JPH11181047A - エポキシ樹脂の製造方法 - Google Patents

エポキシ樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPH11181047A
JPH11181047A JP34910697A JP34910697A JPH11181047A JP H11181047 A JPH11181047 A JP H11181047A JP 34910697 A JP34910697 A JP 34910697A JP 34910697 A JP34910697 A JP 34910697A JP H11181047 A JPH11181047 A JP H11181047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
mixture
epihalohydrin
reaction
alkali metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34910697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3760612B2 (ja
Inventor
Hideya Suzuki
秀也 鈴木
Keiichi Hamanaka
啓一 浜中
Kazuyuki Onodera
和之 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP34910697A priority Critical patent/JP3760612B2/ja
Publication of JPH11181047A publication Critical patent/JPH11181047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3760612B2 publication Critical patent/JP3760612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 α−グリコール含有量の高い、高分子量エポ
キシ樹脂を製造して硬化物の加工性、耐水性及び耐食性
を改善すると共に、このα−グリコール含有量の高いエ
ポキシ樹脂の生産性を改善する。 【解決手段】 エピクロルヒドリンを3%NaOH水溶
液で反応させて、エピクロルヒドリンとグリシドールと
の混合溶液を調整し、次いで、これにビスフェノールA
を加え、α−グリコール含有量0.10〜0.50meq/
g低分子量ビスフェノールA型エポキシ樹脂を得、次い
で、これを高分子量化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塗料、土木、建築
材料、電気、電子材料等の広い範囲に適用できる、α−
グリコール末端基を多く含有するエポキシ樹脂の製造法
に関する。
【0002】
【従来の技術】α-グリコール基を多く含有する高分子
量エポキシ樹脂は、硬化性や、硬化物の耐水性等に優れ
るため、塗料、土木、建築材料、電気、電子材料等の各
種分野で使用されている。その製造方法としては、その
ベースレジンとしての低分子量エポキシ樹脂のα-グリ
コール含有量を多くする方法が一般的である。
【0003】α−グリコール末端基の多い低分子量エポ
キシ樹脂を製造する方法としては、反応系の水分量を多
くして、多官能フェノール化合物とエピクロルヒドリン
とを反応させる方法が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、反応系内の水
分含有量を高める方法は、得られる低分子量エポキシ樹
脂のα−グリコール含有量は高々0.08meq/gにすぎ
ず、この様なものでは最終的に得られる高分子量体にお
いても、充分なα−グリコール含有量にはならず、硬化
物の加工性、耐水性及び耐食性が高められないものであ
った。
【0005】本発明が解決しようとする課題は、高分子
量エポキシ樹脂のα−グリコール含有量を向上させて硬
化物の加工性、耐水性及び耐食性を改善すると共に、こ
のα−グリコール含有量の高いエポキシ樹脂を効率よく
製造できる、生産性に優れたエポキシ樹脂の製造方法を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決するため、鋭意検討を重ねた結果、エピハロヒド
