類とのアルキルエーテル化物等が
挙げられる。本発明においてはこれら架橋剤成分を1種
または必要に応じて2種以上を混合して用いても良い。
またその配合量は組成物全量中1乃至50重量%の範囲
である。配合量が1重量%未満では架橋が十分でなく塗
膜の耐レトルト性が劣り、50重量%を越えると塗膜の
折り曲げ加工性が劣るからである。本発明組成物は無溶
剤で或いは必要に応じて溶剤に溶解して使用する事がで
きる。使用できる溶剤としては組成物を均一に溶解する
事ができる限り特に制限はない。
【0017】また本発明組成物は該高分子エポキシ樹脂
を公知の方法、例えばカルボキシル基を含有するアクリ
ル樹脂とをエステル化触媒の存在下で部分エステル化す
る方法、或いはカルボキシル基含有不飽和単量体とフリ
ーラジカル発生剤の存在下で共重合する方法で自己乳化
性として水分散して使用することができる。本発明塗料
組成物は必要に応じて反応促進剤、例えば燐酸、パラト
ルエンスルホン酸等の硬化触媒を使用する事ができる。
また本発明組成物は必要に応じて通常エポキシ樹脂塗料
に使用される各種添加剤、例えば充填剤、補強剤、顔
料、流動調整剤、表面調整剤等を添加することができ
る。本発明塗料組成物を塗装する方法としては、スプレ
ー、ロールコート、刷毛塗り、流し塗り等の公知の方法
を用いることができる。本発明塗料組成物は通常、12
0℃乃至300℃の温度で30秒乃至20分の範囲で焼
き付けて塗膜を得ることができる。
【0018】以下に本発明を実施例により具体的に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
尚、本文中「部」とあるのは重量部を意味する。また、
エポキシ樹脂の分析及び塗膜の評価は以下の方法で行っ
た。 エポキシ当量 JISK7236に従い過塩素酸滴定法で測定した。 数平均分子量 以下の条件によるGPC法で測定した。 装置 :HLC−8020(東ソー社製) カラム:GMHXL2本+G2000XL1本(東ソー社
製) 温度 :35℃ 流量 :1ml/分 検出器:RI 較正法:標準ポリスチレンによる換算 不揮発分 JISK7235に従い200℃×1時間の加熱残分で
測定した。 軟化点 JISK2207に従い環球法で測定した。
【0019】加水分解性塩素分 ASTM D−1726に従い、エポキシ樹脂中にクロ
ルヒドリン体として含有されている塩素分をKOHを加
えて反応させ、生成したKClを硝酸銀水溶液で電位差
滴定を行い測定した。 過マンガン酸カリウム消費量 試料をシクロヘキサノンに溶解して固形分25wt%の
ワニスとした。このワニスを厚さ0.3mmのアルミニ
ウム板にバーコーターで乾燥膜厚が10μmとなるよう
に塗布し、200℃のオーブン中で10分間乾燥して試
験板とした。試験板を耐圧ガラス瓶に入れ塗膜表面積と
水との接触比が1ml/5cm2となるように活性炭処
理した水道水を加え密閉した後、レトルト殺菌機にて1
25℃で1時間処理した。冷却後、処理水の過マンガン
酸カリウム消費量を食品衛生法記載の方法で測定した。
【0020】密着性 塗膜に100個の1mm×1mmの碁盤目を基板に至る
深さでカッターナイフで切り込みを入れてからセロハン
テープを貼って瞬間的にひきはがした。基板上に残った
塗膜の碁盤目数を目視で測定した。 折り曲げ加工性 塗装板を塗装面が外側になるように折り曲げ20℃で2
0kg/cmの圧力でプレスした。次に折り曲げた部分
をエナメルレーター(通電試験機)を用いて電流値を測
定して塗膜の損傷程度を次の3段階で評価した。 ○:電流値が1mA未満 △:電流値が1mA以上5mA未満 ×:電流値が5mA以上 耐レトルト性 塗装板を125℃で30分間レトルト処理した後、塗膜
の白化度合いを目視で次の3段階で評価した。 ○:全く白化なし △:一部白化 ×:全面白化 フレーバー保持性 両面塗装した試験板を耐圧ガラス瓶に入れ塗膜表面積と
水との接触比が1ml/5cm2となるように活性炭処
理した水道水を加え密閉した後、レトルト殺菌機にて1
25℃で1時間処理した。冷却後、処理水のフレーバー
性を試験板を入れないで処理した水との官能試験による
比較を以下の評価で行った。 ○:全く変化なし △:若干変化あり ×:著しく変化あり
【0021】
【実施例】
実施例1 攪拌機、温度計、窒素導入管及びコンデンサーを装備し
た5リッターガラス製セパラブルフラスコにエポトート
YD−8125(東都化成社製分子蒸留BPA型液状エ
ポキシ樹脂 エポキシ当量 :172g/eq、α−ジ
オール含有量:0.8meq/100g、加水分解性塩
素分:0.015wt%):1,720部、BPA(三
井東圧化学社製ビスフェノールA):992部、キシレ
ン:300部及びトリエチルアミン:0.4部を仕込み
窒素雰囲気下、攪拌しながら160℃まで昇温し、さら
に160〜170℃で2時間反応を行った。反応終了
後、キシレンを系外へ除去しながら200℃まで2時間
かけて昇温した。内温が200℃になった時点で内容物
を取り出しエポキシ当量:2,450g/eq(固形分
値)、不揮発分:96%、軟化点:127℃、数平均分
子量:7,100の固形エポキシ樹脂P−1を得た。 P−1:1000部にキシレン:1,400部及びシク