リンを多官能フェノール化合物との反応前に希アルカリ
で処理し、系内でグリシドールを生成させ、次に多官能
フェノール化合物と反応させることにより、目標のα−
グリコール含有量のエポキシ樹脂が容易に得られること
を見いだし、本発明を完成するに至った。
【0007】即ち、本発明は、エピハロヒドリンとアル
カリ金属水酸化物水溶液とを反応させてエピハロヒドリ
ンとグリシドールとの混合物を得(工程1)、次いで、
該混合物と多官能フェノール化合物とをアルカリ金属水
酸化物の存在下に反応させる(工程2)ことを特徴とす
るエポキシ樹脂の製造方法に関する。
【0008】工程1におけるエピハロヒドリンとアルカ
リ金属水酸化物水溶液との反応条件としては、特に制限
されるものではないが、エピハロヒドリンと1〜20%
のアルカリ金属水酸化物の水溶液を70〜100℃、好
ましくは85〜95℃で接触させる方法が挙げられ、こ
のように反応させることにより容易にグリシドールとエ
ピハロヒドリンとの混合物を生成することができる。該
混合物中のグリシドールとエピハロヒドリンとの存在比
は、特に制限されないが、重量比率で、前者/後者=
(2〜10)/(98〜90)でなる範囲が、生成エポ
キシ樹脂中のα−グリコール含有量を調整できる点から
好ましい。
【0009】ここで、エピハロヒドリンとしては、特に
限定されないが、エピクロルヒドリン、エピブロモヒド
リン等が挙げられるが、前者のエピクロルヒドリンが好
ましい。
【0010】次いで、工程2として、得られたエピハロ
ヒドリンとグリシドールとの混合物と多官能フェノール
化合物とをアルカリ金属水酸化物の存在下に反応させ
る。ここで、具体的な方法としては、特に制限されない
が、生産性の点から、工程1の反応終了後、そのまま該
反応容器に多官能フェノール化合物を加えて溶解し、次
いで、アルカリ金属水酸化物を添加する方法が挙げられ
る。
【0011】エピハロヒドリンとグリシドールとの混合
物と、多官能フェノール化合物との反応割合は、特に制
限されないが、モル比で前者/後者=5〜20モルであ
ることが、目的とするα−グリコール量の調整が容易
で、かつ、エポキシ当量を低減できる点で好ましい。
【0012】この際、グリシジルエーテル化の反応は、
公知慣用のいずれの方法でも良いが、例えば、多官能フ
ェノール化合物とグリシドールを含有したエピハロヒド
リン中に、常圧又は減圧下、50〜100℃でアルカリ
金属水酸化物の水溶液を連続的に添加して実施されるも
のである。アルカリ金属水酸化物の水溶液は、濃度5〜
50%のものが好ましい。
【0013】ここで、使用し得る多官能フェノール化合
物は、特に制限されず、例えば、ビスフェノールA、ビ
スフェノールF、ビスフェノールS、テトラブロモビス
フェノールA等のビスフェノール類、フェノールノボラ
ック、クレゾールノボラック、ビスフェノールノボラッ
ク等のノボラック樹脂、フェノール−ジシクロペンタジ
エン重付加物、ジヒドロキシナフタレン、ビナフトー
ル、ビフェノール等が挙げられる。これらのなかでも、
特に後述する高分子量化反応に供する場合は、2官能の
フェノール化合物が好ましく、特にビスフェノール類が
好ましい。
【0014】反応終了後、副生したアルカリ金属塩を水
を加えて溶解して除く。更に、エピハロヒドリンを蒸留
により回収し、目的とする低分子量エポキシ樹脂を製造
することができる。
【0015】工程2で得られる低分子量エポキシ樹脂
は、α−グリコール含有量が、0.10〜0.50meq/
gと従来になく高水準にあり、更に高分子量化して得ら
れるエポキシ樹脂の硬化物性能を著しく向上できる。ま
た、生成した低分子量エポキシ樹脂の性状は、樹脂構造
によって相違するが、例えば、好ましく使用できるビス
フェノール型エポキシ樹脂の場合、エポキシ当量160
〜230g/eq、なかでも170〜210g/eq、粘度1,
000〜100,000cps、なかでも3,000〜
40,000cpsの範囲が、当該低分子量エポキシ樹
脂の生産性に優れ、また、次工程の高分子量化反応にお
ける取り扱いが容易であり、更に、当該低分子量エポキ
シ樹脂を硬化させた際の密着性、可とう性の性能に優れ
たものとなり好ましい。また、加水分解性塩素量は0.
5重量%以下の範囲が電気的性能が良好となり好まし
い。
【0016】得られた低分子量エポキシ樹脂は、アミン
類、酸類、酸無水物などの硬化剤と組み合わせることに
より、速硬化性で、密着性、可とう性の良好な硬化物を
得ることができる。
【0017】次に、この低分子量エポキシ樹脂に更に多
価活性水素化合物を反応させることによって、より高分
子量で、かつ、α−グリコール量の高いエポキシ樹脂を
得ることができる。
【0018】反応方法としては、特に制限されるもので
はないが、低分子量エポキシ樹脂と多価活性水素化合物
を反応容器に仕込み、反応触媒を加え、不活性ガス封入
下で撹拌しながら加熱し、撹拌しながら反応させる方法
が挙げられる。
【0019】多価活性水素化合物としては、特に限定さ
れないが、例えば、アジピン酸、セバシン酸、テレフタ
ル酸、イソフタル酸、ダイマー酸等の2価カルボン酸、
又は、ヘキシルアミン、ベンジルアミン、2−ヒドロキ
シエチルアミン、2−(ジメチルアミノ)エチルアミン
等の2価アミン類、ビスフェノールA、ビスフェノール
F、ビスフェノールS、テトラブロモビスフェノールA
等のビスフェノール類が挙げられる。なかでも、特にビ
スフェノール類が、塗料として加工性等に優れる点から
好ましい。
【0020】高分子量エポキシ樹脂を製造する際の反応
に使用される反応触媒としては、特に制限されるもので
はないが、例えば、多価活性水素化合物として、ビスフ
ェノール類及び2価カルボン酸を使用する場合、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化
物、炭酸ナトリウム等のアルカリ金属塩類、トリブチル
アミン等のアミン類、トリフェニルホスフィン等のホス
フィン類等、エポキシ基とフェノール性水酸基の反応に
使用される化合物が何れも使用できる。
【0021】この反応の反応温度は100〜250℃で
行うのが好ましく、100℃以下では反応の進行が遅く
反応に長時間を要し、250℃以上ではエポキシ基の副
反応が起こりやすくなる。
【0022】この様にして得られるエポキシ樹脂は、α
−グリコール含有量が0.06〜0.45meq/gの範囲
となり、加工性、耐水性及び耐食性が飛躍的に改善され
る。
【0023】また、得られたエポキシ樹脂のエポキシ当
量や溶融粘度は、低分子量エポキシ樹脂と多価活性水素
化合物との仕込み比率や、樹脂構造に依存するため特に
制限されないが、例えば、工程2で使用される多官能フ
ェノール化合物、及び、高分子量化反応で用いる多価活
性水素化合物として、ビスフェノール類を用いた場合、
硬化物の強度、加工性等の点から、通常エポキシ当量4
00g/eq以上、なかでも1,600〜13,000
g/eq、希釈粘度(樹脂分40%ジエチレングリコー
ルモノブチルエーテル溶液での25℃におけるガードナ
ー粘度)でC〜Z9、なかでもX〜Z7の範囲が好まし
い。また、加水分解性塩素量は0.5重量%以下である
ことが電気的性能の点から好ましい。
【0024】この様にして得られる高分子量エポキシ樹
脂は、α−グリコール含有量が多いことから、各種用途
に適用できる。例えば、高分子量エポキシ樹脂、硬化剤
及び有機溶媒と配合した塗料は、硬化塗膜の加工性、耐
水性及び耐食性に優れる点から有用であり、また、高分
子量エポキシ樹脂を、アクリル樹脂、スチレン−メタク
リル酸共重合体及びスチレン−メタクリル酸−アクリル
酸エチル共重合体等のカルボキシル基含有共重合体と反
応させた水性樹脂分散エマルジョン化した水性塗料は、
金属に対する付着性、可とう性に優れた金属用塗料とな
る。
【0025】前者の用途における、硬化剤としては、メ
ラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、尿素樹脂、フェノ
ールレゾール樹脂、ブロックイソシアネート樹脂等が挙
げられる。一方、有機溶媒としては、キシレン、トルエ
ン、シクロヘキサノン、アセトン、MEK、MIBK、
イソホロン、n−ブタノール、メトキシプロパノール、
ブチルセロソルブ、メトキシプロピルアセテート等が挙
げられ、なかでも、シクロヘキサノン、メトキシプロピ
ルアセテートが好ましい。
【0026】
【実施例】次に本発明を実施例により詳述するが、本発
明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0027】実施例1 撹拌機、温度計、冷却器付きデカンターを付したフラス
コにエピクロルヒドリン555g(6モル)と3%Na
OH水溶液166gを入れ、90℃で4時間撹拌した。
【0028】撹拌を停止し、エピクロルヒドリン層をサ
ンプリングし、グリシドール含有量を測定した所、4.