ロヘキサノン:1,440部に溶解し、樹脂濃度25重
量%の溶液とした。この樹脂溶液にヒタノール4010
(日立化成工業社製レゾール型フェノール樹脂 樹脂濃
度50重量%):480部及び85%燐酸6部を加えて
攪拌し、均一な塗料を得た。得られた塗料を厚さ0.3
mmのアルミニウム板にバーコーターで塗布し、200
℃で10分間焼き付けて膜厚10μmの塗膜を得た。
【0022】実施例2 実施例1と同様の反応装置で仕込みをYD−8125:
1,720部、BPA:570部、BPF−D(本州化
学社製ビスフェノールF):390部、キシレン300
部及びトリエチルアミン: 0.5部とし以外は同様の
操作を行いエポキシ当量:2,600g/eq(固形分
値)、不揮発分:96%、軟化点:123℃、数平均分
子量:9,200の固形エポキシ樹脂P−2を得た。 P−2:1,000部にキシレン:1,400部及びシ
クロヘキサノン:1,440部に溶解し、樹脂濃度25
重量%の溶液とした。この樹脂溶液にヒタノール401
0:480部及び85%燐酸6部を加えて攪拌し、均一
な塗料を得た。得られた塗料を厚さ0.3mmのアルミ
ニウム板にバーコーターで塗布し、200℃で10分間
焼き付けて膜厚10μmの塗膜を得た。
【0023】実施例3 実施例1と同様の反応装置にYD−8125:1,72
0部、BPF−D:900部及びトリエチルアミン:
0.5部を仕込み、窒素雰囲気下、攪拌しながら160
℃まで昇温した。160℃で2時間反応を続け、さらに
210℃まで昇温して210℃で4時間反応を行った。
反応終了後、内容物を抜き出しエポキシ当量:3,50
0g/eq(固形分値)、不揮発分:100%、軟化
点:132℃、数平均分子量:9,300の固形エポキ
シ樹脂P−3を得た。 P−3:960部にキシレン:1,440部及びシクロ
ヘキサノン:1,440部に溶解し、樹脂濃度25重量
%の溶液とした。この樹脂溶液にヒタノール4010:
480部及び85%燐酸6部を加えて攪拌し、均一な塗
料を得た。得られた塗料を厚さ0.3mmのアルミニウ
ム板にバーコーターで塗布し、200℃で10分間焼き
付けて膜厚10μmの塗膜を得た。
【0024】比較例1 実施例1と同様の反応装置にエポトートYD−128
(東都化成社製BPA型液状エポキシ樹脂エポキシ当
量:187g/eq、α−ジオール含有量:2.8me
q/100g、加水分解性塩素分:0.01wt%):
1,870部、BPA:992部、キシレン:300部
及びトリエチルアミン:0.4部を仕込み窒素雰囲気
下、攪拌しながら160℃まで昇温し、160〜170
℃でさらに2時間反応を行った。反応終了後、キシレン
を系外へ除去しながら200℃まで2時間かけて昇温し
た。内温が200℃になった時点で内容物を取り出しエ
ポキシ当量:2,550g/eq(固形分値)、不揮発
分:96%、軟化点:128℃、数平均分子量:7,3
00の固形エポキシ樹脂C−1を得た。 C−1:1,000部にキシレン:1,400部及びシ
クロヘキサノン:1,440部に溶解し、樹脂濃度25
重量%の溶液とした。この樹脂溶液にヒタノール401
0:480部及び85%燐酸6部を加えて攪拌し、均一
な塗料を得た。得られた塗料を厚さ0.3mmのアルミ
ニウム板にバーコーターで塗布し、200℃で10分間
焼き付けて膜厚10μmの塗膜を得た。
【0025】比較例2 実施例1と同様の反応装置に仕込みをDER−331J
(ダウケミカル社製BPA型液状エポキシ樹脂 エポキ
シ当量:187g/eq、α−ジオール含有量:3.4
meq/100g、加水分解性塩素分:0.022pp
m):1,870部、BPA:570部、BPF−D:
390部、キシレン:300部及びトリエチルアミン:
0.5部とした。同様に昇温して160〜170℃で3
時間反応を行った。反応終了後、キシレンを系外に除去
しながら200℃まで3時間かけて昇温した。内温が2
00℃になった時点で内容物を取り出しエポキシ当量:
2,700g/eq(固形分値)、不揮発分:96%、
軟化点:124℃、数平均分子量:9,000の固形エ
ポキシ樹脂C−2を得た。 C−2:1,000部にキシレン:1,400部及びシ
クロヘキサノン:1,440部に溶解し、樹脂濃度25
重量%の溶液とした。この樹脂溶液にヒタノール401
0:480部及び85%燐酸6部を加えて攪拌し、均一
な塗料を得た。得られた塗料を厚さ0.3mmのアルミ
ニウム板にバーコーターで塗布し、200℃で10分間
焼き付けて膜厚10μmの塗膜を得た。
【0026】比較例3 実施例1と同様の反応装置にYD−128:1,870
部、BPF−D:900部及びトリエチルアミン:0.
5部を仕込み、窒素雰囲気下、攪拌しながら160℃ま
で昇温した。160℃で2時間反応を続け、さらに21
0℃まで昇温して210℃で4時間反応を行った。反応
終了後、内容物を抜き出しエポキシ当量:3,300g
/eq(固形分値)、不揮発分:100%、軟化点:1
31℃、数平均分子量:9,500の固形エポキシ樹脂
C−3を得た。 C−3:960部にキシレン:1,440部及びシクロ
ヘキサノン:1,440部に溶解し、樹脂濃度25重量
%の溶液とした。この樹脂溶液にヒタノール4010:
480部及び85%燐酸6部を加えて攪拌し、均一な塗