5%であった。水層を分離除去した後、ビスフェノール
A228g(1モル)を加え溶解し、それに、減圧下、
70℃で、48%NaOH水溶液158g(1.9モ
ル)を撹拌しながら滴下した。その間、フラスコを加熱
し続け、エピクロルヒドリンと水を蒸留し、冷却器を通
してデカンター内に凝縮したエピクロルヒドリンと水を
分離し、エピクロルヒドリンをフラスコ内に戻し続け
た。
【0029】更に、30分間撹拌を続けた後、エピクロ
ルヒドリンを150℃で蒸留回収後、トルエン440g
と水170g加え、生成したNaClを溶解し撹拌を止
め、分液によりNaCl水層を除去した。
【0030】次に、5%NaOH水溶液115gを加
え、80℃にて1時間撹拌後、撹拌を止め、分液により
水層を除去した。更に、水170gを加えて水洗し、水
層を棄却した後、脱水、濾過工程を経てトルエンを15
0℃で蒸留回収し、目的のエポキシ樹脂を得た。
【0031】得られたエポキシ樹脂の性状値は、エポキ
シ当量=200g/eq、粘度(25℃)=20,30
0cps、加水分解性塩素=0.01%、α-グリコー
ル含有量(過沃素酸酸化法)=0.25meq/gであ
った。
【0032】実施例2 エピクロルヒドリンの3%NaOH水溶液による処理条
件について、エピクロルヒドリンの仕込量を370g
(5モル)とし、3%NaOH水溶液の仕込量を111
gとする以外は、実施例1と同様の工程操作を行いエポ
キシ樹脂を得た。
【0033】得られたエポキシ樹脂の性状値は、エポキ
シ当量=215g/eq、粘度(25℃)=46,60
0cps、加水分解性塩素=0.01%、α-グリコー
ル含有量(過沃素酸酸化法)=0.21meq/gであ
った。
【0034】実施例3 エピクロルヒドリンの3%NaOH水溶液による処理条
件について、エピクロルヒドリンの仕込量を925g
(8モル)とし、3%NaOH水溶液の仕込量を278
gとする以外は、実施例1と同様の工程操作を行いエポ
キシ樹脂を得た。
【0035】得られたエポキシ樹脂の性状値は、エポキ
シ当量=198g/eq、粘度(25℃)=19,90
0cps、加水分解性塩素=0.01%、α-グリコー
ル含有量(過沃素酸酸化法)=0.34meq/gであ
った。
【0036】実施例4 エピクロルヒドリンの3%NaOH水溶液による処理条
件を90℃で1時間撹拌とする以外は、実施例1と同様
の工程操作を行いエポキシ樹脂を得た。
【0037】得られたエポキシ樹脂の性状値は、エポキ
シ当量=193g/eq、粘度(25℃)=15,50
0cps、加水分解性塩素=0.01%、α-グリコー
ル含有量(過沃素酸酸化法)=0.10meq/gであ
った。
【0038】実施例5 エピクロルヒドリンの3%NaOH水溶液による処理条
件を90℃で10時間撹拌とする以外は、実施例1と同
様の工程操作を行いエポキシ樹脂を得た。
【0039】得られたエポキシ樹脂の性状値は、エポキ
シ当量=211g/eq、粘度(25℃)=38,20
0cps、加水分解性塩素=0.01%、α-グリコー
ル含有量(過沃素酸酸化法)=0.50meq/gであ
った。
【0040】実施例6 ビスフェノールA228gをビスフェノールF200g
(1モル)に変える以外は、実施例1と同様の工程操作
を行いエポキシ樹脂を得た。
【0041】得られたエポキシ樹脂の性状値は、エポキ
シ当量=178g/eq、粘度(25℃)=4,800
cps、加水分解性塩素=0.01%、α-グリコール
含有量(過沃素酸酸化法)=0.26meq/gであっ
た。
【0042】比較例1 エピクロルヒドリンの3%NaOH水溶液による処理を
行わずに、フラスコにエピクロルヒドリン,ビスフェノ
ールAと共に水(エピクロルヒドリンに対し5%)を入
れて溶解し、実施例1と同様に、減圧下、70℃で、4
8%NaOH水溶液を滴下し反応させた。
【0043】その後も実施例1と同様の工程操作を行い
エポキシ樹脂を得た。得られたエポキシ樹脂の性状値
は、エポキシ当量=191g/eq、粘度(25℃)=
14,500cps、加水分解性塩素=0.01%、α
-グリコール含有量(過沃素酸酸化法)=0.08me
q/gであった。
【0044】比較例2 エピクロルヒドリンの3%NaOH水溶液による処理を