料を得た。得られた塗料を厚さ0.3mmのアルミニウ
ム板にバーコーターで塗布し、200℃で10分間焼き
付けて膜厚10μmの塗膜を得た。
【0027】比較例4 実施例1と同様の反応装置にYD−8125:1,72
0部、BPF−D:990部、キシレン:220部及び
トリエチルアミン:0.5部を仕込み窒素雰囲気下、攪
拌しながら160℃まで昇温した。160〜170℃で
2時間反応後、200℃まで3時間反応を行った。20
0℃でさらに4時間反応を続け内容物を抜き出しエポキ
シ当量:15,000g/eq(固形分値)、不揮発
分:96%、軟化点:131℃、数平均分子量:12,
000の固形エポキシ樹脂C−4を得た。 C−4:960部にキシレン:1,440部及びシクロ
ヘキサノン:1,440部に溶解し、樹脂濃度25重量
%の溶液とした。この樹脂溶液にヒタノール4010:
480部及び85%燐酸6部を加えて攪拌し、均一な塗
料を得た。得られた塗料を厚さ0.3mmのアルミニウ
ム板にバーコーターで塗布し、200℃で10分間焼き
付けて膜厚10μmの塗膜を得た。
【0028】比較例5 実施例1と同様の反応装置に仕込みをYD−8125:
1,720部、BPF−D:870部、キシレン:22
0部及びトリエチルアミン:0.5部を仕込み窒素雰囲
気下、撹拌しながら160℃まで昇温を行った。反応終
了後、キシレンを系外へ除去しながら200℃まで2時
間かけて昇温した。内温が200℃になった時点で内容
物を取り出しエポキシ当量:2,550g/eq(固形
分値)、不揮発分:96%、軟化点:122℃、数平均
分子量:5,300の固形エポキシ樹脂C−5を得た。 C−5:960部にキシレン:1,440部及びシクロ
ヘキサノン:1,440部に溶解し、樹脂濃度25重量
%の溶液とした。この樹脂溶液にヒタノール4010:
480部及び85%燐酸6部を加えて攪拌し、均一な塗
料を得た。得られた塗料を厚さ0.3mmのアルミニウ
ム板にバーコーターで塗布し、200℃で10分間焼き
付けて膜厚10μmの塗膜を得た。表1に実施例及び比
較例の原料エポキシ樹脂及びビスフェノール型固形エポ
キシ樹脂の性状を、表2に実施例及び比較例の塗膜物性
を示した。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】
【発明の効果】本発明高ビスフェノール型固形エポキシ
樹脂はレトルト抽出による過マンガン酸カリウム消費量
が低く、且つ、折り曲げ加工性、フレーバー保持性に優
れた塗膜を形成する事ができ、とりわけ缶内面用として
有用な塗料組成物を提供する事ができる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年9月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】
【数1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 163/00 PKH C09D 163/00 PKH PKJ PKJ (72)発明者 野澤 英則 東京都江戸川区東葛西3−17−14 東都化 成株式会社研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビスフェノール型液状エポキシ樹脂とビ
    スフェノールA及び/またはビスフェノールFとを反応
    させて得られるビスフェノール型固形エポキシ樹脂であ
    って、該ビスフェノール型固形エポキシ樹脂の乾燥膜厚
    約10μmの未架橋塗膜を塗膜面積5cm2当たり1m
    lの水を用い、125℃で1時間加圧加熱処理した抽出
    水の過マンガン酸カリウム消費量が5mgO/l以下で
    ある事を特徴とするビスフェノール型固形エポキシ樹
    脂。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のエポキシ樹脂が数平均分
    子量が6,000乃至13,000で、且つエポキシ当
    量2,000乃至10,000g/eqの範囲である事
    を特徴とするビスフェノール型固形エポキシ樹脂。
  3. 【請求項3】 請求項1及び2記載のビスフェノール型
    固形エポキシ樹脂のビスフェノールF骨格が0乃至40
    重量%の範囲である事を特徴とするビスフェノール型固
    形エポキシ樹脂。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3記載のエポキシ樹脂がエ
    ポキシ基純度99.5当量%以上の液状エポキシ樹脂と
    ビスフェノールA及び/またはビスフェノールFとを全
    量の20重量%以下の溶媒中で反応させ、反応終了後、
    残存溶媒が6重量%未満になるまで回収する事を特徴と
    するビスフェノール型固形エポキシ樹脂の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の溶媒が芳香族炭化水素で
    ある事を特徴とするビスフェノール型固形エポキシ樹脂
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至3記載のビスフェノール型