行わない以外は、実施例1と同様の工程操作を行いエポ
キシ樹脂を得た。
【0045】得られたエポキシ樹脂の性状値は、エポキ
シ当量=188g/eq、粘度(25℃)=13,20
0cps、加水分解性塩素=0.01%、α-グリコー
ル含有量(過沃素酸酸化法)=0.03meq/gであ
った。
【0046】比較例3 エピクロルヒドリンの3%NaOH水溶液による処理を
行わない以外は、実施例6と同様の工程操作を行いエポ
キシ樹脂を得た。
【0047】得られたエポキシ樹脂の性状値は、エポキ
シ当量=170g/eq、粘度(25℃)=3,600
cps、加水分解性塩素=0.01%、α-グリコール
含有量(過沃素酸酸化法)=0.03meq/gであっ
た。
【0048】実施例7(高分子量エポキシ樹脂の製造
例) 実施例1で製造されたエポキシ樹脂677gとビスフェ
ノールA323gをフラスコに仕込み、反応触媒として
トリフェニルホスフィン0.2gを添加し、窒素封入下
で撹拌しながら加熱し、160℃で6時間撹拌し反応さ
せた。
【0049】得られたエポキシ樹脂の性状値は、希釈粘
度(樹脂分40%ジエチレングリコールモノブチルエー
テル溶液での25℃におけるガードナー粘度)=Z1、
エポキシ当量=2,240g/eq、加水分解性塩素=
0.01%、α-グリコール含有量(過沃素酸酸化法)
=0.17meq/gであった。
【0050】実施例8(高分子量エポキシ樹脂の製造
例) 実施例1で製造されたエポキシ樹脂662gとビスフェ
ノールA338gをフラスコに仕込み、反応触媒として
トリフェニルホスフィン0.2gを添加し、窒素封入下
で撹拌しながら加熱し、200℃で6時間撹拌し反応さ
せた。
【0051】得られたエポキシ樹脂の性状値は、希釈粘
度(樹脂分40%ジエチレングリコールモノブチルエー
テル溶液での25℃におけるガードナー粘度)=Z6、
エポキシ当量=4,340g/eq、加水分解性塩素=
0.02%、α-グリコール含有量(過沃素酸酸化法)
=0.16meq/gであった。
【0052】実施例9(高分子量エポキシ樹脂の製造
例) 実施例2で製造されたエポキシ樹脂699gとビスフェ
ノールA301gをフラスコに仕込み、反応触媒として
トリフェニルホスフィン0.2gを添加し、窒素封入下
で撹拌しながら加熱し、160℃で7時間撹拌し反応さ
せた。
【0053】得られたエポキシ樹脂の性状値は、希釈粘
度(樹脂分40%ジエチレングリコールモノブチルエー
テル溶液での25℃におけるガードナー粘度)=Z1、
エポキシ当量=2,140g/eq、加水分解性塩素=
0.01%、α-グリコール含有量(過沃素酸酸化法)
=0.15meq/gであった。
【0054】実施例10(高分子量エポキシ樹脂の製造
例) 実施例3で製造されたエポキシ樹脂673gとビスフェ
ノールA327gをフラスコに仕込み、反応触媒として
トリフェニルホスフィン0.2gを添加し、窒素封入下
で撹拌しながら加熱し、160℃で5時間撹拌し反応さ
せた。
【0055】得られたエポキシ樹脂の性状値は、希釈粘
度(樹脂分40%ジエチレングリコールモノブチルエー
テル溶液での25℃におけるガードナー粘度)=Z1、
エポキシ当量=2,590g/eq、加水分解性塩素=
0.01%、α-グリコール含有量(過沃素酸酸化法)
=0.23meq/gであった。
【0056】実施例11(高分子量エポキシ樹脂の製造
例) 実施例4で製造されたエポキシ樹脂658gとビスフェ
ノールA342gをフラスコに仕込み、反応触媒として
トリフェニルホスフィン0.2gを添加し、窒素封入下
で撹拌しながら加熱し、200℃で8時間撹拌し反応さ
せた。
【0057】得られたエポキシ樹脂の性状値は、希釈粘
度(樹脂分40%ジエチレングリコールモノブチルエー
テル溶液での25℃におけるガードナー粘度)=Z6、
エポキシ当量=3,060g/eq、加水分解性塩素=
0.02%、α-グリコール含有量(過沃素酸酸化法)
=0.06meq/gであった。
【0058】実施例12(高分子量エポキシ樹脂の製造
例) 実施例5で製造されたエポキシ樹脂656gとビスフェ
ノールA344gをフラスコに仕込み、反応触媒として
トリフェニルホスフィン0.2gを添加し、窒素封入下
で撹拌しながら加熱し、200℃で8時間撹拌し反応さ
せた。
【0059】得られたエポキシ樹脂の性状値は、希釈粘
度(樹脂分40%ジエチレングリコールモノブチルエー
テル溶液での25℃におけるガードナー粘度)=Z6、
エポキシ当量=12,400g/eq、加水分解性塩素
=0.02%、α-グリコール含有量(過沃素酸酸化
法)=0.31meq/gであった。
【0060】実施例13(高分子量エポキシ樹脂の製造
例) 実施例6で製造されたエポキシ樹脂703gとビスフェ
ノールF297gをフラスコに仕込み、反応触媒として
トリフェニルホスフィン0.2gを添加し、窒素封入下
で撹拌しながら加熱し、160℃で6時間撹拌し反応さ
せた。
【0061】得られたエポキシ樹脂の性状値は、希釈粘
度(樹脂分40%ジエチレングリコールモノブチルエー
テル溶液での25℃におけるガードナー粘度)=Z、エ
ポキシ当量=1,410g/eq、加水分解性塩素=
0.01%、α-グリコール含有量(過沃素酸酸化法)
=0.18meq/gであった。
【0062】比較例4(高分子量エポキシ樹脂の製造
例) 比較例1で製造されたエポキシ樹脂677gとビスフェ
ノールA323gをフラスコに仕込み、反応触媒として
トリフェニルホスフィン0.2gを添加し、窒素封入下
で撹拌しながら加熱し、160℃で8時間撹拌し反応さ
せた。
【0063】得られたエポキシ樹脂の性状値は、希釈粘
度(樹脂分40%ジエチレングリコールモノブチルエー
テル溶液での25℃におけるガードナー粘度)=Z1、
エポキシ当量=1,640g/eq、加水分解性塩素=
0.01%、α-グリコール含有量(過沃素酸酸化法)
=0.05meq/gであった。
【0064】比較例5(高分子量エポキシ樹脂の製造
例) 比較例1で製造されたエポキシ樹脂656gとビスフェ
ノールA344gをフラスコに仕込み、反応触媒として
トリフェニルホスフィン0.2gを添加し、窒素封入下
で撹拌しながら加熱し、200℃で6時間撹拌し反応さ
せた。
【0065】得られたエポキシ樹脂の性状値は、希釈粘
度(樹脂分40%ジエチレングリコールモノブチルエー
テル溶液での25℃におけるガードナー粘度)=Z6、
エポキシ当量=2,930g/eq、加水分解性塩素=
0.02%、α-グリコール含有量(過沃素酸酸化法)
=0.05meq/gであった。
【0066】比較例6(高分子量エポキシ樹脂の製造
例) 比較例2で製造されたエポキシ樹脂677gとビスフェ
ノールA323gをフラスコに仕込み、反応触媒として
トリフェニルホスフィン0.2gを添加し、窒素封入下
で撹拌しながら加熱し、160℃で8時間撹拌し反応さ
せた。
【0067】得られたエポキシ樹脂の性状値は、希釈粘
度(樹脂分40%ジエチレングリコールモノブチルエー
テル溶液での25℃におけるガードナー粘度)=Z1、
エポキシ当量=1,450g/eq、加水分解性塩素=
0.01%、α-グリコール含有量(過沃素酸酸化法)
=0.02meq/gであった。
【0068】比較例7(高分子量エポキシ樹脂の製造
例) 比較例3で製造されたエポキシ樹脂703gとビスフェ
ノールF297gをフラスコに仕込み、反応触媒として
トリフェニルホスフィン0.2gを添加し、窒素封入下
で撹拌しながら加熱し、160℃で8時間撹拌し反応さ
せた。
【0069】得られたエポキシ樹脂の性状値は、希釈粘
度(樹脂分40%ジエチレングリコールモノブチルエー
テル溶液での25℃におけるガードナー粘度)=Y−
Z、エポキシ当量=1,080g/eq、加水分解性塩
素=0.01%、α-グリコール含有量(過沃素酸酸化
法)=0.02meq/gであった。
【0070】[高分子量エポキシ樹脂の塗料の調整及び
評価]実施例7〜13および比較例4〜7で製造された
エポキシ樹脂100部、チタン白52部、ジンククロメ
ート26部を配合した配合物にブチルセロソルブ/1−
ブタノール=50/50重量比の混合溶剤を適量加え3
本ロールを使用して充分に混練した後、メチル化メラミ
ン樹脂(大日本インキ化学工業(株)製「スーパーベッ
カミンL−105−60」)18部を配合し、さらに、
25℃の粘度がフォードカップ#4にて40〜50秒と
なるように、ブチルセロソルブ/1−ブタノール=50
/50重量比の混合溶剤を添加して金属被覆用硬化性組
成物を調整した。亜鉛目付量90g/cm2,板厚0.
6mmの溶融亜鉛メッキ鋼鈑に180℃×30秒の塗装
条件で焼き付けして膜厚5μmの塗装鋼板を得た。つい
で、上塗り塗料として市販のポリエステル系塗料を用い
て220℃×40秒の塗装条件で焼き付けして、塗膜厚
が下塗りと上塗り合計20μmの塗装鋼鈑を得た。
【0071】得られた塗装鋼鈑の塗膜物性試験を行い、
結果を表1〜2に示した。塗膜物性試験は次の方法で実
施した。
【0072】加工性:1Tの折り曲げ試験を25℃で行
い、加工部のクラックの有無を観察した。判定基準は次
のようである。 ◎:異常なし ○:肉眼では異常が見られないが、20倍のルーペで僅か
なクラックを確認 △:クラックを確認 ×:塗膜剥離
【0073】耐水性:煮沸水に5時間浸漬した後の平面
部を観察した。判定基準は次のようである。 ◎:異常なし ○:肉眼では異常が見られないが、20倍のルーペで僅か
なフクレを確認 △:肉眼でフクレを確認 ×:塗膜剥離
【0074】耐食性:40℃にて塩水噴霧試験を行い、
500時間後の切断端面を観察した。判定基準は次のよ
うである。 ◎:異常なし ○:白錆発生でフクレなし △:赤錆発生でフクレなし ×:フクレ発生
【0075】
【表1】
【0076】
【表2】
【0077】
【発明の効果】本発明によれば、高分子量エポキシ樹脂
のα−グリコール含有量を向上させて硬化物の加工性、
耐水性及び耐食性を改善すると共に、このα−グリコー
ル含有量の高いエポキシ樹脂を効率よく製造できる、生
産性に優れたエポキシ樹脂の製造方法を提供できる。
【0078】従って、本発明で得られたα−グリコール
含有量の多いエポキシ樹脂は、加工性や耐食性等に優れ
る被覆用組成物として有用である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エピハロヒドリンとアルカリ金属水酸化
    物水溶液とを反応させてエピハロヒドリンとグリシドー
    ルとの混合物を得(工程1)、次いで、該混合物と多官
    能フェノール化合物とをアルカリ金属水酸化物の存在下
    に反応させる(工程2)ことを特徴とするエポキシ樹脂
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 工程1におけるアルカリ金属水酸化物水
    溶液が、濃度1〜20%のものである請求項1記載の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 工程2で得られるエポキシ樹脂のα−グ
    リコール含有量が、0.10〜0.50meq/gである請
    求項1又は2記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 工程1としてエピハロヒドリンに濃度1
    〜20%のアルカリ金属水酸化物の水溶液を加え反応さ
    せた後、系内の水層を除去してエピハロヒドリンとグリ
    シドールとの混合物を得、次いで、工程2として該混合
    物に、多官能フェノール化合物と、濃度5〜50%のア
    ルカリ金属水酸化物の水溶液を加えて反応させる請求項
    1、2又は3記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 工程1で得られる混合物中の、グリシド
    ールとエピハロヒドリンとの存在比が重量比率で、前者
    /後者=(2〜10)/(98〜90)であって、且
    つ、工程2における前記混合物と多官能フェノール化合
    物との反応割合がモル比で前者/後者=5〜20モルで
    ある請求項1〜4の何れか1つに記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 工程1における反応温度が70〜100
    ℃であり、かつ、工程2における反応温度が50〜10
    0℃で行なう請求項1〜5記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 多官能フェノール化合物が、ビスフェノ
    ール類である請求項1〜6の何れか1つに記載の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜8の何れか1つに記載の製造
    方法で、得られたエポキシ樹脂に、更に、多価活性水素
    化合物を反応させて、α−グリコール含有量が0.06
    〜0.45meq/gのエポキシ樹脂とすることを特徴とす
    るエポキシ樹脂の製造方法。
JP34910697A 1997-12-18 1997-12-18 エポキシ樹脂の製造方法 Expired - Lifetime JP3760612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34910697A JP3760612B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 エポキシ樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34910697A JP3760612B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 エポキシ樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11181047A true JPH11181047A (ja) 1999-07-06
JP3760612B2 JP3760612B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=18401538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34910697A Expired - Lifetime JP3760612B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 エポキシ樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3760612B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1298154A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-02 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Process for preparing epoxy resin
JP2011037917A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Nippon Steel Chem Co Ltd エポキシ樹脂粉体塗料組成物
KR20140118800A (ko) 2013-03-29 2014-10-08 신닛테츠 수미킨 가가쿠 가부시키가이샤 폴리하이드록시폴리에테르 수지의 제조 방법, 폴리하이드록시폴리에테르 수지, 그 수지 조성물 및 그 경화물
WO2018225411A1 (ja) * 2017-06-07 2018-12-13 Dic株式会社 エポキシ樹脂、製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
CN116622054A (zh) * 2023-05-25 2023-08-22 大连齐化新材料有限公司 一种含有两个α-羟基的环氧树脂及其生产方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1298154A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-02 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Process for preparing epoxy resin
US6794478B2 (en) 2001-09-28 2004-09-21 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Preparing epoxy resin by distilling two fractions to recover and reuse epihalohydrin without glycidol
JP2011037917A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Nippon Steel Chem Co Ltd エポキシ樹脂粉体塗料組成物
KR20140118800A (ko) 2013-03-29 2014-10-08 신닛테츠 수미킨 가가쿠 가부시키가이샤 폴리하이드록시폴리에테르 수지의 제조 방법, 폴리하이드록시폴리에테르 수지, 그 수지 조성물 및 그 경화물
WO2018225411A1 (ja) * 2017-06-07 2018-12-13 Dic株式会社 エポキシ樹脂、製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
CN110719926A (zh) * 2017-06-07 2020-01-21 Dic株式会社 环氧树脂、制造方法、环氧树脂组合物及其固化物
KR20200016216A (ko) * 2017-06-07 2020-02-14 디아이씨 가부시끼가이샤 에폭시 수지, 제조 방법, 에폭시 수지 조성물 및 그 경화물
JPWO2018225411A1 (ja) * 2017-06-07 2020-04-09 Dic株式会社 エポキシ樹脂、製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
TWI794235B (zh) * 2017-06-07 2023-03-01 日商迪愛生股份有限公司 環氧樹脂、製造方法、環氧樹脂組成物及其硬化物
CN116622054A (zh) * 2023-05-25 2023-08-22 大连齐化新材料有限公司 一种含有两个α-羟基的环氧树脂及其生产方法
CN116622054B (zh) * 2023-05-25 2023-12-12 大连齐化新材料有限公司 一种含有两个α-羟基的环氧树脂及其生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3760612B2 (ja) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2315269A (en) Epoxy resin composition and curing catalyst therefore
WO2008045894A1 (en) Soluble polymers with low conversion of acids from aromatic epoxy resins and diacids and crosslinked coatings prepared therefrom
WO2008045889A1 (en) Process for preparing soluble polymers with low conversion of acid from aromatic epoxy resins and diacids and process for preparing crosslinked coatings therefrom
JPS606720A (ja) 水で希釈できる塗装用硬化性結合剤
WO2008045882A1 (en) Soluble polymers with high conversion of acid from aromatic epoxy resins and diacids and crosslinked coatings prepared therefrom
US5763507A (en) Aqueous paint
JP2005002000A (ja) 新規イミダゾールシラン化合物、その製造方法およびその利用
WO2008045884A1 (en) Process for preparing soluble polymers with high conversion of acid from aromatic epoxy resins and diacids and process for preparing crosslinked coatings therefrom
JP4906049B2 (ja) エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JPH11181047A (ja) エポキシ樹脂の製造方法
US4404335A (en) Hydrolyzing epoxy resins in absence of solvent and in presence of oxalic acid and a phosphonium compound
EP0379943B1 (en) Process for preparation of high-molecular-weight epoxy dimer acid ester resin
JPH0292916A (ja) 樹脂組成物及び缶用塗料組成物
JP3282097B2 (ja) 鋳鉄管用粉体塗料
JP3747221B2 (ja) 高分子エポキシ樹脂の製造方法及び塗料組成物
JP3632285B2 (ja) フェノール性水酸基含有変性エポキシ樹脂、その製造方法及びその粉体塗料組成物
JP3811831B2 (ja) ビスフェノール型固形エポキシ樹脂、その製造方法及び塗料組成物
EP0043612B1 (en) Polyglycidyl ethers of diphenylol alkanes, preparation and use in curable compositions
JP3517933B2 (ja) エポキシ基含有ポリヒドロキシポリエ−テル樹脂及びその樹脂組成物
JP4113289B2 (ja) 粉体塗料組成物
JP3743831B2 (ja) 変性エポキシ樹脂、及びその硬化性組成物
JP3508033B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
EP0601069A1 (en) Internally flexibilized advanced epoxy resin compositions and coatings therefrom
JPH09316168A (ja) 固形エポキシ樹脂とその製造方法および該固形エポキシ樹脂含有硬化性組成物
JP2006002017A (ja) エポキシ樹脂、及びその製造方法、並びにそのエポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050502

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term