    固形エポキシ樹脂と硬化剤としてレゾール型フェノール
    樹脂、アミノ樹脂より選ばれた少なくとも1種以上の架
    橋剤を配合して成る缶内面溶剤型または水性塗料組成
    物。
JP17521996A 1996-07-04 1996-07-04 ビスフェノール型固形エポキシ樹脂、その製造方法及び塗料組成物 Expired - Fee Related JP3811831B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17521996A JP3811831B2 (ja) 1996-07-04 1996-07-04 ビスフェノール型固形エポキシ樹脂、その製造方法及び塗料組成物
EP97929501A EP0850973B1 (en) 1996-07-04 1997-07-02 Phenolic hydroxyl-containing modified resin, curable composition thereof, epoxidation product of said modified resin, and curable composition thereof
PCT/JP1997/002293 WO1998001494A1 (fr) 1996-07-04 1997-07-02 Resine phenolique modifiee contenant un groupe hydroxyle, composition reticulable a base d'une telle resine, produit d'epoxydation de ladite resine modifiee, et composition reticulable a base d'un tel produit
DE69730683T DE69730683T2 (de) 1996-07-04 1997-07-02 Hydroxylenthaltendes modifiziertes harz, seine vernetzbare zusammensetzung, epoxidiertes produkt von diesem modifizierten harz und seine vernetzbare zusammensetzung
US09/029,346 US6046284A (en) 1996-07-04 1997-07-02 Phenolic hydroxyl-containing resin by reacting epoxy resin with excess difunctional phenol and epoxidation thereof
US09/420,591 US6569959B1 (en) 1996-07-04 1999-10-19 Modified phenolic hydroxyl-containing resin by reacting epoxy resin with difunctional phenol

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17521996A JP3811831B2 (ja) 1996-07-04 1996-07-04 ビスフェノール型固形エポキシ樹脂、その製造方法及び塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1017641A true JPH1017641A (ja) 1998-01-20
JP3811831B2 JP3811831B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=15992379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17521996A Expired - Fee Related JP3811831B2 (ja) 1996-07-04 1996-07-04 ビスフェノール型固形エポキシ樹脂、その製造方法及び塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3811831B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100301131B1 (ko) * 1999-03-31 2001-09-13 김갑종 비닐 에스테르 수지 조성물의 제조 방법
JP2003516399A (ja) * 1999-12-07 2003-05-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 加水分解性ハロゲン化物および他の高分子量材料を含有する材料をエピハロヒドリン誘導エポキシ樹脂から除去する方法
JP2017119779A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 新日鉄住金化学株式会社 ビスフェノールf骨格含有フェノキシ樹脂、その製造方法、及びそれを用いた樹脂組成物
CN113698849A (zh) * 2021-08-23 2021-11-26 厦门百安兴新材料有限公司 一种环氧树脂复合材料及其制备方法与应用

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100301131B1 (ko) * 1999-03-31 2001-09-13 김갑종 비닐 에스테르 수지 조성물의 제조 방법
JP2003516399A (ja) * 1999-12-07 2003-05-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 加水分解性ハロゲン化物および他の高分子量材料を含有する材料をエピハロヒドリン誘導エポキシ樹脂から除去する方法
JP4907821B2 (ja) * 1999-12-07 2012-04-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 加水分解性ハロゲン化物および他の高分子量材料を含有する材料をエピハロヒドリン誘導エポキシ樹脂から除去する方法
JP2017119779A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 新日鉄住金化学株式会社 ビスフェノールf骨格含有フェノキシ樹脂、その製造方法、及びそれを用いた樹脂組成物
CN113698849A (zh) * 2021-08-23 2021-11-26 厦门百安兴新材料有限公司 一种环氧树脂复合材料及其制备方法与应用
CN113698849B (zh) * 2021-08-23 2022-08-02 厦门百安兴新材料有限公司 一种环氧树脂复合材料及其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3811831B2 (ja) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1937434B1 (en) Coating compositions for containers and methods of coating
CN106164171B (zh) 包含源自环状碳酸酯的聚合物的聚酯涂料组合物
EP2504373B1 (en) Aqueous epoxy resin dispersions
JPH0774261B2 (ja) ポリオレフィン基材用接着促進組成物
EP2778185A2 (en) Epoxy resin compositions, methods of making same, and articles thereof
WO1998001494A1 (fr) Resine phenolique modifiee contenant un groupe hydroxyle, composition reticulable a base d'une telle resine, produit d'epoxydation de ladite resine modifiee, et composition reticulable a base d'un tel produit
US5763507A (en) Aqueous paint
AU669261B2 (en) Aqueous epoxy resin dispersions
JPH1017641A (ja) ビスフェノール型固形エポキシ樹脂、その製造方法及び塗料組成物
AU2003261544A1 (en) Binders and a method of use thereof as coating material for metal containers
JP3663460B2 (ja) エポキシ樹脂およびその塗料組成物
KR100884725B1 (ko) 에폭시 수지, 그의 제조방법, 및 그의 에폭시 수지 조성물
EP4244150A1 (en) Aromatic diol compounds, diepoxide compounds, polymers prepared from such compounds, and methods for making the same
JPH10120760A (ja) レゾール型フェノール樹脂とその塗料用樹脂組成物
JPH0292916A (ja) 樹脂組成物及び缶用塗料組成物
JP3282097B2 (ja) 鋳鉄管用粉体塗料
JPS6238363B2 (ja)
JP3579797B2 (ja) 塗料用エポキシ樹脂組成物
JP2779504B2 (ja) 缶内面用被覆組成物
JP3209714B2 (ja) 粉体塗料組成物
JP2773915B2 (ja) 缶内面用水性被覆組成物
JPH01230678A (ja) 缶内面用水性塗料
JP3632141B2 (ja) 固形エポキシ樹脂とその製造方法および該固形エポキシ樹脂含有硬化性組成物
JPH11181047A (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JP3743831B2 (ja) 変性エポキシ樹脂、及びその硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140609

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees